JP4860055B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860055B2 JP4860055B2 JP2001165782A JP2001165782A JP4860055B2 JP 4860055 B2 JP4860055 B2 JP 4860055B2 JP 2001165782 A JP2001165782 A JP 2001165782A JP 2001165782 A JP2001165782 A JP 2001165782A JP 4860055 B2 JP4860055 B2 JP 4860055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor film
- film
- metal element
- semiconductor
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、このTFTで形成した大面積集積回路を有する半導体装置の開発が進んでいる。
【0004】
アクティブマトリクス型の液晶モジュール、ELモジュール、および密着型イメージセンサはその代表例として知られている。特に、結晶構造を有する(言い換えると結晶性を有する)シリコン膜(典型的にはポリシリコン膜)を活性層にしたTFT(以下、ポリシリコンTFTと記す)は電界効果移動度が高いことから、いろいろな機能を備えた回路を形成することも可能である。
【0005】
例えば、液晶表示装置に搭載される液晶モジュールには、機能ブロックごとに画像表示を行う画素部や、CMOS回路を基本としたシフトレジスタ回路、レベルシフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路などの画素部を制御するための駆動回路が一枚の基板上に形成される。
【0006】
また、アクティブマトリクス型の液晶モジュールの画素部には、数十から数百万個の各画素にTFT(画素TFT)が配置され、その画素TFTのそれぞれには画素電極が設けられている。液晶を挟んだ対向基板側には対向電極が設けられており、液晶を誘電体とした一種のコンデンサを形成している。そして、各画素に印加する電圧をTFTのスイッチング機能により制御して、このコンデンサへの電荷を制御することで液晶を駆動し、透過光量を制御して画像を表示する仕組みになっている。
【0007】
画素TFTはnチャネル型TFTから成り、スイッチング素子として液晶に電圧を印加して駆動させるものである。液晶は交流で駆動させるので、フレーム反転駆動と呼ばれる方式が多く採用されている。この方式では消費電力を低く抑えるために、画素TFTに要求される特性はオフ電流値(TFTがオフ動作時に流れるドレイン電流)を十分低くすることが重要である。
【0008】
従来では、結晶化させたり、結晶性を向上させるため半導体膜にレーザー光による照射を行った場合、半導体膜は表面から瞬時に溶融し、その後、基板への熱伝導のため溶融した半導体膜は基板側から冷却し凝固する。この凝固過程において再結晶化し、大粒径の結晶性を有する半導体膜となるが、いったん溶融させるため、体積膨張が生じて半導体表面にリッジと呼ばれる凹凸が形成され、特にトップゲート型TFTの場合にはリッジのある表面がゲート絶縁膜との界面となるため、素子特性が大きく左右されていた。
【0009】
一般的にレーザアニールによく用いられるレーザはエキシマレーザ、Arレーザである。出力の大きいパルス発振のレーザビームを被照射面において、数cm角の四角いスポットや、例えば長さ10cm以上の線状となるように光学系にて加工し、レーザビームの照射位置を被照射面に対し相対的に走査させてレーザアニールを行う方法は、生産性が高く量産性に優れているため、好んで使用されている。特に、被照射面においてレーザビームの形状が線状であるレーザビーム(以下、線状ビームと表記する)を用いると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザビームを用いた場合とは異なり、線状ビームの線方向に直角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザビームを照射することができるため、生産性が高い。線方向に直角な方向に走査するのは、それが最も効率の良い走査方向であるからである。この高い生産性により、レーザアニールには大出力のレーザを適当な光学系で加工した線状ビームを使用することが主流になりつつある。また、この線状ビームをその短尺方向に徐々にずらしながら重ねて照射することにより、非晶質シリコン膜全面に対しレーザアニールを行い、結晶化させたり、結晶性を向上させることができる。
【0010】
このように、より高い電気的特性をもつ半導体膜をより安価で作製するためには、レーザアニールの技術が必要不可欠となってきている。
【0011】
しかしながら、従来のレーザー光による結晶化では均一なエネルギーが膜全体に与えられず、リッジに加えてレーザー光を照射した波状の跡も残っていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題点を解決するための技術であり、TFTを用いて作製するアクティブマトリクス型の液晶表示装置に代表される電気光学装置ならびに半導体装置において、半導体装置の動作特性を向上させ、かつ、低消費電力化を図ることを目的としている。
【0013】
特に、本発明は、オフ電流値が低く、バラツキが抑えられた画素TFT(nチャネル型TFT)を得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記諸問題を解決すべく、各種多方面から数多くの実験、検討を重ねたところ、酸素を含む雰囲気下で半導体膜に第1のレーザー光の照射(エネルギー密度400〜500mJ/cm2)を行って結晶化させた後、第1のレーザー光の照射で形成された酸化膜を除去し、その後に酸素を含まない雰囲気下で第2のレーザー光の照射(第1のレーザー光の照射におけるエネルギー密度より高い)を行うことで半導体膜の平坦性を向上させ、上記諸問題、特にオフ電流値を低減することができることを見い出し、本発明に至ったものである。
【0015】
上記第2のレーザー光の照射は、第1のレーザー光の照射におけるエネルギー密度より30mJ/cm2〜60mJ/cm2高いエネルギー密度(430〜560mJ/cm2)とすると、照射前と比較して平坦性が格段に向上する。例えば、照射前と比較して表面粗さが1/2以下、若しくは1/3以下にまで低減される。
【0016】
第1のレーザー光の照射を行った後、酸化膜を除去し、さらに第2のレーザー光を照射した半導体膜を用いてnチャネル型TFTを作製し、そのオフ電流値(Vds=14V)における確率統計分布を○印でプロットして図14中に示す。また、比較のため、同じ図14に第1のレーザー光の照射のみを行ったnチャネル型TFTのオフ電流値における確率統計分布を●印でプロットして示す。図14の縦軸はパーセントを示しており、50%の値がオフ電流の平均値に相当する。また、横軸はオフ電流値を示しており、例えばバラツキが大きければ全プロットの占める領域、即ち横幅が大きくなる。第1のレーザー光のみを行ったnチャネル型TFT(●印)よりも、第2のレーザー光を行ったnチャネル型TFT(○印)のほうが、オフ電流値が低く(平均値においても低く)、バラツキも3pA〜20pA(p=10-12)と小さいことが図14から読み取れる。
【0017】
また、ニッケルまたは、パラジウム、または鉛等の金属元素を微量に添加して非晶質構造を有する半導体膜を結晶化させるのにかかる時間を短縮する技術(特開平7-183540号公報に記載)を用いれば、例えば550℃の窒素雰囲気に4時間の加熱処理で特性の良好な結晶性を有する半導体膜が得られる。この技術は、結晶化に必要とする加熱温度を低下させる効果ばかりでなく、結晶方位の配向性を単一方向に高めることが可能である。このような結晶性を有する半導体膜でTFTを形成すると、電界効果移動度の向上のみでなく、サブスレッショルド係数(S値)が小さくなり、飛躍的に電気的特性を向上させることが可能となっている。さらにレーザーアニールを行うと加熱処理またはレーザアニールのどちらかだけで結晶化を行う場合より半導体膜としての特性が向上する場合がある。このレーザーアニールを上記第1のレーザー光の照射とし、酸化膜を除去した後、さらに上記第2のレーザー光の照射を行うことも可能である。なお、高い特性を得るためには、加熱処理条件とレーザアニール条件を最適化する必要がある。
【0018】
また、このようにして得られる結晶性を有する半導体膜には、金属元素(ここではニッケルまたは、パラジウム、または鉛等)が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体素子を形成することが可能であるが、以下に示すゲッタリング技術を用いて当該元素を除去する。
【0019】
まず、結晶性を有する半導体膜上にエッチングストッパーとなる酸化膜(バリア層)を形成し、希ガス元素を含む半導体膜(ゲッタリングサイト)を形成した後、ゲッタリングサイトに金属元素をゲッタリングさせ、前記希ガス元素を含む半導体膜を除去する。なお、希ガス元素はHe、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種であり、これらのイオンを半導体膜中に含有させることにより、ダングリングボンドや格子歪みを形成してゲッタリングサイトを形成することができる。
【0020】
このゲッタリング技術を適用する際においても、酸化膜を形成する前に第2のレーザー光を照射して平坦性を向上させることでゲッタリングの効果を増大することができる。即ち、ゲッタリングを行う前に第2のレーザー光を照射して平坦化を行い、金属元素が偏析しやすいリッジを低減することは、極めて有用である。本発明の構成の一つは、半導体膜の平坦化処理を行った後、ゲッタリングを行う工程を有する半導体装置の作製方法である。この本発明の構成(ゲッタリングの前に平坦化処理を行う工程)においては、特に限定されず、第2のレーザー光による平坦化手段以外の他の平坦化手段(エッチャント液、反応ガスを用いたエッチング(代表的にはドライエッチング)、還元雰囲気(代表的には水素)での高温(900〜1200℃)の熱処理、化学的及び機械的に研磨する処理(代表的にはCMP)等)により平坦化した後、ゲッタリングを行うことでゲッタリングの効果を増大することができる。また、第2のレーザー光による平坦化に加えて、さらに他の上記平坦化手段を組み合わせて行ってもよい。
【0021】
或いは、ゲッタリング技術を適用し、酸化膜を除去した後、第2のレーザー光を照射して平坦性を向上させてもよい。また、希ガス元素を含む半導体膜を形成する際に結晶性を有する半導体膜に希ガス元素を添加してしまった場合、第2のレーザー光の照射で膜中の希ガス元素を低減、または除去することができる。
【0022】
さらに本発明では、ゲッタリングが終了した後、形成された結晶性を有する半導体膜(第1の半導体膜)に接して、新たに半導体膜を成膜し、再び上述した工程を繰り返すことで、結晶性を有する半導体膜(第2の半導体膜)を形成する。第1の半導体膜の表面は平坦性に優れており、なおかつ第1の半導体膜に接して形成された第2の半導体膜の表面も、2回にわたるレーザー光の照射により平坦化されている。そのため、素子による特性のばらつき、具体的には、オンのときのドレイン電流のばらつきが小さくなる。また第2の半導体膜がより平坦化されると、第2の半導体膜に接して形成されるゲート絶縁膜をより薄く形成することができる。したがって、より低電圧での駆動が可能になり、TFTの消費電流を抑えることができる。また、第2の半導体膜は、第1の半導体膜が有する結晶を核として結晶成長が進むため、第2の半導体膜の結晶性はより高まると考えられる。第2の半導体膜のゲート絶縁膜により近い部分において、チャネルが形成されるため、結晶性が高まることで、素子間の移動度、オン電流等の特性のばらつきをより抑えることが可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
【0024】
本発明は、絶縁表面上に非晶質構造を有する半導体膜を形成するプロセスと、該半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加するプロセスと、加熱処理を行い結晶性を有する半導体膜を形成するプロセスと、該半導体膜の結晶性を高める第1のレーザー光を大気または酸素雰囲気で照射して酸化膜を形成するプロセスと、該酸化膜を除去するプロセスと、第1のレーザー光より高いエネルギー密度、例えば30mJ/cm2〜60mJ/cm2の分だけ高いエネルギー密度を有する第2のレーザー光を不活性気体雰囲気または真空で照射して半導体膜表面を平坦化するプロセスと、ゲッタリングして結晶性を有する膜中の金属元素を除去または低減することで第1の半導体膜を形成するプロセスとを有している。
【0025】
さらに、前記第1の半導体膜に接するように、新たに非晶質構造を有する半導体膜を形成するプロセスと、該半導体膜に結晶化を助長する金属元素を添加するプロセスと、加熱処理を行い結晶性を有する半導体膜を形成するプロセスと、該半導体膜の結晶性を高める第3のレーザー光を大気または酸素雰囲気で照射して酸化膜を形成するプロセスと、該酸化膜を除去するプロセスと、第3のレーザー光より高いエネルギー密度、例えば30mJ/cm2〜60mJ/cm2の分だけ高いエネルギー密度を有する第4のレーザー光を不活性気体雰囲気または真空で照射して半導体膜表面を平坦化するプロセスと、ゲッタリングして結晶性を有する膜中の金属元素を除去または低減することで、第1の半導体膜に接する第2の半導体膜を形成するプロセスとを有している。
【0026】
なお第2及び第4のレーザー光を照射して半導体表面を平坦化するプロセスは、ゲッタリングを行った後であってもよいし、結晶性を有する半導体膜を所望の形状にパターニングした後に行ってもよい。
【0027】
以下に本発明を用いた代表的なTFTの作製手順を簡略に図1〜図3を用いて示す。
【0028】
(実施の形態1)
図1(A)中、100は、絶縁表面を有する基板、101はブロッキング層となる絶縁膜、102は非晶質構造を有する半導体膜である。
【0029】
図1(A)において、基板100はガラス基板、石英基板、セラミック基板などを用いることができる。また、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0030】
まず、図1(A)に示すように基板100上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)等の絶縁膜から成る下地絶縁膜101を形成する。代表的な一例は下地絶縁膜101として2層構造から成り、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第1酸化窒化シリコン膜を50〜100nm、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第2酸化窒化シリコン膜を100〜150nmの厚さに積層形成する構造が採用される。また、下地絶縁膜101の一層として膜厚10nm以下の窒化シリコン膜(SiN膜)、或いは第2酸化窒化シリコン膜(SiNxOy膜(X≫Y))を用いることが好ましい。ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、半導体膜と接する下地絶縁膜を窒化シリコン膜とすることは極めて有効である。また、第1酸化窒化シリコン膜、第2酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜とを順次積層した3層構造を用いてもよい。
【0031】
次いで、下地絶縁膜上に非晶質構造を有する半導体膜102を形成する。半導体膜102は、シリコンを主成分とする半導体材料を用いる。代表的には、非晶質シリコン膜又は非晶質シリコンゲルマニウム膜などが適用され、プラズマCVD法や減圧CVD法、或いはスパッタ法で10〜100nmの厚さに形成する。後の結晶化で良質な結晶性を有する半導体膜を得るためには、非晶質構造を有する半導体膜102の膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物濃度を5×1018/cm3(二次イオン質量分析法(SIMS)にて測定した原子濃度)以下に低減させておくと良い。これらの不純物は後の結晶化を妨害する要因となり、また、結晶化後においても捕獲中心や再結合中心の密度を増加させる要因となる。そのために、高純度の材料ガスを用いることはもとより、反応室内の鏡面処理(電界研磨処理)やオイルフリーの真空排気系を備えた超高真空対応のCVD装置を用いることが望ましい。
【0032】
次いで、非晶質構造を有する半導体膜102を結晶化させる技術としてここでは特開平8-78329号公報記載の技術を用いて結晶化させる。同公報記載の技術は、非晶質シリコン膜(アモルファスシリコン膜とも呼ばれる)に対して結晶化を助長する金属元素を選択的に添加し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として広がる結晶性を有する半導体膜を形成するものである。まず、非晶質構造を有する半導体膜102の表面に、結晶化を促進する触媒作用のある金属元素(ここでは、ニッケル)を重量換算で1〜100ppm含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布してニッケル含有層103を形成する。(図1(B))塗布によるニッケル含有層103の形成方法以外の他の手段として、スパッタ法、蒸着法、またはプラズマ処理により極薄い膜を形成する手段を用いてもよい。また、ここでは、全面に塗布する例を示したが、マスクを形成して選択的にニッケル含有層を形成してもよい。
【0033】
次いで、加熱処理を行い、結晶化を行う。この場合、結晶化は半導体の結晶化を助長する金属元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。こうして、図1(C)に示す結晶性を有する半導体膜104が形成される。なお、結晶化後での半導体膜104に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3以下とすることが望ましい。ここでは、脱水素化のための熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。また、強光の照射により結晶化を行う場合は、赤外光、可視光、または紫外光のいずれか一またはそれらの組み合わせを用いることが可能であるが、代表的には、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いる。ランプ光源は、1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1回〜10回繰り返し、半導体膜が瞬間的に600〜1000℃程度にまで加熱すればよい。なお、必要であれば、強光を照射する前に非晶質構造を有する半導体膜104に含有する水素を放出させる熱処理を行ってもよい。また、熱処理と強光の照射とを同時に行って結晶化を行ってもよい。生産性を考慮すると、結晶化は強光の照射により結晶化を行うことが望ましい。
【0034】
このようにして得られる半導体膜104には、金属元素(ここではニッケル)が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体素子を形成することが可能であるが、以降に示す方法で当該元素を除去する。
【0035】
次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、結晶性を有する半導体膜104に対してレーザー光(第1のレーザー光)を大気または酸素雰囲気で照射し、より結晶性の高い半導体膜107を形成する。レーザー光(第1のレーザー光)を照射した場合、表面に凹凸が形成されるとともに薄い酸化膜105aが形成される。(図1(D))このレーザー光(第1のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0036】
さらに、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して合計1〜10nmの酸化膜からなるバリア層105bを形成し、このバリア層105b上に、新たに希ガス元素を含む半導体膜106を形成する。(図1(E))なお、先に形成した半導体膜107と区別するために、新たに形成した半導体膜106を、ここでは希ガス含有半導体膜と呼ぶ。
【0037】
なお、ここでは、結晶性を有する半導体膜107に対してレーザー光を照射した場合に形成される酸化膜105aもバリア層の一部と見なしている。このバリア層105bは、後の工程で希ガス含有半導体膜106のみを選択的に除去する際にエッチングストッパーとして機能する。また、オゾン含有水溶液に代えて、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成することができる。また、他のバリア層105bの形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶性を有する半導体膜107の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層105bの形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層105bの形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層105bは、上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで半導体膜107中のニッケルが希ガス含有半導体膜106に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0038】
ここでは、希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜106をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する。(図1(E))なお、半導体膜107には希ガス元素が添加されないように、スパッタ条件を適宜調節することが望ましい。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、希ガス含有半導体膜106を形成する。膜中に不活性気体である希ガス元素イオンを含有させる意味は二つある。一つはダングリングボンドを形成し希ガス含有半導体膜106に歪みを与えることであり、他の一つは希ガス含有半導体膜106の格子間に歪みを与えることである。希ガス含有半導体膜106の格子間に歪みを与えるにはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などシリコンより原子半径の大きな元素を用いた時に顕著に得られる。また、膜中に希ガス元素を含有させることにより、格子歪だけでなく、不対結合手も形成させてゲッタリング作用に寄与する。
【0039】
また、一導電型の不純物元素であるリンを含むターゲットを用いて希ガス含有半導体膜を形成した場合、希ガス元素によるゲッタリングに加え、リンのクーロン力を利用してゲッタリングを行うことができる。
【0040】
また、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、希ガス含有半導体膜106に含まれる酸素濃度は、半導体膜107に含まれる酸素濃度より高い濃度、例えば5×1018/cm3以上とすることが望ましい。
【0041】
次いで、加熱処理を行い、半導体膜107における金属元素(ニッケル)の濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングを行う。(図1(F))ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または熱処理を行えばよい。このゲッタリングにより、図1(F)中の矢印の方向(即ち、基板側から希ガス含有半導体膜106表面に向かう方向)に金属元素が移動し、バリア層105bで覆われた半導体膜104に含まれる金属元素の除去、または金属元素の濃度の低減が行われる。金属元素がゲッタリングの際に移動する距離は、少なくとも半導体膜104の厚さ程度の距離であればよく、比較的短時間でゲッタリングを完遂することができる。ここでは、ニッケルが半導体膜104に偏析しないよう全て希ガス含有半導体膜106に移動させる。上記ゲッタリングにより、半導体膜107よりも含有する金属元素の濃度が低い、半導体膜108を得ることができる。半導体膜108に含まれるニッケルの濃度は1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0042】
また、このゲッタリングの加熱処理の条件によっては、ゲッタリングと同時に半導体膜の結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修する、即ち結晶性の改善を行うことで、半導体膜107よりもより結晶性の高い半導体膜108を形成することができる。
【0043】
本明細書において、ゲッタリングとは、被ゲッタリング領域(ここでは半導体膜107)にある金属元素が熱エネルギーにより放出され、拡散によりゲッタリングサイトに移動することを指している。従って、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。
【0044】
また、このゲッタリングの加熱処理として強光を照射する処理を用いる場合は、加熱用のランプ光源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、瞬間的には600〜1000℃、好ましくは700〜750℃程度に半導体膜107が加熱されるようにする。
【0045】
また、熱処理で行う場合は、窒素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の熱処理を行えばよい。また、熱処理に加えて強光を照射してもよい。
【0046】
次いで、バリア層105bをエッチングストッパーとして、106で示した希ガス含有半導体膜のみを選択的に除去した後、酸化膜からなるバリア層105bを除去する。希ガス含有半導体膜106のみを選択的にエッチングする方法としては、ClF3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (CH3)4NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエットエッチングで行うことができる。また、希ガス含有半導体膜106を除去した後、バリア層の表面をTXRFでニッケル濃度を測定したところ、ニッケルが高濃度で検出されるため、バリア層は除去することが望ましく、フッ酸を含むエッチャントにより除去すれば良い。
【0047】
次いで、結晶性を有する半導体膜108に対してレーザー光(第2のレーザー光)を窒素雰囲気または真空で照射する。レーザー光(第2のレーザー光)を照射した場合、第1のレーザー光の照射により形成された凹凸の高低差(P―V値:Peak to Valley、高さの最大値と最小値の差分)が低減、即ち、平坦化され、第1の半導体膜109となる。(図1(G))ここで、凹凸のP―V値は、AFM(原子間力顕微鏡)により観察すればよい。具体的には、第1のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が10nm〜30nm程度であった表面は、第2のレーザー光の照射により表面における凸凹のP―V値を5nm以下とすることができる。このレーザー光(第2のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0048】
本発明者らは、以下に示す実験を行った。
【0049】
(実験)
まず、ガラス基板上に下地絶縁膜(酸化窒化シリコン膜、膜厚150nm)を形成し、その上にプラズマCVD法により膜厚54nmの非晶質シリコン膜を形成した試料を用意した。次いで、ニッケルを重量換算で10ppm含む溶液を塗布した後、500℃、1時間の熱処理を行った後、さらに550℃、4時間の熱処理を行って結晶化させて結晶性を有するシリコン膜を形成した。次いで、希フッ酸で半導体膜の表面を洗浄した後、大気または酸素雰囲気で第1のレーザー光(エキシマレーザ)を照射する。ここでの第1のレーザー光におけるエネルギー密度は476mJ/cm2とした。次いで、第1のレーザー光照射の際に形成された酸化膜を希フッ酸で除去した後、第2のレーザー光のエネルギー密度(476、507、537、567mJ/cm2)の条件を振って窒素雰囲気でそれぞれ照射してP―V値を測定して比較を行った。
【0050】
図15に実験結果を示す。
【0051】
図15より、第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。ただし、第2のレーザー光のエネルギー密度が第1のレーザー光のエネルギー密度よりも90mJ/cm2以上大きいエネルギー密度だと、表面の粗さが増大し、さらに結晶性の低下、或いは微結晶化してしまい、特性が悪化する傾向が見られた。
【0052】
なお、第2のレーザー光の照射は、第1のレーザー光のエネルギー密度よりも高いが、照射前後で結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態もほとんど変化しない。即ち、この第2のレーザー光の照射では平坦化のみが行われていると思われる。
【0053】
結晶性を有する半導体膜108が第2のレーザー光の照射により平坦化されたメリットは非常に大きい。具体的には、平坦性が向上したことによって、後に形成されるゲート絶縁膜を薄くすることが可能となり、TFTのオン電流値を向上させることができる。また、平坦性が向上したことによって、TFTを作製した場合、オフ電流を低減することができる。
【0054】
また、第2のレーザー光を照射することによって、ゲッタリングサイトを形成する際に半導体膜107にも添加されてしまった場合、結晶性を有する半導体膜中の希ガス元素を除去または低減する効果も得られる。
【0055】
次に、図2(A)に示すように、第1の半導体膜109に接するように、非晶質構造を有する半導体膜110を形成する。半導体膜110は、シリコンを主成分とする半導体材料を用いる。代表的には、非晶質シリコン膜又は非晶質シリコンゲルマニウム膜などが適用され、プラズマCVD法や減圧CVD法、或いはスパッタ法で10〜100nmの厚さに形成する。後の結晶化で良質な結晶性を有する半導体膜を得るためには、非晶質構造を有する半導体膜110の膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物濃度を5×1018/cm3(二次イオン質量分析法(SIMS)にて測定した原子濃度)以下に低減させておくと良い。これらの不純物は後の結晶化を妨害する要因となり、また、結晶化後においても捕獲中心や再結合中心の密度を増加させる要因となる。そのために、高純度の材料ガスを用いることはもとより、反応室内の鏡面処理(電界研磨処理)やオイルフリーの真空排気系を備えた超高真空対応のCVD装置を用いることが望ましい。
【0056】
次いで、非晶質構造を有する半導体膜110を結晶化させる技術としてここでは特開平8-78329号公報記載の技術を用いて結晶化させる。同公報記載の技術は、非晶質シリコン膜(アモルファスシリコン膜とも呼ばれる)に対して結晶化を助長する金属元素を選択的に添加し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として広がる結晶性を有する半導体膜を形成するものである。まず、非晶質構造を有する半導体膜110の表面に、結晶化を促進する触媒作用のある金属元素(ここでは、ニッケル)を重量換算で1〜100ppm含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布してニッケル含有層111を形成する。(図2(B))塗布によるニッケル含有層111の形成方法以外の他の手段として、スパッタ法、蒸着法、またはプラズマ処理により極薄い膜を形成する手段を用いてもよい。また、ここでは、全面に塗布する例を示したが、マスクを形成して選択的にニッケル含有層を形成してもよい。
【0057】
次いで、加熱処理を行い、結晶化を行う。この場合、結晶化は半導体の結晶化を助長する金属元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。こうして、図2(C)に示す結晶性を有する半導体膜112が形成される。なお、結晶化後での半導体膜112に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3以下とすることが望ましい。ここでは、脱水素化のための熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。また、強光の照射により結晶化を行う場合は、赤外光、可視光、または紫外光のいずれか一またはそれらの組み合わせを用いることが可能であるが、代表的には、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いる。ランプ光源は、1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1回〜10回繰り返し、半導体膜が瞬間的に600〜1000℃程度にまで加熱すればよい。なお、必要であれば、強光を照射する前に非晶質構造を有する半導体膜112に含有する水素を放出させる熱処理を行ってもよい。また、熱処理と強光の照射とを同時に行って結晶化を行ってもよい。生産性を考慮すると、結晶化は強光の照射により結晶化を行うことが望ましい。
【0058】
このようにして得られる半導体膜112には、金属元素(ここではニッケル)が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体素子を形成することが可能であるが、以降に示す方法で当該元素を除去する。
【0059】
次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、結晶性を有する半導体膜112に対してレーザー光(第3のレーザー光)を大気または酸素雰囲気で照射し、より結晶性の高い半導体膜113を形成する。レーザー光(第3のレーザー光)を照射した場合、表面に凹凸が形成されるとともに薄い酸化膜114aが形成される。(図2(D))このレーザー光(第3のレーザー光)には、第1のレーザー光と同様に、波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0060】
さらに、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して合計1〜10nmの酸化膜からなるバリア層114bを形成し、このバリア層114b上に、新たに希ガス元素を含む半導体膜115を形成する。(図2(E))なお、先に形成した半導体膜113と区別するために、新たに形成した半導体膜115を、ここでは希ガス含有半導体膜と呼ぶ。
【0061】
なお、ここでは、結晶性を有する半導体膜113に対してレーザー光を照射した場合に形成される酸化膜114aもバリア層の一部と見なしている。このバリア層114bは、後の工程で希ガス含有半導体膜115のみを選択的に除去する際にエッチングストッパーとして機能する。また、オゾン含有水溶液に代えて、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成することができる。また、他のバリア層114bの形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶性を有する半導体膜113の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層114bの形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層114bの形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層114bは、上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで半導体膜113中のニッケルが希ガス含有半導体膜115に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0062】
ここでは、希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜115をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する。(図2(E))なお、半導体膜113には希ガス元素が添加されないように、スパッタ条件を適宜調節することが望ましい。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、希ガス含有半導体膜115を形成する。膜中に不活性気体である希ガス元素イオンを含有させる意味は二つある。一つはダングリングボンドを形成し希ガス含有半導体膜115に歪みを与えることであり、他の一つは希ガス含有半導体膜115の格子間に歪みを与えることである。希ガス含有半導体膜115の格子間に歪みを与えるにはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などシリコンより原子半径の大きな元素を用いた時に顕著に得られる。また、膜中に希ガス元素を含有させることにより、格子歪だけでなく、不対結合手も形成させてゲッタリング作用に寄与する。
【0063】
また、一導電型の不純物元素であるリンを含むターゲットを用いて希ガス含有半導体膜を形成した場合、希ガス元素によるゲッタリングに加え、リンのクーロン力を利用してゲッタリングを行うことができる。
【0064】
また、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、希ガス含有半導体膜115に含まれる酸素濃度は、半導体膜113に含まれる酸素濃度より高い濃度、例えば5×1018/cm3以上とすることが望ましい。
【0065】
次いで、加熱処理を行い、半導体膜113における金属元素(ニッケル)の濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングを行う。(図2(F))ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または熱処理を行えばよい。このゲッタリングにより、図2(F)中の矢印の方向(即ち、基板側から希ガス含有半導体膜115表面に向かう方向)に金属元素が移動し、バリア層114bで覆われた半導体膜112に含まれる金属元素の除去、または金属元素の濃度の低減が行われる。金属元素がゲッタリングの際に移動する距離は、少なくとも半導体膜112の厚さ程度の距離であればよく、比較的短時間でゲッタリングを完遂することができる。ここでは、ニッケルが半導体膜112に偏析しないよう全て希ガス含有半導体膜115に移動させる。上記ゲッタリングにより、半導体膜113よりも含有する金属元素の濃度が低い、半導体膜116を得ることができる。半導体膜116に含まれるニッケルの濃度は1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0066】
また、このゲッタリングの加熱処理の条件によっては、ゲッタリングと同時に半導体膜の結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修する、即ち結晶性の改善を行うことで、半導体膜113よりもより結晶性の高い半導体膜116を形成することができる。
【0067】
本明細書において、ゲッタリングとは、被ゲッタリング領域(ここでは半導体膜113)にある金属元素が熱エネルギーにより放出され、拡散によりゲッタリングサイトに移動することを指している。従って、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。
【0068】
また、このゲッタリングの加熱処理として強光を照射する処理を用いる場合は、加熱用のランプ光源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、瞬間的には600〜1000℃、好ましくは700〜750℃程度に半導体膜113が加熱されるようにする。
【0069】
また、熱処理で行う場合は、窒素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の熱処理を行えばよい。また、熱処理に加えて強光を照射してもよい。
【0070】
次いで、バリア層114bをエッチングストッパーとして、115で示した希ガス含有半導体膜のみを選択的に除去した後、酸化膜からなるバリア層114bを除去する。希ガス含有半導体膜115のみを選択的にエッチングする方法としては、ClF3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (CH3)4NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエットエッチングで行うことができる。また、希ガス含有半導体膜115を除去した後、バリア層の表面をTXRFでニッケル濃度を測定したところ、ニッケルが高濃度で検出されるため、バリア層は除去することが望ましく、フッ酸を含むエッチャントにより除去すれば良い。
【0071】
次いで、結晶性を有する半導体膜116に対してレーザー光(第4のレーザー光)を窒素雰囲気または真空で照射する。レーザー光(第4のレーザー光)を照射した場合、第3のレーザー光の照射により形成された凹凸の高低差(P―V値:Peak to Valley、高さの最大値と最小値の差分)が低減、即ち、平坦化され、第1の半導体膜117となる。(図2(G))ここで、凹凸のP―V値は、AFM(原子間力顕微鏡)により観察すればよい。具体的には、第3のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が10nm〜30nm程度であった表面は、第4のレーザー光の照射により表面における凸凹のP―V値を5nm以下とすることができる。このレーザー光(第4のレーザー光)には、第2のレーザー光と同様に、波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0072】
次いで、形成された第1及び第2の半導体膜109、117を、公知のパターニング技術を用いてパターニングすることで、所望の形状の半導体層120a、120b(併せて120と示す)を形成する。(図3(A))また、レジストからなるマスクを形成する前に、オゾン水で表面に薄い酸化膜を形成することが望ましい。
【0073】
図3(B)に、図3(A)に示した半導体層120を用いて形成されたTFTの一例を示す。
【0074】
図3(B)に示したTFTにおいて、半導体層120は、チャネル形成領域125と、ソース領域123と、ドレイン領域124を有している。そして、半導体層120に接するようにゲート絶縁膜121が成膜されている。そして、ゲート絶縁膜121上に、チャネル形成領域125と重なるようにゲート電極122が形成されており、ゲート絶縁膜121とゲート電極122を覆って、層間絶縁膜126が形成されている。そして、ゲート絶縁膜121及び層間絶縁膜126に形成されたコンタクトホールを介して、ソース領域123とドレイン領域124にそれぞれ接続している、ソース電極127、ドレイン電極128が形成されている。
【0075】
こうして得られたTFTのチャネル形成領域125に含まれる金属元素の濃度は1×1017/cm3未満とすることができる。また、こうして得られたTFTの半導体表面における平坦性は、上記本工程により飛躍的に向上されたため、オフ電流値が低減し、オフ電流値のバラツキも低減する。
【0076】
また、第1の半導体膜の表面は第2のレーザー照射により平坦性に優れており、なおかつ第1の半導体膜に接して形成された第2の半導体膜の表面も、第4のレーザー照射により平坦化されている。そのため、素子による特性のばらつき、具体的には、オンのときのドレイン電流のばらつきが小さくなる。また第2の半導体膜がより平坦化されると、第2の半導体膜に接して形成されるゲート絶縁膜をより薄く形成することができる。したがって、より低電圧での駆動が可能になり、TFTの消費電流を抑えることができる。また、第2の半導体膜は、第1の半導体膜が有する結晶を核として結晶成長が進むため、第2の半導体膜の結晶性はより高まると考えられる。第2の半導体膜のゲート絶縁膜により近い部分において、チャネルが形成されるため、結晶性が高まることで、素子間の移動度、オン電流等の特性のばらつきをより抑えることが可能になる。
【0077】
また、本発明は図3(B)のTFT構造に限定されず、必要があればチャネル形成領域とドレイン領域(またはソース領域)との間にLDD領域を有する低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drain)構造としてもよい。この構造はチャネル形成領域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加した領域を設けたものであり、この領域をLDD領域と呼んでいる。さらにゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造としてもよい。
【0078】
また、ここではトップゲート型TFTを例として説明したが、TFT構造に関係なく本発明を適用することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用することが可能である。
【0079】
また、ここでは希ガスを含む半導体膜を利用したゲッタリングを例として説明したが、本発明により金属元素が偏析しやすいリッジを低減することができるため、ゲッタリング方法に関係なく本発明は効果的であり、例えばリンを選択的に添加してゲッタリングサイトを形成し、加熱処理を行うことによってゲッタリングを行う方法等に適用することが可能であり、実施の形態1と同様にゲッタリング効果が向上することは言うまでもない。
【0080】
また、パターニング前に第4のレーザー光の照射を行わず、パターニングにより所望の形状の半導体層を形成した後に酸化膜を除去した後、不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光の照射を行って平坦化してもよい。
【0081】
(実施の形態2)
ここでは、実施の形態1とは異なる工程順序で第2のレーザー光の照射、第4のレーザー光の照射を行う例を、図4、図5に示す。
【0082】
まず、実施の形態1に従って、第1のレーザー光の照射を行う工程まで行う。なお、図4(A)は図1(A)に対応し、図4(B)は図1(B)に対応し、図4(C)は図1(C)に対応し、図4(D)は図1(D)に対応している。
【0083】
また、図4中、100は基板、101はブロッキング層となる絶縁膜、102は非晶質構造を有する半導体膜、103はニッケル含有層、104は結晶性を有する半導体膜、105aは酸化膜、107は第1のレーザー光の照射により形成された結晶性を有する半導体膜である。
【0084】
次いで、第1のレーザー光の照射により形成された酸化膜105aを除去する。(図4(E))
【0085】
次いで、結晶性を有する半導体膜107に対してレーザー光(第2のレーザー光)を窒素雰囲気または真空で照射する。レーザー光(第2のレーザー光)を照射した場合、第1のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が低減、即ち、平坦化され、半導体膜208が形成される。(図4(F))具体的には、第1のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が10nm〜30nmであった表面は、第2のレーザー光の照射により表面における凸凹のP―V値を5nm以下とすることができる。このレーザー光(第2のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。なお、第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。ただし、第2のレーザー光のエネルギー密度が第1のレーザー光のエネルギー密度よりも90mJ/cm2以上大きいエネルギー密度だと、結晶性の低下、或いは微結晶化してしまい、特性が悪化する。
【0086】
なお、第2のレーザー光の照射は、第1のレーザー光のエネルギー密度よりも高いが、照射前後で結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態もほとんど変化しない。即ち、この第2のレーザー光の照射では平坦化のみが行われていると思われる。
【0087】
結晶性を有する半導体膜107が第2のレーザー光の照射により平坦化され、半導体膜208となったメリットは非常に大きい。例えば、表面が平坦化されていないと、後に行われるゲッタリングの際、リッジにニッケルが偏析しやすい。従って、ゲッタリングを行う前に第2のレーザー光の照射により予め表面を平坦化した後、ゲッタリングを行うとゲッタリングの効果が増大する。或いは、第2のレーザー光の照射により半導体膜中の金属元素、代表的には結晶化を助長するニッケル元素が分散されてゲッタリングの効果が増大する。また、平坦性が向上したことによって、後に形成されるゲート絶縁膜を薄くすることが可能となり、TFTのオン電流値を向上させることができる。また、平坦性が向上したことによって、TFTを作製した場合、オフ電流を低減することができる。
【0088】
次いで、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して1〜10nmの酸化膜からなるバリア層205bを形成し、このバリア層205b上に希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜206を形成する。(図4(G))
【0089】
また、他のバリア層205bの形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶性を有する半導体膜の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層205bの形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層205bの形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層205bは上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで半導体膜中のニッケルが希ガス含有半導体膜に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0090】
ここでは、希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜206をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、希ガス含有半導体膜を形成する。膜中に不活性気体である希ガス元素イオンを含有させる意味は二つある。一つはダングリングボンドを形成し半導体膜に歪みを与えることであり、他の一つは半導体膜の格子間に歪みを与えることである。半導体膜の格子間に歪みを与えるにはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などシリコンより原子半径の大きな元素を用いた時に顕著に得られる。また、膜中に希ガス元素を含有させることにより、格子歪だけでなく、不対結合手も形成させてゲッタリング作用に寄与する。
【0091】
次いで、加熱処理を行い、半導体膜208中における金属元素(ニッケル)の濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングすることで、第1の半導体膜209を形成する。(図4(H))ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または熱処理を行えばよい。このゲッタリングにより、図4(H)中の矢印の方向(即ち、基板側から希ガス含有半導体膜表面に向かう方向)に金属元素が移動し、バリア層205bで覆われた半導体膜208に含まれる金属元素の除去、または金属元素の濃度の低減が行われる。金属元素がゲッタリングの際に移動する距離は、少なくとも半導体膜208の厚さ程度の距離であればよく、比較的短時間でゲッタリングを完遂することができる。ここでは、ニッケルが半導体膜208に偏析しないよう全て希ガス含有半導体膜206に移動させることで、第1の半導体膜209を形成した。即ち、第1の半導体膜209中のニッケル濃度が1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0092】
また、上記ゲッタリングの際、レーザー光の照射(第1のレーザー光及び第2のレーザー光)によるダメージを修復することが同時に行われる。
【0093】
次いで、バリア層205bをエッチングストッパーとして、206で示した希ガス含有半導体膜のみを選択的に除去した後、バリア層205bを除去する。
【0094】
次に、再び実施の形態1に従って、第3のレーザー光の照射を行う工程まで行う。なお、図5(A)は図2(A)に対応し、図5(B)は図2(B)に対応し、図5(C)は図2(C)に対応し、図5(D)は図2(D)に対応している。
【0095】
また、図5中、110は第1の半導体膜209に接して形成された非晶質構造を有する半導体膜、111はニッケル含有層、112は結晶性を有する半導体膜、114は酸化膜、113は第3のレーザー光の照射により形成された結晶性を有する半導体膜である。
【0096】
次いで、第3のレーザー光の照射により形成された酸化膜114を除去する。(図5(E))
【0097】
次いで、結晶性を有する半導体膜113に対してレーザー光(第4のレーザー光)を窒素雰囲気または真空で照射する。レーザー光(第4のレーザー光)を照射した場合、第3のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が低減、即ち、平坦化され、半導体膜218が形成される。(図5(F))具体的には、第3のレーザー光の照射により形成された凹凸のP―V値が10nm〜30nmであった表面は、第4のレーザー光の照射により表面における凸凹のP―V値を5nm以下とすることができる。このレーザー光(第4のレーザー光)には、第2のレーザー光と同様に、波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。なお、第4のレーザー光のエネルギー密度は、第3のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。ただし、第4のレーザー光のエネルギー密度が第3のレーザー光のエネルギー密度よりも90mJ/cm2以上大きいエネルギー密度だと、結晶性の低下、或いは微結晶化してしまい、特性が悪化する。
【0098】
なお、第4のレーザー光の照射は、第3のレーザー光のエネルギー密度よりも高いが、照射前後で結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態もほとんど変化しない。即ち、この第4のレーザー光の照射では平坦化のみが行われていると思われる。
【0099】
結晶性を有する半導体膜113が第4のレーザー光の照射により平坦化され、半導体膜218となったメリットは非常に大きい。例えば、表面が平坦化されていないと、後に行われるゲッタリングの際、リッジにニッケルが偏析しやすい。従って、ゲッタリングを行う前に第4のレーザー光の照射により予め表面を平坦化した後、ゲッタリングを行うとゲッタリングの効果が増大する。或いは、第4のレーザー光の照射により半導体膜中の金属元素、代表的には結晶化を助長するニッケル元素が分散されてゲッタリングの効果が増大する。また、平坦性が向上したことによって、後に形成されるゲート絶縁膜を薄くすることが可能となり、TFTのオン電流値を向上させることができる。また、平坦性が向上したことによって、TFTを作製した場合、オフ電流を低減することができる。
【0100】
次いで、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して1〜10nmの酸化膜からなるバリア層215bを形成し、このバリア層215b上に希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜216を形成する。(図5(G))
【0101】
また、他のバリア層215bの形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶性を有する半導体膜の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層215bの形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層215bの形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層215bは上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで半導体膜中のニッケルが希ガス含有半導体膜に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0102】
ここでは、希ガス元素を含む希ガス含有半導体膜216をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、希ガス含有半導体膜を形成する。膜中に不活性気体である希ガス元素イオンを含有させる意味は二つある。一つはダングリングボンドを形成し半導体膜に歪みを与えることであり、他の一つは半導体膜の格子間に歪みを与えることである。半導体膜の格子間に歪みを与えるにはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などシリコンより原子半径の大きな元素を用いた時に顕著に得られる。また、膜中に希ガス元素を含有させることにより、格子歪だけでなく、不対結合手も形成させてゲッタリング作用に寄与する。
【0103】
次いで、加熱処理を行い、半導体膜218中における金属元素(ニッケル)の濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングすることで、第2の半導体膜219を形成する。(図5(H))ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または熱処理を行えばよい。このゲッタリングにより、図5(H)中の矢印の方向(即ち、基板側から希ガス含有半導体膜表面に向かう方向)に金属元素が移動し、バリア層215bで覆われた半導体膜218に含まれる金属元素の除去、または金属元素の濃度の低減が行われる。金属元素がゲッタリングの際に移動する距離は、少なくとも半導体膜218の厚さ程度の距離であればよく、比較的短時間でゲッタリングを完遂することができる。ここでは、ニッケルが半導体膜218に偏析しないよう全て希ガス含有半導体膜216に移動させることで、第2の半導体膜219を形成した。即ち、第2の半導体膜219中のニッケル濃度が1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0104】
また、上記ゲッタリングの際、レーザー光の照射(第3のレーザー光及び第4のレーザー光)によるダメージを修復することが同時に行われる。
【0105】
次いで、バリア層215bをエッチングストッパーとして、216で示した希ガス含有半導体膜のみを選択的に除去した後、バリア層215bを除去する。
【0106】
次に、第1の半導体膜209及び第2の半導体膜219を公知のパターニング技術を用いて所望の形状の半導体層を形成する。
【0107】
そして、実施の形態1と同様に、上記半導体層を用いて、TFTを形成することができる。
【0108】
また、本実施の形態は実施の形態1と組み合わせることが可能である。また、他の公知のゲッタリング技術と組み合わせることが可能である。
【0109】
また、図4(H)のゲッタリング前に第2のレーザー光の照射を行わず、所望の形状の半導体層を形成した後に酸化膜を除去した後、不活性気体雰囲気または真空中で第2のレーザー光の照射を行って平坦化してもよい。
【0110】
また、図5(H)のゲッタリング前に第4のレーザー光の照射を行わず、所望の形状の半導体層を形成した後に酸化膜を除去した後、不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光の照射を行って平坦化してもよい。
【0111】
第1の半導体膜の表面は第2のレーザー照射により平坦性に優れており、なおかつ第1の半導体膜に接して形成された第2の半導体膜の表面も、第4のレーザー照射により平坦化されている。そのため、素子による特性のばらつき、具体的には、オンのときのドレイン電流のばらつきが小さくなる。また第2の半導体膜がより平坦化されると、第2の半導体膜に接して形成されるゲート絶縁膜をより薄く形成することができる。したがって、より低電圧での駆動が可能になり、TFTの消費電流を抑えることができる。また、第2の半導体膜は、第1の半導体膜が有する結晶を核として結晶成長が進むため、第2の半導体膜の結晶性はより高まると考えられる。第2の半導体膜のゲート絶縁膜により近い部分において、チャネルが形成されるため、結晶性が高まることで、素子間の移動度、オン電流等の特性のばらつきをより抑えることが可能になる。
【0112】
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
【0113】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例を図6〜図8を用いて説明する。ここでは、同一基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法について詳細に説明する。
【0114】
まず、上記実施の形態で示した方法でガラス基板300上に下地絶縁膜300を形成し、結晶性を有する第1の半導体膜及び第2の半導体膜を得た後、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層302〜306を形成する。本実施例では、実施の形態1で示した方法を用いて半導体層を形成したが、実施の形態2で示した方法を用いて形成しても良い。
【0115】
半導体層302〜306を形成するまでの詳細な説明は、上記実施の形態1に示してあるので簡略して以下に説明する。
【0116】
本実施例では、ガラス基板上に設ける下地絶縁膜301として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地絶縁膜301の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第1酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を膜厚50nmで形成する。次いで、下地絶縁膜301のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される第2酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を膜厚100nmで形成する。
【0117】
次いで、下地絶縁膜301上にプラズマCVD法を用いた非晶質シリコン膜を50nmの膜厚で形成する。次いで、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布する。塗布に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。
【0118】
次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶性を有する半導体膜を形成する。この加熱処理は、電気炉の熱処理または強光の照射を用いればよい。電気炉の熱処理で行う場合は、500℃〜650℃で4〜24時間で行えばよい。ここでは脱水素化のための熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って結晶性を有するシリコン膜を得る。なお、ここでは炉を用いた熱処理を用いて結晶化を行ったが、ランプアニール装置で結晶化を行ってもよい。
【0119】
次いで、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するための第1のレーザー光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。レーザー光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。いずれにしても、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度476mJ/cm2で第1のレーザー光の照射を大気中で行なう。なお、ここでの第1のレーザー光の照射は、膜中の希ガス元素(ここではアルゴン)を除去または低減する上で非常に重要である。次いで、第1のレーザー光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。
【0120】
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を膜厚150nmで形成する。本実施例のスパッタ法による成膜条件は、成膜圧力を0.3Paとし、ガス(Ar)流量を50(sccm)とし、成膜パワーを3kWとし、基板温度を150℃とする。なお、上記条件での非晶質シリコン膜に含まれるアルゴン元素の原子濃度は、3×1020/cm3〜6×1020/cm3、酸素の原子濃度は1×1019/cm3〜3×1019/cm3である。その後、ランプアニール装置を用いて650℃、3分の熱処理を行いゲッタリングする。
【0121】
次いで、バリア層をエッチングストッパーとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
【0122】
次いで、第2のレーザー光の照射を窒素雰囲気、或いは真空中で行い、半導体膜表面を平坦化し、第1の半導体膜を形成する。このレーザー光(第2のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。なお、第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度537mJ/cm2で第2のレーザー光の照射を行ない、半導体膜表面における凹凸のP―V値が5nm以下となる。
【0123】
また、本実施例では第2のレーザー光の照射を全面に行ったが、オフ電流の低減は、画素部のTFTに特に効果があるため、少なくとも画素部のみに選択的に照射する工程としてもよい。
【0124】
次いで、第1の半導体膜上にプラズマCVD法を用いた非晶質シリコン膜を50nmの膜厚で形成する。次いで、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布する。塗布に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。
【0125】
次いで、加熱処理を行い、第1の半導体膜上に形成された半導体膜を結晶化させる。この加熱処理は、電気炉の熱処理または強光の照射を用いればよい。電気炉の熱処理で行う場合は、500℃〜650℃で4〜24時間で行えばよい。ここでは脱水素化のための熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って結晶性を有するシリコン膜を得る。なお、ここでは炉を用いた熱処理を用いて結晶化を行ったが、ランプアニール装置で結晶化を行ってもよい。
【0126】
次いで、第1の半導体膜上に形成された半導体膜の結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するための第1のレーザー光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。レーザー光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。いずれにしても、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度476mJ/cm2で第1のレーザー光の照射を大気中で行なう。なお、ここでの第1のレーザー光の照射は、膜中の希ガス元素(ここではアルゴン)を除去または低減する上で非常に重要である。次いで、第1のレーザー光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。
【0127】
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を膜厚150nmで形成する。本実施例のスパッタ法による成膜条件は、成膜圧力を0.3Paとし、ガス(Ar)流量を50(sccm)とし、成膜パワーを3kWとし、基板温度を150℃とする。なお、上記条件での非晶質シリコン膜に含まれるアルゴン元素の原子濃度は、3×1020/cm3〜6×1020/cm3、酸素の原子濃度は1×1019/cm3〜3×1019/cm3である。その後、ランプアニール装置を用いて650℃、3分の熱処理を行いゲッタリングする。
【0128】
次いで、バリア層をエッチングストッパーとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
【0129】
次いで、第2のレーザー光の照射を窒素雰囲気、或いは真空中で行い、第1の半導体膜上に形成された半導体膜表面を平坦化し、第2の半導体膜を形成する。このレーザー光(第2のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザー光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。なお、第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度537mJ/cm2で第2のレーザー光の照射を行ない、半導体膜表面における凹凸のP―V値が5nm以下となる。
【0130】
また、本実施例では第2のレーザー光の照射を全面に行ったが、オフ電流の低減は、画素部のTFTに特に効果があるため、少なくとも画素部のみに選択的に照射する工程としてもよい。
【0131】
次いで、得られた結晶性を有する第1の半導体膜と第2の半導体膜(以下、併せて、単に半導体膜と呼ぶ。)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層を形成する。半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
【0132】
また、半導体層を形成した後、TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られている。
【0133】
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜307となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
【0134】
次いで、図6(A)に示すように、ゲート絶縁膜307上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜308aと、膜厚100〜400nmの第2の導電膜308bと、膜厚20〜100nmの第3の導電膜308cを積層形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜307上に膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜、膜厚30nmのチタン膜を順次積層した。
【0135】
第1〜第3の導電膜を形成する導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1〜第3の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。例えば、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜に代えてアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜を用いてもよいし、第3の導電膜のチタン膜に代えて窒化チタン膜を用いてもよい。また、3層構造に限定されず、例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜との2層構造であってもよい。
【0136】
次に、図6(B)に示すように光露光工程によりレジストからなるマスク310〜315を形成し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。
【0137】
用いるエッチング用ガスに限定はないが、ここではBCl3とCl2とO2とを用いることが適している。それぞれのガス流量比を65/10/5(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に450WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して117秒のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも300WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりAl膜及びTi膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0138】
この後、第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではAl膜、Ti膜、及びW膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0139】
この第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層、第2の導電層、及び第3の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層と第3の導電層とから成る第1の形状の導電層317〜322(第1の導電層317a〜322aと第2の導電層317b〜322bと第3の導電層317c〜322c)を形成する。316はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層317〜322で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0140】
次に、レジストからなるマスク310〜315を除去せずに図6(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチング用ガスにBCl3とCl2を用い、それぞれのガス流量比を20/60(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に600WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)には100WのRF(13.56MHz)電力を投入する。この第3のエッチング条件により第2導電層及び第3導電層をエッチングする。こうして、上記第3のエッチング条件によりチタンを微量に含むアルミニウム膜及びチタン膜を異方性エッチングして第2の形状の導電層324〜329(第1の導電層324a〜329aと第2の導電層324b〜329bと第3の導電層324c〜329c)を形成する。323はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層324〜329で覆われない領域は若干エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0141】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、第2形状の導電層324〜328がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域330〜334が形成される。第1の不純物領域330〜334には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0142】
なお、本実施例ではレジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行ったが、レジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行ってもよい。
【0143】
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、図7(A)に示すようにレジストからなるマスク335、336を形成し、第2のドーピング処理を行う。マスク335は駆動回路のnチャネル型TFTの一つを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクであり、マスク336は画素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクである。
【0144】
第2のドーピング処理におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)をドーピングする。ここでは、第2形状の導電層324〜328及びゲート絶縁膜323の膜厚の差を利用して各半導体層に不純物領域を行う。勿論、マスク335、336で覆われた領域にはリン(P)は添加されない。こうして、第2の不純物領域380〜382と第3の不純物領域337〜341が形成される。第3の不純物領域337〜341には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されている。また、第2の不純物領域はゲート絶縁膜の膜厚差により第3の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1018〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されることになる。
【0145】
次いで、レジストからなるマスク335、336を除去した後、新たにレジストからなるマスク342〜344を形成して図7(B)に示すように第3のドーピング処理を行う。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域347及び第5の不純物領域345、346を形成する。第4の不純物領域は第2形状の導電層と重なる領域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。また、第5の不純物領域345、346には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。尚、第5の不純物領域346には先の工程でリン(P)が添加された領域であるが、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電型はp型となっている。
【0146】
なお、第5の不純物領域348、349及び第4の不純物領域350は画素部において保持容量を形成する半導体層に形成される。
【0147】
以上までの工程でそれぞれの半導体層にn型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成される。第2の形状の導電層324〜327はゲート電極となる。また、第2の形状の導電層328は画素部において保持容量を形成する一方の電極となる。さらに、第2の形状の導電層329は画素部においてソース配線を形成する。
【0148】
次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しない)を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿論、この絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0149】
次いで、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、活性化工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。
【0150】
上記活性化処理と同時に、結晶化の際に触媒として使用したニッケルが高濃度のリンを含む第3の不純物領域337、339、340、及び第5の不純物領域346、349ゲッタリングされ、主にチャネル形成領域となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。その結果、チャネル形成領域を有するTFTはオフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。なお、本実施例では半導体層を形成する段階で上記実施の形態1に示した方法により1度目のゲッタリングが行われているので、ここでのリンによるゲッタリングは2度目のゲッタリングとなる。また、1度目のゲッタリングで十分ゲッタリングができている場合には、特に2度目のゲッタリングを行う必要はない。
【0151】
また、本実施例では、上記活性化の前に絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った後、絶縁膜を形成する工程としてもよい。
【0152】
次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜351を形成して熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する工程を行う。(図7(C))この工程は第1の層間絶縁膜351に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)の存在に関係なく半導体層を水素化することができる。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、水素化する工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0153】
次いで、第1の層間絶縁膜351上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜374を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成する。次いで、ソース配線327に達するコンタクトホールと各不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。本実施例では複数のエッチング処理を順次行う。本実施例では第1の層間絶縁膜をエッチングストッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチングした後、絶縁膜(図示しない)をエッチングストッパーとして第1の層間絶縁膜をエッチングしてから絶縁膜(図示しない)をエッチングした。
【0154】
その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用いて配線及び画素電極を形成する。これらの電極及び画素電極の材料は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。こうして、ソースまたはドレイン配線353〜358、ゲート配線360、接続配線359、画素電極361が形成される。
【0155】
以上の様にして、nチャネル型TFT401、pチャネル型TFT402、nチャネル型TFT403を有する駆動回路406と、nチャネル型TFT404、保持容量405とを有する画素部407を同一基板上に形成することができる。(図8)本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0156】
駆動回路406のnチャネル型TFT401(第2のnチャネル型TFT)はチャネル形成領域362、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層324と一部が重なる第2の不純物領域363とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域364を有している。pチャネル型TFT402にはチャネル形成領域365、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層325と一部が重なる第4不純物領域366とソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域367を有している。nチャネル型TFT403(第2のnチャネル型TFT)にはチャネル形成領域368、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層326と一部が重なる第2の不純物領域369とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域370を有している。このようなnチャネル型TFT及びpチャネル型TFTによりシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成することができる。特に、駆動電圧が高いバッファ回路には、ホットキャリア効果による劣化を防ぐ目的から、nチャネル型TFT401または403の構造が適している。
【0157】
画素部407の画素TFT404(第1のnチャネル型TFT)にはチャネル形成領域371、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層328の外側に形成される第1の不純物領域372とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域373を有している。また、保持容量405の一方の電極として機能する半導体層には第4の不純物領域376、第5の不純物領域377が形成されている。保持容量405は、絶縁膜(ゲート絶縁膜と同一膜)を誘電体として、第2形状の電極329と、半導体層306とで形成されている。
【0158】
なお、画素部407の画素TFTにおいては、第2のレーザー光の照射により従来と比較して顕著にオフ電流の低減、およびバラツキの低減が実現されている。
【0159】
また、画素電極を透明導電膜で形成すると、フォトマスクは1枚増えるものの、透過型の表示装置を形成することができる。
【0160】
(実施例2)
実施例1では、ゲート電極構造を3層構造とした例を示したが、ゲート電極構造を2層構造とした例を示す。なお、本実施例は、ゲート電極以外は実施例1と同一であるため、異なっている点のみを説明する。
【0161】
本実施例では、本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜を積層形成する。TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタする。また、W膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成する。また、W膜に代えて、WとMoからなる合金膜を用いてもよい。
【0162】
本実施例では、実施例1と同様に、ICPエッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。
【0163】
実施例1と同様に第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。第1のエッチング条件として、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第1のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は200.39nm/min、TaNに対するエッチング速度は80.32nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5である。また、この第1のエッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°となる。
【0164】
この後、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は58.97nm/min、TaNに対するエッチング速度は66.43nm/minである。
【0165】
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°とすればよい。
【0166】
また、実施例1と同様に第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを25秒行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対するエッチング速度は227.3nm/min、TaNに対するエッチング速度は32.1nm/minであり、TaNに対するWの選択比は7.1であり、ゲート絶縁膜である酸化窒シリコン膜(SiON)に対するエッチング速度は33.7nm/minであり、TaNに対するWの選択比は6.83である。この第2のエッチング処理によりWのテーパー角は70°となった。
【0167】
実施例1に比べ、本実施例により形成されるゲート電極は、W膜とTaN膜との積層で形成されているため、電気抵抗値が高いものの、耐熱性が高いため、活性化や水素化の処理条件に左右されないという利点を有している。
【0168】
(実施例3)
本実施例では、実施例1で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図9を用いる。
【0169】
まず、実施例1に従い、図8の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図8のアクティブマトリクス基板上に配向膜を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサを所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0170】
次いで、対向基板を用意する。この対向基板には、着色層、遮光層が各画素に対応して配置されたカラーフィルタが設けられている。また、駆動回路の部分にも遮光層を設けた。このカラーフィルタと遮光層とを覆う平坦化膜を設けた。次いで、平坦化膜上に透明導電膜からなる対向電極を画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
【0171】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材で貼り合わせる。シール材にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにしてアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0172】
こうして得られた液晶モジュールの構成を図9の上面図を用いて説明する。
【0173】
アクティブマトリクス基板501の中央には、画素部504が配置されている。画素部504の上側には、ソース信号線を駆動するためのソース信号線駆動回路502が配置されている。画素部504の左右には、ゲート信号線を駆動するためのゲート信号線駆動回路503が配置されている。本実施例に示した例では、ゲート信号線駆動回路503は画素部に対して左右対称配置としているが、これは片側のみの配置でも良く、液晶モジュールの基板サイズ等を考慮して、設計者が適宜選択すれば良い。ただし、回路の動作信頼性や駆動効率等を考えると、図9に示した左右対称配置が望ましい。
【0174】
各駆動回路への信号の入力は、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:FPC)505から行われる。FPC505は、基板501の所定の場所まで配置された配線に達するように、層間絶縁膜および樹脂膜にコンタクトホールを開口し、接続電極509を形成した後、異方性導電膜等を介して圧着される。本実施例においては、接続電極はITOを用いて形成した。
【0175】
駆動回路、画素部の周辺には、基板外周に沿ってシール剤507が塗布され、あらかじめアクティブマトリクス基板上に形成されたスペーサ810によって一定のギャップ(基板501と対向基板506との間隔)を保った状態で、対向基板506が貼り付けられる。その後、シール剤507が塗布されていない部分より液晶素子が注入され、封止剤508によって密閉される。以上の工程により、液晶モジュールが完成する。
【0176】
また、ここでは全ての駆動回路を基板上に形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを用いてもよい。
【0177】
(実施例4)
実施例1では画素電極が反射性を有する金属材料で形成された反射型の表示装置の例を示したが、本実施例では画素電極を透光性を有する導電膜で形成した透過型の表示装置の例を示す。
【0178】
層間絶縁膜を形成する工程までは実施例1と同じであるので、ここでは省略する。実施例1に従って層間絶縁膜を形成した後、透光性を有する導電膜からなる画素電極601を形成する。透光性を有する導電膜としては、ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いればよい。
【0179】
その後、層間絶縁膜600にコンタクトホールを形成する。次いで、画素電極と重なる接続電極602を形成する。この接続電極602は、コンタクトホールを通じてドレイン領域と接続されている。また、この接続電極と同時に他のTFTのソース電極またはドレイン電極も形成する。
【0180】
また、ここでは全ての駆動回路を基板上に形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを用いてもよい。
【0181】
以上のようにしてアクティブマトリクス基板が形成される。このアクティブマトリクス基板を用い、実施例3に従って液晶モジュールを作製し、バックライト604、導光板605を設け、カバー606で覆えば、図10にその断面図の一部を示したようなアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。なお、カバーと液晶モジュールは接着剤や有機樹脂を用いて貼り合わせる。また、基板と対向基板を貼り合わせる際、枠で囲んで有機樹脂を枠と基板との間に充填して接着してもよい。また、透過型であるので偏光板603は、アクティブマトリクス基板と対向基板の両方に貼り付ける。
【0182】
(実施例5)
本実施例では、EL(Electro Luminescence)素子を備えた発光表示装置を作製する例を図11に示す。
【0183】
図11(A)は、ELモジュールを示す上面図、図11(B)は図11(A)をA−A’で切断した断面図である。絶縁表面を有する基板900(例えば、ガラス基板、結晶化ガラス基板、もしくはプラスチック基板等)に、画素部902、ソース側駆動回路901、及びゲート側駆動回路903を形成する。これらの画素部や駆動回路は、上記実施例に従えば得ることができる。また、918はシール材、919はDLC膜であり、画素部および駆動回路部はシール材918で覆われ、そのシール材は保護膜919で覆われている。さらに、接着材を用いてカバー材920で封止されている。熱や外力などによる変形に耐えるためカバー材920は基板900と同じ材質のもの、例えばガラス基板を用いることが望ましく、サンドブラスト法などにより図11に示す凹部形状(深さ3〜10μm)に加工する。さらに加工して乾燥剤921が設置できる凹部(深さ50〜200μm)を形成することが望ましい。また、多面取りでELモジュールを製造する場合、基板とカバー材とを貼り合わせた後、CO2レーザー等を用いて端面が一致するように分断してもよい。
【0184】
なお、908はソース側駆動回路901及びゲート側駆動回路903に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)909からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0185】
次に、断面構造について図11(B)を用いて説明する。基板900上に絶縁膜910が設けられ、絶縁膜910の上方には画素部902、ゲート側駆動回路903が形成されており、画素部902は電流制御用TFT911とそのドレインに電気的に接続された画素電極912を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路903はnチャネル型TFT913とpチャネル型TFT714とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。
【0186】
これらのTFT(911、913、914を含む)は、上記実施例に従って作製すればよい。
【0187】
画素電極912は発光素子(EL素子)の陽極として機能する。また、画素電極912の両端にはバンク915が形成され、画素電極912上にはEL層916および発光素子の陰極917が形成される。
【0188】
EL層916としては、発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、低分子系有機EL材料や高分子系有機EL材料を用いればよい。また、EL層として一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレット化合物)からなる薄膜、または三重項励起により発光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)からなる薄膜を用いることができる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0189】
陰極917は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線908を経由してFPC909に電気的に接続されている。さらに、画素部902及びゲート側駆動回路903に含まれる素子は全て陰極917、シール材918、及び保護膜919で覆われている。
【0190】
なお、シール材918としては、できるだけ可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるのが好ましい。また、シール材918はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0191】
また、シール材918を用いて発光素子を完全に覆った後、すくなくとも図11に示すようにDLC膜等からなる保護膜919をシール材918の表面(露呈面)に設けることが好ましい。また、基板の裏面を含む全面に保護膜を設けてもよい。ここで、外部入力端子(FPC)が設けられる部分に保護膜が成膜されないように注意することが必要である。マスクを用いて保護膜が成膜されないようにしてもよいし、CVD装置でマスキングテープとして用いるテフロン(登録商標)等のテープで外部入力端子部分を覆うことで保護膜が成膜されないようにしてもよい。
【0192】
以上のような構造で発光素子をシール材918及び保護膜で封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0193】
また、画素電極を陰極とし、EL層と陽極を積層して図11とは逆方向に発光する構成としてもよい。図12にその一例を示す。なお、上面図は同一であるので省略する。
【0194】
図12に示した断面構造について以下に説明する。基板1000としては、ガラス基板や石英基板の他にも、半導体基板または金属基板も使用することができる。基板1000上に絶縁膜1010が設けられ、絶縁膜1010の上方には画素部1002、ゲート側駆動回路1003が形成されており、画素部1002は電流制御用TFT1011とそのドレインに電気的に接続された画素電極1012を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路1003はnチャネル型TFT1013とpチャネル型TFT1014とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。
【0195】
画素電極1012は発光素子の陰極として機能する。また、画素電極1012の両端にはバンク1015が形成され、画素電極1012上にはEL層1016および発光素子の陽極1017が形成される。
【0196】
陽極1017は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線1008を経由してFPC1009に電気的に接続されている。さらに、画素部1002及びゲート側駆動回路1003に含まれる素子は全て陽極1017、シール材1018、及びDLC等からなる保護膜1019で覆われている。また、カバー材1021と基板1000とを接着剤で貼り合わせた。また、カバー材には凹部を設け、乾燥剤1021を設置する。
【0197】
なお、シール材1018としては、できるだけ可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるのが好ましい。また、シール材1018はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0198】
また、図12では、画素電極を陰極とし、EL層と陽極を積層したため、発光方向は図12に示す矢印の方向となっている。
【0199】
なお、本実施例は実施例1、実施の形態1、または実施の形態2と組み合わせることが可能である。
【0200】
(実施例6)
図13は本発明に適用可能なレーザー処理装置の一態様を示す図である。この装置はレーザー700、光学系701、基板ステージ702、基板搬送手段704、ブロワー710などから構成されている。また、付随するものとして、基板711を保管するカセット708、カセットを保持する707、ブロワーから供給されたガスで基板上のゴミ等を除去するためのガス噴出口となるノズル709などが備えられている。なお、ノズル709から放出するガスはレーザー光が照射される領域に吹き付けられる。
【0201】
レーザーは波長400nm以下の光を発振するエキシマレーザーなどの気体レーザーや、Nd−YAGレーザー、YLFレーザーなどの固体レーザーを用いる。Nd−YAGレーザーでは基本波(1060nm)の他に、第2高調波(532nm)や第3高調波(353.3nm)などを用いることができる。これらのレーザーはパルス発振するものを用い、発振周波数は5〜300Hz程度のものが採用される。
【0202】
光学系710はレーザー700から放出されるレーザー光を集光及び伸張して、被照射面に断面形状が細い線状のレーザー光を照射するためのものである。その構成は任意なものとして良いが、シリンドリカルレンズアレイ712、シリンドリカルレンズ713、ミラー714、ダブレットシリンドリカルレンズ715などを用いて構成する。レンズの大きさにもよるが、長手方向は100〜400mm程度、短手方向は100〜500μm程度の線状レーザー光を照射することが可能である。
【0203】
ステージ702は処理する基板711を保持し、レーザーと同期して移動させるためのものである。ステージ702には、圧縮空気又は圧縮窒素を供給する気体供給手段703が接続されている。ステージ720の主表面に設けられた細孔から気体を噴射して基板711をステージ720に接触させることなく保持することを可能としている。細孔から噴出する気体を基板の一主表面に当てて保持することで、基板を湾曲させることなく保持することができる。基板711を浮遊させる高さは10μm以上1cm以下が可能である。ステージに直接接触させることなく基板711を保持することで、基板711の汚染の防止、基板の温度変化を小さくすることができる。
【0204】
基板711のカセット708からの取り出し、及びレーザー処理に伴う移動は搬送手段704により行う。搬送手段704にはアーム705が備えられている。アーム705は基板711の一端を掴み一軸方向に動かすことにより、前述の線状レーザー光を基板の全面に照射することが可能となる。搬送手段704は制御装置706によりレーザー700の発振と連動して動作させる。
【0205】
また、基板711の一辺が線状レーザー光の長手方向の長さよりも大きい場合には、一軸方向と直交する方向に基板を動かすことが可能な搬送手段を設ける(図示せず)。互いに交差する方向に基板を動かすことが可能な2つの搬送手段により、前述の線状レーザー光を基板の全面に照射することが可能となる。
【0206】
このようなレーザー装置は、特に一辺が1000mmを超え、かつ厚さが1mm以下のガラス基板を処理する場合に有用である。例えば、1200mm×160mmや2000mm×2500mmであって、厚さが0.4〜0.7mmのガラス基板を処理することもできる。ガラス基板の面積が大型化しその厚さが薄くなると、ガラス基板は容易に湾曲するが、ステージ720の構成として説明したように細孔から噴出する気体をもって基板を保持することにより平坦な面を保って基板を保持することができる。
【0207】
また、本実施例は、実施の形態1または実施の形態2、或いは実施例1乃至5のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。例えば、第1または第3のレーザー光の照射に適用することが可能であり、その際ノズルから吹きつけるガスを大気または酸素を含むガスとしてレーザー光の照射領域に吹きつければよい。また、第2または第4のレーザー光の照射に適用することも可能であり、その場合には、ノズルから吹きつけるガスを不活性気体、例えば窒素としてレーザー光の照射領域に吹きつけ、半導体膜表面の平坦化を行えばよい。従って、本実施例と実施の形態1と組み合わせる場合、レーザー光の照射処理室内の雰囲気を入れ替える必要なく、ノズルから吹きつけるガスを適宜切り替えることによって第1または第3のレーザー光の照射及び第2または第4のレーザー光の照射を短時間で行うことができる。
【0208】
(実施例7)
本発明を実施して形成された駆動回路や画素部は様々なモジュール(アクティブマトリクス型液晶モジュール、アクティブマトリクス型ELモジュール、アクティブマトリクス型ECモジュール)に用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
【0209】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図16〜図18に示す。
【0210】
図16(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2003に適用することができる。
【0211】
図16(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明を表示部2102に適用することができる。
【0212】
図16(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用できる。
【0213】
図16(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。本発明は表示部2302に適用することができる。
【0214】
図16(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402に適用することができる。
【0215】
図16(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発明を表示部2502に適用することができる。
【0216】
図17(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置2601、スクリーン2602等を含む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶モジュール2808に適用することができる。
【0217】
図17(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2702の一部を構成する液晶モジュール2808に適用することができる。
【0218】
なお、図17(C)は、図17(A)及び図17(B)中における投射装置2601、2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム2807、液晶モジュール2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図17(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0219】
また、図17(D)は、図17(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図17(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0220】
ただし、図17に示したプロジェクターにおいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示しており、反射型の電気光学装置及びELモジュールでの適用例は図示していない。
【0221】
図18(A)は携帯電話であり、本体2901、音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907等を含む。本発明を表示部2904に適用することができる。
【0222】
図18(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用することができる。
【0223】
図18(C)はディスプレイであり、本体3101、支持台3102、表示部3103等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。
【0224】
ちなみに図18(C)に示すディスプレイは中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画面サイズのものである。また、このようなサイズの表示部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0225】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0226】
【発明の効果】
本発明により、半導体膜の平坦性を格段に向上させ、結晶化を助長するために添加した金属元素を効率よく除去することができる。さらに本発明では、ゲッタリングが終了した後、形成された結晶性を有する半導体膜(第1の半導体膜)に接するように、新たに半導体膜を成膜し、再び上述した工程を繰り返すことで、結晶性を有する半導体膜(第2の半導体膜)を形成する。第1の半導体膜の表面は平坦性に優れており、なおかつ第1の半導体膜に接して形成された第2の半導体膜の表面も、2回にわたるレーザー光の照射により平坦化されている。そのため、素子による特性のばらつき、具体的には、オンのときのドレイン電流のばらつきが小さくなる。また第2の半導体膜がより平坦化されると、第2の半導体膜に接して形成されるゲート絶縁膜をより薄く形成することができる。したがって、より低電圧での駆動が可能になり、TFTの消費電流を抑えることができる。また、第2の半導体膜は、第1の半導体膜が有する結晶を核として結晶成長が進むため、第2の半導体膜の結晶性はより高まると考えられる。第2の半導体膜のゲート絶縁膜により近い部分において、チャネルが形成されるため、結晶性が高まることで、素子間の移動度、オン電流等の特性のばらつきをより抑えることが可能になる。従って、そのようなTFTを用いた半導体装置の動作特性を向上させ、かつ、低消費電力化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1を説明する図。
【図2】 実施の形態1を説明する図。
【図3】 実施の形態1を説明する図。
【図4】 実施の形態2を説明する図。
【図5】 実施の形態2を説明する図。
【図6】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図7】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図8】 アクティブマトリクス型基板の断面構造図。
【図9】 液晶モジュールの外観を示す上面図である。
【図10】 液晶表示装置の断面図の一例を示す図である。
【図11】 ELモジュールの上面および断面を示す図である。
【図12】 ELモジュールの断面を示す図である。
【図13】 レーザー処理装置の一態様を示す図である。
【図14】 オフ電流値(Vds=14V)における確率統計分布図である。
【図15】 第2のレーザー光のエネルギー密度とP―V値との関係を示す図である。
【図16】 電子機器の一例を示す図。
【図17】 電子機器の一例を示す図。
【図18】 電子機器の一例を示す図。
Claims (10)
- 絶縁表面上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
前記第1の半導体膜に結晶化を促進する触媒作用を有する金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第1の半導体膜を加熱処理した後、第1のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第1の半導体膜と、前記結晶構造を有する第1の半導体膜に接する第1の酸化膜とを形成し、
前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第1の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第2のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第1の半導体膜の表面を平坦化し、
前記平坦化された第1の半導体膜に接して、非晶質構造を有する第2の半導体膜を形成し、
前記第2の半導体膜に前記金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第2の半導体膜を加熱処理した後、第3のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第2の半導体膜と、前記結晶構造を有する第2の半導体膜に接する第2の酸化膜とを形成し、
前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第2の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第2の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第2の半導体膜の表面を平坦化することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 絶縁表面上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
前記第1の半導体膜に結晶化を促進する触媒作用を有する金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第1の半導体膜を加熱処理した後、第1のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第1の半導体膜と、前記結晶構造を有する第1の半導体膜に接する第1の酸化膜とを形成し、
前記第1の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第2のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第1の半導体膜の表面を平坦化し、
前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記金属元素が除去または低減された第1の半導体膜に接して、非晶質構造を有する第2の半導体膜を形成し、
前記第2の半導体膜に前記金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第2の半導体膜を加熱処理した後、第3のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第2の半導体膜と、前記結晶構造を有する第2の半導体膜に接する第2の酸化膜とを形成し、
前記第2の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第2の半導体膜の表面を平坦化し、
前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第2の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 絶縁表面上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
前記第1の半導体膜に結晶化を促進する触媒作用を有する金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第1の半導体膜を加熱処理した後、第1のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第1の半導体膜と、前記結晶構造を有する第1の半導体膜に接する第1の酸化膜とを形成し、
前記結晶構造を有する第1の半導体膜及び前記第1の酸化膜に接して第1のバリア層を形成し、
前記第1のバリア層に接して、希ガス元素を含む第2の半導体膜を形成し、
前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第2の半導体膜を除去し、
前記第1のバリア層を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第2のレーザー光を照射し、前記金属元素が除去または低減された第1の半導体膜の表面を平坦化し、
前記平坦化された第1の半導体膜に接して、非晶質構造を有する第3の半導体膜を形成し、
前記第3の半導体膜に前記金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第3の半導体膜を加熱処理した後、第3のレーザー光を照射して、結晶構造を有する第3の半導体膜と、前記結晶構造を有する第3の半導体膜に接する第3の酸化膜とを形成し、
前記結晶構造を有する第3の半導体膜及び前記第3の酸化膜に接して第2のバリア層を形成し、
前記第2のバリア層に接して、希ガス元素を含む第4の半導体膜を形成し、
前記第4の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして、前記結晶構造を有する第3の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第4の半導体膜を除去し、
前記第2のバリア層を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光を照射し、前記金属元素が除去または低減された第3の半導体膜の表面を平坦化することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 絶縁表面上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
前記第1の半導体膜に結晶化を促進する触媒作用を有する金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第1の半導体膜を加熱処理した後、第1のレーザー光を照射し、結晶構造を有する第1の半導体膜と、前記結晶構造を有する第1の半導体膜に接する第1の酸化膜とを形成し、
前記第1の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第2のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第1の半導体膜の表面を平坦化し、
前記平坦化された第1の半導体膜に接して第1のバリア層を形成し、
前記第1のバリア層に接して希ガス元素を含む第2の半導体膜を形成し、
前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして、平坦化された第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第2の半導体膜を除去し、
前記第1のバリア層を除去し、
前記金属元素が除去または低減された第1の半導体膜に接して、非晶質構造を有する第3の半導体膜を形成し、
前記第3の半導体膜に前記金属元素を添加し、
前記金属元素が添加された第3の半導体膜を加熱処理した後、第3のレーザー光を照射し、結晶構造を有する第3の半導体膜と、前記結晶構造を有する第3の半導体膜に接する第2の酸化膜とを形成し、
前記第2の酸化膜を除去し、
不活性気体雰囲気または真空中で第4のレーザー光を照射して、前記結晶構造を有する第3の半導体膜の表面を平坦化し、
前記平坦化された第3の半導体膜に接して第2のバリア層を形成し、
前記第2のバリア層に接して希ガス元素を含む第4の半導体膜を形成し、
前記第4の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして、平坦化された第3の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減し、
前記第4の半導体膜を除去し、
前記第2のバリア層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、前記金属元素はFe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項3または4において、前記第1のバリア層は、オゾンを含む溶液または紫外線の照射によって前記第1の半導体膜の一部を酸化することで形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項3または4において、前記第2のバリア層は、オゾンを含む溶液または紫外線の照射によって前記第3の半導体膜の一部を酸化することで形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至7のいずれか一において、前記不活性気体雰囲気は、窒素雰囲気であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至8のいずれか一において、前記第2のレーザー光のエネルギー密度は、前記第1のレーザー光のエネルギー密度より高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至9のいずれか一において、前記第4のレーザー光のエネルギー密度は、前記第3のレーザー光のエネルギー密度より高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001165782A JP4860055B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001165782A JP4860055B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002359191A JP2002359191A (ja) | 2002-12-13 |
JP2002359191A5 JP2002359191A5 (ja) | 2008-07-03 |
JP4860055B2 true JP4860055B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=19008413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001165782A Expired - Fee Related JP4860055B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860055B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4282985B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP4663963B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2011-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4817655B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2011-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4823543B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7459379B2 (en) | 2004-03-26 | 2008-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8053294B2 (en) * | 2008-04-21 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of thin film transistor by controlling generation of crystal nuclei of microcrystalline semiconductor film |
JP5436017B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101703511B1 (ko) * | 2008-06-27 | 2017-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4063986B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 多結晶シリコン膜の作製方法 |
JP2001023899A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 半導体薄膜とその半導体膜を用いた液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4101409B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-05-31 JP JP2001165782A patent/JP4860055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002359191A (ja) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850858B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5393726B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7485586B2 (en) | Laser irradiating apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus | |
KR100817879B1 (ko) | 반도체장치 제작방법 | |
US7998845B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4439789B2 (ja) | レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 | |
JP4230160B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4860055B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4216003B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4176362B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4212844B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4837871B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5005881B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4939699B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4357811B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4342843B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4176366B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4267253B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |