JPH08213632A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
薄膜半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08213632A JPH08213632A JP6836895A JP6836895A JPH08213632A JP H08213632 A JPH08213632 A JP H08213632A JP 6836895 A JP6836895 A JP 6836895A JP 6836895 A JP6836895 A JP 6836895A JP H08213632 A JPH08213632 A JP H08213632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- drain
- electrode
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 薄膜多結晶半導体膜の結晶粒径分布に着目
し、ドレイン端での電界強度を低減して薄膜半導体装置
の特性向上を図ることを目的とする。 【構成】 poly−Si膜2にチャンネル部2aとソ
ース部2bとドレイン部2cとが形成され、前記チャン
ネル部2aに対向する位置にゲート絶縁膜5を介してp
oly−Si膜から成るゲート電極3が形成されて成
り、前記ゲート電極3が、第1の電極部3aと第2の電
極部3bから成るダブルゲート構造を有し、第1の電極
部3aは前記ソース部2bに近い側に、第2の電極部3
bは前記ドレイン部2cに近い側にそれぞれ小粒径結晶
領域を有し、この小粒径結晶領域にて高抵抗部が形成さ
れている。
し、ドレイン端での電界強度を低減して薄膜半導体装置
の特性向上を図ることを目的とする。 【構成】 poly−Si膜2にチャンネル部2aとソ
ース部2bとドレイン部2cとが形成され、前記チャン
ネル部2aに対向する位置にゲート絶縁膜5を介してp
oly−Si膜から成るゲート電極3が形成されて成
り、前記ゲート電極3が、第1の電極部3aと第2の電
極部3bから成るダブルゲート構造を有し、第1の電極
部3aは前記ソース部2bに近い側に、第2の電極部3
bは前記ドレイン部2cに近い側にそれぞれ小粒径結晶
領域を有し、この小粒径結晶領域にて高抵抗部が形成さ
れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイ装置
の駆動回路などに用いられる薄膜半導体装置及びその製
造方法に関する。
の駆動回路などに用いられる薄膜半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ装置には、非晶質シリ
コンから成る薄膜トランジスタ(以下、TFTという)
が用いられていたが、次世代に向けた液晶ディスプレイ
装置の開発のため、前記非晶質シリコンから成るTFT
に比べて高速動作が可能な多結晶シリコンTFTの研究
が進められている。
コンから成る薄膜トランジスタ(以下、TFTという)
が用いられていたが、次世代に向けた液晶ディスプレイ
装置の開発のため、前記非晶質シリコンから成るTFT
に比べて高速動作が可能な多結晶シリコンTFTの研究
が進められている。
【0003】この研究の一つとして、上記多結晶シリコ
ンTFTにおける結晶粒界等の存在に起因するオフ電流
の増大を防止して、リーク電流が問題となる液晶ディス
プレイの画素部への利用を容易にすべく、例えば、LD
D(Lightly Doped Drain)構造、
ダブルゲート構造、及び、オフセット構造など、ドレイ
ン端での電界強度を低減させる対策が行われている。ま
た、ゲート電極の形成工程の容易化等を図るため、当該
ゲート電極を多結晶シリコン膜にて形成することも行わ
れている。
ンTFTにおける結晶粒界等の存在に起因するオフ電流
の増大を防止して、リーク電流が問題となる液晶ディス
プレイの画素部への利用を容易にすべく、例えば、LD
D(Lightly Doped Drain)構造、
ダブルゲート構造、及び、オフセット構造など、ドレイ
ン端での電界強度を低減させる対策が行われている。ま
た、ゲート電極の形成工程の容易化等を図るため、当該
ゲート電極を多結晶シリコン膜にて形成することも行わ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の低リーク電流化技術、特に、LDD構造などはその
製造工程が複雑になり、割高になる欠点がある。また、
多結晶シリコンTFTにおいては、チャンネル部の多結
晶シリコンが電流制御の役割を担っているため、このチ
ャンネル部における結晶の粒径分布や膜質等の影響を考
慮することが行われているが、多結晶シリコン膜から成
るゲート電極についてその結晶粒径を十分に考慮したも
のは無かった。
来の低リーク電流化技術、特に、LDD構造などはその
製造工程が複雑になり、割高になる欠点がある。また、
多結晶シリコンTFTにおいては、チャンネル部の多結
晶シリコンが電流制御の役割を担っているため、このチ
ャンネル部における結晶の粒径分布や膜質等の影響を考
慮することが行われているが、多結晶シリコン膜から成
るゲート電極についてその結晶粒径を十分に考慮したも
のは無かった。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、多結晶半導
体膜の結晶粒径分布に着目し、ドレイン端での電界強度
を低減して薄膜半導体装置の特性向上を図ることを目的
とする。
体膜の結晶粒径分布に着目し、ドレイン端での電界強度
を低減して薄膜半導体装置の特性向上を図ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体装置
は、薄膜多結晶半導体層にチャンネル部とソース部とド
レイン部とが形成され、前記チャンネル部に対向する位
置に絶縁膜を介して多結晶半導体膜から成るゲート電極
が形成された薄膜半導体装置において、前記ゲート電極
が、前記ソース部及びドレイン部に近い側に高抵抗部を
有していることを特徴とする。
は、薄膜多結晶半導体層にチャンネル部とソース部とド
レイン部とが形成され、前記チャンネル部に対向する位
置に絶縁膜を介して多結晶半導体膜から成るゲート電極
が形成された薄膜半導体装置において、前記ゲート電極
が、前記ソース部及びドレイン部に近い側に高抵抗部を
有していることを特徴とする。
【0007】また、上記の構成において、前記ゲート電
極が、チャンネル幅方向に形成された分離溝により分離
された第1の電極部と第2の電極部とから成るダブルゲ
ート構造を有し、第1の電極部はソース側に近い側に高
抵抗部を有し、第2の電極部はドレイン側に近い側に高
抵抗部を有していてもよい。
極が、チャンネル幅方向に形成された分離溝により分離
された第1の電極部と第2の電極部とから成るダブルゲ
ート構造を有し、第1の電極部はソース側に近い側に高
抵抗部を有し、第2の電極部はドレイン側に近い側に高
抵抗部を有していてもよい。
【0008】また、上記いずれかの構成において、前記
高抵抗部は、前記薄膜多結晶半導体層の前記ソース部及
びドレイン部に近いサイド側に形成された小粒径結晶領
域により成るものでもよい。
高抵抗部は、前記薄膜多結晶半導体層の前記ソース部及
びドレイン部に近いサイド側に形成された小粒径結晶領
域により成るものでもよい。
【0009】また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法
は、ゲート電極となる半導体薄膜を形成する工程と、前
記半導体薄膜における少なくともチャンネル部上方に配
置される部分を、チャンネル幅方向に形成された分離溝
にて二つのアイランド状に形成する工程と、前記半導体
薄膜が非晶質半導体薄膜であればエネルギーを加えて多
結晶化し、前記半導体薄膜が多結晶半導体薄膜であれば
エネルギーを加えて再度多結晶化させる工程と、この多
結晶半導体薄膜の各々のアイランド部分の中央部よりも
ソース部又はドレイン部に近いサイド側部分を除去する
工程とを含むことを特徴とする。
は、ゲート電極となる半導体薄膜を形成する工程と、前
記半導体薄膜における少なくともチャンネル部上方に配
置される部分を、チャンネル幅方向に形成された分離溝
にて二つのアイランド状に形成する工程と、前記半導体
薄膜が非晶質半導体薄膜であればエネルギーを加えて多
結晶化し、前記半導体薄膜が多結晶半導体薄膜であれば
エネルギーを加えて再度多結晶化させる工程と、この多
結晶半導体薄膜の各々のアイランド部分の中央部よりも
ソース部又はドレイン部に近いサイド側部分を除去する
工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記第1の構成によれば、前記ゲート電極が、
前記ソース部及びドレイン部に近い側に高抵抗部を有し
ているので、ゲート電極端の電界集中が緩和され、薄膜
半導体装置の特性が向上する。
前記ソース部及びドレイン部に近い側に高抵抗部を有し
ているので、ゲート電極端の電界集中が緩和され、薄膜
半導体装置の特性が向上する。
【0011】上記第2の構成によれば、ダブルゲート構
造をなす第1の電極部および第2の電極部の各々に高抵
抗部が形成されているので、この高抵抗部による上記作
用に加え、ダブルゲート構造による作用により、オフ時
のリーク電流の低減が一層図られる。
造をなす第1の電極部および第2の電極部の各々に高抵
抗部が形成されているので、この高抵抗部による上記作
用に加え、ダブルゲート構造による作用により、オフ時
のリーク電流の低減が一層図られる。
【0012】上記第3の構成によれば、高抵抗部は、前
記薄膜多結晶半導体層の前記ソース部及びドレイン部に
近いサイド側の小粒径結晶領域により形成されていてい
るので、例えば、薄膜多結晶半導体層に均一に導電性を
決定する不純物をドープして簡単に前記高抵抗部を得る
ことができる。
記薄膜多結晶半導体層の前記ソース部及びドレイン部に
近いサイド側の小粒径結晶領域により形成されていてい
るので、例えば、薄膜多結晶半導体層に均一に導電性を
決定する不純物をドープして簡単に前記高抵抗部を得る
ことができる。
【0013】また、上記の製造方法によれば、前記ゲー
ト電極が、前記ソース部及びドレイン部に近い側に結晶
粒径の相違によって高抵抗部を有し、且つ、ダブルゲー
ト構造を有する薄膜半導体装置を簡単な工程で得ること
ができる。
ト電極が、前記ソース部及びドレイン部に近い側に結晶
粒径の相違によって高抵抗部を有し、且つ、ダブルゲー
ト構造を有する薄膜半導体装置を簡単な工程で得ること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図に基づい
て説明する。
て説明する。
【0015】図1(a)は、薄膜多結晶トランジスタの
平面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A矢視
断面図であって、透明絶縁性基板1とパッシベーション
膜4とを付加して表している。
平面図であり、同図(b)は、同図(a)のA−A矢視
断面図であって、透明絶縁性基板1とパッシベーション
膜4とを付加して表している。
【0016】図中の2は、透明絶縁性基板1上に、素子
間絶縁のためにアイランド状に形成された多結晶シリコ
ン膜(以下、poly−Si膜という)であり、このp
oly−Si膜2の中央部にはチャンネル部2aが形成
され、これを挟むようにその両側にはソース部2b及び
ドレイン部2cが形成されている。チャンネル部2a上
には、SiO2 膜からなるゲート絶縁膜5が形成され、
このゲート絶縁膜5上には、チャンネル幅方向に形成さ
れた分離溝15にて第1の電極部3aと第2の電極部3
bとに分離され、チャンネルから離れた位置に配置され
た共通基端部が金属電極8に接続されるダブルゲート構
造のゲート電極3が形成されている。
間絶縁のためにアイランド状に形成された多結晶シリコ
ン膜(以下、poly−Si膜という)であり、このp
oly−Si膜2の中央部にはチャンネル部2aが形成
され、これを挟むようにその両側にはソース部2b及び
ドレイン部2cが形成されている。チャンネル部2a上
には、SiO2 膜からなるゲート絶縁膜5が形成され、
このゲート絶縁膜5上には、チャンネル幅方向に形成さ
れた分離溝15にて第1の電極部3aと第2の電極部3
bとに分離され、チャンネルから離れた位置に配置され
た共通基端部が金属電極8に接続されるダブルゲート構
造のゲート電極3が形成されている。
【0017】前記ゲート電極3もpoly−Si膜にて
形成されている。このpoly−Si膜から成るゲート
電極3の第1の電極部3aは、分離溝15側よりも前記
ソース部2bに近いサイド側が小粒径であり、また、ゲ
ート電極3の第2の電極部3bは、分離溝15側よりも
前記ドレイン部2cに近いサイド側が小粒径になってい
る。
形成されている。このpoly−Si膜から成るゲート
電極3の第1の電極部3aは、分離溝15側よりも前記
ソース部2bに近いサイド側が小粒径であり、また、ゲ
ート電極3の第2の電極部3bは、分離溝15側よりも
前記ドレイン部2cに近いサイド側が小粒径になってい
る。
【0018】図2は、poly−Si膜の粒径による、
シート抵抗値の変化を示したグラフである。その横軸に
は粒径をとり、縦軸にはシート抵抗を示している。この
図から分かるように、粒径が大きいほどシート抵抗が低
くなっている。従って、前述のゲート電極3において
は、その中央部よりも前記ソース部2b及びドレイン部
2cに近いサイド側が高抵抗となる。
シート抵抗値の変化を示したグラフである。その横軸に
は粒径をとり、縦軸にはシート抵抗を示している。この
図から分かるように、粒径が大きいほどシート抵抗が低
くなっている。従って、前述のゲート電極3において
は、その中央部よりも前記ソース部2b及びドレイン部
2cに近いサイド側が高抵抗となる。
【0019】前記のゲート電極3等を覆うようにパッシ
ベーション膜4が形成されており、前記ソース領域2b
およびドレイン領域2c上の前記パッシベーション膜4
に形成されたコンタクトホールを通じて、前記パッシベ
ーション膜4上に堆積されたソース電極6及びドレイン
電極7が、前記ソース領域2bおよびドレイン領域2c
にそれぞれコンタクトされている。これらソース電極6
及びドレイン電極7は金属電極8,8にそれぞれ接続さ
れている。
ベーション膜4が形成されており、前記ソース領域2b
およびドレイン領域2c上の前記パッシベーション膜4
に形成されたコンタクトホールを通じて、前記パッシベ
ーション膜4上に堆積されたソース電極6及びドレイン
電極7が、前記ソース領域2bおよびドレイン領域2c
にそれぞれコンタクトされている。これらソース電極6
及びドレイン電極7は金属電極8,8にそれぞれ接続さ
れている。
【0020】このような構成であれば、前記ゲート電極
3が、その中央部よりも前記ソース部2b及びドレイン
部2cに近いサイド側が小粒径で高抵抗となるように形
成されているので、ゲート電極端の電界集中が緩和され
る。更に、前記ゲート電極3第1の電極部3aと第2の
電極部3bとからなるダブルゲート構造とされていてる
ことによってもオフ時のリーク電流が低減される。なお
本発明の構造は、ドレイン部2cに近い側のみが高抵抗
でも良い。
3が、その中央部よりも前記ソース部2b及びドレイン
部2cに近いサイド側が小粒径で高抵抗となるように形
成されているので、ゲート電極端の電界集中が緩和され
る。更に、前記ゲート電極3第1の電極部3aと第2の
電極部3bとからなるダブルゲート構造とされていてる
ことによってもオフ時のリーク電流が低減される。なお
本発明の構造は、ドレイン部2cに近い側のみが高抵抗
でも良い。
【0021】図3は、薄膜多結晶トランジスタのゲート
電圧に対するドレイン電流特性を示したグラフであり、
上記構造の薄膜多結晶トランジスタは実線で、従来構造
の薄膜多結晶トランジスタは点線で示している。この図
から明らかなように、上記構造の薄膜多結晶トランジス
タでは、ゲート電圧として−30Vを印加しても、ドレ
イン電流Idの値が10-10 A以下である。即ち、オフ
電流の増大が防止され、リーク電流が問題となる液晶デ
ィスプレイの画素部に利用することが可能となる。
電圧に対するドレイン電流特性を示したグラフであり、
上記構造の薄膜多結晶トランジスタは実線で、従来構造
の薄膜多結晶トランジスタは点線で示している。この図
から明らかなように、上記構造の薄膜多結晶トランジス
タでは、ゲート電圧として−30Vを印加しても、ドレ
イン電流Idの値が10-10 A以下である。即ち、オフ
電流の増大が防止され、リーク電流が問題となる液晶デ
ィスプレイの画素部に利用することが可能となる。
【0022】次に、薄膜多結晶トランジスタの製造方法
について説明する。
について説明する。
【0023】まず、図4(a)に示すように、透明絶縁
性基板1上に、a−Si膜(非晶質シリコン膜)2′
を、減圧CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法、或
いは蒸着法等により、基板温度が100〜500℃の条
件下で500〜1000Åの厚みに形成する。
性基板1上に、a−Si膜(非晶質シリコン膜)2′
を、減圧CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法、或
いは蒸着法等により、基板温度が100〜500℃の条
件下で500〜1000Åの厚みに形成する。
【0024】次に、同図(b)に示すように、a−Si
膜2′に向けてエキシマレーザを照射し、a−Si膜
2′を再結晶化させてpoly−Si膜2(薄膜多結晶
半導体層)を形成する。本実施例では、上記エキシマレ
ーザの照射は、エネルギー密度が150〜350mJ/
cm2 、基板温度が20〜300℃の条件下で行った。
膜2′に向けてエキシマレーザを照射し、a−Si膜
2′を再結晶化させてpoly−Si膜2(薄膜多結晶
半導体層)を形成する。本実施例では、上記エキシマレ
ーザの照射は、エネルギー密度が150〜350mJ/
cm2 、基板温度が20〜300℃の条件下で行った。
【0025】次に、同図(c)に示すように、poly
−Si膜2上に、ゲート絶縁膜5となる酸化膜5′を、
CVD法やスパッタ法等により、基板温度が200〜6
00℃の条件下で1000Åの厚みに形成する。そし
て、上記酸化膜5′上にゲート電極3となるa−Si膜
3′を、CVD法、蒸着法、或いはスパッタ法などによ
り、基板温度が200〜500℃の条件下で500〜2
000Åの厚みに成膜する。
−Si膜2上に、ゲート絶縁膜5となる酸化膜5′を、
CVD法やスパッタ法等により、基板温度が200〜6
00℃の条件下で1000Åの厚みに形成する。そし
て、上記酸化膜5′上にゲート電極3となるa−Si膜
3′を、CVD法、蒸着法、或いはスパッタ法などによ
り、基板温度が200〜500℃の条件下で500〜2
000Åの厚みに成膜する。
【0026】更に、図5(a)にも示すように、上記a
−Si膜3′における少なくともチャンネル部上方に配
置される部分を、チャンネル幅方向に形成された分離溝
15にて二つのアイランド状に形成する。
−Si膜3′における少なくともチャンネル部上方に配
置される部分を、チャンネル幅方向に形成された分離溝
15にて二つのアイランド状に形成する。
【0027】次に、図4(d)に示すように、上記のご
とく加工されたa−Si膜3′をマスクとして、ソース
部2b及びドレイン部2cの形成のためのイオン注入又
はイオンドーピング等を行う。上記イオン注入は、例え
ば、リン(P)イオンを、エネルギー強度が10〜10
0keVで、ドーズ量が2×1015〜1×1016cm-2
の条件下で行った。
とく加工されたa−Si膜3′をマスクとして、ソース
部2b及びドレイン部2cの形成のためのイオン注入又
はイオンドーピング等を行う。上記イオン注入は、例え
ば、リン(P)イオンを、エネルギー強度が10〜10
0keVで、ドーズ量が2×1015〜1×1016cm-2
の条件下で行った。
【0028】次に、エキシマレーザを、例えば、エネル
ギー密度が150〜350mJ/cm2 、基板温度が2
0〜400℃の条件下で照射し、ソース部2b及びドレ
イン部2cの活性化と、前記a−Si膜3′の再結晶化
を行う。この再結晶化により、各アイランド部3a′,
3b′のa−Si膜3′は、poly−Si膜3″とな
るが、図5(b)にも示しているように、各アイランド
部3a′,3b′において、その中央部では結晶粒径は
小さく、周辺部では結晶粒径は大きくなる。
ギー密度が150〜350mJ/cm2 、基板温度が2
0〜400℃の条件下で照射し、ソース部2b及びドレ
イン部2cの活性化と、前記a−Si膜3′の再結晶化
を行う。この再結晶化により、各アイランド部3a′,
3b′のa−Si膜3′は、poly−Si膜3″とな
るが、図5(b)にも示しているように、各アイランド
部3a′,3b′において、その中央部では結晶粒径は
小さく、周辺部では結晶粒径は大きくなる。
【0029】次に、図4(e)に示すように、各々のア
イランド部3a′,3b′の中央部よりもソース部2b
又はドレイン部2cに近いサイド側部分をフォトリソグ
ラフ法により除去する。これにより、図5(c)にも示
しているように、アイランド部3aは、分離溝15部分
よりも前記ソース部2bに近いサイド側が小粒径とな
り、また、アイランド部3bは、分離溝15部分よりも
前記ドレイン部2cに近いサイド側が小粒径となる。
イランド部3a′,3b′の中央部よりもソース部2b
又はドレイン部2cに近いサイド側部分をフォトリソグ
ラフ法により除去する。これにより、図5(c)にも示
しているように、アイランド部3aは、分離溝15部分
よりも前記ソース部2bに近いサイド側が小粒径とな
り、また、アイランド部3bは、分離溝15部分よりも
前記ドレイン部2cに近いサイド側が小粒径となる。
【0030】以後は、公知の手法により、図4(f)に
示すように、SiO2 膜等からなるパッシベーション膜
4を、CVD法やスパッタ法等により5000〜100
00Åの厚みに形成する。そして、前記ソース領域2b
およびドレイン領域2c上の前記パッシベーション膜4
にコンタクトホールを1〜2μm角に形成した後、真空
蒸着法やスパッタ法等により、AlやCr等の金属膜を
パッシベーション膜4上に8000〜15000Åの厚
みに堆積し、フォトレジスト工程により、パターニング
することにより、ソース電極6およびドレイン電極7を
形成する。
示すように、SiO2 膜等からなるパッシベーション膜
4を、CVD法やスパッタ法等により5000〜100
00Åの厚みに形成する。そして、前記ソース領域2b
およびドレイン領域2c上の前記パッシベーション膜4
にコンタクトホールを1〜2μm角に形成した後、真空
蒸着法やスパッタ法等により、AlやCr等の金属膜を
パッシベーション膜4上に8000〜15000Åの厚
みに堆積し、フォトレジスト工程により、パターニング
することにより、ソース電極6およびドレイン電極7を
形成する。
【0031】かかる方法によれば、中央部よりも前記ソ
ース部及びドレイン部に近いサイド側が高抵抗であり、
且つダブルゲート構造でしかもオフセット構造のゲート
電極3を有する薄膜多結晶トランジスタが得られる。
ース部及びドレイン部に近いサイド側が高抵抗であり、
且つダブルゲート構造でしかもオフセット構造のゲート
電極3を有する薄膜多結晶トランジスタが得られる。
【0032】また、上記の製造方法では、ゲート電極3
となる半導体薄膜として、まず、a−Si膜を形成した
が、これに代えて、導電性を決定する不純物をドープし
た或いはドープしていないpoly−Si膜を形成し、
前記2つのアイランド部を有する形状にパターニングし
た後に、エネルギーを加えて再度多結晶化させ、結晶粒
径に違いを持たせるようにしてもよい。
となる半導体薄膜として、まず、a−Si膜を形成した
が、これに代えて、導電性を決定する不純物をドープし
た或いはドープしていないpoly−Si膜を形成し、
前記2つのアイランド部を有する形状にパターニングし
た後に、エネルギーを加えて再度多結晶化させ、結晶粒
径に違いを持たせるようにしてもよい。
【0033】更に、ゲート電極は、本実施例のようなダ
ブルゲート構造を持たず、単一形状を有し、その中央部
よりも前記ソース部及びドレイン部に近いサイド側が高
抵抗となるように形成してもよいものである。
ブルゲート構造を持たず、単一形状を有し、その中央部
よりも前記ソース部及びドレイン部に近いサイド側が高
抵抗となるように形成してもよいものである。
【0034】また、ゲート電極に形成される高抵抗部
は、結晶粒径の違いによって形成する他、当該高抵抗部
の不純物ドープ量を減らしたり、或いは、当該高抵抗部
のみ非晶質半導体化させることによって形成するように
してもよい。
は、結晶粒径の違いによって形成する他、当該高抵抗部
の不純物ドープ量を減らしたり、或いは、当該高抵抗部
のみ非晶質半導体化させることによって形成するように
してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ゲート
電極に形成された高抵抗部により、ゲート電極端の電界
集中が緩和され、薄膜半導体装置の特性が向上する。ま
た、本発明の製造方法によれば、前記ソース部及びドレ
イン部に近い側に結晶粒径の相違によって高抵抗部を有
し、且つ、ダブルゲート構造を有する薄膜半導体装置を
簡単な工程で得ることができるという効果を奏する。
電極に形成された高抵抗部により、ゲート電極端の電界
集中が緩和され、薄膜半導体装置の特性が向上する。ま
た、本発明の製造方法によれば、前記ソース部及びドレ
イン部に近い側に結晶粒径の相違によって高抵抗部を有
し、且つ、ダブルゲート構造を有する薄膜半導体装置を
簡単な工程で得ることができるという効果を奏する。
【図1】同図(a)は本発明の薄膜半導体装置の平面図
であり、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図で
ある。
であり、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図で
ある。
【図2】結晶粒径とシート抵抗との関係を示すグラフで
ある。
ある。
【図3】ゲート電圧に対するドレイン電流特性を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図4】本発明の薄膜半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
図である。
【図5】本発明の薄膜半導体装置の製造方法におけるゲ
ート電極の形成工程を示す平面図である。
ート電極の形成工程を示す平面図である。
1 透明絶縁性基板 2 poly−Si膜 3 ゲート電極 3a 第1の電極部 3b 第2の電極部 4 パッシベーション膜 5 ゲート絶縁膜
Claims (4)
- 【請求項1】 薄膜多結晶半導体層にチャンネル部とソ
ース部とドレイン部とが形成され、前記チャンネル部に
対向する位置に絶縁膜を介して多結晶半導体膜から成る
ゲート電極が形成された薄膜半導体装置において、前記
ゲート電極が、前記ソース部及びドレイン部に近い側に
高抵抗部を有していることを特徴とする薄膜半導体装
置。 - 【請求項2】 前記ゲート電極が、チャンネル幅方向に
形成された分離溝により分離された第1の電極部と第2
の電極部とから成るダブルゲート構造を有し、第1の電
極部はソース側に近い側に高抵抗部を有し、第2の電極
部はドレイン側に近い側に高抵抗部を有していることを
特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置。 - 【請求項3】 前記高抵抗部は、前記薄膜多結晶半導体
層の前記ソース部及びドレイン部に近いサイド側に形成
された小粒径結晶領域により成ることを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の薄膜半導体装置。 - 【請求項4】 ゲート電極となる半導体薄膜を形成する
工程と、前記半導体薄膜における少なくともチャンネル
部上方に配置される部分を、チャンネル幅方向に形成さ
れた分離溝にて二つのアイランド状に形成する工程と、
前記半導体薄膜が非晶質半導体薄膜であればエネルギー
を加えて多結晶化し、前記半導体薄膜が多結晶半導体薄
膜であればエネルギーを加えて再度多結晶化させる工程
と、この多結晶半導体薄膜の各々のアイランド部分の中
央部よりもソース部又はドレイン部に近いサイド側部分
を除去する工程とを含むことを特徴とする薄膜半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6836895A JPH08213632A (ja) | 1994-11-29 | 1995-03-27 | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-321387 | 1994-11-29 | ||
JP32138794 | 1994-11-29 | ||
JP6836895A JPH08213632A (ja) | 1994-11-29 | 1995-03-27 | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213632A true JPH08213632A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=26409593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6836895A Pending JPH08213632A (ja) | 1994-11-29 | 1995-03-27 | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08213632A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1069464A2 (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-17 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Reflection type liquid crystal display device |
KR101482920B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2015-01-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20150050895A (ko) * | 2013-11-01 | 2015-05-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP6836895A patent/JPH08213632A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1069464A2 (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-17 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Reflection type liquid crystal display device |
EP1069464A3 (en) * | 1999-07-14 | 2004-02-04 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Reflection type liquid crystal display device |
US10692961B2 (en) | 2006-07-21 | 2020-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US9941346B2 (en) | 2006-07-21 | 2018-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US11937475B2 (en) | 2006-07-21 | 2024-03-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US9029859B2 (en) | 2006-07-21 | 2015-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US9236404B2 (en) | 2006-07-21 | 2016-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US9257451B2 (en) | 2006-07-21 | 2016-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US9564539B2 (en) | 2006-07-21 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US8969859B2 (en) | 2006-07-21 | 2015-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US10181506B2 (en) | 2006-07-21 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US10586842B2 (en) | 2006-07-21 | 2020-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
KR101482920B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2015-01-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US10854704B2 (en) | 2006-07-21 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
US11605696B2 (en) | 2006-07-21 | 2023-03-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and semiconductor device |
KR20150050895A (ko) * | 2013-11-01 | 2015-05-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7161178B2 (en) | Display device having a pixel electrode through a second interlayer contact hole in a wider first contact hole formed over an active region of display switch | |
US5864150A (en) | Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication | |
US5231297A (en) | Thin film transistor | |
US6746905B1 (en) | Thin film transistor and manufacturing process therefor | |
JPH0758339A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH10163498A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び液晶表示装置 | |
WO2015123903A1 (zh) | 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法 | |
JPH07118443B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2798769B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2001127302A (ja) | 半導体薄膜基板、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子装置 | |
JP2700277B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JPH10256554A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
US6534350B2 (en) | Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step | |
JPH08213632A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
WO2019171590A1 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH08316486A (ja) | 薄膜半導体素子 | |
JPH04130735A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4063986B2 (ja) | 多結晶シリコン膜の作製方法 | |
JPH07263704A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH07288227A (ja) | 多結晶半導体膜、それを用いた半導体装置及び太陽電池並びにその製造方法 | |
JPH05251465A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH07193252A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2007256638A (ja) | 薄膜トランジスタ基板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2658850B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0352265A (ja) | 薄膜トランジスタ |