JPS598970A - 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法 - Google Patents

非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法

Info

Publication number
JPS598970A
JPS598970A JP57118439A JP11843982A JPS598970A JP S598970 A JPS598970 A JP S598970A JP 57118439 A JP57118439 A JP 57118439A JP 11843982 A JP11843982 A JP 11843982A JP S598970 A JPS598970 A JP S598970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial kidney
oxidizing agent
artificial
present
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144030B2 (ja
Inventor
浩 片岡
鬼沢 美知子
国友 哲之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57118439A priority Critical patent/JPS598970A/ja
Publication of JPS598970A publication Critical patent/JPS598970A/ja
Publication of JPS6144030B2 publication Critical patent/JPS6144030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人工腎臓の洗浄方法に関するものであり、更に
詳しくは非セルロース系の人工腎臓に付着している血液
成分を酸化剤で分解して、該酸化剤を生体内に存在する
ものと同種の還元性物質で分解洗浄して人工腎臓を再使
用する方法に関するものである。
従来、血液透析、血液濾過および血液透析同時−過に使
用した人工腎臓は、そのまま捨てるのが通例であった。
この理由としては、血液に接触したための血液成分残留
による安全衛生面からの配慮が挙げられ、さらには血液
に接触することによって、人工腎′臓の内面に血液成分
が付着し、人工腎臓の透水性能を低下させることがある
、などが挙げられる。
ところで、血液に関する安全衛生面の研究は、近年著し
い進歩を遂げ、十分な安全性のチェックが可能となった
。又一方では人工腎臓治療に要する費用が高額のため、
健康保険の財政に少なからぬ影響を与えているとも言わ
れ始めて丸・す、より安価な人工腎臓の供給が重要な課
題の一つVcfxりつつある。
本発明者らは、このような情勢をかんがみて、人工腎臓
内面に付着しているタンパク質、脂質、糖類などの血液
成分の影響について種々の検討を試みた。血液との接触
によって人工腎臓の透水性の低下が小さい例はセルロー
ス系の膜でありん低下が比較的大きい例としては、エチ
レン/ビニルア3レコール共重合体、ポリメチルメタク
リレート、ポリアクリロニトリルなどの合成膜があるこ
とがわかった。合成膜には透水性の低下があるとは言う
ものの、実際治療中の泡廃物の除去という点では全く問
題ないレベルである。ところが治療後これを回収して滅
菌操作のためにホルマリン水溶液で洗浄すると、人工腎
臓内面に付着している血液成分がホルマリン((よって
固定化きれてしまい、次に使用するときは透水性が芒ら
に低下しているケースがあることがわかった。
折しもW、 I)rukkerら編の「Replace
ment、 of renalfunc−Lion  
by  dlaiysis  j   (Martin
us  N1jhoff  Medicall)ivi
sion ) VCよればポリアクリロニトリル製の人
」二腎臓の再使用方法について、一度使用した人工腎臓
に次亜塩素酸ソーダ水溶液を流して、その後大量の水で
洗い流す方法が提唱されている。
しかしながら、この方法では確かに人工腎臓に付着した
血液成分を次亜塩素酸ソーダで分解することはできるが
、分解に関与せずに残留する次亜塩素酸ソーダを、水で
洗い流しただけでは、もし洗浄が不十分な場合には、残
存する次111i塩素酸ノーダが患者の体内に流入する
可能性がある。生体に対する次亜塩素酸ソーダの危険性
については、今のところ不明であるが、生体内に存在す
るものとは異質のものが、仮に極徽量とはいえども体内
に流入することは、人工腎臓が1週間に3回も使われる
頻度を考えれば、そのような危険はできる限り避けるよ
うにしなければならない。
本発明者らはこのような観点から、人工腎臓をできる限
り安全に再使用できるような洗浄方法について検討した
結果、人工腎臓内面に付着した血液成分を酸化剤で分解
したのち、残留している酸化剤を生体内に存在するもの
と同種の還元剤で分解して洗浄することによって、酸化
剤は完全に分解されてし捷うので体内に流入することは
なく、還元剤は生体内に存在するものを使用するので、
仮に残留して体内に流入することがあっても無害のため
、非常に安全性が高いことを見出して本発明に到達した
のである。
すなわち本発明は、既に使用した非セルロース系人工腎
臓に付着している血液成分を酸化剤で処理し、次いで該
酸化剤を生体内に存在するものと同種の還元性物質で処
理することを特徴とする非セルロース系人工腎臓の洗浄
方法にかかるものである。
本発明でいう非セルロース系の人工腎臓は、血液透析、
血液−過および血液透析同時−過に使用きれるものであ
り、素材は主としてポリメチルメタクリレートであるが
、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリスルホン
、ポリアクリロニトリル等も適用することができる。人
工腎臓の型状は中空糸型、プレート型、コイル型等で使
用される。
本発明で使用する酸化剤の具体例としては、次亜塩素酸
ソーダ、次亜塩素酸、亜塩素酸ソーダ、過炭酸ソーダ等
を挙げることができるが、好1しくに次亜塩素酸ソーダ
が用いられる。
本発明の生体内に存在するものと同種の還元1し 性物質としては、アスコルビン酸、グ東コース、マンノ
ース、ガラクトース、リボース、キシロース、アルピノ
ース等が挙げられ、特に好ましくはビタミンCとして知
られているアスコルビン酸 ン酸やグ勢コースが用いられる。
具体的な処理の方法は次のようにして実施する。まず通
常の血液浄化が終って返血が終了した人工腎臓に酸化剤
の水溶液を流入させる。こ人工腎臓の透水性は最初の性
能にほぼ近いところオで回復する。このとき分解を十分
に行なわせるために過剰の酸化剤を用いるので、次にこ
の残存する酸化剤を分解して洗浄するために生体内に存
在するものと同種の還元性物質の水溶液を流入させる。
生体内に存在するものと同種の還元性物質の分解能力は
、その種類によって数分で十分なものと、数時間を要す
るものとがあるが、実際の臨床では人工腎臓に充填し/
ζ1捷、−昼夜程度放置する方式が最も実用的であるの
で、分解能力の速さは特に大きな問題とはならず、酸化
剤を十分に分解することが重要な要件である。
次に本発明の効果について実姉例を用いて説明する。
実施例 人工腎臓としては、中空糸型人工腎臓(ポリメチルメタ
クリレート、東し製)を用い、これに血液として牛の血
ti(ヘマトクリット20係、総蛋白量7.31/dl
 )を接触させて、人工腎臓内面に血液成分が付着した
状態にした。これに05係の次亜塩素酸ソーダ水溶液を
100 +nl/minの速度で10分間流入きせた。
この時点で血液成分はほとんど分解して、人工腎臓の透
水性は使用前とほとんど同等になった。このときの次亜
塩素酸ソーダの残留程度は、大体1000〜3000 
ppmである。この人]二腎臓に、表1に示した生体内
に存在するものと同種の還元性物質の水溶液を100 
ml/mj、nの速度で5分間洗浄し、その液を充填し
た擾捷−昼夜放置した。その後の残留次亜塩素酸ソーダ
を残留塩素測定器(オルトトリジン法)で測定した。
それぞれの測定結果を表IK示した。
表    1 以上のように本発明の処理方法によると、残留塩素濃度
は通常の水道水に含有する塩素濃度以下となり、本発明
の効果が顕著に示さ才土だ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  非セルロース系人工腎臓にイ」着している血
    液成分を酸化剤で処理し、次いで該酸化剤を生体内に存
    在するものと同種の還元性物質で処理することを特徴と
    する非セルロース系人工腎臓の洗浄方法。
JP57118439A 1982-07-09 1982-07-09 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法 Granted JPS598970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118439A JPS598970A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118439A JPS598970A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598970A true JPS598970A (ja) 1984-01-18
JPS6144030B2 JPS6144030B2 (ja) 1986-10-01

Family

ID=14736660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118439A Granted JPS598970A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586063B1 (en) * 1995-04-15 2003-07-01 The Procter & Gamble Company Multiple layer container
JP2007154546A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tkl:Kk ゴンドラ式作業装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586063B1 (en) * 1995-04-15 2003-07-01 The Procter & Gamble Company Multiple layer container
JP2007154546A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tkl:Kk ゴンドラ式作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144030B2 (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535147B2 (ja) 殺菌剤組成物
US5192459A (en) Sterilant compositions
JP2599204B2 (ja) 血液透析用衛生剤
ES2246497T3 (es) Procedimiento para la regeneracion de un dializador y aparato regenerador.
ATE242013T1 (de) Einrichtung zum waschen und desinfizieren von dialysatoren mittels elektrolytisch erzeugtem saurem wasser
US4722798A (en) Hemodialysis with dialysate osmolarity varied non-linearly with time
Gejyo et al. Long‐Term Clinical Evaluation of an Adsorbent Column (BM–01) of Direct Hemoperfusion Type for (β2–Microglobulin on the Treatment of Dialysis‐Related Amyloidosis
WO2002064239A1 (en) Method and apparatus for treating renal disease with hemodialysis utilizing pulsatile pump
JPS598970A (ja) 非セルロ−ス系人工腎臓の洗浄方法
Nicholls Ethylene oxide and anaphylaxis during haemodialysis.
JP2000051350A (ja) 透析装置の洗浄方法
JPS622542B2 (ja)
RU2001111373A (ru) Состав перфторуглеродного кровезаменителя на основе эмульсии перфторорганических соединений для медико-биологических целей
JP3453623B2 (ja) エンドトキシン吸着除去剤および除去方法
JPS63166418A (ja) 水不溶性アルギン酸塩の溶解剤、その水溶液及びその水溶液を用いる溶解処理方法
DE2623917A1 (de) Verfahren zur reinigung gebrauchter dialysatoren
JPS602081B2 (ja) 膜分離特性の回復法
JP2847082B2 (ja) プール水の浄化方法
SU865830A1 (ru) Способ очистки сточных вод от поверхностно-активных веществ
EP1748797B1 (de) Verwendung von biguaniden und verfahren zur desinfektion
DE3324414A1 (de) Reinigung von hohlfasern mit waesseriger loesung
JPH10121760A (ja) プール水の浄化方法
JPS5926063A (ja) 血漿分離および血漿成分分離装置の洗浄方法
JPS6040301B2 (ja) 血液浄化器の製造方法
JPH10121759A (ja) プール水の浄化方法