JP2007174944A - 容器詰烏龍茶飲料 - Google Patents

容器詰烏龍茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174944A
JP2007174944A JP2005375533A JP2005375533A JP2007174944A JP 2007174944 A JP2007174944 A JP 2007174944A JP 2005375533 A JP2005375533 A JP 2005375533A JP 2005375533 A JP2005375533 A JP 2005375533A JP 2007174944 A JP2007174944 A JP 2007174944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oolong tea
tannin
container
weight
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884003B2 (ja
Inventor
Sachiko Niwa
祥子 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005375533A priority Critical patent/JP4884003B2/ja
Priority to US11/564,558 priority patent/US8337930B2/en
Priority to CN2006101714610A priority patent/CN1989825B/zh
Publication of JP2007174944A publication Critical patent/JP2007174944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884003B2 publication Critical patent/JP4884003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】カテキン類を高濃度に含有しているにもかかわらず、烏龍茶本来の風味に優れる 容器詰飲料の提供。
【解決手段】(A)タンニン/Brix比が200〜265(mg/100mL/重量%)の烏龍茶抽出液を配合してなり、非重合体カテキン類の含有量が0.06〜0.5重量%である容器詰烏龍茶飲料。
【選択図】なし

Description

本発明は、容器詰烏龍茶飲料に関する。
カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制作用やアミラーゼ活性阻害作用等が報告されている(特許文献1、2)。カテキン類のこのような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれている。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報
カテキン類を高濃度含有する烏龍茶飲料を調製する目的で単にブリックス値の高い烏龍茶を配合すると、異味やえぐ味が出てしまうという問題があった。
本発明者等はカテキン類を高濃度に含有する烏龍茶飲料でありながら、烏龍茶本来の風味に優れた容器詰烏龍茶飲料を得るべく検討した結果、タンニン量とタンニン/Brix比が特定範囲の烏龍茶抽出液を用い、飲料中の非重合体カテキン類の含有量を0.06〜0.5重量%とすると、高濃度にカテキン類を含有していながら、烏龍茶本来の風味に優れた色調のよい容器詰烏龍茶飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、(A)タンニン/Brix比が200〜265(mg/100mL/重量%)の烏龍茶抽出液を配合してなり、非重合体カテキン類の含有量が0.06〜0.5重量%である容器詰烏龍茶飲料を提供するものである。
また、非重合体カテキン類の含有量が0.06〜0.5重量%を含有し、非重合体カテキン類の非エピ体/(非エピ体+エピ体)が0.4〜0.7、非重合体カテキン類/タンニン量の重量比率が0.30〜0.80であり、飲料の色a*が6〜12である容器詰烏龍茶飲料を提供するものである。
本発明の容器詰烏龍茶飲料は、高濃度にカテキン類を含有していながら、色調のよい烏龍茶本来の風味に優れる。
本発明で使用する烏龍茶抽出液の製造は、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及びそれらの雑種から得られる茶葉を半発酵させて得た烏龍茶葉から、抽出溶剤、抽出助剤等を添加した攪拌抽出、ニーダー抽出、ドリップ抽出、カラム抽出等の製造法により製造できる。
烏龍茶葉としては、武夷岩茶、鉄観音、水仙、烏龍、包種、色種等が挙げられ、鉄観音、水仙、烏龍が好ましい。
抽出溶剤としては、水、エタノール等の有機溶剤、水とエタノール等の有機溶剤混合物等が挙げられ、水が最も好ましい。
烏龍茶葉からの抽出は、バッチ式抽出の場合は、温度70〜100℃、更に80〜95℃の水を、烏龍茶葉に対し重量比で30〜70倍、更に40〜60倍加えて抽出するのが好ましい。抽出時間は、1〜30分、更に2〜20分であるのが好ましい。烏龍茶抽出液は、濾過等によって分取される。連続式で行う場合は、烏龍茶葉を抽出槽に投入し、抽出槽の上部又は下部より抽出溶剤を連続的に供給し、烏龍茶抽出液を回収することによって行う。この場合の抽出溶剤の量は、烏龍茶葉に対し重量比で30〜70倍、更に40〜60倍であって、70〜100℃、更に80〜95℃の該溶剤を、1〜60分、更に10〜40分かけて連続供給するのが好ましい。
烏龍茶抽出液の製造に際して、アルカリ金属炭酸塩を併用すると、烏龍茶のフレーバー成分が多く抽出される点で好ましい。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等があげられ、炭酸水素ナトリウムが最も好ましい。アルカリ金属炭酸塩は、抽出溶剤中に0.2〜20重量%、更に1〜19重量%加えるのが好ましい。
また、抽出時の水に予めアスコルビン酸ナトリウム等の有機酸類の塩を酸化安定性の観点から添加することができる。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつついわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法も併用してもよい。
このようにして製造された烏龍茶抽出液中のタンニンとBrixの含有量比(タンニン(mg/100mL)/Brix(重量%))は200〜265、好ましくは、205〜265、より好ましくは220〜255である。ここで、タンニン(mg/100mL)/Brix(重量%)値とは、タンニン濃度をブリックス値で割った値である。本発明において、タンニン濃度は酒石酸鉄法により測定した値を用い、またブリックス値は、屈折率計で測定した値を用いることとする。この比が200未満では、烏龍茶の風味が不足し、265を超えると烏龍茶葉由来のえぐ味が出てしまう。
また、非重合体カテキン量とタンニン量の比率を0.30〜0.80、好ましくは、0.40〜0.80、更に好ましくは、0.40〜0.70にすることにより、また、烏龍茶由来のえぐ味をマスキングすることができる。
タンニン/Brix含有量比を200〜265とする、また、非重合体カテキン量とタンニン量の比率を0.30〜0.80ための最も好ましい製造条件としては、烏龍茶葉と抽出溶剤の混合比率は茶葉に対して40〜60倍、抽出時間は1〜60分、後処理としてはゼータ膜等の精密濾過膜で濾過することが挙げられる。
本発明の容器詰烏龍茶飲料中には、非重合体である水に溶解状態にある非重合体カテキン類を0.06〜0.5重量%含有するが、好ましくは0.07〜0.4重量%、更に好ましくは0.08〜0.3重量%、殊更好ましくは、0.09〜0.3重量%、特に好ましくは0.1〜0.2重量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合体カテキン類を容易に取り易く、飲料調製直後の風味及び色調の点からも好ましい。
本発明の容器詰烏龍茶飲料において、成人一日当りの摂取量としては、非重合体カテキン類として300mg以上、好ましくは450mg以上、更に好ましくは500mg以上がよく、一日当りの必要摂取量を確保する意味からも、本発明の容器詰烏龍茶飲料1本(350〜500mL)当り300mg以上、好ましくは450mg以上、更に好ましくは500mg以上の配合量があるものがよい。
ここで、非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類をあわせての総称である。
また、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートからなる総称ガレート体の全非重合体カテキン類中での割合が35〜100重量%の方が、非重合体カテキン類の生理効果の有効性上好ましい。調味のしやすさからは、35〜98重量%がより好ましく、35〜95重量%が特に好ましい。
非重合体カテキン類中の非エピ比率(非エピ体/(非エピ体+エピ体))は、0.40〜0.70、更に0.45〜0.65であると、長期保存時の色調の変化が抑制される点で好ましい。
本発明の容器詰烏龍茶飲料のpHは、25℃で2〜6.5、更に3.5〜6.5、特に5.5〜6.5とするのが烏龍茶飲料の風味の点で好ましい。
本発明の容器詰烏龍茶飲料には、苦味抑制剤を配合することができ、その例としては、サイクロデキストリン等が好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。これらの中でも特にβ−サイクロデキストリンが好ましい。
本発明の容器詰烏龍茶飲料には、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ビタミン類、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、品質安定剤等の添加剤を単独又は併用して配合できる。
無機酸塩類としてはリン酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等が挙げられる。飲料中に0.0001〜0.5重量%、好ましくは0.0001〜0.3重量%含有するのがよい。
甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパラテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等が挙げられる。
酸味料としては、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸等のような食用酸が挙げられる。酸味料は本発明飲料のpHを調整するために用いてもよい。pH調整剤としては、有機及び無機の食用酸を用いることができる。酸はそれらの非解離形で、あるいはそれらの各塩、例えばリン酸水素カリウム又はナトリウム、リン酸二水素カリウム又はナトリウム塩のような形態で用いてもよい。好ましい酸は、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸又はそれらの混合物を含めた食用有機酸である。最も好ましい酸はクエン酸及びリンゴ酸である。酸味料は飲料成分を安定化させる酸化防止剤としても役立つ。また常用される酸化防止剤の例には、アスコルビン酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びそれらの塩、植物抽出エキス等を使用してもよい。
ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEが加えられる。ビタミンD及びビタミンBのような他のビタミンを加えてもよい。
本発明の容器詰烏龍茶飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(PETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の形態で提供することができる。亜硫酸塩成分が鉄に作用して、硫化水素が発生するので、鉄イオンの溶出しない容器が好ましい。特に、透明容器とはいわゆるPETボトルが好ましく、リキャップ性に優れているという観点から好ましい容器である。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
本発明の容器詰烏龍茶飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造されるが、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。更に中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻す等の操作も可能である。
カテキン類の測定
フィルター(0.8μm)で濾過し、次いで蒸留水で希釈した容器詰めされた飲料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mm×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
タンニンの測定
タンニン量の測定は酒石酸鉄法により、標準液として没食子酸エチルを用い、没食子酸の換算量として求める(参考文献:「緑茶ポリフェノール」飲食料品用機能性素材有効利用技術シリーズNo.10)。試料5mLを酒石酸鉄標準溶液5mLで発色させ、リン酸緩衝液で25mLに定溶し、540nmで吸光度を測定し、没食子酸エチルによる検量線からタンニン量を求める。酒石酸鉄標準液の調製:硫酸第一鉄・7水和物100mg、酒石酸ナトリウム・カリウム(ロッシェル塩)500mgを蒸留水で100mLとする。リン酸緩衝液の調製:1/15mol/Lリン酸水素二ナトリウム溶液と1/15mol/Lリン酸二水素ナトリウム溶液を混合しpH7.5に調整する。
Brixの測定
ブリックス値は、屈折率計で測定した値を用いることとする。屈折率計としては(RX−5000α;ATAGO社製を使用した。
実施例1 烏龍茶抽出液の調製
重曹水でpHを8.5に調整した90℃の湯2000Lに烏龍茶葉33.3kg(茶葉に対して60倍)を添加し、その後、ニーダー(回転数13r/min、5分間)で撹拌、抽出し、粗抽出液を得た。その後、フィルター(20メッシュ)及び遠心分離により、茶葉の残渣を除去し、烏龍茶抽出液を得た。これをイオン交換水で約1.2倍に希釈して烏龍茶抽出液1を得た。烏龍茶抽出液1中のタンニンは102.4mg/100mL、Brixは0.42重量%、タンニン/Brix比は244(mg/100mL/重量%)であった。
実施例2 烏龍茶抽出液の調製
重曹水でpHを8.5に調整した90℃の湯2000Lに烏龍茶葉133.3kg(茶葉に対して15倍)を添加し、その後、ニーダー(回転数13r/min、5分間)で撹拌、抽出し、粗抽出液を得た。その後、フィルター(20メッシュ)及び遠心分離により、茶葉の残渣を除去し、烏龍茶抽出液を得た。これをイオン交換水で約5倍に希釈して烏龍茶抽出液3を得た。烏龍茶抽出液3中のタンニンは101.5mg/100mL、Brixは0.50重量%、タンニン/Brix比は203(mg/100mL/重量%)であった。
比較例1 烏龍茶抽出液の調製
重曹水でpHを8.5に調整した100℃の湯2000Lに烏龍茶葉20kg(茶葉に対して100倍)を添加し、その後、ニーダー(回転数13r/min、5分間)で撹拌、抽出し、粗抽出液を得た。その後、フィルター(20メッシュ)及び遠心分離により、茶葉の残渣を除去し、烏龍茶抽出液2を得た。烏龍茶抽出液2中のタンニンは98.3mg/100mL、Brixは0.35重量%、タンニン/Brix比は281(mg/100mL/重量%)であった。
得られた実施例1、実施例2及び比較例1の烏龍茶抽出液を容器詰飲料とした。得られた飲料について、風味評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007174944
本発明の容器詰烏龍茶飲料は、高濃度の非重合体カテキン類を含有しているにもかかわらず、烏龍茶本来の風味に優れていた。

Claims (3)

  1. (A)タンニン/Brix比が200〜265(mg/100mL/重量%)の烏龍茶抽出液を配合してなり、非重合体カテキン類の含有量が0.06〜0.5重量%である容器詰烏龍茶飲料。
  2. 非重合体カテキン類の非エピ体/(非エピ体+エピ体)が0.4〜0.7である請求項1記載の容器詰烏龍茶飲料。
  3. 非重合体カテキン類の含有量が0.06〜0.5重量%を含有し、非重合体カテキン類の非エピ体/(非エピ体+エピ体)が0.4〜0.7、非重合体カテキン類/タンニン量の重量比率が0.30〜0.80である容器詰烏龍茶飲料。
JP2005375533A 2005-12-27 2005-12-27 容器詰烏龍茶飲料 Active JP4884003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375533A JP4884003B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 容器詰烏龍茶飲料
US11/564,558 US8337930B2 (en) 2005-12-27 2006-11-29 Packaged Oolong-tea beverage
CN2006101714610A CN1989825B (zh) 2005-12-27 2006-12-27 容器装乌龙茶饮料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375533A JP4884003B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 容器詰烏龍茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174944A true JP2007174944A (ja) 2007-07-12
JP4884003B2 JP4884003B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38212539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375533A Active JP4884003B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 容器詰烏龍茶飲料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8337930B2 (ja)
JP (1) JP4884003B2 (ja)
CN (1) CN1989825B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065875A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 精製茶抽出物の製造方法
JP2009112303A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 飲料
JP2010045994A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kao Corp 容器詰茶飲料
JP2015047115A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 サントリー食品インターナショナル株式会社 烏龍茶抽出物を含有する容器詰飲料
JP2016140305A (ja) * 2015-02-01 2016-08-08 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 容器詰め烏龍茶飲料
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217583C (zh) 2000-11-17 2005-09-07 花王株式会社 包装的饮料
JP3590051B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
EP1695630B1 (en) * 2003-12-18 2011-06-22 Kao Corporation Bottled beverage
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP5751750B2 (ja) * 2009-12-21 2015-07-22 花王株式会社 インスタント紅茶
WO2012091058A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 花王株式会社 粉末紅茶
US11076619B2 (en) * 2016-12-30 2021-08-03 Red Bull Gmbh Sweetening compositions
JP6876179B2 (ja) * 2019-04-24 2021-05-26 花王株式会社 茶飲料又は固形食品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210110A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Japan Tobacco Inc 茶葉抽出液の製造方法、およびその茶葉抽出液を用いた茶飲料の製造方法。
JP2003333989A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2004129669A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料
JP2004248672A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Ito En Ltd ウーロン茶飲料及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716649A (en) * 1980-06-30 1982-01-28 Itouen:Kk Method of making oolong tea drink
JPS60156614A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 Mitsui Norin Kk コレステロ−ル上昇抑制剤
JPS60192548A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Suntory Ltd ウ−ロン茶の抽出方法
US5318986A (en) 1989-10-19 1994-06-07 Mitsui Norin Co., Ltd. Method of inhibiting the activity of α-amylase
JP3018013B2 (ja) 1989-10-19 2000-03-13 三井農林株式会社 α―アミラーゼ活性阻害剤
CN1057163A (zh) * 1990-06-12 1991-12-25 吴剑毅 即溶乌龙茶(颗粒状、块状)的制法
CN1056964C (zh) * 1994-12-12 2000-10-04 中国科学院上海原子核研究所 乌龙茶饮料的制造方法
JP3133928B2 (ja) 1995-09-13 2001-02-13 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ装置
JP3360073B2 (ja) * 2001-02-22 2002-12-24 花王株式会社 飲 料
WO2003022065A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Unicafe Inc. Procede pour produire des thes et procede pour produire du the vert, du the vert en poudre, du the oolong et du the noir
JP3626462B2 (ja) * 2002-02-20 2005-03-09 株式会社 伊藤園 茶飲料の製造方法
JP3597859B2 (ja) * 2003-12-22 2004-12-08 花王株式会社 容器詰緑茶飲料及びその製造法
US7022367B2 (en) * 2004-07-28 2006-04-04 Ito En, Ltd. Oolong tea beverage and process of producing the same
JP4383337B2 (ja) * 2004-12-22 2009-12-16 花王株式会社 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210110A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Japan Tobacco Inc 茶葉抽出液の製造方法、およびその茶葉抽出液を用いた茶飲料の製造方法。
JP2003333989A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2004248672A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Ito En Ltd ウーロン茶飲料及びその製造方法
JP2004129669A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065875A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 精製茶抽出物の製造方法
JP2009112303A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 飲料
JP2010045994A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kao Corp 容器詰茶飲料
JP2015047115A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 サントリー食品インターナショナル株式会社 烏龍茶抽出物を含有する容器詰飲料
JP2016140305A (ja) * 2015-02-01 2016-08-08 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 容器詰め烏龍茶飲料
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884003B2 (ja) 2012-02-22
CN1989825A (zh) 2007-07-04
CN1989825B (zh) 2011-12-28
US20070148308A1 (en) 2007-06-28
US8337930B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP3597856B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4690877B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4644058B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5118334B2 (ja) 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料
KR101355311B1 (ko) 용기에 담은 녹차 음료
TWI439231B (zh) 綠茶萃取物之純化物之製造方法
WO2007122818A1 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
KR20060071867A (ko) 용기에 담은 우롱차 음료
JP4838784B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP2010045994A (ja) 容器詰茶飲料
JP4782753B2 (ja) 容器詰飲料
JP2006067828A (ja) 飲料
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP2011120499A (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5366739B2 (ja) 容器詰酸性紅茶飲料
JP4102748B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2015000054A (ja) 容器詰飲料
JP2006271401A (ja) 飲料の製造方法
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JP2003230358A (ja) 発酵茶飲料、半発酵茶飲料の製造法
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4884003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250