JP4063986B2 - 多結晶シリコン膜の作製方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063986B2
JP4063986B2 JP37142798A JP37142798A JP4063986B2 JP 4063986 B2 JP4063986 B2 JP 4063986B2 JP 37142798 A JP37142798 A JP 37142798A JP 37142798 A JP37142798 A JP 37142798A JP 4063986 B2 JP4063986 B2 JP 4063986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
gettering
silicon
gettering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37142798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195793A5 (ja
JP2000195793A (ja
Inventor
美智子 竹井
明人 原
由弘 有本
貞浩 岸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP37142798A priority Critical patent/JP4063986B2/ja
Publication of JP2000195793A publication Critical patent/JP2000195793A/ja
Publication of JP2000195793A5 publication Critical patent/JP2000195793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063986B2 publication Critical patent/JP4063986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多結晶シリコン膜の作製方法に関し、特に核形成前駆物質を用いてアモルファスシリコン膜を多結晶化する多結晶シリコン膜の作製方法に関する。多結晶シリコン膜は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ(TFT)の活性領域に適用される。
【0002】
【従来の技術】
活性領域に多結晶シリコンを用いたTFTは、液晶表示装置の各画素のスイッチングのみならず、その周辺駆動回路にも適用することができる。このため、表示部と駆動部とを1枚のガラス基板上に配置することが可能になる。表示部のTFTには、画素電極の電圧を保持するために、オフ電流の少ない特性が要求される。
【0003】
オフ電流を少なくするには、良質な多結晶シリコン膜を形成する必要がある。ところが、液晶表示装置の基板に用いられているガラスの軟化点が約600℃であるため、この温度以上に加熱することはできない。ガラスの軟化点以下で、良質の多結晶シリコンを形成する技術が望まれている。
【0004】
ガラス基板上にアモルファスシリコン膜を形成し、エキシマレーザを照射してアモルファスシリコンを溶融させ、多結晶化させる技術が知られている。この方法で形成された多結晶シリコン膜を活性領域とするTFTの特性は、照射したエキシマレーザのエネルギに敏感である。従って、エキシマレーザのエネルギ及びその面内分布を厳密に制御する必要があり、量産に適した方法とはいえない。
【0005】
ガラス基板を、その軟化点よりもやや低い温度まで加熱し、熱エネルギによってアモルファスシリコンを多結晶化することも可能である。しかし、この方法では、十数時間といった長時間の熱処理が必要となるため、量産には適さない。さらに、軟化点に近い高温により、ガラス基板が変形する場合もある。
【0006】
特開平6−333951号公報及び特開平6−318701号公報に、アモルファスシリコン中に1×1018cm-3程度のニッケル(Ni)を添加することにより、シリコンの多結晶化に必要な温度を下げることができる技術が開示されている。さらに、シリコン中に添加したニッケルの、素子特性への影響を抑制する技術が、特開平8−330602号公報に開示されている。この技術は、TFTのソース及びドレイン領域に添加したリンのゲッタリング作用を利用して、チャネル中のニッケル濃度を減少させるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明者らの追試実験によると、特開平8−330602号公報に記載された技術では、オフ電流の十分小さなTFTを得ることが困難であることがわかった。また、周辺駆動回路に用いられるTFTには、より大きな電界効果移動度が求められる。
【0008】
本発明の目的は、オフ電流が小さく、電界効果移動度の大きなTFTの製造に適した多結晶シリコン膜の作製方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、基板の表面上に、Niからなる核形成前駆物質を含むアモルファス状態のシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜にエネルギを加えて結晶化させる工程と、前記シリコン膜の表面上に、前記核形成前駆物質に対してゲッタリング作用を示すゲッタリング層を形成する工程と、前記シリコン膜中の前記核形成前駆物質を、前記ゲッタリング層内に吸収するゲッタリング工程と、前記核形成前駆物質を吸収した前記ゲッタリング層を除去する工程とを有し、前記ゲッタリング層は、リンもしくはボロンを含むシリコンにより形成されており、前記ゲッタリング層を除去する工程において、酸化マンガン系スラリーを用い、水と砥粒との重量比を100対(2〜15)として化学機械研磨を行い、上記基板の表面の色が変化した時点で研磨を終了することにより前記ゲッタリング層を除去するシリコン膜の作製方法が提供される。
【0010】
ゲッタリング工程において、核形成前駆物質が、シリコン膜の厚さ方向に移動してゲッタリング層に吸収される。このため、面内方向に移動する場合に比べて、より効率的にゲッタリングを行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の第1の実施例によるシリコン膜の作製方法について説明する。
【0012】
ガラス基板1の表面上に、SiH4とN2Oを用いたプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)により、厚さ300nmのSiO2膜2を堆積する。SiO2膜2の成膜条件は、例えば、基板温度300℃、圧力40Pa、高周波印加電力350Wである。
【0013】
SiO2膜2の上に、SiH4とH2を用いたPE−CVDにより厚さ40nmのシリコン膜50aを堆積する。シリコン膜50aの成膜条件は、例えば、基板温度250℃、圧力100Pa、高周波印加電力80Wである。この条件で成膜されたシリコン膜50aは、アモルファス状態である。
【0014】
シリコン膜50aの表面上に濃度10ppmの酢酸ニッケル水溶液をスピン塗布する。その後、基板温度550℃で4時間の熱処理を行う。このとき、アモルファス状態のシリコン膜50a内にNiが拡散し、このNiが触媒(核形成前駆物質)として働き、シリコンの多結晶化が促進される。
【0015】
結晶化されずアモルファスのまま残された部分を結晶化するために、XeClエキシマレーザを照射する。レーザビームのエネルギ密度は400mJ/cm2である。なお、熱処理のみで十分な多結晶化を行うことができる場合には、エキシマレーザの照射を行う必要はない。
【0016】
図1(B)に示すように、多結晶化したシリコン膜50aの上に、PE−CVDによりアモルファス状態の厚さ40nmのシリコン膜51を堆積する。イオンドーピング法を用いて、シリコン膜51にリン(P)を注入する。この注入は、例えば、ドーピングガスとして水素で10%に希釈されたPH3を用い、加速電圧が3kV、ドーズ量がリンイオン換算で2×1015cm-2となる条件で行う。
【0017】
図1(C)に示すように、XeClエキシマレーザを照射して、シリコン膜51を多結晶化する。その後、温度550℃で2時間の熱処理を行う。リンのゲッタリング作用により、シリコン膜50a内のNi原子がシリコン膜51に吸収される。なお、シリコン膜51がアモルファスの状態でゲッタリングを行ってもよい。
【0018】
ゲッタリング処理後のシリコン膜中のNi濃度を2次イオン質量分析(SIMS)により測定したところ、シリコン膜51内のNiのピーク濃度が3×1019cm-3であるのに対し、シリコン膜50a内のNi濃度は検出限界、すなわち1×1017cm-3以下であった。
【0019】
図1(D)に示すように、シリコン膜51を除去する。シリコン膜51の除去は、化学機械研磨(CMP)により行う。用いたスラリーは酸化マンガン系のものであり、研磨液は、水と砥粒とを重量比で100対10に混ぜたものである。例えば、スラリーとして、MnO、MnO2、Mn34、Mn23等を用いることができる。
【0020】
この条件でCMPを行うと、シリコン膜51が除去されシリコン膜50aが露出した時点で基板表面の色が変化する。このため、外観により明瞭に研磨の終点を知ることができる。なお、研磨液として、水と砥粒とを重量比で100対(2〜15)に混ぜたものを使用してもよい。
【0021】
従来の方法では、TFTのチャネル領域のNi原子がソース/ドレイン領域に吸収される。すなわち、Ni原子はシリコン膜の面内方向に移動する。また、Niを除去すべき領域とNiを吸収する領域とが、ほとんど線で接する。
【0022】
これに対し、第1の実施例では、図1(C)の工程において、Niを除去すべきシリコン膜50aとNiをゲッタリングするシリコン膜51とが、広い面で接している。また、シリコン膜50aの厚さは数十nm〜数百nm程度であり、シリコン膜50a内のNi原子は、その厚さ方向に移動する。すなわち、ゲッタリングにより移動すべき距離は高々数十nm〜数百nm程度であり、面内方向に移動する場合に比べて短い。このため、効率的にNiをゲッタリングすることができる。
【0023】
次に、図2を参照して、上記第1の実施例で作製したシリコン膜50aを使用したTFTの製造方法を説明する。
【0024】
図2(A)に示すように、ガラス基板1の表面上にSiO2膜2が形成されている。SiO2膜2の上に、多結晶シリコンからなる活性領域50が形成されている。活性領域50は、上記第1の実施例の方法で形成された多結晶シリコン膜50aをパターニングして形成される。シリコン膜50aのエッチングは、CF4とO2とを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により行うことができる。
【0025】
活性領域50を覆うように、SiO2 膜2の上にSiO2 からなる厚さ120nmのゲート絶縁膜23を形成する。ゲート絶縁膜23の形成は、SiH4 とN2 Oを用いたPE−CVDにより行う。
【0026】
ゲート絶縁膜23の表面のうち、活性領域50の上方の一部の領域上に、AlSi合金からなる厚さ300nmのゲート電極25を形成する。なお、AlSi合金の代わりにAlSc合金を用いてもよい。ゲート電極25のSi濃度は、例えば0.2重量%である。AlSi合金膜の堆積は、AlSi合金ターゲットを用いたスパッタリングにより行い、AlSi合金膜のエッチングは、リン酸系のエッチャントを用いたウェットエッチング、またはCl系ガスを用いたRIEにより行う。
【0027】
図2(B)に示すように、ゲート絶縁膜23をパターニングし、ゲート絶縁膜23aを残す。ゲート絶縁膜23のエッチングは、CHF3 とO2 との混合ガスを用いたRIEにより行う。ゲート絶縁膜23aは、ゲート電極25の両側に約1μm程度張り出している。ゲート絶縁膜23aの両側には、活性領域50が張り出している。
【0028】
本実施例では、ゲート電極25とゲート絶縁膜23aとの位置合わせを、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて行うが、自己整合的に両者の位置合わせを行ってもよい。例えば、特開平8−332602号公報に開示されているAlゲート電極の陽極酸化を利用して、ゲート絶縁膜23aの張り出し部分を自己整合的に形成することができる。
【0029】
イオンドーピング法により、活性領域50のうちゲート絶縁膜23aの両側に張り出した部分にリンイオンを注入する。リンイオンの注入は、ドーピングガスとしてH2で10%に希釈されたPH3を用い、加速電圧が10kV、ドーズ量がリンイオン換算で1×1015cm-2となる条件で行う。この条件では、ゲート絶縁膜23aに覆われている部分には、リンイオンが注入されない。
【0030】
図2(C)に示すように、イオンドーピング法により2回目のリンイオンの注入を行う。このときの加速電圧は70kV、ドーズ量は2×1014cm-2とする。この条件では、ゲート絶縁膜23aのうちゲート電極25の両側に張り出した部分の下方までリンイオンが到達する。エキシマレーザアニールを行い、注入されたPを活性化する。照射レーザビームのパルス幅は20ns、そのエネルギ密度は230mJ/cm2である。
【0031】
ゲート絶縁膜23aのうちゲート電極25の両側に張り出した部分の下方に、ソース低濃度領域26S及びドレイン低濃度領域26Dが形成される。活性領域50の、ゲート絶縁膜23aの両側に張り出した領域に、ソース高濃度領域24S及びドレイン高濃度領域24Dが形成される。このようにして、LDD構造を有するTFTが形成される。
【0032】
このようにして作製したTFTの電流電圧特性から求めた電界効果移動度は約260cm2/Vsであった。これに対し、ゲッタリングを行わないで作製したTFTの電界効果移動度は、約220cm2/Vsであった。第1の実施例による方法で作製した多結晶シリコン膜を活性領域として用いることにより、電界効果移動度の大きなTFTを得ることができる。また、第1の実施例によるシリコン膜を用いることにより、TFTのオフ電流も減少した。
【0033】
上記第1の実施例では、図1(B)の工程で形成したリンドープのシリコン膜51がゲッタリング層として作用する。ゲッタリング層として、リンの代わりにボロン(B)をドープしたシリコン層を用いてもよい。例えば、図1(B)に示すリンドープのシリコン層51の代わりに、40ppmのボロンをドープした厚さ150nmのシリコン層を用いることができる。
【0034】
ボロンドープのシリコン層の堆積は、SiH4、H2、及びB26を用いたPE−CVDにより行うことができる。成膜条件は、例えば圧力100Pa、成長温度300℃、高周波印可電力80Wである。
【0035】
図3は、図2(C)に示すTFTを適用したアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面図を示す。ガラス基板1の上に形成されたTFTを覆うように、SiO2 膜2の上に、厚さ400nmのSiO2膜30が形成されている。SiO2膜30は、例えばPE−CVDにより形成される。SiO2膜30の、ドレイン高濃度領域24D及びソース高濃度領域24Sに対応する位置に、それぞれコンタクトホール31及び32が形成されている。コンタクトホール31及び32の形成は、例えばCHF3 とO2 との混合ガスを用いたRIEにより行う。
【0036】
SiO2膜30の表面上に、ドレインバスライン33が形成されている。ドレインバスライン33は、コンタクトホール31内を経由してドレイン高濃度領域24Dに接続されている。ドレインバスライン33は、厚さ50nmのTi膜と厚さ200nmのAlSi合金膜との2層構造を有する。
【0037】
SiO2膜30の表面上の、コンタクトホール32に対応する位置に、ソース高濃度領域24Sごとに接続電極34が形成されている。接続電極34は、対応するソース高濃度領域24Sに接続されている。
【0038】
SiO2膜30の上に、ドレインバスライン33及び接続電極34を覆うように、SiN膜35が形成されている。SiN膜35の表面上に、インジウム錫オキサイド(ITO)からなる画素電極36が形成されている。画素電極36は、SiN膜35に形成されたコンタクトホールを介して接続電極34に接続されている。SiN膜35の上に、画素電極36を覆うように配向膜37が形成されている。
【0039】
ガラス基板1に対向するように、対向基板40が配置されている。対向基板40の対向面上に、ITOからなる共通電極41が形成されている。共通電極41の表面の所定の遮光すべき領域上に、遮光膜42が形成されている。共通電極41の表面上に、遮光膜42を覆うように配向膜43が形成されている。2枚の配向膜37及び43の間に、液晶材料45が充填されている。
【0040】
第1の実施例による多結晶シリコン膜を活性領域50とするTFTを用いると、オフ電流の増加を抑制することができる。このため、画素電極36に印加された電圧を長時間維持することが可能になる。また、電界効果移動度の大きなTFTを得ることができるため、周辺駆動回路をガラス基板1上に形成することが可能になる。
【0041】
上記第1の実施例では、図1(B)に示す工程において、ノンドープのアモルファスシリコン膜51を堆積した後リンイオンの注入を行ったが、PE−CVDによりリンを添加されたアモルファスシリコン膜を堆積してもよい。例えば、シリコン膜の成長雰囲気中にPH3を加えることにより、リンを5ppmドープされた厚さ200nmのアモルファスシリコン膜を形成する。続いて、温度600℃で12時間のゲッタリング処理を行う。この方法によっても、効率的にNiをゲッタリングすることができる。
【0042】
次に、図4を参照して第2の実施例による多結晶シリコン膜の形成方法について説明する。第1の実施例の図1(A)で説明した工程と同様の工程を経て図4(A)の状態に至る。
【0043】
図4(B)に示すように、シリコン膜50aの上にPE−CVDにより厚さ30nmのSiO2膜52を形成する。SiO2膜52の上に、PE−CVDによりアモルファス状態の厚さ100nmのシリコン膜53を形成する。イオンドーピング法により、リンイオンを注入する。ドーピング条件は、例えば加速電圧20kV、リンイオン換算のドーズ量1×1015cm-2とする。エキシマレーザ照射を行い、シリコン膜53を多結晶化する。
【0044】
図4(C)に示す工程において、温度600℃で4時間のゲッタリング処理を行う。シリコン基板50a内のNi原子がSiO2膜52を通してシリコン膜53に吸収される。Ni原子が、シリコン膜50aの厚さ方向に移動してゲッタリングされるため、第1の実施例の場合と同様に、効率的にNi原子をゲッタリングすることができる。
【0045】
ゲッタリング処理後、シリコン膜53及びSiO2膜52を除去する。シリコン膜53は、例えばCF4とO2との混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により除去することができる。エッチング条件は、例えば高周波印可電力1kW、圧力13Paである。このとき、SiO2膜52がエッチング停止層として機能する。SiO2膜52は、例えばフッ酸水溶液を用いたウェットエッチングにより除去することができる。
【0046】
第2の実施例では、SiO2膜52がエッチング停止層として機能するため、シリコン膜50aを再現性よく残すことが可能になる。
【0047】
上記実施例では、アモルファスシリコンを多結晶化するときの核形成前駆物質としてNiを用いた場合を説明したが、Ni以外に、Ge等の金属元素を用いてもよい。また、核形成前駆物質に対してゲッタリング作用を示す不純物としてリン及びボロンを用いた場合を説明したが、その他核形成前駆物質に対してゲッタリング作用を示すIII族またはV族の元素、例えばGa、As等を用いてもよい。
【0048】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シリコン膜中のNi原子のゲッタリング処理において、Ni原子を膜の厚さ方向に移動させる。このため、膜の面内方向に移動させてゲッタリングを行う場合に比べて、より効率的にゲッタリングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるシリコン膜の作製方法を説明するための基板の断面図である。
【図2】第1の実施例によるシリコン膜を用いたTFTの作製方法を説明するための基板の断面図である。
【図3】図2に示すTFTを用いた液晶表示装置の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるシリコン膜の作製方法を説明するための基板の断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2、30、52 SiO2
23 ゲート絶縁膜
24S ソース高濃度領域
24D ドレイン高濃度領域
25 ゲート電極
26S ソース低濃度領域
26D ドレイン低濃度領域
31、32 コンタクトホール
33 ドレインバスライン
34 接続電極
35 SiN膜
36 画素電極
37、43 配向膜
40 対向基板
41 共通電極
42 遮光膜
45 液晶材料
50 活性領域
50a、53 シリコン膜

Claims (3)

  1. 基板の表面上に、Niからなる核形成前駆物質を含むアモルファス状態のシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜にエネルギを加えて結晶化させる工程と、
    前記シリコン膜の表面上に、前記核形成前駆物質に対してゲッタリング作用を示すゲッタリング層を形成する工程と、
    前記シリコン膜中の前記核形成前駆物質を、前記ゲッタリング層内に吸収するゲッタリング工程と、
    前記核形成前駆物質を吸収した前記ゲッタリング層を除去する工程と、を有し、
    前記ゲッタリング層は、リンもしくはボロンを含むシリコンにより形成されており、
    前記ゲッタリング層を除去する工程において、酸化マンガン系スラリーを用い、水と砥粒との重量比を100対(2〜15)として化学機械研磨を行い、上記基板の表面の色が変化した時点で研磨を終了することにより前記ゲッタリング層を除去するシリコン膜の作製方法。
  2. 前記ゲッタリング層を除去する工程において、水と砥粒との重量比を100対10として化学機械研磨を行う請求項1に記載のシリコン膜の作製方法。
  3. 上記酸化マンガン系スラリーは、MnO、MnO 2 、Mn 3 4 、またはMn 2 3 である請求項1または2に記載のシリコン膜の作製方法。
JP37142798A 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法 Expired - Fee Related JP4063986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37142798A JP4063986B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37142798A JP4063986B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000195793A JP2000195793A (ja) 2000-07-14
JP2000195793A5 JP2000195793A5 (ja) 2005-04-07
JP4063986B2 true JP4063986B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18498702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37142798A Expired - Fee Related JP4063986B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063986B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860055B2 (ja) * 2001-05-31 2012-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100761346B1 (ko) * 2001-08-17 2007-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 결정질 실리콘의 제조방법
JP2003077833A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sharp Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195793A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864150A (en) Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication
JP3312083B2 (ja) 表示装置
US7413966B2 (en) Method of fabricating polysilicon thin film transistor with catalyst
JP2006093715A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6541323B2 (en) Method for fabricating polysilicon thin film transistor
JP2700277B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR101377990B1 (ko) Ldd 구조를 갖는 박막 트랜지스터의 제조방법
JP4063986B2 (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP2006505121A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP4249886B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR100470021B1 (ko) 실리콘 결정화 방법과 박막트랜지스터 제조방법
KR100540130B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100452444B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
KR20000074449A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH09116159A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100274893B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3195584B2 (ja) アクティブマトリクス回路
JP4278857B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06244199A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000195794A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JPH08213632A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH11340469A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100751315B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees