JP2015000054A - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015000054A
JP2015000054A JP2013127285A JP2013127285A JP2015000054A JP 2015000054 A JP2015000054 A JP 2015000054A JP 2013127285 A JP2013127285 A JP 2013127285A JP 2013127285 A JP2013127285 A JP 2013127285A JP 2015000054 A JP2015000054 A JP 2015000054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
container
tea extract
preferable
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013127285A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 真士
Shinji Yamamoto
真士 山本
遼介 小田
Ryosuke Oda
遼介 小田
吉村 賢治
Kenji Yoshimura
賢治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013127285A priority Critical patent/JP2015000054A/ja
Publication of JP2015000054A publication Critical patent/JP2015000054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】保存時の沈殿物生成及び風味変化の抑制された茶抽出物含有容器詰飲料を提供すること。【解決手段】 次の成分(A)及び(B);(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.5質量%(B)カラメルIV :固形分換算で0.0001〜0.5質量%を含有し、pHが2〜5である、茶抽出物含有容器詰飲料。【選択図】なし

Description

本発明は、容器詰飲料に関する。
非重合体カテキン類は、コレステロール上昇抑制作用、アミラーゼ活性阻害作用等の優れた生理作用を有することが知られている。これらの生理作用をより効果的に発現させるためには、非重合体カテキン類をより多く継続して摂取することが有効であり、多量の非重合体カテキン類を簡便に摂取できる形態として容器詰飲料がある。しかしながら、茶抽出物を配合することで非重合体カテキン類を含有させた容器詰飲料は、常温流通や長期保存時において濁りや沈殿の生成により外観や風味が変化しやすい。
従来、茶抽出物含有容器詰飲料を長期保存した場合の外観や風味の変化を抑制するための種々の方法が検討されており、例えば、高濃度の非重合体カテキン類含有飲料を酸素透過性の低いプラスチック製容器に充填する技術が提案されている(特許文献1)。また、高濃度の非重合体カテキン類を含有する容器詰飲料に天然着色料、例えばカラメルIを配合することにより、長期保存時の色調変化が抑制されることが知られている(特許文献2)。
特開2008−307003号公報 特開2009−034074号公報
しかしながら、天然着色料としてカラメルIを用いた場合には、保存時の濁りや沈殿の生成による外観の変化や保存時の風味の変化については依然検討の余地があることを、本発明者は見出した。そこで、本発明の課題は、保存時の沈殿物生成及び風味変化の抑制された茶抽出物含有容器詰飲料を提供することにある。なおここで、保存時の風味変化とは、時間の経過とともに非重合体カテキン類の風味が強くあらわれて飲料としての風味のバランスが崩れてしまう変化のことをいう。
本発明者は、上記課題に鑑み検討した結果、茶抽出物に特定のカラメルを含有せしめ、(A)非重合体カテキン類及び(B)カラメルIVの各含有量に加え、更にpHを特定範囲内に制御することで、保存時の沈殿物生成及び風味変化の抑制のみならず、保存後の非重合体カテキン類残存率低下の抑制も両立された容器詰飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、 次の成分(A)及び(B);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.5質量%
(B)カラメルIV :固形分換算で0.0001〜0.5質量%
を含有し、pHが2〜5である、茶抽出物含有容器詰飲料を提供するものである。
本発明によれば、保存時の沈殿物生成及び風味変化が抑制されるだけでなく、保存後の非重合体カテキン類残存率の低下も抑制された茶抽出物含有容器詰飲料を提供することができる。
本発明の茶抽出物含有容器詰飲料(以下、単に「容器詰飲料」とも称する)は、(A)非重合体カテキン類を含有する。
本発明の容器詰飲料中の(A)非重合体カテキン類の含有量は0.05〜0.5質量%であるが、生理効果の観点から、0.06質量%以上が好ましく、0.08質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、また風味変化抑制の観点から、0.4質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましい。かかる(A)非重合体カテキン類の含有量の範囲としては、本発明の容器詰飲料中に、好ましくは0.06〜0.4質量%、より好ましくは0.08〜0.3質量%、更に好ましくは0.1〜0.2質量%である。
ここで、本明細書において「非重合体カテキン類」とは、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピカテキンからなるエピ体と、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、ガロカテキン及びカテキンからなる非エピ体を併せての総称であり、非重合体カテキン類の濃度は上記8種の合計量に基づいて定義される。本発明においては、上記8種の非重合体カテキン類のうち少なくとも1種を含有すればよい。本発明の容器詰飲料における(A)非重合体カテキン類中の(G)非エピ体の割合([(G)/(A)]×100)は、非重合体カテキン類の安定性及び風味変化抑制の観点から、5〜25質量%が好ましく、8〜20質量%がより好ましく、10〜15質量%が更に好ましく、10〜14質量%が殊更に好ましい。なお、(G)非エピ体の濃度は、上記4種の合計量に基づいて定義される。
また、本発明の容器詰飲料は、保存時の沈殿物生成及び風味変化を抑制するために、(B)カラメルIVを含有する。ここで、本明細書において「カラメルIV」とは、第8版食品添加物公定書(厚生労働省)に記載のカラメルIVを意味し、でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物及びアンモニウム化合物を加えて、又はこれに酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られるものである。
本発明の容器詰飲料中の(B)カラメルIVの含有量は、固形分換算で0.0001〜0.5質量%であるが、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、固形分換算で0.0002質量%以上が好ましく、0.002質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上が更に好ましく、また風味変化の抑制の観点から、0.4質量%以下が好ましく、0.35質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下が更に好ましく、0.25質量%以下が殊更に好ましい。かかる(B)カラメルIVの含有量の範囲としては、本発明の容器詰飲料中に、固形分換算で、好ましくは0.0002〜0.4質量%、より好ましくは0.002〜0.35質量%、更に好ましくは0.002〜0.3質量%、殊更に好ましくは0.01〜0.25質量%である。一方、保存後の非重合体カテキン類残存率向上を重視した観点から、0.00015質量%以上が好ましく、0.0002質量%以上がより好ましく、0.00025質量%以上が更に好ましく、そして、0.45質量%以下が好ましく、0.35質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が更に好ましい。かかる(B)カラメルIVの含有量の範囲としては、本発明の容器詰飲料中に、好ましくは0.00015〜0.45質量%、より好ましくは0.0002〜0.35質量%、更に好ましくは0.00025〜0.2質量%である。なお、(B)カラメルIVの含有量は、第8版食品添加物公定書に記載のカラメルIVの純度試験に準じて固形分含量を測定し、固形分に換算した値である。
本発明の容器詰飲料中の(B)カラメルIVと(A)非重合体カテキン類との質量比[(B)/(A)]は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、0.001以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.1以上が更に好ましく、そして、風味変化の抑制の観点から、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、2.5以下が更に好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.001〜4、より好ましくは0.02〜3、更に好ましくは0.1〜2.5である。一方、保存後の非重合体カテキン類残存率向上を重視した観点から、0.001以上が好ましく、0.0015以上がより好ましく、0.002以上が更に好ましく、そして、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.001〜4、より好ましくは0.0015〜3、更に好ましくは0.002〜1.5である。
更に、本発明の容器詰飲料は、より一層の風味変化の抑制の観点から、成分(C)として環状オリゴ糖を含有することができる。(C)環状オリゴ糖は、例えば、澱粉類に酵素(サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ)を作用させて得ることが可能であり、6〜8個のD−グルコースがα(1→4)グルコシド結合により環状につながった構造を有するオリゴ糖であれば特に限定されるものではない。(C)環状オリゴ糖として、具体的には、α−環状オリゴ糖、β−環状オリゴ糖、γ−環状オリゴ糖、クラスターデキストリンが挙げられ、1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
(C)環状オリゴ糖は、市販品を使用してもよく、例えば、β−環状オリゴ糖としては、セルデックスB−100(日本食品化工社製)、デキシパールβ−100(塩水港精糖社製)等が挙げられ、またγ−環状オリゴ糖としては、CAVAMAX W8 Food(株式会社シクロケム:WACKER社製)等が挙げられる。更に、環状オリゴ糖の混合製剤としては、例えば、セルデックスTB−50、セルデックスSL−20DP(日本食品化工社製)等を挙げることができる。
本発明で使用する(C)環状オリゴ糖としては、γ−環状オリゴ糖を含有することが好ましく、γ−環状オリゴ糖と、β−環状オリゴ糖と、α−環状オリゴ糖との混合物が好ましい。γ−環状オリゴ糖と、β−環状オリゴ糖と、α−環状オリゴ糖との合計質量に占めるγ−環状オリゴ糖の割合は、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは35〜90質量%、更に好ましくは40〜80質量%であり、またβ−環状オリゴ糖の割合は、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは2〜40質量%、更に好ましくは5〜30質量%であり、残部はα−環状オリゴ糖である。
本発明の容器詰飲料中の(C)環状オリゴ糖の含有量は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上が更に好ましく、そして、1質量%以下が好ましく、0.7質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下が更に好ましい。かかる(C)環状オリゴ糖の含有量の範囲としては、本発明の容器詰飲料中に、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.03〜0.7質量%、更に好ましくは0.05〜0.5質量%である。なお、(C)環状オリゴ糖として2種以上含有する場合、(C)環状オリゴ糖の含有量は合計量とする。また、(C)環状オリゴ糖の含有量は、次の方法で測定することができる。すなわち、試料をメンブランフィルター(孔径0.8μm)でろ過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、カラム(Aminex HPX-42A、7.8mmID×300mm、Bio-Rad)を装着し、カラム温度80℃で測定する。移動相は蒸留水、流速0.6mL/min、試料注入量は10μL、検出器はRIで行う。環状オリゴ糖の含有量は標準品(α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、全て和光純薬工業製)を用いた検量線から算出する。
本発明の容器詰飲料中の(B)カラメルIVと(C)環状オリゴ糖との質量比[(C)/(B)]は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.25以上が更に好ましく、0.3以上が更に好ましく、0.5以上が殊更に好ましく、そして、310以下が好ましく、200以下がより好ましく、50以下が更に好ましい。かかる質量比[(C)/(B)]の範囲としては、好ましくは0.1〜310、より好ましくは0.2〜310、更に好ましくは0.25〜200、更に好ましくは0.3〜50、殊更に好ましくは0.5〜50である。
更に、本発明の容器詰飲料は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、成分(D)として酸味料を含有することができる。(D)酸味料としては飲食品の分野において通常酸味料として使用されているものであれば特に限定されないが、アスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上が好ましく、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上がより好ましく、アスコルビン酸、リン酸、クエン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上が更に好ましい。
塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられ、具体的には、クエン酸3ナトリウム、クエン酸1カリウム、クエン酸3カリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸3ナトリウム、酒石酸水素カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、フマル酸ナトリウム、リン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、メタリン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム等を挙げることができる。
本発明の容器詰飲料中の(D)酸味料の含有量は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、0.03質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上が更に好ましく、0.3質量%以上が殊更に好ましく、そして、1質量%以下が好ましく、0.8質量%以下がより好ましく、0.6質量%以下が更に好ましく、0.4質量%以下が殊更に好ましい。かかる(D)酸味料の含有量の範囲としては、本発明の容器詰飲料中に、好ましくは0.03〜1質量%であり、より好ましくは0.1〜0.8質量%であり、更に好ましくは0.2〜0.6質量%であり、殊更に好ましくは0.3〜0.4質量%である。なお、(D)酸味料として2種以上含有する場合、(D)酸味料の含有量は合計量とする。
本発明の容器詰飲料中の(B)カラメルIVと(D)酸味料との質量比[(D)/(B)]は、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、0.5以上が好ましく、1以上がより好ましく、1.5以上が更に好ましく、そして、1350以下が好ましく、500以下がより好ましく、150以下が更に好ましい。かかる質量比[(D)/(B)]の範囲としては、好ましくは0.5〜1350、より好ましくは1〜500、更に好ましくは1.5〜150である。
更に、本発明の容器詰飲料は、より一層の風味の変化の抑制、及び、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、果汁を含有することができる。本発明で使用する果汁とは、圧搾や抽出といった手法により果実から得られるものであり、果汁から水分を取り除き1/4〜1/6程度まで濃縮された濃縮果汁も包含される。
果汁としては、例えば、オレンジ、グレープフルーツ、マスカット、アセロラ、レモン、ライム、ウメ、ポンカン、イヨカン、カボス、シークワシャー等の果汁が挙げられ、中でも、オレンジ、グレープフルーツ、レモン等の柑橘果実から得られる果汁が好ましい。果汁は、1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
本発明の容器詰飲料中の果汁の含有量は、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.002〜3質量%、更に好ましくは0.05〜1質量%である。なお、果汁として2種以上含有する場合、果汁の含有量は合計量とする。
更に、本発明の容器詰飲料は、より一層の風味の変化の抑制の観点から、成分(E)として香料を含有することができる。本発明で使用する(E)香料とは、(i)香気成分を含有する動植物の焙煎、酵素処理又は加水分解処理、(ii)圧搾、(iii)水、有機溶剤、超臨界二酸化炭素流体、亜臨界二酸化炭素流体による抽出、(iv)水蒸気蒸留等により得られるものである。中でも、(E)香料として、植物由来の香料を含有することが好ましく、柑橘果実由来の香料を含有することがより好ましく、これら天然香料と合成香料とを併用することもできる。
(E)香料としては、オレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、グレープフルーツフレーバー、ジャスミンフレーバー、カミツレフレーバー、バラフレーバー、ペパーミントフレーバー、サンザシフレーバー、キクフレーバー等が挙げられ、中でも、オレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、グレープフルーツフレーバー等のシトラスフレーバーが好ましい。(E)香料は、1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
本発明の容器詰飲料中の(E)香料の含有量は、好ましくは0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.03〜0.4質量%、更に好ましくは0.05〜0.3質量%である。なお、(E)香料として2種以上含有する場合、(E)香料の含有量は合計量とする。
更に、本発明の容器詰飲料は、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、成分(F)として甘味料を含有することができる。(F)甘味料としては飲食品の分野において通常甘味料として使用されているものであれば特に限定されないが、例えば、炭水化物、グリセロール、高甘味度甘味料等を嗜好性に応じて1種又は2種以上適宜選択することができる。
炭水化物としては、例えば、果糖、ブドウ糖、タガトース、アラビノース等の単糖;乳糖、トレハロース、麦芽糖、ショ糖等の二糖;ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖等の異性化液糖;エリスリトール、キシリトール、マルチトール等の糖アルコールを挙げることができる。また、高甘度甘味料としては、例えば、スクラロース、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン、グリチルリチン、サッカリン、アセスルファムK等を挙げることができる。
本発明の容器詰飲料中の(F)甘味料の含有量は、その種類に応じて適宜設定可能であるが、風味変化の抑制とともに、保存後の非重合体カテキン類残存率向上の観点から、(F)甘味料として炭水化物、グリセロールを使用する場合、好ましくは0.01〜15質量%、より好ましくは0.05〜12質量%、更に好ましくは0.1〜10質量%であり、また高甘味度甘味料を使用する場合、好ましくは0.0001〜5質量%、より好ましくは0.0001〜3質量%、更に好ましくは0.0001〜1質量%である。なお、(F)甘味料として2種以上含有する場合、上記した甘味料の含有量は合計量とする。
本発明の容器詰飲料は、所望により、炭酸ガス、ビタミン、ミネラル、酸化防止剤、起泡剤、泡安定剤、各種エステル類、カラメルIV以外の色素類、乳化剤、保存料、調味料、品質安定剤等の添加剤を1種又は2種以上を組み合わせて含有することができる。なお、添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜設定可能である。
本発明の容器詰飲料のpH(20℃)は、2〜5であるが、非重合体カテキン類の安定性及び風味変化抑制の観点から、2.5以上が好ましく、3以上が更に好ましく、そして4.5以下が好ましく、4以下が更に好ましい。pHの範囲としては、好ましくは2.5〜4.5、更に好ましくは3〜4である。
本発明の容器詰飲料は、茶飲料又は非茶飲料とすることができる。茶飲料としては、例えば、緑茶飲料等の不発酵茶飲料、烏龍茶飲料等の半発酵茶飲料、紅茶飲料等の発酵茶飲料が挙げられ、また非茶飲料としては、例えば、炭酸飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、スポーツドリンク、エネルギードリンク、ニアウォーター、アイソトニック飲料、ハイポトニック飲料、ハイパートニック飲料等を挙げることができる。
本発明の容器詰飲料は、茶抽出物と(B)カラメルIVを配合し、(A)非重合体カテキン類及び(B)カラメルIVの各濃度、並びにpHを調整して製造される。
茶抽出物としては、例えば、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出して得られた茶抽出液又はその濃縮物が挙げられる。ここで、茶抽出液とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒を用いてニーダー抽出やカラム抽出等により抽出したものであって、濃縮や精製操作が行われていないものをいう。抽出に使用する茶葉としては、例えば、Camellia属、例えば、C.var.sinensis(やぶきた種を含む)、C.var.assamica、それらの雑種が挙げられる。茶葉は、その加工方法により、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶に分類することができる。不発酵茶としては、例えば、煎茶、番茶、碾茶、釜入り茶、茎茶、棒茶、芽茶等の緑茶が挙げられ、また半発酵茶としては、例えば、鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の烏龍茶が挙げられる。更に、発酵茶としては、ダージリン、アッサム、スリランカ等の紅茶が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、非重合体カテキン類の含有量の点から、緑茶が好ましい。
また、茶抽出液の濃縮物とは、茶抽出液から溶媒の一部を除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものをいい、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載の方法により調製することができる。茶抽出液の濃縮物として市販品を使用してもよく、例えば、三井農林(株)の「ポリフェノン」、伊藤園(株)の「テアフラン」、太陽化学(株)の「サンフェノン」等の緑茶抽出物の濃縮物が挙げられる。
更に、茶抽出物として、茶抽出液又はその濃縮物を精製したものを使用することもできる。精製方法としては、例えば、下記(a)及び(b)のいずれかの方法、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。
(a)茶抽出物を水、又は水と水溶性有機溶媒(例えば、エタノール)との混合物(以下、「有機溶媒水溶液」という)に懸濁して生じた沈殿を除去する方法(例えば、特開2004−147508号公報、特開2004−149416号公報)。
(b)茶抽出物を活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる方法(例えば、特開2007−282568号公報)。
上記(a)及び(b)の方法において、茶抽出物としてタンナーゼ処理したものを使用してもよく、また(a)及び(b)の処理後、タンナーゼ処理することもできる。ここで、「タンナーゼ処理」とは、茶抽出物を、タンナーゼ活性を有する酵素と接触させることをいう。なお、タンナーゼ処理における具体的な操作方法は公知の方法を採用することが可能であり、例えば、特開2004−321105号公報に記載の方法を挙げることができる。
本発明の容器詰飲料に使用できる容器としては、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器が挙げられる。
本発明においては、酸素透過性が高度に抑制された容器を使用することを必ずしも要さず、例えば、酸素透過度が0.05〜4cm3/day・m2・atmである容器を使用したとしても、沈殿物生成及び風味変化を十分に抑制することができる。容器の酸素透過度(cm3/day・m2・atm)は、より一層の沈殿物生成及び風味変化の抑制の観点から、0.05以上が好ましく、0.06以上がより好ましく、0.07以上が更に好ましく、そして4以下が好ましく、3.5以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。容器の酸素透過度(cm3/day・m2・atm)の範囲としては、好ましくは0.05〜4、より好ましくは0.06〜3.5、更に好ましくは0.07〜3である。ここで「酸素透過度(cm3/day・m2・atm)」とは、JIS K 7126 Bに準拠して測定された酸素透過度指数を容器の表面積で除して、その材料1m2当たりに換算した値である。なお、酸素透過度指数は、MOCON社製装置を用いて、試験片(容器)の一方面に酸素を供給し、他方面に等圧で窒素キャリアーガスを流し、透過した酸素を20℃、相対湿度60%にて酸素検知器を用いて測定した値である。
また、容器は、着色された容器でも、透明容器でもよいが、沈殿物を確認しやすい透明容器が好ましい。ここで「透明容器」とは、実質的に容器底部の沈殿物の有無を目視にて確認できるものをいう。
本発明の容器詰飲料は、加熱殺菌されていてもよい。加熱殺菌方法としては、適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するものであれば特に限定されるものではない。例えば、レトルト殺菌法、高温短時間殺菌法(HTST法)、超高温殺菌法(UHT法)等を挙げることができる。また、容器詰飲料の容器の種類に応じて加熱殺菌法を適宜選択することも可能であり、例えば、金属缶のように、飲料を容器に充填後、容器ごと加熱殺菌できる場合にあってはレトルト殺菌を採用することができる。また、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、飲料をあらかじめ上記と同等の殺菌条件で加熱殺菌し、無菌環境下で殺菌処理した容器に充填するアセプティック充填や、ホットパック充填等を採用することができる。
前述の実施形態に関し、本発明は更に以下の茶抽出物含有容器詰飲料を開示する。
<1−1>
次の成分(A)及び(B);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.5質量%
(B)カラメルIV :固形分換算で0.0001〜0.5質量%
を含有し、pHが2〜5である、茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−2>
(A)非重合体カテキン類の含有量が、好ましくは0.06質量%以上、より好ましくは0.08質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であって、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下である、前記<1−1>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−3>
(A)非重合体カテキン類の含有量が、好ましくは0.06〜0.4質量%、より好ましくは0.08〜0.3質量%、更に好ましくは0.1〜0.2質量%である、前記<1−1>又は<1−2>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−4>
(A)非重合体カテキン類が、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、ガロカテキン及びカテキンから選ばれる少なくとも1種である、前記<1−1>〜<1−3>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−5>
(A)非重合体カテキン類中の(G)非エピ体の割合([(G)/(A)]×100)が、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは8〜20質量%、更に好ましくは10〜15質量%、殊更に好ましくは10〜14質量%である、前記<1−1>〜<1−4>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−6>
(B)カラメルIVが、でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に、亜硫酸化合物及びアンモニウム化合物を加えて、又はこれに酸若しくはアルカリを加えて熱処理して得られるものである、前記<1−1>〜<1−5>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−7>
(B)カラメルIVの含有量が、固形分換算で、好ましくは0.0002質量%以上、より好ましくは0.002質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上であって、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.35質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下、殊更に好ましくは0.25質量%以下である、前記<1−1>〜<1−6>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−8>
(B)カラメルIVの含有量が、固形分換算で、好ましくは0.0002〜0.4質量%、より好ましくは0.002〜0.35質量%、更に好ましくは0.002〜0.3質量%、殊更に好ましくは0.01〜0.25質量%である、前記<1−1>〜<1−7>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−9>
(B)カラメルIVの含有量が、固形分換算で、好ましくは0.00015質量%以上、より好ましくは0.0002質量%以上、更に好ましくは0.00025質量%以上であって、好ましくは0.45質量%以下、より好ましくは0.35質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下である、前記<1−1>〜<1−6>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−10>
(B)カラメルIVの含有量が、固形分換算で、好ましくは0.00015〜0.45質量%、より好ましくは0.0002〜0.35質量%、更に好ましくは0.00025〜0.2質量%である、前記<1−1>〜<1−6>、<1−9>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−11>
(B)カラメルIVと(A)非重合体カテキン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.02以上、更に好ましくは0.1以上であって、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2.5以下である、前記<1−1>〜<1−10>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−12>
(B)カラメルIVと(A)非重合体カテキン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.001〜4、より好ましくは0.02〜3、更に好ましくは0.1〜2.5である、前記<1−1>〜<1−11>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−13>
(B)カラメルIVと(A)非重合体カテキン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.0015以上、更に好ましくは0.002以上であって、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは1.5以下である、前記<1−1>〜<1−10>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−14>
(B)カラメルIVと(A)非重合体カテキン類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.001〜4、より好ましくは0.0015〜3、更に好ましくは0.002〜1.5である、前記<1−1>〜<1−10>、<1−13>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−15>
好ましくは成分(C)として環状オリゴ糖を更に含有する、前記<1−1>〜<1−14>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−16>
(C)環状オリゴ糖が、好ましくはγ−環状オリゴ糖を含有するもの、更に好ましくはγ−環状オリゴ糖、β−環状オリゴ糖、及びα−環状オリゴ糖の何れか1種以上の混合物である、前記<1−15>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−17>
前記混合物中のγ−環状オリゴ糖の割合が、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは35〜90質量%、更に好ましくは40〜80質量%であり、また混合物中のβ−環状オリゴ糖の割合が、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは2〜40質量%、更に好ましくは5〜30質量%であり、残部がα−環状オリゴ糖である、前記<1−16>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−18>
(C)環状オリゴ糖の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上であって、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.7質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である、前記<1−15>〜<1−17>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−19>
(C)環状オリゴ糖の含有量が、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.03〜0.7質量%、更に好ましくは0.05〜0.5質量%である、前記<1−15>〜<1−18>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−20>
(B)カラメルIVと(C)環状オリゴ糖との質量比[(C)/(B)]が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.3以上、殊更に好ましくは0.5以上であって、好ましくは310以下、より好ましくは200以下、更に好ましくは50以下である、前記<1−15>〜<1−19>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−21>
(B)カラメルIVと(C)環状オリゴ糖との質量比[(C)/(B)]が、好ましくは0.1〜310、より好ましくは0.2〜310、更に好ましくは0.25〜200、更に好ましくは0.3〜50、殊更に好ましくは0.5〜50である、前記<1−15>〜<1−20>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−22>
好ましくは成分(D)として酸味料を更に含有する、前記<1−1>〜<1−21>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−23>
(D)酸味料が、好ましくはアスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上であり、より好ましくはアスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはアスコルビン酸、クエン酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上である、前記<1−22>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−24>
前記塩が、好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、更に好ましくはナトリウム塩、カリウム塩である、前記<1−23>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−25>
(D)酸味料の含有量が、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、殊更に好ましくは0.3質量%以上であって、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.6質量%以下、殊更に好ましくは0.4質量%以下である、前記<1−22>〜<1−24>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−26>
(D)酸味料の含有量が、好ましくは0.03〜1質量%であり、より好ましくは0.1〜0.8質量%であり、更に好ましくは0.2〜0.6質量%であり、殊更に好ましくは0.3〜0.4質量%である、前記<1−22>〜<1−25>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−27>
(B)カラメルIVと(D)酸味料との質量比[(D)/(B)]が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.5以上であって、好ましくは1350以下、より好ましくは500以下、更に好ましくは150以下である、前記<1−22>〜<1−26>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−28>
(B)カラメルIVと(D)酸味料との質量比[(D)/(B)]が、好ましくは0.5〜1350、より好ましくは1〜500、更に好ましくは1.5〜150である、前記<1−22>〜<1−27>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−29>
好ましくは果汁を更に含有する、前記<1−1>〜<1−28>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−30>
果汁が、好ましくは柑橘果実から得られる果汁、更に好ましくはオレンジ、グレープフルーツ及びレモンから選ばれる少なくとも1種である、前記<1−29>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−31>
果汁の含有量が、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.002〜3質量%、更に好ましくは0.05〜1質量%である、前記<1−29>又は<1−30>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−32>
好ましくは成分(E)として香料を更に含有する、前記<1−1>〜<1−31>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−33>
(E)香料が、好ましくは植物由来の香料、より好ましくは柑橘果実由来の香料(シトラスフレーバー)、更に好ましくはオレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー及びグレープフルーツフレーバーから選ばれる少なくとも1種である、前記<1−32>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−34>
(E)香料の合計含有量が、好ましくは0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.03〜0.4質量%、更に好ましくは0.05〜0.3質量%である、前記<1−32>又は<1−33>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−35>
好ましくは成分(F)として甘味料を更に含有する、前記<1−1>〜<1−34>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−36>
(F)甘味料が、好ましくは炭水化物、グリセロール及び高甘味度甘味料から選ばれる少なくとも1種である、前記<1−35>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−37>
前記炭水化物が、好まししくは単糖、二糖、異性化液糖及び糖アルコールから選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくは果糖、ブドウ糖、タガトース、アラビノース、乳糖、トレハロース、麦芽糖、ショ糖、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、エリスリトール、キシリトール及びマルチトールから選ばれる少なくとも1種であり、前記高甘度甘味料が、スクラロース、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン、グリチルリチン、サッカリン及びアセスルファムKから選ばれる少なくとも1種である、前記<1−36>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−38>
(F)甘味料の含有量が、(F)甘味料として炭水化物、グリセロールを使用する場合、好ましくは0.01〜15質量%、より好ましくは0.05〜12質量%、更に好ましくは0.1〜10質量%であり、また高甘味度甘味料を使用する場合、好ましくは0.0001〜5質量%、より好ましくは0.0001〜3質量%、更に好ましくは0.0001〜1質量%である、前記<1−36>又は<1−37>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−39>
好ましくは炭酸ガス、ビタミン、ミネラル、酸化防止剤、起泡剤、泡安定剤、各種エステル類、色素類、乳化剤、保存料、調味料及び品質安定剤から選ばれる1種又は2種以上の添加剤を更に含有する、前記<1−1>〜<1−38>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−40>
20℃におけるpHが、好ましくは2.5以上、更に好ましくは3以上であって、好ましくは4.5以下、更に好ましくは4以下である、前記<1−1>〜<1−39>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−41>
20℃におけるpHが、好ましくは2.5〜4.5、更に好ましくは3〜4である、前記<1−1>〜<1−40>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−42>
好ましくは茶飲料又は非茶飲料である、前記<1−1>〜<1−41>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−43>
好ましくは茶抽出液、その濃縮物又はそれらの精製物、更に好ましくは緑茶抽出液、その濃縮物又はそれらの精製物を配合したものである、前記<1−1>〜<1−42>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−44>
酸素透過度が、好ましくは0.05cm3/day・m2・atm以上、より好ましくは0.06cm3/day・m2・atm以上、更に好ましくは0.07cm3/day・m2・atm以上であって、4cm3/day・m2・atm以下、より好ましくは3.5cm3/day・m2・atm以下、更に好ましくは3cm3/day・m2・atm以下である容器に充填したものである、前記<1−1>〜<1−43>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−45>
酸素透過度が、好ましくは0.05〜4cm3/day・m2・atm、より好ましくは0.06〜3.5cm3/day・m2・atm、更に好ましくは0.07〜3cm3/day・m2・atmである容器に充填したものである、前記<1−1>〜<1−44>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−46>
透明容器に充填したものである、前記<1−1>〜<1−45>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−47>
加熱殺菌したものである、前記<1−1>〜<1−46>のいずれか一に記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
<1−48>
加熱殺菌が、好ましくはレトルト殺菌、高温短時間殺菌(HTST)、超高温殺菌(UHT)である、前記<1−47>記載の茶抽出物含有容器詰飲料。
1.非重合体カテキン類の分析
フィルター(0.8μm)でろ過し、次いで蒸留水で希釈した試料を、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は0.1mol/Lの酢酸水溶液、B液は0.1mol/Lの酢酸アセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
濃度勾配条件(体積%)
時間 移動相A 移動相B
0分 97% 3%
5分 97% 3%
37分 80% 20%
43分 80% 20%
43.5分 0% 100%
48.5分 0% 100%
49分 97% 3%
62分 97% 3%
2.カラメルIVの分析
第8版食品添加物公定書(厚生労働省)に記載されているカラメルIVの純度試験(4)に準じて測定を行った。具体的には、30gの海砂を秤量皿に量り入れ、その合計質量(Ws)を精密に量る。カラメル色素1.5〜2.0g(Wc)を精密に量り、少量の水を加えてよくかき混ぜ、水浴上で乾固するまで加熱し、恒量になるまで60℃で5時間減圧乾燥し、その質量(Wf)を精密に量り、次式により固形物含量を算出する。
[固形物量]=(Wf−Ws)/Wc×100(%)
3.評価
1)風味の変化
各実施例及び比較例で得られた容器詰飲料を55℃で11日間保存し、保存前の容器詰飲料に対する風味の変化について、専門パネル3名により以下の基準により評価し、評点の平均値を求めた。なお、ここにおいて保存前の容器詰飲料に対する風味の変化の評価とは、保存前の容器詰飲料と比較して保存後の容器詰飲料に茶風味が強くあらわれてしまい、飲料としての風味バランスがどの程度崩れてしまったかについての評価である。
風味の変化の評価基準
評点5:茶風味が変化しない
4:茶風味が殆ど変化しない
3:僅かに茶風味が強くなり風味が僅かに変化する
2:茶風味が強くなり風味が変化する
1:茶風味が格段に強くなり風味が大きく変化する
2)保存後の沈殿物
各実施例及び比較例で得られた容器詰飲料を55℃で11日間保存し、保存後の容器詰飲料中の沈殿物の有無を目視にて観察し、以下の基準により評価した。
保存後の沈殿物の評価基準
− :沈殿物がない
+ :沈殿物がややある
++:沈殿物が多くある
3)非重合体カテキン類の残存率
各実施例及び比較例で得られた容器詰飲料について、加熱殺菌後の容器詰飲料中の非重合体カテキン類の含有量を100としたときの、55℃で11日間保存後の容器詰飲料中の非重合体カテキン類の残存率を求めた。
製造例1
茶抽出物の製造
市販の緑茶抽出物(ポリフェノンHG、三井農林社製)200gを25℃、250r/min攪拌条件下の95質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)100gを投入後、約10分間攪拌を続けた。その後、2号ろ紙でろ過した。その後、活性炭16gを添加し再び2号ろ紙でろ過した。次に0.2μmメンブランフィルターによって再ろ過し、濁りの除去を行った。次に、40℃、減圧下にてエタノールを留去し、凍結乾燥して茶抽出物を得た。得られた茶抽出物は、非重合体カテキン類の含有量が15質量%であった。
実施例1〜13及び比較例1〜5
表1に示す量の各成分を配合して飲料を製造し、105℃で0.5分間の加熱殺菌処理を行った。処理後の飲料を酸素透過度が3.6cm3/day・m2・atmであるPETボトルに充填し、容器詰飲料を得た。得られた各容器詰飲料について分析及び評価を行った。その結果を表1に併せて示す。
Figure 2015000054
表1から、非重合体カテキン類及びカラメルIVの各含有量、並びにpHを特定範囲内に制御することで、保存後の非重合体カテキン類残存率低下の抑制をしつつ、沈殿物生成及び風味変化の抑制された容器詰飲料が得られることが確認された。

Claims (10)

  1. 次の成分(A)及び(B);
    (A)非重合体カテキン類:0.05〜0.5質量%
    (B)カラメルIV :固形分換算で0.0001〜0.5質量%
    を含有し、
    pHが2〜5である、茶抽出物含有容器詰飲料。
  2. 成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.001〜4である、請求項1記載の容器詰飲料。
  3. 酸素透過度が0.05〜4cm3/day・m2・atmである容器に充填したものである、請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. 更に、成分(C)として環状オリゴ糖を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
  5. 成分(B)と成分(C)との質量比[(C)/(B)]が0.1〜310である、請求項4記載の容器詰飲料。
  6. 更に、成分(D)として酸味料を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
  7. 成分(D)がアスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、リン酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上である、請求項6記載の容器詰飲料。
  8. 成分(B)と成分(D)との質量比[(D)/(B)]が0.5〜1350である、請求6又は7記載の容器詰飲料。
  9. 更に、果汁を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
  10. 更に、成分(E)として香料を含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
JP2013127285A 2013-06-18 2013-06-18 容器詰飲料 Pending JP2015000054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127285A JP2015000054A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127285A JP2015000054A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 容器詰飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015000054A true JP2015000054A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52294982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127285A Pending JP2015000054A (ja) 2013-06-18 2013-06-18 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015000054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169542A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 サントリーホールディングス株式会社 クロロゲン酸を含有する飲料
WO2017169652A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 カーリットホールディングス株式会社 ポリフェノール類の製造方法
JP2021087423A (ja) * 2019-11-27 2021-06-10 大正製薬株式会社 経口液体組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128499A (en) * 1975-04-25 1976-11-09 Meijiya Shokuhin Kojo:Kk Method for preventing turbidity of black tea extracted liquid containi ng beverage
JP2002327129A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Haruhiko Watanabe ガスバリヤ性包装体
WO2002100184A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Unilever Plc Process for making a cold water soluble tea concentrate
WO2005032813A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Kureha Corporation 延伸成形多層容器及びその製造方法
JP2005245351A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲料
JP2008178401A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP2009171962A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2011067124A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 容器詰酸性紅茶飲料
JP2011182696A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2012217356A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Coca-Cola Co 容器詰飲料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128499A (en) * 1975-04-25 1976-11-09 Meijiya Shokuhin Kojo:Kk Method for preventing turbidity of black tea extracted liquid containi ng beverage
JP2002327129A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Haruhiko Watanabe ガスバリヤ性包装体
WO2002100184A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Unilever Plc Process for making a cold water soluble tea concentrate
WO2005032813A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Kureha Corporation 延伸成形多層容器及びその製造方法
JP2005245351A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲料
JP2008178401A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP2009171962A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2011067124A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kao Corp 容器詰酸性紅茶飲料
JP2011182696A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kao Corp 精製茶抽出物の製造方法
JP2012217356A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Coca-Cola Co 容器詰飲料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL. CHIM. ACTA, vol. Vol. 530, JPN6017005614, 2005, pages p. 283-289 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169542A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 サントリーホールディングス株式会社 クロロゲン酸を含有する飲料
WO2017169652A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 カーリットホールディングス株式会社 ポリフェノール類の製造方法
CN109195617A (zh) * 2016-03-31 2019-01-11 佳里多控股公司 多酚类的制造方法
JPWO2017169652A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 カーリットホールディングス株式会社 ポリフェノール類の製造方法
JP2021087423A (ja) * 2019-11-27 2021-06-10 大正製薬株式会社 経口液体組成物
JP7060062B2 (ja) 2019-11-27 2022-04-26 大正製薬株式会社 経口液体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597856B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
TWI451844B (zh) 純化綠茶萃取物之製造方法
TWI402041B (zh) Concentrated compositions for reduced beverages
JP5399864B2 (ja) 精製茶抽出物
JP4562682B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
TWI430751B (zh) Bubble Containers
JP4644058B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
TWI412326B (zh) Containers
JP4838752B2 (ja) 容器詰飲料
JP2009055908A (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP4917988B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP4728747B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2009247215A (ja) 容器詰飲料
JP5517421B2 (ja) 容器詰飲料
JP4940047B2 (ja) 容器詰飲料
JP4774002B2 (ja) 容器詰飲料
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768667B2 (ja) 容器詰飲料
JP2015000054A (ja) 容器詰飲料
JP4705599B2 (ja) 容器詰飲料
JP4383337B2 (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP2007319075A (ja) 容器詰飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606