JP2000195794A - 多結晶シリコン膜の作製方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の作製方法

Info

Publication number
JP2000195794A
JP2000195794A JP10371428A JP37142898A JP2000195794A JP 2000195794 A JP2000195794 A JP 2000195794A JP 10371428 A JP10371428 A JP 10371428A JP 37142898 A JP37142898 A JP 37142898A JP 2000195794 A JP2000195794 A JP 2000195794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
mask
silicon film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10371428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ohori
達也 大堀
Kota Yoshikawa
浩太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10371428A priority Critical patent/JP2000195794A/ja
Publication of JP2000195794A publication Critical patent/JP2000195794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフ電流の小さいTFTの製造に適した多結
晶シリコン膜の作製方法を提供する。 【解決手段】 基板の表面上に、アモルファス状態のシ
リコン膜を形成する。シリコン膜にNiを添加して加熱
し、シリコン膜を結晶化させる。シリコン膜の上にマス
クパターンを形成する。マスクパターンをマスクとし、
シリコン膜に、Niに対してゲッタリング作用を示す不
純物を添加する。シリコン膜を、該シリコン膜中のNi
が不純物にゲッタリングされる温度まで加熱する。シリ
コン膜をパターニングしてシリコン領域を残す。このシ
リコン領域の外周は、マスクパターンの外周に一致する
か、それよりも内側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコン膜
の作製方法に関し、特にNiを触媒としてアモルファス
シリコン膜を多結晶化する多結晶シリコン膜の作製方法
に関する。多結晶シリコン膜は、アクティブマトリクス
型液晶表示装置の薄膜トランジスタ(TFT)の活性領
域に適用される。
【0002】
【従来の技術】活性領域に多結晶シリコンを用いたTF
Tは、液晶表示装置の各画素のスイッチングのみなら
ず、その周辺駆動回路にも適用することができる。この
ため、表示部と駆動部とを1枚のガラス基板上に配置す
ることが可能になる。表示部のTFTには、画素電極の
電圧を保持するために、オフ電流の少ない特性が要求さ
れる。
【0003】オフ電流を少なくするには、良質な多結晶
シリコン膜を形成する必要がある。ところが、液晶表示
装置の基板に用いられているガラスの軟化点が約600
℃であるため、この温度以上に加熱することはできな
い。ガラスの軟化点以下で、良質の多結晶シリコンを形
成する技術が望まれている。
【0004】ガラス基板上にアモルファスシリコン膜を
形成し、エキシマレーザを照射してアモルファスシリコ
ンを溶融させ、多結晶化させる技術が知られている。こ
の方法で形成された多結晶シリコン膜を活性領域とする
TFTの特性は、照射したエキシマレーザのエネルギに
敏感である。従って、エキシマレーザのエネルギ及びそ
の面内分布を厳密に制御する必要があり、量産に適した
方法とはいえない。
【0005】ガラス基板を、その軟化点よりもやや低い
温度まで加熱し、熱エネルギによってアモルファスシリ
コンを多結晶化することも可能である。しかし、この方
法では、十数時間といった長時間の熱処理が必要となる
ため、量産には適さない。さらに、軟化点に近い高温に
より、ガラス基板が変形する場合もある。
【0006】特開平6−333951号公報及び特開平
6−318701号公報に、アモルファスシリコン中に
1×1018cm-3程度のニッケルを添加することによ
り、シリコンの多結晶化に必要な温度を下げることがで
きる技術が開示されている。さらに、シリコン中に添加
したニッケルの、素子特性への影響を抑制する技術が、
特開平8−330602号公報に開示されている。この
技術は、TFTのソース及びドレイン領域に添加したリ
ンのゲッタリング作用を利用して、チャネル中のニッケ
ル濃度を減少させるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らの追試実
験によると、特開平8−330602号公報に記載され
た技術では、オフ電流の十分小さなTFTを得ることが
困難であることがわかった。
【0008】本発明の目的は、オフ電流の小さいTFT
の製造に適した多結晶シリコン膜の作製方法を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、基板の表面上に、アモルファス状態のシリコン膜を
形成する工程と、前記シリコン膜にNiを添加して加熱
し、該シリコン膜を結晶化させる工程と、前記シリコン
膜の上にマスクパターンを形成する工程と、前記マスク
パターンをマスクとし、前記シリコン膜に、Niに対し
てゲッタリング作用を示す不純物を添加する工程と、前
記シリコン膜を、該シリコン膜中のNiが前記不純物に
ゲッタリングされる温度まで加熱する工程と、前記シリ
コン膜をパターニングしてシリコン領域を残す工程であ
って、該シリコン領域の外周が前記マスクパターンの外
周に一致するか、それよりも内側に位置するようにシリ
コン領域を残す工程とを有する多結晶シリコン膜の作製
方法が提供される。
【0010】Niを添加して加熱することにより、比較
的低温でシリコンを結晶化することができる。シリコン
膜をパターニングする前にNiをゲッタリングするた
め、Niを吸収する領域がNiを除去すべき領域に比べ
て広い。このため、効率的にゲッタリングを行うことが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例による多
結晶シリコン膜の作製方法を用いて製造するTFTの平
面図を示す。ガラス基板の表面上に、多結晶シリコンか
らなる活性領域50が形成されている。活性領域50
は、一対の電極取出部50A、50B、及び両者を連結
する連結部50Cを含んで構成される。ゲート電極60
が、連結部50Cを横切る。
【0012】次に、図2を参照して、第1の実施例によ
る多結晶シリコン膜の作製方法について説明する。作製
された多結晶シリコン膜は、例えば図1に示すTFTの
活性領域50に適用される。
【0013】図2(A)に示すように、ガラス基板1の
表面上に厚さ200nmのSiO2膜2をプラズマ励起
型化学気相成長(PE−CVD)により形成する。Si
2膜2の上に、アモルファス状態の厚さ50nmのシ
リコン膜50aをPE−CVDにより形成する。シリコ
ン膜50aの表面上に濃度10ppmの酢酸ニッケル水
溶液をスピン塗布する。基板温度550℃で4時間の熱
処理を行う。このとき、アモルファス状態のシリコン膜
50a内にNiが拡散し、このNiが触媒として働き、
シリコンの多結晶化が促進される。
【0014】結晶化されずアモルファスのまま残された
部分を結晶化するために、KrFエキシマレーザを照射
する。レーザビームのパルス幅は10nsであり、エネ
ルギ密度は330mJ/cm2である。
【0015】多結晶化したシリコン膜50aの上に、P
E−CVDにより厚さ100nmのSiO2 膜3を形成
する。下地のSiO2膜2の成膜温度は300℃である
が、このSiO2膜3の成膜温度は200℃とする。こ
のような温度条件で成膜を行うと、50倍希釈フッ酸に
対するSiO2膜3のエッチング速度が、SiO2膜2の
エッチング速度の約4倍になる。
【0016】SiO2 膜3の上に、レジストパターン4
を形成する。レジストパターン4は、図1に示す活性領
域50に整合したパターンを有し、レジストパターン4
の外周が活性領域50の外周よりもやや外側に位置す
る。レジストパターン4をマスクとしてSiO2 膜3を
異方性エッチングした後、さらに等方的にエッチングす
る。SiO2 膜3の異方性エッチングは、例えばCHF
3 とO2 を用いたRIEにより行い、等方性エッチング
は、例えば濃度5%の弗酸水溶液を用いたウェットエッ
チングにより行うことができる。
【0017】図2(B)に示すように、レジストパター
ン4の下にSiO2 膜3aが残る。等方性エッチング時
にSiO2 膜がサイドエッチングされるため、SiO2
膜3aの端面がレジストパターン4の縁よりも後退す
る。レジストパターン4及びSiO2 膜3aをマスクと
し、イオンドーピング法を用いて、シリコン膜50aに
リン(P)を注入する。この注入は、例えば、ドーピン
グガスとして水素で10%に希釈されたPH3を用い、
加速電圧が10kV、ドーズ量がリンイオン換算で1×
1015cm-2となる条件で行う。シリコン膜50aの、
レジストパターン4の両側の領域に、リン添加領域6が
形成される。
【0018】注入されたリン原子が横方向に拡散するた
め、リン添加領域6は、レジストパターン4の縁よりも
やや内側まで侵入する。本願発明者らの実験によると、
この侵入の深さは0.1μm程度である。SiO2 膜3
aの端面をレジストパターン4の縁から0.1μm以上
後退させておくと、リン添加領域6はSiO2 膜3aの
縁までは到達しない。
【0019】図2(C)に示すように、レジストパター
ン4を除去する。基板温度550℃で2時間の熱処理を
行う。リンのゲッタリング作用により、シリコン膜50
a内に分布するNi原子がリン添加領域6内に吸収され
る。SiO2 膜3aをマスクとして、シリコン膜50a
をエッチングする。シリコン膜50aのエッチングは、
SF6とO2 とを用いた反応性イオンエッチング(RI
E)により行うことができる。
【0020】その後、SiO2 膜3aを除去する。Si
2膜3aのエッチング速度が下地のSiO2膜2のエッ
チング速度の約4倍であるため、下地のSiO2膜2の
エッチングの深さを浅くすることができる。この場合に
は、下地のSiO2膜2のエッチングの深さが約20n
mになる。
【0021】図2(D)に示すように、SiO2 膜2の
上に、多結晶シリコンからなる活性領域50が残る。図
2(B)において、SiO2 膜3aの端面の、レジスト
パターン4の縁からの後退の深さが、ドープされたリン
原子の横方向の拡散距離よりも長くなるように設定され
ている。このため、図2(C)に示すリン添加領域6と
SiO2 膜3aとは、相互に離れている。
【0022】このSiO2 膜3aをマスクとしてシリコ
ン膜50aをエッチングするため、残った活性領域50
内には、リン添加領域6が含まれない。活性領域50内
に分布していたNi原子は、図2(C)に示すゲッタリ
ング工程でリン添加領域6に吸収されている。このた
め、Ni濃度の低い良質な多結晶シリコンからなる活性
領域50を得ることができる。
【0023】また、図2(C)のゲッタリング工程時に
は、シリコン膜50aがガラス基板1の全領域上に残っ
ている。すなわち、図1に示す活性領域50の全周囲に
リン添加領域6が配置される。Niを除去すべき領域の
周囲をリン添加領域6が取り囲み、かつNiを除去すべ
き領域の面積に比べてリン添加領域6の面積が大きいた
め、効率的にNiをゲッタリングすることができる。
【0024】また、ゲッタリング時には、ゲート電極が
形成されていない。このため、ゲート電極材料による熱
処理温度の制約を受けることなく、ゲッタリング温度を
設定することができる。
【0025】次に、図3を参照して、第2の実施例によ
る多結晶シリコン膜の作製方法について説明する。
【0026】図3(A)に示すように、ガラス基板1の
表面上に、SiO2 膜2及びシリコン膜50aを形成す
る。SiO2 膜2及びシリコン膜50aの形成方法は、
図2(A)に示す第1の実施例の場合と同様である。シ
リコン膜50aの上に、厚さ50nmのSiO2 膜10
と厚さ200nmのSiN膜11を、PE−CVDによ
り形成する。SiN膜11の上にレジストパターン12
を形成する。SiO2膜10は、図2(A)に示す第1
の実施例のSiO2膜3よりも薄くすることができる。
第1の実施例においてSiO2膜3を薄くしすぎると、
図2(B)に示すイオンドーピングの工程でイオンがS
iO2膜3aを突き抜けるおそれがある。このため、S
iO2膜3を比較的厚くする必要がある。
【0027】レジストパターン12をマスクとして、S
iN膜11及びSiO2 膜10をエッチングする。Si
N膜11のエッチングは、SF6とO2 を用いたRIE
により行い、SiO2 膜10のエッチングはCHF3
2 を用いたRIEにより行う。SiN膜11とSiO
2 膜10のエッチング後、レジストパターン12を除去
する。
【0028】図3(B)に示すように、シリコン膜50
aの上に、SiO2 膜10aとSiN膜11aからなる
積層パターンが残る。SiN膜11aとSiO2 膜10
aをマスクとして、イオンドーピング法を用いて、シリ
コン膜50aにリンイオンを注入する。ドーピングの条
件は、図2(B)で説明した第1の実施例における注入
条件と同様である。SiO2 膜10aの両側に、リン添
加領域6が形成される。図2(C)に示す第1の実施例
のゲッタリング工程と同様の条件で、Niのゲッタリン
グを行う。
【0029】図3(C)に示すように、SiN膜11a
をマスクとしてSiO2 膜10aを等方的にエッチング
する。SiO2 膜10aのエッチングは、例えば濃度5
%の弗酸水溶液に12秒間浸漬させることにより行う。
この条件で、SiO2 膜10aが、約0.2μmサイド
エッチングされる。
【0030】図3(D)に示すように、SiO2 膜10
aをマスクとして、SiN膜11aとシリコン膜50a
の双方をエッチングする。SF6とO2 との混合ガスを
用いたRIEにより、この双方を同時にエッチングする
ことができる。SiO2 膜10aを除去することによ
り、図2(D)に示す第1の実施例の場合と同様のシリ
コン領域50を形成することができる。第2の実施例で
は、SiO2膜10aが図2(C)に示す第1の実施例
のSiO2膜3aよりも薄いため、下地のSiO2膜2の
エッチング量を小さくすることができる。
【0031】第2の実施例においては、図3(C)に示
す工程において、SiO2 膜10aがサイドエッチング
される。このサイドエッチングにより、リン添加領域6
とSiO2 膜10aとが、ある間隔を隔てて分離され
る。図3(D)に示す工程において、リン添加領域6か
ら分離されたSiO2 膜10aをマスクとしてシリコン
膜50aをエッチングするため、シリコン領域50内に
は、リン添加領域6が含まれない。また、図3(B)の
状態で行うゲッタリング工程時に、ゲッタリングすべき
領域をリン添加領域6が取り囲むため、第1の実施例の
場合と同様に、効率的にNiのゲッタリングを行うこと
ができる。
【0032】なお、第1の実施例の場合には、図2
(B)に示すリンイオンの注入時に、マスクとなるレジ
ストパターン4の端部がシリコン膜50aの表面から浮
いている。これに対し、第2の実施例の場合には、図3
(B)に示すリンイオンの注入時に、マスクすべき全領
域にSiO2 膜10aが密着している。このため、リン
添加領域6の端部の位置をより厳密に制御することがで
きる。
【0033】次に、図4を参照して、第3の実施例によ
る多結晶シリコン膜の作製方法について説明する。
【0034】図4(A)に示すように、ガラス基板1の
表面上に、SiO2 膜2及びシリコン膜50aを形成す
る。SiO2 膜2及びシリコン膜50aの形成方法は、
図2(A)に示す第1の実施例の場合と同様である。シ
リコン膜50aの上に、厚さ100nmのSiO2 膜2
0を、PE−CVDにより形成する。SiO2 膜20の
上に、レジストパターン21を形成する。レジストパタ
ーン21をマスクとしてSiO2 膜20をエッチングす
る。SiO2膜20のエッチングは、例えばCHF3
2 を用いたRIEにより行う。
【0035】図4(B)に示すように、レジストパター
ン21の下にSiO2 膜20aが残る。レジストパター
ン21及びSiO2膜20aをマスクとして、シリコン
膜50aにリンイオンを注入する。注入方法及び条件
は、第1の実施例の図2(B)の工程で行うリンイオン
の注入と同様である。SiO2膜20aの両側に、リン
添加領域6が形成される。
【0036】図4(C)に示すように、レジストパター
ン21を除去した後、基板温度550℃で2時間のゲッ
タリング処理を行う。このとき、第1の実施例の図2
(C)の場合と同様に、ゲッタリングすべき領域がリン
添加領域6で囲まれているため、効率的にNiのゲッタ
リングを行うことができる。SiO2膜20aをマスク
としてシリコン膜50aをエッチングする。このエッチ
ングは、SiO2膜20aも、その外周近傍部分がエッ
チングされる条件で行う。例えば、CF4 とO2との流
量比を50:33、圧力を4Pa、印加高周波電力を1
kWとしたRIEにより、このようなエッチングを行う
ことができる。
【0037】図4(D)は、シリコン膜50aをエッチ
ングした後の状態を示す。SiO2膜20aの下に、多
結晶シリコンからなる活性領域50が残っている。Si
2膜20aの外周近傍部分がエッチングされるため、
SiO2膜20aと活性領域50との積層からなり、側
面が傾斜したメサ状の積層構造体51が残る。すなわ
ち、活性領域50の側面は、図4(C)に示すSiO2
膜20aの端面よりも内側に位置することになる。この
ため、活性領域50内に図4(C)に示すリン添加領域
6が含まれないような構成とすることができる。
【0038】次に、図5を参照して、上記第1〜第3の
実施例で作製した活性領域50を使用したTFTの製造
方法を説明する。
【0039】図5(A)に示すように、ガラス基板1の
表面上にSiO2 膜2が形成されている。SiO2膜2
の上に、多結晶シリコンからなる活性領域50が形成さ
れている。活性領域50は、上記第1〜第3の実施例の
いずれかの方法で形成される。活性領域50を覆うよう
に、SiO2 膜2の上にSiO2 からなる厚さ120n
mのゲート絶縁膜23を形成する。ゲート絶縁膜23の
形成は、SiH4 とN 2 Oを用いたPE−CVDにより
行う。
【0040】ゲート絶縁膜23の表面のうち、活性領域
50の上方の一部の領域上に、AlSi合金からなる厚
さ300nmのゲート電極25を形成する。ゲート電極
25のSi濃度は0.2重量%である。AlSi合金膜
の堆積は、スパッタリングにより行い、AlSi合金膜
のエッチングは、リン酸系のエッチャントを用いて行
う。
【0041】図5(B)に示すように、ゲート絶縁膜2
3をパターニングし、ゲート絶縁膜23aを残す。ゲー
ト絶縁膜23のエッチングは、CHF3 とO2 との混合
ガスを用いたRIEにより行う。ゲート絶縁膜23a
は、ゲート電極25の両側に約1μm程度張り出してい
る。ゲート絶縁膜23aの両側には、活性領域50が張
り出している。
【0042】本実施例では、ゲート電極25とゲート絶
縁膜23aとの位置合わせを、通常のフォトリソグラフ
ィ技術を用いて行うが、自己整合的に両者の位置合わせ
を行ってもよい。例えば、特開平8−332602号公
報に開示されているAlゲート電極の陽極酸化を利用し
て、ゲート絶縁膜23aの張り出し部分を自己整合的に
形成することができる。
【0043】イオンドーピング法により、活性領域50
のうちゲート絶縁膜23aの両側に張り出した部分にリ
ンイオンを注入する。リンイオンの注入は、ドーピング
ガスとしてH2で10%に希釈されたPH3を用い、加速
電圧が10kV、ドーズ量がリンイオン換算で1×10
15cm-2となる条件で行う。この条件では、ゲート絶縁
膜23aに覆われている部分には、リンイオンが注入さ
れない。
【0044】図5(C)に示すように、イオンドーピン
グ法により2回目のリンイオンの注入を行う。このとき
の加速電圧は70kV、ドーズ量は2×1014cm-2
する。この条件では、ゲート絶縁膜23aのうちゲート
電極25の両側に張り出した部分の下方までリンイオン
が到達する。エキシマレーザアニールを行い、注入され
たPを活性化する。照射レーザビームのパルス幅は20
ns、そのエネルギ密度は230mJ/cm2である。
【0045】ゲート絶縁膜23aのうちゲート電極25
の両側に張り出した部分の下方に、ソース低濃度領域2
6S及びドレイン低濃度領域26Dが形成される。活性
領域50の、ゲート絶縁膜23aの両側に張り出した領
域に、ソース高濃度領域24S及びドレイン高濃度領域
24Dが形成される。このようにして、LDD構造を有
するTFTが形成される。
【0046】次に、図6及び図7を参照して、上記実施
例による方法で作製した多結晶シリコン膜を活性領域と
するTFTのオフ電流特性について説明する。
【0047】図6(A)は、上記第2の実施例による方
法で作製した多結晶シリコン膜を活性領域とする複数の
TFTのオフ電流の分布を示す。すなわち、Niのゲッ
タリングを、基板温度550℃で2時間行った場合であ
る。横軸はオフ電流を単位Aで表し、縦軸は、横軸の該
当範囲内のオフ電流を有するTFTの個数を表す。な
お、ソース/ドレイン間電圧Vdcを10V、ゲート電圧
gsを−10Vとした場合の電流をオフ電流をした。
【0048】比較のために、図6(B)に、ゲッタリン
グ温度を550℃、ゲッタリング時間を4時間とした場
合、図6(C)に、ゲッタリング温度を600℃、ゲッ
タリング時間を12時間とした場合、図7(D)に、ゲ
ッタリングを行わなかった場合、図7(E)に、ゲッタ
リング温度を450℃、ゲッタリング時間を3時間とし
た場合のオフ電流のばらつきを示す。
【0049】図6(A)と図7(D)とを比較すると、
ゲッタリングを行うことによりオフ電流が低減している
ことがわかる。なお、図6(A)に、1×10-9A以上
のオフ電流を示した試料がみられるが、これは、ゲッタ
リングとは無関係の他の要因によるオフ電流不良と思わ
れる。
【0050】図7(E)に示すように、ゲッタリング温
度を450℃とした場合には、1×10-11A以上のオ
フ電流を示す試料が散見される。この結果から、ゲッタ
リング温度が450℃では、十分なゲッタリングの効果
を得られないことがわかる。
【0051】図6(B)及び図6(C)を図6(A)と
比較すると、ゲッタリング時間を2時間以上、あるいは
ゲッタリング温度を550℃以上としても、ゲッタリン
グの効果に大きな差がないことがわかる。このことか
ら、ゲッタリング温度の好適な範囲は550℃以上、ゲ
ッタリング時間の好適な範囲は2時間以上であると考え
られる。
【0052】図8は、図5(C)に示すTFTを適用し
たアクティブマトリクス型液晶表示装置の断面図を示
す。ガラス基板1の上に形成されたTFTを覆うよう
に、SiO2 膜2の上に、厚さ400nmのSiO2
30が形成されている。SiO2膜30は、例えばPE
−CVDにより形成される。SiO2膜30の、ドレイ
ン高濃度領域24D及びソース高濃度領域24Sに対応
する位置に、それぞれコンタクトホール31及び32が
形成されている。コンタクトホール31及び32の形成
は、例えばCHF3 とO2 との混合ガスを用いたRIE
により行う。
【0053】SiO2膜30の表面上に、ドレインバス
ライン33が形成されている。ドレインバスライン33
は、コンタクトホール31内を経由してドレイン高濃度
領域24Dに接続されている。ドレインバスライン33
は、厚さ50nmのTi膜と厚さ200nmのAlSi
合金膜との2層構造を有する。
【0054】SiO2膜30の表面上の、コンタクトホ
ール32に対応する位置に、接続電極34が形成されて
いる。接続電極34は、ソース高濃度領域24Sに接続
されている。
【0055】SiO2膜30の上に、ドレインバスライ
ン33及び接続電極34を覆うように、SiN膜35が
形成されている。SiN膜35の表面上に、インジウム
錫オキサイド(ITO)からなる画素電極36が形成さ
れている。画素電極36は、SiN膜35に形成された
コンタクトホールを介して接続電極34に接続されてい
る。SiN膜35の上に、画素電極36を覆うように配
向膜37が形成されている。
【0056】ガラス基板1に対向するように、対向基板
40が配置されている。対向基板40の対向面上に、I
TOからなる共通電極41が形成されている。共通電極
41の表面の所定の遮光すべき領域上に、遮光膜42が
形成されている。共通電極41の表面上に、遮光膜42
を覆うように配向膜43が形成されている。2枚の配向
膜37及び43の間に、液晶材料45が充填されてい
る。
【0057】実施例1〜3による多結晶シリコン膜を活
性領域50とするTFTを用いると、オフ電流の増加を
抑制することができる。このため、画素電極36に印加
された電圧を長時間維持することが可能になる。
【0058】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多結晶化されたシリコン膜をパターニングする前に、N
iのゲッタリングを行う。Niを除去すべき領域に比べ
て、Niを吸収する領域が広く、かつNiを吸収する領
域が、Niを除去すべき領域の周囲を取り囲んでいるた
め、効率的にゲッタリングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TFTの平面図である。
【図2】第1の実施例による多結晶シリコンからなる活
性領域を作製する方法を説明するための基板の断面図で
ある。
【図3】第2の実施例による多結晶シリコンからなる活
性領域を作製する方法を説明するための基板の断面図で
ある。
【図4】第3の実施例による多結晶シリコンからなる活
性領域を作製する方法を説明するための基板の断面図で
ある。
【図5】実施例による多結晶シリコンを活性領域とする
TFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】実施例による多結晶シリコンを活性領域とする
TFTのオフ電流のばらつきを示すグラフである。
【図7】比較例による多結晶シリコンを活性領域とする
TFTのオフ電流のばらつきを示すグラフである。
【図8】実施例による多結晶シリコンを活性領域とする
TFTを用いた液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2、3、10、20、30 SiO2膜 4、12、21 レジストパターン 6 リン添加領域 11、35 SiN膜 23 ゲート絶縁膜 24S ソース高濃度領域 24D ドレイン高濃度領域 25、60 ゲート電極 26S ソース低濃度領域 26D ドレイン低濃度領域 31、32 コンタクトホール 33 ドレインバスライン 34 接続電極 36 画素電極 37、43 配向膜 40 対向基板 41 共通電極 42 遮光膜 45 液晶材料 50 活性領域 50a シリコン膜 51 メサ状積層構造体
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 BA04 BC06 DA16 DA18 DA26 DB02 DB03 5F052 AA02 BB07 DA02 DB03 FA01 JA01 5F110 AA06 BB01 CC02 DD02 DD13 EE06 EE23 EE34 EE44 FF02 FF30 GG02 GG13 GG25 GG33 GG41 GG45 GG52 GG58 HJ01 HJ13 HJ23 HL04 HL06 HL07 HM15 NN03 NN23 NN24 NN35 NN41 NN72 PP03 PP10 QQ11 QQ28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面上に、アモルファス状態のシ
    リコン膜を形成する工程と、 前記シリコン膜にNiを添加して加熱し、該シリコン膜
    を結晶化させる工程と、 前記シリコン膜の上にマスクパターンを形成する工程
    と、 前記マスクパターンをマスクとし、前記シリコン膜に、
    Niに対してゲッタリング作用を示す不純物を添加する
    工程と、 前記シリコン膜を、該シリコン膜中のNiが前記不純物
    にゲッタリングされる温度まで加熱する工程と、 前記シリコン膜をパターニングしてシリコン領域を残す
    工程であって、該シリコン領域の外周が前記マスクパタ
    ーンの外周に一致するか、それよりも内側に位置するよ
    うにシリコン領域を残す工程とを有する多結晶シリコン
    膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記マスクパターンが、離散的に配置さ
    れた複数の孤立パターンを含む請求項1に記載の多結晶
    シリコン膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記マスクパターンを形成する工程が、 前記シリコン膜の上に、該シリコン膜とはエッチング耐
    性の異なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の上に、該第1の膜とはエッチング耐性の
    異なる材料からなる第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記第2の膜をマスクとして前記第
    1の膜を選択的にエッチングするとともに、該第1の膜
    を該第2の膜の縁よりも内側までサイドエッチングする
    工程とを含み、 前記不純物を添加する工程が、パターニングされた前記
    第2の膜をマスクとして前記不純物を注入する工程を含
    み、 前記シリコン領域を残す工程が、パターニングされた前
    記第1の膜をマスクとして前記シリコン膜をエッチング
    する工程を含む請求項1または2に記載の多結晶シリコ
    ン膜の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記マスクパターンが、前記シリコン膜
    とはエッチング耐性の異なる第1の膜と、前記シリコン
    膜及び前記第1の膜のいずれともエッチング耐性の異な
    る第2の膜とが、この順番に積層されたマスクパターン
    であり、 前記シリコン領域を残す工程が、 前記第2の膜をマスクとして、前記第1の膜を、その端
    面からサイドエッチングする工程と、 サイドエッチングされた前記第1の膜をマスクとして、
    前記シリコン膜をエッチングする工程とを含む請求項1
    または2に記載の多結晶シリコン膜の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン領域を残す工程が、前記マ
    スクパターンをマスクとし、該マスクパターンもその外
    周近傍部分がエッチングされ、前記シリコン膜と前記マ
    スクパターンとを含む積層構造を有し、かつ側面が傾斜
    したメサ状部分が残る条件でエッチングする工程を含む
    請求項1または2に記載の多結晶シリコン膜の作製方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに、 前記シリコン領域を覆うゲート絶縁膜を形成する工程
    と、 前記ゲート絶縁膜の上に、基板法線方向から見たとき、
    前記シリコン領域の内部を通過するパターンを有するゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記シリコン領域のうち前記ゲート電極の両側の領域
    に、シリコンに導電性を付与する不純物を添加する工程
    とを含む請求項1〜5のいずれかに記載の多結晶シリコ
    ン膜の作製方法。
JP10371428A 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法 Withdrawn JP2000195794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371428A JP2000195794A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371428A JP2000195794A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195794A true JP2000195794A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18498704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371428A Withdrawn JP2000195794A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 多結晶シリコン膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344926A (ja) * 2006-02-23 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2009272643A (ja) * 2009-08-03 2009-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344926A (ja) * 2006-02-23 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2009272643A (ja) * 2009-08-03 2009-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074900A (en) Method for producing semiconductor device
JP3883706B2 (ja) エッチング方法、及び薄膜トランジスタマトリックス基板の製造方法
KR100378046B1 (ko) 반도체장치 제작방법
JPH07169974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3325992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN107316874B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000195794A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP3141656B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4249886B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
CN109637932B (zh) 薄膜晶体管及其制备方法
JPH07218932A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100347253B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4063986B2 (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
KR100540130B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003023014A (ja) 半導体装置
JP3226655B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2002026332A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1079513A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
JPH11340469A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000196095A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001094108A (ja) 電界効果トランジスタ、トランジスタアレイ基板、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307