JP2007158311A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158311A
JP2007158311A JP2006297640A JP2006297640A JP2007158311A JP 2007158311 A JP2007158311 A JP 2007158311A JP 2006297640 A JP2006297640 A JP 2006297640A JP 2006297640 A JP2006297640 A JP 2006297640A JP 2007158311 A JP2007158311 A JP 2007158311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
crystalline semiconductor
oxide film
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006297640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158311A5 (ja
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Chiho Kokubo
千穂 小久保
Koki Inoue
弘毅 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006297640A priority Critical patent/JP2007158311A/ja
Publication of JP2007158311A publication Critical patent/JP2007158311A/ja
Publication of JP2007158311A5 publication Critical patent/JP2007158311A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】動作特性及び信頼性の向上した半導体装置の作製方法を提供する。
【解決手段】基板上に非晶質半導体膜を形成し、前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去するとともに第2の酸化膜を形成し、前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその作製方法に関する。また、本発明の半導体装置を具備する表示装置、及び当該表示装置を具備する電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数nm〜数100nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。トランジスタはICや電気光学装置、発光表示装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
また、マトリクス状に配置された表示画素毎にトランジスタからなるスイッチング素子が形成されたアクティブマトリクス型の表示装置(発光表示装置、液晶表示装置)が盛んに開発されている。表示装置の画質を向上させるためには、高速動作が可能なスイッチング素子が必要とされているが、非晶質半導体膜を用いたトランジスタでは限界がある。したがって、高い電界効果移動度を有する結晶性半導体膜を用いたトランジスタが用いられており、品質の良い結晶性半導体膜を形成する必要がある。
特許文献1には、ニッケル等の結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理を行って非晶質半導体膜を結晶化し、得られた結晶性半導体膜に対してレーザ光を照射して、該結晶性半導体膜の結晶性を高める技術が開示されている。また、結晶化後、結晶性半導体膜に残存する触媒元素を、リン又は希ガス元素を含む非晶質半導体膜にゲッタリングする技術が開示されている。
特開2003−68642号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている技術では、ゲッタリング後の結晶性半導体膜に生じるピンホールや凹凸に関しての対策が十分ではなかった。
ニッケルなどの金属元素を添加し、熱処理を行って非晶質半導体膜を結晶化すると、形成された結晶性半導体膜表面に酸化膜が形成される。この酸化膜をフッ酸系の溶液を用いて除去する場合、フッ酸処理、純水洗浄、乾燥という工程が連続的に行われる。しかし、前記のようにフッ酸処理から乾燥までの工程を連続的に行うと、酸化膜をフッ酸除去して純水洗浄する際に、露出した半導体膜と、大気中の酸素と、純水のHO分子とが反応し、結晶性半導体膜上に反応生成物が生じてしまう。一般に、この反応生成物がウォーターマークと言われている。
半導体装置を作製する場合、ニッケルなどの金属元素は結晶化を助長する役割を果たすが、結晶化後の半導体膜中に残存すると半導体装置の特性に悪影響を及ぼすため、除去する必要がある。金属元素を除去する方法の1つとして、特許文献1にもあるように、結晶性半導体膜上に酸化膜、希ガス元素を含む半導体膜を積層形成し、加熱処理を行って、結晶性半導体膜から希ガス元素を含む半導体膜に金属元素をゲッタリングする技術が知られている。なお、ゲッタリングとは、被ゲッタリング領域(結晶化後の半導体膜)に含まれる金属元素が熱エネルギーによって放出され、拡散によりゲッタリング領域(希ガス元素を含む半導体膜)に移動することを意味している。
結晶性半導体膜から金属元素を低減、除去した後、結晶性半導体膜上の酸化膜及び希ガス元素を含む半導体膜は除去される。具体的には、希ガス元素を含む半導体膜をテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)若しくはコリン(水酸化2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム水溶液)等のアルカリ溶液を用いて選択的にエッチング除去される。この時、上記結晶化後の酸化膜除去の際に生じた反応生成物までエッチングしてしまい、結晶性半導体膜にピンホールが発生する。
また、この他にもピンホールが発生する様々な要因がある。結晶性半導体膜にピンホールが発生すると、後に形成されるゲート絶縁膜のカバレッジ(被覆性)が悪くなり、欠陥を誘発するなど、半導体装置の特性に悪影響を与える。したがって、最終的に得られる結晶性半導体膜のピンホールを低減し、平坦化することは非常に重要な課題である。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものであり、動作特性および信頼性の向上した半導体装置およびその作製方法を提供することを目的とする。
特に、本発明では、結晶性半導体膜表面のピンホールの数を低減することができる半導体装置の作製方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理を行って結晶化した後に、結晶性半導体膜上に形成された酸化膜をフッ酸で除去した後、純水洗浄と乾燥工程を行う前に、オゾン含有水等で結晶性半導体膜上に酸化膜を形成することで、ピンホールを低減できることを見出した。
また、本発明者らは、上記金属元素を添加し、加熱処理を行って結晶化した半導体膜に対し、第1のレーザ光を照射してさらに結晶性を高めた後、希ガス元素を含む半導体膜を用いて金属元素をゲッタリングし、該希ガス元素を含む半導体膜を除去した後、金属元素が低減・除去された結晶性半導体膜に対して第2のレーザ光を照射すると、さらに結晶性半導体膜のピンホールを低減できることを見出した。
したがって、本発明は、絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理により非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、結晶化の際に形成される酸化膜を除去した直後に新たな酸化膜を形成し、第1のレーザ光を照射して結晶性半導体膜の結晶性を高め、結晶性半導体膜上の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成して結晶性半導体膜中に含まれる金属元素をゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および酸化膜を除去し、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射してピンホールを低減することを特徴としている。
本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸系の溶液により除去した後にオゾン含有水溶液により結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、酸素を含む雰囲気下において、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、窒素雰囲気下または真空中において、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴の1つとする。
また、本発明は絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸系の溶液により除去した後にオゾン含有水溶液により結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、大気雰囲気または酸素雰囲気下において、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、窒素雰囲気下または真空中において、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸系の溶液により除去した後にオゾン含有水溶液により結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、酸素を含む雰囲気下において、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、窒素雰囲気下または真空中において、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴の1つとする。
また、本発明は、絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、第1の加熱処理により、非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、第1の加熱処理の際に結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸系の溶液により除去した後にオゾン含有水溶液により結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、酸素を含む雰囲気下において、第2の酸化膜が形成された結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、第2の加熱処理により、結晶性半導体膜に含まれる金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、希ガス元素を含む半導体膜および第2の酸化膜を除去し、窒素雰囲気下または真空中において、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴の1つとする。
なお、本発明は、第1の酸化膜を除去した直後、純水洗浄する前に、第2の酸化膜を形成することを特徴の1つとする。
また、本発明において、350mJ/cm以上400mJ/cm以下のエネルギー密度で第1のレーザ光を照射することも特徴の1つとする。
また、本発明において、340mJ/cm以上400mJ/cm以下のエネルギー密度で第2のレーザ光を照射することも特徴の1つとする。
また、本発明において、第2のレーザ光のショット数を第1のレーザ光のショット数よりも少なくすることも特徴の1つとする。
また、本発明において、第1の酸化膜除去から第1のレーザ光照射までは2時間以内に行われることも特徴の1つとする。具体的には、本発明において、第1の酸化膜の除去直後から、第1のレーザ光照射開始の直前まで2時間以内に行われることを特徴の1つとする。
また、本発明において、第1のレーザ光照射直後から希ガス元素を含む半導体膜を形成するまでは48時間以内に行われることも特徴の1つとする。具体的には、本発明において、第1のレーザ光照射終了直後から、希ガス元素を含む半導体膜を形成する直前まで48時間以内に行われることを特徴の1つとする。
また、本発明において、第2の酸化膜除去から第2のレーザ光照射までは2時間以内に行われることも特徴の1つとする。具体的には、本発明において、第2の酸化膜の除去直後から、第2のレーザ光照射開始の直前まで2時間以内に行われることを特徴の1つとする。
また、本発明において、結晶化を助長する金属元素として鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、又は金(Au)のいずれか1つ又は複数の元素を用いることも特徴の1つとする。
本発明により、ピンホールの数を低減した結晶性半導体膜を得ることができ、該結晶性半導体膜を有する半導体装置の動作特性および信頼性を向上させることができる。また、動作特性等の向上した半導体装置を搭載する表示装置や電子機器の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記述内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
本発明は、絶縁表面上に結晶性半導体膜を形成するプロセスに関するものである。図1に、本発明による半導体装置の作製方法を説明するフロー図を示す。まず、絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成する(St1)。次に、非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加する(St2)。次に、加熱処理により非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成する。なお、加熱処理による結晶化の際に、結晶性半導体膜上に酸化膜(第1の酸化膜)が形成される(St3)。次に、第1の酸化膜を除去し(St4)、直後に新たな酸化膜(第2の酸化膜)を形成する(St5)。次に、第1のレーザ光を照射して前記結晶性半導体膜の結晶性を高める(St6)。なお、第1のレーザ光照射の際に、結晶性半導体膜上に新たな酸化膜(第2の酸化膜を含んだ第3の酸化膜)が形成される。次に、結晶性半導体膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成する(St7)。次に、結晶性半導体膜中に含まれる金属元素をゲッタリングする(St8)。次に、金属元素が移動した希ガス元素を含む半導体膜を除去し(St9)、続けて第3の酸化膜を除去する(St10)。次に、結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し(St11)、最終的に得られる結晶性半導体膜のピンホールを低減することを特徴としている。
以下、本発明の実施の形態について、図2〜図6を用いて具体的に説明を行う。
まず、絶縁表面を有する基板100上に下地絶縁膜101を形成する(図2(A)参照)。絶縁表面を有する基板100としては、光透光性を有する基板を用いればよく、例えばガラス基板、結晶化ガラス基板、もしくはプラスチック基板(ポリイミド、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン等)を用いることができる。また、形成するトランジスタを発光表示装置に適用する場合において、基板100側とは逆の面を表示面として発光を取り出す場合、前述の基板の他に、セラミックス基板、半導体基板、金属基板(タンタル、タングステン、モリブデン等)またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した基板等を用いることができる。なお、少なくともプロセス中に発生する熱に耐えうる基板を用いればよい。
下地絶縁膜101としては、酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素または微量の窒素を含む酸化珪素等によって形成された膜を用いることができ、これらの膜を単層又は2層以上の多層で形成すればよい。下地絶縁膜101の形成方法については特に限定はなく、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等を用いて形成すればよい。下地絶縁膜101を設けることで、基板からの不純物拡散を阻止することができる。なお、本実施の形態では、下地絶縁膜101を単層としているが、もちろん2層以上の多層でも構わないし、基板の凹凸や、基板からの不純物拡散が問題とならないのであれば、特に下地絶縁膜を形成しなくてもよい。
次いで、下地絶縁膜101上に非晶質半導体膜102を形成する(図2(A)参照)。非晶質半導体膜102としては、珪素またはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金等を用いることができ、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等を用いて形成すればよい。なお、下地絶縁膜101を形成した成膜装置と同じ成膜装置を用いて下地絶縁膜101と非晶質半導体膜102とを連続的に、つまり下地絶縁膜101の形成後大気に曝すことなく非晶質半導体膜102を連続的に形成してもよい。このようにすることで、大気中に含まれる不純物が非晶質半導体膜102に付着することを防ぐことができる。
次いで、非晶質半導体膜102に、結晶化を助長する金属元素103を添加する(図2(A)参照)。結晶化を助長する金属元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)等の元素を用いることができる。これらの金属元素のうち1つ又は複数の元素を用いて、スパッタ法、PVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法、蒸着法等により前記金属元素又は前記金属元素の珪化物の薄膜を形成する方法、又は前記金属元素を含む溶液を塗布する方法等を用いて非晶質半導体膜102に金属元素を添加すればよい。また、非晶質半導体膜102上にマスクを形成して、選択的に金属元素を添加してもよい。
また、金属元素103を添加する際には、非晶質半導体膜102上に薄い酸化膜を形成しておくのが好ましい。例えば、非晶質半導体膜102の表面に10nm〜30nmの薄い酸化膜を形成した後、結晶化を助長する金属元素103を酸化膜上に保持させればよい。酸化膜の形成方法について特に限定はなく、オゾン含有水または過酸化水素水などの酸化性を有する溶液で非晶質半導体膜102の表面を処理することによって形成してもよいし、または酸素雰囲気中における紫外線の照射によってオゾンを発生させる方法等を用いて形成してもよい。(図2(A)参照)。
次いで、加熱処理を行い、非晶質半導体膜102を結晶化し、第1の結晶性半導体膜104aを形成する(図2(B)参照)。加熱処理によって金属元素と半導体との合金が非晶質半導体膜102中に形成され、この合金を核として結晶化が進行し、第1の結晶性半導体膜104aが形成される。第1の結晶性半導体膜104aは非結晶成分と結晶成分とを含む。なお、加熱処理の際に、第1の結晶性半導体膜104a上に第1の酸化膜105が形成される(図2(B)参照)。
結晶化の際の加熱処理は、ラピッドサーマルアニール(RTA)法、またはファーネス(炉)等を用いた熱処理を行えばよい。RTA法は、光照射によって加熱するランプ方式のRTA法であってもよいし、または高温のガスによって加熱するガス方式のRTA法であってもよい。熱処理は、窒素ガス、または希ガス等の反応性の低いガスで充填された雰囲気下で行うことが好ましい。また、RTA法を用いる場合、熱処理温度は600℃〜800℃になるようにすることが好ましく、熱処理時間は、3分〜9分であることが好ましい。ファーネスによって熱処理する場合、熱処理温度は500℃〜600℃、熱処理時間は3時間〜6時間であることが好ましい。なお、非晶質半導体膜102に水素が多く含まれている場合は、350℃〜500℃の熱処理によって非晶質半導体膜102から水素を放出させて1×1020atoms/cm以下の水素濃度となるようにした後、結晶化の為の加熱処理を行うことが好ましい。
次いで、第1の酸化膜105をフッ酸系の溶液で除去した後、第2の酸化膜106を形成する(図2(C)参照)。図4に、フッ酸系の溶液を用いて酸化膜を除去するフロー図を示す。一般的に、フッ酸系の溶液で酸化膜(第1の酸化膜105)をエッチング除去する場合は、フッ酸処理(St21)、純水洗浄(St22)、乾燥(St23)の工程を連続的に行う(図4(B)参照)。しかし、本発明は、フッ酸処理(St101)の後、純水洗浄(St103)する前に、新たに酸化膜(第2の酸化膜106)を形成(St102)し、その後に純水洗浄(St103)、乾燥(St104)の工程を行うことを特徴の1つとしている。つまり、フッ酸処理(St101)、酸化膜(第2の酸化膜106)形成(St102)、純水洗浄(St103)、乾燥(St104)の順序で工程を行うことを特徴としている。(図4(A)参照)。なお、図2(C)において、第2の酸化膜106は、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で第1の結晶性半導体膜104aの表面を処理することによって形成するのが好ましい。オゾン含有水溶液等で第1の結晶性半導体膜104aを表面処理することにより、1nm〜10nmの薄い酸化膜を形成することができる。
また、第2の酸化膜106は、オゾン含有水溶液に代えて、過酸化水素水などの酸化性を有する溶液で処理しても同様に形成することができる。また、酸素雰囲気下で紫外線を照射してオゾンを発生させ、このオゾンにより第1の結晶性半導体膜104aの表面を酸化して形成してもよい。
このように、フッ酸処理後、純水で洗浄する前に、第1の結晶性半導体膜104a上に酸化膜(第2の酸化膜106)を形成するので、第1の結晶性半導体膜104aは酸化膜(第2の酸化膜106)に覆われ、純水に曝されることがない。したがって、半導体膜と大気中の酸素と純水のHOとが反応して生じる反応生成物の発生を抑えることができる。
次いで、第2の酸化膜106が表面に形成された第1の結晶性半導体膜104aに対してレーザ光(第1のレーザ光)を照射し、第2の結晶性半導体膜104bを形成する(図2(D)参照)。第1のレーザ光は酸素を含む雰囲気下、例えば、大気雰囲気下または酸素雰囲気下で照射する。第1のレーザ光を照射することにより、第1の結晶性半導体膜104aよりも結晶化率(半導体膜の全体積における結晶成分の割合)が高まり、結晶粒内に残された欠陥を補修することができる。
第1のレーザ光は、ビームスポットの形状が矩形となるように光学系によって加工されていることが好ましい。また、照射する第1のレーザ光のエネルギー密度は300mJ/cm以上450mJ/cm以下とし、より好ましくは350mJ/cm以上400mJ/cm以下とする。さらに、第1のレーザ光の照射に用いられるレーザはパルス発振型のレーザであることが好ましく、例えば30Hz〜300Hzの発振周波数を有するものを用いることができる。なお、連続発振(CW:continuous−wave)型のレーザを用いても構わない。
レーザ光の照射は、第1の結晶性半導体膜104aが形成された基板100に対し相対的に第1のレーザ光が移動するように、基板100または第1のレーザ光のいずれか一方を走査させながら行うことが好ましい。基板100または第1のレーザ光の走査速度について特に限定はないが、第1の結晶性半導体膜104aの任意の一点につき10ショット〜14ショット、より好ましくは第1の結晶性半導体膜104aの任意の一点につき11ショット〜12ショット照射されるように調整されているとよい。なお、任意の一点に照射される第1のレーザ光のショット数(単位:ショット)は、下記数式(1)から求められる。
また、レーザ媒質について特に限定はなく、アルゴンレーザ、クリプトンレーザ、エキシマレーザなどの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてネオジム(Nd)、イッテルビウム(Yb)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、タンタル(Ta)のうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種から発振されるもの等、様々なレーザ媒質のレーザを用いることができる。このようなレーザ光の基本波、及び第2高調波から第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザの基本波(1064nm)、第2高調波(532nm)又は第3高調波(355nm)を用いることができる。このレーザは、CWで射出することも、パルス発振で射出することも可能である。CWで射出する場合は、レーザのパワー密度0.01MW/cm〜100MW/cm程度(好ましくは0.1MW/cm〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10cm/sec〜2000cm/sec程度として照射する。
なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arイオンレーザ、またはTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザ光を発振させると、半導体膜(第1の結晶性半導体膜104a)がレーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜(第1の結晶性半導体膜104a)に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜(第1の結晶性半導体膜104a)中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。
レーザの発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザの出力向上にはある程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく大きくすることができるため大幅な出力向上が実現できる。
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザ光は射出時の断面形状が四角形状であるため、丸状のレーザ光と比較すると、線状のレーザ光に整形するのに有利である。このように射出されたレーザ光を、光学系を用いて整形することによって、短辺の長さ1mm以下、長辺の長さ数mm〜数mの線状のレーザ光を容易に得ることが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状のレーザ光は長辺方向にエネルギー分布の均一なものとなる。
このような線状のレーザ光を用いることによって、半導体膜(第2の酸化膜106を介した第1の結晶性半導体膜104a)の全面をより均一に照射することが可能になる。線状のレーザ光の両端まで均一な照射が必要な場合は、その両端にスリットを配置し、エネルギーの減衰部を遮光するなどの工夫も必要となる。
ここで、第1のレーザ光を照射して得られた半導体膜を用いてnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタを作製し、トランジスタの閾値電圧を測定した結果を図5に示す。なお、nチャネル型トランジスタの閾値電圧を測定した結果を図5(A)に、pチャネル型トランジスタの閾値電圧を測定した結果を図5(B)に示す。
nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタは、2つのチャネル形成領域と、2つのチャネル形成領域に各々対応して配置され、且つ同じタイミングで同じ電圧が印加されるように電気的に接続した2つのゲート電極を有するダブルゲート構造とした。図5(A)のnチャネル型トランジスタの2つのチャネル形成領域それぞれにおいて、チャネル長Lは6μmとし、チャネル幅Wは3μmとした。一方、図5(B)のpチャネル型トランジスタの2つのチャネル形成領域それぞれにおいて、チャネル長Lは6μmとし、チャネル幅Wは10μmとした。
図5(A)に、複数のnチャネル型トランジスタが作製された基板1枚につき5点におけるトランジスタの閾値電圧を測定し、基板3枚について測定した合計15点におけるトランジスタの閾値電圧について、黒色の菱形印でプロットして示す。図5(A)の縦軸は、ドレイン電圧(VD)12Vとした時のトランジスタの閾値電圧(Vth)を示している。また、図5(A)の横軸は第1の酸化膜除去(図1におけるSt4)から第1のレーザ光照射(図1におけるSt6)までの時間を示している。図5(A)より、第1の酸化膜除去から第1のレーザ光照射までの時間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧のバラツキが非常に大きくなることがわかる。
また、図5(B)には、複数のpチャネル型トランジスタが作製された基板1枚につき5点におけるトランジスタの閾値電圧を測定し、基板3枚について測定した合計15点におけるトランジスタの閾値電圧について、白抜きの菱形印でプロットして示す。図5(B)の縦軸、横軸は図5(A)と同じである。図5(B)より、第1の酸化膜除去から第1のレーザ光照射までの時間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧のバラツキが非常に大きくなることがわかる。
以上で述べたように、第1の酸化膜105除去から第1のレーザ光照射までの工程間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧が大きく変動してしまう恐れがある。したがって、第1のレーザ光照射は、第1の酸化膜105除去から2時間以内に行われることが好ましい。より詳しくは、第1の酸化膜105除去直後から第1のレーザ光照射直前までは2時間以内に行うことが好ましい。具体的には、第1の酸化膜105をフッ酸系の溶液で除去した直後から、第1の結晶性半導体膜104aに対して任意の一点に第1のレーザ光を最初に照射する直前まで、を2時間以内に行うことが好ましい。
また、第1のレーザ光を照射して形成される第2の結晶性半導体膜104bの表面には、凹凸が形成される。この理由は、レーザ光の照射により金属元素が凝集し、半導体と金属との合金が形成された部分が凸部となるためと推定される。
また、第1のレーザ光の照射の際に、大気中の酸素が第2の酸化膜106を透過して第1の結晶性半導体膜104aと反応する。ここで形成される新たな酸化膜と第2の酸化膜106とは、明確な境界面の区別が難しいため、新たな酸化膜と第2の酸化膜106とを併せて第3の酸化膜107とする(図2(D)参照)。
次いで、第3の酸化膜107上に珪素、シリコンゲルマニウム等の半導体を含み、さらに希ガス元素を含む非晶質半導体膜108を形成する(図3(A)参照)。非晶質半導体膜108は、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の1つ又は複数の希ガス元素を含むものとする。また、非晶質半導体膜108の膜厚は20nm〜40nmであることが好ましい。非晶質半導体膜108に希ガス元素を含有させることで、該非晶質半導体膜108中にダングリングボンドや格子歪みを形成し、該非晶質半導体膜108にゲッタリングを行うことができる。なお、非晶質半導体膜108に格子歪みを形成するには、珪素より原子半径の大きいアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の元素を用いると効果的である。また、希ガス元素の代わりにリン(P)、ボロン(B)等の一導電型の不純物元素を含む半導体膜を用いてもよい。
次いで、加熱処理を行い、第2の結晶性半導体膜104b中に含まれる金属元素を希ガス元素を含む非晶質半導体膜108に移動(ゲッタリング)させる(図3(B)参照)。このゲッタリング処理により、金属元素は第2の結晶性半導体膜104bから第3の酸化膜107を通過して希ガス元素を含む非晶質半導体膜108の方向(図3(B)中の矢印方向)に移動し、第2の結晶性半導体膜104b中に含まれる金属元素が低減、又は除去される(ゲッタリング後の第2の結晶性半導体膜104bを第3の結晶性半導体膜104cと称する)。第2の結晶性半導体膜104b中に含まれる金属元素は、少なくとも第2の結晶性半導体膜104bの膜厚の距離程度を移動すればよい。なお、結晶化を助長する金属元素が希ガス元素を含む非晶質半導体膜108へゲッタリングされるのに伴い、非晶質半導体膜108は結晶成分を含む半導体膜となるが、本実施の形態ではゲッタリング後も便宜的に非晶質半導体膜108と称する。
ゲッタリングのための加熱処理は結晶化の際と同様、RTA法、ファーネス等を用いた熱処理を行えばよい。RTA法を用いる場合、熱処理温度は600℃〜800℃になるようにすることが好ましく、熱処理時間は、3分〜9分とするのが好ましい。ファーネスによって熱処理する場合は、熱処理温度は500℃〜600℃、熱処理時間は3時間〜6時間とするのが好ましい。
なお、ゲッタリング効率は処理温度に依存しており、高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。また、このゲッタリングの熱処理条件によっては、ゲッタリングと同時に第2の結晶性半導体膜104bの結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修すること、すなわち結晶性の改善を行うこともできる。
ここで、ゲッタリング処理後の結晶性半導体膜において、当該結晶性半導体膜表面の残留ニッケル濃度の確率統計分布を図6に示す。図6においては、第1のレーザ光照射(図1におけるSt6に相当)から希ガス元素を含む半導体膜形成(図1におけるSt7に相当)までの時間を1.7日とした結晶性半導体膜(図1におけるSt10で得られる結晶性半導体膜に相当)表面の残留ニッケル濃度を測定し、黒色の三角印でプロットした。つまり、ゲッタリング処理後、希ガス元素を含む半導体膜を除去し、さらに結晶性半導体膜上に形成されている酸化膜を除去して得られた結晶性半導体膜表面の残留ニッケル濃度を測定した。同様に、図1におけるSt6からSt7までの時間を3.3日としたSt10で得られる結晶性半導体膜の残留ニッケル濃度について測定し、黒色の正方形印でプロットし、St6からSt7までの時間を4.1日としたSt10で得られる結晶性半導体膜の残留ニッケル濃度について測定し、黒色の丸印でプロットした。なお、図6には、それぞれの条件の結晶性半導体膜について、基板面内13ポイント、基板枚数18枚、合計234点測定した残留ニッケル濃度をプロットしてある。図6の縦軸はパーセントを示しており、50%の値が残留ニッケル濃度の中央値に相当する。横軸は残留ニッケル濃度(atoms/cm)を示している。また、図6において、残留ニッケル濃度1×1012atoms/cmの目盛りを点線で示す。残留ニッケル濃度1×1012atoms/cm以下を許容値とした場合、St6からSt7までの時間3.3日経過した条件、及びSt6からSt7までの時間4.1日経過した条件では不良発生率が5%程度であり、St6からSt7までの時間1.7日経過した条件では不良発生率が1%程度である。この結果から、St6からSt7までの経過時間が長くなることによって、ゲッタリング不良の発生率が上昇してしまうことがわかる。
以上で述べたように、第1のレーザ光照射から希ガス元素を含む非晶質半導体膜108形成までの工程が1.7日以上経過すると、結晶性半導体膜表面に有機物等の不純物が付着することにより、ゲッタリング効率を低下させ、結晶性半導体膜中に含まれる金属元素のゲッタリング不良を起こす恐れがある。したがって、第1のレーザ光照射完了直後から希ガス元素を含む非晶質半導体膜108の形成までの工程は、2日以内に行うことが好ましい。具体的には、第1の結晶性半導体膜104aに対して第1のレーザ光を最後に照射した直後から、希ガス元素を含む非晶質半導体膜108を形成する直前までを2日以内に行うことが好ましい。
ゲッタリング後、希ガス元素を含む非晶質半導体膜108、第3の酸化膜107を除去する(図3(C)参照)。まず、第3の酸化膜107をエッチングストッパーとして、希ガス元素を含む非晶質半導体膜108を選択的にエッチングして除去する。希ガス元素を含む非晶質半導体膜108のエッチング方法としては、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)若しくはコリン等のアルカリ溶液によるウェットエッチングを利用できる。なお、希ガス元素を含む非晶質半導体膜108上に自然酸化膜等の酸化膜が形成されている場合は、予めフッ酸系の溶液で該酸化膜を除去してから希ガス元素を含む非晶質半導体膜108をエッチングすることが好ましい。希ガス元素を含む非晶質半導体膜108を除去した後、第3の酸化膜107をフッ酸系の溶液でエッチング除去する。
次いで、第3の結晶性半導体膜104cに対して第2のレーザ光を照射し、第4の結晶性半導体膜104dを形成する(図3(D)参照)。第2のレーザ光は窒素雰囲気下または真空で照射する。また、第3の結晶性半導体膜104cに窒素ガスを吹き付けながら照射してもよい。第3の結晶性半導体膜104cに第2のレーザ光を照射することにより、ピンホールの低減した第4の結晶性半導体膜104dを形成することができる。例えば、第3の結晶性半導体膜104cにピンホールが存在する場合、第3の結晶性半導体膜104cに対してレーザ光を照射することでピンホールを埋めることができる。
第2のレーザ光は、第1のレーザ光と同様、ビームスポットの形状が矩形となるように光学系によって加工されていることが好ましい。また、照射する第2のレーザ光のエネルギー密度は285mJ/cm以上475mJ/cm以下とし、より好ましくは340mJ/cm以上400mJ/cm以下とする。さらに、第2のレーザ光の照射に用いられるレーザはパルス発振型のレーザであることが好ましく、例えば30Hz〜300Hzの発振周波数を有するものを用いることができる。なお、連続発振(CW:continuous−wave)型のレーザを用いても構わない。また、レーザ媒質等について特に限定はなく、第1のレーザ光と同様のものを用いることができる。
第2のレーザ光の照射は、第3の結晶性半導体膜104cが形成された基板100に対し相対的に第2のレーザ光が移動するように、基板100または第2のレーザ光のいずれか一方を走査させながら行うことが好ましい。基板100または第2のレーザ光の走査速度について特に限定はないが、第3の結晶性半導体膜104cの任意の一点につき5ショット〜14ショット、好ましくは第3の結晶性半導体膜104cの任意の一点につき5ショット〜6ショット照射されるように、調整されているとよい。より好ましくは、第2のレーザ光のショット数は第1のレーザ光のショット数の2分の1程度とすることがよい。ショット数を少なくすることで、工程時間の短縮が可能となる。なお、任意の一点に照射される第2のレーザ光のショット数(単位:ショット)は、前述の数式(1)から求められる。
なお、第3の酸化膜107除去から第2のレーザ光照射までの工程間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧が変動してしまう恐れがある。したがって、第3の酸化膜107除去直後から第2のレーザ光照射直前までの工程は2時間以内に行うことが好ましい。具体的には、第3の酸化膜107をフッ酸系の溶液で除去した直後から、第3の結晶性半導体膜104cに対して任意の一点に第2のレーザ光を最初に照射する直前までを2時間以内に行うことが好ましい。
以上のようなプロセスで、ピンホールが低減し、平坦化された第4の結晶性半導体膜104dを得ることができる。このようにピンホールの低減した結晶性半導体膜を用いてトランジスタを形成すると、その後に形成されるゲート絶縁膜のカバレージがよくなり、薄膜化も可能となる。したがって、動作特性および信頼性の向上した半導体装置を作製することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の半導体装置及びその半導体装置を用いた発光表示装置の作製方法について図7〜図15を用いて説明する。
まず、絶縁表面を有する基板300の上に下地絶縁膜301a、301bを積層形成する(図7(A)参照)。基板300は光透光性を有する基板を用いればよく、本実施の形態ではガラス基板を用いる。また、形成するトランジスタを発光表示装置に適用する場合において、基板300側とは逆の面を表示面として発光を取り出す場合、セラミックス基板、半導体基板、金属基板(タンタル、タングステン、モリブデン等)またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した基板等を用いてもよい。
下地絶縁膜301aは、基板300からの不純物の拡散を阻止できるように形成されていることが好ましく、例えば、窒化珪素、または酸素を含む窒化珪素等を用いて形成された膜を用いればよい。本実施の形態では下地絶縁膜301a、301bの積層構造としているので、下地絶縁膜301bは、後に形成する半導体膜との間に生じる応力差が小さくなるような膜を用いるのが好ましい。例えば下地絶縁膜301aは酸化珪素、または酸素を含む窒化珪素等によって形成された膜とし、下地絶縁膜301bは酸化珪素、または微量の窒素を含む酸化珪素等によって形成された膜とする。下地絶縁膜301a、301bの形成方法について特に限定はなく、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等を用いて形成すればよい。本実施の形態では、下地絶縁膜301aは酸素を含む窒化珪素膜を120nm〜160nmの範囲で形成し、下地絶縁膜301bは微量の窒素を含む酸化珪素膜を90nm〜110nmの範囲で形成する。なお、下地絶縁膜は単層としてもよいし、2層以上の多層でもよい。基板の凹凸や、基板からの不純物拡散が問題とならないのであれば、特に下地絶縁膜は形成しなくともよい。
次いで、下地絶縁膜301b上に結晶性半導体膜302を形成する(図7(A)参照)。なお、第2のレーザ光を照射して結晶性半導体膜302を形成するまでは実施の形態1と同じであるので、簡略して以下に説明する。
まず、下地絶縁膜301bの上に珪素、シリコンゲルマニウム等の半導体を含む非晶質半導体膜を形成する。本実施の形態では、珪素を膜厚40nm〜60nmの範囲で形成する。なお、下地絶縁膜301a、301bを形成した成膜装置と同じ成膜装置を用いて下地絶縁膜301a、301bと非晶質半導体膜とを連続的に、つまり下地絶縁膜301a、301bの形成後大気に曝すことなく非晶質半導体膜を連続的に形成してもよい。このようにすることで、大気中に含まれる不純物が非晶質半導体膜に付着することを防ぐことができる。
次いで、非晶質半導体膜表面に10nm〜30nmの薄い酸化膜を形成した後、結晶化を助長する金属元素を含む溶液で酸化膜の表面を処理することによって金属元素を酸化膜に付着させる。または、スパッタリング法等を用いて酸化膜上に結晶化を助長する金属元素を含む膜を形成してもよい。なお、結晶化を助長する金属元素を含む溶液としては、例えばニッケル酢酸塩溶液等の金属塩溶液を用いればよい。また、非晶質半導体膜表面に形成する酸化膜の形成方法について特に限定はなく、オゾン水または過酸化水素水などの酸化性を有する溶液で非晶質半導体膜の表面を処理することによって形成してもよいし、酸素雰囲気中における紫外線の照射によってオゾンを発生させる方法等を用いて形成してもよい。
次いで、RTA法を用いた熱処理によって非晶質半導体膜を結晶化し、非結晶成分と結晶成分とを含む第1の半導体膜を形成する。RTA法を用いて熱処理を行う場合は、600℃〜800℃で、3分〜9分処理するのが好ましい。また、ファーネス等によって熱処理してもよく、その場合は500℃〜600℃で、3時間〜6時間処理するのが好ましい。なお、非晶質半導体膜に水素が多く含まれている場合は、350℃〜500℃の熱処理によって非晶質半導体膜から水素を放出させ、1×1020atoms/cm以下の水素濃度となるようにした後、結晶化の為の熱処理を行うことが好ましい。
次いで、結晶化のための加熱処理の際に第1の半導体膜上に形成された酸化膜(第1の酸化膜)をフッ酸系の溶液により除去し、オゾン含有水溶液で第1の半導体膜を表面処理することによって1nm〜10nmの新たな酸化膜(第2の酸化膜)を形成する。なお、第2の酸化膜は、フッ酸系の溶液による第1の酸化膜のエッチング除去の後、純水洗浄せず第1の半導体膜上にそのまま形成する。このように、純水で洗浄する前に第1の半導体膜上を第2の酸化膜で覆ってしまうので、第1の半導体膜は純水に曝されることがない。したがって、ウォーターマークの発生を抑えることができる。
次いで、大気中において非結晶成分と結晶成分とを含む第1の半導体膜に第1のレーザ光を照射して、結晶化率を高めた第2の半導体膜を形成する。第1のレーザ光は、ビームスポットの形状が矩形となるように光学系によって加工されていることが好ましい。
また、第1のレーザ光の照射は、第1の半導体膜が形成された基板300に対し相対的に第1のレーザ光が移動するように、基板300または第1のレーザ光のいずれか一方を走査させながら行う。第1のレーザ光はパルス発振型のレーザを用いるのが好ましく、例えば30〜300Hzの発振周波数を有するものを用いることができる。また、第1のレーザ光のエネルギー密度は300mJ/cm以上450mJ/cm以下の範囲で照射すればよい。本実施の形態では、エネルギー密度350mJ/cm以上400mJ/cm以下のレーザ光を照射する。
また、基板300または第1のレーザ光の走査速度について特に限定はなく、第1の半導体膜の任意の一点につき10ショット〜14ショット照射されるように、基板300または第1のレーザ光の走査速度を調整する。本実施の形態では、第1の半導体膜の任意の一点につき11ショット〜12ショット照射されるように、基板300または第1のレーザ光の走査速度を調整する。なお、任意の一点に照射される第1のレーザ光のショット数(単位:ショット)は、前述の数式(1)から求められる。
なお、第1の酸化膜除去から第1のレーザ光照射までの工程間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧が変動してしまう恐れがある。したがって、第1の酸化膜除去直後から第1のレーザ光照射直前までの工程は2時間以内に行うことが好ましい。具体的には、第1の酸化膜をフッ酸系の溶液で除去した直後から、新たな酸化膜(第2の酸化膜)形成を経て、第1の半導体膜に対して任意の一点に第1のレーザ光を最初に照射する直前までを2時間以内に行うことが好ましい。
また、第1のレーザ光照射の際に、大気中の酸素と第1の半導体膜とが反応し、酸化膜が形成される。ここで形成される新たな酸化膜と第2の酸化膜とは、明確な境界面の区別が難しいため、併せて第3の酸化膜とする。
第1のレーザ光のレーザ媒質についても特に限定はなく、エキシマレーザ、アルゴンレーザ、クリプトンレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YAlOレーザ、Yレーザ等、実施の形態1と同様のレーザ媒質のレーザを用いることができる。
次いで、第3の酸化膜上に珪素、シリコンゲルマニウム等の半導体を含み、さらにAr等の希ガス元素を含む非晶質半導体膜を形成した後、RTA法を用いて熱処理(ゲッタリング)をする。第3の酸化膜は、第2の半導体膜と希ガス元素を含む非晶質半導体膜との間に設けられている。希ガスを含む非晶質半導体膜は、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等を用いて、膜厚20nm〜40nmで形成する。RTA法を用いて熱処理を行う場合は、600℃〜800℃で、3分〜9分処理するのが好ましい。また、ファーネス等によって熱処理してもよく、その場合は500℃〜600℃で、3時間〜6時間処理するのが好ましい。熱処理することによって、第2の半導体膜に含まれていた結晶化を助長する金属元素は希ガス元素を含む非晶質半導体膜へゲッタリングされる。なお、ゲッタリング後の第2の半導体膜を第3の半導体膜とする。結晶化を助長する金属元素が希ガス元素を含む非晶質半導体膜へゲッタリングされるのに伴い、希ガス元素を含む非晶質半導体膜は結晶成分を含む半導体膜となるが、ここでは便宜上そのまま希ガスを含む非晶質半導体膜とする。
なお、第1のレーザ光照射から希ガス元素を含む非晶質半導体膜を形成するまでの工程間が2日以上経過すると、第2の半導体膜中の金属元素が除去されにくい等のゲッタリング不良を起こす恐れがある。したがって、第1のレーザ光照射終了直後から希ガス元素を含む非晶質半導体膜の形成までの工程は、2日以内に行うことが好ましい。具体的には、第1の半導体膜に対して第1のレーザ光を最後に照射した直後から、希ガス元素を含む非晶質半導体膜を形成する直前までを2日以内に行うことが好ましい。
ゲッタリング後、希ガスを含む非晶質半導体膜をTMAH等のアルカリ溶液を用いて選択的にエッチングして除去する。希ガスを含む非晶質半導体膜のエッチングは、他にコリン等のアルカリ溶液を用いたウェットエッチングを用いてもよい。第3の酸化膜は希ガスを含む非晶質半導体膜のエッチングと共に第3の半導体膜がエッチングされてしまうことを防ぐ為のストッパーとして機能する。なお、希ガスを含む非晶質半導体膜の表面に自然酸化膜等の酸化膜が形成されている場合は、予め、フッ酸系の溶液等を用いて該酸化膜を除去してから希ガスを含む非晶質半導体膜をエッチングすることが好ましい。希ガスを含む非晶質半導体膜を除去した後、フッ酸系の溶液を用いて第3の酸化膜を除去する。
次いで、第3の半導体膜に窒素ガスを吹き付けながら第2のレーザ光を照射して再び結晶化し、第4の半導体膜である結晶性半導体膜302を形成する(図7(A)参照)。第2のレーザ光は、ビームスポットの形状が矩形となるように光学系によって加工されていることが好ましい。また、第2のレーザ光の照射は、第3の半導体膜が形成された基板300に対し相対的に第2のレーザ光が移動するように、基板300または第2のレーザ光のいずれか一方を走査させながら行う。第2のレーザ光はパルス発振型のレーザを用いるのが好ましく、例えば30Hz〜300Hzの周波数を有するものを用いることができる。また、第2のレーザ光のエネルギー密度は275mJ/cm以上475mJ/cm以下の範囲で照射すればよい。本実施の形態では、エネルギー密度340mJ/cm以上400mJ/cm以下のレーザ光を照射する。
また、基板300または第2のレーザ光の走査速度について特に限定はなく、第3の半導体膜の任意の一点につき5ショット〜14ショット照射されるように、基板300または第1のレーザ光の走査速度を調整する。本実施の形態では、第3の半導体膜の任意の一点につき5ショット〜6ショット照射されるように、基板300または第2のレーザ光の走査速度を調整する。なお、第2のレーザ光のショット数は第1のレーザ光のショット数の2分の1程度とすることが好ましい。第2のレーザ光のショット数を少なくできることで、工程時間の短縮が可能となる。任意の一点に照射される第2のレーザ光のショット数(単位:ショット)は、前述の数式(1)から求められる。
なお、第3の酸化膜除去から第2のレーザ光照射までの工程間が2時間以上経過すると、トランジスタの閾値電圧が変動してしまう恐れがある。したがって、第3の酸化膜の除去直後から第2のレーザ光照射直前までの工程は2時間以内に行うことが好ましい。具体的には、第3の酸化膜をフッ酸系の溶液で除去した直後から、第3の半導体膜に対して任意の一点に第2のレーザ光を最初に照射する直前までを2時間以内に行うことが好ましい。
以上のようなプロセスで、ピンホールが低減した結晶性半導体膜302を得ることができる。このようにピンホールの低減した結晶性半導体膜を用いてトランジスタを形成すると、その後に形成されるゲート絶縁膜のカバレージがよくなり、当該ゲート絶縁膜の薄膜化も可能となる。
次いで、結晶性半導体膜302を所望の形状に加工し、島状の半導体膜306a、島状の半導体膜306b、島状の半導体膜306cを得る(図7(B)参照)。結晶性半導体膜302の加工方法について特に限定はなく、例えば、結晶性半導体膜302の上にレジストマスクを形成した後不要な部分をエッチングによって除去する方法を用いることができる。なお、レジストマスクの形成方法についても特に限定はなく、フォトリソグラフィ法の他、インクジェット法のように液滴を吐出するタイミングと位置を制御しながら描画して所望の形状のマスクを形成する方法を用いてもよい。また、エッチング方法についても特に限定はなく、ドライエッチング法またはウェットエッチング法の何れを用いて行ってもよい。
なお、半導体膜306a〜306cには、トランジスタの閾値電圧を調節する為の不純物が添加されてもよい。添加される不純物について特に限定はなく、リンあるいはヒ素等のn型の導電性を付与する不純物であってもよいし、またはボロン等のp型の導電性を付与する不純物であってもよい。また、閾値電圧を調整する為の不純物が添加されるタイミングについても特に限定はなく、結晶性半導体膜302を形成後、島状の半導体膜306a〜306cの形成前であってもよいし、または、島状の半導体膜306a〜306cの形成後、次工程で形成されるゲート絶縁膜307の形成前であってもよい。また、本工程において不純物は、島状の半導体膜306a〜306cの全体に添加してもよいし、またはレジスト等を用いて一部をマスクし、部分的に添加されるようにしてもよい。
次いで、島状の半導体膜306a〜306cを覆うようにゲート絶縁膜307を形成する(図7(C)参照)。ゲート絶縁膜307の形成方法について特に限定はなく、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等の成膜方法を用いて形成すればよい。また、形成した絶縁膜をプラズマ処理により酸化または窒化させてゲート絶縁膜としてもよい。この他、島状の半導体膜306a〜306cの表面をプラズマ処理により酸化または窒化させてゲート絶縁膜307を形成してもよい。また、ゲート絶縁膜307は酸化珪素または窒化珪素、又は窒素を含む酸化珪素、または酸素を含む窒化珪素等を用いて形成すればよく、膜厚1nm〜200nmの範囲で形成すればよい。また、ゲート絶縁膜307は単層、または異なる物質から成る層の積層構造のいずれであっても構わない。
次いで、ゲート絶縁膜307の上にゲート電極311a、ゲート電極311b、ゲート電極311c、ゲート電極311d、及び容量電極311eを形成する。ゲート電極の構成及び形成方法について特に限定はないが、本実施の形態では、第1の導電層308と、第2の導電層309とが積層してなるゲート電極311a〜311d、及び容量電極311eの形成方法について以下に説明する。
まず、ゲート絶縁膜307の上に第1の導電層308を形成し、さらに第1の導電層308の上に第2の導電層309を形成する(図7(C)参照)。第1の導電層308と第2の導電層309とは、それぞれ異なる導電物を用いて形成されていることが好ましい。第1の導電層308は、ゲート絶縁膜307との密着性がよい導電物を用いて形成されることが好ましく、例えば窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等を用いて形成されていることが好ましい。また、第1の導電層の膜厚は25nm〜35nmの範囲で形成するのが好ましい。
第2の導電層309は、抵抗率の低い導電物を用いて形成されていることが好ましく、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、またはこれらの金属を主成分として含む合金、或いはこれらの金属を含む金属化合物等を用いて形成されていることが好ましい。合金としては、アルミニウムと珪素との合金、アルミニウムとネオジウムとの合金等が挙げられる。また金属化合物としては窒化タングステン等が挙げられる。また、第2の導電層の膜厚は330nm〜410nmの範囲で形成するのが好ましい。第1の導電層308と第2の導電層309の形成方法について特に限定はなく、スパッタリング法、蒸着法等、いずれの方法を用いてもよい。本実施の形態では、第1の導電層308に窒化タンタルを用い、第2の導電層309にタングステンを用いる(図7(C)参照)。
次いで、マスク335a、マスク335b、マスク335c、マスク335d、及びマスク335eを第2の導電層309上に形成する。そして、第1の導電層308と第2の導電層309とをエッチングし、第1の導電層308a、第1の導電層308b、第1の導電層308c、第1の導電層308d、第1の導電層308e、第2の導電層309a、第2の導電層309b、第2の導電層309c、第2の導電層309d、第2の導電層309eを、それぞれ導電層の側壁がそれぞれの導電層の水平面に対し傾斜を有するような形状となるように形成する(図8(A)参照)。
次いで、マスク335a〜335eを設けたまま、第2の導電層309a〜309eを選択的にエッチングし、第3の導電層310a、第3の導電層310b、第3の導電層310c、第3の導電層310d、第3の導電層310eを形成する。この時、第3の導電層310a〜310eそれぞれの導電層の側壁がそれぞれの導電層の水平面に対し垂直になるように異方性の高い条件でエッチングし加工することが好ましい。これによって、第2の導電層309a〜309eの側壁の傾斜部が除去される。このようにして第1の導電層308a〜308eのそれぞれの上に第1の導電層308a〜308eのそれぞれよりも幅が短い第3の導電層310a〜310eを設けることにより、第1の導電層308a〜308eと第3の導電層310a〜310eとがそれぞれ組み合わせられてなるゲート電極311a〜311d、及び容量電極311eを形成することができる(図8(B)参照)。
なお、マスク335a〜335eは、それぞれ、所望の形状に形成した後、さらにアッシングすることによって細らせて形成されたマスクであってもよい。このようなマスクを用いることによって、より微細な形状の電極を形成でき、その結果、チャネル長の短いトランジスタを得ることができる。そして、チャネル長が短いトランジスタを作製することによってより高速で動作する回路を得られるようになる。
ただし、上記のようにトランジスタのチャネル長をより短くすると、短チャネル効果により閾値電圧が低下し、トランジスタの電気特性に悪影響を及ぼす。短チャネル効果を抑制するには、ゲート絶縁膜の薄膜化が効果がある。しかし、ゲート絶縁膜を薄くすると、一方でゲート絶縁膜の電気的リークや耐圧低下などの問題を引き起こしてしまう。さらに、接する結晶性半導体膜の凹凸等が該ゲート絶縁膜の特性に影響するともいわれる。したがって、結晶性半導体膜のピンホールを低減し、より平坦にする必要があり、本発明のピンホールを低減した結晶性半導体膜を作製する方法が非常に有効である。
次に、ゲート電極311a〜311d、及び容量電極311eをマスクとして、n型の導電性を付与する不純物元素を添加し、第1のn型不純物領域312a、第1のn型不純物領域312b、第1のn型不純物領域312cを設ける。n型を付与できる不純物元素について特に限定はなく、リン、ヒ素などを用いることができる(図8(C)参照)。
マスク335a〜335eを除去した後、次に半導体膜306aを覆うマスク336a、半導体膜306cを覆うマスク336bを形成する。マスク336aおよびマスク336b並びに第3の導電層310bをマスクとしてn型の導電性を付与する不純物元素を半導体膜306bへさらに添加し、第1の導電層308bと重なる領域に第2のn型不純物領域(低濃度不純物領域)313aを、第1の導電層308b及び第3の導電層310bのいずれとも重なっていない領域に第3のn型不純物領域314aを設ける。このようにして設けられた第3のn型不純物領域314aはトランジスタのソース若しくはドレインとして機能する。また、ゲート絶縁膜307を介してゲート電極311bと重なり、ソース若しくはドレインとして機能する第3のn型不純物領域314aとチャネル形成領域315aとの間にあり、第3のn型不純物領域314aと同じ導電型であると共に第3のn型不純物領域314aよりも低い濃度を有する第2のn型不純物領域313aを設けることによってホットキャリア劣化に対する耐性に優れたnチャネル型トランジスタ352を得ることができる。なお、第2のn型不純物領域313aに挟まれた領域はチャネル形成領域315aとして機能する(図9(A)参照)。
なお、図15に示すように、第1のn型不純物領域312dのうち(図15(A))、ゲート電極と重なっていない領域の一部をマスクで覆っておくことで(図15(B))、ソース若しくはドレインとして機能する第3のn型不純物領域314bとチャネル形成領域315bとの間、高濃度不純物領域314cとチャネル形成領域315bとの間、高濃度不純物領域314cとチャネル形成領域315cとの間、第3のn型不純物領域314bとチャネル形成領域315cとの間に、第3のn型不純物領域314bと同じ導電型であると共に第3のn型不純物領域314bよりも低い濃度を有する第2のn型不純物領域(低濃度不純物領域)313bを設けることによってオフリーク電流を低減することができるnチャネル型トランジスタ355を得ることができる(図15(C))。なお、高濃度不純物領域314cは、第3のn型不純物領域314bと同じ導電型であると共に同じ濃度を有する。また、トランジスタ355においてゲート電極311fとゲート電極311gとは同じタイミングで同じ電圧が印加されるように電気的に接続しており、トランジスタ355は2つのチャネル形成領域315b、315cを有するダブルゲート型のトランジスタである。
マスク336a、336bを除去した後、次に半導体膜306bを覆うマスク337を形成する。マスク337、及び第3の導電層310a、310c〜310eをマスクとしてp型の導電性を付与する不純物元素を半導体膜306a、306cへ添加し、第1の導電層308a、308c〜308eのそれぞれと重なる領域に第1のp型不純物領域(低濃度不純物領域)316a、第1のp型不純物領域316bを設けると共に、第1の導電層308a、308c〜308eと重なっていない領域に第2のp型不純物領域317a、第2のp型不純物領域317b、高濃度不純物領域317cを設ける。このようにして設けられた第2のp型不純物領域317a、317bはトランジスタのソース若しくはドレインとしての機能、またはトランジスタと容量とを接続する機能を有する。なお、高濃度不純物領域317cは第2のp型不純物領域317a、317bと同じ導電型であると共に同じ濃度を有する。このようにしてpチャネル型トランジスタ351、pチャネル型トランジスタ353及び容量354を得ることができる。なお、トランジスタ351の第1のp型不純物領域316aに挟まれた領域はチャネル形成領域318aとして機能する。また、トランジスタ353においてゲート電極311cとゲート電極311dとは同じタイミングで同じ電圧が印加されるように電気的に接続しており、トランジスタ353は二つのチャネル形成領域318b、318cを有するダブルゲート型のトランジスタである。また、工程におけるp型の導電性を付与する不純物元素の添加では、先に形成されていた第1のn型不純物領域312a、312cに含まれる不純物元素よりも高濃度のp型の導電性を付与する不純物元素を添加する為、n型の導電性は打ち消される(図9(B)参照)。
次いで、マスク337を除去する。以上のようにして、画素部361で用いられるトランジスタ353、容量354、及び駆動回路部362で用いられるトランジスタ351、352を含む半導体装置を作製することができる(図10(A)参照)。半導体装置には、画素部361、駆動回路部362の他、外部から信号を入力する為の端子部363が後述の工程を経ることによって設けられる。なお、トランジスタの構造について特に限定はなく、例えば、2つのゲート電極の間に半導体膜が挟まれた構造を有するダブルゲート型のトランジスタであってもよいし、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域とチャネル形成領域とが隣接した(これらの間にソースまたはドレインとして機能する不純物領域よりも低濃度の領域を含まない)シングルドレイン型のトランジスタ等であってもよい。
次いで、トランジスタを覆うように、第1の層間絶縁膜319a、第1の層間絶縁膜319b、第1の層間絶縁膜319cを順に形成する(図10(B)参照)。第1の層間絶縁膜319a〜319cは、酸化珪素、窒化珪素等の絶縁物を用いて形成することができる。ここで、酸化珪素、窒化珪素には、それぞれ、窒素、酸素が含まれていてもよい。また、酸化珪素及び窒化珪素等の無機絶縁物の他、アクリルやポリイミド等の有機絶縁物、及びシロキサン(−Si−O−Si−で表されるシロキサン結合を含み、水素またはアルキル基等の有機基を置換基として有する化合物)等から選ばれる1または2以上の化合物を用いて形成してもよい。
第1の層間絶縁膜319a〜319cの形成方法について特に限定はなく、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等の成膜方法を用いて形成すればよい。さらに、本実施の形態では第1の層間絶縁膜は319a、319b、319cの3層が積層した多層となっているが、第1の層間絶縁膜の積層数についても特に限定はなく、単層であってもよいし、2層以上の多層であってもよい。
なお、第1の層間絶縁膜319a、319b、319cのなかで少なくとも一層は、水素を含む絶縁膜であることが好ましい。水素を含む絶縁膜としては、例えば、SiHガス、NHガス、NOガス及びHガスを原料ガスとしプラズマCVD法を用いて形成された窒化珪素からなる絶縁膜が挙げられる。このようにして形成された窒化珪素には水素の他、酸素も含まれる。第1の層間絶縁膜319a、319b、319cの少なくとも一層を水素を含む絶縁膜とすることによって、絶縁膜に含まれた水素を利用して島状の半導体膜306a〜306cに含まれるダングリングボンドを終端する為の水素化することができる。従って、例えば炉内に水素ガスを充填した雰囲気で水素化をする必要がなく、簡便に水素化を行うことができる。
また、水素を含む窒化珪素を第1の層間絶縁膜に用いる場合、当該水素を含む窒化珪素で形成された膜とトランジスタとの間に酸化珪素、若しくは窒素を含む酸化珪素で形成された膜を設けることが好ましい。本実施の形態のように、第1の層間絶縁膜が319a、319b、319cの3層で構成される場合は、第1の層間絶縁膜319aを酸化珪素、若しくは窒素を含む酸化珪素で形成し、第1の層間絶縁膜319bを水素を含む窒化珪素(さらに酸素が含まれていてもよい)で形成し、第1の層間絶縁膜319cを酸化珪素、若しくは窒素を含む酸化珪素で形成することが好ましい。
また、アクリルやポリイミド等の有機絶縁物又はシロキサンを第1の層間絶縁膜に用いる場合、当該有機絶縁物又はシロキサンで形成された膜とトランジスタとの間、または当該有機絶縁物又はシロキサンで形成された膜上に酸化珪素又は窒化珪素等の無機絶縁物で形成された膜を設けることが好ましい。第1の層間絶縁膜を有機絶縁物、又はシロキサンで形成すると平坦性は高まるが、水分や酸素が吸収されてしまう。これを防止するため、無機絶縁物で形成された膜との積層構造とすることが好ましい。
第1の層間絶縁膜319a〜319cは、例えば発光素子からの発光が第1の層間絶縁膜319a〜319cを介して外部に取り出される場合には、発光が通る光路の長さを調節する為の光路長調整手段として用いることができる(図10(B)参照)。
なお、第1の層間絶縁膜319a、319b、319cのいずれかの形成前若しくは形成後において、先に添加したn型若しくはp型の導電性を付与する為の不純物元素を活性化する為の処理をすることが好ましい。活性化の為の処理方法について特に限定はなく、ファーネス、RTA、またはレーザ光照射等を用いて行えばよい。
次いで、第1の層間絶縁膜319a〜319cに、半導体膜306a〜306cへ至る開口部を形成する。さらに、該開口部及び第1の層間絶縁膜319cを覆う導電層を形成した後、これを所望の形状に加工し、画素部361に配線320f、320gを、駆動回路部362に配線320b、配線320c、配線320d、配線320eを、端子部363に配線320aをそれぞれ形成する(図11(A)参照)。開口部の形成方法について特に限定はなく、レジスト等により形成されたマスクを第1の層間絶縁膜319c上に設けた後、第1の層間絶縁膜319a〜319cをエッチングすることによって形成すればよい。ここで、エッチング方法について特に限定はなくウェットエッチング法若しくはドライエッチング法の何れの方法を用いてもよい。また、導電層は、単層であっても多層であってもよいが、少なくとも1層はアルミニウム、銅等の導電性の高い金属、またはアルミニウムとネオジウム等の合金を用いて形成された層であることが好ましい。また、アルミニウムには珪素等が含まれていてもよい。また、多層とする場合には、導電性の高い金属を含む層を挟むように、窒化チタン、窒化タンタル等の金属窒化物を用いて形成された層を設けることが好ましい。導電層の膜厚は500nm〜2μm、好ましくは800nm〜1μmとなるように形成すればよい。なお、配線320a〜320gには、異なる層に設けられた配線若しくは電極を電気的に接続する為の接続部として機能する導電層も含まれる。
次いで、配線320a〜320gを覆うように第2の層間絶縁膜321を形成する(図11(B)参照)。第2の層間絶縁膜321は、酸化珪素、窒化珪素等の絶縁物を用いて形成することができる。ここで、酸化珪素、窒化珪素には、それぞれ、窒素、酸素が含まれていてもよい。また、酸化珪素及び窒化珪素等の無機絶縁物の他、アクリルやポリイミド等の有機絶縁物、及びシロキサン等から選ばれる1または2以上の化合物を用いて形成してもよい。また、第2の層間絶縁膜321の形成方法についても特に限定はなく、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタリング法、PVD法等の成膜方法を用いて形成すればよい。さらに、本実施の形態では第2の層間絶縁膜321は単層となっているが、これに限らず2層以上の多層であってもよい。なお、第2の層間絶縁膜321としてアクリルやポリイミド等の有機絶縁物、及びシロキサン等を用いる場合には、酸化珪素膜又は窒化珪素膜等の無機絶縁膜との積層構造とするのが好ましい。
次いで、第2の層間絶縁膜321を通って配線320fに至る開口部を設けると共に、配線320aが露出するように第2の層間絶縁膜321をエッチングする(図12(A)参照)。エッチングは、第2の層間絶縁膜321上にレジスト等により形成されたマスクを設けた後、ウェットエッチング法またはドライエッチング法等によって行えばよい。
次いで、第2の層間絶縁膜321上に発光素子の電極322を形成する(図12(A)参照)。発光素子の電極322の形成に用いられる材料について特に限定はなく、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛等の酸化物半導体、またはアルミニウム、金、白金等の導電体を用いて形成すればよい。発光素子の電極322の形成方法についても特に限定はなく、例えば、第2の層間絶縁膜321上に前記した酸化物半導体若しくは導電体を用いた膜を形成し、形成された膜の上にレジスト等により形成されたマスクを設けた後、酸化物半導体若しくは導電体を用いて形成された膜をエッチングし、所望の形状に加工すればよい。
次いで、発光素子の電極322の端部を覆う絶縁膜323を形成する(図12(B)参照)。絶縁膜323は、酸化珪素、窒化珪素等の無機絶縁物、アクリル、ポリイミド、レジスト等の有機絶縁物、またはシロキサン等を用いて形成することができるが、なかでも感光性アクリル、感光性ポリイミド、レジスト等の感光性樹脂を用いて形成することが好ましい。感光性樹脂を用いてフォトリソグラフィにより所望の形状となるように形成することによって、丸みを帯びた形状のエッジを有する絶縁膜323とすることができ、その結果、発光素子の劣化を低減させることができる。
次いで、発光素子の電極322の上に発光層324を形成する(図13(A)参照)。発光層324は、有機物若しくは無機物のいずれか一方を用いて形成されていてもよいし、または有機物と無機物の両方を用いて形成されていてもよい。また、発光層324は、単層であってもよいし、または、所望の波長の発光を呈する物質(発光物質)を含む層の他に正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層等を有する多層であってもよい。また、多層とする場合、発光素子の電極322上に、PEDOT等の導電性の高い有機物を用いて形成された層、または正孔輸送性の高い物質とその物質に対し電子受容性を示す物質とを混合して形成された層、または電子輸送性の高い物質とその物質に対し電子供与性を示す物質とを混合して形成された層のいずれかを設けた後、発光物質を含む層、正孔輸送層、電子輸送層等の他の層を形成することが好ましい。PEDOT等の導電性の高い有機物を用いて形成された層、正孔輸送性の高い物質とその物質に対し電子受容性を示す物質とを混合して形成された層、及び電子輸送性の高い物質とその物質に対し電子供与性を示す物質とを混合して形成された層は、これらの層の厚さを厚くしても発光素子の駆動電圧の増加を招き難い為、これらの層の厚さを厚くすることで、発光素子の電極322の表面に形成された凹凸を緩和し、発光素子の電極間の短絡等を防ぐことができる。なお、発光物質は蛍光を発光するものでもよいし燐光を発光するものであってもよい。
なお、発光層324は、発光色の異なる発光素子毎に作り分けてもよいし、または同じ発光色(例えば白色発光色)を呈する一つの層として形成されてもよい。同じ発光色を呈する場合、カラーフィルター等と組み合わせ、発光表示装置の外部に取り出される発光は画素毎に異なった色となるようにしてもよい。
次いで、発光層324の上に発光素子の電極325を形成する。発光素子の電極325に用いられる材料について特に限定はなく、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛等の酸化物半導体、またはアルミニウム、金、白金等の導電体を用いて形成すればよい。なお、発光素子の電極322若しくは発光素子の電極325の少なくとも一方は発光層324からの発光を透過できるように、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛等で形成されていることが好ましい。以上により、発光素子の電極322、発光層324及び発光素子の電極325を含む発光素子340が得られる(図13(A)参照)。
次いで、基板300と基板326とを、先に形成したトランジスタ351〜353及び発光素子340が封じ込められるように、シール材327を用いて貼り合わせる(図13(B)参照)。なお、基板326には、図14に示すように、遮光層331とカラーフィルター332が設けられていてもよい。さらに基板300と基板326とで封止された内部328は、窒素、またはアルゴン等の不活性ガスで充填されていてもよいし、樹脂材料等によって充填されていてもよい。充填される樹脂材料には、乾燥剤が含まれていてもよい。
なお、基板326について特に限定はなく、ガラス基板、プラスチック基板(ポリイミド、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン等)等を用いることができる。また、基板326側とは逆の面(基板300側)を表示面として発光を取り出す場合、前述の基板の他に、セラミックス基板、金属基板(タンタル、タングステン、モリブデン等)またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した基板等を用いればよい。
次いで、導電性接着剤329等を用いて配線320aにFPC(フレキシブルプリントサーキット)330を接続する(図13(B))。
以上のようにして、本発明の半導体装置を含む発光表示装置を作製することができる。なお、本実施の形態では、発光表示装置の作製方法について説明したが、発光素子の電極322以降の工程及び回路構成を適宜変更することによって液晶表示装置等も作製することができる。
また、本実施の形態では、トランジスタを用いた駆動回路部を画素部と一体に形成する作製方法を説明したが、本発明はこれに限定されず、ICチップを含む駆動回路部を外付けとする構成にしても構わない。
以上のように、本発明のピンホールが低減した結晶性半導体膜を用いると、形成される半導体装置のゲート絶縁膜の欠陥を防止することができる。したがって、動作特性および信頼性の向上した表示装置を作製することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2で説明した作製方法によって作製される発光表示装置の画素部の一態様について図16の上面図を用いて説明する。
図16において、破線A−A’で表される部分の断面は、図13(B)における画素部361の断面図に相当する。なお、図16では、発光素子の電極322の端部を覆う絶縁膜323、発光層324、発光素子の電極325、基板326等は図示してないが、実際には設けられている。
図16から、半導体膜211aと、ゲート電極及び容量電極として機能する領域を含む第1の導電層212aとが重なり、図13(B)のトランジスタ353に相当するトランジスタ201、及び容量354に相当する容量202とがそれぞれ設けられていることが分かる。第1の導電層212aは、第2の導電層213を介して発光素子の電極207(図13(B)の発光素子の電極322に相当)と接続している。また、ゲート線204が第1の導電層212aと同じ層で形成されている。
さらに、ゲート線204と交差するようにソース線205と電流供給線206とが設けられている。ソース線205は、半導体膜211bと、第3の導電層212bとを含むトランジスタ203のソースに接続している。なお、図15(C)のトランジスタ355はトランジスタ203に相当する。第3の導電層212bはゲート線204及び第1の導電層212aと同じ層で設けられていると共に、ゲート線204と接続している。また、ゲート線204の一部はトランジスタ203のゲート電極として機能するように設けられている。
電流供給線206は、トランジスタ201がオンになったときに発光素子へ電流が供給されるように半導体膜211aと接続している。なお、本実施の形態における接続には、例えば半導体膜211bと第1の導電層212aとの接続のように間に別の導電層(本実施の形態の場合は第4の導電層214)を介して電気的に接続する場合も含まれる。また、本実施の形態では、第1の導電層212aのうち容量202の電極として機能する部分は凸凹した鋸歯状の形状になっている。このような形状とすることで、容量202へ電荷を蓄積し易くなる。
トランジスタ201、203、容量202、ゲート線204、ソース線205、電流供給線206のそれぞれの接続関係を図17の回路図で示した。なお、図16の発光素子の電極207は、発光素子208に含まれている。発光素子208はダイオード型の素子であり、本形態のように発光素子208と直列に接続したトランジスタ201がpチャネル型トランジスタである場合は発光素子の電極207は陽極として機能する。これとは反対にトランジスタ201がnチャネル型トランジスタである場合は発光素子の電極207は陰極として機能する。
なお、図17ではトランジスタ201をpチャネル型トランジスタ、トランジスタ203をnチャネル型トランジスタとしたが、本発明はこれに限定されず、トランジスタ201をnチャネル型トランジスタ、トランジスタ203をpチャネル型トランジスタとしてもよい。また、トランジスタ201及びトランジスタ203の両方をnチャネル型トランジスタとしてもよいし、トランジスタ201及びトランジスタ203の両方をpチャネル型トランジスタとしてもよい。
本発明の発光表示装置の画素部には、図17で表されるような回路によって駆動する複数の発光素子がマトリクス状に配列されている。なお、発光素子を駆動させる為の回路については、図17に示したものには限定されるわけではなく、例えば入力された信号を強制的に消去する為の消去線及び消去動作に用いられる消去用のトランジスタを設けた構成の回路等であってもよい。また、図16で表される画素部の上面図についても、レイアウトにより配線等は適宜変更されるものとする。
画素部において、ピンホールが低減した本発明の結晶性半導体膜を用いた半導体装置を具備することにより、動作特性および信頼性が向上し、高精細な画素部を有する表示装置を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1、2で説明した作製方法によって作製される発光表示装置を含むパネルを用いたモジュールについて、図18を用いて説明する。
図18(A)は、情報端末のモジュールを示しており、パネル600には、発光素子が各画素に設けられた画素部601と、前記画素部601が有する画素を選択する第1の走査線駆動回路602a、第2の走査線駆動回路602bと、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路603とが設けられている。画素部601は、図13(B)における画素部361、図16の上面図で説明した画素部等に該当する。
パネル600には、FPC(フレキシブルプリントサーキット)604を介してプリント配線基板610が接続されている。プリント配線基板610には、コントローラ611、CPU(中央処理装置)612、メモリ613、電源回路614、音声処理回路615及び送受信回路616や、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。
プリント配線基板610に備えられたインターフェース(I/F)部617を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行うためのアンテナ用ポート618が、プリント配線基板610に設けられている。
なお、本実施の形態ではパネル600にプリント配線基板610がFPC604を介して接続されているが、本発明はこれに限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ611、音声処理回路615、メモリ613、CPU612または電源回路614をパネル600に直接実装させるようにしてもよい。また、プリント配線基板610には、容量素子、バッファ等の各種素子が設けられ、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防いでいる。
図18(B)は、図18(A)に示すモジュールのブロック図を示す。このモジュールはCPU612として、制御信号生成回路620、デコーダ621、レジスタ622、演算回路623、RAM624、CPU用のインターフェース625などが含まれている。インターフェース625を介してCPU612に入力された各種信号は、一旦レジスタ622に保持された後、演算回路623、デコーダ621などに入力される。演算回路623では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ621に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路620に入力される。制御信号生成回路620は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路623において指定された場所、具体的にはメモリ613、送受信回路616、音声処理回路615、コントローラ611などに送る。
メモリ613としては、VRAM631、DRAM632、フラッシュメモリ633などが含まれている。VRAM631にはパネル600に表示する画像のデータが、DRAM632には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリ633には、各種プログラムが記憶されている。
電源回路614では、パネル600、コントローラ611、CPU612、音声処理回路615、メモリ613、送受信回路616に与える電源電圧が生成される。またパネルの仕様によっては、電源回路614に電流源が備えられている場合もある。
メモリ613、送受信回路616、音声処理回路615、コントローラ611は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段634から入力された信号は、インターフェース(I/F)部617を介してプリント配線基板610に実装されたCPU612に送られる。制御信号生成回路620は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段634から送られてきた信号に従い、VRAM631に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ611に送付する。
コントローラ611は、パネルの仕様に合わせてCPU612から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、パネル600に供給する。またコントローラ611は、電源回路614から入力された電源電圧やCPU612から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、パネル600に供給する。
送受信回路616では、アンテナ643において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路616において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU612からの命令に従って、音声処理回路615に送られる。
CPU612の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路615において音声信号に復調され、スピーカー648に送られる。またマイク647から送られてきた音声信号は、音声処理回路615において変調され、CPU612からの命令に従って、送受信回路616に送られる。
コントローラ611、CPU612、電源回路614、音声処理回路615、メモリ613を、プリント配線基板610のパッケージとして実装することができる。本実施の形態は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
本実施の形態で説明した表示パネル又は駆動回路は、本発明のピンホールの低減した結晶性半導体膜を有する半導体装置を具備することにより、高精細な表示パネルを有し、且つ信頼性の高いモジュールを得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態を図18及び図19を用いて説明する。図19は、本発明の半導体装置および発光表示装置を含むパネルを用いたモジュールを含む無線を用いた持ち運び可能な小型電話機(携帯電話)の一態様を示している。表示パネル700はハウジング701に脱着自在に組み込んでプリント配線基板710と容易に固定できるようにしている。ハウジング701は組み入れる電子機器に合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
図19において、表示パネル700(図18(A)、(B)におけるパネル600に相当)を固定したハウジング701はプリント配線基板710(図18におけるプリント配線基板610に相当)に嵌着され、モジュールとして組み立てられる。プリント配線基板710には、コントローラ、CPU、メモリ、電源回路、その他、抵抗、バッファ、容量素子等が実装されている。さらに、マイクロフォン704及びスピーカー705を含む音声処理回路、送受信回路などの信号処理回路703が備えられている。表示パネル700は図18(A)、(B)で説明したように、FPCを介してプリント配線基板710に接続される。
このようなモジュール720、入力手段708、バッテリ707は筐体706に収納される。表示パネル700の画素部は筐体706に形成された開口窓から視認できるように配置されている。
なお、図19で示す筐体706は、電話機の外観形状を一例として示しており、本発明はこれに限定されず、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。
本実施の形態で説明した小型電話機(携帯電話機)は、表示パネル又はプリント配線基板に、本発明のピンホールの低減した結晶性半導体膜を有する半導体装置を具備している。したがって、高精細な表示パネルを有し、且つ信頼性の高いモジュールを得ることができる。
(実施の形態6)
実施の形態5では、本発明の半導体装置および発光表示装置を含む電子機器として、小型電話機(携帯電話機)について説明した。本実施の形態ではその他の電子機器、例えばビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などについて説明する。
図20(A)はデジタルカメラであり、本体1801、表示部1802、撮像部、操作キー1804、シャッター1805等を含む。なお、図20(A)は表示部1802側からの図であり、撮像部は示していない。本発明の半導体装置及び発光表示装置を用いることにより、高精細な表示部を有し、且つ、信頼性の高いデジタルカメラが実現できる。
図20(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体1821、筐体1822、表示部1823、キーボード1824、外部接続ポート1825、ポインティングマウス1826等を含む。本発明の半導体装置及び発光表示装置を用いることにより、高精細な表示部を有し、且つ、信頼性の高いノート型パーソナルコンピュータを実現することができる。
図20(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体1841、筐体1842、表示部A1843、表示部B1844、記録媒体(DVD等)読み込み部1845、操作キー1846、スピーカー部1847等を含む。表示部A1843は主として画像情報を表示し、表示部B1844は主として文字情報を表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明の半導体装置及び発光表示装置を用いることにより、高精細な表示部を有し、且つ、信頼性の高い画像再生装置を実現することができる。
また、図20(D)は表示装置であり、筐体1861、支持台1862、表示部1863、スピーカ1864、ビデオ入力端子1865などを含む。この表示装置は、上述した実施の形態で示した作製方法により形成した半導体装置をその表示部1863および駆動回路に用いることにより作製される。なお、表示装置には液晶表示装置、発光表示装置などがあり、具体的にはコンピュータ用、テレビ受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。本発明により、高精細な表示部を有し、且つ、信頼性の高い表示装置、特に22インチ〜50インチの大画面を有する大型の表示装置を実現することができる。
以上の様に、本発明の半導体装置及び発光表示装置を具備する、信頼性の高い様々な電子機器を完成させることができる。
本実施例では、本発明を用いて作製した結晶性半導体膜について説明する。なお、図21〜図23の各写真は結晶性半導体膜の表面を拡大したSEM写真(倍率30000倍)である。以下、図21〜図23の各写真の結晶性半導体膜の作製方法について、簡略に説明する。
図21について説明する。まず絶縁基板上に形成した非晶質珪素膜にニッケル等の結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理により結晶化した。次に、結晶化された珪素膜(結晶性珪素膜)上に形成された自然酸化膜等の酸化膜をフッ酸を用いて除去した。そして、結晶性珪素膜に対してレーザ光を照射した。レーザ光は、エネルギー密度350mJ/cm以上400mJ/cm以下で、結晶性珪素膜の任意の一点につき、11.6ショット照射した。次に、結晶性珪素膜上に自然酸化膜等の酸化膜を介してAr等の希ガス元素を含む半導体膜を形成した。そして、加熱処理により金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、結晶性珪素膜中の金属元素を低減、除去した。そして、TMAH等のアルカリ溶液を用いて希ガス元素を含む半導体膜をエッチング除去し、続いてフッ酸系の溶液を用いて酸化膜を除去した。ここまでで作製された結晶性珪素膜をサンプルAとする。作製した結晶性珪素膜(サンプルA)の表面のSEM写真が図21である。
次に、図22について説明する。まず絶縁基板上に形成した非晶質珪素膜にニッケル等の結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理により結晶化した。次に、結晶化された珪素膜(結晶性珪素膜)上に形成された自然酸化膜等の酸化膜をフッ酸を用いて除去するとともに、直ちにオゾン含有水溶液で結晶性珪素膜の表面を処理して、新たな酸化膜を形成した。そして、結晶性珪素膜に対して、第1のレーザ光を照射した。第1のレーザ光は、エネルギー密度350mJ/cm以上400mJ/cm以下で、結晶性珪素膜の任意の一点につき、11.6ショット照射した。次に、結晶性珪素膜上に酸化膜を介してAr等の希ガス元素を含む半導体膜を形成した。そして、加熱処理により金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、結晶性珪素膜中の金属元素を低減、除去した。次に、TMAH等のアルカリ溶液を用いて希ガス元素を含む半導体膜をエッチング除去し、続いてフッ酸系の溶液を用いて酸化膜を除去した。そして、結晶性珪素膜に対して第2のレーザ光を照射した。第2のレーザ光は、エネルギー密度350mJ/cm以上400mJ/cm以下で、結晶性珪素膜の任意の一点につき5.8ショット照射した。ここまでで作製された結晶性珪素膜をサンプルBとする。作製した結晶性珪素膜(サンプルB)の表面のSEM写真が図22である。
次に、図23について説明する。まず、絶縁基板上に形成した非晶質珪素膜にニッケル等の結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理により結晶化した。次に、結晶化された珪素膜(結晶性珪素膜)上に形成された自然酸化膜等の酸化膜をフッ酸を用いて除去するとともに、直ちにオゾン含有水溶液で結晶性珪素膜の表面を処理して、新たな酸化膜を形成した。そして、結晶性珪素膜に対して、第1のレーザ光を照射した。第1のレーザ光は、エネルギー密度350mJ/cm以上400mJ/cm以下で、結晶性珪素膜の任意の一点につき、11.6ショット照射した。次に、結晶性珪素膜上に酸化膜を介してAr等の希ガス元素を含む半導体膜を形成した。そして、加熱処理により金属元素を希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、結晶性珪素膜中の金属元素を低減、除去した。次に、TMAH等のアルカリ溶液を用いて希ガス元素を含む半導体膜をエッチング除去し、続いてフッ酸系の溶液を用いて酸化膜を除去した。そして、結晶性珪素膜に対して第2のレーザ光を照射した。第2のレーザ光は、エネルギー密度310mJ/cm以上360mJ/cm以下で、結晶性珪素膜の任意の一点につき5.8ショット照射した。ここまでで作製された結晶性珪素膜をサンプルCとする。作製した結晶性珪素膜(サンプルC)の表面のSEM写真が図23である。
また、表1に、上記で説明したそれぞれの条件で作製した結晶性珪素膜サンプルA、サンプルB、サンプルC各々の表面に存在するピンホールの単位面積(1mm)当たりの密度を示す。ピンホールの数は、SEMを用いて一画面に含まれるピンホールを数えることにより測定した。
図21の写真に示すように、非晶質半導体膜を加熱処理により結晶化し、酸化膜を除去してそのままレーザ光を1度だけ照射する場合(第2のレーザ光を照射しない場合)、結晶性珪素膜(サンプルA)の表面には複数のピンホールが存在し、凹凸があるのがわかる。表1に示すように、この時の結晶性珪素膜(サンプルA)の単位面積当たりのピンホールの密度は、7.7×10個/mmであった。
一方、図22の写真に示すように、非晶質半導体膜を加熱処理により結晶化し、酸化膜を除去するとともに直ちに酸化膜を形成し、ゲッタリング工程を挟んでレーザ光を2度照射する場合は、結晶性珪素膜(サンプルB)の表面にはピンホールがほとんど存在せず、平坦化されていることがわかる。
また、図22と同様に、図23の写真に示す結晶性珪素膜(サンプルC)の表面もピンホールがほとんど存在せず、平坦化されていることがわかる。なお、サンプルBとサンプルCの結晶性珪素膜の違いは、第2のレーザ光のエネルギー密度のみである。
したがって、図21〜図23及び表1から明らかなように、加熱処理による非晶質珪素膜の結晶化後、酸化膜を除去するとともに直ちに酸化膜を形成し、ゲッタリング工程を挟んでレーザ光を2度照射することで結晶性珪素膜の表面のピンホールを低減でき、平坦化することができる。
本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の閾値電圧の変動の一例を示す図。 結晶性半導体膜における残留ニッケル濃度の確率統計分布の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の発光表示装置の画素部の一例を示す上面図。 本発明の発光表示装置の画素部の等価回路の一例を示す図。 本発明の半導体装置を具備するパネルの例を示す図。 本発明の半導体装置を具備する電子機器の例を示す図。 本発明の半導体装置を具備する電子機器の例を示す図。 結晶性珪素膜の表面のSEM写真図。 結晶性珪素膜の表面のSEM写真図。 結晶性珪素膜の表面のSEM写真図。
符号の説明
100 基板
101 下地絶縁膜
102 非晶質半導体膜
103 金属元素
105 第1の酸化膜
106 第2の酸化膜
107 第3の酸化膜
108 非晶質半導体膜
201 トランジスタ
202 容量
203 トランジスタ
204 ゲート線
205 ソース線
206 電流供給線
207 発光素子の電極
208 発光素子
213 第2の導電層
214 第4の導電層
300 基板
302 結晶性半導体膜
307 ゲート絶縁膜
308 第1の導電層
309 第2の導電層
321 第2の層間絶縁膜
322 発光素子の電極
323 絶縁膜
324 発光層
325 発光素子の電極
326 基板
327 シール材
328 内部
329 導電性接着剤
330 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
331 遮光層
332 カラーフィルター
337 マスク
340 発光素子
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
354 容量
355 トランジスタ
361 画素部
362 駆動回路部
363 端子部
600 パネル
601 画素部
603 信号線駆動回路
604 FPC
610 プリント配線基板
611 コントローラ
612 CPU
613 メモリ
614 電源回路
615 音声処理回路
616 送受信回路
617 インターフェース(I/F)部
618 アンテナ用ポート
620 制御信号生成回路
621 デコーダ
622 レジスタ
623 演算回路
624 RAM
625 インターフェース
631 VRAM
632 DRAM
633 フラッシュメモリ
634 入力手段
643 アンテナ
647 マイク
648 スピーカー
700 表示パネル
701 ハウジング
703 信号処理回路
704 マイクロフォン
705 スピーカー
706 筐体
707 バッテリ
708 入力手段
710 プリント配線基板
720 モジュール
104a 第1の結晶性半導体膜
104b 第2の結晶性半導体膜
104c 第3の結晶性半導体膜
104d 第4の結晶性半導体膜
1801 本体
1802 表示部
1804 操作キー
1805 シャッター
1821 本体
1822 筐体
1823 表示部
1824 キーボード
1825 外部接続ポート
1826 ポインティングマウス
1841 本体
1842 筐体
1843 表示部A
1844 表示部B
1845 部
1846 操作キー
1847 スピーカー部
1861 筐体
1862 支持台
1863 表示部
1864 スピーカ
1865 ビデオ入力端子
211a 半導体膜
211b 半導体膜
212a 第1の導電層
212b 第3の導電層
301a 下地絶縁膜
301b 下地絶縁膜
306a 半導体膜
306b 半導体膜
306c 半導体膜
308a 第1の導電層
308b 第1の導電層
308c 第1の導電層
308d 第1の導電層
308e 第1の導電層
309a 第2の導電層
309b 第2の導電層
309c 第2の導電層
309d 第2の導電層
309e 第2の導電層
310a 第3の導電層
310b 第3の導電層
310c 第3の導電層
310d 第3の導電層
310e 第3の導電層
311a ゲート電極
311b ゲート電極
311c ゲート電極
311d ゲート電極
311e 容量電極
311f ゲート電極
311g ゲート電極
312a n型不純物領域
312b n型不純物領域
312c n型不純物領域
312d n型不純物領域
313a n型不純物領域
313a n型不純物領域
313b n型不純物領域
314a n型不純物領域
314b n型不純物領域
314c 高濃度不純物領域
315a チャネル形成領域
315b チャネル形成領域
315c チャネル形成領域
316a p型不純物領域
316a p型不純物領域
316b p型不純物領域
317a p型不純物領域
317b p型不純物領域
317c 高濃度不純物領域
318a チャネル形成領域
318b チャネル形成領域
319a 第1の層間絶縁膜
319b 第1の層間絶縁膜
319c 第1の層間絶縁膜
320a 配線
320b 配線
320c 配線
320e 配線
320f 配線
335a マスク
335b マスク
335c マスク
335d マスク
335e マスク
336a マスク
336b マスク
602a 走査線駆動回路
602b 走査線駆動回路

Claims (15)

  1. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に、前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸により除去した後に、オゾン含有水溶液により前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に、前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    酸素を含む雰囲気下において、前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    窒素雰囲気下または真空中において、前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸により除去した後に、オゾン含有水溶液により前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    酸素を含む雰囲気下において、前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    窒素雰囲気下または真空中において、前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に、前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、
    前記結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸により除去した後に、オゾン含有水溶液により前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、
    前記結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜を除去した後に、前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    酸素を含む雰囲気下において、前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    窒素雰囲気下または真空中において、前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、
    前記結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 絶縁表面を有する基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加し、
    第1の加熱処理により、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記第1の加熱処理の際に前記結晶性半導体膜上に形成された第1の酸化膜をフッ酸により除去した後に、オゾン含有水溶液により前記結晶性半導体膜上に第2の酸化膜を形成し、
    酸素を含む雰囲気下において、前記第2の酸化膜が形成された前記結晶性半導体膜に第1のレーザ光を照射し、
    前記第2の酸化膜上に希ガス元素を含む半導体膜を形成し、
    第2の加熱処理により、前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を前記希ガス元素を含む半導体膜にゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む半導体膜および前記第2の酸化膜を除去し、
    窒素雰囲気下または真空中において、前記結晶性半導体膜に第2のレーザ光を照射し、
    前記結晶性半導体膜をエッチングして島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1のレーザ光は350mJ/cm以上400mJ/cm以下のエネルギー密度で照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第2のレーザ光は340mJ/cm以上400mJ/cm以下のエネルギー密度で照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一において、
    前記第2のレーザ光のショット数は前記第1のレーザ光のショット数よりも少ないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
    前記第1のレーザ光照射は、前記第1の酸化膜除去から2時間以内に行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一において、
    前記第1のレーザ光照射終了から前記希ガス元素を含む半導体膜を形成するまでは48時間以内に行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
    前記第2の酸化膜除去から前記第2のレーザ光照射開始までは2時間以内に行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一において、
    前記結晶化を助長する金属元素として鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)、又は金(Au)のいずれか1つ又は複数の元素を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2006297640A 2005-11-09 2006-11-01 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2007158311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297640A JP2007158311A (ja) 2005-11-09 2006-11-01 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324359 2005-11-09
JP2006297640A JP2007158311A (ja) 2005-11-09 2006-11-01 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158311A true JP2007158311A (ja) 2007-06-21
JP2007158311A5 JP2007158311A5 (ja) 2009-12-03

Family

ID=38242186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297640A Withdrawn JP2007158311A (ja) 2005-11-09 2006-11-01 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007158311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097796A (ko) * 2009-12-28 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332737A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置
JP2002100568A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
JP2003173968A (ja) * 2001-03-29 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332737A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置
JP2002100568A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
JP2003173968A (ja) * 2001-03-29 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097796A (ko) * 2009-12-28 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
KR102006729B1 (ko) 2009-12-28 2019-08-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101333505B1 (ko) 반도체 디바이스를 제조하는 방법
US7655513B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4854866B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5106136B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5500914B2 (ja) レーザ照射装置
US7052943B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5354940B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4926329B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
US7199027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP4230160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004296729A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4860055B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007158311A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5063461B2 (ja) El表示装置
JP5042133B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4963175B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP5279260B2 (ja) 半導体層の評価方法
JP5183910B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP5005881B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4357811B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003151905A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120925