JP5354940B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354940B2
JP5354940B2 JP2008073105A JP2008073105A JP5354940B2 JP 5354940 B2 JP5354940 B2 JP 5354940B2 JP 2008073105 A JP2008073105 A JP 2008073105A JP 2008073105 A JP2008073105 A JP 2008073105A JP 5354940 B2 JP5354940 B2 JP 5354940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser
semiconductor film
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270780A (ja
JP2008270780A5 (ja
Inventor
貴嗣 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008073105A priority Critical patent/JP5354940B2/ja
Publication of JP2008270780A publication Critical patent/JP2008270780A/ja
Publication of JP2008270780A5 publication Critical patent/JP2008270780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354940B2 publication Critical patent/JP5354940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Description

本発明は、半導体装置に用いることができる結晶性半導体膜を、非晶質半導体膜にレーザ照射して結晶化することにより作製する方法及びそれを用いた薄膜トランジスタの作製方法に関する。なお、本明細書中で半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電気機器はすべて半導体装置である。
近年、結晶性シリコン薄膜トランジスタ(TFT)により、安価なガラス基板上に駆動回路を備えた液晶表示装置を形成することが可能になっている。結晶性シリコン薄膜の形成方法としては、レーザ光を照射することにより非晶質シリコン膜を結晶化させて結晶性シリコン薄膜を得る方法がある。
一般に、半導体膜の結晶化に連続発振式のレーザを使用すると半導体膜内に形成される結晶の粒径が大きくなることが知られている。半導体膜内の結晶粒径が大きくなると、半導体膜を用いて形成されるTFTのチャネル領域に入る粒界の数が減るので移動度が高くなり、半導体膜をより高性能なデバイスの開発に利用できる。
基板のスキャン速度およびスポット形状を適宜変化させることにより、パルス発振式のレーザを使用しても連続発振式のレーザを使用した際と同じように結晶粒が大きい半導体膜が得られている。
レーザを使用した半導体膜の結晶化方法において、例えば結晶化させる半導体膜の上層にキャップ膜として酸化珪素膜を数百nm程度成膜し、レーザ結晶化を行うと結晶の配向性が揃いやすくなることが知られている。また、キャップ膜の存在により、膜厚が30nm以下の極薄膜であってもレーザ結晶化が可能になることが知られている。
しかしながら、半導体膜の上層にキャップ膜を成膜してレーザ結晶化を行った場合、レーザ結晶化工程の後工程でキャップ膜を除去する必要があり、工程数が増えてしまう。TFT等の作製の場合、通常、レーザ結晶化工程の直後の工程は、半導体膜のパターニングによるアイランド形成であり、キャップ膜はフォトレジスト等の障害となるため、アイランド形成前に除去する必要がある。キャップ膜の除去は、エッチング工程で行われ、ウェットエッチング法の場合はHF等の薬液を、ドライエッチング法の場合はCF等のエッチングガスを使用するため、工程増加によるコストアップに加え、薬液およびガスの処理が必要となる(例えば特許文献1)。
特開2000−228360号公報
本発明は、半導体膜の上層にキャップ膜を成膜して行う半導体膜の結晶化と、キャップ膜の除去の工程を簡略化すること及び、結晶化及びキャップ膜除去の工程に掛かる時間を短縮することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の結晶性半導体膜の作製方法は、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜の上にキャップ膜を形成する工程と、キャップ膜の上からフェムト秒レーザを照射することにより、前記非晶質半導体膜を結晶化するとともにキャップ膜を除去する工程とを有する。
または、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜の上にキャップ膜を形成する工程と、キャップ膜の上から第1のレーザを照射することにより前記非晶質半導体膜を結晶化する工程と、キャップ膜の上からフェムト秒レーザである第2のレーザを照射することによりキャップ膜を除去する工程とを有し、第1のレーザを照射している間に、第2のレーザの照射を行うことを特徴とする。
また、本発明の薄膜トランジスタの作製方法は、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜の上にキャップ膜を形成する工程と、キャップ膜の上からフェムト秒レーザを照射することにより、前記非晶質半導体膜を結晶化するとともにキャップ膜を除去する工程と、結晶性半導体膜を用いてチャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有する。
または、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜の上にキャップ膜を形成する工程と、キャップ膜の上から第1のレーザを照射することにより前記非晶質半導体膜を結晶化する工程と、キャップ膜の上からフェムト秒レーザである第2のレーザを照射することによりキャップ膜を除去する工程と、結晶性半導体膜を用いてチャネル領域、ソース領域又はドレイン領域を形成する工程とを有し、第1のレーザを照射している間に、第2のレーザの照射を行うことを特徴とする。
なお、本発明の結晶性半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法において、基板上に非晶質半導体膜を形成する工程の前に、基板上に下地膜を形成する工程を有するのが好ましい。
なお、本発明の結晶性半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法において、キャップ膜は、SiNxOy(0≦x≦4/3、0≦y≦2、0≦3x+2y≦4)膜であることが好ましい。また、キャップ膜の厚さは、200nm以上1000nm以下であることが好ましい。
なお、本発明の結晶性半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法において、結晶性半導体膜は、多結晶半導体膜であることが好ましい。
なお、本発明において、結晶性半導体膜とは、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜、セミアモルファス半導体膜等の、結晶化領域を含む半導体膜のことを指す。
本発明の結晶性半導体膜の作製方法によると、フェムト秒レーザを使用してレーザ結晶化を行うことにより、キャップ膜を上面に成膜した非晶質半導体膜をレーザ結晶化する際に、半導体膜の結晶化とキャップ膜の除去とを同時に行うことが可能となる。そのため、後工程のキャップ膜除去の工程を削減することができ、コストダウンに貢献できるものである。
また、フェムト秒レーザのエネルギーを調整することにより、半導体膜の結晶化とキャップ膜の除去を別工程で行うこともでき、その場合、半導体膜の結晶化を行った後に、フェムト秒レーザを用いて上層のキャップ膜のみを除去することが可能である。したがって、後工程のキャップ膜エッチング工程の必要がなくなり、薬品やガスを処理する工程を減らすことができる。なお、この場合、半導体膜の結晶化には、フェムト秒レーザ以外のレーザ、例えばエキシマレーザや固体レーザの高調波などを用いても良い。そして、半導体膜の結晶化とキャップ膜の除去を並行して行うこともできるので、結晶化及びキャップ膜除去の工程に掛かる時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
(実施の形態1)
以下、本発明の結晶性半導体膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタの作製方法について図面を用いて説明する。
図1は本発明の作製方法の工程を示す図である。
まず、図1(A)に示すとおり、絶縁表面を有する基板100の片面に、下地膜として機能する絶縁膜101を形成する。下地膜として機能する絶縁膜101は、厚さ50nm乃至150nmの酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素より窒素の含有量の多い窒化酸化珪素膜、窒素より酸素の含有量の多い酸化窒化珪素膜等を適宜用いて形成する。ここでは、絶縁表面を有する基板100として、例えば、厚さ0.7mmのガラス基板を用いる。また、下地膜として機能する絶縁膜101を、厚さ50nmの窒化酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成した後、厚さ100nmの酸化窒化珪素膜をプラズマCVD法により形成する。
なお、下地膜として機能する絶縁膜101は、必要に応じて設ければよく、基板100がガラスの場合は、ガラスからの不純物が半導体膜102に拡散することを防止するものであるが、基板100として石英基板を用いた場合は、下地膜として機能する絶縁膜101を設けなくても良い。また、絶縁膜101と基板100との間に剥離膜を設け、工程終了後に基板100から半導体素子を剥離してもよい。
次に、絶縁膜101上に、半導体膜102として、10nm以上100nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上80nm以下の厚さの非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜する。
その半導体膜102については、本実施の形態では非晶質珪素を用いるが、シリコンゲルマニウム(Si1−xGe(0<x<0.1))なども用いることができるし、さらに単結晶がダイヤモンド構造であるシリコンカーバイト(SiC)を用いることができる。
また、その半導体膜102が非晶質半導体膜である場合、半導体膜102を形成した後、半導体膜を加熱してもよい。当該加熱処理は、非晶質珪素膜から水素を出すための処理である。なお、その水素を出すのは、レーザビームを照射したときに半導体膜102から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、半導体膜102に含まれる水素が少なければ省略できる。ここでは、半導体膜102を、電気炉内で500℃、1時間加熱する。
次に、半導体膜102上にキャップ膜103として厚さ200nm以上1000nm以下のSiNxOy(0≦x≦1.5、0≦y≦2、0≦4x+3y≦6)膜を形成する。
キャップ膜103は、モノシラン(SiH)、アンモニア(NH)及び亜酸化窒素(NO)を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成することができる。なお、亜酸化窒素(NO)は酸化剤として用いるものであり、その代わりに酸化作用のある酸素を用いてもよい。このようなガスを用いることで、窒素より酸素の含有量が多い酸化窒化珪素(以下、SiOxNy(x>y)と示す。)膜を形成することができる。また、キャップ膜103は、モノシラン(SiH)、及びアンモニア(NH)を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて形成することができる。このようなガスを用いることで、酸素より窒素の含有量が多い窒化酸化珪素(以下、SiNxOy(x>y)と示す。)膜を形成することができる。
キャップ膜103については、熱膨張係数などの熱的な値や延性などの値が接する半導体膜と近いものであることが好ましい。さらに、キャップ膜103は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と同等の固く、エッチング速度の遅い緻密な膜であることが好ましい。代表的にはフッ化水素アンモニウム及びフッ化アンモニウムの混合水溶液またはフッ酸水溶液を用い20℃でエッチングしたときのエッチング速度が1nm/分以上150nm/分以下、好ましくは10nm/分以上130nm/分以下、更に好ましく10nm/分以上100nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。
また、ハイドロフルオロカーボンガスによるドライエッチングのエッチング速度が100nm/分以上150nm/分以下、好ましくは110nm/分以上130nm/分以下である緻密な膜であることが望ましい。このような固く緻密な膜は、例えば成膜レートを低くすることにより形成することができる。キャップ膜103として、緻密な膜を形成することで、熱伝導率を高めることができる。
なお、キャップ膜103に水素が多く含まれている場合には、半導体膜102と同様に、水素を出すための加熱処理を行う。
次に、図1(B)及び(C)に示すように、キャップ膜103の上方からフェムト秒レーザのレーザビーム105を照射し、基板100を走査すること(レーザは固定、基板を走査)により、半導体膜102を結晶化すると共にキャップ膜103の除去を行う。
フェムト秒レーザは、パルス幅が数f(フェムト)から数百f秒でエネルギー密度数百mJ/cmから数十J/cm、好ましくは500mJ/cmから5J/cm程度で照射する。基板の走査速度は、数十mm/secから数百mm/secで走査する。
フェムト秒レーザとは、パルス幅がフェムト秒(10のマイナス15乗秒)帯と極端に短いレーザであり、一般にはパルス幅が、1f(フェムト)秒以上、1p(ピコ)秒未満のレーザをいう。フェムト秒レーザは、瞬間的な電場強度は10TW/cmにも達する。このレーザは、パルスレーザであり、レーザ光が空間、時間領域において局在している。
そのため、通常のレーザでは、1光子のエネルギーが物質のバンドギャップよりも大きいレーザ光を照射した場合、1個の光子が吸収されて1個の電子が励起状態へと遷移し、光と物質は相互作用を起こすのに対し、フェムト秒レーザを使用した場合は、複数の光子が同時に吸収される多光子吸収反応が焦点付近のみで励起される。よって、通常では考えられないような反応を誘起することが可能となる。
結晶化の原理は、直接半導体膜102にレーザが作用するのではなく、まず、キャップ膜103に多光子吸収によりレーザ光が吸収され、キャップ膜103が加熱される。加熱が進行するとその熱が半導体膜102に伝わり、結晶化される。また、同時にキャップ膜103も加熱が進行してアブレーションされ、除去される。
レーザビーム105の照射が終わると、図1(D)に示すように、半導体膜102の結晶化すべき部分は結晶化されて結晶性半導体膜106となり、結晶性半導体膜106の上のキャップ膜103は除去される。
ここで、結晶性半導体膜106は、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜、セミアモルファス半導体膜等の、結晶化領域を含む半導体膜のことである。本実施の形態では、結晶性半導体膜は、多結晶半導体膜の構造をとるのが好ましい。
半導体膜102の一部のみを結晶化する場合は、結晶化しない半導体膜102の上のキャップ膜103は必要に応じて、フェムト秒レーザで除去することができる。その場合にはフェムト秒レーザのエネルギーを調整することにより、キャップ膜103の除去のみを行うことができる。
次に、図1(E)に示すように、結晶性半導体膜106を用いて、チャネル領域と、ソース領域及びドレイン領域を形成し、薄膜トランジスタ(TFT)150及び薄膜トランジスタ(TFT)151を作製することができる。
なお、薄膜トランジスタの作製プロセスに入る前に、半導体膜102の薄膜化を行っても良い。具体的には、半導体膜102の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。本発明では、キャップ膜103の上からレーザ照射を行うので、このような厚さの薄い半導体膜102もレーザ結晶化することが可能である。このような厚さの薄い結晶性半導体膜106を用いて薄膜トランジスタを形成すると、完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上のように、キャップ膜103を成膜した基板をレーザ結晶化する際に、本発明のようにフェムト秒レーザを使用することで、半導体膜102の結晶化とキャップ膜103の除去とを同時に行うことが可能となる。そのため、後工程のキャップ膜除去工程を削減することができ、コストダウンに貢献できる。
また、フェムト秒レーザのエネルギーを調整することにより、半導体膜102の結晶化とキャップ膜103の除去を別工程で行うこともでき、その場合、半導体膜102の結晶化を行った後に、フェムト秒レーザを用いて上層のキャップ膜103のみを除去することが可能である。したがって、キャップ膜除去にフェムト秒レーザを使用することで、エッチング工程の薬液およびガスを使用する必要がなくなり、薬品やガスを処理する工程を減らすことができる。
次に、フェムト秒レーザのレーザビーム105形成するための光学系を、図2を用いて説明する。
図2において、レーザ発振器201は、波長が赤外領域のフェムト秒レーザを発振するレーザ発振器である。レーザ発振器201から射出されたレーザビームは、ミラー202で照射面であるガラス基板205へ垂直にレーザビームが至るようにレーザビームの方向を変える。次いで、線状ビームの線方向に作用するシリンドリカルレンズ203、線状ビームの幅方向に作用するシリンドリカルレンズ204により、照射面にて線状ビームが形成される。
キャップ膜及び半導体膜を成膜したガラス基板205を、XYステージ206を用いて適宜、前後左右に走査を繰り返して半導体膜を結晶化させることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の結晶性半導体膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタの作製方法の別の形態について図面を用いて説明する。図3は、本発明の作製方法の工程を示す図である。
まず、実施の形態1で図1(A)を用いて説明した方法で絶縁膜101、半導体膜102、キャップ膜103を順次形成した基板100に対し、図3(A)に示すように、キャップ膜103の上方から結晶化を行うためのレーザのレーザビーム110を照射し、基板100を走査する。図3(B)および(C)に示すように、レーザビーム110の照射と並行して、基板の走査方向に対し、結晶化を行うためのレーザのレーザビーム110の後方からフェムト秒レーザのレーザビーム111を照射する。レーザビーム110により、半導体膜102が結晶化され、結晶化された直後にレーザビーム111を照射することにより、キャップ膜103が除去される。
フェムト秒レーザは、数mJ/cmから数J/cmで照射する。また、基板の走査速度は、結晶化の速度と同様の数十mm/secから数百mm/secで走査することが好ましい。
レーザビームの照射が終わると、図3(D)に示すように、半導体膜102の結晶化すべき部分は結晶化されて結晶性半導体膜106となり、結晶性半導体膜106の上のキャップ膜103は除去される。
ここで、結晶性半導体膜106は、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜、セミアモルファス半導体膜等の、結晶化領域を含む半導体膜のことである。本実施の形態では、結晶性半導体膜は、多結晶半導体膜の構造をとるのが好ましい。
次に、図3(E)に示すように、結晶性半導体膜106を用いて、通常のプロセスでチャネル領域、ソース領域又はドレイン領域を形成し、薄膜トランジスタ(TFT)150及び薄膜トランジスタ(TFT)151を作製することができる。
なお、薄膜トランジスタの作製プロセスに入る前に、半導体膜102の薄膜化を行っても良い。具体的には、半導体膜102の厚さが10nm以上30nm以下となるようにエッチングを行っても良い。本発明では、キャップ膜103の上からレーザ照射を行うので、このような厚さの薄い半導体膜102もレーザ結晶化することが可能である。このような厚さの薄い結晶性半導体膜106を用いて薄膜トランジスタを形成すると、完全空乏型薄膜トランジスタとなるため、移動度の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
以上のように、通常のレーザにより半導体膜の結晶化を行った後ろから、連続してフェムト秒レーザを用いて上層のキャップ膜のみを除去することが可能である。半導体膜の結晶化とキャップ膜の除去を並行して行うことにより、工程に掛かる時間を短縮することができる。また、キャップ膜除去にフェムト秒レーザを使用することで、エッチング工程の薬液およびガスを使用する必要がなくなり、薬品やガスを処理する工程を減らすことができる。
次に、本実施の形態で使用する装置について、図4を用いて説明する。
図4において、結晶化を行う第1のレーザ発振器210は、結晶化する半導体膜に数十%以上吸収される波長のレーザを用いる。連続発振レーザや繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振レーザを使用することが好ましい。例えば、気体レーザとしては、Arレーザ、Krレーザ、COレーザ等がある。固体レーザとして、YAGレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、KGWレーザ、KYWレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザ、YVOレーザ等がある。さらに、YAGレーザ、Yレーザ、GdVOレーザ、YVOレーザ等のセラミックスレーザがあり、金属蒸気レーザとしてはヘリウムカドミウムレーザ等が挙げられる。
また、レーザビームをTEM00(シングル横モード)で発振して射出することもでき、このようにすると被照射面において得られる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。
第1のレーザ発振器210から射出されたレーザビームは、ミラー202で照射面であるガラス基板205へ垂直にレーザビームが至るようにレーザビームの方向を変える。次いで、線状ビームの線方向に作用するシリンドリカルレンズ203、線状ビームの幅方向に作用するシリンドリカルレンズ204により、照射面にて線状ビームが形成される。
一方、キャップ膜を除去する第2のレーザ発振器211は、波長が赤外領域のフェムト秒レーザを発振するレーザ発振器である。レーザ発振器から射出されたレーザビームは、ガルバノスキャナ212で照射面であるガラス基板205に照射されるようにレーザビームの方向を変える。次いで、fθレンズ213により、照射面にて集光されビームスポットが形成される。
キャップ膜及び半導体膜を成膜したガラス基板205を、XYステージ206を用いて適宜、前後左右に走査を繰り返して半導体膜を結晶化させながらキャップ膜を除去することができる。
また、第2のレーザ発振器から発振されたレーザビームは、ガルバノスキャナ212によって、基板の走査方向次第で照射する位置を変更し、常に第1のレーザビームにより半導体膜が結晶された後に第2のレーザビームが照射され、キャップ膜が除去されるようにする。
第2のレーザ発振器から発振されたレーザビームの照射面におけるスポットは、形状については特に規定しないが、スポットサイズについては第1のレーザの線状ビームの長さ方向とほぼ同等となるようにすることが望ましい。
本実施例では、上記発明実施の形態1で示した結晶性半導体薄膜の作製方法で用いたフェムト秒レーザで、非晶質半導体膜の結晶とキャップ膜の除去を同時に行った例について図面を用いて説明する。
まず、サンプルを以下の方法で作製した。ガラス基板上に下地膜として、厚さ50nmの窒化酸化珪素膜をプラズマCVD法により形成した後、厚さ100nmの酸化窒化珪素膜をプラズマCVD法により形成した。次に下地膜の上に非晶質珪素膜をプラズマCVD法にて成膜し、その上からキャップ膜としてSiNOをプラズマCVD法にて300nm成膜した。非晶質珪素膜の膜厚は、20nm、25nm、30nmの3種類のサンプルを作製した。SiNOの組成はSi:32.2%、O:5.2%、N:45.5%、H:17.2%とする。なお、比較対象として、非晶質珪素膜の膜厚が20nmで、キャップ膜なしのサンプルも作製した。
レーザ発振器としては波長が795nm(±15nm)でパルス幅50f(フェムト)秒のレーザを用いた。光学系は、fθレンズとガルバノスキャナを用いて、スポット径を10μmとした。レーザの焦点は、キャップ膜の表面に合わせ、焦点深度にキャップ膜と非晶質珪素膜が収まるようにした。
各サンプルについて、1ショットが確認できるようガルバノスキャナの走査速度を調整し、一定区間、レーザ光を照射した。レーザ光のエネルギー密度は、非晶質珪素膜の膜厚が20nmのサンプルについては2.7J/cm、25nmのサンプルについては2.7J/cm、30nmのサンプルについては3.6J/cm、キャップ膜なしのサンプルについては0.9J/cmとした。
レーザ光照射後の、各サンプルについて、光学顕微鏡で観察するとともにラマン分光測定を行った。その結果を、非晶質珪素膜の膜厚が20nmのサンプルについては図5、25nmのサンプルについては図6、30nmのサンプルについては図7、キャップ膜なしのサンプルについては図19に示す。各図において、(a)が光学顕微鏡の観察写真で、(b)がラマン分光測定による分析結果であり、横軸が波数(cm−1)で、縦軸がラマン強度を示す。
非晶質珪素膜の膜厚が20nmのサンプルの結果である図5を観ると、レーザ照射された部分の中心(図5(A)において、点A及び点B)におけるラマン分光測定結果(図5(B))で多結晶珪素のピーク(波数520cm−1)が出ており、その他の部分(図5(A)において、点C及び点D)では、多結晶珪素のピークが出ていない。
このことから、レーザ照射された中心部で非晶質珪素が結晶化されたとともにキャップ膜が除去されていることがわかる。
同様に、非晶質珪素膜の膜厚が25nmのサンプルの結果である図6でも、レーザ照射された部分の中心(図6(A)において、点A)におけるラマン分光測定結果(図6(B))で多結晶珪素のピークが出ており、その他の部分(図6(A)において、点B及び点C)では、多結晶珪素のピークが出ていないことが確認できる。
非晶質珪素膜の膜厚が30nmのサンプルの結果である図7でも、レーザ照射された部分の中心(図7(A)において、点A及び点B)におけるラマン分光測定結果(図7(B))で多結晶珪素のピークが出ており、その他の部分(図7(A)において、点C及び点D)では、多結晶珪素のピークが出ていないことが確認できる。
だが、非晶質珪素膜の膜厚が20nmで、キャップ膜なしのサンプルの結果である図19では、レーザ照射の中心(図19(A)において、点E)及びその他の部分(図19(A)において、点F)の両方におけるラマン分光測定結果(図19(B))で多結晶珪素のピークが出ていないことが確認できる。レーザ照射の中心(図19(A)において、点E)では、キャップ膜と非晶質珪素膜がアブレーションし、その他の部分(図19(A)において、点F)では、レーザ照射の中心部のアブレーションの影響で、キャップ膜と非晶質珪素膜が浮き上がっていると考えられる。
このことから、キャップ膜なしで直接非晶質珪素膜にレーザ照射すると、レーザ照射された部分で非晶質珪素膜が結晶化されていないのがわかる。
本実施例では上記発明実施の形態1又は2で作製方法の例を示した半導体膜を使ってアクティブマトリクス基板を作製する方法の例について図面を用いて説明する。図8〜図11が本実施例におけるアクティブマトリクス基板の作製方法の工程図である。
図8(A)において、基板700は、例えばコーニング社の7059ガラスや1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる。なお、基板700としては、石英基板やシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
次いで、基板700上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜701を形成する。本実施例では下地膜701として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜701の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH、NH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜701aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜701a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜701のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH、及びNOを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜701bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜701b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成した。
次いで、下地膜701上に半導体膜702を形成する。半導体膜702は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により、20〜80nmの厚さで形成する。半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCVD法を用い、30nmの非晶質珪素膜を成膜する。
続いて、半導体膜702の上にキャップ膜703を形成する。キャップ膜703としては、SiONをプラズマCVD法にて300nm成膜する。
その後図8(B)に示すように、実施の形態1又は実施の形態2で示した結晶性半導体膜の作製方法により、半導体膜702を結晶化して結晶性半導体膜801を形成するとともに、キャップ膜703を除去した。フェムト秒レーザは、波長が795nm(±15nm)でパルス幅50f(フェムト)秒のレーザ光を用い、エネルギー密度は2.7J/cmとした。
次いで図8(C)に示すように、レーザ結晶化法を行なって得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングして、半導体層802〜806を形成する。
半導体層802〜806を形成した後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行なってもよい。
次いで、半導体層802〜806を覆うゲート絶縁膜807を形成する。ゲート絶縁膜807はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。もちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とOとを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cmで放電させて形成することができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
次いで、ゲート絶縁膜807上に膜厚が20〜100nmの第1の導電膜808と、膜厚が100〜400nmの第2の導電膜809とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmの窒化タンタル膜からなる第1の導電膜808と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜809を積層形成した。窒化タンタル膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができた。
なお、本実施例では、第1の導電膜808を窒化タンタル、第2の導電膜809をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした結晶質珪素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
次に、図8(D)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク810〜815を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行なう。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行なう。本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いる。エッチング用ガスにCFとClとOとを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。ここでは、松下電器産業(株)製のICPを用いたドライエッチング装置(Model E645−□ICP)を用いた。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
この後、レジストからなるマスク810〜815を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCFとClとを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、負の自己バイアス電圧を印加する。CFとClを混合した第2のエッチング条件ではW膜及び窒化タンタル膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層817〜822(第1の導電層817a〜822aと第2の導電層817b〜822b)を形成する。816はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層817〜822で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
そして、図9(A)に示すようにレジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。ドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行なえば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1015/cmとし、加速電圧を60〜100keVとして行なう。本実施例ではドーズ量を1.5×1015/cmとし、加速電圧を80keVとして行った。
n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いた。この場合、導電層817〜821がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の高濃度不純物領域706〜710が形成される。第1の高濃度不純物領域706〜710には1×1020〜1×1021/cmの濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行なう。ここでは、エッチングガスにCFとClとOとを用い、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の導電層828b〜833bを形成する。一方、第1の導電層817a〜822aは、ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層828〜833を形成する。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに、図9(B)に示すように、第2のドーピング処理を行なう。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて、70〜120keVの高い加速電圧で、n型を付与する不純物元素を導入する。本実施例ではドーズ量を1.5×1014/cmとし、加速電圧を90keVとして行なった。第2のドーピング処理は第2の形状の導電層828〜833をマスクとして用い、第2の導電層828b〜833bの下方における半導体層にも不純物元素が導入され、新たに第2の高濃度不純物領域823a〜827aおよび低濃度不純物領域823b〜827bが形成される。
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク834aおよび834bを形成して、図9(C)に示すように、第3のエッチング処理を行なう。エッチング用ガスにSFおよびClを用い、ガス流量比を50/10(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し、約30秒のエッチング処理を行なう。基板側(試料ステージ)には10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、負の自己バイアス電圧を印加する。こうして、第3のエッチング処理により、pチャネル型TFTおよび画素部のTFT(画素TFT)の窒化タンタル膜をエッチングして、第3の形状の導電層835〜838を形成する。
次いで、図10(A)に示すように、レジストからなるマスクを除去した後、第2の形状の導電層828、830および第2の形状の導電層835〜838をマスクとして用い、ゲート絶縁膜816を選択的に除去して絶縁層839〜844を形成する。
次いで、図10(B)に示すように、新たにレジストからなるマスク845a〜845cを形成して第3のドーピング処理を行なう。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域846a〜846c及び847a〜847cとチャネル形成領域846d及び847dを形成する。第2の導電層835a、838aを不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を形成する。本実施例では、不純物領域846a〜846c、847a〜847cはジボラン(B)を用いたイオンドープ法で形成する。この第3のドーピング処理の際には、nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからなるマスク845a〜845cで覆われている。第1のドーピング処理及び第2のドーピング処理によって、不純物領域846a〜846c、847a〜847cにはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されている。しかし、そのいずれの領域においてもp型を付与する不純物元素の濃度を2×1020〜2×1021/cmとなるようにドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能するために何ら問題は生じない。本実施例では、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層の一部が露呈しているため、不純物元素(ボロン)を添加しやすい利点を有している。
以上までの工程で、それぞれの半導体層に不純物領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスク845a〜845cを除去して第1の層間絶縁膜861を形成する。この第1の層間絶縁膜861としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成した。もちろん、第1の層間絶縁膜861は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
次いで、図10(C)に示すように、加熱処理を行なって、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半導体層に添加された不純物元素の活性化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。レーザアニール法については発明実施の形態で示した方法を採用してもよいが、与えるエネルギー密度によっては、ゲートなどがアブレーションなどを起こす場合もあるため、条件には注意する必要がある。
また、第1の層間絶縁膜861を形成する前に加熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行なうことが好ましい。
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱処理を行ない、半導体層を水素化する工程を行なう。本実施例では水素を約3%の含む窒素雰囲気中で410℃、1時間の熱処理を行った。この工程は層間絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行なっても良い。
また、活性化処理として従来のレーザアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマレーザやYAGレーザ等のレーザビームを照射することが望ましい。
次いで、図11に示すように、第1の層間絶縁膜861上に無機絶縁材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜862を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成したが、粘度が10〜1000cp、好ましくは40〜200cpのものを用い、表面に凹凸が形成されるものを用いた。
本実施例では、鏡面反射を防ぐため、表面に凹凸が形成される第2の層間絶縁膜を形成することによって画素電極の表面に凹凸を形成した。また、画素電極の表面に凹凸を持たせて光散乱性を図るため、画素電極の下方の領域に凸部を形成してもよい。その場合、凸部の形成は、TFTの形成と同じフォトマスクで行なうことができるため、工程数の増加なく形成することができる。なお、この凸部は配線及びTFT部以外の画素部領域の基板上に適宜設ければよい。こうして、凸部を覆う絶縁膜の表面に形成された凹凸に沿って画素電極の表面に凹凸が形成される。
また、第2の層間絶縁膜862として表面が平坦化する膜を用いてもよい。その場合は、画素電極を形成した後、公知のサンドブラスト法やエッチング法等の工程を追加して表面を凹凸化させて、鏡面反射を防ぎ、反射光を散乱させることによって白色度を増加させることが好ましい。
そして、駆動回路906において、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線863〜867を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。
また、画素部907においては、画素電極870、ゲート配線869、接続電極868を形成する。この接続電極868によりソース配線は、画素TFTと電気的な接続が形成される。また、ゲート配線869は、画素TFTのゲート電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極870は、画素TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成され、さらに保持容量を形成する一方の電極として機能する半導体層と電気的な接続が形成される。また、画素電極870としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。
以上の様にして、nチャネル型TFT901とpチャネル型TFT902からなるCMOS回路、及びnチャネル型TFT903を有する駆動回路906と、画素TFT904、保持容量905とを有する画素部907を同一基板上に形成することができる。こうして、アクティブマトリクス基板が完成する。
駆動回路906のnチャネル型TFT901はチャネル形成領域823c、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層828aと重なる低濃度不純物領域823b(GOLD領域)、とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域823aを有している。このnチャネル型TFT901と電極866で接続してCMOS回路を形成するpチャネル型TFT902にはチャネル形成領域846d、ゲート電極の外側に形成される不純物領域846b、846c、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域846aを有している。また、nチャネル型TFT903にはチャネル形成領域825c、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層830aと重なる低濃度不純物領域825b(GOLD領域)、とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域825aを有している。
画素部の画素TFT904にはチャネル形成領域826c、ゲート電極の外側に形成される低濃度不純物領域826b(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域826aを有している。また、保持容量905の一方の電極として機能する半導体層847a、847bには、それぞれp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量905は、絶縁膜844を誘電体として、電極(838aと838bの積層)と、半導体層847a〜847cとで形成している。
また、本実施例の画素構造は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光されるように、画素電極の端部をソース配線と重なるように配置形成する。
また、本実施例で作製するアクティブマトリクス基板の画素部の上面図を図12に示す。なお、図8〜図11に対応する部分には同じ符号を用いている。図11中の鎖線A−A’は図12中の鎖線A―A’で切断した断面図に対応している。また、図11中の鎖線B−B’は図12中の鎖線B―B’で切断した断面図に対応している。
本実施例では、実施例2で作製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図13を用いる。
まず、実施例2に従い、図11の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図11のアクティブマトリクス基板上、少なくとも画素電極870上に配向膜967を形成しラビング処理を行なう。なお、本実施例では配向膜967を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ972を所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
次いで、対向基板969を用意する。次いで、対向基板969上に着色層970、971、平坦化膜973を形成する。赤色の着色層970と青色の着色層971とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部重ねて、遮光部を形成してもよい。
本実施例では、実施例2に示す基板を用いている。従って、実施例2の画素部の上面図を示す図12では、少なくともゲート配線869と画素電極870の間隙と、ゲート配線869と接続電極868の間隙と、接続電極868と画素電極870の間隙を遮光する必要がある。本実施例では、それらの遮光すべき位置に着色層の積層からなる遮光部が重なるように各着色層を配置して、対向基板を貼り合わせた。
このように、ブラックマスク等の遮光層を形成することなく、各画素間の隙間を着色層の積層からなる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能とした。
次いで、平坦化膜973上に透明導電膜からなる対向電極976を少なくとも画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜974を形成し、ラビング処理を施した。
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材968で貼り合わせる。シール材968にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料975を注入し、封止材(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料975には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図13に示す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
以上のようにして作製される液晶表示パネルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
本実施例では、本発明を用いて発光装置を作製した例について説明する。本明細書において、発光装置とは、基板上に形成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該表示用パネルにICを実装した表示用モジュールを総称したものである。なお、発光素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
図14は本実施例の発光装置の断面図である。図14において、基板1100上に設けられたスイッチングTFT1003は図11のnチャネル型TFT903を用いて形成される。したがって、その構造は図11のnチャネル型TFT903と同様である。
なお、本実施例ではチャネル形成領域が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
基板1100上に設けられた駆動回路は図11のCMOS回路を用いて形成される。従って、その構造は図11のnチャネル型TFT901とpチャネル型TFT902と同様である。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
また、配線1101、1103はCMOS回路のソース配線、1102はドレイン配線として機能する。また、配線1104はソース配線1108とスイッチングTFTのソース領域とを電気的に接続する配線として機能し、配線1105はドレイン配線1109とスイッチングTFTのドレイン領域とを電気的に接続する配線として機能する。
なお、電流制御TFT1004は図11のpチャネル型TFT902を用いて形成される。従って、その構造は図11のpチャネル型TFT902と同様である。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
また、配線1106は電流制御TFT1004のソース配線(電流供給線に相当する)であり、配線1107は画素電極1110上に重ねることで画素電極1110と電気的に接続する電極である。
なお、画素電極1110は、透明導電膜からなる画素電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極1110は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜1111上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる層間絶縁膜1111を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくことが望ましい。
配線1101〜1107を形成後、図14に示すように隔壁1112を形成する。隔壁1112は100〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパターニングして形成すれば良い。
なお、隔壁1112は絶縁膜であるため、成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。本実施例では隔壁1112の材料となる絶縁膜中にカーボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の発生を抑制する。この際、抵抗率は1×10〜1×1012Ωm(好ましくは1×10〜1×1010Ωm)となるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれば良い。
画素電極1110の上には発光層1113が形成される。なお、図14では一画素しか図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq)膜を設けた積層構造としている。Alqにキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光層として用いる例を示したが、高分子系有機発光材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
次に、発光層1113の上には導電膜からなる陰極1114が設けられる。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
この陰極1114まで形成された時点で発光素子1115が完成する。なお、ここでいう発光素子1115は、画素電極1110(陽極)、発光層1113及び陰極1114で形成されたダイオードを指す。
発光素子1115を完全に覆うようにしてパッシベーション膜1116を設けることは有効である。パッシベーション膜1116としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
この際、カバレッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層1113の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層1113の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層1113が酸化するといった問題を防止できる。
さらに、パッシベーション膜1116上に封止材1117を設け、カバー材1118を貼り合わせる。封止材1117としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けることは有効である。また、本実施例においてカバー材1118はガラス基板や石英基板やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成したものを用いる。
こうして図14に示すような構造の発光装置が完成する。なお、隔壁1112を形成した後、パッシベーション膜1116を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。また、さらに発展させてカバー材1118を貼り合わせる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも可能である。
こうして、基板1100上にnチャネル型TFT1001、pチャネル型TFT1002、スイッチングTFT1003(nチャネル型TFT)および電流制御TFT1004(nチャネル型TFT)が形成される。ここまでの製造工程で必要としたマスク数は、一般的なアクティブマトリクス型発光装置よりも少ない。
即ち、TFTの製造工程が大幅に簡略化されており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実現できる。
さらに、図14を用いて説明したように、ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いnチャネル型TFTを形成することができる。そのため、信頼性の高い発光装置を実現できる。
また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
さらに、発光素子を保護するための封止(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置について図15を用いて説明する。なお、必要に応じて図14で用いた符号を引用する。
図15(A)は、発光素子の封止までを行った状態を示す上面図、図15(B)は図15(A)をA−A’で切断した断面図である。図15(A)において、点線で示された1201はソース側駆動回路、1206は画素部、1207はゲート側駆動回路である。また、1301はカバー材、1302は第1シール材、1303は第2シール材であり、第1シール材1302で囲まれた内側には封止材1307が設けられる。
なお、1304はソース側駆動回路1201及びゲート側駆動回路1207に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC1305(フレキシブルプリントサーキット)からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図15(B)を用いて説明する。基板1100の上方には画素部1206、ゲート側駆動回路1207が形成されており、画素部1206は電流制御TFT1004とそのドレインに電気的に接続された画素電極1110を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路1207はnチャネル型TFT1001とpチャネル型TFT1002とを組み合わせたCMOS回路(図11参照)を用いて形成される。
画素電極1110は発光素子の陽極として機能する。また、画素電極1110の両端には隔壁1112が形成され、画素電極1110上には発光層1113および発光素子の陰極1114が形成される。
陰極1114は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線1304を経由してFPC1305に電気的に接続されている。さらに、画素部1206及びゲート側駆動回路1207に含まれる素子は全て陰極1114およびパッシベーション膜1116で覆われている。
また、第1シール材1302によりカバー材1301が貼り合わされている。なお、カバー材1301と発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペーサを設けても良い。そして、第1シール材1302の内側には封止材1307が充填されている。なお、第1シール材1302、封止材1307としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、第1シール材1302はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、封止材1307の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
発光素子を覆うようにして設けられた封止材1307はカバー材1301を接着するための接着剤としても機能する。また、本実施例ではカバー材1301を構成するプラスチック基板の材料としてFRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリルを用いることができる。
また、封止材1307を用いてカバー材1301を接着した後、封止材1307の側面(露呈面)を覆うように第2シール材1303を設ける。第2シール材1303は第1シール材1302と同じ材料を用いることができる。
以上のような構造で発光素子を封止材1307に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
本実施例では、本発明のTFT回路によるアクティブマトリクス型表示装置を組み込んだ半導体装置について図面で説明する。
このような半導体装置には、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等が挙げられる。それらの一例を図16、図17及び図18に示す。
図16(A)は携帯電話であり、本体2001、音声出力部2002、音声入力部2003、表示装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006から構成されている。本願発明は音声出力部2002、音声入力部2003、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置2004に適用することができる。
図16(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示装置2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106から成っている。本願発明は音声入力部2103、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置2102、受像部2106に適用することができる。
図16(C)はモバイルコンピュータ或いは携帯型情報端末であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示装置2205で構成されている。本願発明は受像部2203、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置2205に適用することができる。
図16(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示装置2302、アーム部2303で構成される。本願発明は表示装置2302に適用することができる。また、表示されていないが、その他の信号制御用回路に使用することもできる。
図16(E)は携帯書籍であり、本体2501、表示装置2502、2503、記憶媒体2504、操作スイッチ2505、アンテナ2506から構成されており、ミニディスク(MD)やDVD(Digtial Versatile Disc)に記憶されたデータや、アンテナで受信したデータを表示するものである。表示装置2502、2503は直視型の表示装置であり、本願発明は、これらに適用することができる。
図17(A)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレイヤーであり、本体2601、表示装置2602、スピーカ部2603、記録媒体2604、操作スイッチ2605で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本願発明は表示装置2602に適用することができる。
図17(B)はテレビであり本体2701、支持台2702、表示部2703で構成される。本願発明は表示部2703に適用することができる。
図17(C)はパーソナルコンピュータであり、本体2801、画像入力部2802、表示装置2803、キーボード2804で構成される。本願発明は表示装置2803に適用することができる。
図18(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置2901、スクリーン2902で構成される。本願発明は投射装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
図18(B)はリア型プロジェクターであり、本体3001、投射装置3002、ミラー3003、スクリーン3004で構成される。本願発明は投射装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
なお、図18(C)は、図18(A)及び図18(B)中における投射装置2901、3002の構造の一例を示した図である。投射装置2901、3002は、光源光学系3101、ミラー3102、3104〜3106、ダイクロイックミラー3103、プリズム3107、液晶表示装置3108、位相差板3109、投射光学系3110で構成される。投射光学系3110は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図18(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
また、図18(D)は、図18(C)中における光源光学系3101の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系3101は、リフレクター3111、光源3112、レンズアレイ3113、3114、偏光変換素子3115、集光レンズ3116で構成される。なお、図18(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
また、本発明はその他にも、発光型表示素子に適用することも可能である。このように、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本発明第1の実施の形態における半導体装置の作製方法の工程を示す図。 同第1の実施の形態における半導体装置の作製方法で用いる光学装置を示す図。 同第2の実施の形態における半導体装置の作製方法の工程を示す図。 同第3の実施の形態における半導体装置の作製方法で用いる光学装置を示す図。 本発明第1の実施例におけるサンプルの観察結果を示す図。 同第1の実施例におけるサンプルの観察結果を示す図。 同第1の実施例におけるサンプルの観察結果を示す図。 同第2の実施例におけるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 同第2の実施例におけるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 同第2の実施例におけるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 同第2の実施例におけるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 同第2の実施例におけるアクティブマトリクス基板の画素部の上面図。 同第3の実施例におけるアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程を示す断面図。 同第4の実施例における発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図 同第4の実施例における発光装置の駆動回路及び画素部を示す図。 同第5の実施例における半導体装置の例を示す図。 同第5の実施例における半導体装置の例を示す図。 同第5の実施例における半導体装置の例を示す図。 同第1の実施例におけるサンプルの観察結果を示す図。
符号の説明
100 基板
101 絶縁膜
102 半導体膜
103 キャップ膜
105 レーザビーム
106 結晶性半導体膜
110 レーザビーム
111 レーザビーム
150 薄膜トランジスタ(TFT)
151 薄膜トランジスタ(TFT)

Claims (4)

  1. 基板上に半導体膜を形成する工程と、
    記半導体膜上絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上からフェムト秒レーザを照射することにより、前記半導体膜を結晶化し且つ前記絶縁膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に半導体膜を形成する工程と、
    記半導体膜上第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上からフェムト秒レーザを照射することにより、前記半導体膜を結晶化し且つ前記第2の絶縁膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記結晶化した半導体膜を用いて、チャネル領域と、ソース領域又はドレイン領域を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記結晶化した半導体膜は、多結晶半導体膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008073105A 2007-03-23 2008-03-21 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5354940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073105A JP5354940B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076908 2007-03-23
JP2007076908 2007-03-23
JP2008073105A JP5354940B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008270780A JP2008270780A (ja) 2008-11-06
JP2008270780A5 JP2008270780A5 (ja) 2011-04-07
JP5354940B2 true JP5354940B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39775167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073105A Expired - Fee Related JP5354940B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7960261B2 (ja)
JP (1) JP5354940B2 (ja)
KR (1) KR101438379B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279579B1 (en) * 2007-12-10 2012-10-02 Victor Rivas Alvarez Energy transforming, storing and shielding devices
JP5368261B2 (ja) 2008-11-06 2013-12-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法
JP5422990B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-19 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
US8361890B2 (en) * 2009-07-28 2013-01-29 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials including crystallization of substrates via sub-melt laser anneal, as well as products produced by such processes
US9265136B2 (en) 2010-02-19 2016-02-16 Gigaphoton Inc. System and method for generating extreme ultraviolet light
JP5864949B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
JP5641958B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-17 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置およびそれを備える極端紫外光生成装置
JP5816440B2 (ja) 2011-02-23 2015-11-18 ギガフォトン株式会社 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP2012199512A (ja) 2011-03-10 2012-10-18 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成方法
KR20140003693A (ko) * 2012-06-22 2014-01-10 엘지전자 주식회사 태양 전지의 불순물층 형성용 마스크 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 태양 전지용 불순물층의 제조 방법
TW201528379A (zh) * 2013-12-20 2015-07-16 Applied Materials Inc 雙波長退火方法與設備
JP6495056B2 (ja) 2015-03-06 2019-04-03 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
JP2016171214A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
KR102532225B1 (ko) * 2016-09-13 2023-05-12 삼성디스플레이 주식회사 결정화 방법 및 결정화 장치
JP7120833B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-17 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594471A (en) 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4713518A (en) 1984-06-08 1987-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device manufacturing methods
JPH0770479B2 (ja) * 1985-02-14 1995-07-31 旭硝子株式会社 半導体装置の製造方法
JPS61269992A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd レ−ザ処理方法および処理装置
JPH0821623B2 (ja) * 1985-09-20 1996-03-04 株式会社日立製作所 レ−ザ処理方法
AU583423B2 (en) 1985-09-21 1989-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device free from the electrical shortage through a semiconductor layer and method for manufacturing same
KR900006772B1 (ko) 1985-11-06 1990-09-21 세미콘닥터 에너지 라보라토리 컴파니 리미티드 반도체층을 통한 전기적 단락이 없는 반도체 장치와 그 제조방법
JPH0820638B2 (ja) 1986-08-08 1996-03-04 株式会社半導体エネルギ−研究所 液晶装置およびその作製方法
US5708252A (en) 1986-09-26 1998-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Excimer laser scanning system
JPS6384789A (ja) 1986-09-26 1988-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法
US6149988A (en) 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JPS63299322A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sony Corp 単結晶シリコン膜の形成方法
US6261856B1 (en) 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
US4937129A (en) 1988-01-06 1990-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film pattern structure formed on a glass substrate
US5187601A (en) 1988-03-07 1993-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for making a high contrast liquid crystal display including laser scribing opaque and transparent conductive strips simultaneously
US5017806A (en) * 1990-04-11 1991-05-21 Cornell Research Foundation, Inc. Broadly tunable high repetition rate femtosecond optical parametric oscillator
JP3071851B2 (ja) 1991-03-25 2000-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US5866444A (en) 1995-03-21 1999-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co. Integrated circuit and method of fabricating the same
JP3236266B2 (ja) 1998-10-27 2001-12-10 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
JP3331999B2 (ja) 1999-02-09 2002-10-07 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
US6641933B1 (en) 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
US6384427B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US7112115B1 (en) 1999-11-09 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP3810629B2 (ja) 2000-11-24 2006-08-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその半導体装置の製造方法
JP4854866B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI258317B (en) 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
JP4128368B2 (ja) * 2002-02-14 2008-07-30 株式会社フジクラ 光導波路部品の製造方法
CN100459060C (zh) 2003-02-05 2009-02-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
JP2006526072A (ja) * 2003-04-07 2006-11-16 富士写真フイルム株式会社 結晶性Si層形成基板の製造方法、結晶性Si層形成基板及び結晶性Siデバイス
KR101115291B1 (ko) 2003-04-25 2012-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액적 토출 장치, 패턴의 형성 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
CN100467141C (zh) 2003-04-25 2009-03-11 株式会社半导体能源研究所 图形的制作方法和液滴排出装置
TWI227913B (en) * 2003-05-02 2005-02-11 Au Optronics Corp Method of fabricating polysilicon film by excimer laser crystallization process
US7202155B2 (en) 2003-08-15 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring and method for manufacturing semiconductor device
EP1542272B1 (en) 2003-10-06 2016-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7226819B2 (en) 2003-10-28 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for forming wiring and manufacturing thin film transistor and droplet discharging method
WO2005041311A1 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television reciever
JP2006148086A (ja) 2004-10-20 2006-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法、レーザ照射装置、および半導体装置の作製方法
KR20120096586A (ko) 2004-10-20 2012-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7303977B2 (en) * 2004-11-10 2007-12-04 Intel Corporation Laser micromachining method
JP5094019B2 (ja) * 2005-01-21 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7651932B2 (en) 2005-05-31 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
JP4081580B2 (ja) * 2005-06-22 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US20080116183A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Palo Alto Research Center Incorporated Light Scanning Mechanism For Scan Displacement Invariant Laser Ablation Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270780A (ja) 2008-11-06
US20080233719A1 (en) 2008-09-25
KR101438379B1 (ko) 2014-09-05
US7960261B2 (en) 2011-06-14
KR20080086846A (ko) 2008-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354940B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4373115B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6897889B2 (en) Laser beam irradiating apparatus, laser beam irradiating method, and method of manufacturing a semiconductor device
JP4515034B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5364282B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4439789B2 (ja) レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003197521A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7358165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7300516B2 (en) Laser irradiation method and laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
JP2003152086A (ja) 半導体装置
JP2003045820A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP4860055B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4364674B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4907063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4593073B2 (ja) レーザ照射装置
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3949709B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2003224083A (ja) レーザ照射装置
JP4342843B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4637816B2 (ja) レーザ照射装置および半導体装置の作製方法
JP2004200559A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP4677546B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4131792B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに結晶性半導体膜の作製方法
JP2004153022A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees