JP2007149021A - 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム - Google Patents

係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007149021A
JP2007149021A JP2005346070A JP2005346070A JP2007149021A JP 2007149021 A JP2007149021 A JP 2007149021A JP 2005346070 A JP2005346070 A JP 2005346070A JP 2005346070 A JP2005346070 A JP 2005346070A JP 2007149021 A JP2007149021 A JP 2007149021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
defining
fulcrum
angle
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696878B2 (ja
Inventor
Kenji Shiraishi
賢治 白石
Yoshiaki Chiba
由昭 千葉
Yosuke Matsumoto
洋介 松本
Ko Futaki
香 二木
Katsuhiro Mishima
勝弘 三嶋
Masanobu Morita
正信 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005346070A priority Critical patent/JP4696878B2/ja
Publication of JP2007149021A publication Critical patent/JP2007149021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696878B2 publication Critical patent/JP4696878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Abstract

【課題】線条材の可動範囲のシミュレーションにおいて、前記係止点の座標変化を考慮することを可能とすべく、前記線条材が、前記各クランプの支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義するための新規な方法、及び、プログラムを提案するものである。
【解決手段】線条材としてのワイヤーハーネス10を、複数の係止部材としての各クランプ11・12にて係止点B1・B2で係止する場合における、前記両クランプ11・12間でのワイヤーハーネス10の可動範囲を検討するに際し、前記ワイヤーハーネス10が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心として回転したときの、前記支点A1・A2におけるワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義する。
【選択図】図1

Description

本発明は、2点の係止点で係止される線条材の可動範囲を算出するための技術に関する。
自動車や家電製品等では、電力供給や信号伝達のために多数のケーブルが使用されるが、これらのケーブルを全て独立して配置するとその作業が煩雑になったり、ケーブルの引き回しが複雑になったりするため、複数本のケーブルを一つの束にまとめて表皮材で覆い、ワイヤーハーネスとすることが一般的に行われている。
このワイヤーハーネスは、所定の箇所で係止部材(クランプ)により係止されているが、係止箇所間でワイヤーハーネスに引っ張り方向の力がかからないように長さにある程度の余裕を持って取付けられている。
一方、特に自動車では、ワイヤーハーネスが配置される箇所には多くのエンジン関連部品や電装部品等が設置されているので、ワイヤーハーネスがこれらの部品と干渉しないようにレイアウトや引き回しを行うことが重要である。
従って、ワイヤーハーネスのレイアウトや引き回しの設計については、熟練した設計者が経験に基づき試作を行い、その評価を経て行うことが一般的であった。
しかし、このような設計を行っていたのでは、効率が悪い場合が多く、設計変更や異なる機種への適応力に欠ける。
そこで、ワイヤーハーネスのレイアウトや引き回しの設計の効率化等を図るべく、ワイヤーハーネスの可動範囲をシミュレートする技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の技術は、2点の係止点で係止された線条材の可動範囲を算出し、算出した可動範囲における最大振幅量を実測最大振幅量と比較し、その比較結果に基づいて補正を行うものである。これによって、線条材の物理的性質やサイズ等を考慮することができ、実験の量を比較的少なくすることが可能となっている。
また、特許文献1にも開示されるごとく、この種のシミュレーションにおいては、線条材の最小曲げ半径、最大振幅量について、実測値に基づくテーブルを予め作成しておき、このテーブルに記憶されたデータに基づいて、可動範囲をシミュレートすることとしている。
特開2003−330982号公報
しかし、図4に示すごとくのクランプ51において線条材52が係止される構成においては、クランプ51がねじり変形等することによって回転する場合がある。このような回転が生じた場合、係止点53の座標53Aが、座標53Bへと変化することになる。
従来のシミュレーションにおいては、この係止点53の座標変化は考慮されず、係止点53の座標53Aは常に一定のものとされ、この座標53Aのデータを用いてシミュレーションが実施されていた。このことは、シミュレーションによる線条材の可動範囲と、実測の可動範囲との間の差異の発生原因の一つとなっていたものと考えられる。
また、このことから、変化後の座標53Bのデータを用いることによれば、より高精度な可動範囲のシミュレーションが可能となるといえる。また、図4に示すごとく、前記変化後の座標53Bのデータは、座標53Aのデータと、線条材52がクランプ51の支点51Aを回転中心として回転したときの、前記支点51Aにおける線条材52の角度変化θを用いることにより定義することが可能となる。
そこで、本発明では、線条材の可動範囲のシミュレーションにおいて、前記係止点の座標変化を考慮することを可能とすべく、前記線条材が、前記各クランプの支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義するための新規な方法、装置、及び、プログラムを提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、
線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義する方法であって、
前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義するステップと、
前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義するステップと、
前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義するステップと、
を有する、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、とするものである。
また、請求項2に記載のごとく、
線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義する装置であって、
前記両係止部材の係止点間に配置される前記線条材の長さを定義する手段と、
前記各係止部材の各支点と前記各係止点との間の距離を定義する手段と、
前記最小曲げ半径を線条材の種別に応じて定義する手段と、
前記各係止部材の各支点間の距離を定義する手段と、
前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義する手段と、
前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義する手段と、
前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義する手段と、
を有する、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する装置、とするものである。
また、請求項3に記載のごとく、
線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義するために、コンピュータを、
前記両係止部材の係止点間に配置される前記線条材の長さを定義する手段、
前記各係止部材の各支点と前記各係止点との間の距離を定義する手段、
前記最小曲げ半径を線条材の種別に応じて定義する手段、
前記各係止部材の各支点間の距離を定義する手段、
前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義する手段、
前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義する手段、
前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義する手段、
として機能させるための、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義するためのプログラム、とするものである。
以上の請求項1に記載の発明では、
線条材の可動範囲を検討する際において、前記角度を定義して、前記係止点の移動後の係止点を求め、該係止点の座標位置を用いて前記線条材の可動範囲を検討することによれば、前記係止点の元の座標位置の変化を考慮した、より高精度なシミュレーションが実施できるようになる。
また、請求項2に記載の発明では、
線条材の可動範囲を検討する際において、前記角度を定義して、前記係止点の移動後の係止点を求め、該係止点の座標位置を用いて前記線条材の可動範囲を検討することによれば、前記係止点の元の座標位置の変化を考慮した、より高精度なシミュレーションが実施できるようになる。
また、請求項3に記載の発明では、
プログラムを、既存の可動範囲のシミュレーションのソフトウェアに、プラグインというかたちで実装させることで、既存のソフトウェアにおいて、より高精度なシミュレーションができるようになる。
図1に示すごとく、本実施例では、コンピュータにより、線条材としてのワイヤーハーネス10を、複数の係止部材としての各クランプ11・12にて係止点B1・B2で係止する場合における、前記両クランプ11・12間でのワイヤーハーネス10の可動範囲を検討するに際し、前記ワイヤーハーネス10が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心として回転したときの、前記支点A1・A2におけるワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義する方法であって、
コンピュータにより、前記両クランプ11・12の係止点B1・B2を結ぶ線上の中点Dに、前記ワイヤーハーネス10の最小曲げ半径Rを半径とする円20を定義するステップと、
コンピュータにより、前記円20を、前記ワイヤーハーネス10の長さHを維持しつつ、前記両クランプ11・12の係止点B1・B2を結ぶ線Gと直交する方向に移動させた際における、前記円20の移動量が最大となる最大移動位置Mを定義するステップと、
コンピュータにより、前記円20が前記最大移動位置Mに配置された際において、前記両クランプ11・12の係止点B1・B2が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心点として回転したときの角度θを定義するステップと、
を有する、前記各クランプ11・12の支点A1・A2でのワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義する方法、とするものである。
そして、以上のように、ワイヤーハーネス10の可動範囲を検討する際において、前記角度θを定義して、前記係止点B1・B2の移動後の係止点C1・C2を求め、該係止点C1・C2の座標位置を用いて前記ワイヤーハーネス10の可動範囲を検討することによれば、前記係止点B1・B2の元の座標位置の変化を考慮した、より高精度なシミュレーションが実施できるようになる。
以下、上記の定義の手法の例について説明する。
図1に示すごとく、本実施例では、ワイヤーハーネス10が二つのクランプ11・12にて支持されており、両クランプ11・12間におけるワイヤーハーネス10の可動範囲を検討する場合において適用されるものである。
また、図1及び図2に示すごとく、前記クランプ11(クランプ12も同じ)は、いわゆる丸穴クランプに構成され、設置脚11dが取付台15に対して取付けられるようになっている。また、この設置脚11dの座標位置は、クランプ11・12の支点A1・A2の座標として定義され、各クランプ11・12は、前記支点A1・A2を中心に回転するものとされている。
また、前記設置脚11dは、長板状の支持台11cより突設されている。
また、前記支持台11cの両端部には、係止部11a・11bが設けられており、両係止部11a・11bによってワイヤーハーネス10が支持台11cに対して括りつけられる構成となっている。
また、図1及び図2に示すごとく、前記支持台11cの一側端部、即ち、クランプ11においては、もう一方のクランプ12に近い側の端部に、係止点B1が定義される。クランプ12においても同様に、もう一方のクランプ11に近い側の端部に、係止点B2が定義されることとなっている(図1参照)。
また、図2に示すごとく、前記支点A1から、前記係止点B1までの距離は、距離aとして定義される。
尚、前記支点A1と、係止点B1の座標位置が一致する場合には、前記距離aはゼロとされる。
また、図1において示される前記係止点B1・B2は、前記クランプ11・12が規定通りにセットされた状態での座標位置を示している。即ち、前記両係止点B1・B2の距離が最も近くなる場合における、前記各係止点B1・B2の座標位置を示している。
そして、この係止点B1・B2の座標位置が、ワイヤーハーネス10が移動することにより、移動後の係止点C1・C2の座標位置へと変更されることとなる。
この係止点B1・B2の係止点C1・C2への移動は、前記各クランプ11・12が前記支点A1・A2を中心として回転することで実現されるものとしている。
そして、この係止点B1・B2の座標位置の変化は、角度θにて表現されるものとしている。
また、図1に示すごとく、前記支点A1・A2の間の距離は、距離Wとして定義される。
また、前記ワイヤーハーネス10の前記支点A1・A2を結ぶ経路における距離は、長さHとして定義される。ワイヤーハーネス10は、この長さHを保つ範囲、つまりは、伸びが生じない範囲にて可動することとなっている。
また、図1に示すごとく、前記支点A1・A2(係止点B1・B2)を結ぶ線上の中点Dが定義される。
また、前記中点Dに、前記ワイヤーハーネス10の最小曲げ半径Rを半径とする円20が定義される。
尚、この最小曲げ半径Rは、ワイヤーハーネス10の種別に対応して定義されるものであり、予めデータベースとして保持され自動的に抽出されたり、オペレータの入力作業により定義されたりする。
また、図1に示すごとく、前記中点Dに定義した円20を、前記支点A1・A2(係止点B1・B2)を結ぶ線Gと直交する方向(図において上方)に移動させる(ソフトウェア上で計算処理により円20の配置を変更させるということである)。
この円20の移動の範囲は、前記ワイヤーハーネス10の長さHが維持される範囲、即ち、ワイヤーハーネス10の移動後の経路長が、前記長さHと一致する範囲とされる。
そして、前記円20の移動量が最大となるときの、前記円20の位置が、最大移動位置Mとして定義される。
また、図1に示すごとく、前記円20を最大移動位置Mに配置したときの、移動前の前記係止点B1・B2、前記各クランプ11・12の各支点A1・A2、及び、前記移動後の係止点C1・C2、のなす角度が、角度θとして定義される。
また、図1に示すごとく、前記円20を最大移動位置Mに配置したときの、前記ワイヤーハーネス10の経路の長さ(距離)を、各区間について定義する。
即ち、図1における中点Dの左側の部位において、前記支点A1から係止点C1の間の距離を、距離aと定義する。
また、前記係止点C1から前記円20の接点F1までの距離を、距離Lと定義する。
また、前記各支点A1・A2間の距離を、距離Wと定義する。
また、図1における中点Dの右側の部位において、前記支点A2から係止点C2の間の距離も、同様に、距離aと定義される。
また、前記係止点C2から前記円20の接点F2までの距離も、同様に、距離Lと定義される。
また、前記円20に接する区間F1〜F2の距離を、前記角度θ、及び、最小曲げ半径Rを用いて、距離2θRとして定義する。
また、図1に示すごとく、前記接点F1から前記支点A1・A2を結ぶ線Gに垂線を引き、その交点を交点Eとして定義する。
また、前記交点Eと前記中点Dの距離を、前記角度θ、及び、最小曲げ半径Rを用いて、距離Rsinθとして定義する。
そして、以上の定義により、図3に示すごとくの連立方程式が成立される。
上段の式(1)は、ワイヤーハーネス10の長さHに着目した式である。
下段の式(2)は、左側に形成される三角形(A1、E、F1)につき、底辺の長さに着目した式である。
この連立方程式において、
「長さ:H」
「距離:a」
「最小曲げ半径:R」
「距離:W」
は、その都度、設定される値である。例えば、オペレータによるコンピュータ操作によって、適宜入力・設定される値である。
また、
「距離:L」
「角度:θ」
の二つが未知数である。
そして、以上の各値を入力して連立式を解くことで、前記角度θを得ることができる。
以上のようにして角度θを定義し、この角度θを利用することで、前記係止点B1・B2が角度θ移動された後の係止点C1・C2の位置を得ることができる。
より具体的には、前記係止点B1・B2の座標位置から、半径の長さを前記距離aとする円弧上において、角度θ移動させた位置を、前記係止点C1・C2の座標位置として定義することができる。
そして、このように移動後の係止点C1・C2の座標位置を定義することが可能となれば、この移動後の係止点C1・C2の座標位置を用いて前記ワイヤーハーネス10の可動範囲を検討することが可能となり、前記係止点B1・B2の元の座標位置の変化を考慮した、より高精度なシミュレーションを実施することが可能となる。
また、このように係止点C1・C2を求める一連の流れにおいては、実際に、ワイヤーハーネス10の長さH、クランプ11・12の支点A1・A2間の距離Wが反映されることになるため、より高精度なシミュレーションが可能となり、実測の可動範囲との間の差異を少なくすることができる。
尚、以上のようにして求めた角度θの利用の形態については、特に、前記移動後の係止点C1・C2の座標位置の定義のために用いることに限られるものではなく、ワイヤーハーネス10の可動範囲の計算において、幅広く利用可能である。
また、この角度θの結果は、ワイヤーハーネス10の可動範囲のシミュレーションにつき、種々のシミュレーションに適用可能であり、特に、そのシミュレーションの種別に限定されるものでもない。
また、以上の角度θの定義に関する一連のステップは、周知のハードウェアにソフトウェアを組み込んでなる一般的なコンピュータ、キーボード、及び、モニター(入出力機器)により実施可能であり、その具体的な構成については、説明を省略する。
以上の角度θを定義する概念を装置として表現することができる。
即ち、線条材としてのワイヤーハーネス10を、複数の係止部材としての各クランプ11・12にて係止点B1・B2で係止する場合における、前記両クランプ11・12間でのワイヤーハーネス10の可動範囲を検討するに際し、前記ワイヤーハーネス10が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心として回転したときの、前記支点A1・A2におけるワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義する装置であって、
前記両クランプ11・12の係止点B1・B2間に配置される前記ワイヤーハーネス10の長さHを定義する手段と、
前記各クランプ11・12の各支点A1・A2と前記各係止点B1・B2との間の距離aを定義する手段と、
前記最小曲げ半径Rをワイヤーハーネス10の種別に応じて定義する手段と、
前記各クランプ11・12の各支点A1・A2間の距離Wを定義する手段と、
前記両クランプ11・12の係止点B1・B2を結ぶ線上の中点Dに、前記ワイヤーハーネス10の最小曲げ半径Rを半径とする円20を定義する手段と、
前記円20を、前記ワイヤーハーネス10の長さHを維持しつつ、前記係止点B1・B2を結ぶ線Gと直交する方向に移動させた際における、前記円20の移動量が最大となる最大移動位置Mを定義する手段と、
前記円20が前記最大移動位置Mに配置された際において、前記係止点B1・B2が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心点として回転したときの角度θを定義する手段と、
を有する、前記各クランプ11・12の支点A1・A2でのワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義する装置、とするものである。
この装置は、周知のハードウェアにソフトウェアを組み込んでなる一般的なコンピュータ、キーボード、及び、モニター(入出力機器)により具現可能であり、その具体的な構成については、説明を省略する。
以上の角度θを定義する概念をプログラムとして表現することができる。
即ち、線条材としてのワイヤーハーネス10を、複数の係止部材としての各クランプ11・12にて係止点B1・B2で係止する場合における、前記両クランプ11・12間でのワイヤーハーネス10の可動範囲を検討するに際し、前記ワイヤーハーネス10が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心として回転したときの、前記支点A1・A2におけるワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義するために、コンピュータを、
前記両クランプ11・12の係止点B1・B2間に配置される前記ワイヤーハーネス10の長さHを定義する手段、
前記各クランプ11・12の各支点A1・A2と前記各係止点B1・B2との間の距離aを定義する手段、
前記最小曲げ半径Rをワイヤーハーネス10の種別に応じて定義する手段、
前記各クランプ11・12の各支点A1・A2間の距離Wを定義する手段、
前記両クランプ11・12の係止点B1・B2を結ぶ線上の中点Dに、前記ワイヤーハーネス10の最小曲げ半径Rを半径とする円20を定義する手段、
前記円20を、前記ワイヤーハーネス10の長さHを維持しつつ、前記係止点B1・B2を結ぶ線Gと直交する方向に移動させた際における、前記円20の移動量が最大となる最大移動位置Mを定義する手段、
前記円20が前記最大移動位置Mに配置された際において、前記係止点B1・B2が、前記各クランプ11・12の支点A1・A2を回転中心点として回転したときの角度θを定義する手段、
として機能させるための、前記各クランプ11・12の支点A1・A2でのワイヤーハーネス10の角度θの変化を定義するためのプログラム、とするものである。
このプログラムを、既存の可動範囲のシミュレーションのソフトウェアに、プラグインというかたちで実装させることで、既存のソフトウェアにおいて、より高精度なシミュレーションができるようになる。
ワイヤーハーネスの支点における角度変化θを定義するために利用される値について示す図。 係止部材としてのクランプの一例について示す図。 角度θを定義するための連立方程式について示す図。 ワイヤーハーネスの移動に伴う係止点の移動について説明する図。
符号の説明
10 ワイヤーハーネス
11 クランプ
12 クランプ
A1 支点
A2 支点
B1 係止点
B2 係止点
θ 角度

Claims (3)

  1. 線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義する方法であって、
    前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義するステップと、
    前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義するステップと、
    前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義するステップと、
    を有する、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法。
  2. 線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義する装置であって、
    前記両係止部材の係止点間に配置される前記線条材の長さを定義する手段と、
    前記各係止部材の各支点と前記各係止点との間の距離を定義する手段と、
    前記最小曲げ半径を線条材の種別に応じて定義する手段と、
    前記各係止部材の各支点間の距離を定義する手段と、
    前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義する手段と、
    前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義する手段と、
    前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義する手段と、
    を有する、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する装置。
  3. 線条材を、複数の係止部材にて係止点で係止する場合における、前記両係止部材間での前記線条材の可動範囲を検討するに際し、前記線条材が、前記各係止部材の支点を回転中心として回転したときの、前記支点における線条材の角度の変化を定義するために、コンピュータを、
    前記両係止部材の係止点間に配置される前記線条材の長さを定義する手段、
    前記各係止部材の各支点と前記各係止点との間の距離を定義する手段、
    前記最小曲げ半径を線条材の種別に応じて定義する手段、
    前記各係止部材の各支点間の距離を定義する手段、
    前記両係止部材の係止点を結ぶ線上の中点に、前記線条材の最小曲げ半径を半径とする円を定義する手段、
    前記円を、前記線条材の長さを維持しつつ、前記係止点を結ぶ線と直交する方向に移動させた際における、前記円の移動量が最大となる最大移動位置を定義する手段、
    前記円が前記最大移動位置に配置された際において、前記係止点が、前記各係止部材の支点を回転中心点として回転したときの角度を定義する手段、
    として機能させるための、係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義するためのプログラム。
JP2005346070A 2005-11-30 2005-11-30 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4696878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346070A JP4696878B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346070A JP4696878B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149021A true JP2007149021A (ja) 2007-06-14
JP4696878B2 JP4696878B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38210329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346070A Expired - Fee Related JP4696878B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696878B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175823A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP2010086462A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kanto Auto Works Ltd 支持点回転角度を考慮可能なワイヤーハーネスの変形解析システム
JP2010108060A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Ltd モデル曲げ操作入力装置及びその方法
JP2013120527A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 設計支援装置、設計支援方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027428A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Yazaki Corp オフセット型支持部材のモデル化方法
JP2005242425A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toyota Motor Corp 線状材の可動範囲算出装置およびプログラム
JP2005242426A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Yazaki Corp 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP2006059245A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 線条材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027428A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Yazaki Corp オフセット型支持部材のモデル化方法
JP2005242425A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toyota Motor Corp 線状材の可動範囲算出装置およびプログラム
JP2005242426A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Yazaki Corp 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP2006059245A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 線条材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175823A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP4746058B2 (ja) * 2008-01-22 2011-08-10 関東自動車工業株式会社 ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP2010086462A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kanto Auto Works Ltd 支持点回転角度を考慮可能なワイヤーハーネスの変形解析システム
JP2010108060A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fujitsu Ltd モデル曲げ操作入力装置及びその方法
JP2013120527A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 設計支援装置、設計支援方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696878B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012463B2 (ja) コントロールケーブルの配索経路を算出する方法及びその装置
JP4696878B2 (ja) 係止部材の支点での線条材の角度の変化を定義する方法、装置、及び、プログラム
JP4164785B2 (ja) 線条材の配線設計支援装置及び配線設計支援方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001250438A (ja) 線条材の配線設計支援装置及び配線設計方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5764362B2 (ja) 布線設計方法、布線シミュレーション装置及びプログラム
JP6353290B2 (ja) 高分子材料モデル作成方法
JP2015191387A (ja) ワイヤハーネスの配索経路評価方法、そのシステム、及びそのプログラム
WO2017149651A1 (ja) ワイヤーハーネス経路設計方法
JP5395499B2 (ja) 配線処理方法、配線処理プログラム、および、配線処理装置
KR20040023545A (ko) 와이어 하니스의 변위범위 예측방법, 그 예측장치 및예측프로그램
US20140278265A1 (en) Method of part verification
KR101003952B1 (ko) 자동차 와이어링 하네스의 설계경로 공차유동 범위 예측방법
JP4641033B2 (ja) ワイヤハーネスの可動範囲解析装置
JP4928528B2 (ja) ワイヤーハーネスの可動経路解析システム
JP4442362B2 (ja) 線条材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム
JP2004039417A (ja) 配索線状体の設計方法及び配索検討装置
Lind et al. Evaluating a digital twin concept for an automatic up-to-date factory layout setup
JP5059655B2 (ja) 配索経路算出装置、配索経路算出方法、及び、配索経路算出プログラム
JPH11190602A (ja) 配管間距離等測定装置
JP2007011553A (ja) 配管経路の生成方法、線状パターン生成装置、コンピュータプログラム
JP3991766B2 (ja) 線状材の可動範囲算出装置、方法およびプログラム
JP2004046815A (ja) ワイヤーハーネスの設計支援システム、その設計支援方法及びその設計支援プログラム
JP2004119134A (ja) ワイヤーハーネスの2次元展開方法及びその装置
JP4746058B2 (ja) ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP4344204B2 (ja) ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees