JP4357811B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357811B2
JP4357811B2 JP2002232763A JP2002232763A JP4357811B2 JP 4357811 B2 JP4357811 B2 JP 4357811B2 JP 2002232763 A JP2002232763 A JP 2002232763A JP 2002232763 A JP2002232763 A JP 2002232763A JP 4357811 B2 JP4357811 B2 JP 4357811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
crystalline semiconductor
forming
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002232763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072033A5 (ja
JP2004072033A (ja
Inventor
愛子 志賀
秀和 宮入
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002232763A priority Critical patent/JP4357811B2/ja
Publication of JP2004072033A publication Critical patent/JP2004072033A/ja
Publication of JP2004072033A5 publication Critical patent/JP2004072033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357811B2 publication Critical patent/JP4357811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を照射することにより非晶質半導体膜を結晶化して、良好な結晶質半導体膜を作製する方法に関する。また、このような良好な結晶質半導体膜を用いて、動作性能および信頼性の高い薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を作製する方法に関する。
【0002】
【従来技術】
アクティブマトリクス基板の画素部のスイッチング素子として、またスイッチング素子を駆動する駆動回路にTFTがさかんに用いられている。近年は、情報量が増え、選択時間が短くなる高解像度の表示装置に十分にデータを書き込むことができるような高速動作が要求されており、特に電界効果移動度の高い結晶質半導体膜を用いたTFTの開発がさかんになされている。
【0003】
結晶質半導体膜を形成する方法として、ガラス基板上に形成された非晶質シリコン膜にレーザ光を照射する方法としてなかでも、エキシマレーザのレーザ光(以下、エキシマレーザ光という)を照射する結晶化方法が一般的に用いられている。エキシマレーザ光は、シリコンの吸収係数が大きく、さらに非晶質シリコン膜のみを加熱してシリコン膜の結晶化を行い、ガラス基板に熱的なダメージを与えることがないためである。
【0004】
従来では、結晶化させたり、結晶性を向上させるため半導体膜にレーザー光による照射を行った場合、半導体膜は表面から瞬時に溶融し、その後、基板への熱伝導のため溶融した半導体膜は基板側から冷却し凝固する。この凝固過程において再結晶化し、大粒径の結晶構造を有する半導体膜となるが、いったん溶融させるため、体積膨張が生じて半導体表面にリッジと呼ばれる凹凸が形成され、特にトップゲート型TFTの場合にはリッジのある表面がゲート絶縁膜との界面となるため、素子特性が大きく左右されていた。
【0005】
より高い電気的特性をもつ半導体膜をより安価で作製するためには、レーザアニールの技術が必要不可欠となってきている。しかしながら、従来の線状のレーザ光による結晶化では均一なエネルギーが膜全体に与えられず、リッジに加えてレーザ光を照射した波状の跡も残っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
現在、注目されている問題は、レーザ光で良好な結晶質半導体膜を得ること、またその結晶粒径を如何に大きくするかである。当然のことながら、一つの結晶粒(グレインともいう)が大きくなれば、TFTの特にチャネル形成領域を横切る結晶粒界の数が減る。そのため、電界効果移動度やしきい値電圧といったTFTの代表的な電気特性のばらつきを改善することが可能となる。
【0007】
半導体膜の結晶化処理に、線状に集光されたレーザ光が用いられる場合、線状に集光されたレーザ光はレーザ光照射面のエネルギー分布を均一に保つことが難しいため、重ねあわせて照射をする(レーザ光を重ね合わせる割合をオーバーラップ率という。)こと、具体的には高いオーバーラップ率(90〜98%)を保ちながら重ね打ちをして半導体膜に照射することで、エネルギー分布の均一性の問題を解決しているが、この重ね打ち照射をして得られた結晶質半導体膜に縞が発生してしまうことがあった。この縞は、半導体膜表面の凹凸(リッジ)となって、素子特性に大きな影響を及ぼしてしまっていた。
【0008】
また、エキシマレーザのようなガスレーザを用い、レーザ光を線状に集光して処理をする場合、レーザ発振部のガスの劣化に伴いガス交換を行う必要があるが、ガス交換処理直後に照射処理を行うと、エネルギー分布の安定に問題があった。エネルギーが安定しない状態でレーザ光照射処理を施すことで、やはり半導体膜に縞が発生してしまうという問題があった。
【0009】
半導体膜に発生する縞は、結晶状態に悪影響を与え、このような縞を有する半導体膜をそのままTFTの半導体層として用いると、TFTの特性がばらつき、TFTの信頼性が課題となってしまっていた。
【0010】
また、レーザ光照射処理の際、オーバーラップ率が高ければ、それだけ1枚の基板へのレーザ光照射処理の時間が長くなってしまい、生産性(スループット)が悪くなってしまうという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、非晶質半導体膜を結晶化するにあたって、酸素を含む雰囲気下で半導体膜に第1条件のレーザ光の照射(エネルギー密度400〜600mJ/cm2)を行って結晶化させた後、第1条件のレーザ光の照射で形成された酸化膜を除去し、その後に酸素を含まない雰囲気(代表的には、不活性気体雰囲気または真空雰囲気)において、レーザ光照射部の面積が30cm2以上であり、第1条件のレーザ光よりエネルギー密度が30〜300mJ/cm2高い第2条件のレーザ光の照射を行うことで半導体膜の平坦性を向上させ、半導体膜に縞が発生することを防いで平坦化することができ、さらに、オフ電流値を低減することができる。特に、第2条件のレーザ光は、出力エネルギーが15J以上のレーザ光照射装置を用いて、レーザ光照射部におけるエネルギー分布が±3%以下であって、高いオーバーラップ率を保って照射する必要がない、例えば面状のレーザ光を照射して半導体膜を平坦化することにより、縞の発生を防ぎ、良好な結晶質半導体膜を形成することを特徴としている。
【0012】
なお、ここで、第2条件のレーザ光は第1条件のレーザ光よりエネルギー密度が30〜300mJ/cm2高くするとしたが、この値は好ましい値であって、この値に限定されるものではない。
【0013】
また、第2条件のレーザ光はレーザ光照射部の面積が30cm2以上としたが、この値は好ましい値であって、この値に限定されるものではない。線状のレーザ光よりも照射面積が広く、且つ照射部におけるエネルギー分布が少ないものであればよく、例えば面状のレーザ光などを用いれば良い。
ここで面状のレーザ光とはレーザ光照射部のアスペクト比が線状のレーザ光より小さく、且つレーザ光照射部の面積が線状レーザ光よりも大きいものをいう。
【0014】
また、第2条件のレーザ光は、レーザ光照射部におけるエネルギー分布が±3%以下であるため、照射部におけるエネルギー分布を均一に保つための重ね打ち(高いオーバーラップ率を保っての照射)の必要がないため、1枚の基板にレーザ光を照射するための工程にかかる時間を短くすること(スループットの向上)ができる。
【0015】
例えば、面積が30cm2以下の小型表示装置(2インチ程度:携帯電話や携帯型情報機器の表示部に用いる表示装置、プロジェクターに用いる表示装置等)の作製工程において本発明を用いる場合、第1条件のレーザ光を照射して得られた結晶質半導体膜表面の酸化膜を除去した後、上記した出力エネルギーが15J以上のレーザ光照射装置を用いて、レーザ光照射部におけるエネルギー分布が±3%であって、レーザ光照射部の面積が30cm2以上である第2条件のレーザ光を照射すれば、1回のレーザ光照射面積内で表示装置を形成することが可能であるため、半導体膜に縞を発生させることなく、大粒径化および平坦化された良好な半導体膜を用いて、表示装置を実現することが可能である。
【0016】
また、本発明は、第1条件のレーザ光および第2条件のレーザ光ともに、出力エネルギーが15J以上のレーザ光照射装置を用いて、レーザ光照射部におけるエネルギー分布が±3%であって、レーザ光の照射部の面積が30cm2以上のレーザを用いてもよい。これによって、高いオーバーラップ率を保って照射処理を行う必要がないため、スループットを向上させることができる。
【0017】
また、本発明はレーザの種類によるものではなく、大出力が得られれば、一般的に知られるエキシマレーザ(代表的にはKrFレーザもしくはXeClレーザ)、固体レーザ(代表的にはNd:YAGレーザもしくはルビーレーザ)、ガスレーザ(代表的にはアルゴンレーザもしくはヘリウム・ネオンレーザ)、金属蒸気レーザ(代表的には銅蒸気レーザもしくはヘリウム・カドミウムレーザ)または半導体レーザのいずれかを用いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1を用いて、非晶質半導体膜に第1のレーザ光を照射して結晶化した後、半導体膜表面に形成された酸化膜を除去し、さらに30cm2以上の面積を有する面状レーザ光を照射することにより結晶質半導体膜表面の凸部を平坦化する方法について説明する。
【0019】
まず、ガラス基板10上に下地絶縁膜11、非晶質半導体膜12を形成する。半導体膜としては、シリコンもしくはSixGe1 -x(0<x<1)を用いることができる。本実施形態では、シリコン膜を用いることとする。次いで、レーザアニールの前処理として、非晶質半導体膜をオゾン水により洗浄し、非晶質半導体膜表面に酸化膜(図示せず)を形成する。
【0020】
次いで、第1条件のレーザ光の照射を行う。第1条件のレーザには、エキシマレーザなどの気体レーザ、Nd:YAGレーザ、YLFレーザなどの固体レーザを用いればよい。また、エネルギー密度は、400〜600mJ/cm2、パルス幅は、20〜30nsとした。このような第1条件のレーザ光を照射して非晶質半導体膜の結晶化を行い、第1の結晶質半導体膜13を形成する。非晶質半導体膜12上に酸化膜がある状態または酸化されやすい状態でレーザ光を照射すると、結晶化されたときに、表面に凸部ができる。また、結晶質半導体膜表面に凸部ができるようなレーザ光照射処理を行うと、得られる結晶質半導体膜の特性がよくなることが知られている。したがって、第1条件のレーザ光照射処理後の第1の結晶質半導体膜13表面には、凸部がある。なお、酸化膜は、まだ第1の結晶質半導体膜13上に残っている。
【0021】
第1条件のレーザ光を照射した後、第1の結晶質半導体膜13表面に形成された酸化膜14を除去する。
【0022】
次いで、第2条件のレーザ光として大出力(15J以上)のレーザを複数台連結したレーザ光照射装置を用いて、レーザ光照射部のエネルギー分布が±3%以下、エネルギー密度が430〜700mJ/cm2、(ビーム照射面積が30cm2以上)の面状のレーザ光を照射する。エネルギー密度は、第1条件のレ−ザ光と同一、または30〜300mJ/cm2程度高くなるようにする。なお、ビームの面内エネルギー分布が±3%以下であるため、オーバーラップ率は、50%以下とすることができる。
【0023】
第2条件のレーザ光を照射して第1の結晶質半導体膜13の表面を平坦化して第2の結晶質半導体膜15を形成する。なお、第2条件のレーザ光照射において、表面の形状以外は、第1の結晶質半導体膜13と第2の結晶質半導体膜15とは、特性になんら変化は見られない。
【0024】
また、第1条件のレーザ光に、第2条件のレーザ光と同様に面状のレーザ光を用いて、所定のエネルギー密度で照射処理を行ってもよい。このようにすることで、第1条件のレーザ光照射に掛かる時間を短縮させることができる。
【0025】
このように凸部を有した第1の結晶質半導体膜13に、第2条件のレーザ光(面状のレーザ光)を照射することにより、結晶質半導体膜の表面を平坦化することができる。面状のレーザ光を用いることにより、結晶質半導体膜に結晶化ムラ(横縞)の発生を抑えることができ、さらに、線状のレーザ光のようにオーバーラップさせて照射させる必要がないため、スループットが向上する。
【0026】
(実施形態2)
まず、ガラス基板20上に下地絶縁膜21を形成し、該下地絶縁膜21上に非晶質シリコン膜22を形成する。続いて、下地絶縁膜21上に非晶質半導体膜22として、非晶質シリコン膜を形成する。非晶質シリコン膜22は、プラズマCVD法、減圧CVD法あるいは、スパッタ法で10〜100nmの厚さで形成する。
【0027】
続いて、非晶質シリコン膜22に、結晶化を促進する触媒元素を添加する。触媒元素としては、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種を用いればよい。まず、非晶質シリコン膜22の表面に、結晶化を促進する触媒作用のある触媒元素(ここでは、ニッケル)を重量換算で1〜100ppm含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布してニッケル含有層23を形成する(図2(A))。塗布によるニッケル含有層23の形成方法以外の他の手段として、スパッタ法、蒸着法、またはプラズマ処理により極薄い膜を形成する手段を用いてもよい。また、ここでは、全面に塗布する例を示したが、マスクを形成して選択的にニッケル含有層を形成してもよい。
【0028】
次いで、加熱処理を行い、非晶質シリコン膜22の結晶化を行う。この場合、結晶化は半導体の結晶化を促進する触媒元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。こうして、図2(B)に示す第1の結晶質半導体膜24が形成される。なお、第1の結晶質半導体膜24に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3以下とすることが望ましい。ここでは、脱水素化のための加熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための加熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。また、強光の照射により結晶化を行うことも可能である。
【0029】
次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、第1の結晶質半導体膜24に対してレーザ光(第1条件のレーザ光)を大気または酸素雰囲気で照射する。第1条件のレーザ光を照射して得られた第2の結晶質半導体膜25の表面には、凹凸が形成されるとともに薄い酸化膜26が形成される(図2(C))。この第1条件のレーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザ光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0030】
このようにして得られた第2の結晶質半導体膜25には、触媒元素(ここではニッケル)が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体素子を形成することが可能であるが、以降に示す方法で当該元素を除去する。
【0031】
まず、第2の結晶質半導体膜25表面に、オゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して合計1〜10nmの酸化膜からなるバリア層27を形成し、このバリア層27上に希ガス元素を含む半導体膜(ゲッタリング領域ともいう)28を形成する(図2(D))。なお、ここでは、第1の結晶質半導体膜24に対してレーザ光を照射した場合に形成された酸化膜26もバリア層の一部と見なしている。このバリア層27は、後の工程で半導体膜(ゲッタリング領域)28のみを選択的に除去する際にエッチングストッパーとして機能する。また、オゾン含有水溶液に代えて、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成することができる。また、他のバリア層27の形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層27の形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層27の形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層27は、上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで第1の半導体膜中のニッケルが第2の半導体膜に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0032】
次いで、希ガス元素を含む半導体膜28をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する(図2(D))。なお、第2の結晶質半導体膜には希ガス元素が添加されないようにスパッタ条件を適宜調節することが望ましい。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、ゲッタリング領域28を形成する。また、一導電型の不純物元素であるリンを含むターゲットを用いてゲッタリング領域を形成した場合、希ガス元素によるゲッタリングに加え、リンのクーロン力を利用してゲッタリングを行うこともできる。
【0033】
また、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、ゲッタリング領域28に含まれる酸素濃度は、第2の結晶質半導体膜25に含まれる酸素濃度より高い濃度、例えば5×1018/cm3以上とすることが望ましい。
【0034】
次いで、加熱処理を行い、第2の結晶質半導体膜25中に残留する触媒元素(ニッケル)をゲッタリング領域28に移動させ、濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングを行う(図2(D))。ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または加熱処理を行えばよい。ここでは、ニッケルが第2の結晶質半導体膜25中に偏析しないよう全てゲッタリング領域28に移動させ、第2の結晶質半導体膜25に含まれるニッケルがほとんど存在しない、即ち膜中のニッケル濃度が1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0035】
なお、本明細書において、ゲッタリングとは、被ゲッタリング領域(ここでは第1の半導体膜)にある触媒元素が熱エネルギーにより放出され、拡散によりゲッタリングサイトに移動することを指している。従って、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。
【0036】
また、加熱処理で行う場合は、窒素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の加熱処理を行えばよい。また、加熱処理に加えて強光を照射してもよい。
【0037】
次いで、バリア層27をエッチングストッパーとして、ゲッタリング領域28のみをエッチングして選択的に除去した後、酸化膜からなるバリア層27を除去する。
【0038】
続いて、第2の結晶質半導体膜に出力エネルギーが15J以上のレーザ光照射装置を用いて、第2条件のレーザ光照射として、レーザ光の照射部のエネルギー分布が±3%以下、エネルギー密度が430〜700mJ/cm2、(ビーム照射面積が30cm2以上)の面状のレーザ光を照射する。なお、ビームの面内エネルギー分布が±3%以下であるため、オーバーラップ率は、50%以下とすることができる。第2条件のレーザ光照射により、触媒元素をゲッタリングされた第2の結晶質半導体膜29の表面が平坦化され、第3の結晶質半導体膜30が形成される。
【0039】
第2条件のレーザ光として用いる面状のレーザ光は、例えば、15J以上の大出力のエキシマレーザを複数台連結して用いることにより形成してもよいし、面状のレーザ光を照射することができるエキシマレーザ(例えば、最大エネルギー15J/ショット、27×67mm面ビームのエキシマレーザ等)を1台用いても良い。15J以上の大出力のエキシマレーザを複数台連結する場合のレーザ光照射装置の概略図を図9に示す。なお、本発明はレーザの種類によるものではなく、大出力が得られれば、一般的に知られるエキシマレーザ(代表的にはKrFレーザもしくはXeClレーザ)、固体レーザ(代表的にはNd:YAGレーザもしくはルビーレーザ)、ガスレーザ(代表的にはアルゴンレーザもしくはヘリウム・ネオンレーザ)、金属蒸気レーザ(代表的には銅蒸気レーザもしくはヘリウム・カドミウムレーザ)または半導体レーザのいずれかを用いることができる。
【0040】
第2条件のレーザ光は、第1条件のレーザ光のエネルギー密度と同一、または30〜300mJ/cm2高いものとする。なお、第1条件のレーザ光と第2条件のレーザ光とでエネルギー密度が異なるが、第2条件のレーザ光照射工程前後において、半導体(シリコン)膜の結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態にも変化は見られず、平坦化のみが行われたと思われる。
【0041】
なお、第2条件のレーザ光を照射し、第2の結晶質半導体膜を平坦化した後に、非晶質半導体膜に添加した触媒元素のゲッタリング処理を行ってもよい。
【0042】
また、第1条件のレーザ光を第2条件のレーザ光と同様に面状のレーザ光を用いて、所定のエネルギー密度で照射処理を行ってもよい。
【0043】
以上のようにして、触媒元素を添加して形成された第1の結晶質半導体膜に、第1条件のレーザ光および第2条件のレーザ光を照射することにより、表面が平坦化され、触媒元素の添加により大きな結晶粒径が集合した良好な結晶質半導体膜を形成することができる。また、第2条件のレーザ光に、面状のレーザ光を用いるため、結晶質半導体膜に結晶化ムラ(横縞)の発生を抑えることができ、さらに、線状のレーザ光のようにオーバーラップさせて照射させる必要がないため、スループットが向上する。
【0044】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例を図3〜6を用いて説明する。ここでは、同一基板上に画素部におけるスイッチング素子となるTFTと、画素部周辺に駆動回路のTFT(nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFT)を作製する方法について説明する。
【0045】
まず、ガラス基板300上に下地絶縁膜301を形成し、該下地絶縁膜上に非晶質シリコン膜302を形成する。下地絶縁膜301としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜をもちいればよい。代表的な一例として、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される第1酸化窒化シリコン膜を50〜100nm、SiH4、およびN2Oを反応ガスとして成膜される第2酸化窒化シリコン膜を100〜150nmの厚さに積層形成する2層構造が用いられる。また、下地絶縁膜101の一層として膜厚10nm以下の窒化シリコン膜(SiN膜)、或いは第2酸化窒化シリコン膜(SiNxy)膜(X≫Y)を用いることが好ましい。ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、半導体膜と接する下地絶縁膜を窒化シリコン膜とすることは極めて有効である。また、第1酸化窒化シリコン膜、第2酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜とを順次積層した3層構造を用いてもよい。
【0046】
続いて、下地絶縁膜上に非晶質半導体膜として、非晶質シリコン膜302を形成する。非晶質シリコン膜302は、プラズマCVD法、減圧CVD法あるいは、スパッタ法で10〜100nmの厚さで形成する。後の結晶化の処理で良好な結晶質半導体膜を得るために、非晶質シリコン膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を5×1018/cm3以下(二次イオン質量分析法:SIMSにて測定した原子濃度)としておくことが好ましい。これらの不純物元素は、後の結晶化を妨害する要因となりうる。また、結晶化処理後においても、捕獲中心再結合中心の密度を増加させる原因となる。そのため、高純度の材料ガスを用いることはもとより、反応室内の鏡面処理(電解研磨処理)やオイルフリーの真空排気系を備えた超高真空対応のCVD装置を用いることが望ましい。
【0047】
続いて、非晶質シリコン膜302に、結晶化を促進する触媒元素を添加して触媒元素含有層303を形成する。まず、非晶質シリコン膜302の表面に、結晶化を促進する触媒元素(ここでは、ニッケル)を重量換算で1〜100ppm含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布してニッケル含有層303を形成する(図3(A))。塗布によるニッケル含有層303の形成方法以外の他の手段として、スパッタ法、蒸着法、またはプラズマ処理により極薄い膜を形成する手段を用いてもよい。また、ここでは、全面に塗布する例を示したが、マスクを形成して選択的にニッケル含有層を形成してもよい。
【0048】
次いで、加熱処理を行い、結晶化を行う。この場合、結晶化は半導体の結晶化を促進する触媒元素が接した半導体膜の部分でシリサイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。こうして、第1の結晶質シリコン膜が形成される。なお、第1の結晶質半導体膜に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3以下とすることが望ましい。ここでは、脱水素化のための加熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のための加熱処理(550℃〜650℃で4〜24時間)を行う。また、強光の照射により結晶化を行う場合は、赤外光、可視光、または紫外光のいずれか一またはそれらの組み合わせを用いることが可能であるが、代表的には、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いる。ランプ光源は、1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1回〜10回繰り返し、半導体膜が瞬間的に600〜1000℃程度にまで加熱すればよい。なお、必要であれば、強光を照射する前に非晶質構造を有する第1の結晶質シリコン膜に含有する水素を放出させる加熱処理を行ってもよい。また、加熱処理と強光の照射とを同時に行って結晶化を行ってもよい。生産性を考慮すると、結晶化は強光の照射により結晶化を行うことが望ましい。
【0049】
次いで、結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、第1の結晶質半導体膜に対してレーザ光(第1条件のレーザ光)を大気または酸素雰囲気で照射する。第1条件のレーザ光のエネルギー密度は、400〜600mJ/cm2とする。第1条件のレーザ光を照射して形成された第2の結晶質シリコン膜304は、表面に凹凸が形成されるとともに薄い酸化膜305が形成される(図3(B))。この第1条件のレーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。また、エキシマレーザ光に代えて紫外光ランプから発する光を用いてもよい。
【0050】
続いて、第2の結晶質シリコン膜304表面に形成された酸化膜305を除去して、第2条件のレーザ光を第2の結晶質シリコン膜304に照射する。第2の結晶質シリコン膜304に第2条件のレーザ光照射として、レーザ光照射部のエネルギー分布が±3%以下、エネルギー密度が430〜700mJ/cm2、レーザ光照射部のビーム照射面積が30cm2以上の面状のレーザ光を照射し、表面が平坦化した第2の結晶質シリコン膜306を形成する。なお、ビームの面内エネルギー分布が±3%以下であるため、オーバーラップ率は、50%以下とすることができる。本実施例では、面状のレーザ光は、15J以上の大出力のエキシマレーザ(SOPRA社のVEL(Very Large Excimer Laser))を複数台(100a〜100c)連結して、光学系(101a〜101d)を用いて3倍の出力にして使用することにより大出力レーザを実現し、さらにフライアイレンズ(102、103)を用いることにより、レーザ光照射部のエネルギー分布が均一で、照射部108の面積を大きくすることを可能にしている。このようなレーザ光照射装置の概略図を図8に示す。なお、本発明はレーザの種類によるものではなく、大出力が得られれば、一般的に知られるエキシマレーザ(代表的にはKrFレーザもしくはXeClレーザ)、固体レーザ(代表的にはNd:YAGレーザもしくはルビーレーザ)、ガスレーザ(代表的にはアルゴンレーザもしくはヘリウム・ネオンレーザ)、金属蒸気レーザ(代表的には銅蒸気レーザもしくはヘリウム・カドミウムレーザ)または半導体レーザのいずれかを用いることができる。
【0051】
第2条件のレーザ光は、第1条件のレーザ光のエネルギー密度と同一、または30〜300mJ/cm2高いものとする。なお、第1条件のレーザ光と第2条件のレーザ光とでエネルギー密度が異なるが、第2条件のレーザ光照射工程前後において、第1の結晶質半導体(シリコン)膜と第2の結晶質シリコン膜との結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態にも変化は見られず、平坦化のみが行われたと思われる。
【0052】
また、本実施例では、第1条件のレーザ光として線状に集光されたレーザ光を用いた例を示しているが、第2条件のレーザ光と同様に面状のレーザ光を用いて、所定のエネルギー密度で照射処理を行ってもよい。
【0053】
エネルギー密度は、レーザの照射面積を変動させることで所定の値に変動可能である。第1のフライアイレンズ102と第2のフライアイレンズ103との距離dを変動させることにより、レーザの照射面積108は可変である。なお、フライアイレンズは、縦横に小レンズを張り合わせたレンズであるが、この小レンズの張り合わせ数が多いほど、レーザ光のエネルギー分布のばらつきが平均化され、レーザ光照射部におけるエネルギー分布を均一化しやすくなる。また、フライアイレンズの小レンズの形状と照射ビームの形状は、相似の関係になる。図9では、フライアイレンズは矩形となっているが、フライアイレンズの形状は、平行移動により平面充填のできる任意の図形とすることができる。
【0054】
このようにして得られた第2の結晶質半導体膜には、触媒元素(ここではニッケル)が残存している。それは膜中において一様に分布していないにしろ、平均的な濃度とすれば、1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体素子を形成することが可能であるが、以降に示す方法で当該元素を除去する。
【0055】
まず、第3の結晶質シリコン膜306表面にオゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)を形成して合計1〜10nmの酸化膜からなるバリア層307を形成し、このバリア層307上に希ガス元素を含む半導体膜(ゲッタリング領域ともいう)308を形成する(図3(D))。バリア層307は、後の工程でゲッタリング領域308のみを選択的に除去する際にエッチングストッパーとして機能する。また、オゾン含有水溶液に代えて、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成することができる。また、他のバリア層307の形成方法としては、酸素雰囲気下の紫外線の照射でオゾンを発生させて前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化して形成してもよい。また、他のバリア層307の形成方法としては、プラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。また、他のバリア層307の形成方法としては、クリーンオーブンを用い、200〜350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しても良い。なお、バリア層307は、上記方法のいずれか一の方法、またはそれらの方法を組み合わせて形成されたものであれば特に限定されないが、後のゲッタリングで第3の結晶質シリコン膜306中のニッケルが半導体膜(ゲッタリング領域)308に移動可能な膜質または膜厚とすることが必要である。
【0056】
ここでは、希ガス元素を含む半導体膜308をスパッタ法にて形成し、ゲッタリングサイトを形成する(図3(D))。なお、第3の結晶質シリコン膜306には希ガス元素が添加されないようにスパッタ条件を適宜調節することが望ましい。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。中でも安価なガスであるアルゴン(Ar)が好ましい。ここでは希ガス元素を含む雰囲気でシリコンからなるターゲットを用い、ゲッタリング領域308を形成する。膜中に不活性気体である希ガス元素イオンを含有させる意味は二つある。一つはダングリングボンドを形成し半導体膜に歪みを与えることであり、他の一つは半導体膜の格子間に歪みを与えることである。半導体膜の格子間に歪みを与えるにはアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)などシリコンより原子半径の大きな元素を用いた時に顕著に得られる。また、膜中に希ガス元素を含有させることにより、格子歪だけでなく、不対結合手も形成させてゲッタリング作用に寄与する。
【0057】
また、一導電型の不純物元素であるリンを含むターゲットを用いてゲッタリング領域308を形成した場合、希ガス元素によるゲッタリングに加え、リンのクーロン力を利用してゲッタリングを行うことができる。
【0058】
また、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、ゲッタリング領域308に含まれる酸素濃度は、第3の結晶質シリコン膜306に含まれる酸素濃度より高い濃度、例えば5×1018/cm3以上とすることが望ましい。
【0059】
次いで、加熱処理を行い、第3の結晶質半導体膜306中における触媒元素(ニッケル)の濃度を低減、あるいは除去するゲッタリングを行う(図3(D))。ゲッタリングを行う加熱処理としては、強光を照射する処理または加熱処理を行えばよい。このゲッタリングにより、図3(D)中の矢印の方向(即ち、基板側から第2の半導体膜表面に向かう方向)に触媒元素が移動し、バリア層307で覆われた第3の結晶質半導体膜306に含まれる触媒元素の除去、または触媒元素の濃度の低減が行われる。触媒元素がゲッタリングの際に移動する距離は、少なくとも第3の結晶質半導体膜306の厚さ程度の距離であればよく、比較的短時間でゲッタリングを完遂することができる。ここでは、ニッケルが第3の結晶質半導体膜306に偏析しないよう全てゲッタリング領域308に移動させ、第3の結晶質半導体膜306に含まれるニッケルがほとんど存在しない、即ち膜中のニッケル濃度が1×1018/cm3以下、望ましくは1×1017/cm3以下になるように十分ゲッタリングする。
【0060】
また、このゲッタリングの加熱処理の条件によっては、ゲッタリングと同時に第3の結晶質半導体膜の結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修する、即ち結晶性の改善を行うことができる。
【0061】
本明細書において、ゲッタリングとは、被ゲッタリング領域(ここでは第3の結晶質半導体膜)にある触媒元素が熱エネルギーにより放出され、拡散によりゲッタリングサイトに移動することを指している。従って、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。
【0062】
また、このゲッタリングの加熱処理として強光を照射する処理を用いる場合は、加熱用のランプ光源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、瞬間的には600〜1000℃、好ましくは700〜750℃程度に半導体膜が加熱されるようにする。
【0063】
また、加熱処理で行う場合は、窒素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の加熱処理を行えばよい。また、加熱処理に加えて強光を照射してもよい。
【0064】
次いで、バリア層307をエッチングストッパーとして、ゲッタリング領域308のみを選択的に除去した後、酸化膜からなるバリア層307を除去する。第2の半導体膜のみを選択的にエッチングする方法としては、ClF3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (CH34NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエットエッチングで行うことができる。また、ゲッタリング領域308を除去した後、バリア層の表面をTXRFでニッケル濃度を測定したところ、ニッケルが高濃度で検出されるため、バリア層は除去することが望ましく、フッ酸を含むエッチャントにより除去すれば良い。
【0065】
以上の工程により、触媒元素濃度が低減され、表面が平坦化された良好な結晶質シリコン膜が形成される。
【0066】
次いで、得られた結晶質シリコン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層310〜314を形成する。半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
【0067】
また、半導体層を形成した後、TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られている。
【0068】
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜307となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
【0069】
次いで、図4(A)に示すように、ゲート絶縁膜315上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜316と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜317と、膜厚20〜100nmの第3の導電膜318を積層形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜315上に膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜、膜厚30nmのチタン膜を順次積層した。
【0070】
第1〜第3の導電膜を形成する導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1〜第3の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。例えば、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜に代えてアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜を用いてもよいし、第3の導電膜のチタン膜に代えて窒化チタン膜を用いてもよい。また、3層構造に限定されず、例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜との2層構造であってもよい。
【0071】
次に、図4(B)に示すように光露光工程によりレジストからなるマスク319〜324を形成し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。
【0072】
用いるエッチング用ガスに限定はないが、ここではBCl3とCl2とO2とを用いることが適している。それぞれのガス流量比を65/10/5(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に450WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して117秒のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも300WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりAl膜及びTi膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0073】
この後、第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではAl膜、Ti膜、及びW膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0074】
この第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層、第2の導電層、及び第3の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層と第3の導電層とから成る第1の形状の導電層325〜330(第1の導電層325a〜330aと第2の導電層325b〜330bと第3の導電層325c〜330c)を形成する。331はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層325〜330で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0075】
次に、レジストからなるマスク319〜324を除去せずに図4(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチング用ガスにBCl3とCl2を用い、それぞれのガス流量比を20/60(sccm)とし、1.2Paの圧力でコイル型の電極に600WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)には100WのRF(13.56MHz)電力を投入する。この第3のエッチング条件により第2導電層及び第3導電層をエッチングする。こうして、上記第3のエッチング条件によりチタンを微量に含むアルミニウム膜及びチタン膜を異方性エッチングして第2の形状の導電層332〜337(第1の導電層332a〜337aと第2の導電層332b〜337bと第3の導電層332c〜337c)を形成する。338はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層332〜337で覆われない領域は若干エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0076】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付与する不純物元素を添加する。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、第2形状の導電層332〜336がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域339〜343が形成される。第1の不純物領域339〜343には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0077】
なお、本実施例ではレジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行ったが、レジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行ってもよい。
【0078】
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、図5(A)に示すようにレジストからなるマスク344、345を形成し第2のドーピング処理を行う。マスク344は駆動回路のnチャネル型TFTの一つを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクであり、マスク345は画素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクである。
【0079】
第2のドーピング処理におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)をドーピングする。ここでは、第2形状の導電層332〜336及びゲート絶縁膜338の膜厚の差を利用して各半導体層に不純物領域を行う。勿論、マスク344、345で覆われた領域にはリン(P)は添加されない。こうして、第2の不純物領域346〜348と第3の不純物領域349〜362が形成される。第3の不純物領域349〜362には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されている。また、第2の不純物領域はゲート絶縁膜の膜厚差により第3の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1018〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されることになる。
【0080】
次いで、レジストからなるマスク344、345を除去した後、新たにレジストからなるマスク363〜365を形成して図5(B)に示すように第3のドーピング処理を行う。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域368及び第5の不純物領域366、367を形成する。第4の不純物領域は第2形状の導電層と重なる領域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。また、第5の不純物領域366、367には1×102 0〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。尚、第5の不純物領域346には先の工程でリン(P)が添加された領域であるが、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電型はp型となっている。
【0081】
なお、第5の不純物領域369、370及び第4の不純物領域371は画素部において保持容量を形成する半導体層に形成される。
【0082】
以上までの工程でそれぞれの半導体層にn型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成される。第2の形状の導電層332〜335はゲート電極となる。また、第2の形状の導電層336は画素部において保持容量を形成する一方の電極となる。さらに、第2の形状の導電層337は画素部においてソース配線を形成する。
【0083】
次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しない)を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿論、この絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0084】
次いで、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザまたはエキシマレーザを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、活性化工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。
【0085】
上記活性化処理と同時に、結晶化の際に触媒として使用したニッケルが高濃度のリンを含む第3の不純物領域349、360、361、及び第5の不純物領域367、370からゲッタリングされ、主にチャネル形成領域となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。その結果、チャネル形成領域を有するTFTはオフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。なお、本実施例では半導体層を形成する段階で上記実施の形態1に示した方法により1度目のゲッタリングが行われているので、ここでのリンによるゲッタリングは2度目のゲッタリングとなる。また、1度目のゲッタリングで十分ゲッタリングができている場合には、特に2度目のゲッタリングを行う必要はない。
【0086】
また、本実施例では、上記活性化の前に絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った後、絶縁膜を形成する工程としてもよい。
【0087】
次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜372を形成して加熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する工程を行う(図5(C))。この工程は第1の層間絶縁膜372に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)の存在に関係なく半導体層を水素化することができる。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、水素化する工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0088】
次いで、第1の層間絶縁膜372上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜373を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成する。次いで、ソース配線337に達するコンタクトホールと各不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。本実施例では複数のエッチング処理を順次行う。本実施例では第1の層間絶縁膜をエッチングストッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチングした後、絶縁膜(図示しない)をエッチングストッパーとして第1の層間絶縁膜をエッチングしてから絶縁膜(図示しない)をエッチングした。
【0089】
その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用いて配線及び画素電極を形成する。これらの電極及び画素電極の材料は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。こうして、ソースまたはドレイン配線374〜379、ゲート配線381、接続配線380、画素電極382が形成される。
【0090】
以上の様にして、nチャネル型TFT401、pチャネル型TFT402、nチャネル型TFT403を有する駆動回路406と、nチャネル型TFT404、保持容量405とを有する画素部407を同一基板上に形成することができる(図6)。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0091】
駆動回路406のnチャネル型TFT401(第2のnチャネル型TFT)はチャネル形成領域383、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層332と一部が重なる第2の不純物領域346とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域349を有している。pチャネル型TFT402にはチャネル形成領域384、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層333と一部が重なる第4不純物領域368とソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域366を有している。nチャネル型TFT403(第2のnチャネル型TFT)にはチャネル形成領域385、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層334と一部が重なる第2の不純物領域347とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域360を有している。このようなnチャネル型TFT及びpチャネル型TFTによりシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成することができる。特に、駆動電圧が高いバッファ回路には、ホットキャリア効果による劣化を防ぐ目的から、nチャネル型TFT401または403の構造が適している。
【0092】
画素部407の画素TFT404(第1のnチャネル型TFT)にはチャネル形成領域386、ゲート電極を形成する第2の形状の導電層335の外側に形成される第1の不純物領域342とソース領域またはドレイン領域として機能する第3の不純物領域361を有している。また、保持容量405の一方の電極として機能する半導体層には第4の不純物領域371、第5の不純物領域369が形成されている。保持容量405は、絶縁膜(ゲート絶縁膜と同一膜)を誘電体として、第2形状の電極336と、半導体層314とで形成されている。
【0093】
なお、画素部407の画素TFTにおいては、第2条件のレーザ光の照射により従来と比較して顕著にオフ電流の低減、およびバラツキの低減が実現されている。
【0094】
また、画素電極を透明導電膜で形成すると、フォトマスクは1枚増えるものの、透過型の表示装置を形成することができる。
【0095】
(実施例2)
本実施例では、実施例1で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図7を用いる。
【0096】
まず、実施例1に従い、図6の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図6のアクティブマトリクス基板上に配向膜を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサを所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0097】
次いで、対向基板を用意する。この対向基板には、着色層、遮光層が各画素に対応して配置されたカラーフィルタが設けられている。また、駆動回路の部分にも遮光層を設けた。このカラーフィルタと遮光層とを覆う平坦化膜を設けた。次いで、平坦化膜上に透明導電膜からなる対向電極を画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
【0098】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材で貼り合わせる。シール材にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにしてアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0099】
こうして得られた液晶モジュールの構成を図7の上面図を用いて説明する。
【0100】
アクティブマトリクス基板801の中央には、画素部804が配置されている。画素部804の上側には、ソース信号線を駆動するためのソース信号線駆動回路802が配置されている。画素部804の左右には、ゲート信号線を駆動するためのゲート信号線駆動回路803が配置されている。本実施例に示した例では、ゲート信号線駆動回路803は画素部に対して左右対称配置としているが、これは片側のみの配置でも良く、液晶モジュールの基板サイズ等を考慮して、設計者が適宜選択すれば良い。ただし、回路の動作信頼性や駆動効率等を考えると、図7に示した左右対称配置が望ましい。
【0101】
各駆動回路への信号の入力は、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:FPC)805から行われる。FPC805は、基板801の所定の場所まで配置された配線に達するように、層間絶縁膜および樹脂膜にコンタクトホールを開口し、接続電極809を形成した後、異方性導電膜等を介して圧着される。本実施例においては、接続電極はITOを用いて形成した。
【0102】
駆動回路、画素部の周辺には、基板外周に沿ってシール剤807が塗布され、あらかじめアクティブマトリクス基板上に形成されたスペーサ810によって一定のギャップ(基板801と対向基板806との間隔)を保った状態で、対向基板806が貼り付けられる。その後、シール剤807が塗布されていない部分より液晶素子が注入され、封止剤808によって密閉される。以上の工程により、液晶モジュールが完成する。
【0103】
また、ここでは全ての駆動回路を基板上に形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを用いてもよい。
【0104】
(実施例3)
本実施例は、本発明を用いて半導体装置を作製する他の一例について、図8を用いて説明する。
【0105】
実施例1に従い、ガラス基板40上に下地絶縁膜41、非晶質シリコン膜42を形成する。
【0106】
続いて、非晶質シリコン膜42に触媒元素を添加して、加熱処理し第1の結晶質半導体(シリコン)膜44を形成する。続いて、第1の結晶質シリコン膜44に第1条件のレーザ光の照射を行う。触媒元素としては、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種を用いればよい。なお、第1条件のレーザ光は、エネルギー密度は、450〜700mJ/cm2とし、繰り返し周波数1〜1000Hz程度のレーザを用いて、大気中にて照射処理をすればよい。なお本実施例では、第1条件のレーザ光として、実施例1に示したようなレーザ光照射装置を用いて、面状レーザ光をエネルギー密度650mJ/cm2で大気中で照射を行なう。これにより、第2の結晶質半導体(シリコン)膜45を形成する。結晶化のために照射するエネルギー密度より若干高めのエネルギー密度のレーザ光が照射されて、第2の結晶質シリコン膜45は、微細な結晶粒が集合して形成されている。
【0107】
もちろん、第1条件のレーザ光として線状レーザ光を照射してもよい。
【0108】
次いで、第2の結晶質シリコン膜45に第2条件のレーザ光を照射する。第2条件のレーザ光は、第1条件のレーザ光のエネルギー密度より小さい400〜650mJ/cm2とし、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のレーザを用いればよい。ここでは、面状のレーザ光を用いてエネルギー密度600mJ/cm2で第2条件のレーザ光の照射を大気中で行ない、第3の結晶質シリコン膜46を形成する。第3の結晶質シリコン膜46表面には、凸部、酸化膜47が形成されている。
【0109】
もちろん、第2条件のレーザ光として線状レーザ光を照射してもよい。
【0110】
その後、第3の結晶質シリコン膜46表面に形成された酸化膜47を除去し、第3条件のレーザ光を第2の結晶質シリコン膜46に照射して、表面が平坦化された第4の結晶質シリコン膜48を形成する。第3条件のレーザ光は、出力が15J以上のレーザ光照射装置を用いて、レーザ光照射部のエネルギー分布が±3%以下、レーザ光照射面積が30cm2以上、エネルギー密度が430〜700mJ/cm2とし、繰り返し周波数1〜1000Hz程度のレーザを用いればよい。なお、エネルギー分布が±3%以下であるため、オーバーラップ率が50%以下で照射すればよい。このようにして、第3の結晶質半導体膜46の表面が平坦化された第4の結晶質半導体膜48が形成される。なお、第3の結晶質半導体膜46と第4の結晶質半導体膜48とは、表面の凹凸の有無が異なるだけで、それ以外の半導体(シリコン)膜の結晶性はほとんど変化しない。また、粒径などの結晶状態にも変化は見られず、平坦化のみが行われたと思われる。
【0111】
なお、この後、結晶化のために非晶質シリコン膜42に添加された触媒元素を第4の結晶質シリコン膜からゲッタリング領域に移動させて、第4の結晶質シリコン膜48中に含まれる触媒元素の濃度を低減させる。この工程は、実施形態2、または実施例1に従えばよい。
【0112】
以上のようにして得られた良好な結晶質半導体膜は、島状に分離された半導体層を形成し、以下、実施例1の工程に従ってTFTの作製工程を行えばよい。
【0113】
本実施例では、非晶質シリコン膜に触媒元素を添加して加熱処理して結晶質シリコン膜を形成した後、第1条件のレーザ光を照射しているが、非晶質シリコン膜に第1条件のレーザ光、第2条件のレーザ光を照射し、酸化膜を除去したのち、第3条件のレーザ光を照射してもよい。
【0114】
本実施例は、実施形態1、実施例1、2と組み合わせて実施することができる。
【0115】
(実施例4)
本実施例では、EL(Electro Luminescence)素子を備えた発光表示装置を作製する例を図10、11に示す。
【0116】
図10(A)は、ELモジュールを示す上面図、図10(B)は図10(A)をA−A’で切断した断面図である。絶縁表面を有する基板900(例えば、ガラス基板、結晶化ガラス基板、もしくはプラスチック基板等)に、画素部902、ソース側駆動回路901、及びゲート側駆動回路903を形成する。これらの画素部や駆動回路は、上記実施例に従えば得ることができる。また、918はシール材、919はDLC膜であり、画素部および駆動回路部はシール材918で覆われ、そのシール材は保護膜919で覆われている。さらに、接着材を用いてカバー材920で封止されている。熱や外力などによる変形に耐えるためカバー材920は基板900と同じ材質のもの、例えばガラス基板を用いることが望ましく、サンドブラスト法などにより図10に示す凹部形状(深さ3〜10μm)に加工する。さらに加工して乾燥剤921が設置できる凹部(深さ50〜200μm)を形成することが望ましい。また、多面取りでELモジュールを製造する場合、基板とカバー材とを貼り合わせた後、CO2レーザー等を用いて端面が一致するように分断してもよい。
【0117】
なお、908はソース側駆動回路901及びゲート側駆動回路903に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)909からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0118】
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。基板900上に絶縁膜910が設けられ、絶縁膜910の上方には画素部902、ゲート側駆動回路903が形成されており、画素部902は電流制御用TFT911とそのドレインに電気的に接続された画素電極912を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路903はnチャネル型TFT913とpチャネル型TFT714とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。
【0119】
これらのTFT(911、913、914を含む)は、上記実施例に従って作製すればよい。
【0120】
画素電極912は発光素子(EL素子)の陽極として機能する。また、画素電極912の両端にはバンク915が形成され、画素電極912上にはEL層916および発光素子の陰極917が形成される。
【0121】
EL層916としては、発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、低分子系有機EL材料や高分子系有機EL材料を用いればよい。また、EL層として一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレット化合物)からなる薄膜、または三重項励起により発光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)からなる薄膜を用いることができる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0122】
陰極917は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線908を経由してFPC909に電気的に接続されている。さらに、画素部902及びゲート側駆動回路903に含まれる素子は全て陰極917、シール材918、及び保護膜919で覆われている。
【0123】
なお、シール材918としては、できるだけ可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるのが好ましい。また、シール材918はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0124】
また、シール材918を用いて発光素子を完全に覆った後、少なくとも図9に示すようにDLC膜等からなる保護膜919をシール材918の表面(露呈面)に設けることが好ましい。また、基板の裏面を含む全面に保護膜を設けてもよい。ここで、外部入力端子(FPC)が設けられる部分に保護膜が成膜されないように注意することが必要である。マスクを用いて保護膜が成膜されないようにしてもよいし、CVD装置でマスキングテープとして用いるテープを用いて外部入力端子部分を覆うことで保護膜が成膜されないようにしてもよい。
【0125】
以上のような構造で発光素子をシール材918及び保護膜で封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0126】
また、画素電極を陰極とし、EL層と陽極を積層して図10とは逆方向に発光する構成としてもよい。図11にその一例を示す。なお、上面図は同一であるので省略する。
【0127】
図11に示した断面構造について以下に説明する。基板1000としては、ガラス基板や石英基板の他にも、半導体基板または金属基板も使用することができる。基板1000上に絶縁膜1010が設けられ、絶縁膜1010の上方には画素部1002、ゲート側駆動回路1003が形成されており、画素部1002は電流制御用TFT1011とそのドレインに電気的に接続された画素電極1012を含む複数の画素により形成される。また、ゲート側駆動回路1003はnチャネル型TFT1013とpチャネル型TFT1014とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。
【0128】
画素電極1012は発光素子の陰極として機能する。また、画素電極1012の両端にはバンク1015が形成され、画素電極1012上にはEL層1016および発光素子の陽極1017が形成される。
【0129】
陽極1017は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線1008を経由してFPC1009に電気的に接続されている。さらに、画素部1002及びゲート側駆動回路1003に含まれる素子は全て陽極1017、シール材1018、及びDLC等からなる保護膜1019で覆われている。また、カバー材1021と基板1000とを接着剤で貼り合わせた。また、カバー材には凹部を設け、乾燥剤1021を設置する。
【0130】
なお、シール材1018としては、できるだけ可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるのが好ましい。また、シール材1018はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
【0131】
また、図11では、画素電極を陰極とし、EL層と陽極を積層したため、発光方向は図10に示す矢印の方向となっている。
【0132】
なお、本実施例は実施例1、3と組み合わせて実施することが可能である。
【0133】
(実施例5)
本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素部はアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ(液晶表示装置)に用いることができる。即ち、それら液晶表示装置を表示部に組み込んだ電気器具全てに本発明を実施できる。
【0134】
その様な電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図12、図13及び図14に示す。
【0135】
図12(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示部2003、キーボード2004等を含む。
【0136】
図12(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。
【0137】
図12(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。
【0138】
図12(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示部2302、アーム部2303等を含む。本発明は、特に小型の表示装置に対して有利であり、ゴーグル型ディスプレイの表示部に用いる表示装置に対して有利である。
【0139】
図12(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
【0140】
図12(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。
【0141】
図13(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置2601、スクリーン2602等を含む。
【0142】
図13(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、投射装置2702、ミラー2703、スクリーン2704等を含む。
【0143】
なお、図13(C)は、図13(A)及び図13(B)中における投射装置2601、2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図13(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0144】
また、図13(D)は、図13(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。なお、図13(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0145】
ただし、図13に示したプロジェクターにおいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示しており、反射型の液晶表示装置の適用例は図示していない。
【0146】
図14(A)は携帯電話であり、3001は表示用パネル、3002は操作用パネルである。表示用パネル3001と操作用パネル3002とは接続部3003において接続されている。接続部3003における、表示用パネル3001の表示部3004が設けられている面と操作用パネル3002の操作キー3006が設けられている面との角度θは、任意に変えることができる。
さらに、音声出力部3005、操作キー3006、電源スイッチ3007、音声入力部3008を有している。
本発明は、特に、小型の表示装置に有利であり、携帯電話の表示部に用いる表示装置に対して有利である。
【0147】
図14(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3101、表示部3102、3103、記憶媒体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106等を含む。
【0148】
図14(C)はディスプレイであり、本体3201、支持台3202、表示部3203等を含む。
【0149】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能である。また、本実施例の電気器具は実施形態1、2、実施例1〜3のいずれかを組み合わせて実現することができる。
【0150】
(発明の効果)
【0151】
本発明により、結晶質半導体膜の平坦性を向上させることができる。また、レーザ光照射処理の際に、エネルギー分布が均一(±3%以下)になった面状のレーザ光を用いているため、結晶質半導体膜に結晶化ムラ(横縞)の発生を抑えることができ、さらに、線状のレーザ光のように高いオーバーラップ率を保って照射する必要がないため、スループットが向上する。
【0152】
また、触媒元素を添加して結晶化された半導体膜に、第1条件のレーザ光および第2条件のレーザ光を照射することにより、表面が平坦化され、触媒元素の添加により大きな結晶粒径が集合した良好な結晶質半導体膜を形成することができる。また、このような結晶質半導体膜を用いてTFTを作製することにより、良好な特性を示す半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態を示す図。
【図3】 本発明の実施の一例を示す図。
【図4】 本発明の実施の一例を示す図。
【図5】 本発明の実施の一例を示す図。
【図6】 本発明の実施の一例を示す図。
【図7】 本発明の実施の一例を示す図。
【図8】 本発明の実施の一例を示す図。
【図9】 本発明に用いるレーザ光照射装置の簡略図。
【図10】 ELモジュールの上面および断面を示す図。
【図11】 ELモジュールの断面を示す図。
【図12】 電気器具の一例を示す図。
【図13】 電気器具の一例を示す図。
【図14】 電気器具の一例を示す図。

Claims (5)

  1. 絶縁基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理して第1の結晶質半導体膜とし、
    酸素を含む雰囲気において、前記第1の結晶質半導体膜に第1条件のレーザ光を照射して第2の結晶質半導体膜とし、
    前記第2の結晶質半導体膜上に酸化膜を形成し、
    前記酸化膜上に希ガスを含む半導体膜を形成した後、加熱処理を行い前記第2の結晶質半導体膜から前記希ガスを含む半導体膜に触媒元素を移動させ、
    前記希ガスを含む半導体膜及び前記酸化膜を除去し、
    不活性気体雰囲気または真空中において、前記第2の結晶質半導体膜にエネルギー密度が前記第1の条件以上である第2条件のレーザ光を照射して前記第2の結晶質半導体膜の表面を平坦化し、
    平坦化された前記第2の結晶質半導体膜をエッチングすることにより島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    ドーピング処理を行い前記半導体膜にn型又はp型の導電型を有する不純物領域を形成し、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に、前記不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記絶縁膜上にソース配線またはドレイン配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理して第1の結晶質半導体膜とし、
    酸素を含む雰囲気において、前記第1の結晶質半導体膜に第1条件のレーザ光を照射して第2の結晶質半導体膜とし、
    前記第2の結晶質半導体膜表面に形成された酸化膜を除去し、
    不活性気体雰囲気または真空中において、前記第2の結晶質半導体膜にエネルギー密度が前記第1の条件以上である第2条件のレーザ光を照射して前記第2の結晶質半導体膜の表面を平坦化し、
    平坦化された前記第2の結晶質半導体膜の表面に酸化膜からなるバリア層を形成し、
    前記バリア層上に希ガスを含む半導体膜を形成した後、加熱処理を行い前記第3の結晶質半導体膜から前記半導体膜に触媒元素を移動させ、
    前記バリア層及び前記半導体膜を除去し、
    前記第3の結晶質半導体膜をエッチングすることにより島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    ドーピング処理を行い前記半導体膜にn型又はp型の導電型を有する不純物領域を形成し、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に、前記不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記絶縁膜上にソース配線またはドレイン配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2条件のレーザ光は、照射面積部の面積が30cm 以上であり、前記第1の条件のレーザー光よりもエネルギー密度が30〜300mJ/cm 高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 絶縁基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理して第1の結晶質半導体膜とし、
    酸素を含む雰囲気において、前記第1の結晶質半導体膜に第1条件のレーザ光を照射して第2の結晶質半導体膜とし、
    酸素を含む雰囲気において、前記第2の結晶質半導体膜に前記第1の条件のレーザ光よりもエネルギー密度の小さな第2条件のレーザ光を照射して第3の結晶質半導体膜とし、
    前記第3の結晶質半導体膜上に形成された酸化膜を除去し、不活性雰囲気または真空雰囲気において、前記第3の結晶質半導体膜に第3条件のレーザ光を照射して前記第3の結晶質半導体の表面を平坦化し、
    平坦化された前記第3の結晶質半導体膜上に酸化膜からなるバリア層を形成し、
    前記バリア層上に希ガスを含む半導体膜を形成した後、加熱処理して前記第3の結晶質半導体膜中に含まれる触媒元素を前記希ガスを含む半導体膜に移動させ、
    前記バリア層及び前記希ガスを含む半導体膜を除去し、
    平坦化した前記第3の結晶質半導体膜をエッチングすることにより島状の半導体膜を形成し、
    前記島状の半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    ドーピング処理を行い前記半導体膜にn型又はp型の導電型を有する不純物領域を形成し、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に、前記不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記絶縁膜上にソース配線またはドレイン配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記触媒元素は、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002232763A 2001-08-10 2002-08-09 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4357811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232763A JP4357811B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-09 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244869 2001-08-10
JP2002232763A JP4357811B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-09 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232576A Division JP2003142402A (ja) 2001-08-10 2002-08-09 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004072033A JP2004072033A (ja) 2004-03-04
JP2004072033A5 JP2004072033A5 (ja) 2007-10-25
JP4357811B2 true JP4357811B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32018063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232763A Expired - Fee Related JP4357811B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-09 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005881B2 (ja) * 2004-05-13 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072033A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393726B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4850858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4926329B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP5072157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7485586B2 (en) Laser irradiating apparatus and method of manufacturing semiconductor apparatus
US7998845B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7202119B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
US7199027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP4230160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4860055B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003142402A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4176362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4357811B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4212844B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5005881B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4939699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4326734B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4342843B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4837871B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4176366B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4267253B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4566504B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees