JP2007150560A - 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150560A
JP2007150560A JP2005340499A JP2005340499A JP2007150560A JP 2007150560 A JP2007150560 A JP 2007150560A JP 2005340499 A JP2005340499 A JP 2005340499A JP 2005340499 A JP2005340499 A JP 2005340499A JP 2007150560 A JP2007150560 A JP 2007150560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
clock
half block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005340499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104624B2 (ja
Inventor
Takahiro Minami
崇博 南
Satoshi Morimoto
智 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005340499A priority Critical patent/JP4104624B2/ja
Priority to US11/535,528 priority patent/US7580588B2/en
Priority to CNB2006101437158A priority patent/CN100446539C/zh
Publication of JP2007150560A publication Critical patent/JP2007150560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104624B2 publication Critical patent/JP4104624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】アナログフロントエンド(AFE)の後段に配置される画像処理回路において、画像ノイズとEMIの低減を図り、画像処理ICの前半ブロックから後半ブロックへ画像信号を高速転送する際に画像信号のラッチを容易、かつ確実に行う。
【解決手段】原稿画像を読み取るCCD21と、画像信号のオフセットとゲインを調整しA/D変換するアナログフロントエンド部(AFE)22と、デジタル画像信号にシェーディング補正、入力ガンマ補正、色補正、MTF補正、出力ガンマ補正等の画像処理を施す画像処理IC36と、源振クロックに基づきスペクトラム拡散クロックを発生させる拡散クロック発生部32とからなり、画像処理部の前半ブロック37は源振クロックで駆動し、後半ブロック39は拡散クロックで駆動する。また、画像信号を前半ブロック37から後半ブロック39へ外部メモリコントローラ38を介して非同期で伝送する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スキャナ、デジタル複写機、デジタルカラー複写機、ファクシミリ等に適用可能な画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、読み取った画像の信号処理を行う画像処理ICを一定周波数のクロックとスペクトラム拡散クロックで動作させ、画質を劣化させずにEMIを低減する画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
近年における電子機器の高速化、高密度化に伴い、電子機器からのEMI(電磁障害:Electro Magnetic Interference)は増加する一方である。電子機器から放射されるEMIは他の電子機器に影響を与えるため、様々な規格により制限されており、これらの規格を満たすために、EMIノイズを効果的に低減するスペクトラム拡散クロック技術の重要性が高まっている。
スキャナ、デジタル複写機、デジタルカラー複写機、ファクシミリ等に適用可能な画像読取装置において、そのEMI対策に関連する技術として、特許文献1,2に開示されたようなものが知られており、これらの技術においては読取原稿の反射光を画像データに光電変換するCCD、画像データのオフセットとゲインを調整するアナログフロントエンド(AFE)を制御するための信号に源振クロックを使用し、それ以外の画像処理部は周波数拡散した拡散クロック(spread spectrum clock)を使用している。
具体的には、特許文献1に開示された画像読取装置は、画像読取装置のタイミング回路をアナログ信号処理系クロック発生回路とデジタル信号処理系クロック発生回路に分け、アナログ信号処理系クロック発生回路では基準クロック発生器からの基準クロックを用い、デジタル信号処理系クロック発生回路ではスペクトラム拡散クロック発生器からの拡散クロックを用いるようにしたものである。
また、特許文献2に開示された画像読取装置は、画像読取装置のタイミング信号発生手段をアナログ信号処理系クロック発生手段とデジタル信号処理系クロック発生手段に分け、スペクトラム拡散クロック発生手段によるスペクトラム拡散クロックの変調幅を異ならせることで、各々の系に最適な変調幅、すなわち変調幅を選択することができ、画像ノイズの発生を抑制し、EMI低減効果を得るようにしたものである。
特開2001−94734号公報 特開2001−268325号公報
画像読取装置のスキャナユニットのうち、アナログ信号を扱うリニアイメージセンサ(CCD)やアナログフロントエンド(AFE)は一定周波数のクロックで動作させる必要があるが、一定周波数のクロックはEMI対策上の規制に対して不利であるので、デジタル信号処理部分にはスペクトラム拡散クロックを用いるのが一般である。
前記した特許文献1,2に開示された画像読取装置においても、アナログ信号を扱うCCDやアナログフロントエンド(AFE)は一定周波数のクロックで動作させ、デジタル信号を扱う画像処理部分ではスペクトラム拡散クロックを用いて動作させている。
しかしながら、一定周波数のクロックとスペクトラム拡散クロックは平均すれば同じ周波数であるものの、各周期でのタイミングは揃っていないので、同期転送では、画像処理の前段がデータを保持している期間と画像処理の後段がデータを取り込むタイミングとにずれが生じる。画像処理回路はタイミングが多少ずれても正しくデータが受け渡せるようにマージンを取って設計されるが、解像度、階調、読取スピードのさらなる高性能化が要求され、転送速度が上がってくると、設計が困難になる。このため、アナログフロントエンド(AFE)から後段のASIC等からなる画像処理ICへ入力される画像信号をラッチする際のタイミングを十分確保することも困難になる。
そこで、本発明は、アナログフロントエンドの後段に位置する画像処理回路において、前半ブロックと後半ブロックに分割されている回路構成に着目し、画像ノイズの低減とEMIの低減を図ることが可能であるとともに、前半ブロックから後半ブロックへ画像信号を高速転送する際に画像信号のラッチを容易に、かつ確実に行うことが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
また、前半ブロックから後半ブロックへ画像データを高速に転送する際において、前半ブロックと後半ブロック間に外部メモリコントロール回路を介在させることにより、非同期回路を設ける必要がない画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するためのもので、第1の技術手段は、原稿画像を読み取る光電変換部と、読み取った画像信号のオフセットとゲインを調整しデジタル画像信号に変換するアナログフロントエンド部と、前記デジタル画像信号に画像処理を施す画像処理部と、源振クロックを発生する源振クロック発生部と、前記源振クロックに基づきスペクトラム拡散クロックを発生する拡散クロック発生部とからなり、前記画像処理部は、前記源振クロックで動作し入力画像信号に第1の画像処理を施す前半ブロックと、該前半ブロックで画像処理が施された画像信号を非同期で受信し、前記拡散クロックで動作し第2の画像処理を施す後半ブロックとからなる画像処理装置であることを特徴とする。
第2の技術手段は、原稿画像を読み取る光電変換部と、読み取った画像信号のオフセットとゲインを調整しデジタル画像信号に変換するアナログフロントエンド部と、前記デジタル画像信号に画像処理を施す画像処理部と、源振クロックを発生させる源振クロック発生部と、前記源振クロックに基づきスペクトラム拡散クロックを発生させる拡散クロック発生部とからなり、前記画像処理部は、前記源振クロックで動作し入力画像信号に第1の画像処理を施す前半ブロックと、該前半ブロックで画像処理が施された画像信号を非同期で受信し、外部メモリへの書き込み及び読み出しを行う外部メモリコントローラと、前記拡散クロックで動作し前記外部メモリコントローラが読み出した画像信号を非同期で受信し、第2の画像処理を施す後半ブロックとからなる画像処理装置であることを特徴とする。
第3の技術手段は、第2の技術手段の画像処理装置において、前記拡散クロックの周波数より高い第2の拡散クロックを発生する第2の拡散クロック発生部を備え、前記外部メモリコントローラは前記第2の拡散クロックで動作することを特徴とする。
第4の技術手段は、第1または第2の技術手段の画像処理装置において、前記画像処理部は、前記デジタル画像信号に対しシェーディング補正処理、入力ガンマ補正処理、色補正処理、MTF補正処理等を施し、前記後半ブロックでは少なくとも色補正処理を施すことを特徴とする。
第5の技術手段は、第1または第2の技術手段の画像処理装置において、前記画像処理部は制御信号生成部を備え、前記光電変換部とアナログフロントエンド部を制御する制御信号を前記源振クロックに基づいて生成することを特徴とする。
第6の技術手段は、第5の技術手段の画像処理装置において、前記制御信号生成部は、前記源振クロックを前記光電変換部とアナログフロントエンド部へ供給し、前記光電変換部とアナログフロントエンド部から戻した源振クロックを前記デジタル画像信号とともに前記前半ブロックに供給することを特徴とする。
第7の技術手段は、第1乃至第6のいずれかの技術手段の画像処理装置を備えた画像読取装置であることを特徴とする。
第8の技術手段は、第7の技術手段の画像読取装置を備えた画像形成装置であることを特徴とする。
本発明は、例えばASICのような画像処理IC内の画像処理ブロックを前半ブロックと後半ブロックの2ブロックに分割し、前半ブロックは源振クロック、後半ブロックは周波数拡散クロックで動作する構成であるので、画像ノイズの低減とEMIの低減を図ることが可能となる。また、前半ブロックとCCD・AFE制御信号生成部は同じ源振クロックで動作させることにより、高速画像転送であっても周波数拡散クロックを使用した場合よりもセットアップタイム、ホールドタイムの確保が容易となり、データを容易かつ確実にラッチすることができる。
また、前半ブロックと後半ブロック間のデータ転送は、高速化しても安定してデータの受け渡しができる非同期転送とするのが有利である。さらに、外部メモリコントローラを設ける場合、外部メモリとデータ以外に制御信号も遣り取りするため、外部メモリコントローラのクロック周波数を周辺ブロックの周波数よりも高くして、周辺ブロックとは非同期転送とすることが多い。本発明は、外部メモリコントローラを挟んで前半ブロック、後半ブロックを分割する構成であるので、外部メモリコントローラが前半ブロックと後半ブロック間の非同期転送回路を兼ねることができ、複雑で設計が困難な非同期転送回路を特に設ける必要がなくなる。
本発明は、光電変換部とアナログフロントエンド部を制御する制御信号を、前記前半ブロックを駆動する源振クロックに基づいて生成する制御信号生成部を備えているので、源振クロックに基づき光電変換部、アナログフロントエンド部に対して高精度の制御信号を供給することができる。
本発明の制御信号生成部は、前半ブロックを駆動する源振クロックを光電変換部とアナログフロントエンド部の回路基板側へ供給し、光電変換部とアナログフロントエンド部の回路基板から戻した源振クロックを入力画像信号と共に前半ブロックに入力するので、入力画像信号と源振クロックの遅延量を合わせることができる。
以下、本発明の実施形態を、図1〜図6を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。図1は画像形成装置がデジタル複写機1である例で、スキャナユニット2とプリンタエンジン3の各々が読み取った画像の画像処理を行うイメージコントローラ4に接続されている。画像処理LSI5とページメモリ6が接続されているイメージコントローラ4は、PCIバス14を介してシステムコントローラ11に接続され、スキャナユニット2で読み取った画像に各種加工処理を施し、プリンタエンジン3からハードコピーを出力させ、またページメモリ6に画像データを記憶することができる。
デジタル複写機1は、ホストインタフェース7が接続されたI/Oコントローラ9を備え、USB、LAN等を介して外部のパーソナルコンピュータ、画像形成装置等に接続可能となっており、外部から画像データを受信し、また外部へ画像データを送信することもできる。また、ハードディスク(HDD)8がハードディスク(HDD)コントローラ10を介して接続され、スキャナユニット2で読み取った画像データやホストインタフェース7から入力した画像データを保存したり、ハードディスク(HDD)8から画像データを取得し、プリンタエンジン3からハードコピーを出力させたりすることもできる。
デジタル複写機1の全体の制御は、システムメモリ(RAM)12に記憶されたプログラムに基づき動作するCPU13により制御されるシステムコントローラ11によって、PCIバス14を介して行われる。本発明の画像処理装置は、図1に示すデジタル複写機1のスキャナユニット2の内部構成に関するものである。
図2は、本発明が適用される画像処理装置の第1の実施形態を示すブロック図である。第1の実施形態の画像処理装置は、アナログ信号を扱うスキャナ部分20、デジタル信号を扱う画像処理部分30から構成され、それぞれCCD・AFE回路基板、画像処理基板に搭載されている。
スキャナ部分20は、例えば電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)21を用いたラインセンサの長手方向を主走査方向とし、ラインセンサを原稿に対して相対的に副走査方向に移動しながら、CCD制御信号に基づき原稿を走査し読み取って、主走査方向に延びるライン毎に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色信号からなるアナログ画像信号をアナログフロントエンド(AFE)22に出力する。
アナログフロントエンド(AFE)22は、CCD21で読み取ったアナログ画像信号の白レベル、黒レベルが後続するA/D変換の入力レンジに合うようにオフセット及びゲインを調整し、A/D変換器によって、RGB信号を画素毎に、例えば10ビットのデジタル画像信号に変換する。
画像処理部分30は、スキャナ部分20からのデジタル画像信号をプリンタエンジン3に供給する信号を生成する部分で、第1の水晶発振器31、第1の周波数拡散IC32、第2の水晶発振器33、第2の周波数拡散IC34、外部メモリ35、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)のような画像処理IC36からなる。画像処理IC36は、前半ブロック37、外部メモリコントローラ38、後半ブロック39、CCD・AFE制御信号生成ブロック40を内蔵している。なお、第1,第2の周波数拡散IC32,34は画像処理IC36に内蔵するようにしてもよい。また、第2の周波数拡散IC34は、別体として設けずに、第1の拡散周波数を逓信あるいは分周して適宜の周波数の拡散クロックを生成するようにしてもよい。
画像処理IC36は前半ブロック37、後半ブロック39に分割され、前半ブロック37と後半ブロック39とによって処理対象画像信号に対し、シェーディング補正処理、入力ガンマ補正処理、ラインギャップ補正、色補正処理、MTF補正処理、出力ガンマ補正処理等を行う。これらの処理のうち、色補正処理はR、G、B信号が出力されるタイミングが揃っている必要があるので、ラインギャップ補正処理部より後段の画像処理後半ブロック39で処理する必要がある。したがって、前半ブロック37には、シェーディング補正処理部37a、入力ガンマ補正処理部37bを配置し、後半ブロック39には色補正処理部39a、MTF補正処理部39b、出力ガンマ補正処理部39cを配置している。なお、後述するように、ラインギャップ補正は外部メモリコントローラ38と外部メモリ35によって行われる。また、画像処理IC36での処理は、以上の処理に限られるものではなく、必要に応じ入力フォーマット変換処理、領域分離処理、中間調処理、不要ライン検出置換処理、出力フォーマット変換処理等を追加することができる。
図3は、画像処理ICの内部構成の要部を示す図である。シェーディング補正処理部37aは、処理対象画像に含まれるスキャナ部分20の照明系、結像系及び撮像系によって生じる各種の歪みによる光量分布を除去して、処理対象画像を光量分布のない画像データに変換するシェーディング補正処理を施す。
入力ガンマ補正処理部37bは、シェーディング補正処理が施された処理対象画像の特性を、後半ブロック39による画像処理において扱い易いように、処理対象画像がCCDの感度に線形となるように補正する入力ガンマ補正処理を施す。
色補正処理部39aは、入力ガンマ補正処理が施されたRGB多値データに対して色補正処理を施して、フィルタ処理を行うMTF補正処理部39bに供給する。ここで、色補正処理は、光学系や光電変換素子(CCD)の色特性を補正し、スキャナユニット2として所定の色特性に整える。
MTF補正処理部39bは、色補正処理部39aからの処理対象画像の画素毎に2次元有限インパルス応答(Finite Impulse Response :FIR)フィルタをかけて、光学系やラインセンサの空間周波数特性を補正する。
出力ガンマ補正処理部39cは、MTF補正処理が施された処理対象画像の特性を、後半ブロック39から続くブロックの特性に合わせた階調補正を施した画像データを、後段のブロックに供給する。例えば、複写の場合は、スキャナユニット2で前記処理が施された画像を、イメージコントローラ4が画像処理LSI5を用いてプリンタエンジン3のための画像処理を施し、出力画像としてプリンタエンジン3に与える。
次に、スキャナ部分20、画像処理部分30の各構成要素を動作するクロックについて説明する。
図7は、源振クロックと源振クロックを所定の周波数で変調した拡散クロックの周波数スペクトラムを示す図である。第1の水晶発振器31は周波数帯域が狭くピーク値の高い源振クロックを発生し、第1の周波数拡散IC32に入力する。周波数拡散IC32は、入力された源振クロックを所定の周波数でゆっくり変調することによって、図7に示すような周波数スペクトラムに拡散させ、ピーク時のエネルギーを低下させる。この点は、第2の水晶発振器33、第2の周波数拡散IC34についても同様であるが、第2の水晶発振器33が発生する周波数は第1の水晶発振器31が発生する周波数より高いものとなっている。
画像処理IC36内のCCD・AFE制御信号生成ブロック40は、第1の水晶発振器31が発生する源振クロックが入力され、CCD制御信号、AFE制御信号及び前半ブロック37を動作させるためのクロックを生成する。画像処理IC36側からCCD21やアナログフロントエンド(AFE)22へのコマンドや、CCD21やアナログフロントエンド(AFE)22から画像処理IC36へのデータは、一定周波数のクロックに同期したクロック信号なので、画質を劣化させることはないが、これらのケーブルからの不要輻射を抑えるために、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)つまり低電圧の差動信号で転送する。
画像処理IC36からアナログフロントエンド22へ出力するAFE制御信号とアナログフロントエンド22から画像処理IC36へ入力される画像信号は、それぞれの転送経路で遅延が発生する。入力画像信号をラッチする源振クロックをCCD・AFE回路基板を経由して画像処理基板に戻すようにして、画像信号と同じ経路で転送することにより、遅延量を合わせることができる。これにより、アナログフロントエンド22からの画像信号を受ける前半ブロック37はアナログ回路と同じ一定周波数のクロック(源振クロック)で動作させ、画像信号を容易かつ確実にラッチすることができる。一方、後半ブロック39は第1の周波数拡散IC32が発生するスペクトラム拡散クロックで動作させて、拡散クロックを部分的に使用することによりEMIを抑制する。また、前半ブロック37と後半ブロック39との間に外部メモリコントローラ38を介し、前半ブロック37から外部メモリコントローラ38への画像信号の転送、外部メモリコントローラ38から後半ブロック39への転送をそれぞれ非同期転送とする。
図6は、クロックによって画像信号をラッチする様子を示す図で、図6(A)は、クロックが源振クロックである場合を示し、図6(B)は、クロックが拡散クロックである場合を示す。本発明においては、前半ブロック37とCCD・AFE制御信号生成部40は第1の水晶発振器31が発生する同じ源振クロックで動作することにより、高速画像転送であっても、図6(B)に示す周波数拡散クロックを使用した場合よりも図6(A)に示すように、長いセットアップタイム、ホールドタイムを確保することが容易になり、確実に画像信号をラッチすることができる。
カラー複写機の場合、スキャナ部分20ではRGB毎に3本のCCDラインセンサが同時に読み取っているのは原稿上の異なるラインである。このため、得られた画像信号にはラインギャップがあり、副走査方向への走査に伴って原稿上の同じラインのRGB読み取り信号が一定ラインずつ遅延して出力される。したがって、この遅延を待ち合わせて同じラインのRGB信号としてまとめるため、複数ラインのデータを記憶する外部メモリ35を設け、前半ブロック37と後半ブロック39の間に外部メモリコントローラ38を設けている。
外部メモリ35へのデータの読み出し、データの書き込みは、画像データ以外にコマンド、ステータスのやり取りもあるため、外部メモリコントローラ38へ供給するクロックの平均周波数は、前後の画像処理の周波数より高く設定する必要があり、前後の画像処理と外部メモリコントローラ38の間も非同期で転送する必要がある。
このため、図2に示す例においては、第1の水晶発振器31、第1の周波数拡散IC32が発生するクロック周波数より高い周波数を発生する第2の水晶発振器33、第2の周波数拡散IC34を設け、第2の周波数拡散IC34が発生した高い周波数の拡散クロックを外部メモリコントローラ38に供給している。前半ブロック37と後半ブロック39間に介在させた外部メモリコントローラ38に、一定周波数のクロックから拡散クロックへの受け渡しの非同期転送手段の機能を兼ねさせれば、非同期転送手段を別途設ける必要はなくなる。非同期回路は一般に複雑で設計が難しく、増やさないことが望ましい。
(第2の実施形態)
図4は、画像処理装置の第2の実施形態を示すブロック図である。第2の実施形態の画像処理装置は、スキャナ部分20と画像処理部分30から構成されている。スキャナ部分20は第1の実施形態の画像処理装置と同様の構成であり、画像処理部分30は、水晶発振器31、周波数拡散IC32、ASICのような画像処理IC36から構成されている。画像処理IC36は、前半ブロック37、後半ブロック39、CCD・AFE制御信号生成ブロック40を内蔵しているが、第1の実施形態の画像処理装置が備えている外部メモリコントローラ、第2の周波数拡散ICを備えていない。前半ブロック37、後半ブロック39で画像データに対し行われる処理は、第1の実施形態の画像処理装置における処理と同様である。
第2の実施形態の画像処理装置においては、水晶発振器31が発生する源振クロックがCCD・AFE制御信号生成ブロック40に供給され、CCD・AFE制御信号生成ブロック40で生成されたCCD制御信号がCCD21に供給され、AFE制御信号がアナログフロントエンド22に供給される。また、水晶発振器31が発生する源振クロックは前半ブロック37に供給され、アナログフロントエンド22からの入力信号のラッチを容易にしている。画像処理IC36の後半ブロック39には、周波数拡散IC32で発生される拡散クロックが供給され、EMIが抑制される。前半ブロック37から後半ブロック39へのデータ転送は非同期で行われる。
(第3の実施形態)
図5は、画像処理装置の第3の実施形態を示すブロック図である。第3の実施形態の画像処理装置は、スキャナ部分20と画像処理部分30から構成されている。スキャナ部分20、画像処理部分30の構成は第1の実施形態の画像処理装置と同様で、前半ブロック37、後半ブロック39で画像データに対し行われる処理も第1または第2の実施形態の画像処理装置における処理と同様である。
第3の実施形態の画像処理装置においては、水晶発振器31が発生する源振クロックがCCD・AFE制御信号生成ブロック40に供給され、CCD・AFE制御信号生成ブロック40で生成されたCCD制御信号がCCD21に供給され、AFE制御信号がアナログフロントエンド22に供給される。また、前半ブロック37に供給されるクロックは、源振クロックを光電変換部21とアナログフロントエンド部22の回路基板を経由して画像処理基板に戻すことにより、入力画像信号をラッチする源振クロックの遅延量を画像信号の遅延量に合わせることができる。
第3の実施形態の画像処理装置においても、前半ブロック37に供給されるクロックは、水晶発振器31が発生する源振クロックを所定量遅延させたものであるので、アナログフロントエンド22からの入力信号のラッチを容易にしている。また、後半ブロック39には、周波数拡散IC32で発生される拡散クロックが供給され、拡散クロックが使用されることによりEMIが抑制される。前半ブロック37から後半ブロック39へのデータ伝送は非同期で行われる。
本発明が適用される画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 画像処理装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 画像処理ICの内部構成の要部を示す図である。 画像処理装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 画像処理装置の第3の実施形態を示すブロック図である。 クロックによって画像信号をラッチする様子を示す図である。 源振クロックと源振クロックを所定の周波数で変調した拡散クロックの周波数スペクトラムを示す図である。
符号の説明
1…デジタル複写機、2…スキャナユニット、3…プリンタエンジン、4…イメージコントローラ、5…画像処理LSI、6…ページメモリ、7…ホストインタフェース、8…ハードディスク(HDD)、9…I/Oコントローラ、10…ハードディスク(HDD)コントローラ、11…システムコントローラ、12…システムメモリ、13…CPU、14…PCIバス、20…スキャナ部分、21…電荷結合素子(CCD)、22…アナログフロントエンド(AFE)、30…画像処理部分、31…第1の水晶発振器、32…第1の周波数拡散IC、33…第2の水晶発振器、34…第2の周波数拡散IC、35…外部メモリ、36…画像処理IC(ASIC)、37…画像処理前半ブロック、37a…シェーディング補正処理部、37b…入力ガンマ補正処理部、38…外部メモリコントローラ、39…画像処理後半ブロック、39a…色補正処理部、39b…MTF補正処理部、39c…出力ガンマ補正処理部、40…CCD・AFE制御信号生成ブロック。

Claims (8)

  1. 原稿画像を読み取る光電変換部と、読み取った画像信号のオフセットとゲインを調整しデジタル画像信号に変換するアナログフロントエンド部と、前記デジタル画像信号に画像処理を施す画像処理部と、源振クロックを発生する源振クロック発生部と、前記源振クロックに基づきスペクトラム拡散クロックを発生する拡散クロック発生部とからなり、前記画像処理部は、前記源振クロックで動作し入力画像信号に第1の画像処理を施す前半ブロックと、該前半ブロックで画像処理が施された画像信号を非同期で受信し、前記拡散クロックで動作し第2の画像処理を施す後半ブロックとからなることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿画像を読み取る光電変換部と、読み取った画像信号のオフセットとゲインを調整しデジタル画像信号に変換するアナログフロントエンド部と、前記デジタル画像信号に画像処理を施す画像処理部と、源振クロックを発生する源振クロック発生部と、前記源振クロックに基づきスペクトラム拡散クロックを発生する拡散クロック発生部とからなり、前記画像処理部は、前記源振クロックで動作し入力画像信号に第1の画像処理を施す前半ブロックと、該前半ブロックで画像処理が施された画像信号を非同期で受信し、外部メモリへの書き込み及び読み出しを行う外部メモリコントローラと、前記拡散クロックで動作し前記外部メモリコントローラが読み出した画像信号を非同期で受信し、第2の画像処理を施す後半ブロックとからなることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記拡散クロックの周波数より高い第2の拡散クロックを発生する第2の拡散クロック発生部を備え、前記外部メモリコントローラは前記第2の拡散クロックで動作することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記画像処理部は、前記デジタル画像信号に対しシェーディング補正処理、入力ガンマ補正処理、色補正処理、MTF補正処理等を施し、前記後半ブロックでは少なくとも色補正処理を施すことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記画像処理部は制御信号生成部を備え、前記光電変換部とアナログフロントエンド部を制御する制御信号を前記源振クロックに基づいて生成することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記制御信号生成部は、前記源振クロックを前記光電変換部とアナログフロントエンド部へ供給し、前記光電変換部とアナログフロントエンド部から戻した源振クロックを前記デジタル画像信号とともに前記前半ブロックに供給することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された画像処理装置を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7に記載された画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005340499A 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4104624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340499A JP4104624B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US11/535,528 US7580588B2 (en) 2005-11-25 2006-09-27 Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
CNB2006101437158A CN100446539C (zh) 2005-11-25 2006-11-02 图像处理设备、图像读取设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340499A JP4104624B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150560A true JP2007150560A (ja) 2007-06-14
JP4104624B2 JP4104624B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=38087037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340499A Expired - Fee Related JP4104624B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7580588B2 (ja)
JP (1) JP4104624B2 (ja)
CN (1) CN100446539C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100293405A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Himax Technologies Limited Integrated circuit with reduced electromagnetic interference induced by memory access and method for the same
JP2011151794A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP2011199528A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、電気機器および記録制御方法
CN103077694A (zh) * 2012-12-20 2013-05-01 广州视源电子科技股份有限公司 用于去除lvds信号的展频的系统及方法
US8576461B2 (en) 2010-02-26 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
US8593702B2 (en) 2010-02-26 2013-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
JP2014522979A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 ソフトキネティック センサー エヌブイ 距離情報を提供する方法及びタイム・オブ・フライトカメラ
EP2840778A1 (en) 2013-08-19 2015-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum clock generation circuit, clock transfer circuit, integrated circuit, and image reading apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW576099B (en) * 2002-09-26 2004-02-11 Veutron Corp Scanning device and the operating method thereof for transmitting the analog electronic signal by the differential pair mode
JP4678861B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-27 株式会社リコー 原稿読取装置及び原稿読取装置の原稿読取制御方法
JP4568690B2 (ja) * 2006-03-17 2010-10-27 株式会社リコー 黒レベルフィードバック装置、画像読取装置および黒レベルフィードバック制御方法
US8160117B1 (en) * 2008-04-08 2012-04-17 Texas Instruments Incorporated Line rate spread spectrum clock generator for use in line imaging systems
US8601192B2 (en) * 2009-06-08 2013-12-03 Panasonic Corporation Arbitration device, arbitration system, arbitration method, semiconductor integrated circuit, and image processing device
JP5454019B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-26 株式会社リコー 光電変換素子、センサ制御回路、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5100783B2 (ja) * 2010-04-27 2012-12-19 シャープ株式会社 受信機器及び画像形成装置
US8976417B2 (en) 2010-10-26 2015-03-10 Marvell World Trade Ltd. Dither-synchronized image scanning
CN102496283A (zh) * 2011-12-20 2012-06-13 青岛海信网络科技股份有限公司 面向多车道电子警察的高清网络抓拍系统
CN104008071B (zh) * 2013-02-22 2017-03-01 群联电子股份有限公司 信号处理方法、连接器与存储器存储装置
JP2015062275A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9444964B1 (en) 2014-03-17 2016-09-13 Marvell International Ltd. Method and apparatus for scanning an image
CN104980605B (zh) * 2014-04-11 2018-07-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像读取设备和用于图像读取设备的相位差校正方法
JP7287227B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-06 株式会社リコー 信号補正装置、画像読取装置、画像処理装置、信号補正方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959650A (en) * 1990-03-20 1999-09-28 Minolta Co., Ltd. Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process
JP3158654B2 (ja) * 1992-05-19 2001-04-23 ミノルタ株式会社 デジタルカラー画像形成装置
US5631920A (en) * 1993-11-29 1997-05-20 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator
JP3693691B2 (ja) * 1993-12-30 2005-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JPH08300730A (ja) * 1995-03-07 1996-11-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3722403B2 (ja) 1999-09-22 2005-11-30 株式会社リコー 画像読取装置
JP2001268325A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001309136A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
CN1353400A (zh) * 2000-11-14 2002-06-12 力威国际科技股份有限公司 数字图像处理的装置及方法
JP3840946B2 (ja) 2001-10-12 2006-11-01 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
CN2646982Y (zh) * 2003-10-24 2004-10-06 虹光精密工业(苏州)有限公司 扫描仪

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171332B2 (en) * 2009-05-12 2012-05-01 Himax Technologies Limited Integrated circuit with reduced electromagnetic interference induced by memory access and method for the same
US20100293405A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Himax Technologies Limited Integrated circuit with reduced electromagnetic interference induced by memory access and method for the same
JP2011151794A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
US8593702B2 (en) 2010-02-26 2013-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
US8576461B2 (en) 2010-02-26 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
US8837013B2 (en) 2010-02-26 2014-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
US9344594B2 (en) 2010-02-26 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
JP2011199528A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、電気機器および記録制御方法
JP2014522979A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 ソフトキネティック センサー エヌブイ 距離情報を提供する方法及びタイム・オブ・フライトカメラ
CN103077694A (zh) * 2012-12-20 2013-05-01 广州视源电子科技股份有限公司 用于去除lvds信号的展频的系统及方法
CN103077694B (zh) * 2012-12-20 2014-12-24 广州视源电子科技股份有限公司 用于去除lvds信号的展频的系统及方法
EP2840778A1 (en) 2013-08-19 2015-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum clock generation circuit, clock transfer circuit, integrated circuit, and image reading apparatus
US9639114B2 (en) 2013-08-19 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum clock generation circuit, clock transfer circuit, integrated circuit, and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104624B2 (ja) 2008-06-18
US20070120989A1 (en) 2007-05-31
CN100446539C (zh) 2008-12-24
CN1972365A (zh) 2007-05-30
US7580588B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104624B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7495669B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009206802A (ja) タイミング信号発生器及びそれを備えた画像読取装置
JP2008022254A (ja) 密着型カラー読取ユニット、画像読取装置、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4718399B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法
JP4096967B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5743526B2 (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
JP2009246488A (ja) ラインバッファ回路、画像処理装置、および画像形成装置
EP2552117B1 (en) Photoelectric transducer, image reading device, and image reading method
JP2013225845A (ja) 撮像装置、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4543109B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4656648B2 (ja) デジタル撮像装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP2009272891A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
JP2007081540A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006180260A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像形成装置
JP4383326B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2005031759A (ja) 空間フィルタを適用する画像処理装置及び画像処理方法
JP4954241B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2024044019A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
JP5017146B2 (ja) 画像処理装置
JP2003244453A (ja) 画像読取装置
JP2010176291A (ja) 画像データ出力装置、画像処理装置、および画像形成装置
JP2006303729A (ja) 画像形成装置
JP3960136B2 (ja) 画像処理装置
JP2001238043A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees