JP4344204B2 - ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム - Google Patents

ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4344204B2
JP4344204B2 JP2003319350A JP2003319350A JP4344204B2 JP 4344204 B2 JP4344204 B2 JP 4344204B2 JP 2003319350 A JP2003319350 A JP 2003319350A JP 2003319350 A JP2003319350 A JP 2003319350A JP 4344204 B2 JP4344204 B2 JP 4344204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
contact point
shape
predicted
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085191A (ja
Inventor
正義 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003319350A priority Critical patent/JP4344204B2/ja
Publication of JP2005085191A publication Critical patent/JP2005085191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344204B2 publication Critical patent/JP4344204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、有限要素法を利用して形状予測する方法、その装置及びそのプログラムに関し、特に、その配策部位に障害物が存在した際に有効なワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラムに関する。
通常、車両等においては、複数の電装品が搭載されており、これらは、上記線条材として、複数の電線や通信線がインシュロック等の結束部材やテープ等の保護部材によって束ねられた、いわゆる、ワイヤーハーネスとよばれるワイヤー様構造物で接続されている。図1に示すように、ワイヤーハーネス1は、各端部に電装品等と接続されるコネクタ2a、2b、2c、2dが取り付けられている。また、その中間部には各種クリップ3a、3b、3c、3dが取り付けられ、更に、分岐点4を有している。なお、このようなワイヤーハーネス1は、基本的に、それぞれ構成線条材の数や種類が異なるので、各線の太さ、長さ、弾性、剛性等も様々である。
従来、このようなワイヤーハーネスを車両内の所定部位に配策することを想定して、形状予測する方法としては、CAD(Computer Aided Design)とCAE(Computer Aided Engineering)等を組み合わせたコンピュータによる支援システムが利用されることが多い。この支援システムの基本的な手法は、CADを用いて電線の太さ、長さ、種類等を反映したワイヤーハーネスの詳細形状をモデリングして描画させた後、所定の汎用CAEに必要データを数値入力して予測形状を計算させ、この計算結果を評価した後、再度、CADを用いて予測形状を描画させるようにしていた。そして、このようなサイクルがCADや汎用CAE等の操作に習熟した設計者によって試行錯誤的に繰り返されていた。
B.ナス著「マトリックス有限要素法」ブレイン図書出版株式会社出版、1978年8月10日、p.7−15 大淵竜太郎、"物理モデリング 第5回"、[online]、2003年5月16日、[平成15年7月14日検索]、インターネット<URL:http://www.kki.yamanashi.ac.jp/~ohbuchi/courses/2003/PBM2003/PBM2003.html>
ところで、実際的には、図1に示すように、ワイヤーハーネスの配策が想定される部位には、各種電装機器や出張り等のような障害物30が存在することが多い。そうすると、ワイヤーハーネスの変形にともない障害物30とワイヤーハーネスとの接触点も変化していくことになる。したがって、逐次変化していく障害物30とワイヤーハーネスとの接触点を計算したうえで、この接触点を反映させて経路予測することが望ましいが、ワイヤーハーネスは構成線条材の数や種類、各線の太さ、長さ、弾性、剛性等も様々であるため、たとえ障害物がないときでも、正確な経路予測が困難であると考えられており、このような変化していく接触点まで考慮した、ワイヤーハーネスの経路予測方法は提案されていない。
したがって、従来の設計方法では、障害物を無視して経路予測した後に、その予測経路上に障害物が存在するときには、この障害物を迂回するように、再度、経路予測したり、或いは、最初から障害物を迂回するように、ワイヤーハーネス上に適当に固定的な拘束点を設定して、経路予測せざるを得なかった。したがって、この点を改善してより正確に経路予測できる手法が待望されている。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、ワイヤーハーネスの変形にともない逐次変化する障害物との接触点も逐次計算可能にし、より正確にワイヤー様構造物の予測形状を求めることができる形状予測方法、その装置及びそのプログラムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載のワイヤー様構造物の形状予測方法は、接触点計算手段と、予測形状計算手段と、を備えたコンピュータを用いて、逐次変形していくワイヤー様構造物の形状を予測する方法であって、前記接触点計算手段によって、前記ワイヤー様構造物の一部が所定量だけ強制変位される毎に、前記ワイヤー様構造物とこのワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物との接触点を求める接触点計算工程と、前記予測形状計算手段によって、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、拘束条件に基づいて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求める予測形状計算工程と、を含み、前記接触点計算工程で求めた接触点を、前記拘束条件のひとつとして、前記予測形状計算工程にフィードバックしつつ、前記予測形状計算工程及び前記接触点計算工程を交互に実行することにより、前記強制変位にともない逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するためになされた請求項2記載のワイヤー様構造物の形状予測方法は、設定手段と、モデル作成手段と、接触点計算手段と、予測形状計算手段と、を備えたコンピュータを用いて、複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測する方法であって、前記設定手段によって、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定工程と、前記モデル作成手段によって、前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成工程と、前記接触点換算手段によって、前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算工程と、前記予測形状計算手段によって、前記接触点計算工程で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算工程と、を含み、前記接触点計算工程及び前記予測形状計算工程を交互に実行することにより、移動する前記接触点を計算しつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するためになされた請求項3記載のワイヤー様構造物の形状予測装置は、複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測する装置であって、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定手段と、前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成手段と、前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算手段と、前記接触点計算手段で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算手段と、を含み、前記接触点計算手段及び前記予測形状計算手段による計算を交互に実行することにより、移動する前記接触点を計算しつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するためになされた請求項4記載のワイヤー様構造物の形状予測プログラムは、複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測するために、コンピュータを、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定手段、前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成手段、前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算手段、前記接触点計算手段で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算手段、として機能させ、前記接触点計算手段及び前記予測形状計算手段による計算を交互に実行させることにより、移動する前記接触点を計算させつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算させる、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ワイヤー様構造物の一部が所定量だけ強制変位される毎に、ワイヤー様構造物と障害物との接触点が求められ、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、拘束条件に基づいて、ワイヤー様構造物の予測形状が求められ、これらが交互に繰り返されて、逐次変形していくワイヤー様構造物の予測形状が計算される。
また、請求項2、3及び4記載の発明によれば、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報が設定されると共に、これら形状特性、材料特性、及び拘束条件を参照して、ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、ワイヤー様構造物と障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルが作成される。そして、可動点が所定量だけ強制変位される毎に接触点が、位置情報を参照しつつ、接触点計算モデルを用いて計算され、計算された接触点を拘束条件のひとつに加えて、ワイヤー様構造物の予測形状が、有限要素モデルを用いて計算され、更に、これら計算が交互に実行されて、変形していくワイヤー様構造物の予測形状が計算される。
請求項1の発明によれば、ワイヤー様構造物の一部が所定量だけ強制変位される毎に、ワイヤー様構造物と障害物との接触点が求められ、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、拘束条件に基づいて、ワイヤー様構造物の予測形状が求められ、これらが交互に繰り返されて、逐次変形していくワイヤー様構造物の予測形状が計算される。したがって、従来困難であった障害物も考慮したワイヤー様構造物の予測形状を逐次正確に求めることができる。
請求項2、3及び4記載の発明によれば、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報が設定されると共に、これら形状特性、材料特性、及び拘束条件を参照して、ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、ワイヤー様構造物と障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルが作成される。そして、可動点が所定量だけ強制変位される毎に接触点が、位置情報を参照しつつ、接触点計算モデルを用いて計算され、計算された接触点を拘束条件のひとつに加えて、ワイヤー様構造物の予測形状が、有限要素モデルを用いて計算され、更に、これら計算が交互に実行されて、変形していくワイヤー様構造物の予測形状が計算される。したがって、従来困難であった障害物も考慮した予測形状を、有限要素モデルを利用して逐次正確に求めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、図1及び図2を用いて、設計対象となるワイヤー様構造物としてのワイヤーハーネスの全体形状及び代表的な支持部材について説明する。図1は、本発明の一実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネスの全体形状を概略的に示す図である。図2は、ワイヤーハーネスを支持する代表的な支持部材と拘束自由度との関係を示す図である。
本実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネス1は、上述のように両端部に図示しない電装品と接続されるコネクタ2a、2b、2c、2dが取り付けられ、その中間部には各種クリップ3a、3b、3c、3dが取り付けられ、更に、分岐点4を有している。分岐したワイヤーハーネス1の各線は、基本的に、それぞれ構成線条材の数や種類が異なるので、各線の太さ、長さ、弾性、剛性等も異なる。
上記各コネクタ2a、2b、2c、2dは、電装品側の相手方コネクタの固定位置及びその装着方向に応じて所定の位置に着脱可能に固定され、ワイヤーハーネスの端部を完全拘束する。また、上記各クリップ3a、3b、3c、3dは、ワイヤーハーネスの所定部位を、電装品の筐体やステー等の所定位置に完全拘束又は回転拘束される。
ここで、クリップについて説明を加える。クリップには、基本的に、長穴クリップ及び丸穴クリップがある。丸穴クリップは、回転クリップともよばれ、ワイヤーハーネスを保持する台座部とステー等に設けられた丸穴形状の取付穴に挿入される支持脚とから構成される。丸穴クリップは、Z軸(取付部位に鉛直方向)廻りに回転可能である。
一方、長穴クリップは、固定クリップともよばれ、ワイヤーハーネスを保持する台座部とステー等に設けられた長穴形状の取付穴に挿入される支持脚とから構成される。この支持脚の断面形状は、取付穴と略同様の長穴形状をしている。長穴クリップは、Z軸廻りに回転不可能である。
更に、長穴クリップ及び丸穴クリップには、X軸(ワイヤーハーネスの長手方向)廻りに回転可能な、コルゲート長穴クリップ及びコルゲート丸穴クリップがある。このような各クリップの各軸方向及び各軸廻りの拘束自由度は図2に示す通りである。
図2において、X軸、Y軸及びZ軸は、ワイヤーハーネス上の各節点(又はノードともよぶ)における右手ローカル座標系での直行する3軸に相当する。例えば、Z軸をクリップ軸と一致するようにしているが、これらの決定方法は、使用する関数によって適宜変更可能である。なお、図中、参考のために、分岐点の拘束自由度についても示している。また、ここでは図示しないが、上記拘束点以外に任意に設定されたワイヤーハーネス上の節点は、基本的に、完全自由である。このような拘束自由度が、後述するように、予測経路及び形状変形の計算に先立ち、各節点にそれぞれ、設定される。
次に、図3〜図6を参照しながら、本実施形態において、予測形状を求めるために有限要素法を利用するにあたり、前提となる仮定条件、利用される理論及び基本式の概略について説明する。図3(A)は、ワイヤーハーネスの一部の外観を示す図であり、図3(B)は、図3(A)のワイヤーハーネスを離散化した様子を示す図であり、図3(C)は、図3(A)のワイヤーハーネスを梁要素と節点とで表した図である。図4は、梁要素と節点とで表したワイヤーハーネスにおける自由度を説明するための図である。図5(A)は、ワイヤーハーネスを3つの梁要素で表した図であり、図5(B)は、図5(A)の3つの梁要素を結合した状態を示す図である。そして、図6(A)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図であり、図6(B)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図である。
まず、本実施形態では、ワイヤーハーネスの設計に有限要素法を利用するに際し、以下のような仮定をする。
(1).ワイヤーハーネスを弾性体と仮定する。
(2).ワイヤーハーネスを梁要素が結合されたものと仮定する。
(3).各梁要素に線形性が保たれるものと仮定する。
(4).ワイヤーハーネスの断面を円形であると仮定する。
本実施形態において、このような仮定をすることにより、従来なされていなかった、ワイヤーハーネスへの有限要素法の適用が可能になる。
本実施形態においては、まず、ワイヤーハーネスを離散化する。すなわち、図3(A)に示すように、複数の電線11がテープ12等の保護部材によって束ねられたワイヤーハーネス1は連続体とみなすことができる。次に、図3(B)に示すように、このようなワイヤーハーネス1を、いくつかの梁要素C1、C2、C3、…に分割(離散化)する。すなわち、ワイヤーハーネスは1本のロープのようなものなので、有限個の梁要素をつなげたものとみなすことができる。
したがって、図3(C)に示すように、ワイヤーハーネスは、複数の梁要素C1、C2、C3、…を複数のノードN1、N2、N3、…で結合したものとして表すことができる。梁要素に必要な特性値は以下の通りである。
長さl(図3(B)参照)
断面積A(図3(B)参照)
断面2次モーメントI
断面2次極モーメントJ
密度ρ
縦弾性係数E
横弾性係数G
なお、後述するが、本明細書中、長さl及び断面積Aを形状特性とし、断面2次モーメントI、断面2次極モーメントJ、密度ρ、縦弾性係数E及び横弾性係数Gを材料特性としている。
そして、図4に示すように、各梁要素C(C1、C2、C3、…)はそれぞれ、2つの節点α及び節点βを有する。3次元空間においては、節点αは、3つの並進成分と3つの回転成分を持つため、合計6つの自由度を持つ。また、節点βも同様である。したがって、梁要素Cは12自由度を持つことになる。
なお、図中、
Fxi:i番要素のxi軸方向の力
Fyi:i番要素のyi軸方向の力
Fzi:i番要素のzi軸方向の力
Mxi:i番要素のxi軸周りのモーメント
Myi:i番要素のyi軸周りのモーメント
Mzi:i番要素のzi軸周りのモーメント
Uxi:i番要素のxi軸方向の変位
Uyi:i番要素のyi軸方向の変位
Uzi:i番要素のzi軸方向の変位
θxi:i番要素のxi軸方向の角変位
θyi:i番要素のyi軸方向の角変位
θzi:i番要素のzi軸方向の角変位
αは左側の節点、βは右側の節点
を示す。
ところで、振動してない静的な力による構造物の変位は、弾性範囲内では、以下の式(1)に示すフックの法則が成り立つことが知られている。
Kx=F…(1)
ここで、K:ばね定数、x:変位、F:力
を示す。
また、図4で示した梁要素Cにも同様にフックの法則が成り立つことが知られている。但し、梁要素Cは、上記のように12自由度をもつため、以下の式(2)で示すように、12行12列のマトリクスと12行のベクトルとで、力と変位との関係を表現することができる。
Figure 0004344204
ここで、適合条件と釣り合い条件について説明する。ここでは、簡単のために、図5(A)に示すように、ワイヤーハーネスを3つの梁要素C1、C2、C3で表すものとする。この場合、梁要素C1の節点1β及び梁要素C2の節点2αの変位は等しくなり、これら両節点に加わる力も釣り合うことになる。同様に、梁要素C2の節点2β及び梁要素C3の節点3αの変位も等しくなり、これら両節点に加わる力も釣り合うことになる。したがって、これら変位の連続性と力の釣り合いの条件を満たすことで、梁要素C1及びC2、梁要素C2及びC3を、図5(B)に示すように、結合することができる。
なお、図中、
Fxi:i番要素のxi軸方向の力
Fyi:i番要素のyi軸方向の力
Fzi:i番要素のzi軸方向の力
Mxi:i番要素のxi軸周りのモーメント
Myi:i番要素のyi軸周りのモーメント
Mzi:i番要素のzi軸周りのモーメント
Uxi:i番要素のxi軸方向の変位
Uyi:i番要素のyi軸方向の変位
Uzi:i番要素のzi軸方向の変位
θxi:i番要素のxi軸方向の角変位
θyi:i番要素のyi軸方向の角変位
θzi:i番要素のzi軸方向の角変位
を示し、
i=1α、1β、2α、2β、3α、3βである。
そして、図5(B)に示した梁要素C1、C2、C3における上記変位の連続性と力の釣り合いを上記式(2)と同様の形式で示すと、以下の式(3)のようになる。
Figure 0004344204
ここで、式(3)中の12行12列のマトリクスM1、M2及びM3は、上記式(2)で示したものと同様である。但し、マトリクスM1、M2及びM3が重なっている部分M12及びM23は、各マトリクスの各構成要素が足し合わされたものとなる。
なお、4つ以上の梁要素についても、同様に扱うことができる。このようにして、任意の数の梁要素に分割されるワイヤーハーネスの数式モデルを作成することができる。
ちなみに、上記式(3)を簡単に表すと、
[K]{x}={F}…(4)
となる。
したがって、例えば、形状特性及び材料特性として、式(4)の剛性マトリクス[K]中の各パラメータを設定し、拘束条件として、各節点に取り付けられる支持部材の拘束自由度を、式(4)の変位ベクトル{x}に対応させて設定し、場合によっては、各節点に加わる力を、式(4)のベクトル{F}に対応させて設定した後、式(4)の未知数を求めることにより、形状特性及び材料特性、拘束自由度、及び加わる力に依存して、変形し釣り合った状態で安定状態にあるワイヤーハーネスの予測形状を計算することができる。上記変位ベクトル{x}及び力ベクトル{F}中の未知数は、公知のNewton−Raphson法や弧長法等を用いてその解を求めることができる。但し、本実施形態では、障害物にともなう接触点の位置情報も加わるので、上記拘束条件のひとつに加わることになり、これについては後述する。
なお、上記のような一般的なマトリックス有限要素法は、例えば、上記非特許文献1中でも示されている。
ここで、本実施形態における、上記梁要素に必要な各特性値の求め方の一例について以下に示す。まず、長さl、断面積A及び密度ρは、対象となるワイヤーハーネスを作成し、ノギス、メジャー、重量計等を用いて計測した後、簡単な計算により求めることができる。
また、縦弾性係数Eは、図6(A)に示す測定方法を行う場合、次式(5)で表すことができる。
E=FL3/3XI…(5)
また、断面2次モーメントIは、上記のようにワイヤーハーネスを円形断面と仮定したので、次式(6)で表すことができる。
I=πD4/64…(6)
したがって、
E=64FL3/3XπD4…(7)
となる。
この測定では、
E=(F/X)×(64L3/3πD4)
として、Fとxとの関係を測定すればよい。
一方、横弾性係数Gは、図6(B)に示す測定方法を行う場合、次式(8)で表すことができる。
G=(TL/θJ)×2…(8)
断面2次極モーメントJは、ワイヤーハーネスが円形断面と仮定したので、次式(9)で表すことができる。
J=πD4/32…(9)
また、ねじる力は、
T=FS…(10)
となる。
よって、
G=(32FSL/θπD4)×2=(F/θ)(32SL/πD4)×2
…(11)
したがって、Fとθの関係を測定すればよい。
上記測定方法は一例であり、上記測定例以外の方法によって各値を取得してもよい。また、予め代表的なワイヤーハーネスを測定しておきデータベース化しておき、これを適宜利用するようにしてもよい。
次に、本実施形態において、ワイヤーハーネスと障害物との接触点を求めるための接触点計算モデルについて説明する。接触点計算モデルとしては、例えば、上記非特許文献2に示されるような、周知のマス−スプリングモデルが利用可能である。ここでは、体に掛けられた布の剛性や弾性等の性質を、マス(質点)群とそれらを繋ぐスプリングで構成されるマス−スプリングモデルで表現し、布が体からずれ落ちる際の、刻々と変化する体と布の接触点を検出して、布の変形具合を求めるようにしている。このような布をワイヤーハーネスと見立て、体を障害物と見立てることにより、このマス−スプリングモデルを、本形状予測方法における接触点計算モデルとして利用可能となる。
本実施形態では、このような接触点計算モデルを用いて、ワイヤーハーネスと障害物との接触点を求め、この接触点を上記式(4)中の拘束条件のひとつに加えて有限要素モデルを用いて、障害物と接触した後のワイヤーハーネスの予測形状を求める。このような考え方に基づく具体的な処理手順については、図8を用いて後述する。
次に、図7を用いて、上記理論及び基本式を利用してワイヤーハーネスの予測形状を計算及び出力するための、本実施形態に係るハードウエア構成について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るハードウエア構成を示すブロック構成図である。
図7に示すように、本実施形態では、マイクロコンピュータ21、入力装置22、表示装置23、印字装置24、記憶装置25、読込装置26及び通信インターフェース27を含んで構成される、例えば、パーソナルコンピュータが用いられる。マイクロコンピュータ21は、CPU21a(中央演算装置)、ブートプログラム等を記憶するROM21b、各種処理結果を一時的に記憶するRAM21cを含む。入力装置22は上記各値等を入力するキーボード、マウス等であり、表示装置23は処理結果を表示するLCDやCRT等であり、印字装置24は処理結果を印字するプリンタである。また、記憶装置25は処理結果を記憶するハードディスクドライブである。読込装置26は、CDやDVD等の記録媒体29に格納される、図8に処理手順を示す形状予測プログラム29aを読み込むための装置である。通信インターフェース27は外部装置と、例えば、インターネットやLAN回線等を用いてデータ通信を行うためのモデムボード等である。これらの各構成要素は、内部バス28を介して接続されている。
マイクロコンピュータ21は、読込装置26にて読み込まれた形状予測プログラム29aを記憶装置25に転送する、すなわち、インストールする。また、電源投入後、マイクロコンピュータ21は、記録媒体21に記憶されるブートプログラムにしたがって起動され、形状予測プログラム29aを立ちあげる。そして、入力装置22にて、ワイヤーハーネスの形状特性、材料特性、拘束条件、障害物の位置情報等が入力及び設定された後、マイクロコンピュータ21は、形状予測プログラム29aにしたがって、ワイヤーハーネスの予測形状を求めたり、表示装置23や印字装置24から出力させたり、その結果を記憶装置25に保存したりする。
なお、記録媒体29に格納される形状予測プログラム29aは請求項4の形状予測プログラムに対応し、この形状予測プログラム29aがインストールされたパーソナルコンピュータ等の処理装置は請求項3の形状予測装置に対応する。形状予測プログラム29aは、記録媒体29のみならず、インターネットやLAN等の通信回線を経由して提供されたものであってもよい。
次に、図8及び図9を用いて、本実施形態に係る処理手順について説明する。図8は、図7に示したハードウエア構成を用いて行われる本発明の一実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。図9(A)〜図9(G)はそれぞれ、図8に示す処理手順による処理経過を例示する図である。なお、ここでは、枝線が省略されたワイヤーハーネスを用いて説明する。
まず、図8に示すステップS1においては、図9(A)に示すように、真っ直ぐにのばされた状態のワイヤーハーネス1の初期形状が表示装置23上に表示される。このワイヤーハーネスには、少なくともひとつの固定点fx及び可動点mx1が存在するものとする。可動点mx1は、力fが加えられて、通過点mx2、mx3を経由して、最終目標点mx4まで強制変位されるものとする。このような強制変位は例えば実際の配策作業を想定して定められる。また、このワイヤーハーネスの可動範囲には障害物30が存在するものとする。
次に、ステップS2において、このワイヤーハーネスの形状特性、材料特性、固定点fx及び可動点mx1を含む拘束条件、並びに、障害物30の位置情報が設定される。詳しくは、拘束条件としては、各節点の座標を割り当てると共に、これら各節点における各拘束条件が設定される。拘束条件としては、図2で示したような拘束種類(完全拘束、回転拘束、完全自由等)やローカル座標等が設定される。各節点としては、例えばコネクタやクリップ等の支持部材が取り付けられる部位等が割り当てられる。なお、拘束種類の設定には、図2で示したように、コネクタ、固定クリップ等の支持部材名を利用してもよい。但し、ここでは、固定点fx及び可動点mx1以外の節点における拘束条件は、完全自由であるものとする。ここで設定される各値は、上記式(3)中の変位ベクトル{x}中の各要素に係わる。
また、形状特性としては上記長さl及び断面積Aが設定され、材料特性としては、断面2次モーメントI、断面2次極モーメントJ、密度ρ、縦弾性係数E及び横弾性係数Gが設定される。これらは、上記のようにして予め計測或いは計算されている値が利用される。ここで設定される値は、上記式(3)中の剛性マトリクス[K]中の各要素に係わる。また、障害物30の位置情報としては、この障害物30の大きさを含む座標が設定される。更に、可動点mx1に加える力fを設定するようにしてもよい。この力fは、例えば、組付け時に予想される作業者の動き等に基づくようにする。ここで設定される値は、上記式(3)中の力ベクトル[f]中の各要素に係わる。このステップS2は、請求項中の設定工程及び設定手段に相当する。
次に、ステップS3において、図9(B)に示すように、有限要素モデル1aが作成される。この有限要素モデル1aには、ステップS2で設定された形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む各節点における拘束条件が盛り込まれている。ステップS2で設定された各節点は、図9(B)ではn1〜n8として示され、このうち、節点n1は可動点mx1、節点n8は固定点fxとなっている。また、図9(B)に示すように、障害物30の存在範囲もモデル化される。
また、ステップS4においては、図9(C)に示すように、マス−スプリングモデルを利用した接触点計算モデル1bが作成される。この接触点計算モデル1bには、有限要素モデル1aの各節点n1〜n8に対応する節点がp1〜p8として示され、このうち、節点p1は可動点mx1、節点p8は固定点fxとなっている。また、図9(C)に示すように、障害物30の存在範囲もモデル化される。なお、接触点計算モデル1bの節点p1〜p8と有限要素モデル1aの節点p1〜p8とは、位置的に必ずしも一致するとは限らない。例えば、接触点計算モデル1bと有限要素モデル1aとでは、節点数が異なる場合もあり得る。但し、ここでは、接触点計算モデル1bと有限要素モデル1aとでは、節点数が同一であるものとしている。ステップS3及びステップS4は、請求項中のモデル作成工程及びモデル作成手段に対応する。
次に、ステップS5において、可動点mx1が所定量だけ強制変位される。この強制変位は、入力装置22を用いて逐次設定するようにしてもよいし、可動点mx1の始点、通過点、最終目標点を設定しておき、自動的に変位させるようにしてもよい。
次に、ステップS6において、上記接触点計算モデル1bを用いて、所定量だけ強制変位したときのワイヤーハーネス1と障害物30との接触点が検索され、ステップS7において、接触点の有無が判定される。ステップS7において、接触点ありと判定されるとステップS8に進み(ステップS7のY)、さもなければ直接ステップS9に進む(ステップS7のN)。例えば、図9(D)に示すように、可動点mx1が通過点mx2にあるときに接触点計算モデル1bが障害物30に接触する場合には、ステップS8において、このときの接触点である節点p5の現座標が取得される。なお、接触点ありと判定されたときに、接触点計算モデルは力学的に釣り合った安定状態にある必要はない。重要なことは、接触点の位置情報、すなわち、現座標を取得することである。ステップS6及びステップS7は、請求項中の接触点計算工程及び接触点計算手段に対応する。
次に、ステップS9において、節点p5の現座標が有限要素モデル1aの拘束条件のひとつに加えられて、このモデル1aを用いて予測形状(途中形状)が計算される。すなわち、図9(E)に示すように、上記節点p5の座標が、これに対応する有限要素モデル1aの節点n5の座標として新たに設定されたうえで有限要素法が適用され、各設定条件を満たして力学的に釣り合った状態で安定した予測形状が計算される。ステップS9は、請求項中の予測形状計算工程及び予測形状計算手段に対応する。
次に、ステップS10において、可動点mx1が最終目標点mx4に到達したか否かが判定され、到達したと判定されるまで上記ステップS5〜ステップS9の処理が繰り返される(ステップS10のN)。但し、ステップS5に戻る前に、ステップS11において、図9(E)に示したような有限要素モデル1aによる予測形状を接触点計算モデルに適用する処理が施され、このような接触点計算モデルを用いて、ステップS6において、可動点mx1が更に所定量だけ強制変位されたときの新たな接触点の検索が再度行われる。そして、再度、ステップS7、(ステップS8、)ステップS9と進み、このような処理が、可動点mx1が最終目標点mx4に到達するまで繰り返される。
図9(D)に示すように、可動点mx1が経過点mx2にあるときの節点P5と、図9(F)に示すように、可動点mx1が経過点mx3にあるときの節点P4とを比較すれば明らかなように、上記繰り返し処理により、スライドしつつ変位する接触点を計算しつつ、これにともない変形していく予測形状を正確に求めることができる。
そして、ステップS10において、可動点mx1が最終目標点mx4に到達したと判定されると(ステップS10のY)、ステップS12において、図9(G)に示すような有限要素モデル1aによる予測形状が最終形状として表示装置23上に表示される。この最終形状は、印字装置24にて紙上に印字させるようにしてもよいし、記憶装置25に保存させるようにしてもよい。なお、ステップS9とステップS10の間に、途中形状を出力するために、ステップS12と同様の出力処理を加えてもよい。これにより、可動点mx1の動きにともなって変形していく、現実に即した予測形状を、逐次、モニタすることも可能となる。
このように、本実施形態によれば、接触点計算モデルを用いて、ワイヤーハーネスと障害物との接触点を求め、この接触点を参照しつつ、有限要素モデルを用いて、障害物と接触した後のワイヤーハーネスの予測形状を求めることにより、障害物に接触しつつ変形するワイヤーハーネスの予測形状を正確に求めることができる。したがって、本実施形態によれば、より現実に即したワイヤーハーネスの予測形状を求めることができる。
なお、本発明の方法及び装置は、車両内に配線されるワイヤーハーネスに限定されず、屋内に配線されるワイヤー様構造物にも、同様に適用可能である。また、接触点計算モデルとしてマス−スプリングモデル以外を利用することも可能である。
本発明の一実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネスの全体形状を概略的に示す図である。 ワイヤーハーネスを支持する代表的な支持部材と拘束自由度との関係を示す図である。 図3(A)は、ワイヤーハーネスの一部の外観を示す図であり、図3(B)は、図3(A)のワイヤーハーネスを離散化した様子を示す図であり、図3(C)は、図3(A)のワイヤーハーネスを梁要素と節点とで表した図である。 梁要素と節点とで表したワイヤーハーネスにおける自由度を説明するための図である。 図5(A)は、ワイヤーハーネスを3つの梁要素で表した図であり、図5(B)は、図5(A)の3つの梁要素を結合した状態を示す図である。 図6(A)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図であり、図6(B)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係るハードウエア構成の一例を示すブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。 図9(A)〜図9(D)はそれぞれ、図8に示す各処理の過程における出力結果を例示する図である。
符号の説明
1 ワイヤーハーネス(ワイヤー様構造物)
1A、1a 有限要素モデル
1B、1b 接触点計算モデル
2a、2b、2c、2d コネクタ
3a、3b、3c、3d クリップ
4 分岐点
21 マイクロコンピュータ
22 入力装置
23 出力装置
24 印字装置
25 記憶装置
26 読込装置
27 通信インターフェース
28 内部バス
29 記録媒体
29a 形状予測プログラム
30 障害物
C1〜C7 梁要素
N1〜N8 節点(ノード)

Claims (4)

  1. 接触点計算手段と、予測形状計算手段と、を備えたコンピュータを用いて、逐次変形していくワイヤー様構造物の形状を予測する方法であって、
    前記接触点計算手段によって、前記ワイヤー様構造物の一部が所定量だけ強制変位される毎に、前記ワイヤー様構造物とこのワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物との接触点を求める接触点計算工程と、
    前記予測形状計算手段によって、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、拘束条件に基づいて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求める予測形状計算工程と、を含み、
    前記接触点計算工程で求めた接触点を、前記拘束条件のひとつとして、前記予測形状計算工程にフィードバックしつつ、前記予測形状計算工程及び前記接触点計算工程を交互に実行することにより、前記強制変位にともない逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、
    ことを特徴とするワイヤー様構造物の形状予測方法。
  2. 設定手段と、モデル作成手段と、接触点計算手段と、予測形状計算手段と、を備えたコンピュータを用いて、複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測する方法であって、
    前記設定手段によって、前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定工程と、
    前記モデル作成手段によって、前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成工程と、
    前記接触点換算手段によって、前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算工程と、
    前記予測形状計算手段によって、前記接触点計算工程で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算工程と、を含み、
    前記接触点計算工程及び前記予測形状計算工程を交互に実行することにより、移動する前記接触点を計算しつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、
    ことを特徴とするワイヤー様構造物の形状予測方法。
  3. 複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測する装置であって、
    前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定手段と、
    前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成手段と、
    前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算手段と、
    前記接触点計算手段で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算手段と、を含み、
    前記接触点計算手段及び前記予測形状計算手段による計算を交互に実行することにより、移動する前記接触点を計算しつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算する、
    ことを特徴とするワイヤー様構造物の形状予測装置。
  4. 複数本の線条材から構成されるワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、逐次変形していく前記ワイヤー様構造物の形状を予測するために、コンピュータを、
    前記ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性、固定点及び可動点を含む拘束条件、並びに、前記ワイヤー様構造物の可動範囲に存在する障害物の位置情報を設定する設定手段、
    前記形状特性、前記材料特性、及び前記拘束条件を参照して、前記ワイヤー様構造物の予測形状を求めるための有限要素モデル及び、前記ワイヤー様構造物と前記障害物と接触点を求めるための接触点計算モデルを作成するモデル作成手段、
    前記可動点が所定量だけ強制変位される毎に前記接触点を、位置情報を参照しつつ、前記接触点計算モデルを用いて計算する接触点計算手段、
    前記接触点計算手段で計算された前記接触点を前記拘束条件のひとつに加えて、前記ワイヤー様構造物の予測形状を、前記有限要素モデルを用いて計算する予測形状計算手段、として機能させ、
    前記接触点計算手段及び前記予測形状計算手段による計算を交互に実行させることにより、移動する前記接触点を計算させつつ、変形していく前記ワイヤー様構造物の予測形状を計算させる、
    ことを特徴とするワイヤー様構造物の形状予測プログラム。
JP2003319350A 2003-09-11 2003-09-11 ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4344204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319350A JP4344204B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319350A JP4344204B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085191A JP2005085191A (ja) 2005-03-31
JP4344204B2 true JP4344204B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34418310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319350A Expired - Fee Related JP4344204B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344204B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710721B1 (en) * 2005-04-08 2019-11-27 Dassault Systèmes Non-linear solver for the simulation of a flexible slender-body
JP4815456B2 (ja) * 2008-01-22 2011-11-16 関東自動車工業株式会社 ワイヤーハーネス長評価システム
JP4746058B2 (ja) * 2008-01-22 2011-08-10 関東自動車工業株式会社 ワイヤハーネス可動経路表示システム
JP4815457B2 (ja) * 2008-01-22 2011-11-16 関東自動車工業株式会社 ワイヤーハーネス結線作業の自動検討システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085191A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004362542A (ja) ワイヤー様構造物におけるねじれ角計算方法、その装置及びそのプログラム
EP1624396A1 (en) Method of calculating the shape of a wiring structure, calculating apparatus, and computer -readable recording medium
US7343574B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
US7587689B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
JP4600912B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
US7260811B2 (en) Method of calculating predictive shape of wiring structure, calculating apparatus, and computer-readable recording medium
KR100514706B1 (ko) 배선구조의 배선설계 지원방법, 장치 및 프로그램
US7308389B2 (en) Method of predicting shape of wire-like structure, its apparatus and its program
JP4344204B2 (ja) ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム
JP2005100913A (ja) 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4600913B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4235064B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
US7337417B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
JP3968288B2 (ja) ワイヤー様構造物の可動範囲予測方法及びその装置
CN100444177C (zh) 用于预测由振动引起的电导线和/或导线保护部件的弯曲寿命的方法和装置
JP4452091B2 (ja) 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4365719B2 (ja) 線材の予測形状計算方法、その装置及びそのプログラム
JP2004139568A (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4448368B2 (ja) 線材の予測形状計算方法、その装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees