JP2007150835A - ブリッジ装置及びブリッジシステム - Google Patents

ブリッジ装置及びブリッジシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007150835A
JP2007150835A JP2005343906A JP2005343906A JP2007150835A JP 2007150835 A JP2007150835 A JP 2007150835A JP 2005343906 A JP2005343906 A JP 2005343906A JP 2005343906 A JP2005343906 A JP 2005343906A JP 2007150835 A JP2007150835 A JP 2007150835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
network
control command
echonet
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334534B2 (ja
Inventor
Daisuke Ajifu
大介 安次富
Yoshiki Terajima
芳樹 寺島
Keiichi Teramoto
圭一 寺本
Yasuhiro Morioka
靖太 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005343906A priority Critical patent/JP4334534B2/ja
Priority to US11/563,082 priority patent/US20070124447A1/en
Publication of JP2007150835A publication Critical patent/JP2007150835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334534B2 publication Critical patent/JP4334534B2/ja
Priority to US12/898,124 priority patent/US9258137B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/70Virtual switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】第1及び第2のネットワークに接続され、前記第1のネットワークに接続された機器と前記第2のネットワークに接続された機器との間の通信を実現するブリッジ装置において、第2のネットワーク上の機器が、第2のネットワークから離脱した場合に発生し得る問題を改善する。
【解決手段】第1のネットワークと第2のネットワークとに接続され、第1のネットワークに接続された機器と第2のネットワークに接続された機器との間で通信を行うことを実現するブリッジ装置は、第2のネットワーク上の機器が電源断などの諸理由により第2のネットワークから離脱した場合でも、第1のネットワーク上の機器からの第2のネットワークから離脱した機器への通信を受付け、その通信内容を保持する。離脱した機器が再度、第2のネットワークに接続した場合に、受付けた通信内容を、再接続した機器に対して送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブリッジ装置及びブリッジシステムに関する。
パーソナルコンピュータとブロードバンドの急速な普及を契機として、一般家庭における宅内のネットワーク化が進展している。従来、宅内のネットワークは、パーソナルコンピュータと、ブロードバンドルータやプリンタ等の周辺機器との接続を主な目的とした限定的なものであったが、近年、パーソナルコンピュータのみならず、白物家電やAV機器までもが、ネットワーク接続機能を有し、宅内ネットワークの構成要素となっている。情報家電と呼ばれる、この通信機能を有したデジタル家電は、インターネットに接続したり、他の機器にアクセスしたりすることで、ユーザに新たな機能を提供している。
しかしながら、現状、宅内ネットワークを構成するこれらの機器(パーソナルコンピュータ及びその周辺機器、白物家電、AV機器)の透過的な相互接続が実現されているわけではない。この問題は、パーソナルコンピュータや情報家電の互接続のための制御プロトコルが共通化されていないことに起因しており、宅内ネットワーク上には、現在、複数の制御プロトコルが混在している。宅内ネットワークをターゲットとした制御プロトコルとしては、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)、IEEE1394高速シリアルバス上で利用されるAV/C、様々な通信ネットワーク上で利用可能なECHONET(登録商標)が挙げられる。
UPnPは、主にパーソナルコンピュータやその周辺機器、ルータ等のネットワーク機器を相互接続することを目的とした国際標準規格のプロトコルであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronics)802ネットワーク上に構築されるTCP/IPネットワークを利用する。現在では、その対象をAV機器にまで広げており、規格の標準化が進められている。
IEEE1394高速バスネットワークは、AV機器を対象としたネットワークであり、このネットワーク上で利用するAV/Cは、AV機器の制御コマンドを送受するプロトコルの標準規格である。
ECHONETは、白物家電、センサ、設備機器を対象とした制御プロトコルの国内標準規格である。ECHONETは、IEEE802、Bluetooth(登録商標)、赤外線、電灯線、小電力無線など様々な通信ネットワーク上での利用が想定されている。
以上のUPnP、AV/C、ECHONETは、互換性のない独立したプロトコル規格であり、利用可能な通信ネットワークも、UPnP、ECHONETが共にIEEE802ネットワーク上で動作することを除けば異なる。したがって、ある制御プロトコルに準拠した機器から、別のプロトコルに準拠した機器を制御することは出来ない。例えば、UPnPに準拠したパーソナルコンピュータから、ECHONETに準拠したエアコンを制御することや、AV/Cプロトコルに準拠したビデオレコーダを制御することはできない。
この問題を解決し、あるプロトコルに準拠した機器から、別のプロトコルに準拠した機器を制御可能にするのがブリッジ装置である。ブリッジ装置は、両方のプロトコルが利用するネットワークに介在し、一方のプロトコルを他方のプロトコルへと変換する。このとき、一方のプロトコルが、機器情報や、機器の有する機能情報の検索、公開機構を有する場合、他方のプロトコルに属する機器の諸情報を、どのように前者のプロトコルに見せかけるかが課題となる。この課題に関しては様々な解決方法が提案されている。例えば、IEEE1394パケット、IEEE1394ネットワーク上で利用するAV/CコマンドをUPnPのSOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージに変換することにより,IEEE1394機器を、UPnPプロトコルを用いて操作可能にする技術として、例えば特許文献1が挙げられる。この特許文献1は、IEEE1394機器の有する機能をどのようにUPnP機器として表現するかについての解決法を提案するものであり、基本的にはIEEE1394機器をブリッジ装置上で仮想的にUPnP機器(以下、仮想UPnPデバイスと呼ぶ)として見せかけることを特徴とする。
しかしながら、この特許文献は、ブリッジ対象となるIEEE1394機器(以下、「原デバイス」と呼ぶ)の電源がOFFになったり、IEEE1394のケーブルが外れたりした場合に、原デバイスへIEEE1394ネットワーク経由でアクセスできない際に生じる問題については言及していない。ブリッジ装置が原デバイスにIEEE1394ネットワーク経由でアクセスできない場合、ブリッジが接続されたUPnPネットワーク上のUPnPコントロールポイントも、原デバイスにアクセスできなくなる。現在の低消費電力化の進む家電機器は、ユーザが一定時間操作しないと、自動的にサスペンド状態に移行してしまうので、ブリッジ装置を介したネットワーク経由のアクセスは、ユーザが物理的に原デバイスを操作した後の限定された期間に限られてしまうことになる。
この特徴は白物家電に特に顕著であり、ランドリーや、電子レンジは、ユーザが操作して、実際に、洗濯や調理を完了すると、直ちに電源が落ちてしまうのが一般的な動作である。ネットワークを利用して家電機器を操作することの利点は、いつでも、どこからでもアクセスできることにあるが、原デバイスの省電力機構によってこの利点が生かされない。
また、ゲートウェイが介在するか否かに関わらない一般的な問題として、UPnPのコントロールポイントは、制御対象のUPnPデバイスが通信可能でなければ制御命令を送付できない。このため、UPnPコントロールポイントは、ターゲットの通信可否を判断した上で制御命令を送付する実装形態をとる必要がある。前述したように、家電機器が頻繁に省電力モードに移行して通信不可状態になる場合において、UPnPコントロールポイントからネットワーク経由の制御を実現できる時間は、極めて少ない可能性もある。
特開2003−8610号公報
上記特許文献1に示されているブリッジ装置は、機器が頻繁にサスペンド状態に移行する省電力家電機器への対応を考慮していないため、ユーザが原デバイスに物理的なインタフェース経由で操作した後の限定された一定期間しか、ブリッジ装置経由、つまりネットワーク経由でアクセスできない。そもそも上記特許文献1のブリッジ装置は、このような自動的にサスペンド状態に移行するケースの多い白物家電(ECHONET対応機器)をターゲットにしたものではなく、IEEE1394に基づくAV機器をターゲットとしている。
そこで本発明は、第1のネットワークと第2のネットワークとに接続され、第1のネットワーク上の機器と第2のネットワーク上の機器との間の通信を実現するブリッジ装置が存在する場合において、第2のネットワークに属する機器が該第2のネットワークから離脱した場合に発生し得る問題を改善することのできるブリッジ装置及びブリッジシステムを提供することを目的とする。
本発明の一観点に係るブリッジ装置は第1の機器が接続される第1のネットワークと、第2の機器が接続される第2のネットワークとの間に接続されるブリッジ装置であって、前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続を検出する接続検出手段と、前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続の検出に応じて、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間のブリッジ動作を行う仮想デバイス処理部を該第2の機器に対して割り当てる手段と、前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱を検出する離脱検出手段と、前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱の検出に応じて、前記ブリッジ動作の内容を変更するよう前記仮想デバイス処理部に指示を与えるブリッジ動作制御手段とを具備することを特徴とするブリッジ装置である。
本発明によれば、第1及び第2のネットワークに接続され、第1のネットワークに接続された機器と第2のネットワークに接続された機器との間の通信を実現するブリッジ装置において、第2のネットワーク上の機器が、第2のネットワークから離脱した場合に発生し得る問題を改善できる。具体的には、第1のネットワークに属する機器が、離脱した機器との間で、再接続までの期間において全く通信ができなくなることを回避できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置を適用したネットワークの全体構成を示す図である。
この構成において、IEEE802ネットワーク11上には、UPnPコントロールポイント13が存在し、Bluetoothネットワーク12には、ECHONETプロトコルに対応したエアコン15と電子レンジ16とが接続されている。また、Bluetoothアクセスポイント14がIEEE802ネットワーク11とBluetoothネットワーク12の双方に接続されている。IEEE802ネットワーク11には、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置21が接続されている。ECHONETブリッジ装置21は、接続検出部21a、離脱検出部21b、制御命令保持部21c、ブリッジ動作変更部21d、制御命令送信部21e、原デバイス状態通知部21g、制御命令有効期間設定・通知部21f、制御命令保持判定部21h、ブリッジ処理内容制御部21kを有する。
図2は、ブリッジの内部構成を示す図である。ECHONETブリッジ装置21は、詳しくは、仮想UPnPデバイス管理部22と、仮想UPnPデバイス処理部23に分けられる。上記のうち、接続検出部21a、離脱検出部21b、制御命令有効期間設定・通知部21f、ブリッジ動作制御部21kは、仮想UPnPデバイス管理部22の内部に属し、一方、制御命令保持部21c、ブリッジ動作変更部21d、制御命令送信部21e、原デバイス状態通知部21f、制御命令保持判定部21hは、仮想UPnPデバイス処理部23の内部に属する。
仮想UPnPデバイス管理部22は、ECHONET機器に仮想UPnPデバイス処理部23を割り当てるものであり、具体的には、ECHONET機器に対応した任意数の仮想UPnPデバイス処理部23のプロセスを生成、破棄する役割を担っている。さらには、仮想UPnPデバイス管理部22は仮想UPnPデバイス処理部23の振る舞いを制御する役割も担っている。
仮想UPnPデバイス処理部23は、具体的には、ECHONET機器と1対1に対応付けられるプロセスであり、単一ブリッジ装置の中に複数存在し得る。図1の場合、ブリッジ装置21の中には、エアコン、電子レンジに割り当てられた2つの仮想UPnPデバイス処理部23が存在する。仮想UPnPデバイス処理部23の主な機能は、仮想UPnPデバイス処理部23を割り当てられたECHONET機器をUPnP機器(デバイス)としてIEEE802ネットワーク上に公開することである。UPnPデバイスは、UPnPコントロールポイントから制御命令を受信した場合、その命令をECHONETプロトコルに変換し、対応付けられたECHONET機器に送信する。また、ECHONET機器から処理結果や状態通知を受信すると、その通知内容をUPnPプロトコルに変換して、UPnPコントロールポイントに対して送信する。
以下、図1に示されるECHONETブリッジ装置21の動作シーケンスについて説明する。
ECHONETブリッジ装置21における接続検出部21aは、Bluetoothネットワーク12上の家電機器を検出する。例えば、接続検出部21aは、エアコン15がBluetoothネットワーク12への接続時に送信するECHONETの一斉同報パケットを受信し、エアコン15がBluetoothネットワーク12へ接続されたことを検出する。ECHONETブリッジ装置21は、このエアコン15の接続検出を契機として、エアコン15に対するブリッジ処理を開始する。つまり、ECHONETブリッジ装置21内の仮想UPnPデバイス管理部22が、エアコン15を原デバイスとする仮想UPnPデバイス処理部23を生成する。この結果、UPnPコントロールポイント13からはエアコン15がUPnPデバイスとして認識され、ECHONETプロトコルによって可能な制御が、UPnPコントロールポイントからも同様に可能になる。このとき、ECHONETブリッジ装置21は、UPnPコントロールポイントから受信したUPnPプロトコルベースの制御命令を、ECHONETプロトコルベースの制御命令に変換し、原デバイス(エアコン15)に送信することで、コントロールポイント13からのエアコン15の制御を実現する。ここで、UPnPにECHONET機器をマッピングさせる方法については、上記特許文献1の方法に基づくものとする。
一方、ECHONETブリッジ装置21における離脱検出部21bは、Bluetoothネットワーク12からの家電機器の離脱を検出する。例えば、エアコン15の電源プラグを抜いた場合に、離脱検出部21bは、エアコン15がBluetoothネットワーク12からの離脱したことを、エアコン15に対して定期的にECHONETパケットを送信し続けた上で、このパケットに対する応答が無くなったことを以て検出する。
このとき、ECHONETブリッジ装置21の仮想UPnPデバイス管理部22は、ブリッジ動作制御変更部21kを通じて、ブリッジ処理を維持するように、エアコン15に対応する仮想UPnPデバイス処理部23のブリッジ動作変更部21dに指示を与える。この指示内容は、例えば図3に示すように、原デバイスの現状態90、ブリッジ処理期間91、原デバイス対するブリッジ処理タイプ92に関する情報で構成される。
原デバイスの現状態90は、オンラインかオフラインかを表すインジケータであり、この場合、エアコン15がオフラインであることを表している。
ブリッジ処理期間91は、仮想UPnPデバイス処理部23が、ブリッジ処理を維持する時間を表し、0が指定された場合には直ちにブリッジ処理が終了される。ここでは、エアコン15に対するブリッジ処理を維持するように支持されているので、0より大きい、例えば36000[秒](10時間)などの値が設定される。
ブリッジ処理タイプ92は、仮想UPnPデバイス処理部23が、処理するプロトコルタイプとそのプロトコルタイプに応じた処理の詳細設定内容を表す。処理するプロトコルタイプとは、例えば、SSDP discoveryによるUPnPコントロールポイントからの検索に対する応答、SSDP aliveの定期的送信の可否(すなわち、UPnP Discoveryステップのサポートの有無)、UPnPコントロールポイントからのHTTP GETによるディスクリプション取得の可否(UPnP Descriptionステップのサポートの有無)、HTTP SOAPメッセージによるアクション・クエリ要求に対する応答の可否(UPnP Controlステップのサポートの有無)、GENAパケットによるイベント通知の可否(UPnP Eventingステップのサポートまでの有無)を表す。
UPnP Discoveryをサポートしない場合には、SSDP Discoveryパケットに対して応答しない。また、UPnP Descriptionをサポートしない場合には、ディスクリプション要求に対して応答しない、あるいは、HTTPエラーレスポンスを返す。
UPnP Controlをサポートしない場合には、アクション・クエリ要求に対して応答しない、あるいは、HTTPエラーレスポンスを返す。一方、UPnP Controlをサポートする場合については、更なる詳細パラメータとして、例えば以下の内容を指定する。
・機器のスタティックなパラメータ(型名、機種名など時不変の情報)に対するクエリ(問い合わせ)要求へ応答するか否か。
・機器の可変パラメータ(エアコンの風量設定、動作モード、設定温度、室内温度等)に対するクエリ要求へ応答するか否か。応答する場合の応答ポリシー(オフラインである旨を伝えるのか、オンライン時に取得していた値を返すのか等)。
・機器へのアクション(制御)要求をキャッシュするか否か。キャッシュする場合のキャッシュ数の最大値、キャッシュ維持期間、アクション要求に対する応答ポリシー。
また、UPnP Eventingをサポートしない場合、GENAのイベント購読要求に対して応答しない、あるいは、エラーレスポンスを返す。UPnP Eventingをサポートする場合については、Controlの場合と同様、付加的なパラメータとして、イベント通知ポリシー(再度オンラインになったときにイベント通知するか否か等)、イベント購読期間を指定する。
このブリッジ処理タイプ92は本実施形態では、例えば、UPnP Discoveryサポート可、Descriptionサポート可、Controlサポート可(不変、可変なパラメータ双方へのクエリ応答可、アクション応答可、アクションキャッシュ可、キャッシュ最大数3、キャッシュ期間3600秒)、Eventingサポート可が指定されるものとする。
続いて、ブリッジ動作変更部21dは、上記の指示内容を受けて、仮想UPnPデバイス処理部23の動作を変更する。すなわち、ブリッジ動作変更部21dは、仮想UPnPデバイス処理部23を停止させず(動作維持期間36000[秒])、UPnPコントロールポイント13からアクション要求を受信した場合には、その要求メッセージをエアコン15にフォワードせず、内部に最大3つまで制御命令保持部21cによりキャッシュする(有効期間3600[秒])。ブリッジ動作の変更の結果、UPnPコントロールポイント13からは、Bluetoothネットワーク12から離脱したエアコン15が、UPnPデバイスとして、かつ、アクセス可能な機器として見えることになる。ブリッジ動作変更部21dの模式図を図4に示す。
続いて、UPnPコントロールポイント13から、エアコン15の電源をONにする制御命令を送信すると、ECHONETブリッジ装置21は、その制御命令を受信し、制御命令保持部21cによりブリッジ装置内部に記憶する。ここでエアコン15の電源プラグをコンセントに差込み、エアコン15を再度Bluetoothネットワーク12に接続すると、ECHONETブリッジ装置21は、接続検出部21aにより、エアコン15がオンラインになったことを認識し、ブリッジ処理を開始する。このとき、ECHONETブリッジ装置21においては、制御命令保持部21cが記憶しておいたUPnPコントロールポイント13からの電源ONの制御命令を、制御命令送信部21eがエアコン15に対して送信する。これによりエアコン15は電源ONの制御命令に従って運転を開始する。以上のように、エアコンの主電源がOFFであってBluetoothネットワークに接続されていない場合でも、UPnPネットワークからのエアコン操作がECHONETブリッジ装置21において受付られ、エアコンが再接続されたときに、そのエアコン操作命令は、即座に実行可能となる。
次に、電子レンジ16を制御対象とした例について述べる。最近では、ネットワーク対応の電子レンジが製品化されており、これは、インターネット経由で調理レシピデータを取得することで、複雑な加熱調理を行うことが可能となっている。しかしながら、電子レンジは、調理中以外は省電力のため、直ちに電源が落ちるものが多く、ユーザが電子レンジのドアを開けたり、ユーザインタフェースを操作したりすることをトリガとして電源がONとなる。したがって、このような電子レンジは、多くの場合、電源がOFFの状態であり、ネットワーク経由でのアクセスができず、レシピデータを送信することが出来ない。つまり、電子レンジに対してインターネット経由でレシピデータを送信したい場合には、物理的に電子レンジを操作して(ドアを開けたり、操作パネル上のボタンを押したりして)電源をONにしなければならない。このとき、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置21を利用することで、電子レンジの電源状態を意識することなく、レシピデータを送信することが可能となる。
ECHONETブリッジ装置21は、電子レンジ16が、Bluetoothネットワーク12に接続されたことを、接続検出部21aによって認識する。ここで、ECHONETブリッジ21は、電子レンジ16に対するブリッジ処理を開始するが、まもなく省電力機能のために電子レンジ16の電源はOFFになり、ネットワーク経由でアクセスできなくなる。このことをECHONETブリッジ21は、離脱検出部21bによって認識するが、エアコン15の例と同様の指示内容を、ブリッジ動作制御部21kが、ブリッジ動作変更部21dに対して与えることによって、ブリッジ処理は停止しない。このため、UPnPコントロールポイント13からは、常に電子レンジ16がUPnPデバイスとして、常時アクセス可能な機器として見える。ここで、UPnPコントロールポイント13は、インターネット経由で取得した調理レシピデータを、電子レンジ16に対して送信する。ECHONETブリッジ装置21は、調理レシピデータを受信し、制御命令保持部21cにより、これをブリッジ装置内部に記憶する。ここで電子レンジ16のドアを(調理材料をセットするために)開けて、電子レンジ16を再度Bluetoothネットワーク12に接続すると、ECHONETブリッジ21は、接続検出部21aにより、電子レンジ16がオンラインになったことを認識し、ブリッジ処理を開始する。このとき、ECHONETブリッジ装置21は、制御命令保持部21cによって、内部に記憶しておいたUPnPコントロールポイント13からの調理レシピデータを、電子レンジ16に対して送信して、レシピデータに基づく調理モードをセットする。以上により、電源状態を気にせずに、電子レンジに対して調理レシピを設定できる。
なお、ECHONETブリッジ装置21の有するブリッジ動作変更部21dは、詳しくは、ブリッジ動作制御部21kからの指示内容に基づき、Discoveryステップのサポートを、原デバイスのオフライン後も一定期間維持するように仮想UPnPデバイス処理部23の動作を設定する。これにより、UPnPコントロールポイント13からの機器検索メッセージに対して、ECHONET機器の通信状態にかかわらず、仮想UPnPデバイス処理部23は応答メッセージを送信し、かつ、SSDP aliveメッセージを定期的に送信する。したがって、原デバイス(エアコン15、電子レンジ16)をUPnPデバイスとしてIEEE802ネットワーク11に存在させ続けることが出来る。
また、ECHONETブリッジ装置21の有するブリッジ動作変更部21dは、UPnPコントロールポイントからのディスクリプション取得メッセージに対して、ブリッジ動作制御部21kからの指示内容に基づき、Descriptionステップのサポートを、原デバイスのオフライン後も一定期間維持するように仮想UPnPデバイス処理部23の動作を設定する。これにより、ECHONET機器の通信状態にかかわらず、仮想UPnPデバイスはキャッシュしているデバイス/サービスディスクリプションを応答する。したがって、原デバイス(エアコン15、電子レンジ16)がネットワークから離脱している状態であっても、対応するUPnPデバイスの詳細情報を、UPnPコントロールポイントに対して提供し続けることが出来る。
さらに、ECHONETブリッジ装置21の有するブリッジ動作変更部21dは、ブリッジ動作制御部21kからの指示内容に基づき、Eventingステップのサポートを、原デバイスオフライン後も一定期間維持するように仮想UPnPデバイス処理部23の動作を設定することにより、UPnPコントロールポイント13からイベント購読要求メッセージに対して、ECHONET機器の通信状態にかかわらず、購読要求の受付け応答を返信し、第1回目の、即座のイベント通知については、仮想UPnPデバイスがキャッシュしているサービスディスクリプション内容を応答する。原デバイスが通信可能になり、イベント通知が発生した場合には、仮想デバイスは通常通り、UPnPコントロールポイント13に対してイベント通知を送信する。
さらに、ECHONETブリッジ装置21の有するブリッジ動作変更部21dは、ブリッジ動作制御部21kからの指示内容に基づき、Controlステップのサポートを、原デバイスオフライン後も一定期間維持するように仮想UPnPデバイス処理部23の動作を設定することにより、UPnPコントロールポイント13からアクション・クエリ要求メッセージに対して、ECHONET機器の通信状態にかかわらず、クエリ要求に対して応答するか否か、アクション要求に対して応答するか否か、アクション要求メッセージをキャッシュするか否か等の挙動を操作することが出来る。このとき、アクション要求メッセージをキャッシュする場合には、原デバイスが再度オンラインになった後に、アクション要求を原デバイスにフォワードし、処理を完遂することが出来る。このとき、ブリッジ動作変更部21dは、制御命令保持部21c、デバイス状態通知部21f、制御命令有効期間設定・通知部21fに適切な指示を送ることにより、前述した仮想UPnPデバイス処理部23の動作を実現することが出来る。
ECHONETブリッジ装置21の有する制御命令保持部21cは、詳しくは、制御命令の内容が、ECHONET機器のスタティックな情報を問い合わせるものならば、Bluetoothネットワークから離脱中のECHONET機器に代わってUPnPコントロールポイントに対し、その固定情報を応答し制御命令を保持しない。制御内容が、ECHONET機器の変化しない情報に対する問い合わせか否かを判断する機能は、ECHONETブリッジ装置21が有する制御命令保持判定部21hによって実現される。
制御命令保持判定部21hは、該当するECHONET機器のプロパティマップ(設定・取得可能な機器の属性情報のリスト)に、各プロパティが不変値か否かを表すフラグを追加したテーブルを保持し、これを参照することによって実現される。家電機器の属性値と可変/固定フラグの対応表の一例を図5に示す。
図6は制御命令保持判定部による基本処理の手順を示すフローチャートである。ステップS1において制御命令が受信されると、この制御命令について、制御対象の属性値が可変値であるか固定値であるかを判定する(ステップS2)。制御対象の属性値が「固定値」であるならば、保存していた機器情報から属性値を取得して応答する(ステップS3)。一方、制御対象の属性値が「可変値」であるならば、制御命令の操作種別が「取得」「設定」「通知要求」のいずれであるかを判定する(ステップS4)。制御命令の操作種別が「取得」であるならば、保存していた機器情報から属性値を取得して応答する(ステップS5)。制御命令の操作種別が「設定」であるならば、取得設定の受付応答をする(ステップS6)。制御命令の操作種別が「通知要求」であるならば、通知要求の受付応答(ステップS7)をしたのち、保存していた機器情報を通知応答する(ステップS8)。
なお、ECHONETブリッジ装置21の有する制御命令保持部21cは、詳しくは、制御命令の内容が、ECHONET機器に対してプロパティ値を設定するもの(例えば、エアコン15の電源をONにする、エアコン15の設定温度を変更する)であれば、原デバイスの電源状態にかかわらず、制御命令送信元のUPnPコントロールポイント13に対して処理成功を応答する。
本実施形態において、原デバイス(エアコン15、電子レンジ16)の電源状態がON、OFFいずれであっても、ECHONETブリッジ装置21は、それぞれの原デバイスに対応する仮想UPnPデバイス処理部23の動作を停止しないため、IEEE802ネットワーク11上のUPnPコントロールポイント13からは、常にエアコン15、電子レンジ16が電源ONであるかのように見えることになり、実際の原デバイスとの状態に不整合が生じている。しかし、ECHONETブリッジ装置21が有する原デバイス状態通知部21gによれば、UPnPコントロールポイントは、原デバイスの実際の電源状態や、電源がOFFになってからの経過時間などを知ることが出来る。
ECHONETブリッジ装置21における原デバイス状態通知部21gは、ECHONETブリッジ装置21が、エアコン15や電子レンジ16に対応する仮想UPnPデバイスのサービスディスクリプションドキュメントに、原デバイスの実際の電源状態や、電源がOFFになってからの経過時間などを表す変数と、それらを取得するためのアクションを定義し、これをIEEE802ネットワーク12に公開することで実現される。
さらに、ECHONETブリッジ装置21が有する制御命令有効期間設定・通知部21fにより、UPnPコントロールポイントは、原デバイスに対して送信する制御命令がECHONETブリッジ装置21の制御命令保持部21cによって記憶される場合に、その制御命令の有効期間を設定したり、取得したりすることが出来る。
ECHONETブリッジ装置21における制御命令有効期間設定・通知部21fは、ECHONETブリッジ装置21が、エアコン15や電子レンジ16に対応する仮想UPnPデバイスのサービスディスクリプションドキュメントに、原デバイスへの制御命令の有効期間を表す変数と、それらを取得・設定するためのアクションを定義し、これをIEEE802ネットワーク12に公開することで実現される。これにより、長期間にわたってECHONETブリッジ装置21に保持された制御命令が内部のリソースを消費し続ける状況を回避することが出来る。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係るECHONETブリッジ装置を適用したネットワークの全体構成を示す図である。
この構成において、IEEE802ネットワーク31上には、それぞれUPnPコントロールポイント13が存在し、Bluetoothネットワーク32には、ECHONETプロトコルに対応したエアコン39が接続されている。また、Bluetoothアクセスポイント37がIEEE802ネットワーク31とBluetoothネットワーク32の双方に接続されている。一方、Bluetoothネットワーク34には、ECHONETプロトコルに対応した電子レンジ40が接続されている。また、Bluetoothアクセスポイント38がIEEE802ネットワーク33とBluetoothネットワーク34の双方に接続されている。ルータ36は、IEEE802ネットワーク31とIEEE802ネットワーク33との間に介在し、IEEE802ネットワークを2つのサブネットに分割している。
IEEE802ネットワーク31には、UPnPコントロールポイント35が接続されており、IEEE802ネットワーク31、33には、本発明の第2の実施形態に係るECHONETブリッジ装置41、42が接続されている。これらECHONETブリッジ装置41、42は、それぞれ接続検出部41a、42a、接続検出部41b、42b、制御命令保持部41c、42c、ブリッジ動作変更部41d、42d、制御命令送信部41e、42e、原デバイス状態通知部41f、42f、制御命令有効期間設定・通知部41g、42g、ブリッジ動作制御部41k、42kを有する。
まず、エアコン39がBluetoothネットワーク32に接続され、ECHONETブリッジ装置41によってブリッジ処理されており、かつ、電子レンジ40が、Bluetoothネットワーク34に接続され、ECHONETブリッジ装置42によってブリッジ処理されている状態を想定する。このとき、ECHONETブリッジ装置41は、ルータ36が介在しているためにECHONET対応機器としての電子レンジ40が存在していることを検出できない。一方で、ECHONETブリッジ装置41は、UPnPデバイスとして電子レンジ40が存在していることは検出できる。同様にUPnPコントロールポイント35は、UPnPデバイスとして電子レンジ40の存在を検出できる。これは、ECHONETプロトコルが、単一のサブネットに限定されたプロトコルであるのに対して、UPnPプロトコルは、複数のサブネット間に跨るプロトコルであるからである。
ここで、ECHONETブリッジ装置42がIEEE802ネットワーク33から離脱すると、ECHONETブリッジ装置41は、ブリッジ装置離脱検出部41iにより、ECHONETブリッジ装置42の離脱を検出する。
ブリッジ装置離脱検出部41iは、ECHONETブリッジ装置41自体がUPnPコントロールポイント機能を持ち、ECHONETブリッジ装置42の離脱時に、電子レンジ40に対応する仮想UPnPデバイスが送信するSSDP byebyeパケットを受信した後、SSDP byebyeパケットの送信元アドレスに対して、IPレベルのコネクティビティをチェックし、接続できないことを確認することで実現される。
あるいは、ブリッジ装置離脱検出部41iは、ECHONETブリッジ装置41自体がUPnPコントロールポイント機能を持ち、UPnPデバイスから受信したSSDP aliveパケットに基づき、同一UPnPネットワーク上のUPnPデバイスのリストを生成、記憶し、SSDP aliveパケットのタイムアウト時間を管理することで、タイムアウトに基づく機器の離脱を認識し、上記IPレベルのコネクティビティチェックを行うことで実現される。このとき、IPレベルのコネクティビティチェックには、Ping等のユーティリティプログラムを用いることが考えられる。
また、ブリッジ装置離脱検出部41iのさらに別の実現手段としては、ECHONETブリッジ装置41自体を仮想UPnPデバイスとしてIEEE802ネットワーク上に公開する方法がある。この場合、ECHONETブリッジ装置41に対応するUPnPデバイスがSSDP byebyeパケットを送信するので、ECHONETブリッジ装置42は、ECHONETブリッジ装置41の離脱を検知することが出来る。このとき、エアコン39がECHONETブリッジ装置41によってブリッジ処理されていたことは、ECHONETブリッジ装置41とエアコン39に対応するUPnPデバイスがそれぞれ送信するSSDP byebyeパケットの送信元ホストが一致することや、デバイスディスクリプションに含まれるシリアル番号エレメントにブリッジ装置のハードウェアアドレス(MACアドレス等)を含めるようにした上で、この値が一致することで確認できる。
続いて、ECHONETブリッジ装置41は、仮想デバイス引継ぎ部41jにより、電子レンジ40に対する仮想UPnPデバイスを生成する。仮想デバイス引継ぎ部41jは、電子レンジ40に対する仮想UPnPデバイスからSSDP aliveを受信した際に、該仮想UPnPデバイスのデバイスディスクリプション、サービスディスクリプションを取得し、ECHONETブリッジ装置41内部に記憶しておくことで実現される。この仮想デバイス引継ぎ部41jにより、IEEE802ネットワーク上のUPnPコントロールポイント35からは、電子レンジ40が、継続してUPnPデバイスとして見えることになる。しかし、実際は、ECHONETブリッジ装置42がIEEE802ネットワーク33に接続されておらず、かつ、電子レンジ40は、ECHONETブリッジ41とは別のサブネットに属するので、ECHONETブリッジ装置41上の仮想UPnPデバイスを介して電子レンジ40に対して、調理レシピ情報を送付することは出来ない。
ここで、UPnPコントロールポイント35は、インターネット経由で取得した調理レシピデータを、電子レンジ40に対して送信する。ECHONETブリッジ装置41は、調理レシピデータを受信して、制御命令保持部41cにより、これをブリッジ装置内部に記憶する。ここで、ECHONETブリッジ装置42が、再度、IEEE802ネットワーク33に接続されると、ECHONETブリッジ装置42は、接続検出部42aにより、電子レンジ40の接続を検知し、ブリッジ処理を開始する。このとき、ECHONETブリッジ装置41は、ブリッジ装置接続検出部41hによって、ECHONETブリッジ42がIEEE802ネットワーク33に再接続されたことを検出する。このブリッジ装置接続検出部41hは、接続検出部41aによって、電子レンジ40に対する仮想UPnPデバイスが生成されたことを検出し、かつ、自身の生成している電子レンジ40に対する仮想UPnPデバイスが、仮想デバイス引継ぎ部41jによって生成されたことを認識していることによって実現される。続いて、ECHONETブリッジ装置41は、制御命令保持部41cによって、内部に記憶しておいたUPnPコントロールポイント35からの調理レシピデータを、制御命令送信部41eから送信する。以上の処理手順の概要を図8の模式図に示す。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係るIEEE1394ブリッジ装置を適用したネットワークの全体構成を示す図である。
この構成において、IEEE802ネットワーク51上には、UPnPコントロールポイント53が存在する。また、IEEE1394ネットワーク上には、IEEE1394プロトコルに対応したPVR(Personal Video Recorder)55とDTV(Digital Television)56とが接続されている。さらに、IEEE802ネットワーク51には、本発明の第3の実施形態に係るIEEE1394ブリッジ装置61が接続されている。IEEE1394ブリッジ装置61は、接続検出部61a、接続検出部61b、制御命令保持部61c、ブリッジ動作変更部61d、制御命令送信部61e、原デバイス状態通知部61g、制御命令有効期間設定・通知部61f、制御命令保持判定部61h、ブリッジ動作制御部61kを有する。IEEE1394ブリッジ装置61が、IEEE1394ネットワーク52上におけるIEEE1394機器の接続や離脱を検出するメカニズムは、ECHONETブリッジ装置のそれとは異なり、IEEE1394ネットワークトポロジー変化時に発生するバスリセットを検出することによって行われるが、それ以外の点については、ECHONETブリッジ装置と同一である。このように、本発明はIEEE1394機器をUPnPプロトコルで操作可能にするIEEE1394ブリッジ装置にも適用できる。
以上に説明した本発明の実施の形態についてその効果を述べると以下の通りである。
ECHONET機器が、Bluetoothネットワークから離脱して、ECHONETパケットによる制御命令の送付が出来ない状態になっても、本願発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置は、ブリッジ処理を実行し続けることができる。これにより、UPnPネットワーク上からは、離脱したECHONET機器が、あたかもUPnPデバイスとして存在しているかのように見える。さらに、ECHONETブリッジ装置上に生成されている、離脱したECHONET機器に対応する仮想UPnPデバイスに対して、UPnPコントロールポイントが制御命令を送信することも可能である。この制御命令は、ECHONET機器がBluetoothネットワークに再接続されたときに、該ECHONET機器に対して送信され、実行される。昨今の家電機器は、省電力のために一定期間使用しないと自動的に電源が落ちるものが多く、特にネットワーク機能を有する家電は、この省電力時にはネットワーク経由でのアクセスが出来なくなってしまうことがある。このような家電機器に対するUPnPプロトコル経由での制御を実現するECHONETブリッジ装置として、原ECHONET機器の電源状態、ネットワーク接続状態に依存せず、制御命令が受付けられることは重要である。
本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置によれば、原ECHONET機器がBluetoothネットワークから離脱している状態のときに、制御命令を受付けた場合、この制御命令が、ECHONET機器が有する不変のパラメータの取得を要求するものであれば、ECHONETブリッジ装置が代行して、この制御命令に対する応答を返信することができる。
また、ブリッジ対象のECHONET機器の電源状態、ネットワーク接続状態如何にかかわらず、常にブリッジ処理が行われることになるため、該ECHONET機器がネットワークにつながっていない場合でも、UPnPコントロールポイントからは、該ECHONET機器に対するUPnPデバイスが存在しているように見える。このとき、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置は、UPnPコントロールポイントが、ECHONET機器が実際にネットワークリーチャブルなのかどうかを知りたい場合に、その情報を提供できる。
また、UPnPコントロールポイントが、ECHONET機器がBluetoothネットワークから離脱した時間や、接続された時間を知りたい場合に、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置はその情報を提供できる。
また、Bluetoothネットワークから離脱しているECHONET機器に対する制御命令を、該ECHONET機器が再接続するまでの間保持することもできる。UPnPコントロールポイントが、この保持期間を知りたい場合や変更したい場合に、本発明の第1の実施形態に係るECHONETブリッジ装置は、保持期間情報を提供できる。また、保持期間をUPnPコントロールポイントに対して設定させることも出来る。
本発明の第2の実施形態に係るECHONETブリッジ装置によれば、複数のECHONETブリッジ装置が、複数のIPサブネットに跨って存在する場合に、1台のECHONETブリッジ装置がネットワークから離脱しても、他のECHONETブリッジ装置がブリッジ処理を引き継ぎ、再接続した際には、離脱している間に受付けた制御命令を再接続されたECHONETブリッジ装置に対して送信することで、ブリッジ装置がネットワークから離脱しても、配下のECHONET機器に対するUPnPプロトコルでの制御命令を実行することが可能となる。
本発明は、第3の実施形態において説明したようにIEEE1394機器をUPnPプロトコルで操作可能にするIEEE1394ブリッジ装置にも適用でき、以上に説明した作用効果は、そのままIEEE1394ブリッジ装置にも当てはまる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態におけるネットワーク構成図 本発明のブリッジ装置の内部構成図 ブリッジ動作制御部の制御内容一覧図 本発明の第1の実施形態におけるブリッジ処理の模式図 家電機器の属性値と可変/固定フラグの対応表を示す図 制御命令保持判定部の基本処理の手順を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態におけるネットワーク構成図 本発明の第2の実施形態におけるブリッジ処理の模式図 本発明の第3の実施形態におけるネットワーク構成図
符号の説明
11…IEEE802ネットワーク;
12…Bluetoothネットワーク;
13…UPnPコントロールポイント;
14…Bluetoothアクセスポイント;
15…エアコン;
16…電子レンジ

Claims (14)

  1. 第1の機器が接続される第1のネットワークと、第2の機器が接続される第2のネットワークとの間に接続されるブリッジ装置であって、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続を検出する接続検出手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続の検出に応じて、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間のブリッジ動作を行う仮想デバイス処理部を該第2の機器に対して割り当てる手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱を検出する離脱検出手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱の検出に応じて、前記ブリッジ動作の内容を変更するよう前記仮想デバイス処理部に指示を与えるブリッジ動作制御手段とを具備することを特徴とするブリッジ装置。
  2. 前記仮想デバイス処理部は、
    前記第1の機器からの制御命令を前記仮想デバイス処理部が処理できないために該制御命令を保持すべきか否かを判断する制御命令保持判定手段と、
    前記制御命令を保持すべきであるならば、前記第2の機器が前記第2のネットワークに再接続するまで該制御命令を保持する制御命令保持手段と、
    前記第2の機器が前記第2のネットワークに再接続したときに、前記制御命令保持手段により保持された制御命令を前記第2の機器に対して送信する制御命令送信手段とを具備することを特徴とする請求項1記載のブリッジ装置。
  3. 前記仮想デバイス処理部に対応する原デバイスとしての前記第2の機器の電源状態を前記第1の機器に対して通知する原デバイス状態通知手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のブリッジ装置。
  4. 前記第1の機器から前記第2の機器に対する制御命令の有効期間を取得・設定する制御命令有効期間取得・設定手段をさらに具備する請求項1記載のブリッジ装置。
  5. 前記仮想デバイス処理部は、前記ブリッジ動作制御手段から与えられるブリッジ動作属性情報に応じて前記ブリッジ動作の内容を変更するブリッジ動作変更手段を具備し、前記ブリッジ動作属性情報は、少なくともブリッジ処理を維持するか否かを表すことを特徴とする請求項1記載のブリッジ装置。
  6. 前記ブリッジ動作属性情報は、前記ブリッジ処理を維持する時間の指定をさらに含むことを特徴とする請求項5記載のブリッジ装置。
  7. 前記ブリッジ動作属性情報は、与えられた設定期間にわたる前記ブリッジ処理の維持、前記ブリッジ処理のすみやかな停止、及び前記ブリッジ処理の永続的な維持のいずれかを表す請求項5記載のブリッジ装置。
  8. 前記仮想デバイス処理部は、
    前記第1の機器からの制御命令が前記第2のネットワークに属する機器の検索を意図したものであれば、前記第2の機器が存在する旨を前記第1の機器に対して応答し、
    前記制御命令が前記第2の機器の属性情報の取得を意図したものであれば、予め取得した前記第2の機器の属性情報を前記第1の機器に対して応答し、
    前記制御命令が前記第2の機器の状態変化の通知要求を意図したものであれば、該通知要求を受け入れた旨を前記第1の機器に対して応答するとともに、前記属性情報を初期状態として前記第1の機器に対して通知することを特徴とする請求項5記載のブリッジ装置。
  9. 前記ブリッジ動作属性情報は、
    前記第1の機器からの制御命令が前記第2のネットワークに属する機器の検索を意図したものである場合の応答可否判断情報、前記第1の機器からの制御命令が前記第2のネットワークに属する機器の機器情報の取得を意図したものである場合の応答可否判断情報、前記第1の機器からの制御命令が前記第2のネットワークに属する機器の属性情報の取得を意図したものである場合の応答可否判断情報を表すことを特徴とする請求項8記載のブリッジ装置。
  10. 前記制御命令保持判定手段は、前記第1の機器からの制御命令が対象とする前記第2の機器の属性値が可変値か固定値であるかに応じて、前記制御命令を保持するか否かを判定する請求項2記載のブリッジ装置。
  11. 前記制御命令保持判定手段は、前記第1の機器からの制御命令が対象とする前記第2の機器の属性値が可変値であるならば、該制御命令の操作種別が取得、設定、及び通知要求のいずれであるかに応じて、前記制御命令を保持するか否かを判定する請求項10記載のブリッジ装置。
  12. 第1の機器が接続される第1のネットワークと第2の機器が接続される第2のネットワークとの間に接続される第1のブリッジ装置と、第3のネットワークに接続される第2のブリッジ装置とを具備するブリッジシステムにおいて、
    前記第1のブリッジ装置は、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続を検出する接続検出手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続の検出に応じて、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間のブリッジ動作を行う仮想デバイス処理部を該第2の機器に対して割り当てる手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱を検出する離脱検出手段と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱の検出に応じて、前記ブリッジ動作の内容を変更するよう前記仮想デバイス処理部に指示を与えるブリッジ動作制御手段とを具備し、
    前記第2のブリッジ装置は、
    前記第1のブリッジ装置の前記第1のネットワークからの離脱を検出するブリッジ装置離脱検出手段と、
    前記第1のブリッジ装置が前記第1のネットワークから離脱している期間において、前記第1のブリッジ装置の前記仮想デバイス処理部によるブリッジ処理を引き継ぐ引継ぎ手段とを具備することを特徴とするブリッジシステム。
  13. 第1の機器が接続される第1のネットワークと、第2の機器が接続される第2のネットワークとの間に接続されるブリッジ装置の作動方法であって、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続を検出するステップと、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続の検出に応じて、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間のブリッジ動作を行う仮想デバイス処理部を該第2の機器に対して割り当てるステップと、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱を検出するステップと、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱の検出に応じて、前記ブリッジ動作の内容を変更するよう前記仮想デバイス処理部に指示を与えるステップとを具備することを特徴とするブリッジ装置の作動方法。
  14. 第1の機器が接続される第1のネットワークと、第2の機器が接続される第2のネットワークとの間に接続されるコンピュータをブリッジ装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続を検出する手順と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークへの接続の検出に応じて、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間のブリッジ動作を行う仮想デバイス処理部を該第2の機器に対して割り当てる手順と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱を検出する手順と、
    前記第2の機器の前記第2のネットワークからの離脱の検出に応じて、前記ブリッジ動作の内容を変更するよう前記仮想デバイス処理部に指示を与える手順とを実行させるためのプログラム。
JP2005343906A 2005-11-29 2005-11-29 ブリッジ装置及びブリッジシステム Active JP4334534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343906A JP4334534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ブリッジ装置及びブリッジシステム
US11/563,082 US20070124447A1 (en) 2005-11-29 2006-11-24 Bridge apparatus and bridge system
US12/898,124 US9258137B2 (en) 2005-11-29 2010-10-05 Bridge apparatus and bridge system with a virtual device for protocol conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343906A JP4334534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ブリッジ装置及びブリッジシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150835A true JP2007150835A (ja) 2007-06-14
JP4334534B2 JP4334534B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38088810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343906A Active JP4334534B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ブリッジ装置及びブリッジシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070124447A1 (ja)
JP (1) JP4334534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156958A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2009015660A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kddi Corp メッセージ代理応答システム
JP2014010718A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
JP2014183365A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082462B2 (ja) * 2007-01-24 2012-11-28 富士通株式会社 通信装置制御プログラム、通信装置、通信装置制御方法
CN101304350B (zh) * 2007-05-11 2013-02-13 华为技术有限公司 访问家庭网络设备的方法、系统和家庭网络接入设备
JP5455399B2 (ja) * 2009-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信処理方法およびプログラム
JP5428581B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-26 富士通株式会社 仮想マシン管理プログラム及び仮想マシン管理方法
US9451331B2 (en) 2011-01-15 2016-09-20 Lattice Semiconductor Corporation Proxy device operation in command and control network
DE102011110139A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Rwe Effizienz Gmbh Heimautomatisierung für geräte der unterhaltungselektronik
CN103441910A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 家庭网络中的设备和在家庭网络中执行指令的方法
US9516355B2 (en) * 2013-09-04 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Discovering and controlling multiple media rendering devices utilizing different networking protocols
WO2015108196A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 京セラ株式会社 制御システム、制御装置、対象装置及び制御方法
US10764942B2 (en) * 2015-04-09 2020-09-01 Echelon Corporation Systems, apparatuses, and methods for provisioned networking
KR101970666B1 (ko) * 2016-06-20 2019-04-22 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 이의 통신방법
US10728053B2 (en) * 2017-03-21 2020-07-28 ODIN Building Automation Systems, LLC System and method for remote monitoring and controlling of building automation devices
JP6834768B2 (ja) * 2017-05-17 2021-02-24 富士通株式会社 攻撃検知方法、攻撃検知プログラムおよび中継装置
US10880412B1 (en) * 2017-08-21 2020-12-29 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for communicating between a fleet of robots and a fleet manager

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706081A (en) * 1984-12-14 1987-11-10 Vitalink Communications Corporation Method and apparatus for bridging local area networks
US4706080A (en) * 1985-08-26 1987-11-10 Bell Communications Research, Inc. Interconnection of broadcast networks
US5086426A (en) * 1987-12-23 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Communication network system having a plurality of different protocal LAN's
JPH05114905A (ja) * 1991-04-08 1993-05-07 Digital Equip Corp <Dec> 単一アドレス及びプロトコール・テーブル・ブリツジを使用したメツセージの処置フイルタリング
US5179554A (en) * 1991-04-08 1993-01-12 Digital Equipment Corporation Automatic association of local area network station addresses with a repeater port
JPH0797782B2 (ja) * 1991-09-18 1995-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 異種トランザクションの調整方法
US5329618A (en) * 1992-04-02 1994-07-12 Fibronics Ltd. Look-up table for a bridge in a data communications system
US5446735A (en) * 1992-12-18 1995-08-29 Starlight Networks Bandwidth allocation in a shared transmission channel employing CSMA/CD
US5884043A (en) * 1995-12-21 1999-03-16 Cisco Technology, Inc. Conversion technique for routing frames in a source route bridge network
JPH09307581A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd ブリッジ装置
US6097705A (en) * 1997-01-06 2000-08-01 Cabletron Systems, Inc. Buffered repeater with independent ethernet collision domains
US6098100A (en) * 1998-06-08 2000-08-01 Silicon Integrated Systems Corp. Method and apparatus for detecting a wake packet issued by a network device to a sleeping node
JP3821424B2 (ja) * 1998-09-11 2006-09-13 シェアウェーブ・インコーポレーテッド コンピュータ・ネットワークのための動的通信チャネル切替え
US6553421B1 (en) * 1998-09-15 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method and system for broadcast management in a data communication network that permits namesharing
US6674756B1 (en) * 1999-02-23 2004-01-06 Alcatel Multi-service network switch with multiple virtual routers
US6343330B1 (en) * 1999-05-25 2002-01-29 Cisco Technology, Inc. Arrangement for preventing looping of explorer frames in a transparent bridging domain having multiple entry points
US6910068B2 (en) * 1999-06-11 2005-06-21 Microsoft Corporation XML-based template language for devices and services
JP4058845B2 (ja) 1999-06-24 2008-03-12 松下電器産業株式会社 ゲートウェイ装置
CA2391648A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Kenamea, Inc. Method and system for continuous interactive communication in an electronic network
JP2001211197A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 通信システム、通信方法、ゲートウェイ装置およびクライアント
US20010047431A1 (en) * 2000-02-09 2001-11-29 Eytchison Edward B. HAVi-VHN bridge solution
CN1340943A (zh) * 2000-08-31 2002-03-20 松下电工株式会社 用于通信网络的通信协议转换连接器和室内通信网络系统
JP2002094543A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 携帯情報機器、携帯情報機器アクセス装置、ホームネットワークシステム、およびホームネットワークに対するアクセス方法
US6802014B1 (en) * 2000-10-26 2004-10-05 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for managing power in computer systems
JP2002140309A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd サービスシステム
US7114098B2 (en) * 2001-03-20 2006-09-26 American Power Conversion Corporation Power supply critical state monitoring system
JP2003008610A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3525435B2 (ja) * 2001-07-04 2004-05-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに通信システム
DE10145596A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-03 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit mehreren Sub-Netzwerken
US7007107B1 (en) * 2001-10-22 2006-02-28 United Electronic Industries Methods and apparatus for performing data acquisition and control
US6963932B2 (en) * 2002-01-30 2005-11-08 Intel Corporation Intermediate driver having a fail-over function for a virtual network interface card in a system utilizing Infiniband architecture
EP1337080A3 (en) * 2002-02-15 2005-06-08 Hitachi, Ltd. Method of controlling the network devices
DE10228605A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Modul zur Integration in einem Heimnetzwerk
US20040078450A1 (en) * 2002-07-08 2004-04-22 Tsu-Wei Chen Packet routing via payload inspection for digital content delivery
KR100550524B1 (ko) * 2002-12-06 2006-02-10 엘지전자 주식회사 홈 네트워크 시스템 및 그 동작방법
CN1745374A (zh) * 2002-12-27 2006-03-08 尼尔逊媒介研究股份有限公司 用于对元数据进行译码的方法和装置
JP2004253900A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Renesas Technology Corp 通信補助装置および通信補助装置を用いた通信システム
US20040176877A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Scott Hesse Building automation system and method
US20040218591A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Craig Ogawa Bridge apparatus and methods of operation
JPWO2005013136A1 (ja) * 2003-08-04 2006-09-28 三菱電機株式会社 映像情報装置及びモジュールユニット
US20050049726A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Adamson Hugh P. Input device for building automation
WO2005055014A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Colorado Vnet, Llc Configuration application for building automation
JP2005182481A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd ネットワーク機器
US20050193105A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Basham Robert B. Method and system for processing network discovery data
US8214532B2 (en) * 2004-04-27 2012-07-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Communication protocol bridge and controller method and system
US7742486B2 (en) * 2004-07-26 2010-06-22 Forestay Research, Llc Network interconnect crosspoint switching architecture and method
US20060052884A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Staples Mathew L User interface builder application for building automation
JP4188301B2 (ja) * 2004-10-28 2008-11-26 株式会社東芝 ブリッジ装置、通信プログラム及び通信方法
US20080088408A1 (en) * 2004-11-17 2008-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast Resume Of Tcp Sessions
US20060155836A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Arcadyan Technology Corporation Method of configuring network device
JP4185060B2 (ja) * 2005-02-25 2008-11-19 株式会社東芝 プロトコル変換装置、被アクセス装置、プログラムおよび方法
US8341261B2 (en) * 2005-04-14 2012-12-25 Panasonic Corporation Server device, information report method, and information report system
US7882256B2 (en) * 2005-05-24 2011-02-01 Panasonic Corporation Gateway device and control device
US20060294214A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Joey Chou Event logging techniques for broadband wireless access networks
US7492704B2 (en) * 2005-09-15 2009-02-17 International Business Machines Corporation Protocol definition for software bridge failover
US7702842B2 (en) * 2005-09-29 2010-04-20 Pioneer Corporation Relay device, relay method, and information recording medium
US20070078959A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Yinghua Ye Low-power proxy for providing content listings in ad-hoc, peer to peer networks
JP4481912B2 (ja) * 2005-10-06 2010-06-16 キヤノン株式会社 ネットワークデバイスおよびネットワークシステムおよびネットワークデバイスの省電力制御方法およびプログラム
US8042048B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-18 Att Knowledge Ventures, L.P. System and method for home automation
US7634608B2 (en) * 2006-06-30 2009-12-15 Sun Microsystems, Inc. Bridging network components
US8086886B2 (en) * 2007-08-31 2011-12-27 Silicon Image, Inc. Group power management of network devices
US8631137B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Sony Corporation Bridge between digital living network alliance (DLNA) protocol and web protocol
US8327048B2 (en) * 2009-01-07 2012-12-04 Sony Computer Entertainment Inc. Using USB suspend/resume to communicate information through a USB device
CA2656660C (en) * 2009-02-27 2016-11-08 Ruggedcom Inc. Client/bridge and method and system for using same
JP5268710B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20120233266A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Microsoft Corporation Peer-to-peer group with renegotiation of group owner
US20120265872A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Cox Communications, Inc. Systems and Methods of Automatically Remediating Fault Conditions
TWI437419B (zh) * 2011-04-27 2014-05-11 Asustek Comp Inc 電腦系統及其睡眠控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156958A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP4640147B2 (ja) * 2005-12-07 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2009015660A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Kddi Corp メッセージ代理応答システム
JP2014010718A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Document Solutions Inc ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
US9462063B2 (en) 2012-06-29 2016-10-04 Kyocera Document Solutions Inc. Network device search system that allows information processing terminal to identify network device
JP2014183365A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9258137B2 (en) 2016-02-09
JP4334534B2 (ja) 2009-09-30
US20070124447A1 (en) 2007-05-31
US20110026535A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334534B2 (ja) ブリッジ装置及びブリッジシステム
US7292859B2 (en) Apparatus and method for managing device information through networks
EP1345381B1 (en) Apparatus and method for providing information on home network devices via internet
KR100729758B1 (ko) 인터넷을 기반으로 한 네트워크 시스템에서의 서비스제공방법
US20020040397A1 (en) IP based network system and networking method thereof
JP2003337772A (ja) 通信ネットワークを介した遠隔制御サービス提供装置及びこれを用いたシステム並びにその方法
US20050021714A1 (en) Home network apparatus and system for cooperative work service and method thereof
EP2840741B1 (en) Method and apparatus for using service of home network device based on remote access
JP2009169732A (ja) 通信端末装置及び通信機器接続制御方法
US20080316941A1 (en) Method and apparatus for providing dynamically changed upnp description
JP5062851B2 (ja) ネットワーク接続スイッチング・ユニットおよびネットワーク局
JP2008510413A (ja) ユニバーサルプラグアンドプレイ通信方法及び装置
EP2160865B1 (en) Method and apparatus for managing resources of a universal plug and play device based on a connection status of a control point
KR20040055446A (ko) 컨트롤 포인트 및 컨트롤 포인트 간의 인식 방법
JP4188301B2 (ja) ブリッジ装置、通信プログラム及び通信方法
JP2012209678A (ja) 通信装置及びネットワーク接続方法
JP2007041905A (ja) サーバーおよびそのプログラム
JP2007174401A (ja) 位置情報システム
KR20060035176A (ko) 이종 네트워크 제어 시스템 및 방법
KR101667049B1 (ko) 원격 접속 서비스 시 네트워크의 정보 공개를 제한하기 위한 방법 및 장치
JP2009239544A (ja) ネットワークシステム
KR20050076964A (ko) 유피엔피(UPnP) 응답 메시지 제어 방법
KR20110070488A (ko) UPnP 장치의 원격 전원 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4334534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350