JP2007154546A - ゴンドラ式作業装置 - Google Patents

ゴンドラ式作業装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154546A
JP2007154546A JP2005352479A JP2005352479A JP2007154546A JP 2007154546 A JP2007154546 A JP 2007154546A JP 2005352479 A JP2005352479 A JP 2005352479A JP 2005352479 A JP2005352479 A JP 2005352479A JP 2007154546 A JP2007154546 A JP 2007154546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gondola
control circuit
motor
inclination
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005352479A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Onishi
三男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TKL KK
Original Assignee
TKL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TKL KK filed Critical TKL KK
Priority to JP2005352479A priority Critical patent/JP2007154546A/ja
Publication of JP2007154546A publication Critical patent/JP2007154546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

【課題】ゴンドラの平衡状態を自動的に保ち、保守・管理が容易である安価なゴンドラ式作業装置を提供すること。
【解決手段】本発明によるゴンドラ式作業装置10において、2台の電動機M,Mの正転、逆転、停止を切り換えるスイッチUS,DS,US,DSと、ゴンドラ12の傾斜を検出する傾斜検出装置18と、傾斜検出装置による検出結果に応じてオン・オフされる複数のリレーRN,RR,RL等とを含む制御回路16を更に備え、制御回路は、例えば、ゴンドラの上昇時に、所定の傾斜角度だけゴンドラが傾斜した場合に、下側の電動機の駆動を続け、上側の電動機の駆動を停止するよう構成されたことを特徴とする。この場合、ゴンドラの低い側のみが上昇するために、ゴンドラの傾斜が解消される。
【選択図】図5

Description

本発明は、建築物の外面の工事や清掃に使用されるゴンドラ式の作業装置に関し、特に、ゴンドラを平衡状態(概ね水平な状態)で昇降させるための手段に関する。
高層ビル等の外面の工事や窓ガラスの清掃・保守作業等を行う場合には、通常、ゴンドラを備える作業装置が用いられる。ゴンドラ式の作業装置には従来から種々の型式があり、例えば下記の特許文献1に記載の作業装置は、建築物の屋上から2本のワイヤによりゴンドラを吊り下げる構成となっている。この特許文献1に記載の作業装置において、各ワイヤは、ゴンドラに設置された昇降用電動機のシーブに巻き掛けられ、シードとワイヤとの間の摩擦によってゴンドラは保持され、また電動機の駆動を制御することで昇降されるようになっている。
このような作業装置においては、昇降時にゴンドラの平衡状態が損なわれることがある。すなわち、各ワイヤについて1台の昇降用電動機、計2台の電動機が用いられるが、それらが完全同一の特性を有することは希であり、昇降を繰り返すうちに、ゴンドラが傾く可能性がある。また、ワイヤや電動機のシーブ、その他の要素の摩耗によって、平衡を崩すことも考えられる。かかる場合、従来では、ゴンドラに乗った作業者が、ゴンドラを一旦停止させ、電動機の正転・反転を手動でスイッチング制御することで、ゴンドラの平衡度を調整していたが、その作業は煩わしいものであった。
このため、従来から、ゴンドラが傾斜した場合に自動的に修正するための手段が提案されている。例えば特許文献1には、傾斜センサを設けると共に、電動機にインバータ装置を接続し、これをマイクロコンピュータ等の制御装置によって制御して各電動機の速度を調整し、ゴンドラの平衡を保つという技術が開示されている。
特開平10−331416号公報
しかしながら、上述したような特許文献1に記載の手段は、インバータ装置やマイクロコンピュータ等の精密機器をゴンドラ上に配置することとなり、厳しい環境での使用を余儀なくされ、故障が多く、一度故障が生じると、その修理にも手間がかかる。また、装置コストも高価なるものとなるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、ゴンドラの平衡状態を自動的に保ち、保守・管理が容易である安価なコンドラ式作業装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、2本のワイヤにより吊り下げられるゴンドラと、ゴンドラに設置され、対応のワイヤを巻き取ってゴンドラの昇降を行わせる2台の電動機とを備えるゴンドラ式作業装置において、電動機の正転、逆転、停止を切り換えるスイッチと、ゴンドラの傾斜を検出する傾斜検出装置と、傾斜検出装置による検出結果に応じてオン・オフされる複数のリレーとを含む制御回路を更に備え、制御回路におけるスイッチ、傾斜検出装置及びリレーが、次のような条件を満たすよう、配置構成されていることを特徴としている。条件とは、
(1)ゴンドラの上昇時に、所定の傾斜角度だけゴンドラが傾斜したことを傾斜検出装置が検出した場合に、電動機のうち下となる側のものの駆動を続け、電動機のうち上となる側のものの駆動を停止するようにすること、
(2)ゴンドラの下降時に、所定の傾斜角度だけゴンドラが傾斜したことを傾斜検出装置が検出した場合に、電動機のうち上となる側のものの駆動を続け、電動機のうち下となる側のものの駆動を停止するようにすること、
(3)傾斜検出装置がゴンドラの傾斜が所定の傾斜角度よりも小さくなったことを検出した場合に、停止していた側の電動機の駆動を再開するようにすること、
である。
上述したような構成においては、ゴンドラの上昇時又は下降時に一方の電動機を停止させることで、ゴンドラを停止させることなく、ゴンドラの傾斜を自動的に解消させることが可能となる。すなわち、例えば、上昇時にゴンドラの一方の側が低い場合、その低い側のみが上昇するためゴンドラの傾斜は小さくなり、やがて解消する。従って、ゴンドラの傾斜を解消するための作業者の手間がなく、本来の作業を効率よく行うことができる。
また、制御回路がアナログ機器であるリレーやスイッチから構成されるため、悪環境にも強く、安価で、保守・管理も容易である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書でいう「右」、「左」については、図1に示す状態での「右」、「左」を指すものとする。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明が適用されたゴンドラ式作業装置10を示している。図示の作業装置10は、基本的には従来構成と同様であり、作業者の足場となるゴンドラ12を備え、このゴンドラ12は建築物の屋上から吊り下げられた2本のワイヤ14で保持されるようになっている。ゴンドラ12の左右各側には電動機M,Mが設置されている。図面では明示していないが、各電動機M,Mのシーブには対応のワイヤ14が巻き掛けられ、シーブとワイヤ14との間の摩擦によりゴンドラ12はワイヤ14により吊り下げられた状態で保持される。また、電動機M,Mの駆動を制御することで、ゴンドラ12はワイヤ14に沿って昇降可能となる。
電動機M,Mは固定子が永久磁石の三相誘導電動機であることが好ましい。三相誘導電動機M,Mにおいては、電力供給が停止した場合、永久磁石の磁力によって回転子が停止する。これは、何らかの原因で偶発的に電力供給が停止した際にゴンドラ12の落下を防止することができ、有効である。
本第1の実施形態において、ゴンドラ12を昇降させる昇降装置は、前記の電動機M,Mと、これらの電動機M,Mの駆動を制御する図2に示すような制御回路16と、ゴンドラ12の傾斜を検出する傾斜検出装置18とを備えている。
傾斜検出装置18は、本第1の実施形態においては、2つの傾斜センサS,Sからなり、各傾斜センサS,Sはゴンドラ12の左右の端部近傍に取り付けられている(中央の傾斜センサSは、以下で述べる第2の実施形態における傾斜検出装置の構成要素である)。本第1の実施形態で使用される傾斜センサS,Sは、水平面から傾斜角が±13度となった時にオンとなる周知構成のものである。この13度という角度は、ゴンドラ12の底面が水平から13度を超えて傾斜した場合、例えばバケツが倒れたり、工具が滑って移動したりするおそれがあるため、作業の便宜を考慮して定めたものであるが、検出傾斜角度については13度である必要はなく、適宜変更可能である。なお、傾斜センサS,Sは、ゴンドラ12の使用場所を考慮した場合、外部環境の影響を受けることが少ない密閉型が好ましい。
右側の傾斜センサSは、ゴンドラ12を水平とした時にオンとなり、ゴンドラ12が左に(ゴンドラ12の左端が下がる方向)13度傾斜した時にオフとなるよう取り付けられている。左側の傾斜センサSは、ゴンドラ12を水平とした時にオンとなり、ゴンドラ12が右に(ゴンドラ12の右端が下がる方向)13度傾斜した時にオフとなるよう取り付けられている。このように傾斜センサS,Sが取り付けられた状態では、ゴンドラ12の傾斜状態と各傾斜センサS,Sのオン・オフは次表の関係となる。
Figure 2007154546
制御回路16は、上述の傾斜センサS,Sのオン・オフの状態に応じて電動機M,Mの正転、逆転、停止を制御するよう構成されており、ゴンドラ12に設置された制御ボックス20内に配置されている。
制御回路16は、図2に示すように、外部の三相交流電源に接続されると共に、左右の電動機M,Mの入力端子に接続される。また、制御回路16は、三相交流電源の出力端子と電動機の入力端子との接続状態を切り換えるためのリレー式のスイッチUS,DS,US,DSを備えており、電動機M,Mの正転と逆転とを切り換えることができる。なお、本第1の実施形態では、電動機M,Mが正転した場合、ゴンドラ12は上昇し、電動機M,Mが逆転した場合には、ゴンドラ12は下降するものとする。また、図2の制御回路16において、符号MSはメインスイッチを示している。
制御回路16の第一相ラインRと第二相ラインSは、スイッチUS,DS,US,DSの制御する第1の副制御回路22に導かれている。第1の副制御回路22は、図3に示す通りであり、メインスイッチMSと連動するサブスイッチSSと、このサブスイッチSSがオンとされた場合に接点部R11,R12,R13(接点部R13については図4に示す)がオンとなるリレーR1とを有している。なお、図中、リレーのソレノイド部には添字「S」、接点部には添字「C」を付すこととする(以下で述べる他のリレーについても同様)。また、図3において、符号S1は上昇時に手動でオンとされるスイッチ、符号S2は下降時に手動でオンとされるスイッチを示している。更に、符号S3,S4,S5,S6はそれぞれ、通電時に図1のスイッチUS,US,DS,DSをオンとするソレノイドを示している。これらのソレノイドS3,S4,S5,S6への通電は、スイッチS1,S2のオン・オフと、リレーR1,RN,RR,RLの接点部R11,R12,RN1〜RN4,RR1,RR2,RL1,RL2のオン・オフにより制御される。なお、リレーRR,RLは、そのソレノイド部RR,RL(図4参照)に通電されることでオフとなる常閉型であり、他のリレーR1,RNは、ソレノイド部R1,RN(図4参照)に通電されることでオンとなる常開型である。リレーRN,RR,RLは、図4に示す第2の副制御回路24によって制御される。
第2の副制御回路24は、図2に示す制御回路16の第一相ラインRと第二相ラインSから整流回路26を介して取り出されたDC電流によって作動する。第2の副制御回路24は、前述した傾斜センサS,Sの出力端子に接続され、各傾斜センサS,SにそれぞれリレーR3,R2のソレノイド部R3,R2が直列に接続されている。各リレーR2,R3には3つの接点部があり、それぞれの第1の接点部R21,R31はリレーRNのソレノイド部RNに直列に接続され、第2の接点部R22,R32はリレーRRのソレノイド部RRに直列に接続され、第3の接点部R23,R33はリレーRLのソレノイド部RLに直列に接続されている。なお、リレーR2の第2の接点部R22,リレーR3の第3の接点部R33は、各リレーR2,R3のソレノイド部R2,R3に通電されることでオフとなる常閉型である。それ以外は常開型である。
図4に示す第2の副制御回路24において、ゴンドラ12の傾斜状態、各リレーR2,R3の接点部のオン・オフ状態及び各リレーRN,RR,RLのソレノイド部への通電状態は、上記の表1から次の表2に示す如くなる。なお、制御回路16,22のメインスイッチMS、サブスイッチSSは投入され、リレーR1の接点部R13は閉じているものとする。
Figure 2007154546
更に、表1及び表2から、図3に示す第1の副制御回路22において、ゴンドラ12の傾斜状態、リレーRN,RR,RLの接点部のオン・オフ状態、並びに、ソレノイドS3〜S6の通電状態、更には、電動機M,Mの回転状態は、次の表3及び表4の通りとなる。この場合も、メインスイッチMSとサブスイッチSSは投入され、リレーR1の接点部R11,R12は閉じているものとする。
なお、表3は、ゴンドラ12が上昇している場合、すなわち上昇用のスイッチS1がオンとされ、スイッチS2がオフとされている場合である。このとき、スイッチS2がオフであるので、S5,S6には通電されず、よって電動機M,Mは共に逆転することはない。
Figure 2007154546
表4は、ゴンドラ12が下降している場合、すなわち下降用のスイッチS2がオンとされ、スイッチS1がオフとされている場合である。このとき、スイッチS1がオフであるので、S3,S4には通電されず、よって電動機M,Mは共に正転することはない。
Figure 2007154546
表3及び表4から、制御回路16により電動機M,Mの正転、逆転、停止はゴンドラ12の傾斜状態によって切り換えられることが理解されよう。このような態様により電動機M,Mが制御されるため、ゴンドラ12が13度を超えて傾斜した場合でも、上昇中又は下降中に自動的に修正される。図5を参照して具体的に説明する。なお、図5は誇張して描いてあるため、傾斜角度は正確ではない。
図5の(a)は、ゴンドラ12が上昇している間に右側が下がり、傾斜角度が13度を超えた瞬間を示している。この時、表3から分かるように、下側となる右の電動機Mは正転を続け、上側となる左の電動機Mが停止する。その結果、ゴンドラ12の左端の位置は実質的に変化せず、ゴンドラ12の右端が上昇することとなる。これにより、直ぐにゴンドラ12の傾斜角度は13度未満となり、傾斜検出装置18はゴンドラ12が平衡状態となったことを検出する。そして、電動機Mは再度正転を開始する。
ところで、この電動機Mの回転速度はスイッチUSのオンと同時に電動機Mの回転速度と同等となることはなく、徐々に加速していく。従って、ゴンドラ12の姿勢は、例えば傾斜角度13度未満となった瞬間のままで終わらず、更に水平に近いところまで回復し、実質的に傾斜状態が解消されることとなる(図5の(b))。
上昇時、左側に傾いた場合、ゴンドラ12の右端が停止し、左端が上昇して平衡状態に戻ることは容易に理解されよう。
下降時、右側に傾いた場合も、上昇の場合と基本的には同様であり、ゴンドラ12の右端が停止したまま、左端が下降していくこととなる。左側に傾いた場合は、ゴンドラ12の左端が停止したまま、右端が下降していくこととなる。
このように、ゴンドラ12が傾斜しても自動的に平衡に復帰するため、作業者に負担を掛けることがなく、窓清掃等の本来の作業の効率向上に寄与することとなる。
また、本実施形態では、制御回路16はスイッチUS,DS,US,DS、傾斜センサS,S、リレーR2〜R4,RN,RR,RL等のアナログ機器から構成されるため、マイクロコンピュータ等を用いた制御装置に比して保守・管理が容易であり、悪環境においても故障の発生率が極めて低いという利点がある。また、装置コストも安価である。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明による第2の実施形態に係るゴンドラ式作業装置について説明する。この第2の実施形態に係るゴンドラ式作業装置は、上述したように、傾斜検出装置として3つの傾斜センサを用い、それにより制御回路の構成が変更となっている点で、第1の実施形態に係る作業装置と異なっている。従って、以下の説明において、第1の実施形態に係るものと同一又は相当部分には同一符号を用い、重複する説明は省略ないしは簡略化することとする。
本第2の実施形態に係るゴンドラ式作業装置10は、図1に示すものと実質的に同様な構成を有しているが、傾斜検出装置18は、左右の傾斜センサS,Sの間の中央部に取り付けられた傾斜センサSもその構成要素として備えている。この中央の傾斜センサSは、ゴンドラ(底面)12を水平とした時にオフとなり、ゴンドラ12が右又は左に13度傾斜した時にオンとなるように取り付けられている。左右の傾斜センサとS,Sは第1の実施形態のものと同様である。
各傾斜センサS,S,Sのオン・オフとゴンドラ12の傾斜状態とは次の表5の関係となる。
Figure 2007154546
制御回路16の主回路については図2と同様であり、制御回路16におけるスイッチUS,DS,US,DSを制御する第1の副制御回路22は図6に示す通りである。図6に示す第1の副制御回路22は、リレーR5の接点部R51,R52がそれぞれスイッチS1,S2に続くライン上に設けられている点で、図3に示す第1の副制御回路22と異なっている。リレーR5は、そのソレノイド部R5(図7参照)に通電されることでオフとなる常閉型である。このリレーR5も、図7に示す第2の副制御回路24によって制御される。
第2の副制御回路24は、図7に示すように、傾斜センサS,S,Sの出力端子に接続され、各傾斜センサS,S,SにそれぞれリレーR3,R2,R4のソレノイド部R3,R2,R4が直列に接続されている。各リレーR2,R3,R4には4つの接点部があり、それぞれの第1の接点部R21,R31,R41はリレーRNのソレノイド部RNに直列に接続され、第2の接点部R22,R32,R42はリレーRRのソレノイド部RRに直列に接続され、第3の接点部R23,R33,R43はリレーRLのソレノイド部RLに直列に接続され、第4の接点部R24,R34,R44はリレーR5のソレノイド部R5に直列に接続されている。なお、リレーR2の第2の接点部R22、リレーR3の第1の接点部R31、リレーR4の第3の接点部R43は、各リレーR2〜R4のソレノイド部R2〜R4に通電されることでオフとなる常閉型である。それ以外は常開型である。
図7に示す第2の副制御回路24において、ゴンドラ12の傾斜状態、各リレーR2〜R4の接点部のオン・オフ状態及び各リレーR5,RN,RR,RLのソレノイド部への通電状態は、上記の表5から次の表6に示す如くなる。なお、制御回路16,22のメインスイッチMS、サブスイッチSSは投入され、リレーR1の接点部R13は閉じているものとする。
Figure 2007154546
更に、表1及び表2から、図3に示す第1の副制御回路22において、ゴンドラ12の傾斜状態、リレーR5,RN,RR,RLの接点部のオン・オフ状態、並びに、ソレノイドS3〜S6の通電状態、更には、電動機M,Mの回転状態は、次の表7及び表8の通りとなる。この場合も、メインスイッチMSとサブスイッチSSは投入され、リレーR1の接点部R11,R12は閉じているものとする。
なお、表7は、ゴンドラ12が上昇している場合である。このとき、スイッチS2がオフであるので、S5,S6には通電されず、よって電動機M,Mは共に逆転することはない。
Figure 2007154546
表8は、ゴンドラ12が下降している場合である。このとき、スイッチS1がオフであるので、S3,S4には通電されず、よって電動機M,Mは共に正転することはない。
Figure 2007154546
表7及び表8の電動機M,Mの状態を表3及び表4の電動機M,Mの状態と比較すれば理解される通り、第1の実施形態の場合と全く同様な態様で制御回路16により電動機M,Mの正転、逆転、停止はゴンドラ12の傾斜状態によって切り換えられる。従って、本第2実施形態においても、ゴンドラ12が13度を超えて傾斜した場合、第1の実施形態と同様に上昇中又は下降中に自動的に修正される。
なお、第1の実施形態では、傾斜検出装置18の構成要素として2個の傾斜センサS,Sを用いることで、制御回路16の構成を簡略化し、装置全体を安価なものとすることができるが、本第2の実施形態では、傾斜検出装置18に3個の傾斜センサS,S,Sを用いているため、より確実に傾斜を検出できるという効果を奏する。例えば、3個の傾斜センサうち2個が傾斜を検出した場合に初めて傾斜と判断するため、風で揺れただけの際に傾斜と判断することが少なくなり、電動機M,Mの回転と停止の繰り返し、いわゆるチャタリングを抑制することができる。
また、本第2の実施形態では、ゴンドラ12が右又は左に26度以上傾斜するような異常時には、表7及び表8から明らかなように、両電動機M,Mが緊急停止し、より一層の安全性が確保されている。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、停止した電動機の回転速度の回復が速い場合には、ゴンドラの傾斜軽減の割合は低くなるが、その場合には電動機に通じるラインに遅延回路を配置すること等により是正を図ることができる。
また、上記実施形態では13度傾斜した場合に傾斜解除を開始することとしているが、その角度については適宜設定可能である。
更に、上述の動作が確保されるならば、制御回路におけるスイッチやリレー等の配置構成も適宜変更可能である。
本発明によるゴンドラ式作業装置の斜視図である。 図1に示すゴンドラ式作業装置の制御回路を示す回路図である。 本発明による第1の実施形態に係り、図2の制御回路における第1の副制御回路を示す回路図である。 本発明による第1の実施形態に係り、図2の制御回路における第2の副制御回路を示す回路図である。 本発明によるゴンドラの傾斜解消動作を示す概略説明図である。 本発明による第2の実施形態に係り、図2の制御回路における第1の副制御回路を示す回路図である。 本発明による第2の実施形態に係り、図2の制御回路における第2の副制御回路を示す回路図である。
符号の説明
10…ゴンドラ式作業装置、12…ゴンドラ、14…ワイヤ、16…制御回路、18…傾斜検出装置、20…制御ボックス、22…第1の副制御回路、24…第2の副制御回路、26…整流回路、M,M…電動機、R1〜R5,RN,RR,RL…リレー、US,DS,US,DS…スイッチ、S,S,S…傾斜センサ。

Claims (1)

  1. 2本のワイヤ(14)により吊り下げられるゴンドラ(12)と、前記ゴンドラ(12)に設置され、対応の前記ワイヤ(14)を巻き取って前記ゴンドラ(12)の昇降を行わせる2台の電動機(M,M)とを備えるゴンドラ式作業装置(10)において、
    前記電動機(M,M)の正転、逆転、停止を切り換えるスイッチ(US,DS,US,DS)と、前記ゴンドラ(12)の傾斜を検出する傾斜検出装置(18)と、前記傾斜検出装置(18)による検出結果に応じてオン・オフされる複数のリレー(RN,RR,RL等)とを含む制御回路(16)を更に備え、
    前記制御回路(16)における前記スイッチ(US,DS,US,DS)、前記傾斜検出装置(18)及び前記リレー(RN,RR,RL等)が、
    前記ゴンドラ(12)の上昇時に、所定の傾斜角度だけ前記ゴンドラ(12)が傾斜したことを前記傾斜検出装置(18)が検出した場合に、前記電動機(M,M)のうち下となる側のものの駆動を続け、前記電動機(M,M)のうち上となる側のものの駆動を停止するように、
    前記ゴンドラ(12)の下降時に、所定の傾斜角度だけ前記ゴンドラ(12)が傾斜したことを前記傾斜検出装置(18)が検出した場合に、前記電動機(M,M)のうち上となる側のものの駆動を続け、前記電動機(M,M)のうち下となる側のものの駆動を停止するように、且つ、
    前記傾斜検出装置(18)が前記ゴンドラ(12)の傾斜の所定の傾斜角度よりも小さくなったことを検出した場合に、停止していた側の前記電動機(M,M)の駆動を再開するように、
    配置構成されていることを特徴とするゴンドラ式作業装置。
JP2005352479A 2005-12-06 2005-12-06 ゴンドラ式作業装置 Pending JP2007154546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352479A JP2007154546A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 ゴンドラ式作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352479A JP2007154546A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 ゴンドラ式作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007154546A true JP2007154546A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38239263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352479A Pending JP2007154546A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 ゴンドラ式作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007154546A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395727A (zh) * 2013-08-09 2013-11-20 山东省建筑科学研究院 高处作业吊篮安全载荷控制方法与称量装置
CN104790645A (zh) * 2015-03-26 2015-07-22 安徽省东润物业管理有限公司 一种自平衡吊篮
JP2018168575A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jfeエンジニアリング株式会社 可動作業床装置
JP2019190263A (ja) * 2018-04-21 2019-10-31 有限会社ケンテックシステムズ 建物外面に対する作業方法
JP2020168982A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社サーフ・エンジニアリング 走行台車
CN115596193A (zh) * 2022-11-10 2023-01-13 重庆品智建设工程质量检测有限公司(Cn) 一种高处作业吊篮矫平方法
CN115596193B (zh) * 2022-11-10 2024-05-31 重庆品智建设工程质量检测有限公司 一种高处作业吊篮矫平方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155776A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Masaaki Ogura Methane gas generating apparatus
JPS598970A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 東レ株式会社 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法
JPH07315724A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Shimizu Corp エレベータの荷台傾斜調整装置
JP2004270308A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 吊り足場の吊上げ装置及び吊上げ方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155776A (en) * 1979-05-22 1980-12-04 Masaaki Ogura Methane gas generating apparatus
JPS598970A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 東レ株式会社 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法
JPH07315724A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Shimizu Corp エレベータの荷台傾斜調整装置
JP2004270308A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 吊り足場の吊上げ装置及び吊上げ方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395727A (zh) * 2013-08-09 2013-11-20 山东省建筑科学研究院 高处作业吊篮安全载荷控制方法与称量装置
CN104790645A (zh) * 2015-03-26 2015-07-22 安徽省东润物业管理有限公司 一种自平衡吊篮
JP2018168575A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jfeエンジニアリング株式会社 可動作業床装置
JP2019190263A (ja) * 2018-04-21 2019-10-31 有限会社ケンテックシステムズ 建物外面に対する作業方法
JP2020168982A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社サーフ・エンジニアリング 走行台車
CN115596193A (zh) * 2022-11-10 2023-01-13 重庆品智建设工程质量检测有限公司(Cn) 一种高处作业吊篮矫平方法
CN115596193B (zh) * 2022-11-10 2024-05-31 重庆品智建设工程质量检测有限公司 一种高处作业吊篮矫平方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2839502T3 (es) Método para realizar un accionamiento manual en un ascensor después de un corte de suministro de la red eléctrica
JP2007154546A (ja) ゴンドラ式作業装置
CN1796260B (zh) 电梯安全装置
JPH06331470A (ja) ブレーキの負荷保持トルクのチェック方法
JP6560085B2 (ja) ドラフトチャンバ
KR20060116714A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
US7342371B2 (en) System and method for detecting motor run condition
JP2011195279A (ja) エレベータの制御装置
JP2707942B2 (ja) エレベータのロープ張力平衡装置
JP5463229B2 (ja) 昇降足場類における手動ブレーキング装置
JP2002305897A (ja) 電動昇降装置用制御回路
WO2018016045A1 (ja) ダイナミックブレーキ回路、およびダイナミックブレーキ回路を備えたエレベータ装置
JP3971558B2 (ja) 昇降装置
KR102403931B1 (ko) 모터 회전수 변화를 이용한 수평조절기능을 갖는 확장형 곤돌라
JP2006273504A (ja) エレベーターシステム
KR870000562B1 (ko) 에레베이터의 구동장치
JP2010058886A (ja) エレベータ制御装置
JP3523736B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
WO2022123984A1 (ja) 電気チェーンブロックの上限下限検出装置及び上限下限検出方法
JP2941473B2 (ja) ゴンドラの昇降制御方法
JPH11349237A (ja) エレベータの制御装置
KR100819665B1 (ko) 바텐 승하강장치
JP2012051711A (ja) エレベータの運転制御システム
JP2018112262A (ja) 真空バルブ、真空ポンプおよび真空排気システム
JPS647536Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004