WO2017169652A1 - ポリフェノール類の製造方法 - Google Patents

ポリフェノール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017169652A1
WO2017169652A1 PCT/JP2017/009681 JP2017009681W WO2017169652A1 WO 2017169652 A1 WO2017169652 A1 WO 2017169652A1 JP 2017009681 W JP2017009681 W JP 2017009681W WO 2017169652 A1 WO2017169652 A1 WO 2017169652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tea
polyphenols
extract
producing
extraction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/009681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 山野辺
晃 滝澤
敬一郎 高桑
正明 田村
Original Assignee
カーリットホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーリットホールディングス株式会社 filed Critical カーリットホールディングス株式会社
Priority to CN201780021022.8A priority Critical patent/CN109195617A/zh
Priority to JP2018508929A priority patent/JPWO2017169652A1/ja
Publication of WO2017169652A1 publication Critical patent/WO2017169652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing polyphenols, in which polyphenols such as tea catechins are extracted from tea husks.
  • Tea leaves and tea extracts are rich in polyphenols such as tea catechins.
  • Tea catechins are known to have various physiological activities, and are known to have antioxidant, antibacterial, antihypertensive, blood cholesterol suppressive, anticancer, anticariogenic, and the like. For this reason, tea catechin is widely used as a useful substance for promoting health.
  • Patent Document 1 describes a method for extracting tea catechin from tea leaves using ethanol.
  • Patent Document 2 describes a recycling system for tea husks and the like that can obtain a green liquid or fine pulverization based on the extraction residue of tea husks because the active ingredients remaining in the tea husks are used.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing polyphenols that can efficiently extract polyphenols such as tea catechins from tea husks.
  • a method for producing a polyphenol includes a step of mixing water with the tea husk to generate a mixed solution.
  • the mixed solution is heated.
  • the tea residue and the extract, which are solid components are separated from the heated mixed solution.
  • the extraction efficiency of polyphenols can be improved by the step by which the tea-husk residue and extract which are solid content are isolate
  • the extract may be cooled to below 70 ° C. to be turbid. Thereby, a finer tea-shell residue and an unnecessary component can be removed. Moreover, the heat load to a filter etc. can be suppressed by cooling.
  • the extract may be filtered using a filter for filtration having a diameter of 0.1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the weight of the water in the mixed solution may be not less than 2 times and not more than 15 times the weight of the tea husk.
  • the extract may be turbidized using at least one of an ultrafiltration membrane, a microfiltration membrane, and a centrifuge. Thereby, the purity of polyphenols contained in the extract can be increased.
  • the polyphenols may be tea catechins.
  • the method for producing polyphenols according to one embodiment of the present invention is a method for efficiently extracting polyphenols from tea leaves.
  • the tea shell according to the present embodiment is an extraction residue obtained by extracting a tea-based beverage from raw tea leaves using water.
  • tea husks are generated in large quantities in, for example, factories of various tea beverages in containers such as PET bottles. By reusing it as a polyphenol contained in such a tea husk, the tea husk discarded can be used effectively.
  • Tea-based beverages include narrow sense tea (derived from tea tree) and broad sense tea (such as grain tea and herbal tea).
  • the narrow sense tea includes fermented tea, semi-fermented tea, and non-fermented tea, and examples thereof include green tea, oolong tea, and black tea.
  • tea ingredients include medicinal plants or herbs, such as peppermint, lemon balm, lemongrass, chamomile, white hoehound, guava, turmeric, banaba, mimosa, quebraccio, bambia, acacia, chestnut, cod , Mirabolam, Smack, Cypress, Sandalwood, Geranium, Bergamot, Marjoram, Eucalyptus, Lavender, Rosemary, Hibiscus, Clove, Safflower, Eye, Saffron, Akane, Gardenia, Yellowfin, Kuwa, Kermes, etc.
  • the tea leaves according to this embodiment may be derived from one type of beverage or may be derived from a plurality of different types of beverages.
  • the raw tea leaves broadly mean tea tree tissues containing the above-mentioned active ingredients of tea, and can include stem tea, stick tea, etc., and are not limited to “leaves”.
  • the polyphenol according to this embodiment is, for example, tea catechin.
  • Tea catechins are catechins contained in tea leaves.
  • catechin epicatechin (EC), epigallocatechin (EGC), epicatechin (EC), gallate-type epicatechin gallate (ECg), epigallocatechin Including gallate (EGCg), gallocatechin gallate (GCg), catechin gallate (Cg), polymerized catechin, and other catechins.
  • Tea catechins are known to have various physiological activities, and are known to have antioxidant, antibacterial, antihypertensive, blood cholesterol suppressive, anticancer, anticariogenic, and the like.
  • the polyphenols according to the present embodiment may contain tannins other than tea catechins and other polyphenols.
  • the tea husk contains polyphenols such as tea catechins as well as tea leaves and tea extracts. Therefore, if the remaining tea catechins can be extracted without discarding a large amount of tea husk, both resource saving and production of useful substances can be achieved.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a method for producing polyphenols according to an embodiment of the present invention. Hereafter, an example of the manufacturing method of polyphenols is demonstrated along the same figure.
  • step S11 water is mixed with the tea husk to produce a mixed solution.
  • the tea leaves in this step may be used without pulverizing the extraction residue after extracting the tea-based beverage, or may be preliminarily pulverized.
  • the pulverization treatment may be dry pulverization or wet pulverization.
  • a dry pulverizer such as a cutter mill or a ball mill can be used.
  • it can also classify
  • the water content of the tea husk in this step is not particularly limited, but can be, for example, 65 to 90% by weight.
  • the tea husk of this step after the extraction of the tea-based beverage, for example, the one whose temperature is lowered to 50 ° C. or lower, further 30 ° C. or lower can be used.
  • the weight of water in the mixed solution can be 2 times or more and 15 times or less the weight of the tea husk.
  • step S12 the mixed solution is heated to perform so-called hot water extraction.
  • the mixed liquid can be heated to a temperature of, for example, 50 ° C. or higher and lower than 100 ° C., more preferably 70 ° C. or higher and 90 ° C. or lower.
  • hot water extraction can be performed continuously by passing the mixed solution through a pipe-shaped heating unit. You may stir as needed at the time of extraction. Further, the mixed solution may be repeatedly passed through the heating unit as necessary. Thereby, extraction efficiency can be improved.
  • step S13 the tea-shell residue which is solid content and an extract are isolate
  • the “solid content” here means a residue having a size that can be clearly confirmed with the naked eye.
  • the “tea husk residue” refers to the tea husk residue after extraction in step S12.
  • the operation of separating the tea husk residue, which is a solid content, from the extract is also referred to as “solid-liquid separation”.
  • the separation in this step is performed at 70 ° C. or higher. Thereby, the tea-husk residue and the extract containing polyphenols can be efficiently separated, and the extraction amount and purity of the polyphenols can be increased.
  • the temperature may be maintained at 70 ° C. or higher by performing before the mixed liquid is cooled from step S12, or may be performed while heating using a separate heating device. Separation in this step can separate, for example, a tea-shell residue of 50 ⁇ m or more from the extract.
  • the size of the tea husk residue can be a size based on the longest portion.
  • the particle size can be the particle size if it is particulate, and the fiber length if it is fibrous.
  • the size of the tea leaves residue in the separation in this step is, for example, 50 ⁇ m or more and 10,000 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less, and more preferably 200 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • the separation in this step is not limited to a specific method as long as a solid content that can be clearly confirmed with the naked eye can be separated from the extract, and a filter or a metal mesh (wire net) may be used.
  • fine residues may be mixed in the extract after this step, and the extract may become cloudy due to such residues.
  • step S14 after separation, the extract is cooled to below 70 ° C. to be turbid. In this step, a finer solid content can be removed from the extract.
  • the turbidity of this step may be less than 70 ° C., for example, 50 ° C. or less. Thereby, while maintaining the extraction efficiency and the purity of the polyphenols, the heat load on the filter and the like can be suppressed, and operations such as heating can be made unnecessary. You may perform this step by methods, such as filtration using the filter for filtration, centrifugation, and a decantation.
  • the filter for filtration may have a diameter of, for example, 0.1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and may further have a diameter of 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, or a diameter of 0.1 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • turbidity may be obtained using a microfiltration membrane (MF membrane) or an ultrafiltration membrane (UF membrane).
  • MF membrane microfiltration membrane
  • UF membrane ultrafiltration membrane
  • the extract can be powdered.
  • powderization of this step is not particularly limited, it can be performed by a method such as freeze drying or spray drying. Thereby, the powder containing polyphenols can be produced
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for producing polyphenols according to Modification 1 of the present embodiment. As shown in the figure, powdering may be omitted depending on the use of polyphenols. Thereby, the extract containing polyphenols can be generated.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a method for producing polyphenols according to Modification 2 of the present embodiment.
  • the turbidity removing step may be omitted depending on the purity of the polyphenols and the solid-liquid separation method.
  • not only turbidity but also powdering may be omitted as appropriate.
  • Example 1 In a stainless steel extraction vessel equipped with a stirrer, 500 parts by mass of green tea extracted tea husk having a water content of 80% by mass and 2350 parts by mass of pure water were placed and extracted at 90 ° C. for 20 minutes. After extraction, solid-liquid separation was performed with a metal mesh having an opening of 300 ⁇ m. The temperature of the extract at this time was 85 ° C. Thereafter, the extract was cooled to 50 ° C. or lower. The cooled extract was filtered with quantitative filter paper (NO.5B: Advantech Toyo, 4 ⁇ m of retained particles) to obtain 2360 g of extract.
  • NO.5B Advantech Toyo, 4 ⁇ m of retained particles
  • Example 2 In a stainless steel extraction vessel equipped with a stirrer, 500 parts by mass of green tea extracted tea husk having a water content of 80% by mass and 2350 parts by mass of pure water were placed and extracted at 75 ° C. for 20 minutes. After extraction, solid-liquid separation was performed with a metal mesh having an opening of 300 ⁇ m. The temperature of the extract at this time was 70 ° C. Thereafter, the extract was cooled to 50 ° C. or lower. The cooled extract was filtered with quantitative filter paper (NO.5B: Advantech Toyo, 4 ⁇ m of retained particles) to obtain 2360 g of extract. The component analysis after extraction was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 (Comparative Example 2) In the same manner as in Example 2, 500 parts by mass of green tea extracted tea husk having a water content of 80% by mass and 2350 parts by mass of pure water were placed in a stainless steel extraction vessel equipped with a stirrer, and extracted at 75 ° C. for 20 minutes. . After extraction, the mixture was cooled to 30 ° C. over 30 minutes, and solid-liquid separation was performed with a metal mesh having an opening of 300 ⁇ m. The separated extract was filtered with a quantitative filter paper (NO.5B: Advantech Toyo, 4 ⁇ m of retained particles) to obtain 2360 g of the extract. The component analysis after extraction was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明の一形態に係るポリフェノール類の製造方法は、上記茶殻に水を混合して混合液を生成するステップを含む。 上記混合液が加熱される。 70℃以上で、加熱後の上記混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とが分離される。 上記構成によれば、加熱後の混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とが70℃以上で分離されるステップにより、ポリフェノール類の抽出効率を高めることができる。これにより、茶葉から茶抽出物を抽出した後の茶殻を用いた場合でも、十分な量のポリフェノール類を抽出することができる。

Description

ポリフェノール類の製造方法
 本発明は、茶殻から茶カテキン等のポリフェノール類を抽出する、ポリフェノール類の製造方法に関する。
 茶葉や茶抽出物には、茶カテキン等のポリフェノール類が豊富に含まれている。茶カテキンは、多様な生理活性があることが知られており、抗酸化作用、抗菌作用、血圧上昇抑制作用、血中コレステロール抑制作用、抗ガン作用、抗う蝕作用等が知られている。このため茶カテキンは、健康促進のための有用物質として広く用いられており、例えば特許文献1には、エタノールを用いて茶葉から茶カテキンを抽出する方法が記載されている。
 一方、近年、消費者の健康志向の高まりによって茶系飲料の需要が伸び、茶系飲料を抽出等した残渣である茶殻の排出量が年々増加している。含水している茶殻は、通常廃棄物として処理されるが、近年の省資源化の流れもあり、茶殻を有効利用する試みがなされている。
 特許文献2には、茶殻に残存した有効成分を利用するため、茶殻の抽出残滓をもとに緑色の液体や微細粉砕を得ることができる、茶殻等リサイクルシステムが記載されている。
特許第5404741号公報 特許第5123718号公報
 しかしながら、茶殻に残存している茶カテキン等を効率よく抽出する方法については知られていない。
 以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、茶殻から茶カテキン等のポリフェノール類を効率よく抽出することが可能なポリフェノール類の製造方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るポリフェノール類の製造方法は、上記茶殻に水を混合して混合液を生成するステップを含む。
 上記混合液が加熱される。
 70℃以上で、加熱後の上記混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とが分離される。
 上記構成によれば、加熱後の混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とが70℃以上で分離されるステップにより、ポリフェノール類の抽出効率を高めることができる。これにより、茶葉から茶抽出物を抽出した後の茶殻を用いた場合でも、十分な量のポリフェノール類を抽出することができる。
 また、上記分離した後、上記抽出液を70℃未満に冷却して除濁してもよい。
 これにより、より細かい茶殻残渣や不要な成分を除去することができる。また、冷却することで、フィルターなどへの熱負荷を抑えることができる。
 具体的には、上記除濁する工程では、0.1μm以上50μm以下の径を有する濾過用フィルターを用いて上記抽出液を濾過してもよい。
 また、分離する工程では、50μm以上の上記茶殻残渣と、上記抽出液とを分離してもよい。
 これにより、固形分である茶殻残渣を除去することができる。
 上記混合液における上記水の重量は、上記茶殻の重量の2倍以上15倍以下であってもよい。
 これにより、混合液が加熱されるステップにおいて、十分な量の水を用いて円滑に熱水抽出を行うことができる。
 さらに、上記除濁する工程では、限外濾過膜、精密濾過膜および遠心分離機の少なくとも一つを用いて上記抽出液を除濁してもよい。
 これにより、抽出液に含まれるポリフェノール類の純度を高めることができる。
 また、上記ポリフェノール類は、茶カテキンであってもよい。
 以上のように、本発明によれば、茶殻から茶カテキン等のポリフェノール類を効率よく抽出することが可能なポリフェノール類の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。 上記実施形態の変形例1に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。 上記実施形態の変形例2に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。 上記実施形態の変形例3に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態を説明する。
 [ポリフェノール類の製造方法の概要]
 本発明の一実施形態に係るポリフェノール類の製造方法は、茶殻からポリフェノール類を効率よく抽出する方法である。
 本実施形態に係る茶殻は、水を用いて原料茶葉から茶系飲料を抽出した抽出残渣である。このような茶殻は、例えばペットボトルなどの容器入りの各種茶系飲料の工場などにおいて大量に発生するものである。このような茶殻に含まれるポリフェノールとして再利用することで、廃棄される茶殻を有効活用することができる。
 茶系飲料には、狭義の茶(茶樹由来)及び広義の茶(穀物茶やハーブ茶等)が含まれる。狭義の茶には、発酵茶、半発酵茶及び不発酵茶が含まれ、例えば、緑茶、烏龍茶、紅茶等が挙げられる。広義の茶の原料には、薬用植物又はハーブ類が含まれ、例えば、ペパーミント、レモンバーム、レモングラス、カモミール、ホワイトホアハウンド、グアバ、ウコン、バナバ、ミモサ、ケブラッチョ、バンビア、アカシア、チェストナット、タラ、ミラボラム、スマック、サイプレス、サンダルウッド、ゼラニウム、ベルガモット、マージョラム、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、ハイビスカス、クローブ、ベニバナ、アイ、サフラン、アカネ、クチナシ、キハダ、クワ、ケルメス等が挙げられる。
 本実施形態に係る茶殻は、1種類の飲料由来のものでもよいし、複数種の異なる飲料由来のものでもよい。
 原料茶葉は、上述の茶の有効成分を含む茶樹組織を広く意味し、茎茶、棒茶等を含み得るものであって、「葉」に限定されない。
 本実施形態に係るポリフェノール類は、例えば茶カテキンである。
 茶カテキンは、茶葉に含まれるカテキン類であり、例えば、カテキン、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキン(EC)や、ガレート型のエピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、ガロカテキンガレート(GCg)、カテキンガレート(Cg)、重合カテキン、その他のカテキン類を含む。茶カテキンは、多様な生理活性があることが知られており、抗酸化作用、抗菌作用、血圧上昇抑制作用、血中コレステロール抑制作用、抗ガン作用、抗う蝕作用等が知られている。
 また、本実施形態に係るポリフェノール類は、茶カテキン以外のタンニンや、その他のポリフェノール類を含んでいてもよい。
 茶殻には、茶葉や茶抽出物と同様に茶カテキン等のポリフェノール類が含まれている。したがって、大量に発生する茶殻を廃棄せずに、残存する茶カテキン等を抽出することができれば、省資源化と有用物質の製造の双方を両立させることができる。
 [ポリフェノール類の製造方法]
 図1は、本発明の一実施形態に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。以下、同図に沿ってポリフェノール類の製造方法の一例を説明する。
 (混合液の生成(ステップS11))
 ステップS11では、茶殻に水を混合して混合液を生成する。
 本ステップにおける茶殻は、茶系飲料を抽出した後の抽出残渣を粉砕せずに用いてもよいし、粉砕処理を予備的に施したものでもよい。粉砕処理は、乾式粉砕でも湿式粉砕でもよく、乾式粉砕の場合は、例えばカッターミル、ボールミル等の乾式粉砕機を用いることができる。また、必要に応じて篩などを用い、所望の大きさに分類することもできる。
 また、本ステップにおける茶殻の含水量は特に限定されないが、例えば65~90重量%とすることができる。これにより、茶系飲料を抽出後の茶殻をそのまま、あるいは軽く絞ることで、本ステップに用いることができる。
 また、本ステップの茶殻は、茶系飲料の抽出後、例えば50℃以下、さらに30℃以下まで温度が低下したものを用いることができる。
 混合液における水の重量は、茶殻の重量の2倍以上15倍以下とすることができる。これにより、後述する熱水抽出を円滑に行うことができるとともに、分離、濃縮等の時間を適切な範囲に収めることができる。
 (熱水抽出(ステップS12))
 ステップS12では、上記混合液を加熱し、いわゆる熱水抽出を行う。
 上記混合液は、例えば50℃以上100℃未満、より好ましくは70℃以上90℃以下の温度に加熱することができる。これにより、効率よくポリフェノール類を抽出することができる。
 本ステップでは、例えば、混合液をパイプ状の加温ユニットに通液することで、連続的に熱水抽出を行うことができる。抽出時には、必要に応じて攪拌してもよい。
 また、必要に応じて、混合液を繰り返し加温ユニットに通液してもよい。これにより、抽出効率を高めることができる。
 (固液分離(ステップS13))
 ステップS13では、加熱後の混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とを分離する。ここでいう「固形分」は、肉眼で明確に確認できる程度の大きさの残渣をいうものとする。また、「茶殻残渣」とは、ステップS12の抽出後の茶殻残渣をいうものとする。また、以下の説明において、固形分である茶殻残渣と抽出液とを分離する操作を「固液分離」とも称する。
 本ステップの分離は、70℃以上で行われる。これにより、茶殻残渣とポリフェノール類を含む抽出液とを効率よく分離することができ、ポリフェノール類の抽出量及び純度を高めることができる。
 本ステップでは、ステップS12から混合液が冷却しないうちに行うことで70℃以上を維持してもよいし、別途の加熱装置を用いて加熱しながら行ってもよい。
 本ステップの分離は、例えば50μm以上の茶殻残渣と、抽出液とを分離することができる。茶殻残渣の大きさは、最も長い部分を基準にした大きさとすることができ、例えば粒子状ならば粒径、繊維状ならば繊維長とすることができる。また、本ステップの分離における茶殻残渣の大きさは、例えば50μm以上10000μm以下であり、好ましくは100μm以上2000μm以下であり、より好ましくは200μm以上500μm以下であってもよい。
 本ステップの分離は、肉眼で明確に確認できる程度の固形分を抽出液から分離できれば具体的な方法は限定されず、フィルターや金属メッシュ(金網)を用いてもよい。また、本ステップ後の抽出液には、細かい残渣が混ざっていてもよく、このような残渣により抽出液が濁っていてもよい。
 (除濁(ステップS14))
 ステップS14では、分離した後、抽出液を70℃未満に冷却して除濁する。本ステップでは、抽出液からより細かい固形分を除去することができる。
 本ステップの除濁は、70℃未満であればよく、例えば50℃以下であってもよい。これにより、抽出効率やポリフェノール類の純度を維持しつつ、フィルターなどへの熱負荷を抑え、加熱等の操作を不要とすることができる。
 本ステップは、濾過用フィルターを用いた濾過や、遠心分離、デカンテーション等の方法により行ってもよい。当該濾過用フィルターは、例えば0.1μm以上50μm以下の径を有していてもよく、さらに、0.1μm以上10μm以下の径、0.1μm以上1μm以下の径を有していてもよい。これにより、固液分離後の抽出液に含まれている細かい固形分を除去することができる。
 さらに、上記除濁操作に加えて、あるいはこれらに替えて、精密濾過膜(MF膜)や限外濾過膜(UF膜)を用いて除濁してもよい。また、遠心分離操作を複数回行ってもよい。これにより、濁りの元である細かい茶殻残渣や不要な成分を除去するとともに、抽出液を濃縮し、ポリフェノール類の純度を高めることができる。
 (粉末化(ステップS15))
 ステップS15では、抽出液を粉末化することができる。
 本ステップの粉末化は、特に限定されないが、凍結乾燥、噴霧乾燥等の方法により行うことができる。これにより、ポリフェノール類を含む粉末を生成することができる。
 さらに、必要に応じて、上記粉末を精製することもできる。
 [本実施形態の作用効果]
 以上のように、本実施形態によれば、70℃以上で固形分である茶殻残渣と抽出液とを分離することにより、茶殻残渣とポリフェノール類を含む抽出液とを効率よく分離することができ、ポリフェノール類の抽出効率及び純度を高めることができる。したがって、茶系飲料の抽出残渣である茶殻からもポリフェノール類を効率よく製造することができ、茶殻を有効利用することができる。
 加えて、本実施形態によれば、エタノール等の試薬を用いずにポリフェノール類を熱水抽出することができる。これにより、試薬の添加や除去等の作業を不要とし、シンプルな工程で純度の高いポリフェノール類を精製することができる。
 [変形例]
 以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、上述の実施形態と重複する部分については説明を省略する。
 (変形例1)
 図2は、本実施形態の変形例1に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。
 同図に示すように、ポリフェノール類の用途に応じて粉末化を省略してもよい。これにより、ポリフェノール類を含む抽出液を生成することができる。
 (変形例2)
 図3は、本実施形態の変形例2に係るポリフェノール類の製造方法を示すフローチャートである。
 同図に示すように、ポリフェノール類の純度等や固液分離の方法に応じて、除濁する工程を省略してもよい。また、図4に示すように、除濁のみならず、粉末化も適宜省略してもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 [茶カテキンの抽出及び定量分析]
 (実施例1)
 撹拌装置のついたステンレス製の抽出容器に、含水量が80質量%である緑茶抽出茶殻500質量部と、純水2350質量部を入れ、90℃で20分抽出した。
 抽出後、目開き300μmの金属メッシュで固液分離した。このときの抽出液の温度は、85℃であった。その後、抽出液を50℃以下に冷却した。
 冷却した抽出液を、定量ろ紙(NO.5B:アドバンテック東洋、保留粒子4μm)でろ過を行い2360gの抽出液を得た。
 抽出液の成分分析は、得られた抽出液5mLを100mLメスフラスコに取り、水で100mLに定容後、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過し、HPLC(High Performance Liquid Chromatography:高速液体クロマトグラフィ)でEGCgの定量分析を行った。結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (実施例2)
 撹拌装置のついたステンレス製の抽出容器に、含水量が80質量%である緑茶抽出茶殻500質量部と、純水2350質量部を入れ、75℃で20分抽出した。
 抽出後、目開き300μmの金属メッシュで固液分離した。このときの抽出液の温度は、70℃であった。その後、抽出液を50℃以下に冷却した。
 冷却した抽出液を、定量ろ紙(NO.5B:アドバンテック東洋、保留粒子4μm)でろ過を行い2360gの抽出液を得た。
 抽出後の成分分析は、実施例1と同様に行った。結果を、表1に示す。
 (比較例1)
 実施例1と同様に、撹拌装置のついたステンレス製の抽出容器に、含水量が80質量%である緑茶抽出茶殻500質量部と、純水2350質量部を入れ、90℃で20分抽出した。
 抽出後、20分かけて60℃に冷却し、目開き300μmの金属メッシュで固液分離した。その後、抽出液を50℃以下に冷却した。
 冷却した抽出液を、定量ろ紙(NO.5B:アドバンテック東洋、保留粒子4μm)でろ過を行い2360gの抽出液を得た。
 抽出後の成分分析は、実施例1と同様に行った。結果を、表1に示す。
 (比較例2)
 実施例2と同様に、撹拌装置のついたステンレス製の抽出容器に、含水量が80質量%である緑茶抽出茶殻500質量部と、純水2350質量部を入れ、75℃で20分抽出した。
 抽出後、30分かけて30℃に冷却し、目開き300μmの金属メッシュで固液分離した。
 分離された抽出液を、定量ろ紙(NO.5B:アドバンテック東洋、保留粒子4μm)でろ過を行い2360gの抽出液を得た。
 抽出後の成分分析は、実施例1と同様に行った。結果を、表1に示す。
 [結果]
 表1に示すように、固液分離の温度がそれぞれ85℃及び70℃である実施例1,2は、固液分離の温度がそれぞれ60℃及び30℃である比較例1,2と比較して、高い濃度のEGCgを抽出できたことが確認された。同一の抽出温度のもの同士で比較すると、実施例1は比較例1の1.7倍程度、実施例2は比較例1の1.9倍程度の濃度のEGCgを抽出することができた。この結果から、70℃以上の温度で固液分離することにより、茶カテキンの抽出効率を高めることができることが確認された。
 以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば本発明の実施形態は各変形例を組み合わせた実施形態とすることができる。

Claims (7)

  1.  茶殻からポリフェノール類を抽出するポリフェノール類の製造方法であって、
     前記茶殻に水を混合して混合液を生成し、
     前記混合液を加熱し、
     70℃以上で、加熱後の前記混合液から固形分である茶殻残渣と抽出液とを分離する
     ポリフェノール類の製造方法。
  2.  請求項1に記載のポリフェノール類の製造方法であって、
     前記分離した後、前記抽出液を70℃未満に冷却して除濁する
     ポリフェノール類の製造方法。
  3.  請求項2に記載のポリフェノール類の製造方法であって、
     前記除濁する工程では、0.1μm以上50μm以下の径を有する濾過用フィルターを用いて前記抽出液を濾過する
     ポリフェノール類の製造方法。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載のポリフェノール類の製造方法であって、
     前記分離する工程では、50μm以上の前記茶殻残渣と、前記抽出液とを分離する
     ポリフェノール類の製造方法。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載のポリフェノール類の製造方法であって、
     前記混合液における前記水の重量は、前記茶殻の重量の2倍以上15倍以下である
     ポリフェノール類の製造方法。
  6.  請求項2又は3に記載のポリフェノール類の製造方法であって、さらに、
     前記除濁する工程では、精密濾過膜、限外濾過膜および遠心分離機の少なくとも一つを用いて前記抽出液を除濁する
     ポリフェノール類の製造方法。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のポリフェノール類の製造方法であって、
     前記ポリフェノール類は、茶カテキンである
     ポリフェノール類の製造方法。
PCT/JP2017/009681 2016-03-31 2017-03-10 ポリフェノール類の製造方法 WO2017169652A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780021022.8A CN109195617A (zh) 2016-03-31 2017-03-10 多酚类的制造方法
JP2018508929A JPWO2017169652A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-10 ポリフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-071957 2016-03-31
JP2016071957 2016-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017169652A1 true WO2017169652A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/009681 WO2017169652A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-10 ポリフェノール類の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017169652A1 (ja)
CN (1) CN109195617A (ja)
WO (1) WO2017169652A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290666A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sapporo Breweries Ltd 清澄緑茶飲料の製造方法
JP2008131932A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Ito En Ltd 茶抽出液の製造方法
JP2009065871A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 茶抽出物及びその製造方法
JP2015000054A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 花王株式会社 容器詰飲料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075070A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Kurita Water Ind Ltd 植物原料の処理方法およびポリフェノール含有組成物
CN101167507B (zh) * 2006-10-24 2011-11-02 株式会社伊藤园 茶提取液的制造方法
CN101508690B (zh) * 2009-03-17 2011-05-11 林峰 一种从茶叶中同时提取茶多酚、茶多糖、咖啡因的新方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290666A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sapporo Breweries Ltd 清澄緑茶飲料の製造方法
JP2008131932A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Ito En Ltd 茶抽出液の製造方法
JP2009065871A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Suntory Ltd 茶抽出物及びその製造方法
JP2015000054A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 花王株式会社 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017169652A1 (ja) 2019-02-14
CN109195617A (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100366169C (zh) 普洱茶精的加工方法
JP4669005B2 (ja) お茶抽出物の製造方法
EP2378892B1 (en) Cocoa bean processing methods and techniques
CN107197981B (zh) 一种紫芽速溶绿茶及其制备方法
CN1744825B (zh) 连续提取和/或压榨可食用食物或饮料的固液分离方法
JP5455331B2 (ja) 逆浸透膜を用いた香気濃縮方法
JP5735184B2 (ja) 柑橘類由来のノビレチン及びタンゲレチン含有物の製造方法及びその方法で得られたノビレチン及びタンゲレチン含有物
CN103518901A (zh) 一种白茶与藤茶的复合饮料及其制法
JP2008514212A (ja) お茶抽出物の製造方法
CN107617025A (zh) 一种高纯度茶多酚的安全高效提取方法
CN104304565A (zh) 一种复合香型速溶玫瑰茶片的制备方法
CN101838292A (zh) 从植物里提取分离多酚的方法
CN106070863A (zh) 一种白及花茶及其制备方法
CN103843925B (zh) 一种保健速溶分子苦荞茶
EP1987868A1 (en) Method for the industrial use of tyrosol and hydroxytyrosol contained in the solid by-products of industrial olive crushing
WO2017169652A1 (ja) ポリフェノール類の製造方法
CN103652158B (zh) 一种莲叶桑菊茶速溶分子凉茶
CN105595144B (zh) 带有咖啡香气的葡萄皮超微粉的制备方法及带有咖啡香气的葡萄皮固体饮料
JP2007143413A (ja) 不快臭成分及び苦味成分の除去方法、キラヤ抽出物の製造方法、並びにキラヤ抽出物
CN103695179A (zh) 肉桂挥发油的生产工艺方法
JP4662856B2 (ja) 冷水可溶茶抽出物
CN107617026B (zh) 一种用于从废弃鲜茶叶中提取茶多酚的树脂吸附综合技术
CN102362621A (zh) 一种利用超临界二氧化碳萃取和多层膜分离制备速溶茶的方法
CN110022686A (zh) 饮料组合物
JP2860494B2 (ja) 老化制御即席粉末茶およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018508929

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17774196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17774196

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1