JP5455399B2 - 通信装置、通信処理方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5455399B2
JP5455399B2 JP2009058700A JP2009058700A JP5455399B2 JP 5455399 B2 JP5455399 B2 JP 5455399B2 JP 2009058700 A JP2009058700 A JP 2009058700A JP 2009058700 A JP2009058700 A JP 2009058700A JP 5455399 B2 JP5455399 B2 JP 5455399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
service
mobile phone
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213123A (ja
JP2010213123A5 (ja
Inventor
亮輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009058700A priority Critical patent/JP5455399B2/ja
Priority to US12/703,717 priority patent/US9307068B2/en
Publication of JP2010213123A publication Critical patent/JP2010213123A/ja
Publication of JP2010213123A5 publication Critical patent/JP2010213123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455399B2 publication Critical patent/JP5455399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置通信処理方法およびプログラムに関する。
近年、IEEE802.11無線LANやBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を備えた情報処理装置(例えば、携帯電話)が製品化されている。また、近距離無線通信と公衆網通信とを介してデータを中継し、近距離無線通信で接続する端末(近距離無線通信端末)とインターネット上の端末(ネットワーク端末)とを接続する機能(データ転送サービス)を備えた携帯電話が提案されている(特許文献1)。これにより、近距離無線通信端末とネットワーク端末との間でデータの送受信が可能になる。
従来、複数インタフェース間のデータを中継する中継端末においては、一方のインタフェースの通信に障害が発生した場合に、もう一方のインタフェースでそれに連動した処理を実施するようにした技術が提案されている(特許文献2〜4)。特許文献2には、アクセスポイントにおいて、有線インタフェースで接続されるノードへの接続が切断された場合に、無線インタフェースで接続される装置の接続を切断する技術が提案されている。特許文献3には、携帯電話に対して無線で通話装置が接続するハンズフリー通話システムにおいて、携帯電話と通話装置との間の無線状態に応じて通話相手との接続状態を制御する技術が開示されている。また、特許文献4には、ネットワーク間を繋ぐトンネリング技術をサポートする中継装置において、トンネルをネットワーク内の複数の端末が共有して使用し、端末によるトンネルの使用状況を監視してトンネルの接続状態を管理する技術が開示されている。
特開2004−180077号公報 特開2000−156689号公報 特開2008−92600号公報 特開2007−267138号公報
今後、携帯電話では、上述したデータ転送サービス以外にも、複数のサービスを他の通信端末に対して提供することが想定される。これらのサービスには、近距離無線通信のみを使用するものや、近距離無線通信と公衆網通信との両方を使用するものが含まれている。これらサービスは、携帯電話に接続する複数の通信端末によって同時に使用されることも想定される。
しかし、上述した従来の技術では、中継装置においては、複数の異なるサービスが同時に実行されることは、考慮されていない。
また、携帯電話では、できる限り電力消費を抑えることが求められるため、他の通信端末に対してサービスを提供する場合においても、省電力を考慮した通信制御を行なうことが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の通信インタフェースを介して複数のサービスを同時に提供するとともに、各通信インタフェースを用いた通信の切断を的確に行なえるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一つの側面にかかる通信装置は、第1の他の通信装置、および、該第1の他の通信装置とは異なる第2の他の通信装置と第1の通信方式で通信する第1の通信手段と、
前記第1の他の通信装置と前記第1の通信手段を介して通信したデータを第3の他の通信装置と第2の通信方式で通信する第2の通信手段と、
前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信切断したことを検出する検出手段と、
前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を終了するための処理を行うと共に、前記第1の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を継続する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の通信手段を有する装置において一方の通信手段による通信が切断した場合に、他方の通信手段による通信の切断処理または継続を装置毎に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係わる通信システムの構成の一例を示す図である。 図1に示す携帯電話1の機能的な構成の一例を示す図である。 状態管理テーブルのテーブルレイアウトの一例を示す図である。 図1及び図2に示す携帯電話1の動作の一例を示すフローチャートである。 図1及び図2に示す携帯電話1の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す通信システムの通信シーケンスの一例を示すシーケンスチャートである。 図1に示す通信システムの通信シーケンスの一例を示すシーケンスチャートである。 状態管理テーブルのテーブルレイアウトの一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明に係わる情報処理装置及びその通信処理方法の好適な実施の形態について説明する。以下、実施形態に記載される構成要素や動作は、あくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係わる通信システムの構成の一例を示す図である。
通信システムは、携帯電話1と、ノートパソコン11(以下、ノートPCと呼ぶ場合もある)と、カメラ12と、ゲーム機13と、基地局21と、Webサーバ31と、携帯電話用Web(例えば、iモード(登録商標))サーバ32とを具備して構成される。携帯電話1、ノートPC11、カメラ12、ゲーム機13は、IEEE802.11系無線LANネットワーク41(以下、無線LAN通信網と呼ぶ場合もある)で接続されている。更に、携帯電話1は、公衆網ネットワーク42(以下、公衆網と呼ぶ場合もある)を介して基地局21と接続されている。
ここで、携帯電話1は、無線LAN通信網と公衆網との間で各種データ等を中継する機能を備えている。すなわち、無線LANで接続する通信端末(ノートPC11、カメラ12、ゲーム機13)とインターネット上の端末(Webサーバ31と、携帯電話用Webサーバ32)との間でのデータ通信を中継する機能(データ転送サービス)を備えている。また、携帯電話1が提供する機能(サービス)は、これ以外にも、アドレス帳取得サービス、メール送信サービス、ダウンロードサービス、インターネット接続サービス(例えば、GPSデータ受信)、等もある。
なお、上記説明した、携帯電話1、ノートPC11、カメラ12、ゲーム機13、基地局21、Webサーバ31、携帯電話用Webサーバ32等には、コンピュータが組み込まれている。コンピュータには、CPU等の主制御手段、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段が具備される。また、コンピュータにはその他、キーボード、マウス、ディスプレイ、ボタン又はタッチパネル等の入出力手段、等も具備される。なお、これら各構成部は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
図2は、図1に示す携帯電話1の機能的な構成の一例を示す図である。
携帯電話1は、第1の通信インタフェース51と、第2の通信インタフェース54と、通信制御部56と、サービス制御部57と、サービス状態管理部59とを具備して構成される。
第1の通信インタフェース51は、無線LANネットワーク41を介した通信を行なう。第1の通信インタフェース51には、第1の通信インタフェース51による通信の切断を検出する第1の切断検出部52が設けられる。なお、第1の通信インタフェース51による通信は、必ずしも無線LAN網を用いる必要はない。例えば、ワイヤレスUSBやBluetooth、RFID(Radio Frequency IDentification)等の通信プロトコルを用いる通信インタフェースであってもよい。また、これ以外にも、NFC(Near Field Communication)、TransferJet等の近接無線転送(非接触通信)、USB(Universal Serial Bus)等の有線通信などを用いてもよい。すなわち、第1の通信インタフェース51は、公衆網を用いず、また、各通信端末との通信を個別に制御(例えば、切断、接続等)できるインタフェースであればよい。
第2の通信インタフェース54は、公衆網ネットワーク42を介した通信を行なう。第2の通信インタフェース54には、第2の通信インタフェース54による通信の切断を検出する第2の切断検出部55が設けられる。
通信制御部56は、通信インタフェース(第1の通信インタフェース51、第2の通信インタフェース54)による通信を制御する。通信制御部56では、通信インタフェースの制御、例えば、接続や切断、通信インタフェースの電源管理、その他、省電力モードへの遷移、などを行なう。また、通信制御部56には、切断判断部53が設けられる。切断判断部53は、切断検出部(第1の切断検出部52、第2の切断検出部55)により通信の切断が検出された場合に、どの通信インタフェース、又はどの通信端末との間の通信を切断するのかを判断する。この判断は、サービス状態管理部59に管理された情報に基づいて行なわれる。
サービス制御部57は、携帯電話1が提供する各種サービスを制御する。サービス制御部57には、各サービスに対応した処理を行なう1又は複数のサービス処理部58(この場合、複数)が設けられる。これら、サービス処理部58では、通信インタフェースを介して接続される通信端末に対して複数のサービスを同時に提供することができる。
サービス状態管理部59は、サービスの実行状態や、実行中のサービス各々が用いる通信インタフェースに関する情報等を管理する。サービス状態管理部59は、例えば、状態管理テーブルを用いて情報を管理する。状態管理テーブルでは、図3に示すように、サービスの実行を要求した端末、サービスの種別、当該サービスが使用する通信インタフェース、等を対応付けて保持している。
ここで、図4を用いて、図1及び図2に示す携帯電話1の動作の一例について説明する。ここでは、携帯電話1においてサービスを開始する際の処理について説明する。
この処理は、例えば、他の通信端末からサービス開始の指示要求を受信した場合や、操作者の操作によりサービスの開始が指示された場合に開始される(S101でYES)。この処理が開始すると、携帯電話1は、サービス制御部57において、当該サービスの開始を指示した要求元と、要求されたサービスの種別とを判断する(S102)。
この判断が済むと、携帯電話1は、サービス状態管理部59において、当該判断された要求元及びサービス種別と、同一の要求元で且つサービス種別であるデータが状態管理テーブルに既に登録されているか否かの判断を行なう。
判断の結果、該当のデータが既に登録されていれば(S103でYES)、携帯電話1は、サービス制御部57において、要求されたサービスを開始した後(S110)、この処理を終了する。一方、該当のデータが登録されていなければ(S103でNO)、携帯電話1は、サービス制御部57において、開始の指示を要求されたサービスが公衆網を用いるか否かを判断する(S104)。この結果、要求されたサービスが公衆網を使用し、また、携帯電話1が公衆網と接続されていない場合には(S105でYES)、携帯電話1は、通信制御部56において、公衆網への接続を開始する(S106)。その後、携帯電話1は、S107〜S109のサービス情報登録処理に進む。また、要求されたサービスが公衆網を使用しない場合や、公衆網を使用するが既に接続済みである場合には(S105でNO)、携帯電話1は、S107〜S109のサービス情報登録処理に進む。
サービス情報登録処理が開始すると、携帯電話1は、サービス状態管理部59において、サービス要求元の端末識別子と、サービス種別と、使用する通信インタフェースとを状態管理テーブルに登録する(S107〜S109)。この登録処理が済むと、携帯電話1は、サービス制御部57において、当該要求されたサービスを開始する(S110)。これにより、この処理は終了する。
次に、図5を用いて、図1に示す携帯電話1の動作の一例について説明する。ここでは、携帯電話1において、実行中のサービスを停止する際の処理について説明する。
携帯電話1は、サービス制御部57において、実行中のサービスの完了を検出するか、また、第1の切断検出部52又は第2の切断検出部55において、接続中の通信の切断を検出するか、するまでサービス実行状態にある(S201〜S203でNO)。
ここで、公衆網を介した第2の通信インタフェース54による通信の切断を検出した場合(S201でYES)、携帯電話1は、切断判断部53において、無線LAN網と公衆網との両方を使用するサービスが実行中であるか否かを判断する。この判断は、無線LAN網と公衆網との両方が「使用通信インタフェース」情報に設定されているレコードが状態管理テーブルに存在するか否かに基づいて行なう。図3に示す状態管理テーブルの場合には、例えば、No.2、3のレコードが該当する。
ここで、該当のサービスが実行中(該当レコードあり)であれば(S204でYES)、携帯電話1は、通信制御部56において、サービス実行中の通信端末に対してサービスの中止を通知する(S205)。この通知は、第1の通信インタフェースを介して行なう。その後、携帯電話1は、サービス状態管理部59において、状態管理テーブルから公衆網を使用するサービスを実行中の通信端末のレコードを削除する(S206)。
また、S201〜S203の処理中に、無線LANの切断を検出した場合(S202でYES)、携帯電話1は、サービス状態管理部59において、状態管理テーブルを検索し、該当のレコードを削除する。すなわち、状態管理テーブルにおいて、無線LAN通信が切断された通信端末(レコード)を検索し、そのレコードを削除する(S207)。また、S201〜S203の処理中に、実行中サービスの完了を検出した場合(S203でYES)、携帯電話1は、サービス状態管理部59において、状態管理テーブルを検索し、該当レコードを削除する。すなわち、状態管理テーブルにおいて、当該のサービスが完了した通信端末(レコード)を検索し、そのレコードを削除する(S208)。
ここで、上述したS201〜S208のレコード削除処理が終了すると、携帯電話1は、使用されていない通信インタフェースを停止させる(S209〜S212)。まず、携帯電話1は、切断判断部53において、公衆網を用いるサービスが実行中であるか否かを判断する。この判断は、サービス状態管理部59による状態管理テーブルの検索結果に基づいて行なわれる。実行中であれば(S209でYES)、携帯電話1は、S211の処理に進む。実行中でなければ(S209でNO)、携帯電話1は、通信制御部56において、第2の通信インタフェース54による公衆網を介した通信を切断した後(S210)、S211の処理に進む。
次に、携帯電話1は、切断判断部53において、無線LAN網を用いるサービスが実行中であるか否かを判断する。この判断は、サービス状態管理部59において、サービス状態管理部59による状態管理テーブルの検索結果に基づいて行なわれる。実行中であれば(S211でYES)、携帯電話1は、この処理を終了する。実行中でなければ(S211でNO)、携帯電話1は、通信制御部56において、第1の通信インタフェース51による無線LAN網を介した通信を切断した後(S212)、この処理を終了する。
次に、図1に示す通信システムの通信シーケンスの一例について説明する。まず、図6及び図3を用いて、公衆網を介した通信が切断される場合の処理の流れについて説明する。
携帯電話1は、初期状態として、基地局21及び各端末(ノートPC11、カメラ12、ゲーム機13)に未接続であるものとする。この時点では、携帯電話1の状態管理テーブルにはレコードは存在しない。
ここで、ノートPC11の操作者が、ノートPC11を操作し、携帯電話1のアドレス帳データの取得を指示したとする(S301)。これに伴ってノートPC11は、携帯電話1に向けてメッセージを送信する。具体的には、携帯電話1に対してアドレス帳取得サービスの開始を要求する(S302)。
メッセージを受信した携帯電話1は、当該メッセージに対応するサービス処理部58において、詳細については後述するが、サービス開始処理を実行する。なお、この時点では、状態管理テーブルにはレコードは存在しない。ここで、このアドレス帳取得サービスでは、無線LAN網のみが使用される。そのため、携帯電話1は、図4で説明したS107〜S110の処理を実行する(なお、S103はNO、S105はNOとなる)。この場合、サービス要求元はノートPC11となり、実行サービスの種別はアドレス帳取得となり、使用する通信インタフェースは無線LANとなる。そのため、図3に示す状態管理テーブルには、No.1のレコードが追加される(S303)。サービス開始処理が完了すると、ノートPC11は、携帯電話1からアドレス帳データを取得する(S304)。
次に、カメラ12の操作者が、カメラ12を操作し、携帯電話1を介した画像データのメール送信処理を指示したとする(S305)。これに伴ってカメラ12は、携帯電話1に向けてメール送信サービスの開始を要求するメッセージを送信する(S306)。
メッセージを受信した携帯電話1は、当該メッセージに対応するサービス処理部58において、サービス開始処理を実行する。この時点では、状態管理テーブルにはカメラ12を要求元とするレコードは存在しない。このメール送信サービスでは、無線LAN網と公衆網との両方が使用される。そのため、携帯電話1は、図4で説明したS106〜S110の処理を実行する(なお、S103はNO、S105はYESとなる)。この場合、サービス要求元はカメラ12となり、実行サービスの種別はメール送信となり、使用する通信インタフェースは無線LAN網と公衆網となる。そのため、図3に示す状態管理テーブルには、No.2のレコードが追加される(S308)。サービス開始処理が完了すると、カメラ12は、携帯電話1を介して画像データのメール送信を開始する(S309)。
次に、ゲーム機13の操作者が、ゲーム機13を操作し、携帯電話1を介したWebサーバ31からのデータのダウンロード処理を指示したとする(S310)。ゲーム機13は、携帯電話1にインターネット接続サービスの開始を要求するメッセージを送信する(S311)。
メッセージを受信した携帯電話1は、当該メッセージに対応するサービス処理部58において、サービス開始処理を実行する。この時点では、状態管理テーブルにはゲーム機13を要求元とするレコードは存在しない。このインターネット接続サービスでは、無線LAN網と公衆網との両方が使用される。そのため、携帯電話1は、図4で説明したS107〜S110の処理を実行する(なお、S103はNO、S105はNOとなる)。この場合、サービス要求元はゲーム機13となり、実行サービスの種別はインターネット接続サービスとなり、使用する通信インタフェースは無線LAN網と公衆網となる。そのため、図3に示す状態管理テーブルには、No.3のレコードが追加される(S312)。サービス開始処理が完了すると、ゲーム機13は、携帯電話1を介してWebサーバ31からのデータのダウンロードを開始する(S313)。
次に、携帯電話1の操作者が、携帯電話1を操作し、メール受信処理を指示したとする(S314)。これに伴って携帯電話1は、当該処理に対応するサービス処理部58において、サービス開始処理を実行する。この時点では、状態管理テーブルには携帯電話1を要求元とするレコードは存在しない。このメール受信サービスでは、公衆網のみが使用される。そのため、携帯電話1は、図4で説明したS107〜S110の処理を実行する(なお、S103はNO、S105はNOとなる)。この場合、サービス要求元は携帯電話1となり、実行サービスの種別はメール受信となり、使用する通信インタフェースは公衆網となる。そのため、図3に示す状態管理テーブルには、No.4のレコードが追加される(S315)。サービス開始処理が完了すると、携帯電話1は、携帯電話用Webサーバ32からのメール受信を開始する(S316)。
ここで、S316の処理の完了時点では、携帯電話1においては、4つのサービスが同時に実行されている。このとき、携帯電話1で管理される状態管理テーブルは、図3に示す情報(レコード1〜4)を保持している。この状態において、公衆網を介した通信が切断されたとする(S317)。
携帯電話1は、第2の切断検出部55において、第2の通信インタフェース54による公衆網を介した通信の切断を検出すると、公衆網と無線LAN網の双方を使用するサービスを実行している通信端末に対して通信の中止を通知する。この通知は、第1の通信インタフェース51を用いて行なう。具体的には、ゲーム機13に対してインターネット接続の中止を通知するとともに(S318)、カメラ12に対してメール送信サービスの中止を通知する(S320)。この通知を受信した通信端末(ゲーム機13、カメラ12)では、サービスの終了処理を実行する(S319、S321)。
次に、携帯電話1は、サービス制御部57において、公衆網を使用するサービスを停止するとともに(S322)、サービス状態管理部59において、公衆網を含むレコードを削除する(S323)。図3に示す状態管理テーブルの場合には、No.2、3、4のレコードを削除する。
ここで、携帯電話1は、切断判断部53において、使用されていない通信インタフェースがあるか否かを判断する。この判断は、サービス状態管理部59による状態管理テーブルの検索結果に基づいて行なわれる。この結果、使用されていないインタフェースがあれば、携帯電話1は、通信制御部56において、当該通信インタフェースを停止させる。なお、使用中の通信インタフェースの動作は継続される。この場合、図3に示す状態管理テーブルには、No.1のレコードが存在しているため、第2の通信インタフェース54は停止させるが(S324)、第1の通信インタフェース51の動作は継続させる。
以上が、公衆網を介した通信が切断された場合の処理の流れについての説明であるが、図6で説明した処理は、あくまで一例であり、適宜変更できる。例えば、ノートPC11、カメラ12、ゲーム機13、携帯電話1において上記以外の処理を実施してもよいし、また、その処理の順番も問わない。
次に、図7及び図8を用いて、無線LAN網を介した通信が切断される場合の処理について説明する。
図7においては、上述した図6同様に、携帯電話1とノートPC11との間では、アドレス帳データの取得サービスが実行され、携帯電話1とカメラ12との間では、メール送信サービスが実行されている(S401〜S409)。このとき、携帯電話1のサービス状態管理部59においては、図8に示す状態管理テーブルを保持している。この状態で何らかの要因によって携帯電話1とカメラ12との間の無線LAN通信が切断されたとする(S410)。
携帯電話1は、第1の切断検出部52において、第1の通信インタフェース51による無線LAN網を介した通信の切断を検出すると、サービス状態管理部59において、通信の切断した通信端末を特定する。この特定は、例えば、状態管理テーブルの各レコードの「サービス要求元」情報を検索することにより行なう。図8に示す状態管理テーブルの場合、No.2のレコードが該当する。携帯電話1は、サービス状態管理部59において、該当レコードを削除する(S412)。
その後、上述した図6同様の処理が実施される。すなわち、携帯電話1は、使用されていない通信インタフェースがあるか否かを判断し、該当インタフェースがあれば、そのインタフェースの動作を停止させる。この場合、図8に示す状態管理テーブルには、No.1のレコードが存在しているため、第2の通信インタフェース54は停止されるが(S413及びS414)、第1の通信インタフェース51の動作は継続される。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の通信インタフェースを介して複数のサービスを同時に提供するとともに、各通信インタフェースを用いた通信の切断を的確に行なえる。例えば、公衆網を介した通信が切断された場合には、公衆網を使用する通信端末にのみ公衆網が切断されたことや、それに伴うサービスの中止を通知することができる。
これにより、不要な通信の発生による通信帯域の消費や、不要なメッセージの受信を起因とした通信端末の誤動作等を抑制できる。また、通信に使用されていない通信インタフェースの動作を速やかに停止できるため、省電力を図ることができる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上述した説明では、公衆網を介した通信の切断を検出すると、即座に各種サービスを停止させているが、サービスを即座に停止させずに、再接続等の復旧処理を実行するようにしてもよい。この場合、復旧処理に失敗した場合に、各種サービスの停止処理を実施する。
また、上述した説明では、サービスの停止を指示するメッセージを携帯電話1から各通信端末に送信しているが、これに限られず、通信を切断することにより通知を行なうようにしてもよい。例えば、通知の代わりに、携帯電話1と各通信端末との間の無線LAN接続を切断する。
また、上述した説明では、サービスの停止に伴って通信インタフェースによる通信を切断していたが、通信インタフェースによる通信の切断だけでなく、例えば、通信インタフェースの通信機能部を電源オフ状態又は省電力状態にするようにしてもよい。この場合、省電力を図れる。
また、上述した携帯電話1における処理を、コンピュータにインストールされたプログラムにより実施するように構成してもよい。なお、このプログラムは、ネットワーク等の通信手段により提供することは勿論、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
また、上述した説明では、携帯電話1を例に挙げて説明したが、携帯電話以外の通信端末で行なうようにしてもよい。例えば、このような通信端末以外の通信端末としては、複数の通信インタフェースを具備し、当該通信インタフェースを介して複数のサービスを提供する情報処理装置であればよい。

Claims (8)

  1. 第1の他の通信装置、および、該第1の他の通信装置とは異なる第2の他の通信装置と第1の通信方式で通信する第1の通信手段と、
    前記第1の他の通信装置と前記第1の通信手段を介して通信したデータを第3の他の通信装置と第2の通信方式で通信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信切断したことを検出する検出手段と、
    前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を終了するための処理を行うと共に、前記第1の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を継続する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 記制御手段は、
    前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置に対して、前記第1の通信手段による通信の終了を通知することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 記制御手段は、
    前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を切断することを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。
  4. 記制御手段は、前記第1の通信手段による通信が行われていない場合、前記第1の通信手段の通信機能部を電源オフ状態又は省電力状態にすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 記制御手段は、前記第2の通信手段による通信が行われていない場合、前記第2の通信手段の通信機能部を電源オフ状態又は省電力状態にすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2の通信手段は公衆網を介して通信を行い、
    前記第1の通信手段は、前記公衆網を介すことなく通信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置の通信処理方法であって、
    前記通信装置の第1の通信手段が、第1の他の通信装置、および、該第1の他の通信装置とは異なる第2の他の通信装置と第1の通信方式で通信する第1の通信工程と、
    前記通信装置の第2の通信手段が、前記第1の他の通信装置と前記第1の通信手段を介して通信したデータを第3の他の通信装置と第2の通信方式で通信する第2の通信工程と、
    前記通信装置の検出手段が、前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信切断したことを検出する検出工程と、
    前記通信装置の制御手段が、前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を終了するための処理を行うと共に、前記第1の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を継続する制御工程と、
    を有することを特徴とする通信処理方法。
  8. コンピュータを、
    第1の他の通信装置、および、該第1の他の通信装置とは異なる第2の他の通信装置と第1の通信方式で通信する第1の通信手段、
    前記第1の他の通信装置と前記第1の通信手段を介して通信したデータを第3の他の通信装置と第2の通信方式で通信する第2の通信手段、
    前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信が切断したことを検出する検出手段、
    前記第2の通信手段による前記第3の他の通信装置との通信の切断が前記検出手段により検出された場合、前記第2の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を終了するための処理を行うと共に、前記第1の他の通信装置との前記第1の通信手段による通信を継続する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2009058700A 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信処理方法およびプログラム Active JP5455399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058700A JP5455399B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信処理方法およびプログラム
US12/703,717 US9307068B2 (en) 2009-03-11 2010-02-10 Information processing apparatus and communication processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058700A JP5455399B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010213123A JP2010213123A (ja) 2010-09-24
JP2010213123A5 JP2010213123A5 (ja) 2012-03-29
JP5455399B2 true JP5455399B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42731581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058700A Active JP5455399B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 通信装置、通信処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9307068B2 (ja)
JP (1) JP5455399B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527022B2 (ja) * 2010-06-01 2014-06-18 ソニー株式会社 通信装置、リーダ装置、通信システム、通信方法及び通信デバイス
JP2013021412A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fujitsu Mobile Communications Ltd 通信装置、通信方法、および、通信プログラム
JP5702271B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-15 京セラ株式会社 無線端末装置及び通信制御方法
JP5980027B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-31 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156689A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 無線アクセスポイント
US20020116485A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-22 Equipe Communications Corporation Out-of-band network management channels
US20020143956A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay server
EP1283633A3 (en) * 2001-08-06 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-free telephone conversation system and relay device for the same
JP2008092600A (ja) 2001-08-06 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
US7318095B2 (en) * 2001-11-21 2008-01-08 Clearcube Technology, Inc. Data fail-over for a multi-computer system
JP4047612B2 (ja) 2002-03-29 2008-02-13 富士通株式会社 光スイッチ
US7590408B2 (en) * 2002-04-03 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for early determination of network support for mobile IP
JP2004180077A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 通信装置及び通信方法
US7430602B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-30 Qualcomm Incorporated Dynamically provisioned mobile station and method therefor
JP4018622B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP4703238B2 (ja) * 2004-12-15 2011-06-15 パナソニック株式会社 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
JP2007013411A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Denso Corp 車載無線通信機
JP4653634B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-16 パナソニック株式会社 携帯端末およびハンズフリー機器
US9264455B2 (en) * 2005-11-15 2016-02-16 Alcatel Lucent Clustering call servers to provide protection against call server failure
TWI303949B (en) * 2005-11-25 2008-12-01 Inventec Appliances Corp Communication control system and method
JP4334534B2 (ja) * 2005-11-29 2009-09-30 株式会社東芝 ブリッジ装置及びブリッジシステム
JP2007208810A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sony Corp 通信装置、通信方法
BRPI0709240A2 (pt) * 2006-03-29 2011-06-28 Ericsson Telefon Ab L M Método para executar comunicação em um sistema de comunicação, transmissor, estação de rádio base, equipamento de usuário, e, nó de rádio de recepção
US20070233844A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay device and communication system
JP4333684B2 (ja) 2006-03-29 2009-09-16 村田機械株式会社 中継装置および通信システム
JP5068086B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-07 株式会社日立製作所 記憶制御装置
DE102007031411A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Qimonda Ag Integrierte Schaltung und Verfahren zum Umladen eines Schaltungsteils der integrierten Schaltung
US8116247B2 (en) * 2008-03-11 2012-02-14 Nokia Siemens Networks Oy Adaptive mechanism for dynamic reconfiguration of mesh networks
TWI385946B (zh) * 2008-05-16 2013-02-11 Realtek Semiconductor Corp 可調整消耗功率之通訊系統
JP5145146B2 (ja) * 2008-07-07 2013-02-13 昭和電工株式会社 照明システム
TW201011520A (en) * 2008-09-03 2010-03-16 Realtek Semiconductor Corp Power saving device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010213123A (ja) 2010-09-24
US9307068B2 (en) 2016-04-05
US20100235497A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107889092B (zh) 蓝牙设备通信控制方法、装置、终端设备及存储介质
JP6080548B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP6558965B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US7076269B2 (en) Radio communication system for notifying incommunicable state, and device and method used for the system
JP5939819B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システム、プログラム
WO2018049897A1 (zh) 数据备份方法及设备
CN104769524A (zh) 用于使用具有多个计算机的计算机输入设备的技术
WO2009022201A1 (en) Automatically enabling and disabling wireless networks
KR101763171B1 (ko) 단말 간의 피어투피어 연결 방법 및 장치
JP2003223245A (ja) 外部記憶装置及び外部記憶装置におけるバッテリ残量通知方法
CN102740499A (zh) 链接方法以及信息通信装置、方法和系统
JP5360104B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
CN105760203A (zh) 一种软件升级方法及终端设备
JP2008048409A (ja) 移動通信システムにおけるアクセスクラス制限リストを用いるサービス状態提供装置及び方法
CN102740500A (zh) 链接方法以及信息通信装置、方法和系统
JPWO2013175674A1 (ja) 無線通信システム、情報端末、通信制御方法、及びプログラム
JP5455399B2 (ja) 通信装置、通信処理方法およびプログラム
CN104104711A (zh) 阅读历史处理方法和装置
WO2019011324A1 (zh) 确定移动终端接入方式的方法、存储介质及移动终端
JP6344891B2 (ja) 制御装置、電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2016058933A (ja) 通信機器
KR20120111968A (ko) 프로그램, 정보 통신 기기 및 연휴 방법
KR102303990B1 (ko) 통신장치, 외부 장치, 통신장치의 제어방법, 외부 장치의 제어방법, 및, 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 기억매체
JP2013191933A (ja) 無線通信端末装置
JP2014033409A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151