JP4963175B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4963175B2
JP4963175B2 JP2005335845A JP2005335845A JP4963175B2 JP 4963175 B2 JP4963175 B2 JP 4963175B2 JP 2005335845 A JP2005335845 A JP 2005335845A JP 2005335845 A JP2005335845 A JP 2005335845A JP 4963175 B2 JP4963175 B2 JP 4963175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
insulating film
conductive
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005335845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142263A (ja
Inventor
健吾 秋元
穂高 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005335845A priority Critical patent/JP4963175B2/ja
Publication of JP2007142263A publication Critical patent/JP2007142263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963175B2 publication Critical patent/JP4963175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器に関する。
(100)配向の結晶方位を有するn型薄膜トランジスタの半導体層に引っ張り応力を加えることにより、n型薄膜トランジスタにおける移動度が向上することが従来から知られている。
n型薄膜トランジスタのキャリア移動度を高くする方法、すなわちn型薄膜トランジスタの応答速度を速くする方法として、チャネル領域となる半導体基板に引っ張り応力を加えるものがある。応力が加わることにより半導体基板にひずみが生じるため、キャリア移動度は高くなる(例えば非特許文献1参照)。非特許文献1において、応力の発生源は、n型薄膜トランジスタ上に形成された窒化シリコン膜である。
同様の技術は特許文献1にも記載されている。特許文献1において、引っ張り応力の発生源は、ゲート電極上に形成された応力調整膜である。ゲート電極及び応力調整膜は、ゲート電極となる導電層(例えばAl層)上に応力調整膜となる導電層(例えばTiN層)を積層させ、これら2つの導電層を同時にパターニングすることにより、形成される(例えば特許文献1の第50及び51段落)。
日経エレクトロニクス,2005年8月,p87〜p94 特開2001−60691号公報(図1)
同一の基板上に複数のn型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタを形成する場合に上記した従来技術を適用すると、p型薄膜トランジスタのゲート電極上にも応力調整膜が形成される。従って、基板全体に加わる応力が大きくなり、基板が歪んでしまう。
また、基板上に薄膜トランジスタを形成する場合、トランジスタのゲート電極と同一工程で配線が形成される場合が多い。この場合に上記した従来技術を適用すると、配線上にも応力調整膜が形成されてしまうため、基板全体に加わる応力が大きくなり、基板が歪んでしまう。
特に表示装置のアクティブマトリクス回路にこの技術を適用すると、アクティブマトリクス回路の基板の大型化が進んでいるため、基板全体の歪みが顕著になる。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、薄膜トランジスタの応答速度が速くなり、かつ基板に加わる応力が従来と比べて小さくなる半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する。
上記記載における「エッチング」は、リソグラフィ等によりマスクパターンを転写してエッチングすることを意味する。リソグラフィ等によりマスクパターンを転写する、とは、リソグラフィ法のほかに、インクジェット法を用いたマスクパターン転写技術、ナノインプリント法を用いたマスクパターン転写技術等を含むものとして定義する。以下の記載においても同様である。
この半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置において、前記第2のゲート電極は、前記第2の導電膜の厚さが、前記第1のゲート電極が有する前記第2の導電膜より薄い構造であるか、又は前記第1の導電膜のみで形成されている。前記第1の導電膜は圧縮応力を有しており、前記第2の導電膜は引っ張り応力を有している。
このため、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力にして、かつ前記第2のゲート電極の応力を、前記第1のゲート電極より小さい引っ張り応力、0GPa、又は略0GPaにすることができる。従って、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極が半導体装置の基板に加える応力を小さくすることができる。
また、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力として、かつ前記第2のゲート電極の応力を圧縮応力にすることもできる。この場合、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極が半導体装置の基板に加える応力を小さくすることができる。さらに、前記第1のゲート電極が有する引っ張り応力と前記第2のゲート電極が有する圧縮応力の和を0GPa又は略0GPaにすることもできる。この場合、前記第1及び第2のゲート電極が半導体装置の基板にほとんど応力を加えないようにすることができる。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する。
この半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置において、前記第2のゲート電極が有する前記第2の導電膜は、前記第1のゲート電極が有する前記第2の導電膜より厚い。前記第1の導電膜は引っ張り応力を有しており、前記第2の導電膜は圧縮応力を有している。
このため、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力として、かつ前記第2のゲート電極の引っ張り応力を小さくすること、又は圧縮応力にすることができる。従って、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極が半導体装置の基板に加える応力を小さく、若しくは0GPa又は略0GPaにすることができる。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
前記配線を形成する前記第2の導電膜、及び前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する。
この半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置において、前記第2のゲート電極及び前記配線は、前記第2の導電膜の厚さが、前記第1のゲート電極が有する前記第2の導電膜より薄い構造であるか、又は前記第1の導電膜のみで形成されている。前記第1の導電膜は圧縮応力を有しており、前記第2の導電膜は引っ張り応力を有している。
このため、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力にして、かつ前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力を、前記第1のゲート電極より小さい引っ張り応力、0GPa、又は略0GPaにすることができる。従って、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極並びに前記配線が半導体装置の基板に加える応力を小さくすることができる。
また、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力として、かつ前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力を圧縮応力にすることもできる。この場合、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極並びに前記配線が半導体装置の基板に加える応力を小さくすることができる。さらに、前記第1のゲート電極が有する引っ張り応力、前記第2のゲート電極が有する圧縮応力、及び前記配線が有する圧縮応力の和を0GPa又は略0GPaにすることもできる。この場合、前記第1及び第2のゲート電極並びに前記配線が、半導体装置の基板にほとんど応力を加えないようにすることができる。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する
この半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置において、前記第2のゲート電極及び前記配線が有する前記第2の導電膜は、前記第1のゲート電極が有する前記ヂ2の導電膜より厚い。前記第1の導電膜は引っ張り応力を有しており、前記第2の導電膜は圧縮応力を有している。
このため、前記第1のゲート電極の応力を引っ張り応力として、かつ前記第2のゲート電極及び前記配線の引っ張り応力を小さくすること、又は圧縮応力にすることができる。このため、前記第1のゲート電極を有する薄膜トランジスタの応答速度を速くして、かつ前記第1及び第2のゲート電極並びに前記配線が半導体装置の基板に加える応力を小さく、若しくは0GPa又は略0GPaにすることができる。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
前記配線を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、引っ張りを有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、並びに前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜を、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜それぞれより薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜を、前記ゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、並びに前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程とを具備する。
本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、島状の半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、引っ張りを有する第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程とを具備する。
上記した半導体装置の製造方法において、前記第1のゲート電極は、例えばn型トランジスタのゲート電極であり、前記第2のゲート電極は、例えばp型トランジスタのゲート電極である。
また、前記第1及び第2の導電膜をエッチングする工程において、前記第1のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くし、かつ前記第2のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くしてもよい。また、前記第1及び第2の導電膜をエッチングする工程において、前記ゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記ゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くしてもよい。
これらの場合、不純物を導入して薄膜トランジスタのソース及びドレインとなる不純物領域を形成する場合、不純物領域に隣接する低濃度不純物領域を自己整合的に形成することができる。
ここでゲート長とは、電界効果型薄膜トランジスタのドレイン電流が流れる方向、すなわちトランジスタ動作時にキャリアがチャネル方向を移動する方向における、ゲート電極の長さである。異なった2つの導電層から構成されるゲート電極においては、各層それぞれにおいてゲート長を定義することができる。例えば第1の導電膜と、前記第1の導電膜上に形成された第2の導電膜から構成されるゲート電極において、前記第1の導電膜におけるゲート長は、該第1の導電膜の上記方向の長さで定義され、前記第2の導電膜におけるゲート長は、該第2の導電膜の上記方向の長さで定義される。以下同様である。
本発明に係る第1の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第5の導電膜と、前記第5の導電膜の上に形成された第6の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜及び前記第6の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚及び前記第6の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第5の導電膜と、前記第5の導電膜の上に形成された第6の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜及び前記第6の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚及び前記第6の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第3の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第4の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第5の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
を具備する薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記薄膜トランジスタはn型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第6の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
を具備する薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第7の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第4の導電膜から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第8の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第4の導電膜と、前記第4の導電膜の上に形成された第5の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第9の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜引っ張り応力を有し、
前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第10の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成される第1のゲート電極と、
を具備する第1の薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
を具備する第2の薄膜トランジスタと、
を有し、
前記第1の導電膜及び第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第11の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
を具備する薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜とから構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明に係る第12の半導体装置は、下地絶縁膜を有し、
前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成されるゲート電極と、
を具備する薄膜トランジスタと、
前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される配線と、
を有し、
前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とする。
上記第1、第2、第3、第4、第8、又は第10の半導体装置において、前記第2のゲート電極の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力、圧縮応力、0GPa、又は略0GPaであるのが好ましい。
上記第1、第2、又は第8の半導体装置において、前記配線の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であるのが好ましい。また、上記第5、第6、又は第12の半導体装置において、前記配線の応力は、前記ゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であってもよい。
上記第1、第2、第5、第6、第8、又は第12の半導体装置において、前記配線の応力は、圧縮応力、0GPa、又は略0GPaであってもよい。
上記第1、第2、又は第8の半導体装置において、前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力、圧縮応力、0GPa、又は略0GPaであるのが好ましい。
上記第1乃至第3のいずれか一つの半導体装置において、前記第2のゲート電極を構成する前記第3の導電膜のゲート長の長さは、前記第4の導電膜のゲート長の長さよりも長いのが好ましい。
この半導体装置、若しくは上記第1、第2、第3、第4、第7、又は第9の半導体装置において、前記第1のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長の長さは、前記第2の導電膜のゲート長の長さよりも長いのが好ましい。
上記第5、第6、又は第11の半導体装置において、前記ゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長の長さは、前記第2の導電膜のゲート長の長さよりも長いのが好ましい。
上記第8、第10、又は第12の半導体装置において、前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長の長さは、前記第3の導電膜のゲート長の長さよりも長いのが好ましい。
上記した各半導体装置において、前記半導体層の結晶方位の配向率は、(100)方向の配向率が最も高いことが望ましい。前記半導体層は、シリコン、ゲルマニウム、又はシリコンゲルマニウムであるのが好ましい。
本発明に係る電子機器は、上記した半導体装置を有することを特徴としている。
本発明によれば、n型薄膜トランジスタのゲート電極を引っ張り応力にしてn型薄膜トランジスタの半導体層に引っ張り応力を加えることにより、n型薄膜トランジスタの移動度を向上させて薄膜トランジスタの応答速度を速くし、かつ、p型薄膜トランジスタのゲート電極及び配線が半導体装置の基板に加える応力を小さくすることができる。
特に、n型薄膜トランジスタの半導体層の結晶方位における(100)方位の配向率が高いほど、n型薄膜トランジスタの移動度向上という効果を得ることができる。
また、既存のプロセスに、ゲート電極成膜条件の変更及び応力調整エッチング工程の追加を行うのみで上記した効果を得ることができる。このため、工程数の大幅な増加を必要としない。
発明を実施するための形態
(第1の実施形態)
以下、図1〜図3の各図に示す断面図を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態は、n型薄膜トランジスタ、p型薄膜トランジスタ、及び各薄膜トランジスタのゲート電極と同一層に位置する配線を、同一基板上に形成する方法である。本実施形態によって製造される半導体装置は、例えばアクティブマトリクス基板である。
まず、図1(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成する。
基板100は、ガラス基板、石英基板、アルミナなど絶縁物で形成される基板、後工程の処理温度に耐え得る耐熱性を有するプラスチック基板、シリコン基板、または金属板である。また、基板100は、ステンレスなどの金属基板または半導体基板などの表面に、酸化珪素や窒化珪素などの絶縁膜を形成した基板であってもよい。なお、基板100にプラスチック基板を用いる場合、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)もしくはPEN(ポリエチレンナフタレート)等、ガラス転移点が比較的高いものを用いることが好ましい。
下地絶縁膜101は、基板100から不純物が拡散することを防止する膜である。下地絶縁膜101は、例えば窒化シリコン(SiNx)膜上に酸化シリコン膜(SiOx)を積層したものであるが、他の絶縁物(例えば酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y)又は窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y))であってもよい。なお、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などからなる下地絶縁膜101の表面に高密度プラズマによる窒化処理を行うことによって、下地絶縁膜101の表面に窒化膜を形成してもよい。下地絶縁膜101の厚さは、例えば100nmである。
次いで、下地絶縁膜101上に非晶質半導体膜(例えばアモルファスシリコン膜)102dを形成する。
次いで、図1(b)に示すように、非晶質半導体膜102dを結晶化させ、結晶性半導体膜102を形成する。結晶性半導体膜102が結晶性シリコン膜(例えばポリシリコン膜)である場合、結晶方位が(100)である結晶粒の比率が高いのが好ましい。
非晶質半導体膜102dを紺晶化させる方法としては、レーザー光を照射する方法、結晶化を助長させる元素(例えばニッケル等の金属元素)を非晶質半導体膜102dに添加した上で加熱することにより結晶化させる方法、又は、半導体膜の結晶化を助長させる元素を非晶質半導体膜102dに添加した上で加熱して結晶化させた後、さらにレーザー光を照射する方法がある。もちろん前記元素を用いずに非晶質半導体膜102dを熱結晶化させる方法もあるが、基板が石英基板、シリコンウエハなど高温に耐えられるものに限られる。
レーザー照射を用いる場合、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO3、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのエネルギー密度は、0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。また、照射時の走査速度は10〜2000cm/sec程度である。
なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。
発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザーの出力向上にはある程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく大きくすることができるため大幅な出力向上が期待できる。
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザービームは出射時の断面形状が四角形状であるため、丸状のビームと比較すると、線状ビームに整形するのに有利である。このように出射されたレーザービームを、光学系を用いて整形することによって、短手の長さ1mm以下、長手の長さ数mm〜数mの線状ビームを容易に得ることが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状ビームは長手方向にエネルギー分布の均一なものとなる。
この線状ビームを半導体膜に照射することによって、半導体膜の全面をより均一にアニールすることが可能になる。線状ビームの両端まで均一なアニールが必要な場合は、その両端にスリットを配置し、エネルギーの減衰部を遮光するなどの工夫が必要となる。
このようにして得られた強度が均一な線状ビームを用いて半導体膜をアニールし、この半導体膜を用いて電子機器を作製すると、その電子機器の特性は、良好かつ均一になる。
また、結晶化を助長させる元素を用いて非晶質半導体膜102dを結晶化させる方法として、特開平8−78329号公報記載の技術を用いることができる。同公報記載の技術は、非晶質半導体膜(例えばアモルファスシリコン膜)に対して結晶化を助長する金属元素を添加し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として非晶質半導体膜を結晶化させるものである。
本方法において、加熱処理の代わりに強光の照射を行うことにより、非晶質半導体膜102dの結晶化を行うこともできる。この場合、赤外光、可視光、または紫外光のいずれか一またはそれらの組み合わせを用いることが可能であるが、代表的には、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いる。ランプ光源を1〜60秒、好ましくは30〜60秒点灯させ、それを1回〜10回、好ましくは2〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間的に600〜1000℃程度にまで加熱されるようにする。なお、必要であれば、強光を照射する前に非晶質半導体膜102dが含有する水素を放出させる為の熱処理を行ってもよい。また、加熱処理と強光の照射の双方を行うことにより、非晶質半導体膜102dの結晶化を行ってもよい。
加熱処理後に結晶性半導体膜の結晶化率(膜の全体積における結晶成分の割合)を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するために、結晶性半導体膜102に対してレーザー光を大気または酸素雰囲気で照射してもよい。レーザー光としては、上述したものを用いることが可能である。
なお、添加した元素を結晶性半導体膜102から除去することが必要であるが、その方法の一例を以下に説明する。
まずオゾン含有水溶液(代表的にはオゾン水)で結晶性半導体膜102の表面を処理することにより、結晶性半導体膜102の表面に酸化膜(ケミカルオキサイドと呼ばれる)からなるバリア層を1nm〜10nmの厚さで形成する。バリア層は、後の工程でゲッタリング層のみを選択的に除去する際にエッチングストッパーとして機能する。
次いで、バリア層上に希ガス元素を含むゲッタリング層を形成する。ここでは、CVD法又はスパッタリング法により希ガス元素を含む半導体膜をゲッタリング層として形成する。ゲッタリング層を形成するときには、希ガス元素がゲッタリング層に添加されるようにスパッタリング条件を適宜調節する。希ガス元素としては、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。
なお、不純物元素であるリンを含む原料ガスを用いた場合やリンを含むターゲットを用いてゲッタリング層を形成した場合、希ガス元素によるゲッタリングに加え、リンのクーロン力を利用してゲッタリングを行うことができる。
また、ゲッタリングの際、金属元素(例えばニッケル)は酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、ゲッタリング層に含まれる酸素濃度は、例えば5×1018cm−3以上とすることが望ましい。
次いで結晶性半導体膜102、バリア層およびゲッタリング層に熱処理(例えば加熱処理または強光を照射する処理)を行って、金属元素(例えばニッケル)のゲッタリングを行い、結晶性半導体膜102中における金属元素を低濃度化し、又は除去する。
次いでバリア層をエッチングストッパーとして公知のエッチング方法を行い、ゲッタリング層のみを選択的に除去する。その後酸化膜からなるバリア層を、例えばフッ酸を含むエッチャントにより除去する。
ここで、作製されるTFTのしきい値特性を考慮して不純物イオンをドーピングしてもよい。
次いで、図1(c)に示すように、結晶性半導体膜102上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、結晶性半導体膜102上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして結晶性半導体膜102をエッチングする。これにより、下地絶縁膜101上には、島状の結晶性半導体層102a,102bが形成される。
次いで、図1(d)に示すように、結晶性半導体層102a,102bそれぞれの表面をフッ酸含有エッチャントなどで洗浄した後、結晶性半導体層102a上に位置するゲート絶縁膜103a、及び結晶性半導体層102b上に位置するゲート絶縁膜103bをCVD法により形成する。ゲート絶縁膜103aはn型薄膜トランジスタのゲート絶縁膜であり、ゲート絶縁膜103bはp型薄膜トランジスタのゲート絶縁膜である。ゲート絶縁膜103a,103bは、厚さが10nm〜110nmの厚さであり、例えば酸化シリコン膜であるが、他の絶縁膜(例えば窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜など)で形成されてもよい。また、PVD法によって形成されても良い。ゲート絶縁膜103a,103bは単層であっても積層膜であってもよい。なお、下地絶縁膜101上にも絶縁膜103が形成される。
次いで、図1(e)に示すように、ゲート絶縁膜103a,103b及び絶縁膜103それぞれ上に、第1の導電膜104をスパッタリング法により形成し、さらに第1の導電膜104上に位置する第2の導電膜105をスパッタリング法により形成する。第1の導電膜104は例えばTaN膜であり、圧縮応力を有している。第2の導電膜105は例えばW膜であり、引っ張り応力を有している。第1の導電膜104及び第2の導電膜105は、これらの積層膜が全体として引っ張り応力を有するように、それぞれの膜厚が設定されている。例えば第1の導電膜104の膜厚は30nmであり、第2の導電膜105の膜厚は570nmである。
なお、第1の導電膜104及び第2の導電膜105の応力の方向及び大きさは、成膜時の圧力によって制御することができる。例えば第1の導電膜104は、成膜時の圧力を0.3Pa以上0.4Pa以下にすることで、圧縮応力を有するようになる。また第2の導電膜105は、成膜時の圧力を2.0Pa程度にすることで、引っ張り応力を有するようになる。
次いで、図2(a)に示すように、第2の導電膜105上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、第2の導電膜105上にはレジストパターンが形成される。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして第2の導電膜105をエッチングする。これにより、第2の導電膜105は、ゲート絶縁膜103aの上方に位置する部分を除いて薄くなり、膜厚が例えば370nmになる。これにより、第2の導電膜105と第1の導電膜104の積層膜が有する引っ張り応力は、ゲート絶縁膜103aの上方に位置する部分を除いて、小さくなるか、若しくは0GPa又は略0GPaになる。なお、第2の導電膜105の膜厚を調節することにより、積層膜の応力を、ゲート絶縁膜103aの上方に位置する部分を除いて圧縮応力にすることもできる。
図4は、第1の導電膜104と第2の導電膜105の積層膜が有する応力が、第2の導電膜105の厚さによってどのように変化するかを示すグラフである。本グラフにおいて、第2の導電膜105はW膜であり、第2の導電膜105の成膜条件が異なる(スパッタリング法(PVD法)における入力値が異なる)2種類の試料が測定されている。本グラフに示すように、成膜電力が3kWである試料では、第2の導電膜105の膜厚を変化させることにより、第1の導電膜104と第2の導電膜105の積層膜が有する応力を、圧縮応力から引っ張り応力まで変化させることができる。
その後、レジストパターンを除去する。
次いで、図2(b)に示すように、第2の導電膜105上に再びフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、第2の導電膜105上には再びレジストパターンが形成される。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして第2の導電膜105をエッチングする。エッチングはドライエッチング及びウェットエッチングのいずれで行われてもよい。これにより、第2の導電膜105はパターニングされ、ゲート絶縁膜103aの上方に位置する第2の導電膜105a、ゲート絶縁膜103bの上方に位置する第2の導電膜105b、及び絶縁膜103上に位置する第2の導電膜105cが形成される。その後、レジストパターンを除去する。
次いで、第2の導電膜105a〜105cそれぞれ上及び第1の導電膜104上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、第2の導電膜105a〜105cそれぞれ上及び第1の導電膜104上にはレジストパターンが形成される。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして第1の導電膜104をエッチングする。エッチングはドライエッチング及びウェットエッチングのいずれで行われてもよい。これにより、第1の導電膜104はパターニングされ、第2の導電膜105aの下に位置する第1の絶縁膜104a、第2の導電膜105bの下に位置する第1の絶縁膜104b、及び第2の導電膜105cの下に位置する第1の絶縁膜104cが形成される。第1の導電膜104a〜104cそれぞれの幅は、第2の導電膜105a〜105cそれぞれの幅より広い。すなわち第1の導電膜104aのゲート長は第2の導電膜105aのゲート長より長く、かつ、第1の導電膜104bのゲート長は第2の導電膜105bのゲート長より長い。
このようにして、第1の導電膜104a及び第2の導電膜105aをこの順に積層したゲート電極106a、第1の導電膜104b及び第2の導電膜105bをこの順に積層したゲート電極106b、並びに第1の導電膜104c及び第2の導電膜105cをこの順に積層した配線106cが形成される。ゲート電極106aはn型薄膜トランジスタのゲート電極であり、ゲート電極106bはp型薄膜トランジスタのゲート電極である。図2(a)で示した工程により、第2の導電膜105と第1の導電膜104の積層膜が有する引っ張り応力は、ゲート絶縁膜103aの上方に位置する部分を除いて、小さくなるか、若しくは0GPa又は略0GPaになっている。従って、ゲート電極106b及び配線106cが有する引っ張り応力は、ゲート電極106aの引っ張り応力と比較して小さいか、0GPa、又は略0GPaになる。
その後、レジストパターンを除去する。
その後、図2(c)に示すように、結晶性半導体層102bの上方を含む全面上にフォトレジスト膜120を形成し、フォトレジスト膜120を露光及び現像する。これにより、フォトレジスト膜120は、結晶性半導体層102bの上方に位置する部分を除いて除去される。
次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物(例えばP又はAs)を注入する。不純物の注入方法としては、イオン注入法、プラズマドーピング法、又はイオンシャワードーピング法を用いることができる。これにより、結晶性半導体層102aのうち第1の導電膜104aのみに覆われている領域には、自己整合的に2つの低濃度不純物領域107aが形成され、第1及び第2の導電膜104a,105aのいずれにも覆われていない領域には2つのn型の不純物領域108aが形成される。2つの不純物領域108aは、それぞれn型薄膜トランジスタのソース及びドレインとして機能する。
その後、図2(d)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、結晶性半導体層102aの上方を含む全面上にフォトレジスト膜121を形成し、フォトレジスト膜121を露光及び現像する。これにより、フォトレジスト膜121は、結晶性半導体層102aの上方に位置する部分を除いて除去される。
次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物(例えばB)を注入する。不純物の注入方法としては、イオン注入法、プラズマドーピング法、又はイオンシャワードーピング法を用いることができる。これにより、結晶性半導体層102bのうち第1の導電膜104bのみに覆われている領域には、自己整合的に2つの低濃度不純物領域107bが形成され、第1及び第2の導電膜104b,105bのいずれにも覆われていない領域には領域には2つのp型の不純物領域108bが形成される。2つの不純物領域108aは、それぞれp型薄膜トランジスタのソース及びドレインとして機能する。
その後、図2(e)に示すように、フォトレジスト膜121を除去する。このようにして、基板100上にはn型薄膜トランジスタ、p型薄膜トランジスタ、及び配線106cが形成される。
次いで、図3(a)に示すように、n型薄膜トランジスタ、p型薄膜トランジスタ、及び配線106c上を含む全面上に、絶縁膜109を形成し、さらに絶縁膜109上に層間絶縁膜110を形成する。絶縁膜109は酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜であり層間絶縁膜110は酸化シリコン膜等の無機膜、若しくはアクリル又はポリイミド等の有機膜である。
次いで、図3(b)に示すように、層間絶縁膜110上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、層間絶縁膜110上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜110及び絶縁膜109をエッチングする。これにより、層間絶縁膜110及び絶縁膜109には、接続孔110a,110b,110cが形成される。接続孔110aは2つの不純物領域108aそれぞれ上に形成されており、接続孔110bは2つの不純物領域108bそれぞれ上に形成されている。接続孔110cは配線106c上に形成されている。その後、レジストパターンを除去する。
次いで、接続孔110a〜110cそれぞれの中及び層間絶縁膜110上に、導電膜111を形成する。導電膜111は、Al、Ti、Ag、Cu、又はMoから洗濯された元素、若しくはこれらの元素を主成分とする合金材料又は化学材料により形成される。導電膜111は単層膜であってもよいし積層膜であってもよい。また、導電膜111は、光透過性を有する膜(例えばITO)であってもよい。
次いで、図3(c)に示すように、導電膜111上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、導電膜111上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして導電膜111をエッチングする。これにより導電膜111がパターニングされ、2本の配線111a、2本の配線111b、及び配線111cが形成される。配線111aは一部が接続孔110aに埋め込まれることにより不純物領域108aに接続しており、配線111bは一部が接続孔110bに埋め込まれることにより不純物領域108bに接続している。配線111cは一部が接続孔110bに埋め込まれることにより配線106cに接続している。その後、レジストパターンを除去する。
以上、第1の実施形態によれば、n型薄膜トランジスタのゲート電極106a、p型薄膜トランジスタのゲート電極106b、及びゲート電極106a,106bと同一層の配線106cそれぞれは、圧縮応力を有する第1の導電膜104a,104b,104cそれぞれ上に、引っ張り応力を有する第2の導電膜105a,105b,105cそれぞれを積層した構造を有している。第2の導電膜105b,105cは、第2の導電膜105aより薄い。このため、ゲート電極106aが有する応力を引っ張り応力として、かつ、ゲート電極106b及び配線106cが有する応力を小さく、若しくは0GPa又は略0GPaとすることができる。
従って、n型薄膜トランジスタのチャネル領域となる結晶性半導体層102aに圧縮応力を加え、n型薄膜トランジスタの応答速度を速くすることができる。この効果は、結晶性半導体膜102aがポリシリコン膜である場合、結晶方位が(100)である結晶粒の比率が高いほど顕著になる。また、p型薄膜トランジスタのゲート電極106b及び配線106cが有する応力は小さいか、若しくは0GPa又は略0GPaであるため、ゲート電極106a,106b及び配線106cが基板100に加える応力を従来と比べて小さくすることができる。
なお、p型薄膜トランジスタのゲート電極106b及び配線106cそれぞれが圧縮応力を有するようにした場合、ゲート電極106a,106b及び配線106cが基板100に加える応力を0GPa又は略0GPaにすることができる。
また、結晶性半導体膜102の代わりに単結晶半導体膜(例えば単結晶シリコン膜)を形成してもよい。単結晶シリコン膜の場合、結晶方位は(100)であるのが好ましい。
(第2の実施形態)
図5の各図は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106b及び配線106cを構成する第2の導電膜を薄くするタイミングが、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成に着いては同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図5(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、第1及び第2の導電膜104,105を形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。
次いで、図5(b)に示すように、第2の導電膜105上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、第2の導電膜105上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして第1及び第2の導電膜104,105をエッチングする。これにより第1及び第2の導電膜104,105がパターニングされ、ゲート電極106a,106b、及び配線106cが形成される。
ゲート電極106a,106b及び配線106cを形成するときのエッチングレートは、第1の導電膜104より第2の導電膜105のほうが速い。従って、第2の導電膜105a〜105cそれぞれの幅は、第1の導電膜104a〜104cそれぞれの幅より狭くなる。
その後、レジストパターンを除去する。
次いで、図5(c)に示すように、ゲート電極106a,106b及び配線106c上を含む全面上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、フォトレジスト膜がパターニングされ、ゲート電極106b及び配線106cそれぞれ上に位置するフォトレジスト膜が除去される。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングを行うことにより、ゲート電極106bが有する第2の導電膜105b、及び配線106cが有する第2の導電膜105cそれぞれを薄くする。
その後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図5(d)に示すように、低濃度不純物領域107a,107b、不純物領域108a,108b、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。
以上、第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図6及び図7の各図は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106b及び配線106cが有する第2の導電膜105b,105cを薄くするタイミングが、第2の実施形態と異なる。以下、第2の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図6(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、及び配線106cを形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。
次いで、図6(b)に示すように、結晶性半導体層102bの上方のみをフォトレジスト膜120で覆う。次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107a及び不純物領域108aが形成される。
その後、図6(c)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、ゲート電極106bが有する第2の導電膜105b、及び配線106cが有する第2の導電膜105cそれぞれを薄くする。この方法は、第2の実施形態と同様である。
次いで、図7(a)に示すように、結晶性半導体層102aの上方のみをフォトレジスト膜121で覆う。次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107b及び不純物領域108bが形成される。
その後、図7(b)に示すように、フォトレジスト膜121を除去する。
次いで、図7(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。
以上、第3の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図8及び図9の各図は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106b及び配線106cが有する第2の導電膜105b,105cを薄くするタイミングが、第3の実施形態と異なる。以下、第3の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図8(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、及び配線106cを形成する。これらの形成方法は第3の実施形態と同様である。
次いで、図8(b)に示すように、結晶性半導体層102bの上方のみをフォトレジスト膜120で覆う。次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107a及び不純物領域108aが形成される。
その後、図8(c)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、結晶性半導体層102aの上方のみをフォトレジスト膜121で覆う。次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107b及び不純物領域108bが形成される。
その後、図9(a)に示すようにフォトレジスト膜121を除去する。
次いで、図9(b)に示すように、ゲート電極106bが有する第2の導電膜105b、及び配線106cが有する第2の導電膜105cそれぞれを薄くする。この方法は、第3の実施形態と同様である。
次いで、図9(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第3の実施形態と同様である。
以上、第4の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図10の各図は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、ゲート電極106b及び配線106cの構成を除いて、第4の実施形態と同様である。以下、第4の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図10(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、配線106c、低濃度不純物領域107a,107b、及び不純物領域108a,108bを形成する。これらの形成方法は第4の実施形態と同様である。
次いで、図10(b)に示すように、ゲート電極106bが有する第2の導電膜105b、及び配線106cが有する第2の導電膜105cそれぞれを除去する。この方法は、エッチング条件が変わる点(例えばエッチング時間が長くなる点)を除いて、第4の実施形態において第2の導電膜105b,105cを薄くする方法と同様である。
次いで、図10(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第4の実施形態と同様である。
以上、第5の実施形態によれば、n型薄膜トランジスタのゲート電極106aは、圧縮応力を有する第1の導電膜104a上に、引っ張り応力を有する第2の導電膜105aを積層した構造である。そして、ゲート電極106aは、全体として引っ張り応力を有している。一方、p型薄膜トランジスタのゲート電極106b、及びゲート電極106a,106bと同一層の配線106cそれぞれは、圧縮応力を有する第1の導電膜104b,104cのみで構成されている。このため、ゲート電極106b及び配線106cは圧縮応力を有する。
このため、第1の導電膜104b,104cが有する圧縮応力を調節ことにより、従来と比較してゲート電極106a,106b及び配線106cが基板100に加える応力を小さくし、若しくは0GPa又は略0GPaにすることができる。また、第2の導電膜105b,105cを除去する場合に、第1の導電膜104b,104cをエッチングストッパーとすることができるため、ゲート電極106b及び配線106cの面内ばらつきを抑制することができる。
なお、第1〜第3の実施形態で示した方法において、エッチング条件を変えることにより(例えばエッチング時間が長くなる等)、ゲート電極106bが有する第2の導電膜105b、及び配線106cが有する第2の導電膜105cそれぞれを除去してもよい。
(第6の実施形態)
図11及び図12の各図は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、第1の導電膜104a,104b,104cが引っ張り応力を有しており、第2の導電膜105a,105b,105cが圧縮応力を有している点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず図11(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、第1の導電膜104、及び第2の導電膜105を形成する。本実施形態において、第1の導電膜104は引っ張り応力を有しており、第2の導電膜105は圧縮応力を有している。第1及び第2の導電膜104,105が圧縮応力及び引っ張り応力のいずれを有するかは、第1及び第2の導電膜104,105の形成条件によって定めることができる。なお、第2の導電膜105の引っ張り応力は、第1の導電膜104の圧縮応力と相殺され、第1及び第2の導電膜104,105の積層膜としては応力が小さくなるか、若しくは0GPa又は略0GPaになる
次いで、図11(b)に示すように、第2の導電膜105のうち、結晶性半導体層1002aの上方に位置する部分を薄くする。第2の導電膜105を薄くする方法は、第1の実施形態と同様である。
次いで、図11(c)に示すように、第1及び第2の導電膜104,105それぞれをパターニングすることにより、ゲート電極106a,106b、及び配線106cを形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同様である。ゲート電極106aを形成する第2の導電膜105aは、図11(b)で説明した工程により薄くなっているため、ゲート電極106aは全体として引っ張り応力を有している。なお、ゲート電極106b及び配線106cは、全体として応力が小さいか、若しくは0GPa又は略0GPaである。
次いで、図11(d)に示すように、結晶性半導体層102bの上方のみをフォトレジスト膜120で覆う。次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107a及び不純物領域108aが形成される。
その後、図12(a)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、結晶性半導体層102aの上方のみをフォトレジスト膜121で覆う。次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107b及び不純物領域108bが形成される。
その後、図12(b)に示すように、フォトレジスト膜121を除去する。
次いで、図12(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第1の実施形態と同様である。
以上、第6の実施形態によれば、ゲート電極106a,106b、及び配線106cは、引っ張り応力を有する第1の導電膜104a,104b,104cそれぞれ上に、圧縮応力を有する第2の導電膜105a,105b,105cを積層した構造である。第2の導電膜105aは第2の導電膜105b,105cより薄い。このため、ゲート電極106aの応力を引っ張り応力として、かつ、ゲート電極106b及び配線106cの応力を小さく、若しくは0GPa又は略0GPaにすることができる。また、ゲート電極106b及び配線106cが有する応力を圧縮応力にすることもできる。
従って、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
図13の各図は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106b及び配線106cを構成する第2の導電膜を薄くするタイミングが、第6の実施形態と異なる。以下、第6の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図13(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、第1の導電膜104、及び第2の導電膜105を形成する。
次いで、図13(b)に示すように、第2の導電膜105上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、第2の導電膜105上にはレジストパターンが形成される。次いで、このレジストパターンをマスクとして第1及び第2の導電膜104,105をエッチングする。これにより第1及び第2の導電膜104,105がパターニングされ、ゲート電極106a,106b、及び配線106cが形成される。
ゲート電極106a,106b及び配線106cを形成するときのエッチングレートは、第1の導電膜104より第2の導電膜105のほうが速い。従って、第2の導電膜105a〜105cそれぞれの幅は、第1の導電膜104a〜104cそれぞれの幅より狭くなる。
その後、レジストパターンを除去する。
次いで、図13(c)に示すように、ゲート電極106a,106b及び配線106c上を含む全面上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光及び現像する。これにより、フォトレジスト膜がパターニングされ、ゲート電極106a上に位置するフォトレジスト膜が除去される。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングを行うことにより、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを薄くする。
その後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図13(d)に示すように、低濃度不純物領域107a,107b、不純物領域108a,108b、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第6の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
図14及び図15の各図は、第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを薄くするタイミングが、第7の実施形態と異なる。以下、第7の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図14(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、及び配線106cを形成する。これらの形成方法は第7の実施形態と同様である。
次いで、図14(b)に示すように、結晶性半導体層102bの上方のみをフォトレジスト膜120で覆う。次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107a及び不純物領域108aが形成される。
その後、図14(c)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを薄くする。この方法は、第7の実施形態と同様である。
次いで、図15(a)に示すように、結晶性半導体層102aの上方のみをフォトレジスト膜121で覆う。次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107b及び不純物領域108bが形成される。
その後、図15(b)に示すように、フォトレジスト膜121を除去する。
次いで、図15(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第7の実施形態と同様である。
以上、第8の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図16及び図17の各図は、第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態は、ゲート電極106b及び配線106cが有する第2の導電膜105b,105cを薄くするタイミングが、第8の実施形態と異なる。以下、第8の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図16(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、及び配線106cを形成する。これらの形成方法は第8の実施形態と同様である。
次いで、図16(b)に示すように、結晶性半導体層102bの上方のみをフォトレジスト膜120で覆う。次いで、フォトレジスト膜120及びゲート電極106aをマスクとして、結晶性半導体層102aにn型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107a及び不純物領域108aが形成される。
その後、図16(c)に示すように、フォトレジスト膜120を除去する。次いで、結晶性半導体層102aの上方のみをフォトレジスト膜121で覆う。次いで、フォトレジスト膜121及びゲート電極106bをマスクとして、結晶性半導体層102bにp型不純物を注入する。これにより、低濃度不純物領域107b及び不純物領域108bが形成される。
その後、図17(a)に示すようにフォトレジスト膜121を除去する。
次いで、図17(b)に示すように、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを薄くする。この方法は、第8の実施形態と同様である。
次いで、図17(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第8の実施形態と同様である。
以上、第9の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
図18の各図は、第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図である。本実施形態によって製造される半導体装置は、ゲート電極106aの構成を除いて、第9の実施形態と同様である。以下、第9の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図18(a)に示すように、基板100上に下地絶縁膜101を形成し、さらに結晶性半導体層102a,102b、ゲート絶縁膜103a,103b、絶縁膜103、ゲート電極106a,106b、配線106c、低濃度不純物領域107a,107b、及び不純物領域108a,108bを形成する。これらの形成方法は第9の実施形態と同様である。
次いで、図18(b)に示すように、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを除去する。この方法は、エッチング条件が変わる点(例えばエッチング時間が長くなる点)を除いて、第9の実施形態において第2の導電膜105aを薄くする方法と同様である。
次いで、図18(c)に示すように、絶縁膜109、層間絶縁膜110、接続孔110a,110b,110c、及び配線111a,111b,111cを形成する。これらの形成方法は第9の実施形態と同様である。
以上、第10の実施形態によれば、n型薄膜トランジスタのゲート電極106aは、引っ張り応力を有する第1の導電膜104aのみで構成されている。一方、p型薄膜トランジスタのゲート電極106b、及び配線106cそれぞれは、引っ張り応力を有する第1の導電膜104b,104cそれぞれ上に、圧縮応力を有する第2の導電膜105b,105cを有している。このため、ゲート電極106aが引っ張り応力を有し、かつゲート電極106b及び配線106cが有する応力を小さく、若しくは0GPa又は略0GPaにすることができる。また、ゲート電極106b及び配線106cが有する応力を圧縮応力にすることもできる。
従って、第10の実施形態によっても第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の導電膜105aを除去する場合に第1の導電膜104aをエッチングストッパーとすることができるため、ゲート電極106aの面内ばらつきを抑制することができる。
なお、第6〜第8の実施形態で示した方法において、エッチング条件を変えることにより(例えばエッチング時間が長くなる点)、ゲート電極106aが有する第2の導電膜105aを除去してもよい。
上記した第1〜第10の実施形態では、第1の導電膜104と第2の導電膜105を互いに異なる材料で形成していたが、同一の材料で連続して形成してもよい。この場合、成膜途中で成膜条件を変更することにより、下層は圧縮応力を有していて上層は引っ張り応力を有する膜、又は、下層は引っ張り応力を有していて上層は圧縮応力を有する膜を形成することができる。この場合、成膜装置及び成膜材料が一つでよいため、製造コストが低くなる。
また、第1の絶縁膜104及び第2の絶縁膜105を形成する前に、絶縁膜103を除去してもよい。この場合、配線106cは下地絶縁膜101上に直接形成される。
また、上記した各工程においてレジストパターンの代わりに、インクジェット法又はナノインプリント法によりマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして第2の導電膜105をエッチングしてもよい。
(第1の実施例)
図19は、本発明の第1の実施例に係る表示装置が有する画素の構成を説明する為の平面図である。本表示装置は、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、又は無機EL表示装置である。この表示装置において、信号配線208a及びソース配線208bが互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線205は、信号配線208aに略直行する方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。信号配線208a、ソース配線208b、及びゲート配線205によって略長方形の空間が囲まれているが、この空間に表示装置の画素が配置されている。画素を駆動するn型薄膜トランジスタ221及びp型薄膜トランジスタ222は、図中画素の上方に配置されている。
ゲート配線205は、n型薄膜トランジスタ221のゲート電極221aに接続している。n型薄膜トランジスタ221は、ソース又はドレインとして機能する不純物層201a,201bを有している。
不純物層201bは、コンタクトホール202b、配線208c及びコンタクトホール202cを介して、p型薄膜トランジスタ222のゲート電極222aに接続している。
p型薄膜トランジスタ222は、ソースとなる不純物層201c及びドレインとなる不純物層201dを有している。不純物層201cは、コンタクトホール202dを介してソース配線208bに接続しており、不純物層201dは、コンタクトホール(図示せず)、導電層208d及びビアホール202eを介して画素電極210に接続している。
不純物層201a〜201dそれぞれは、基板(図示せず)上に形成された島状の結晶性半導体層(例えばポリシリコン層)に不純物を導入したものである。ゲート電極221a,222a及びゲート配線205は、ゲート絶縁膜(図示せず)を挟んで不純物層201a〜201dの一つ上の層に位置している。信号配線208a、ソース配線208b、配線208c及び導電層208dは、第1の層間絶縁膜(図示せず)を挟んでゲート電極221aの一つ上の層に位置している。画素電極210は、第2の層間絶縁膜(図示せず)を挟んで信号配線208aの一つ上の層に位置している。
p型薄膜トランジスタ222のゲート電極222aは、一部が第1の層間絶縁膜を介してゲート配線208bの下方に位置している。ゲート電極222aのこの部分は、さらにゲート絶縁膜を介して不純物層201の上方に位置している。このような構造を有することにより、ゲート電極222aの一部は、ゲート配線208b及び第1の層間絶縁膜、並びに不純物層201及びゲート絶縁膜とともに容量素子212を形成している。
n型薄膜トランジスタ221及びp型薄膜トランジスタ222それぞれは、第1〜第10の実施形態で示したn型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタと同様の構造を有している。すなわち、ゲート電極221aは第1〜第10の実施形態で示したゲート電極106aのいずれかと同様の構造を有している。同様に、ゲート電極222a及びゲート配線205は、第1〜第10の実施形態で示したゲート電極106b及び配線106cのいずれかと同様の構造を有している。
このため、本実施例に係る表示装置によれば、第1〜第10の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、基板に加わる応力が小さくなるため、表示装置の信頼性が高くなる。
(第2の実施例)
図20(a)は、第2の実施例に係る表示モジュールの構成を説明する為の平面図であり、図20(b)は図20(a)のA−A´断面図である。この表示モジュールは有機EL表示装置であり、第1の実施例で示した表示装置が用いられている。
本表示モジュールは、アクティブマトリクス基板3610を有している。アクティブマトリクス基板3610に対向する位置には、対向基板3604が配置されている。これら2つの基板は、シール材3605によって貼り合わせられている。2つの基板の間には、シール材3605によって封止された空間3607がある。
アクティブマトリクス基板3610の中央には、画素領域3602が設けられている。画素領域3602は空間3607の内部に位置しており、複数の画素を有している。画素それぞれは、n型薄膜トランジスタ3611、p型薄膜トランジスタ3612、及び有機EL素子3618を有している。
n型薄膜トランジスタ3611及びp型薄膜トランジスタ3612は、それぞれ第1の実施例で示したn型薄膜トランジスタ221及びp型薄膜トランジスタ222に相当する。
有機EL素子3618は、アノード電極3613、有機EL層3616、及びカソード電極3617をこの順に積層したものである。アノード電極3613は画素電極として機能し、第1の実施例で示した画素電極210に相当する。
アノード電極3613とアクティブマトリクス基板3610の間には、絶縁層3614が設けられている。絶縁層3614は、例えば有機材料から形成される。有機EL層3616は蒸着法により形成されるが、絶縁層3614が設けられることにより、アクティブマトリクス基板3610を、有機EL層3616を蒸着するときのプロセスダメージから保護することができる。
また、アクティブマトリクス基板3610の周辺部には配線3608が配置されている。配線3608の端部には、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:以下FPCと記載)3609及び外付けICチップ3619が取り付けられている。
画素領域3602と配線3608の間には、信号配線駆動回路3601が設けられている。信号配線駆動回路3601は空間3607の内部に位置しており、第1の実施例で示した信号配線208aに接続している。信号配線駆動回路3601は、n型薄膜トランジスタ3620及びp型薄膜トランジスタ3621を有している。n型薄膜トランジスタ3620及びp型薄膜トランジスタ3621は、第1〜第10の実施形態で示したn型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタと同様の構造を有している。
また、画素領域3602の周囲には、ゲート配線駆動回路3603,3606が設けられている。ゲート配線駆動回路3603,3606は空間3607の内部に位置しており、第1の実施例で示したゲート配線205に接続している。ゲート配線駆動回路3603,3606は、第1〜第10の実施形態で示した構造を有するn型薄膜トランジスタ及びp型薄膜トランジスタ(共に図示せず)を有している。
本実施例に係る表示装置によれば、第1の実施例と同様の作用により、表示モジュールの信頼性が高くなる。
(第3の実施例)
図21(a)は、第3の実施例に係る表示モジュールを説明する為の平面図である。本表示モジュールは、信号配線駆動回路3601が、シール材3605によって封止された空間の外部に位置している点を除いて、第2の実施例と同様の構造を有する。以下、第2の実施例と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例に係る表示装置によっても、第2の実施例と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施例)
図21(b)は、第4の実施例に係る表示モジュールを説明する為の平面図である。本表示モジュールは、信号配線駆動回路3601及びゲート配線駆動回路3603,3606が、シール材3605によって封止された空間の外部に位置している点を除いて、第2の実施例と同様の構造を有する。以下、第2の実施例と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例に係る表示装置によっても、第2の実施例と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施例)
第5の実施例に係る電子機器について、図22を参照しつつ説明する。この電子機器は、本発明の発光装置を有し、前述した実施の形態にその一例を示したようなモジュールを搭載したものである。
この電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図22に示す。
図22(a)はテレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニターである。筺体35001、支持台35002、表示部35003、スピーカー部35004、ビデオ入力端子35005等を含む。表示部35003には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを用いることにより、テレビ受像器又はパーソナルコンピュータのモニターの信頼性を高くすることができる。
図22(b)はデジタルカメラである。本体35101の正面部分には受像部35103が設けられており、本体35101の上面部分にはシャッター35106が設けられている。また、本体35101の背面部分には、表示部35102、操作キー35104、及び外部接続ポート35105が設けられている。表示部35102には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、デジタルカメラの信頼性を高くすることができる。
図22(c)はノート型パーソナルコンピュータである。本体35201には、キーボード35204、外部接続ポート35205、ポインティングマウス35206が設けられている。また、本体35201には、表示部35203を有する筐体35202が取り付けられている。表示部35203には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、ノート型パーソナルコンピュータの信頼性を高くすることができる。
図22(d)はモバイルコンピュータであり、本体35301、表示部35302、スイッチ35303、操作キー35304、赤外線ポート35305等を含む。表示部35302には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、モバイルコンピュータの信頼性を高くすることができる。
図22(e)は画像再生装置である。本体35401には、表示部B35404、記録媒体読込部35405及び操作キー35406が設けられている。また、本体35401には、スピーカー部35407及び表示部A35403それぞれを有する筐体35402が取り付けられている。表示部A35403及び表示部B35404それぞれには、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、画像再生装置の信頼性を高くすることができる。
図22(f)は、ヘッドマウントディスプレイであり、表示部35502を有する本体35501、及びアーム部35503を有している。表示部35502には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、ヘッドマウントディスプレイの信頼性を高くすることができる。
図22(g)はビデオカメラであり、本体35601には外部接続ポート35604、リモコン受信部35605、受像部35606、バッテリー35607、音声入力部35608、接眼部35609、及び操作キー35610が設けられている、また、本体35601には、表示部35602を有する筐体35603が取り付けられている。表示部35602には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、ビデオカメラの信頼性を高くすることができる。
図22(h)は携帯電話であり、本体35701、筐体35702、表示部35703、音声入力部35704、音声出力部35705、操作キー35706、外部接続ポート35707、アンテナ35708等を含む。表示部35703には、第2〜第4の実施例のいずれかで示した表示モジュールが用いられている。この表示モジュールを有していることにより、携帯電話の信頼性を高くすることができる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第1の導電膜104と第2の導電膜105の積層膜が有する応力が、第2の導電膜105の厚さによってどのように変化するかを示すグラフ。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する為の断面図。 第1の実施例に係る表示装置が有する画素の構成を説明する為の平面図。 (a)は第2の実施例に係る表示モジュールの構成を説明する為の平面図、(b)は(a)のA−A´断面図。 (a)は第3の実施例に係る表示モジュールを説明する為の平面図、(b)は第4の実施例に係る表示モジュールを説明する為の平面図。 各図は、第5の実施例に係る電子機器を説明する為の斜視図。
符号の説明
101…下地絶縁膜
102a,102b…半導体層
103a,103b…ゲート絶縁膜
104,104a〜104c…第1の導電膜
105,105a〜105c…第2の導電膜
106a,106b…ゲート電極
106c…配線

Claims (43)

  1. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  3. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
    前記配線を形成する前記第2の導電膜、及び前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  4. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  5. 下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
    前記配線を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  6. 下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、引っ張りを有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を構成する前記第2の導電膜を薄くし、又は除去する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  7. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  8. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、及び前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  9. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、並びに前記第2のゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜を、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  10. 下地絶縁膜上に、島状の第1の半導体層及び島状の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に位置する第1のゲート絶縁膜、及び第2の半導体層上に位置する第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、前記第1のゲート絶縁膜上、及び前記第2のゲート絶縁膜上に、引っ張り応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜それぞれより薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記第1のゲート絶縁膜上に位置する第1のゲート電極、前記第2のゲート絶縁膜上に位置する第2のゲート電極、並びに前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  11. 下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、圧縮応力を有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に引っ張り応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜を、前記ゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、並びに前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  12. 下地絶縁膜上に、島状の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜の上又は上方、並びに前記ゲート絶縁膜上に、引っ張りを有する第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上に圧縮応力を有する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置する前記第2の導電膜を、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する前記第2の導電膜より薄くし、又は除去する工程と、
    前記第1及び第2の導電膜をエッチングして、前記下地絶縁膜の上又は上方に位置する配線、及び前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極を形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1のゲート電極はn型トランジスタのゲート電極であり、
    前記第2のゲート電極はp型トランジスタのゲート電極である請求項1〜4及び7〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1及び第2の導電膜をエッチングする工程において、前記第1のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記第1のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くし、かつ前記第2のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くする請求項1〜4、7〜10、13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1及び第2の導電膜をエッチングする工程において、前記ゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長を、前記ゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長より長くする請求項5、6、11、又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第5の導電膜と、前記第5の導電膜の上に形成された第6の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜及び前記第6の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚及び前記第6の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  17. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第5の導電膜と、前記第5の導電膜の上に形成された第6の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜及び前記第6の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚及び前記第6の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  18. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  19. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  20. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
    を具備する薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも薄く、
    前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記薄膜トランジスタはn型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  21. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
    を具備する薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜と、前記第3の導電膜の上に形成された第4の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第4の導電膜の膜厚は、前記第2の導電膜の膜厚よりも厚く、
    前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  22. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第4の導電膜から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜及び前記第4の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  23. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第4の導電膜と、前記第4の導電膜の上に形成された第5の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜及び前記第4の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第3の導電膜及び前記第5の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  24. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第3の導電膜から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜引っ張り応力を有し、
    前記第1のゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  25. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成される第1のゲート電極と、
    を具備する第1の薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される第2のゲート電極と、
    を具備する第2の薄膜トランジスタと、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の薄膜トランジスタは、p型薄膜トランジスタであり、
    前記第1の薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  26. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜と、前記第1の導電膜の上に形成された第2の導電膜と、から構成されるゲート電極と、
    を具備する薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第3の導電膜とから構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記ゲート電極は引っ張り応力を有し、
    前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  27. 下地絶縁膜を有し、
    前記下地絶縁膜上に形成された島状の半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された、第1の導電膜から構成されるゲート電極と、
    を具備する薄膜トランジスタと、
    前記下地絶縁膜の上又は上方に形成された、第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成された第3の導電膜と、から構成される配線と、
    を有し、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第3の導電膜は、圧縮応力を有し、
    前記薄膜トランジスタは、n型薄膜トランジスタであることを特徴とした半導体装置。
  28. 請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項23、又は請求項25において、
    前記第2のゲート電極の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であることを特徴とした半導体装置。
  29. 請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項23、又は請求項25において、
    前記第2のゲート電極の応力は、圧縮応力であることを特徴とした半導体装置。
  30. 請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項23、又は請求項25において、
    前記第2のゲート電極の応力は、0GPa又は略0GPaであることを特徴とした半導体装置。
  31. 請求項16、請求項17、又は請求項23において、
    前記配線の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であることを特徴とした半導体装置。
  32. 請求項20、請求項21、又は請求項27において、
    前記配線の応力は、前記ゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であることを特徴とした半導体装置。
  33. 請求項16、請求項17、請求項20、請求項21、請求項23、又は請求項27において、
    前記配線の応力は、圧縮応力であるであることを特徴とした半導体装置。
  34. 請求項16、請求項17、請求項20、請求項21、請求項23、又は請求項27において、
    前記配線の応力は、0GPa又は略0GPaであることを特徴とした半導体装置。
  35. 請求項16、請求項17、又は請求項23において、
    前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力は、前記第1のゲート電極の引っ張り応力よりも小さな値を持つ引っ張り応力であることを特徴とした半導体装置。
  36. 請求項16、請求項17、又は請求項23において、
    前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力は、圧縮応力であるであることを特徴とした半導体装置。
  37. 請求項16、請求項17、又は請求項23において、
    前記第2のゲート電極の応力及び前記配線の応力は、0GPa又は略0GPaであることを特徴とした半導体装置。
  38. 請求項16乃至請求項19のいずれか一項において、
    前記第2のゲート電極を構成する前記第3の導電膜のゲート長の長さは、前記第4の導電膜のゲート長の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  39. 請求項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項22、請求項24、又は請求項38において、
    前記第1のゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長の長さは、前記第2の導電膜のゲート長の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  40. 請求項20、請求項21、又は請求項26において、
    前記ゲート電極を構成する前記第1の導電膜のゲート長の長さは、前記第2の導電膜のゲート長の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  41. 請求項23、請求項25、又は請求項27において、
    前記第2のゲート電極を構成する前記第2の導電膜のゲート長の長さは、前記第3の導電膜のゲート長の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  42. 請求項16乃至請求項41のいずれか一項において、
    前記第1の半導体層の結晶方位の配向率は、(100)方向の配向率が最も高いことを特徴とする半導体装置。
  43. 請求項16乃至請求項42のいずれか一項に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2005335845A 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4963175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335845A JP4963175B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335845A JP4963175B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142263A JP2007142263A (ja) 2007-06-07
JP4963175B2 true JP4963175B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38204751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335845A Expired - Fee Related JP4963175B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-26 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5478166B2 (ja) 2008-09-11 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926600A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6333518B1 (en) * 1997-08-26 2001-12-25 Lg Electronics Inc. Thin-film transistor and method of making same
JP4766724B2 (ja) * 1999-06-22 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001060691A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Tdk Corp 半導体装置
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4831885B2 (ja) * 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4030383B2 (ja) * 2002-08-26 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4304374B2 (ja) * 2004-07-26 2009-07-29 日本電気株式会社 トップゲート型薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142263A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655513B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5137916B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2018166209A (ja) 電子機器
KR101333505B1 (ko) 반도체 디바이스를 제조하는 방법
US7358165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20030017393A (ko) 박리 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2011049398A (ja) レーザ照射装置及び半導体基板の作製方法
KR20080086846A (ko) 결정성 반도체막의 제조방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
JP2002280301A (ja) 半導体装置の作製方法
US7199027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
JP2004296729A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003173968A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4578877B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4963175B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2003086507A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007201399A (ja) 半導体装置
JP2006032930A (ja) ドーピング装置
US7589698B2 (en) Display device, semiconductor device, and electronic device
JP2002359191A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5183910B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP4939699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4326734B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4357811B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007288122A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees