JP2007149977A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149977A
JP2007149977A JP2005342479A JP2005342479A JP2007149977A JP 2007149977 A JP2007149977 A JP 2007149977A JP 2005342479 A JP2005342479 A JP 2005342479A JP 2005342479 A JP2005342479 A JP 2005342479A JP 2007149977 A JP2007149977 A JP 2007149977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
terminal
wiring
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005342479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149977A5 (ja
JP4906047B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshikawa
泰弘 吉川
Motohiro Suwa
元大 諏訪
Hiroshi Toyoshima
博 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005342479A priority Critical patent/JP4906047B2/ja
Priority to KR1020060117069A priority patent/KR101277381B1/ko
Priority to US11/563,312 priority patent/US7800214B2/en
Publication of JP2007149977A publication Critical patent/JP2007149977A/ja
Publication of JP2007149977A5 publication Critical patent/JP2007149977A5/ja
Priority to US12/860,415 priority patent/US7888788B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4906047B2 publication Critical patent/JP4906047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】並列入出力化能された外部出力信号系から外部入力信号系に対する相互インダクタンスを小さくする。
【解決手段】半導体集積回路(3)はパッケージ基板(2)に臨む複数の外部接続端子(BMP)を有し、その一部として、並列に入出力可能にされる外部入力端子(BMP[D])及び外部出力端子(BMP[Q])等を有する。パッケージ基板は、相互に対応する外部接続端子とモジュール端子(BLL)とを電気的に接続するために複数の配線層(L1〜L4)を有する。半導体集積回路に臨む第1の配線層(L1)は相互に対応する前記外部入力端子とモジュール端子とを接続する主な配線を有し、モジュール端子が形成される第2の配線層(L4)は相互に対応する外部出力端子とモジュール端子とを接続する主な配線を有する。ノイズ源と成り得る外部出力端子に接続された外部出力系の主な信号配線は半導体集積回路から離れた配線層に追いやられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部出力動作と外部入力動作が並列可能にされた半導体装置に関し、特に半導体集積回路を実装したパッケージ基板等に寄生する不所望なインダクタンス成分によって発生するノイズを低減する技術に関する。例えば、複数ビットの外部データ入力動作に対して外部データ出力動作タイミングが可変にされたクワッド・スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(クワッドSRAM)に適用して有効な技術に関する。
信号伝播系に電流変化があると自己インダクタンスに比例したノイズ電圧を生ずるのはもとより、隣接する別の信号伝播系に電流変化があっても相互インダクタンスに比例したノイズ電圧を生ずる。半導体装置のパッケージ基板において外部データ出力系配線と外部データ入力系配線が上下又は左右で隣接しているとき、データの外部入力動作中に外部出力状態が変化されると、相互インダクタンスに従って出力系における電流変化が入力系にノイズ電圧を誘起することになる。したがって、入力タイミングが必ず出力動作の確定期間になるように入力動作タイミングを規定すれば、出力動作によって入力データが大きく歪むことはない。特許文献1には、半導体集積回路における相互インダクタンスによるクロストークノイズを低減する技術について記載がある。
また、フルグリッドでパッケージ端子を持つボールグリッドアレイ(BGA)によるパッケージ構造では、BGAを持つパッケージ基板に、パッド電極に引出し配線を介して接続する半田バンプ電極を外部端子として持つWPP(ウェーハ・プロセス・パッケージ)構造の半導体集積回路を搭載する。多層配線のパッケージ基板では配線層間の接続をスルーホールを介して行なわなければならないから、BGAのボール及び半田バンプの配置を避けてスルーホールを形成しなければならない。したがって、パッケージ基板のスルーホールの配置を整然とし若しくは規則的にするには、BGAのボールと半田バンプとの配置を半導体集積化回路とパッケージ基板との積双方向から見て、重なりがあるように配置するのが望ましい。特許文献2にはそのように重なりを持って配置した技術が記載される。
特開平11−135668号公報 特開2001−203298号公報
本発明者は、BGAパッケージ構造の半導体装置において並列動作可能にされる外部出力信号系と外部入力信号系の相互インダクタンスを小さくすることについて検討した。特許文献2に記載の如くパッケージ基板に形成するスルーホールの配置を整然且つ規則的にすれば、部分的にスルーホールが密集する場所を減らすことができ、パッケージ基板上に形成する配線経路の自由度が増し、並列に入出力可能にされる外部出力信号系と外部入力信号系を離間させたりシールドしたりする自由度が増す。
しかしながら、それだけでは十分に相互インダクタンスを小さくすることができない。本発明者は以下の認識を得た。先ず、BGAパッケージ基板にWPP構造の半導体集積回路が搭載される場合、BGAパッケージ基板の最上層配線層は、半田バンプとパッド電極とを結ぶ引出し配線に直接対向することになり、シールド層が介在されない。そのように対向する配線として外部出力信号系配線と外部入力信号系配線が存在することになれば、外部入力信号にノイズが乗ってしまう。この意味において、パッケージ基板の最上配線層に対する主な配線の割り当てが特に重要になることが本発明者によって見出された。即ち、半導体パッケージ基板の配線層に対する機能割り当ての重要性が増すと言うことである。一方、半導体集積回路のWPP構造におけるパッド電極から半田バンプに至る引出し配線は平面的配置にならざるを得ないから、引出し配線等に関しては、平面的配置においてインダクタンス成分を実効的に小さくしなければならないことが明らかにされた。
本発明の目的は、並列入出力化能された外部出力信号系から外部入力信号系へのノイズの誘起を緩和若しくは抑制することにある。要するに、並列入出力化能された外部出力信号系から外部入力信号系に対する相互インダクタンスを小さくすることにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕《パッケージ基板の配線層割り当て》
本発明に係る半導体装置(1)は、パッケージ基板(2)と前記パッケージ基板に搭載された半導体集積回路(3)とを有する。前記半導体集積回路は前記パッケージ基板に臨む複数の外部接続端子(BMP)を有し、前記複数の外部接続端子の一部として並列に入出力可能にされる外部入力端子(BMP[D])及び外部出力端子(BMP[Q])と、外部グランド端子(BMP[Vss])と、外部電源端子(BMP[Vdd])とを有する。前記パッケージ基板は、前記半導体集積回路が搭載される面とは反対の面にアレイ状に配置された複数のモジュール端子(BLL)を有する。前記パッケージ基板は、相互に対応する前記外部接続端子と前記モジュール端子とを電気的に接続するために必要な配線パターンが形成された複数の配線層(L1〜L4)を有する。前記複数の配線層の内、前記半導体集積回路に臨む第1の配線層(L1)は相互に対応する前記外部入力端子と前記モジュール端子とを接続する主な配線(L1[D])を有し、前記モジュール端子が形成される第2の配線層(L4)は相互に対応する前記外部出力端子と前記モジュール端子とを接続する主な配線(L4[Q])を有する。
上記より、外部出力端子に接続される外部出力系の主な信号配線は半導体集積回路から離れた(半導体集積回路が搭載される面とは反対の面に形成された)配線層に追いやられているから、外部出力系の主な信号配線における電流変化によって半導体集積回路側における外部入力系の信号配線にノイズ電圧が誘起されるのを緩和することができる。
本発明の一つの具体的な形態として、前記第1の配線層と第2の配線層との間には前記外部グランド端子に接続されるプレーン状の導電パターン(PLN[Vss])が主に形成される第3の配線層(L3)を有する。第3の配線層の導電パターンは外部出力系の主な信号配線上での電流変化により発生する磁界をシールドする。出力動作に並行する入力の耐ノイズ性が更に向上する。
本発明の別の一つの具体的な形態として、前記半導体集積回路は半導体チップ(10)と複数の引出し配線(BLN)とを有し、前記引出し配線は、前記半導体チップの表面保護膜から露出するパッド電極(CPD)と対応する前記外部接続端子とを結合する。要するに半導体集積回路には所謂WPP構造が採用される。この所謂WPP構造において各種引出し配線はパッケージ基板の最上層に面し、シールド層は介在されていない。それ故に、所謂WPP構造において、外部出力端子に接続される外部出力系の主な信号配線を半導体集積回路から離れた配線層に追いやった上記構成は、上記耐ノイズ性の実効性が高い。
更に具体的な形態として、前記半導体集積回路において前記外部入力端子に接続する前記引出し配線は、前記半導体集積回路の外部出力端子に接続する前記第1配線層の配線に対して直交する配置を有する。直交する導体間の相互インダクタンスは実質的に無視し得るようになる。
本発明の更に別の一つの具体的な形態では、前記外部接続端子として更に、第1の外部クロック入力端子(BMP[C,/C])と第2の外部クロック入力端子(BMP[K,/K])とを有する。前記第1の外部クロック入力端子は前記外部出力端子から出力するデータの出力動作を同期させるクロック信号を入力する。前記第2の外部クロック入力端子は前記外部入力端子から入力するデータの入力動作を同期させるクロック信号を入力する。外部入力動作に対して外部出力動作タイミングが可変にされる構成では、入出力動作のタイミングを規制して対処することはできないから、前記パッケージ基板の配線層に対する機能割り当てによるノイズ対策は必須となる。
更に具体的な形態として、前記引出し配線の内、前記第1の外部クロック入力端子に接続するクロック用第1引出し配線(BLN[C,/C])と第2の外部クロック入力端子に接続するクロック用第2引出し配線(BLN[K,/K])とは、前記半導体チップの中央部を横切って対応するパッド電極(CPD[C,/C]、CPD[K,/K])に接続する。通常、クロックスキュー対策の観点より半導体集積回路の中央部にクロック入力用パッド電極が配置される場合が多い。これを考慮したとき、パッケージ基板の上層配線層で中央にクロック供給配線を通し、当該クロック供給配線に半田ボールのような外部クロック入力端子を接続することも可能である。そうすると、中央部にはスルーホールを打つことができなくなる。これに対して、上述の如くクロック入力パッド電極に接続する引出し配線を半導体集積回路の中央部に形成し、これに半田ボールのような外部クロック入力端子を形成すれば、パッケージ基板の中央にはクロック配線を形成しなくて済む。このことが、パッケージ基板に形成するスルーホールの配置の自由度を向上させ、パッケージ基板上の配線レイアウトの自由度の向上に資することができる。
更に具体的な形態として、例えば前記パッケージ基板は、前記クロック用第1引出し配線及びクロック用第2引出し配線と重なる位置に、異なる配線層の配線を接続するための複数のスルーホール(TH[Vss])を有する。
更に具体的な形態として、前記モジュール端子におけるアレイ状配置のピッチに対し前記外部接続端子は当該ピッチの半分のピッチを基本ピッチとして有し、相互に配列のピッチの等しいモジュール端子と外部接続端子は、前記パッケージ基板と半導体集積回路との表裏方向に重なりを有する。これにより、パッケージ基板に形成するスルーホールの配置を整然且つ規則化し易くなる。この点においても、部分的にスルーホールが密集する場所を減らすことができ、パッケージ基板上に形成する配線経路の自由度が増し、並列に入出力可能にされる外部出力信号系と外部入力信号系を離間させたりシールドしたりする自由度を増すのに資することができる。
〔2〕<WPPバンプ配列>
本発明の別の観点による半導体装置(1)は、パッケージ基板(2)と前記パッケージ基板に搭載された半導体集積回路(3)とを有する。前記半導体集積回路は、半導体チップ(10)と、複数の引出し配線(BLN)と、前記パッケージ基板に臨む複数の外部接続端子(BMP)とを有する。前記引出し配線は、前記半導体チップの表面保護膜から露出するパッド電極(CPD)と対応する外部接続端子(BMP)とを結合するものであり、半導体集積回路には所謂WPP構造が採用される。前記複数の外部接続端子の一部として、並列に入出力可能にされる外部入力端子(BMP[D])及び外部出力端子(BMP[Q])と、外部グランド端子(BMP[Vss])と、外部電源端子(BMP[Vdd])と、外部入出力用電源端子(BMP[Vddq])とを有する。外部入出力用電源端子は前記外部出力端子及び外部入力端子に接続する回路に動作電源を供給する端子である。前記半導体集積回路の中央部から縁辺部に向かって順次、前記パッド電極の第1配列、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第2配列、前記外部出力端子の第3配列、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第4配列、前記外部入力端子の第5配列が形成される。
上記より、パッド電極の第1配列と、外部出力端子の第3配列と、外部入力端子の第5配列との間には必ず外部グランド端子又は外部入出力用電源端子が配置されるから、隣り合う外部入力端子用の引出し配線及び外部出力端子用の引出し配線の間には外部グランド端子に接続する引出し配線又は外部入出力用電源端子に接続する引出し配線を配置することが容易になる。それら外部グランド端子に接続する引出し配線及び外部入出力用電源端子に接続する引出し配線は、隣り合う外部入力端子用の引出し配線及び外部出力端子用の引出し配線にとって電磁的なシールド配線として機能し、外部出力用の引き出し配線と外部入力用の引出し配線とのクロストークを抑制することができる。
更に、外部入出力用電源又はグランド電源の引出し配線に隣り合うように外部出力用の引出し配線及び外部入力用の引出し配線が配置されれば、信号経路とそのリターンパスを電磁的に密結合することが容易になって、信号系の実効インダクタンスを小さくすることも容易になる。
更に、外部出力端子は外部入力端子よりもパッド電極の第1配列寄りに配置されているから、ノイズ源となり得る出力用の引出し配線を短くでき、この点においても耐ノイズ性が向上される。
本発明の一つの具体的な形態として、前記パッド電極の第1配列を挟んで、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第2配列とは反対側に、前記外部グランド端子及び前記外部電源端子の第6配列が形成される。前記外部グランド端子及び前記外部電源端子の配列の隣に前記パッド電極の配列があるから、外部グランド端子用の引出し配線と外部電源端子用の引出し配線を隣接させることが容易になる。要するに、電源とそのリターンパスを電磁的に密結合することが容易になって、電源系の実効インダクタンスを小さくすることが可能になる。
本発明の別の一つの具体的な形態として、前記半導体集積回路において前記外部入力端子に接続する前記引出し配線(BLN[D])は、前記半導体集積回路の外部出力端子に接続する前記第1配線層(L1)の配線に対して直交する配置を有する。直交配置により原理的に相互インダクタンスがゼロになり、パッケージ基板の外部出力系信号配線と半導体集積回路の外部入力系引出し配線との間のクロストークを抑制することができる。
本発明の別の一つの具体的な形態として、前記パッケージ基板は、前記半導体集積回路が搭載される面とは反対の面にアレイ状に配置された複数のモジュール端子(BLL)を有する。前記パッケージ基板は、前記外部接続端子と対応する前記モジュール端子とを電気的に接続するために必要な配線パターンが形成された複数の配線層を有する。前記複数の配線層の内、前記半導体集積回路に臨む第1の配線層(L1)は前記外部入力端子と対応するモジュール端子とを接続する主な配線を有し、前記モジュール端子が形成される第2の配線層(L4)は前記外部出力端子と対応するモジュール端子とを接続する主な配線を有する。上記より、外部出力端子に接続される外部出力系の主な信号配線は半導体集積回路から離れた配線層に追いやられているから、外部出力系の主な信号配線における電流変化によって半導体集積回路側における外部入力系の信号配線にノイズ電圧が誘起されるのを緩和することができる。
更に具体的な形態として、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に、前記外部グランド端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vss])が主に形成された第3の配線層(L3)と、前記外部入出力用電源端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vddq])が主に形成された第4の配線層(L2)とを有する。第3の配線層及び第4の配線層の導電パターンは外部出力系の主な信号配線上の電流変化で生ずる磁界に対するシールド層として機能する。
更に具体的な形態として、前記第2の配線層(L4)は、前記外部電源端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vdd])を更に有する。前記第3の配線層は前記前記第2の配線層(L4)と第4の配線層(L2)との間に配置される。外部入出力用電源端子に接続するプレーン状の導電パターンと前記外部電源端子に接続するプレーン状の導電パターンは、第3の配線層(L3)を介して第4の配線層(L2)と前記第2の配線層に分離されることになるから、外部入出力用電源と外部電源の夫々の電源系インダクタンスの低減になる。さらに、外部入出力用電源端子に接続する第4の配線層のプレーン状の導電パターンは第1の配線層に形成された主な入力信号配線のリターンパスを構成し、また、前記グランド端子に接続する第3の配線層(L3)のプレーン状の導電パターンは第4配線層に形成された主な出力信号配線のリターンパスを構成するから、それらのデータ出力系とデータ入力系各々の実効インダクタンス低減に資することができる。
配線層の割り当てに関連して更に説明する。本発明はデータの外部入力と外部出力が並列可能にされた半導体集積回路(3)を使用している。外部出力は信号配線上の電流変化によりノイズを発生し易い。そのため、外部入力系の主な信号配線が外部出力系の主な信号配線の近くに配置されていると、外部出力系の主な信号配線における電流変化によって半導体集積回路における外部入力系の信号配線にノイズ電圧が誘起され、誤動作が生じる。そこで、外部入力系の主な信号配線はパッケージ基板の主面上(半導体集積回路が搭載される側)に第1の配線層(L1)として配置し、外部出力系の主な信号配線はパッケージ基板の主面とは反対側の裏面上(モジュール端子が形成される側)に第2の配線層(L4)として配置し、更に外部グランド端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vss])が主に形成された第3の配線層(L3)と、前記外部入出力用電源端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vddq])が主に形成された第4の配線層(L2)を第1の配線層(L1)と第2の配線層(L4)の間に配置することで、シールド層として機能させることができ、ノイズ対策が可能となる。
ここで、前記外部グランド端子、前記外部入出力用電源端子及び外部電源端子に接続するパッケージ基板内の導電層をプレーン状に形成するのは、かかる電位が高いことから、実効インダクタンスを低減するためである。このとき、各々プレーン状に形成された導電層はパッケージ基板の内層である第3の配線層(L3)と第4の配線層(L2)に形成するのがよい。何故ならば、パッケージ基板の主面(L1)および裏面(L4)は、複数の外部接続電極、複数のモジュール端子、配線パターンまたはスルーホールなどが配置されるため、そこにプレーン状の大きなパターンに形成することが困難だからだと考えられる。このような理由から、前記外部グランド端子、前記外部入出力用電源端子及び外部電源端子に接続するパッケージ基板内の導電層を内層である第3の配線層(L3)と第4の配線層(L2)に形成するのがよいと考えられる。この中で、第3配線層(L3)に主に形成される外部グランド端子に接続するプレーン状の導電パターン(PLN[Vss])は基準電位であるため、半導体集積回路の安定した電気的動作を得るためには十分に大きな面積を確保したいため、前記外部入出力用電源端子及び外部電源端子に接続するパッケージ基板内の導電層とは異なる配線層に配置することが好ましい。また、前記外部入出力用電源端子及び外部電源端子に接続する導電パターンはどちらも基本的には電源用配線であるが、供給する対象が異なり、扱う電位も異なる。更には、前記外部入出力用電源端子に接続する導電パターンはパッケージ基板の中でも最も高い電位を扱うため、ノイズの発生源でもあることから、外部電源端子に接続する導電パターンとは配線層を分離させることが好ましいと考えられる。ここで、前記外部入出力用電源端子が接続されるパッケージ基板内の導電パターンと外部電源端子に接続するパッケージ基板内の導電パターンとの間に第3の配線層(L3)を配置しておけば、上記したように、シールド効果が得られるためノイズ対策が可能である。しかしながら、上記したように、第2の配線層において外部出力端子(BMP[Q])に接続する主の配線パターンもノイズを発生し易いため、外部グランド端子に接続する導電パターンは、第2の配線層の近傍であって、パッケージ基板の1層目(L1)である主面から3層目(L3)に配置することが好ましい。そして、相対的に高電位である前記外部入出力用電源端子に接続されるプレーン状導電パターンを第1の配線層と第3の配線層の間の第4の配線層に形成すれば、実効インダクタンスも低減できる。これらを考慮して、外部電源端子(BMP[Vdd])に接続するプレーン状導電パターン(PLN[Vdd])については第2の配線層と同じ配線層(L4)に配置することで、第4の配線層(L2)におけるプレーン状導電パターン(PLN[Vddq])からのノイズの影響を受け難くすることが可能である。
本発明の更に別の一つの具体的な形態として、前記外部出力端子から出力するデータの出力動作を同期させるためのクロック信号を入力する第1の外部クロック入力端子と、前記外部入力端子から入力するデータの入力動作を同期させるためのクロック信号を入力する第2の外部クロック入力端子とを更に有する。前記半導体集積回路はスタティック・ランダム・アクセス・メモリとして動作可能とされる。外部入力動作に対して外部出力動作タイミングが可変にされる構成では、入出力動作のタイミングを規制して対処することはできないから、前記半導体集積回路における外部接続端子の機能別配列によるノイズ対策は必須となる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、並列入出力化能された外部出力信号系から外部入力信号系へのノイズの誘起を緩和若しくは抑制することができる。並列入出力化能された外部出力信号系から外部入力信号系に対する相互インダクタンスを小さくすることができる。
《QDR−SRAM》
図2には本発明に係る半導体装置の一例としてクワッド−スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(QDR−SRAM)のブロック図が示される。QDR−SRAM1は、フルグリッドのボール・グリッド・アレイ(BGA)形態のパッケージ基板(PKG)2に、WPP構造を有する半導体集積回路(LSI)3を搭載して構成される。半導体集積回路3はデータの外部入力と外部出力が並列に可能にされ、入力と出力が夫々固有のクロック信号に同期され、各々の動作はクロック信号のフォールエッジとライズエッジの夫々の同期可能にされる。D[in]は外部入力データ、Q[out]は外部出力データ、Vreは参照電位、ADRSはアドレス信号、STRVは外部アクセス制御信号を代表的に示す。メモリアレイ(ARY)4は、特に制限されないが各々独立にメモリ動作可能な複数のメモリバンクを備え、メモリバンク毎にメモリセルの選択が可能にされる。メモリセルの選択はアドレスデコーダ(DEC)5によるアドレス信号ADRSのデコード結果従って行われる。書込み動作が選択されたメモリバンクに対する書込みデータの外部入力は入力回路6が行い、読出し動作が選択されたメモリバンクから出力される読出しデータの外部出力は出力回路7が行う。入力回路6は制御回路8へのコマンド入力にも利用される。制御回路8は入力コマンド及びアクセス制御信号に従って内部動作を制御し、その動作タイミングは外部からのクロック信号に同期させる。
図3には入出力動作タイミングが例示される。入力回路6によるデータ入力は差動のクロック信号K,/Kの両クロックエッジに同期される。出力回路7によるデータ出力動作は差動のクロック信号C,/Cの両クロックエッジに同期される。クロック信号K,/Kとクロック信号C,/Cとの位相は同じであっても相違してもよい。要するに、データの入出力動作が並列されるとき、データ入力タイミングはデータ出力タイミングに対して可変化能にされる。仮に、出力データの出力信号配線に対する入力データの入力信号配線の相互インダクタンスが大きいとすれば、入力信号線には出力信号線の電流変化に応じて所謂クロストークによるノイズが誘起される。図3のNISの部分に示されるように入力データD[in]の論理値が不所望に変化することになる。本実施形態に係るQDR−SRAM1においては出力データの出力信号配線に対する入力データの入力信号配線の相互インダクタンスが小さくなるように後述の対策が施されている。
図1にはQDR−SRAM1の縦断面構造の概略が示される。前記半導体集積回路3のWPP構造は、半導体チップ(CHP)10の表面保護膜から露出するパッド電極CPDと対応する外部接続端子BMPとを引出し配線(WPP引出し配線、又は再配線とも称する)BLNによって結合して構成される。パッド電極CPDはアルミニウム等から成る半導体チップ10の表面電極である。外部接続端子BMPは半田又は金等のバンプ電極であり、半導体ウェーハ状態で蒸着等によって形成される。引出し配線BLNは例えば銅配線である。パッド電極CPDは半導体チップ10の中央部にその縁辺に沿って2列で配置されている。図4にはパッド電極CPDの配置が例示される。図5にはバンプ電極BMPの配置が例示される。
パッケージ基板(PKG)2は例えばL1〜L4の4層の配線層を有する多層配線基板によって構成される。配線層の配線パターンはアルミニウム等で構成され、配線層間はガラスエポキシ樹脂等で絶縁されている。配線層間における配線パターンの接続はスルーホールTHを介して行われる。前記バンプ電極BMPは配線層L1の配線パターンに接続される。配線層L4には多数のモジュール端子としてボール電極BLLがアレイ状に配置される。ボール電極BLLは例えば半田等によって構成される。図6にはボール電極BLLの配置が例示される。図4乃至図6において、電源用にはVDD、グランド用にはVSS、外部入出力電源用にはVDDQ、データ入力用にはDi、データ出力用にはQi、アドレス用にはSA、出力クロック用にはC,/C、入力クロック用にはK,/K、コントロール系には/BW,/R,/Wの参照符号が付されている。
図7にはQDR−SRAM1の電源系の概略が例示される。Vddは外部から供給される電源電圧、Vddqは外部から供給される入出力回路用電源電圧、Vddiは内部降圧電圧、Vssはグランド電圧である。電源電圧Vddは降圧回路(PUPchg)、基準電圧発生回路(Gvref)、電源制御回路(Cpow)、JTAG(Joint European Test Action Group)準拠のバウンダリスキャンテスト回路の動作電源とされる。内部降圧電圧Vddiは降圧回路(PUPchg)で生成され、メモリアレイ(ARY)4、デコーダ(DEC)5及び制御回路(CONT)8等のSRAMのコア回路(CORE)の動作電源とされる。入出力回路用電源電圧Vddqは入力回路(BUFin)6、出力回路(BUFout)7及び入力保護ダイオード(Desd)等の動作電源とされる。電源電圧Vddは電源ボール電極BLL[Vdd]及び電源バンプ電極BMP[Vdd]から供給される。入出力回路用電源電圧Vddqは電源ボール電極BLL[Vddq]及び電源バンプ電極BMP[Vddq]から供給される。グランド電圧Vssはグランドボール電極BLL[Vss]及びグランドバンプ電極BMP[Vss]から供給される。
図8にはWPP構造の平面的な構成が示される。図9には配線層L1の平面的な構成が示され、図10には配線層L2の平面的な構成が示され、図11には配線層L3の平面的な構成が示され、図12には配線層L4の平面的な構成が示される。図13にはバンプ電極BMPとボール電極BLLとの平面的な相対位置関係が示される。図13においてBMPpitch(min)は最小バンプピッチ、BLLpitchはボールピッチを意味する。以下、半導体集積回路におけるWPP構造とパッケージ基板の特徴的な構成について説明する。
《データ入出力系の配線層割り当て》
図1及び図14の縦断面構造に端的に示されるように、データ入力バンプ電極BMP[D]と対応するデータ入力ボール電極BLL[D]とを接続する主な配線を表層の配線層L1に形成し、データ出力バンプ電極BMP[Q]と対応するデータ出力ボール電極BLL[Q]とを裏面の配線層L4に形成する。データ入力系配線とデータ出力系配線の配線層を分離することにより、相互間のクロストークを低減することができる。半導体集積回路3のパッド電極CPDは半導体チップ10の中央部に配置されており、データ出力バンプ電極BMP[Q]はデータ入力バンプ電極BMP[D]よりもパッド電極CPD寄りの配置を有する。要するに、データ出力バンプ電極BMP[Q]に接続するスルーホールTH[Q]はデータ入力バンプ電極BMP[D]に接続するスルーホールTH[D]よりもパッケージ基板2の中央寄りに配置される。したがって、ノイズ源となる出力信号配線はデータ出力パッド電極CPD[Q]の近傍で、遠くのL4配線層に追いやられ、その結果、データ入力パッド電極CPD[D]につながるWPPの引出し配線やその他のWPP引出し配線に対向するパッケージ基板10上でノイズ源となる出力信号配線の長さが短くなる。これにより、シールド層が介在されていないL1配線層とWPP引出し配線との間において、L1配線層のBMP[Q]に接続するノイズ源配線に起因するその他のWPP引出し配線との間のクロストークについても低減することができる。
図15には図9のA2部分におけるL1配線層の配線とWPP引出し配線との平面上での相対位置関係が例示される。L1[Q]は配線層L1においてデータ出力バンプ電極BMP[Q]に接続するデータ出力配線、BLN[D]はデータ入力バンプ電極BMP[D]に接続するWPP引出し配線である。図15より明らかなように、データ入力WPP引出し配線BLN[D]は、データ出力配線L1[Q]に対して直交する配置を有する。直交する導体間の相互インダクタンスは実質的に無視し得るようになるから、両者間のクロストークは極めて小さくなる。
《電源系配線層割り当て》
外部入出力用電源電圧Vddqのためのプレーン状の導電パターン(Vddpプレーン)PLN[Vddq]はL2配線層に割り当てられる。その平面的構成は図10に示される。グランド電圧Vssのためのプレーン状の導電パターン(Vssプレーン)PLN[Vss]はL3配線層に割り当てられる。その平面的構成は図11に示される。電源電圧Vddのためのプレーン状の導電パターン(Vddプレーン)PLN[Vdd]はL4配線層に割り当てられる。その平面的構成は図12に示される。
配線層L3のVssプレーンPLN[Vss]及び配線層L2のVddpプレーンPLN[Vddq]は配線層L4の外部出力系信号配線の電流変化によって生ずる磁界に対するシールド層として機能する。VddqプレーンPLN[Vddq]とvddプレーンPLN[Vdd]は配線層L3を介して配線層L2と配線層L4に分離されることになるから、外部入出力用電源電圧Vddqと外部電源電圧Vddの夫々の電源系の実効インダクタンスの低減になる。さらに、配線層L2に形成されたVddqプレーンPLN[Vddq]は配線層L1に形成された主な入力信号配線のリターンパスを構成し、また、配線層L3に形成されたVssプレーンPLN[Vss]は配線層L4に形成された主な出力信号配線のリターンパスを構成するから、それらのデータ出力系とデータ入力系の各々の実効インダクタンスを低減することができる。
《バンプ電極の配置》
図1の縦断面構造、図8の平面的構成より明らかなように、前記半導体集積回路3の中央部から縁辺部に向かって順次、パッド電極CPDの第1配列、外部入出力用電源バンプ電極BMP[vddq]とグランドバンプ電極BMP[Vss]の第2配列、データ出力バンプ電極BMP[Q]の第3配列、外部入出力用電源バンプ電極BMP[Vddq]とグランドバンプ電極BMP[Vss]の第4配列、データ入力バンプ電極BMP[D]の第5配列が形成される。図16には図8のA1部分の拡大図が示される。パッド電極CPDの第1配列と、データ出力バンプ電極BMP[Q]の第3配列と、データ入力バンプ電極BMP[D]の第5配列との間には必ず外部入出力用電源バンプ電極BMP[vddq]又はグランドバンプ電極BMP[Vss]が配置される。従って、隣り合うデータ入力用の引出し配線BLN[D]とデータ出力用の引出し配線BLN[Q]との間にはグランド用引出し配線BLN[Vss]又はVddq電源の引出し配線BLN[Vddq]を配置することが容易になる。それらグランド用引出し配線BLN[Vss]及びVddq電源の引出し配線BLN[Vddq]は、隣り合うデータ入力用の引出し配線BLN[D]とデータ出力用の引出し配線BLN[Q]にとって電磁的なシールド配線として機能し、データ入力用の引出し配線BLN[D]とデータ出力用の引出し配線BLN[Q]とのクロストークを抑制することができる。
グランド用引出し配線BLN[Vss]又はVddq電源の引出し配線BLN[Vddq]に隣り合うようにデータ入力用の引出し配線BLN[D]及びデータ出力用の引出し配線BLN[Q]が配置されるから、信号経路とそのリターンパスを電磁的に密結合することが容易になって、信号系の実効インダクタンスを小さくするのにも資することができる。
データ出力バンプ電極BMP[Q]はデータ入力バンプ電極BMP[D]よりもパッド電極CPDの第1配列寄りに配置されているから、ノイズ源となり得る出力用の引出し配線BLN[Q]を短くでき、この点においても耐ノイズ性が向上される。
《Vss、Vddqの給電経路》
図17にはグランド電圧Vss及び外部入出力電源電圧Vddqの給電経路の縦断面構造が例示される。図12に示されるように、グランドボール電極BLL[Vss]はパッケージ基板2の中央部に配置される。電源プレーンPLN[Vdd]の外側に外部入出力電源ボール電極BLL[Vddq]が配置される。その外側にデータ入力ボール電極BLL[D]及びデータ出力ボール電極BLL[Q]が配置される。図17にはそのうち、グランドボール電極BLL[Vss]と外部入出力電源ボール電極BLL[Vddq]が代表的に示される。外部入出力電源ボール電極BLL[Vddq]はスルーホールTH[Vddq]Aを介して配線層L2の電源プレーンPLN[Vddq]と配線層L1の配線L1[Vddq]Aに接続される。配線L1[Vddq]Aはバンプ電極BMP[Vddq]AからWPP引出し配線BLN[Vddq]を通して電源パッドCPD[Vddq]に接続する。パッケージ基板2の中央部寄りには外部入出力電源ボール電極BLL[Vddq]に結合されないスルーホールTH[Vddq]Bが形成され、このスルーホールTH[Vddq]Bも、配線L1[Vddq]B及びバンプ電極BMP[Vddq]B経由で、上記と同じくWPP引出し配線BLN[Vddq]を通して電源パッドCPD[Vddq]に接続する。スルーホールTH[Vddq]Aを経由する給電経路は図16を参照することによって明らかなように、専らBLN[D]とBLN[Q]との間のシールド配線BLN[Vddq]を形成するためである。このシールド配線BLN[Vddq]だけで給電を行おうとすると、当該経路の自己インダクタンスが大きくなり過ぎてしまい、リターン経路とされるべきグランド電圧Vssの給電経路と電磁的な特性が大きく相違することになる。スルーホールTH[Vddq]Bを経由する給電経路は、電源プレーンPLN[Vddq]を介してグランド電圧Vssの給電経路と電磁的特性を同等するための経路である。換言すれば、図10より容易に理解されるように電源プレーンPLN[Vddq]によってインピーダンスの小さな電流経路を確保しようとするものである。この点においても、電源電圧Vddqとグランド電圧Vssとの実効インダクタンスが小さくされる。
特に、図18に例示されるように、電源プレーンPLN[Vddq]上においてスルーホールTH[Vddq]AからスルーホールTH[Vddq]Bに向かう電流の向きと、配線層L1における外部入力データ配線L1[D]の配線方向が部分的に平行にされているので、これが入力信号とそのリターンパスとの間の実効インダクタンスを小さくするように作用する。
《スルーホール配置の自由度》
上述した図14の外部出力データ用のスルーホールTH[Q]、図17のVss用のスルーホールTH[Vss]、同じく図17の電源Vddqの給電に用いるスルーホールTH[Vddq]は、いままでの説明より明らかなようにパッケージ基板2の中央寄りに形成することが望ましい。この意味においてスルーホール形成の自由度を高めた構成について説明する。
パッケージ基板2の中央部に対するスルーホール形成の自由度を高めるために、半導体集積回路におけるクロックやコマンド系のパッド電極の配置と、パッケージにおけるそれら信号のボール電極の配置との相違について着目した。半導体集積回路におけるクロックやコマンド系のパッド電極の配置は通常チップの中央部にされる。クロック等長配線を考慮するからである。パッケージにおけるそれら信号のボール電極の配置は通常パッケージ基板の端に配置されることが多い。したがって、両者を接続するのにパッケージ基板の配線層を用いる場合には、少なからずパッケージ基板の中央部の配線を利用しなければならない。それによってパッケージ基板の中央部に対するスルーホール形成の自由度が疎外される。図8のA1部分の拡大図である図19に示されるように、半導体集積回路3におけるクロックやコマンド系のパッド電極CPDと、パッケージ基板2におけるそれら信号のボール電極BLLとの接続に、WPP引出し配線20を利用する。図19においてクロック及びコマンド系の複数のパッド電極CPD群20は、チップの中央部に形成したWPP引出し配線21を介してチップ端部の対応する複数のバンプ電極BM群22に接続される。クロック信号として入力クロック信号K,/Kが例示される。図示はしないが図8の下半分の中央部も同様に構成され、ここには出力クロック信号C,/C等のWPP引出し配線が形成される。従って図20に例示されるように、WPP引出し配線20に重なるパッケージ基板2の中央部にはグランドVss等のスルーホールTHを形成することが可能になる。
パッケージ基板2の左右の外側領域PDOUTにおいてスルーホール形成の自由度を高めるために、例えば図21に例示されるように、ボール電極BLLを一定のピッチ(例えば1000μm)でマトリクス配置し、バンプ電極BMPはボール電極に重なるように或いはボール電極の半分のピッチ上に配置するものとする。スルーホールTHはバンプ電極BMP又はボール電極BLLと重なる位置に形成することはできない。ボール電極BLLとバンプ電極BMPが平面的に重なる分だけスルーホールTHを形成可能な面積が大きくなる。従ってバンプ電極BMP及びボール電極BLLをランダムに配置する場合に比べてスルーホールTHの形成箇所に対する自由度が増し、形成可能なスルーホールの数も増やすことが容易になる。図13ではAR[TH]がスルーホール形成可能領域になる。外側領域PDOUTの境界はチップのパッド電極PD列である。左右のパッド電極PD列の内側領域PDINではバンプ電極BMPはボール電極BLLの直近に配置される。図22にはボール電極BLL、スルーホールTH、バンプ電極BMPの配置の一例が示される。
図21には前記WPP引出し配線21を信号や電源の種類が例示される。前記WPP引出し配線21にVddq,Vdd、Vddiが含まれるのはチップ内部の設計との関係でWPP引出し配線を一部利用しているに過ぎない。
《評価と修正》
前記QDR−SRAM1のデータ並列入出力における出力の変化が入力データに与える影響について評価を行った。評価は、ある出力ピンをノイズ源としたとき、それによる全ての入力ピンの電圧変化を評価するシミュレーションを行い、これを全ての出力ピンに対して繰り返し行うことで図23に例示されるような実効相互インダクタンスマトリクスを作成して行う。即ち、特定の出力ピンの変化が夫々の入力に与える影響を、実効相互インダクタンスとして全出力ピンについていてシミュレーションにより演算を行った。図25にはシミュレーション対象回路が模式的に示される。図25ではチップ側(CHP side)のSig0がノイズ源となりチップ側の出力ピン、Sig1,Sig2…が入力ピンを意味する。信号系に対する電源側(POW side)からのリターンパスとしての電源系にはVss,Vddqのパスを考慮する。図23には、Q18〜Q30の出力ピンとD18〜D3の入力ピンに対するシミュレーション結果が示される。例えば出力ピンQ18の電流変化は、相互インダクタンス0.98nHに比例するノイズ電圧として入力ピンD18に与えられ、相互インダクタンス0.37nHに比例するノイズ電圧として入力ピンD19に与えられることを示している。ΣMQはある入力ピンに関する全出力ピン及び電源分の実効相互インダクタンスの絶対値の総和を意味する。ここで、図26に例示されるように、テスタボード30にQDR−SRAM1を搭載し、信号振幅を徐々に小さくしながら順次リードライトを繰り返し、テスタレシーバ31から入力したリードデータの正誤を判定したとき、データエラーを生じない最小振幅値Dminを実測した。このとき、本発明者の検討によれば、図27に例示されるように、ΣMQの値が大きくなると最小振幅値Dminが大きくなる傾向のあることが明らかになった。即ち、最小振幅値Dminが大きいほど電磁的耐ノイズ性が小さいと言うことであり、ΣMQの値が電磁的耐ノイズ性に対する指標になり、ΣMQの値を小さくすることが最小振幅値Dminを小さくする上において重要であることが本発明者によって見出された。この観点より、図23の実効相互インダクタンスマトリクスにおいてD27の入力ピンに関するΣMQ=3.82nHがワーストとなっている。比較例として図24には今まで説明したWPP構造とパッケージ基板の特徴的構造を採用しなかったQDR−SRAM(comparison QDR−SRQM)の場合の実効相互インダクタンスマトリクスが例示される。比較例のワースト値はΣMQ=4.78nHであり、本願発明に係るQDR−SRAM1は約1nHの改善がなされたことになる。図28には双方のQDR−SRAMにおけるΣMQの相違が示される。
更に本発明者は図23の実効相互インダクタンスマトリックスを検証した結果、ΣMQが比較的大きいパッケージ基板の縁辺側に位置するD18、D27の入力ピンに着目した。図29に明示的に示されるように、前記D18、D27の入力ピンは、最寄のQ18、Q27の出力ピンとの相互インダクタンスが大きいことが分かる。この原因として、隣接する入力ピンと出力ピンの間のクロストークが考えられる。図30には配線層L1と配線層L4を透視した様子が示される。これによれば、D18に接続する配線とQ18に接続する配線がSTK1の部分で上下方向に重なり、D27に接続する配線とQ27に接続する配線がSTK2の部分で上下方向に重なっていることが分かる。そこで、図31に例示されるように、D18に接続する配線とQ18に接続する配線をSPR1の部分で離し、D27に接続する配線とQ27に接続する配線がSPR2の部分で離し、更に配線クロスするところはCRSの部分のように直交配線にする。これによる改善結果は図32に例示される。ΣMQの最大値は改善前に比べて僅かではあるが0.2nH低減することができた。図33には改善前と後の双方のQDR−SRAMにおけるΣMQの相違が示される。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、半導体集積回路はQDR−SRAMに限定されず、他のメモリ、マイクロコンピュータ、アクセラレータ等のその他のデータ処理LSIであってよい。並列入出力の対象はデータに限定されない。出力データと入力コマンド、出力データと入力アドレス等であってもよい。半導体集積回路はWPP構造を有するものに限定されない。パッケージ基板はBGA構造に限定されず、また、4層の複合配線基板に限定されない。
本発明の一例に係るQDR−SRAMの縦断面構造を概略的に示す断面図である。 QDR−SRAMのブロック図である。 QDR−SRAMの入出力動作タイミングを例示するタイミングチャートである。 QDR−SRAMにおけるパッド電極CPDの配置を例示する平面図である。 QDR−SRAMにおけるバンプ電極BMPの配置を例示する平面図である。 QDR−SRAMにおけるボール電極BLLの配置を例示する平面図である。 QDR−SRAMの電源系の概略を例示するブロック図である。 半導体集積回路のWPP構造を示す平面図である。 パッケージ基板の配線層L1の平面的構成を示す平面図である。 パッケージ基板の配線層L2の平面的構成を示す平面図である。 パッケージ基板の配線層L3の平面的構成を示す平面図である。 パッケージ基板の配線層L4の平面的構成を示す平面図である。 バンプ電極BMPとボール電極BLLとの平面的な相対位置関係を示す平面図である。 データ入出力系の配線層割り当てを示す縦断面図である。 L1配線層の配線とWPP引出し配線との平面上での交差的配置を例示する平面図である。 図8のA1部分の拡大図である。 グランド電圧及び外部入出力電源電圧Vddqの給電経路を示す縦断面図である。 電源プレーンPLN[Vddq]上に電流の向きと配線層L1における外部入力データ配線L1[D]の配線方向との関係を例示する平面図である。 クロック及びコマンド系の複数のパッド電極CPD群に接続するWPP引出し配線をチップの中央部に形成した構成を示す平面図である。 チップ中央部のWPP引出し配線に重なるパッケージ基板の中央部にグランド電圧Vss等のスルーホールTHを形成した状態を示す平面図である。 ボール電極BLLを一定のピッチでマトリクス配置し、バンプ電極BMPをボール電極に重なるように或いはボール電極の半分のピッチ上に配置した状態を示す平面図である。 ボール電極BLL、スルーホールTH、バンプ電極BMPの配置の一例を全体的に示す平面図である。 QDR−SRAMのデータ並列入出力における出力の変化が入力データに与える影響について評価を行う点に取得した実効相互インダクタンスマトリクスを示す説明図である。 WPP構造とパッケージ基板の特徴的構造を採用しなかったQDR−SRAM場合の実効相互インダクタンスマトリクスを比較例として示す説明図である。 相互インダクタンスマトリクスを取得するためのシミュレーション対象回路を模式的に示す回路図である。 テストボードによるQDR−SRAM1最小振幅値Dminを実測するときのテスタボードとの接続例を示す概略断面図である。 ΣMQの値が大きくなると最小振幅値Dminが大きくなる傾向を示す特性図である。 本発明と比較例の双方のQDR−SRAMにおけるΣMQの相違を示す説明図である。 前記D18、D27の入力ピンは、最寄のQ18、Q27の出力ピンとの相互インダクタンスが大きいことを明示的に示す説明図である。 配線層L1と配線層L4を透視した様子を示す平面図である。 D18に接続する配線とQ18に接続する配線を離し、D27に接続する配線とQ27に接続する配線を離し、更に配線クロスするようにレイアウトの修正を行なった状態を示す平面図である。 図31の修正による改善結果を例示する説明図である。 図31の改善前と後の双方のQDR−SRAMにおけるΣMQの相違を示す説明図である。
符号の説明
1 QDR−SRAM
2 パッケージ基板(PKG)
3 半導体集積回路(LSI)
4 メモリアレイ
5 アドレスデコーダ(DEC)
6 入力回路
7 出力回路
8 制御回路
C,/C データ出力動作用の差動クロック信号
K,/K データ入力動作用の差動クロック信号
10 導体チップ(CHP)
CPD パッド電極
BMP バンプ電極(外部接続端子)
L1〜L4 配線層
Vdd 電源電圧
Vddq 入出力回路用電源電圧
Vddi 内部降圧電圧
Vss グランド電圧
TH スルーホール
PLN[Vddq] Vddpプレーン
PLN[Vss] Vssプレーン
PLN[Vdd] Vddプレーン
20 チップ中央部のWPP引出し配線

Claims (20)

  1. パッケージ基板と前記パッケージ基板に搭載された半導体集積回路とを有する半導体装置であって、
    前記半導体集積回路は前記パッケージ基板に臨む複数の外部接続端子を有し、前記複数の外部接続端子の一部として並列に入出力可能にされる外部入力端子及び外部出力端子と、外部グランド端子と、外部入出力用電源端子、外部電源端子とを有し、
    前記パッケージ基板は、前記半導体集積回路が搭載される面とは反対の面にアレイ状に配置された複数のモジュール端子を有し、
    前記パッケージ基板は、相互に対応する前記外部接続端子と前記モジュール端子とを電気的に接続するために必要な配線パターンが形成された複数の配線層を有し、
    前記複数の配線層の内、前記半導体集積回路に臨む第1の配線層は相互に対応する前記外部入力端子と前記モジュール端子とを接続する主な配線を有し、前記モジュール端子が形成される第2の配線層は相互に対応する前記外部出力端子と前記モジュール端子とを接続する主な配線を有する半導体装置。
  2. 前記半導体集積回路において、前記外部入力端子と前記外部出力端子との間には前記外部グランド端子、前記外部入出力用電源端子または前記外部電源端子の何れかが配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の配線層と第2の配線層との間には前記外部グランド端子に接続されるプレーン状の導電パターンが主に形成される第3の配線層と、前記外部入出力用電源端子に接続するプレーン状の導電パターンが主に形成された第4の配線層とを有する請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第3の配線層は前記第2の配線層と前記第4の配線層との間に配置されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 更に、前記第2の配線層は、前記外部電源端子に接続するプレーン状の導電パターンを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体集積回路は半導体チップと複数の引出し配線とを有し、
    前記引出し配線は、前記半導体チップの表面保護膜から露出するパッド電極と対応する前記外部接続端子とを結合する請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記半導体集積回路において前記外部入力端子に接続する前記引出し配線は、前記半導体集積回路の外部出力端子に接続する前記第1配線層の配線に対して直交する配置を有する請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記外部接続端子として更に、第1の外部クロック入力端子と第2の外部クロック入力端子とを有し、
    前記第1の外部クロック入力端子は前記外部出力端子から出力するデータの出力動作を同期させるクロック信号を入力し、
    前記第2の外部クロック入力端子は前記外部入力端子から入力するデータの入力動作を同期させるクロック信号を入力する請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記引出し配線の内、前記第1の外部クロック入力端子に接続するクロック用第1引出し配線と第2の外部クロック入力端子に接続するクロック用第2引出し配線とは、前記半導体チップの中央部を横切って対応するパッド電極に接続する請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記パッケージ基板は、前記クロック用第1引出し配線及びクロック用第2引出し配線と重なる位置に、異なる配線層の配線を接続するための複数のスルーホールを有する請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記モジュール端子におけるアレイ状配置のピッチに対し前記外部接続端子は当該ピッチの半分のピッチを基本ピッチとして有し、
    相互に配列のピッチの等しいモジュール端子と外部接続端子は、前記パッケージ基板と半導体集積回路との表裏方向に重なりを有する請求項10記載の半導体装置。
  12. パッケージ基板と前記パッケージ基板に搭載された半導体集積回路とを有する半導体装置であって、
    前記半導体集積回路は、半導体チップと、複数の引出し配線と、前記パッケージ基板に臨む複数の外部接続端子とを有し、
    前記引出し配線は、前記半導体チップの表面保護膜から露出するパッド電極と対応する外部接続端子とを結合し、
    前記複数の外部接続端子の一部として、並列に入出力可能にされる外部入力端子及び外部出力端子と、外部グランド端子と、外部電源端子と、外部入出力用電源端子とを有し、
    外部入出力用電源端子は前記外部出力端子及び外部入力端子に接続する回路に動作電源を供給する端子であり、
    前記半導体集積回路の中央部から縁辺部に向かって順次、前記パッド電極の第1配列、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第2配列、前記外部出力端子の第3配列、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第4配列、前記外部入力端子の第5配列が形成された半導体装置。
  13. 前記パッド電極の第1配列を挟んで、前記外部入出力用電源端子と前記外部グランド端子の第2配列とは反対側に、前記外部グランド端子及び前記外部電源端子の第6配列が形成された請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記外部出力端子に接続する引出し配線と前記外部入力端子に接続する引出し配線との間の領域に、前記外部入出力用電源端子に接続する引出し用配線が配置される請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記外部出力端子に接続する引出し配線と前記外部入力端子に接続する引出し配線との間の領域に、前記外部グランド端子に接続する引出し用配線が配置される請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記半導体集積回路において前記外部入力端子に接続する前記引出し配線は、前記半導体集積回路の外部出力端子に接続する前記第1配線層の配線に対して直交する配置を有する請求項13記載の半導体装置。
  17. 前記パッケージ基板は、前記半導体集積回路が搭載される面とは反対の面にアレイ状に配置された複数のモジュール端子を有し、
    前記パッケージ基板は、前記外部接続端子と対応する前記モジュール端子とを電気的に接続するために必要な配線パターンが形成された複数の配線層を有し、
    前記複数の配線層の内、前記半導体集積回路に臨む第1の配線層は前記外部入力端子と対応するモジュール端子とを接続する主な配線を有し、前記モジュール端子が形成される第2の配線層は前記外部出力端子と対応するモジュール端子とを接続する主な配線を有する請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に、前記グランド端子に接続するプレーン状の導電パターンが主に形成された第3の配線層と、前記外部入出力用電源端子に接続するプレーン状の導電パターンが主に形成された第4の配線層とを有する請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第2の配線層は、前記外部電源端子に接続するプレーン状の導電パターンを更に有し、
    前記第3の配線層は前記第2の配線層と第4の配線層との間に配置される請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記外部出力端子から出力するデータの出力動作を同期させるためのクロック信号を入力する第1の外部クロック入力端子と、
    前記外部入力端子から入力するデータの入力動作を同期させるためのクロック信号を入力する第2の外部クロック入力端子とを更に有し、
    前記半導体集積回路はスタティック・ランダム・アクセス・メモリとして動作可能とされる請求項13記載の半導体装置。
JP2005342479A 2005-11-28 2005-11-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4906047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342479A JP4906047B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体装置
KR1020060117069A KR101277381B1 (ko) 2005-11-28 2006-11-24 반도체 장치
US11/563,312 US7800214B2 (en) 2005-11-28 2006-11-27 Semiconductor device
US12/860,415 US7888788B2 (en) 2005-11-28 2010-08-20 Semiconductor device with reduced cross talk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342479A JP4906047B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007149977A true JP2007149977A (ja) 2007-06-14
JP2007149977A5 JP2007149977A5 (ja) 2009-01-22
JP4906047B2 JP4906047B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38086644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342479A Expired - Fee Related JP4906047B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7800214B2 (ja)
JP (1) JP4906047B2 (ja)
KR (1) KR101277381B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124379A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sharp Corp 半導体装置およびその電力供給方法
JP2014528648A (ja) * 2011-10-03 2014-10-27 インヴェンサス・コーポレイション ウインドウを用いないワイヤボンドアセンブリに対して端子の2重の組を使用するスタブ最小化
JP2014529201A (ja) * 2011-10-03 2014-10-30 インヴェンサス・コーポレイション 直交するウインドウを有するマルチダイ・ワイヤボンド・アセンブリのためのスタブ最小化
JP2014530507A (ja) * 2011-10-03 2014-11-17 インヴェンサス・コーポレイション パッケージ基板に対するワイヤボンドなしでアセンブリ内の信号端子の2重の組を使用するスタブ最小化
KR101519439B1 (ko) 2007-09-27 2015-05-12 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체소자 및 그 레이아웃 방법
US9423824B2 (en) 2011-10-03 2016-08-23 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9496243B2 (en) 2011-10-03 2016-11-15 Invensas Corporation Microelectronic assembly with opposing microelectronic packages each having terminals with signal assignments that mirror each other with respect to a central axis
US9508629B2 (en) 2011-07-12 2016-11-29 Invensas Corporation Memory module in a package
US9515053B2 (en) 2011-10-03 2016-12-06 Invensas Corporation Microelectronic packaging without wirebonds to package substrate having terminals with signal assignments that mirror each other with respect to a central axis
JP2017034092A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9679838B2 (en) 2011-10-03 2017-06-13 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
WO2018168384A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10090280B2 (en) 2011-10-03 2018-10-02 Invensas Corporation Microelectronic package including microelectronic elements having stub minimization for wirebond assemblies without windows
US10331602B2 (en) 2016-04-12 2019-06-25 Mei Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit having different operation modes and design method thereof

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906047B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4645635B2 (ja) * 2007-11-02 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 電子部品
JP2010093109A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US8386229B1 (en) * 2009-04-17 2013-02-26 Xilinx, Inc. Integrated circuit package component and ball grid array simulation model
US8891246B2 (en) * 2010-03-17 2014-11-18 Intel Corporation System-in-package using embedded-die coreless substrates, and processes of forming same
US8901747B2 (en) 2010-07-29 2014-12-02 Mosys, Inc. Semiconductor chip layout
US8502390B2 (en) 2011-07-12 2013-08-06 Tessera, Inc. De-skewed multi-die packages
US8513817B2 (en) 2011-07-12 2013-08-20 Invensas Corporation Memory module in a package
EP2766928A1 (en) 2011-10-03 2014-08-20 Invensas Corporation Stub minimization with terminal grids offset from center of package
WO2013052347A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Memory module in a package and its pin configuration
EP2766931B1 (en) * 2011-10-03 2021-12-01 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
CN103137210A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Ddr信号测试辅助治具
US8848391B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support component and microelectronic assembly
US8848392B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support module and microelectronic assembly
US8787034B2 (en) 2012-08-27 2014-07-22 Invensas Corporation Co-support system and microelectronic assembly
US9368477B2 (en) 2012-08-27 2016-06-14 Invensas Corporation Co-support circuit panel and microelectronic packages
US9070423B2 (en) 2013-06-11 2015-06-30 Invensas Corporation Single package dual channel memory with co-support
US9123555B2 (en) 2013-10-25 2015-09-01 Invensas Corporation Co-support for XFD packaging
JP2015153808A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ソニー株式会社 半導体チップ、および、半導体モジュール
US9281296B2 (en) 2014-07-31 2016-03-08 Invensas Corporation Die stacking techniques in BGA memory package for small footprint CPU and memory motherboard design
US9842181B1 (en) * 2016-05-24 2017-12-12 Altera Corporation Method to optimize general-purpose input/output interface pad assignments for integrated circuit
KR102639101B1 (ko) * 2017-02-24 2024-02-22 에스케이하이닉스 주식회사 전자기간섭 차폐 구조를 갖는 반도체 패키지
US10314163B2 (en) * 2017-05-17 2019-06-04 Xilinx, Inc. Low crosstalk vertical connection interface
KR102449619B1 (ko) 2017-12-14 2022-09-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 모듈
CN109411436B (zh) * 2018-09-05 2021-04-30 湖北三江航天险峰电子信息有限公司 一种64路模拟量采集bga封装芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044591A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP2002222892A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2003264256A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004193501A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp キャパシタ素子
JP2005340247A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177394A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp マイクロ波回路構造
JPH11135668A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置
US6008534A (en) * 1998-01-14 1999-12-28 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package having signal traces interposed between power and ground conductors in order to form stripline transmission lines
JP2001203298A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6800947B2 (en) * 2001-06-27 2004-10-05 Intel Corporation Flexible tape electronics packaging
JP4079699B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-23 富士通株式会社 多層配線回路基板
US7791210B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Lsi Corporation Semiconductor package having discrete non-active electrical components incorporated into the package
JP4671261B2 (ja) * 2003-11-14 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4906047B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044591A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
WO2002050898A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP2002222892A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2003264256A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004193501A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp キャパシタ素子
JP2005340247A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519439B1 (ko) 2007-09-27 2015-05-12 라피스 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체소자 및 그 레이아웃 방법
JP2011124379A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sharp Corp 半導体装置およびその電力供給方法
US9508629B2 (en) 2011-07-12 2016-11-29 Invensas Corporation Memory module in a package
US9530458B2 (en) 2011-10-03 2016-12-27 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals
US9679838B2 (en) 2011-10-03 2017-06-13 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
JP2015503214A (ja) * 2011-10-03 2015-01-29 インヴェンサス・コーポレイション パッケージ基板に対するワイヤボンドなしでアセンブリ内の信号端子の2重の組を使用するスタブ最小化
JP2014529202A (ja) * 2011-10-03 2014-10-30 インヴェンサス・コーポレイション ウインドウを用いないワイヤボンドアセンブリに対して端子の2重の組を使用するスタブ最小化
US9423824B2 (en) 2011-10-03 2016-08-23 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US10692842B2 (en) 2011-10-03 2020-06-23 Invensas Corporation Microelectronic package including microelectronic elements having stub minimization for wirebond assemblies without windows
US9496243B2 (en) 2011-10-03 2016-11-15 Invensas Corporation Microelectronic assembly with opposing microelectronic packages each having terminals with signal assignments that mirror each other with respect to a central axis
JP2014529201A (ja) * 2011-10-03 2014-10-30 インヴェンサス・コーポレイション 直交するウインドウを有するマルチダイ・ワイヤボンド・アセンブリのためのスタブ最小化
US9515053B2 (en) 2011-10-03 2016-12-06 Invensas Corporation Microelectronic packaging without wirebonds to package substrate having terminals with signal assignments that mirror each other with respect to a central axis
JP2014528648A (ja) * 2011-10-03 2014-10-27 インヴェンサス・コーポレイション ウインドウを用いないワイヤボンドアセンブリに対して端子の2重の組を使用するスタブ最小化
US10643977B2 (en) 2011-10-03 2020-05-05 Invensas Corporation Microelectronic package having stub minimization using symmetrically-positioned duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
JP2014530507A (ja) * 2011-10-03 2014-11-17 インヴェンサス・コーポレイション パッケージ基板に対するワイヤボンドなしでアセンブリ内の信号端子の2重の組を使用するスタブ最小化
US10090280B2 (en) 2011-10-03 2018-10-02 Invensas Corporation Microelectronic package including microelectronic elements having stub minimization for wirebond assemblies without windows
US10032752B2 (en) 2011-10-03 2018-07-24 Invensas Corporation Microelectronic package having stub minimization using symmetrically-positioned duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
JP2017034092A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10026467B2 (en) 2015-11-09 2018-07-17 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US10331602B2 (en) 2016-04-12 2019-06-25 Mei Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor integrated circuit having different operation modes and design method thereof
US9928883B2 (en) 2016-05-06 2018-03-27 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
WO2018168384A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018152538A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7888788B2 (en) 2011-02-15
US7800214B2 (en) 2010-09-21
US20070120245A1 (en) 2007-05-31
KR101277381B1 (ko) 2013-06-20
US20100314761A1 (en) 2010-12-16
KR20070055959A (ko) 2007-05-31
JP4906047B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906047B2 (ja) 半導体装置
US7164592B2 (en) Semiconductor device
KR102163707B1 (ko) 전자기간섭 차폐층을 갖는 반도체 패키지 및 테스트 방법
CN103370785B (zh) 具有中心触点的增强堆叠微电子组件
US7888795B2 (en) Semiconductor device
US7456505B2 (en) Integrated circuit chip and integrated device
US9123554B2 (en) Semiconductor device
JP2012104707A (ja) 半導体パッケージ
JP4707095B2 (ja) 半導体回路
JP5574539B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
US8861215B2 (en) Semiconductor device
US8362614B2 (en) Fine pitch grid array type semiconductor device
JP2013038100A (ja) 半導体装置
US20090273074A1 (en) Bond wire loop for high speed noise isolation
TWI471993B (zh) 半導體封裝及形成半導體封裝的方法
CN106373937B (zh) 具有紧密布置的接触端子的半导体芯片
JP5855913B2 (ja) 半導体装置
TWI703693B (zh) 電子封裝結構及其晶片
US20230082556A1 (en) Design technique of wiring to be provided on wiring circuit board to be mounted in electronic apparatus
US8669593B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008060215A (ja) 半導体装置
JP2010245180A (ja) 半導体装置及びパッケージ基板
US20110063936A1 (en) Semiconductor device including plural electrode pads
JP2015213136A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees