JP4600913B2 - ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム - Google Patents

ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4600913B2
JP4600913B2 JP2003308510A JP2003308510A JP4600913B2 JP 4600913 B2 JP4600913 B2 JP 4600913B2 JP 2003308510 A JP2003308510 A JP 2003308510A JP 2003308510 A JP2003308510 A JP 2003308510A JP 4600913 B2 JP4600913 B2 JP 4600913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shape
wiring design
node
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139570A (ja
Inventor
正義 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003308510A priority Critical patent/JP4600913B2/ja
Priority to DE60326108T priority patent/DE60326108D1/de
Priority to US10/669,891 priority patent/US7206723B2/en
Priority to KR10-2003-0066428A priority patent/KR100514706B1/ko
Priority to CN03164992.0A priority patent/CN1290726C/zh
Priority to EP03021737A priority patent/EP1403145B1/en
Publication of JP2004139570A publication Critical patent/JP2004139570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600913B2 publication Critical patent/JP4600913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、複数の線条材から構成されるワイヤー様構造物の配線設計を支援する方法、その装置及びそのプログラムに関し、特に、ワイヤー様構造物として車両に配線されるワイヤーハーネスの最適な配線設計を支援する方法、その装置及びそのプログラムに関する。
通常、車両等においては、複数の電装品が搭載されており、これらは、上記線条材として、複数の電線や通信線がインシュロック等の結束部材やテープ等の保護部材によって束ねられた、いわゆる、ワイヤーハーネスで接続されている。図1に示すように、ワイヤーハーネス1は、各端部に電装品等と接続されるコネクタ2a、2b、2c、2dが取り付けられている。また、その中間部には各種クリップ3a、3b、3c、3dが取り付けられ、更に、分岐点4を有している。なお、各端部から分岐点4までを構成するワイヤーハーネス1の各枝線は、基本的に、それぞれ構成線条材の数や種類が異なるので、各枝線の太さ、長さ、弾性、剛性等も様々である。そして、従来、このようなワイヤーハーネスの配線設計は、設計者の勘と経験によって行われることが多かった。
ここで、本明細書中で引用する文献を以下に示す。
B.ナス著「マトリックス有限要素法」ブレイン図書出版株式会社出版、1978年8月10日、p.7−15
ところが、ワイヤーハーネスは、上記のように多種多様であり、それらの各部における曲げやねじりに対する剛性まで正確に予想して設計することは非常に困難なことであった。このため、設計通りの組付けが困難であったり、非現実的な形状になってしまうことも多かった。したがって、最適なワイヤーハーネスの配線形状を得るために、設計及び組付けが試行錯誤繰り返されて、多大な時間を浪費することになっていた。更に、このような方法によると、最適な配線設計を行うためには高度な熟練も求められていた。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、ワイヤーハーネス等のワイヤー様構造物の予測形状を逐次算出してその結果を逐次出力することにより、その最適な配線設計を、設計者の熟練度に依存することなく、短期間で、容易かつ正確に行えるようするワイヤーハーネスの配線設計支援方法、その装置及びそのプログラムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載のワイヤー様構造物の配線設計支援方法は、設定手段と、算出手段と、出力手段と、を備えたコンピュータを用いて、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することによるワイヤー様構造物の配線設計支援方法であって、前記設定手段によって、前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定し、前記算出手段によって、前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出し、そして、前記出力手段によって、前記算出手段による算出結果を逐次出力することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなす。そして、有限要素法を利用して、所定条件を満たすワイヤー様構造物の予測形状を出力する。特に、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性及び拘束条件(節点における拘束条件)を満たしつつ、このワイヤー様構造物が初期形状から釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子を、有限要素法を利用して逐次算出してその結果を逐次出力するようにしている。また、ワイヤー様構造物の所定部位に力を加えて変位させた際のワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出してその結果を逐次出力するようにしている。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のワイヤー様構造物の配線設計支援方法は、請求項1記載のワイヤー様構造物の配線設計支援方法において、前記ワイヤー様構造物、車両に配線されるワイヤーハーネスとし、前記拘束条件、前記複数の梁要素の各頂点の座標及び前記各頂点における自由度とし、前記形状特性、前記ワイヤー様構造物の梁要素の断面積及び長さとし、そして、前記材料特性、前記梁要素の断面2次モーメント、断面2次極モーメント、密度、縦弾性係数及び横弾性係数とすることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、拘束条件をワイヤー様構造物を構成する複数の梁要素の各頂点の座標及び各頂点における自由度とし、形状特性をワイヤー様構造物の梁要素の断面積及び長さとし、材料特性を梁要素の断面2次モーメント、断面2次極モーメント、密度、縦弾性係数及び横弾性係数としている。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のワイヤー様構造物の配線設計支援装置は、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することにより、ワイヤー様構造物の配線設計を支援する装置であって、前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定する設定手段と、前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出する算出手段と、前記算出手段による算出結果に基づき、前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次、更新出力する出力手段と、を含むことを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなす。そして、有限要素法を利用して、所定条件を満たすワイヤー様構造物の予測形状を出力する。特に、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性及び拘束条件(節点における拘束条件)を満たしつつ、このワイヤー様構造物が初期形状から釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子を、有限要素法を利用して逐次算出してその結果を逐次出力するようにしている。また、ワイヤー様構造物の所定部位に力を加えて変位させた際のワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出してその結果を逐次出力するようにしている。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のワイヤー様構造物の配線設計支援装置は、請求項記載のワイヤー様構造物の配線設計支援装置において、手動操作に基づくトリガにより、前記出力手段による出力を一時的に静止させる一時停止制御手段、を更に含むことを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、手動操作に基づくトリガにより、出力手段による出力が一時的に静止される。
上記課題を解決するためになされた請求項記載のワイヤー様構造物の配線設計支援プログラムは、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することにより、ワイヤー様構造物の配線設計を支援するために、コンピュータを、前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定する設定手段、前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出する算出手段、及び、前記算出手段による算出結果に基づき、前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次、更新出力する出力手段として機能させることを特徴とする。なお、この請求項記載の発明にも、上記請求項及びの発明の主旨を付加することが可能である。
請求項記載の発明によれば、有限要素法を利用して、コンピュータに、所定条件を満たすワイヤー様構造物の予測形状を出力させる。特に、ワイヤー様構造物の形状特性、材料特性及び拘束条件(節点における拘束条件)を満たしつつ、このワイヤー様構造物が初期形状から釣り合いがとれた最終形状に変位する際のワイヤー様構造物の変形の様子を、有限要素法を利用して逐次算出させてその結果を逐次出力させるようにしている。また、ワイヤー様構造物の所定部位に力を加えて変位させた際のワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出してその結果を逐次出力するようにしている。
請求項1、及び記載の発明によれば、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、有限要素法を利用して、所定条件を満たすワイヤー様構造物の予測形状が出力される。特に、前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定し、前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出し、そして、前記算出手段による算出結果を逐次出力するようにしている。したがって、ワイヤー様構造物が最終形状に変位する迄のワイヤー様構造物の変形の様子を、組み付け作業を行う前に予め知ることができる。この結果、ワイヤー様構造物の最適な配線設計が、設計者の熟練度に依存することなく、短期間で、容易かつ正確に行えるようになる。さらに、ワイヤー様構造物の所定部位に力を加えて変位させた際のワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出してその結果を逐次出力するようにしているので、組付け時に予想される作業者の動き等を正確に反映させたワイヤー様構造物の変形の様子を検討することが可能になる。また、所定部位を任意に引っ張たり、曲げたりした場合のワイヤー様構造物の変形の様子も検討することが可能になる。
請求項記載の発明によれば、拘束条件をワイヤー様構造物を構成する複数の梁要素の各頂点の座標及び各頂点における自由度とし、形状特性をワイヤー様構造物の梁要素の断面積及び長さとし、材料特性を梁要素の断面2次モーメント、断面2次極モーメント、密度、縦弾性係数及び横弾性係数としており、これらの値はすべて、車両に配線されるワイヤーハーネスから予め取得できるものである。したがって、実際の組み付け作業を想定したワイヤーハーネスの配線シミュレーションが可能になる。
請求項記載の発明によれば、手動操作に基づくトリガにより、出力手段による出力が一時的に静止される。したがって、本装置のユーザは、変形途中のワイヤー様構造物の出力を任意の時点で静止させて、ワイヤー様構造物と干渉物との位置関係や歪み具合等を検討することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、図1及び図2を用いて、設計対象となるワイヤー様構造物としてのワイヤーハーネスの全体形状及び代表的な支持部材について説明する。図1は、本発明の実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネスの全体形状を概略的に示す図である。図2は、ワイヤーハーネスを支持する代表的な支持部材と拘束自由度との関係を示す図である。後述するが、本実施形態は、ここに示すようなワイヤーハーネスに対して予測形状をシミュレーション出力することにより、設計を支援するものである。
本実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネス1は、上述のように両端部に図示しない電装品と接続されるコネクタ2a、2b、2c、2dが取り付けられ、その中間部には各種クリップ3a、3b、3c、3dが取り付けられ、更に、分岐点4を有している。ワイヤーハーネス1の各枝線は、基本的に、それぞれ構成線条材の数や種類が異なるので、各枝線の太さ、長さ、弾性、剛性等も異なる。
上記各コネクタ2a、2b、2c、2dは、電装品側の相手方コネクタの固定位置及びその装着方向に応じて所定の位置に着脱可能に固定され、ワイヤーハーネスの端部を完全拘束する。また、上記各クリップ3a、3b、3c、3dは、ワイヤーハーネスの所定部位を、電装品の筐体やステー等の所定位置に完全拘束又は回転拘束される。
ここで、クリップについて説明を加える。クリップには、基本的に、長穴クリップ及び丸穴クリップがある。丸穴クリップは、回転クリップともよばれ、ワイヤーハーネスを保持する台座部とステー等に設けられた丸穴形状の取付穴に挿入される支持脚とから構成される。丸穴クリップは、Z軸(取付部位に鉛直方向)廻りに回転可能である。
一方、長穴クリップは、固定クリップともよばれ、ワイヤーハーネスを保持する台座部とステー等に設けられた長穴形状の取付穴に挿入される支持脚とから構成される。この支持脚の断面形状は、取付穴と略同様の長穴形状をしている。長穴クリップは、Z軸廻りに回転不可能である。
更に、長穴クリップ及び丸穴クリップには、X軸(ワイヤーハーネスの長手方向)廻りに回転可能な、コルゲート長穴クリップ及びコルゲート丸穴クリップがある。このような各クリップの各軸方向及び各軸廻りの拘束自由度は図2に示す通りである。
図2において、X軸、Y軸及びZ軸は、ワイヤーハーネス上の各節点(又はノードともよぶ)における右手ローカル座標系での直行する3軸に相当する。例えば、Z軸をクリップ軸と一致するようにしているが、これらの決定方法は、使用する関数によって適宜変更可能である。なお、図中、参考のために、分岐点の拘束自由度についても示している。また、ここでは図示しないが、上記拘束点以外に任意に設定されたワイヤーハーネス上の節点は、基本的に、完全自由である。このような拘束自由度が、後述するように、予測経路及び形状変形の算出に先立ち、各節点にそれぞれ、設定される。
次に、図3〜図6を参照しながら、本実施形態において前提となる仮定条件、利用される理論及び基本式の概略について説明する。図3(A)は、ワイヤーハーネスの外観を示す図であり、図3(B)は、図3(A)のワイヤーハーネスを離散化した様子を示す図であり、図3(C)は、図3(A)のワイヤーハーネスを梁要素と節点とで表した図である。図4は、梁要素と節点とで表したワイヤーハーネスにおける自由度を説明するための図である。図5(A)は、ワイヤーハーネスを3つの梁要素で表した図であり、図5(B)は、図5(A)の3つの梁要素を結合した状態を示す図である。そして、図6(A)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図であり、図6(B)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図である。
まず、本実施形態では、ワイヤーハーネスの設計に有限要素法を利用するに際し、以下のような仮定をする。
(1).ワイヤーハーネスを弾性体と仮定する。
(2).ワイヤーハーネスを梁要素が結合されたものと仮定する。
(3).各梁要素に線形性が保たれるものと仮定する。
(4).ワイヤーハーネスの断面を円形であると仮定する。
本実施形態において、このような仮定をすることにより、従来なされていなかった、ワイヤーハーネスへの有限要素法の適用が可能になる。
本実施形態においては、まず、ワイヤーハーネスを離散化する。すなわち、図3(A)に示すように、複数の電線11がテープ12等の保護部材によって束ねられたワイヤーハーネス1は連続体とみなすことができる。次に、図3(B)に示すように、このようなワイヤーハーネス1を、いくつかの梁要素C1、C2、C3、…に分割(離散化)する。すなわち、ワイヤーハーネスは1本のロープのようなものなので、有限個の梁要素をつなげたものとみなすことができる。
したがって、図3(C)に示すように、ワイヤーハーネスは、複数の梁要素C1、C2、C3、…を複数のノードN1、N2、N3、…で結合したものとして表すことができる。梁要素に必要な特性値は以下の通りである。
長さl(図3(B)参照)
断面積A(図3(B)参照)
断面2次モーメントI
断面2次極モーメントJ
密度ρ
縦弾性係数E
横弾性係数G
なお、後述するが、本明細書中、長さl及び断面積Aを形状特性とし、断面2次モーメントI、断面2次極モーメントJ、密度ρ、縦弾性係数E及び横弾性係数Gを材料特性としている。
そして、図4に示すように、各梁要素C(C1、C2、C3、…)はそれぞれ、2つの節点α及び節点βを有する。3次元空間においては、節点αは、3つの並進成分と3つの回転成分を持つため、合計6つの自由度を持つ。また、節点βも同様である。したがって、梁要素Cは12自由度を持つことになる。
なお、図中、
xi:i番要素のxi軸方向の力
yi:i番要素のyi軸方向の力
zi:i番要素のzi軸方向の力
xi:i番要素のxi軸周りのモーメント
yi:i番要素のyi軸周りのモーメント
zi:i番要素のzi軸周りのモーメント
xi:i番要素のxi軸方向の変位
yi:i番要素のyi軸方向の変位
zi:i番要素のzi軸方向の変位
θxi:i番要素のxi軸方向の角変位
θyi:i番要素のyi軸方向の角変位
θzi:i番要素のzi軸方向の角変位
αは左側の節点、βは右側の節点
を示す。
ところで、振動してない静的な力による構造物の変位は、弾性範囲内では、以下の式(1)に示すフックの法則が成り立つことが知られている。
Kx=F…(1)
ここで、K:ばね定数、x:変位、F:力
を示す。
また、図4で示した梁要素Cにも同様にフックの法則が成り立つことが知られている。但し、梁要素Cは、上記のように12自由度をもつため、以下の式(2)で示すように、12行12列のマトリクスと12行のベクトルとで、力と変位との関係を表現することができる。
Figure 0004600913
ここで、適合条件と釣り合い条件について説明する。ここでは、簡単のために、図5(A)に示すように、ワイヤーハーネスを3つの梁要素C1、C2、C3で表すものとする。この場合、梁要素C1の節点1β及び梁要素C2の節点2αの変位は等しくなり、これら両節点に加わる力も釣り合うことになる。同様に、梁要素C2の節点2β及び梁要素C3の節点3αの変位も等しくなり、これら両節点に加わる力も釣り合うことになる。したがって、これら変位の連続性と力の釣り合いの条件を満たすことで、梁要素C1及びC2、梁要素C2及びC3を、図5(B)に示すように、結合することができる。
なお、図中、
xi:i番要素のxi軸方向の力
yi:i番要素のyi軸方向の力
zi:i番要素のzi軸方向の力
xi:i番要素のxi軸周りのモーメント
yi:i番要素のyi軸周りのモーメント
zi:i番要素のzi軸周りのモーメント
xi:i番要素のxi軸方向の変位
yi:i番要素のyi軸方向の変位
zi:i番要素のzi軸方向の変位
θxi:i番要素のxi軸方向の角変位
θyi:i番要素のyi軸方向の角変位
θzi:i番要素のzi軸方向の角変位
を示し、
i=1α、1β、2α、2β、3α、3βである。
そして、図5(B)に示した梁要素C1、C2、C3における上記変位の連続性と力の釣り合いを上記式(2)と同様の形式で示すと、以下の式(3)のようになる。
Figure 0004600913
ここで、式(3)中の12行12列のマトリクスM1、M2及びM3は、上記式(2)で示したものと同様である。但し、マトリクスM1、M2及びM3が重なっている部分M12及びM23は、各マトリクスの各構成要素が足し合わされたものとなる。
なお、4つ以上の梁要素についても、同様に扱うことができる。このようにして、任意の数の梁要素に分割されるワイヤーハーネスの数式モデルを作成することができる。
ちなみに、上記式(3)を簡単に表すと、
[K]{x}={F}…(4)
となる。
したがって、例えば、各節点にクリップが取り付けられるものとして、クリップに加わる力を予め決定しておけば、上記式(4)に基づき、変位ベクトル{x}を求めることにより、経路、すなわち、ワイヤーハーネスの形状を算出することができる。逆に、経路を決定しておけば、各節点における力ベクトル{F}を算出できる。このような基本的な考え方に基づき、本実施形態では、ワイヤーハーネスの予測経路及び形状変形を算出する。上記変位ベクトル{x}及び力ベクトル{F}中の未知数は、公知のNewton−Raphson法や弧長法等を用いてその解を求めることができる。
なお、上記のような一般的なマトリックス有限要素法は、例えば、上記非特許文献1中でも示されている。
ここで、本実施形態において、上記梁要素に必要な各特性値の求め方の一例について以下に示す。まず、長さl、断面積A及び密度ρは、対象となるワイヤーハーネスを作成し、ノギス、メジャー、重量計等を用いて計測した後、簡単な算出により求めることができる。
また、縦弾性係数Eは、図6(A)に示す測定方法を行う場合、次式(5)で表すことができる。
E=FL3/3XI…(5)
また、断面2次モーメントIは、上記のようにワイヤーハーネスを円形断面と仮定したので、次式(6)で表すことができる。
I=πD4/64…(6)
したがって、
E=64FL3/3XπD4…(7)
となる。
この測定では、
E=(F/X)×(64L3/3πD4
として、Fとxとの関係を測定すればよい。
一方、横弾性係数Gは、図6(B)に示す測定方法を行う場合、次式(8)で表すことができる。
G=(TL/θJ)×2…(8)
断面2次極モーメントJは、ワイヤーハーネスが円形断面と仮定したので、次式(9)で表すことができる。
J=πD4/32…(9)
また、ねじる力は、
T=FS…(10)
となる。
よって、
G=(32FSL/θπD4)×2=(F/θ)(32SL/πD4)×2…(11)
したがって、Fとθの関係を測定すればよい。
上記測定方法は一例であり、上記測定例以外の方法によって各値を取得してもよい。また、予め代表的なワイヤーハーネスを測定しておきデータベース化しておき、これを適宜利用するようにしてもよい。
次に、上記理論及び基本式を利用して後述する処理手順にしたがってワイヤーハーネスの形状を算出及び出力する、本実施形態に係るハードウエア構成について説明する。図7は、本実施形態に係るハードウエア構成を示すブロック構成図である。
図7に示すように、本実施形態では、マイクロコンピュータ21、入力装置22、表示装置23、印字装置24、記憶装置25、通信インターフェース26及びリードライト装置27を含んで構成される、例えば、パーソナルコンピュータが用いられる。マイクロコンピュータ21は、CPU21a(中央演算装置)、ブートプログラム等を記憶するROM21b、各種処理結果を一時的に記憶するRAM21cを含む。入力装置22は上記各値等を入力するキーボード、マウス等であり、表示装置23は処理結果を表示するLCDやCRT等であり、印字装置24は処理結果を印字するプリンタである。
また、記憶装置25はインストールされた配線設計支援プログラム29aやこのプログラム29aによる処理結果を記憶するハードディスクドライブであり、通信インターフェース26は外部装置との間で、例えば、インターネットやLAN回線等を用いてデータ通信を行うためのモデムボード等である。リードライト装置27は、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体29に格納される本発明に係る配線設計支援プログラム29a(請求項8に対応する)を読み込んだり、この配線設計支援プログラム29aによる計算結果を記録媒体29に書き込む装置である。これらの各構成要素は、内部バス28を介して接続されている。
マイクロコンピュータ21は、リードライト装置27にて読み込まれた配線設計支援プログラム29aを記憶装置25にインストールする。また、電源が投入されると、マイクロコンピュータ21は、ROM21bに記憶されるブートプログラムにしたがって起動され、インストールされている配線設計支援プログラム29aを立ちあげる。そして、マイクロコンピュータ21は、配線設計支援プログラム29aにしたがって、本発明の配線設計支援に関する処理をしたり、処理結果を表示装置23や印字装置24から出力させたり、処理結果を記憶装置25や記録媒体29に保存させたりする。配線設計支援プログラム29aは、上記基本構成を有する他のパーソナルコンピュータ等にもインストール可能であり、インストール後は、そのコンピュータを配線設計支援装置(請求項5、6、7に対応する)として機能させる。なお、配線設計支援プログラム29aは、記録媒体29のみならず、インターネットやLAN等の通信回線を経由して提供されたものであってもよい。
更に、図8及び図9を用いて、本実施形態に係る処理手順について説明する。図8は、図7に示したハードウエア構成を用いて行われる本実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。図9(A)〜図9(D)はそれぞれ、図8に示す各処理の過程における出力結果を例示する図である。
まず、図8に示すステップS1において設定された初期値に基づいて、ステップS2において初期形状が算出され、ステップS3において、図9(A)に示すように、算出された初期形状1aが出力される。この初期形状1aを得るための初期値としては、例えば、対象となるワイヤーハーネスの両端(図中、節点1a1及び1a8の位置に相当する)のコネクタが取り付けられる位置が用いられるが、このコネクタの拘束方向や、このワイヤーハーネスの中間部に取り付けられるクリップの座標及び拘束方向、或いは、このワイヤーハーネスの材料特性に依存する最小曲げ半径やワイヤーハーネスを組み付ける際に作業者が通常の力で曲げることができる曲げ半径等を用いてもよい。いずれにしても、対象となるワイヤーハーネスの組み付け前の形状が反映された初期形状を出力することが好ましい。上記形状算出処理はマイクロコンピュータ21にて行われ、初期値の設定には入力装置22が用いられ、初期形状の出力には表示装置23が用いられる。なお、以降の処理においても、形状算出処理はマイクロコンピュータ21にて行われ、各値の設定には入力装置22が用いられ、算出結果の出力には表示装置23が用いられる。
次に、ステップS4においては、上記出力された初期形状1aに対して、図9(B)に示すような各節点1a1〜1a8を割り当てると共に、これら各節点1a1〜1a8における所定の拘束条件が設定される。拘束条件としては、各節点1a1〜1a8に対する図2で示したような拘束種類(完全拘束、回転拘束、完全自由等)やローカル座標等が設定される。これらの拘束条件は、変位先に対応するものである。各節点1a1〜1a8としては、コネクタやクリップ等の支持部材が取り付けられる部位等が割り当てられる。なお、拘束種類の設定には、図2で示したように、コネクタ、固定クリップ等の支持部材名を利用してもよい。ここで設定される各値は、上記式(3)中の変位ベクトル{x}中の各要素に係わる。
これと共に、ステップS4においては、被予測ワイヤーハーネスの形状特性及び材料特性も設定される。形状特性としては上記長さl及び断面積Aが設定され、材料特性としては、断面2次モーメントI、断面2次極モーメントJ、密度ρ、縦弾性係数E及び横弾性係数Gが設定される。これらは、上記のようにして予め計測或いは算出されている値が利用される。ここで設定される値は、上記式(3)中の剛性マトリクス[K]中の各要素に係わる。
更に、ステップS4においては、図9(B)に示すように、ワイヤーハーネスの所定部位、例えば、コネクタが取り付けられる位置に相当する節点1a8に加える力fを設定するようにしてもよい。この力fは、例えば、組付け時に予想される作業者の動き等に基づくようにする。ここで設定される値は、上記式(3)中の力ベクトル[f]中の各要素に係わる。このように力fを設定することにより、組付け時に予想される作業者の動き等を正確に反映させたワイヤー様構造物の変形の様子を検討することが可能になる。また、所定部位を任意に引っ張たり、曲げたりした場合のワイヤー様構造物の変形の様子も検討することが可能になる。なお、このステップS4では、算出処理に係る各種制御値等も設定される。このステップS4は、請求項の設定手段及び第2設定手段に相当する。
このような、形状算出に必要な各値の設定が完了した後、算出開始のための所定トリガがあると、ステップS5において上記初期形状1aが表示装置23から消去された後ステップS7以降に進む。ステップS7以降では、ワイヤーハーネスの初期形状が上記設定された拘束条件等を満たす釣り合いがとれた最終形状に変位する迄の変形の様子を、逐次、表示装置23上に更新出力する。この様子は、例えば、上記初期形状から最終形状に至るまでの間に割り当てられた複数の時点t1、t2、…、tiにそれぞれ対応したものとする。説明を加えると、初期形状から最終形状に至るまでを例えば10秒としておき、1秒ごとの変形の様子を出力するようにする。この処理を以下に説明する。
まず、ステップS6において時点tiを時点t1に設定した後、ステップS7以降に進む。そして、ステップS7〜ステップS11の処理ループにおいては、順次、時点t1、t2、…、tiにおけるワイヤーハーネスの形状を有限要素法を利用して算出し、時点tdに至るまでワイヤーハーネスの変形の様子を更新出力していく。
すなわち、ステップS7においては、上記ステップS4で設定された形状算出に必要な各値を有限要素法、特に、上記式(3)に適用して、時点tiにおける予測形状が算出される。次に、ステップS8においては、上記ステップS7にて算出された時点tiにおける予測形状(途中形状)を、表示装置23上に出力させる。そして、ステップS9において、時点tiをカウントアップした後、ステップS11において時点tiが最終時点tdに到達したか否かが判定される。なお、上記ステップS7は、請求項の算出手段に相当する。
更に、ステップS10において、時点tiが未だ最終時点tdに到達していないと判定されると(ステップS10のN)、ステップS11において時点tiの予測形状が消去された後、ステップS7に戻って、次の時点tiにおける予測形状が上記と同様に算出される。すなわち、時点tiが最終時点tdに到達するまで、ステップS7及びステップS8において、途中形状の算出及び出力処理が切り返し行われる。このような処理により、図9(C)に示すようなワイヤーハーネスの変形の様子が逐次出力される。すなわち、初期形状1aから、途中形状1b及び1cを経て、後述する最終形状1dに至る迄の変形の様子が出力される。なお、図中、最終形状1dの節点1z1、1z2、1z3、1z4、1z5、1z6、1z7、及び1z8の位置はそれぞれ、上記初期形状1aにおける節点1a1、1a2、1a3、1a4、1a5、1a6、1a7、及び1a8の位置に対応する。また、途中形状1b、1cの節点1b8、1c8は、上記初期形状1aにおける節点1a8に対応する。
なお、上記処理によると、各時点における途中形状は、自動的に、逐次更新出力されていくようになっているが、上記ステップS10とステップS11との間に、ステップS11の更新出力を一時停止させる処理を挿入してもよい(請求項の一時停止制御手段に相当)。すなわち、入力装置22による所定のトリガがあるまでは、現在の形状を表示装置23上に静止させて出力させるようにしてもよい。こうすることにより、本装置のユーザは、変形途中のワイヤーハーネスの様子を任意の時点で静止させて、ワイヤーハーネスと干渉物との位置関係や歪み具合等を検討することも可能になる。
一方、上記ステップS10において、時点tiが最終時点tdに到達したと判定されると(ステップS10のY)、ステップS12に進んで図9(D)に示すような最終時点tdにおける予測形状、すなわち、最終形状1zを表示装置23上に出力させた上で一連の処理を終了する。この最終形状1zは、上記設定された拘束条件等を満たすような力学的に釣り合った安定状態である。この最終形状1zは、印字装置24にも出力するようにしていもよい。なお、上記ステップS8及びステップS12は、請求項の出力手段に相当する。
このように、本実施形態によれば、ワイヤーハーネスが最終形状に変位する迄変形の様子を、組み付け作業を行う前に予め知ることができる。この結果、ワイヤーハーネスの最適な配線設計が、設計者の熟練度に依存することなく、短期間で、容易かつ正確に行えるようになる。特に、ワイヤーハーネスを、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなすことによって有限要素法の適用を可能にして、より精度の高い形状予測を実現している。
なお、本発明の方法及び装置は、車両内に配線されるワイヤーハーネスに限定されず、屋内に配線されるワイヤー様構造物にも、同様に適用可能である。
本発明の実施形態にて設計対象となるワイヤーハーネスの全体形状を概略的に示す図である。 ワイヤーハーネスを支持する代表的な支持部材と拘束自由度との関係を示す図である。 図3(A)は、ワイヤーハーネスの外観を示す図であり、図3(B)は、図3(A)のワイヤーハーネスを離散化した様子を示す図であり、図3(C)は、図3(A)のワイヤーハーネスを梁要素と節点とで表した図である。 梁要素と節点とで表したワイヤーハーネスにおける自由度を説明するための図である。 図5(A)は、ワイヤーハーネスを3つの梁要素で表した図であり、図5(B)は、図5(A)の3つの梁要素を結合した状態を示す図である。 図6(A)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図であり、図6(B)は、断面2次モーメント及び縦弾性係数を測定する様子を示す図である。 本実施形態に係るハードウエア構成の一例を示すブロック構成図である。 本実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。 図9(A)〜図9(D)はそれぞれ、図8に示す各処理の過程における出力結果を例示する図である。
符号の説明
1 ワイヤーハーネス(ワイヤー様構造物)
2a、2b、2c、2d コネクタ
3a、3b、3c、3d クリップ
4 分岐点
21 マイクロコンピュータ
22 入力装置
23 出力装置
24 印字装置
25 記憶装置
26 通信インターフェース
27 リードライト装置
28 内部バス
C1〜C7 梁要素
N1〜N8 節点(ノード)

Claims (5)

  1. 設定手段と、算出手段と、出力手段と、を備えたコンピュータを用いて、複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することによるワイヤー様構造物の配線設計支援方法であって、
    前記設定手段によって、前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定し、
    前記算出手段によって、前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出し、そして、
    前記出力手段によって、前記算出手段による算出結果を逐次出力する
    ことを特徴とするワイヤー様構造物の配線設計支援方法。
  2. 前記ワイヤー様構造物、車両に配線されるワイヤーハーネスとし
    前記拘束条件、前記複数の梁要素の各頂点の座標及び前記各頂点における自由度とし、
    前記形状特性、前記ワイヤー様構造物の梁要素の断面積及び長さとし、そして、
    前記材料特性、前記梁要素の断面2次モーメント、断面2次極モーメント、密度、縦弾性係数及び横弾性係数とすることを特徴とする請求項1に記載のワイヤー様構造物の配線設計支援方法。
  3. 複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することにより、ワイヤー様構造物の配線設計を支援する装置であって、
    前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定する設定手段と、
    前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出する算出手段と、
    前記算出手段による算出結果に基づき、前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次、更新出力する出力手段と、
    を含むことを特徴とするワイヤー様構造物の配線設計支援装置。
  4. 手動操作に基づくトリガにより、前記出力手段による出力を一時的に静止させる一時停止制御手段を含むことを特徴とする請求項3に記載のワイヤー様構造物の配線設計支援装置。
  5. 複数本の線条材に存在する分岐点を中心に前記分岐点から前記各線条材の端部までの各支線が、太さ、長さ、弾性、及び、剛性が互いに異なり得るもので構成されたワイヤー様構造物を、円形断面で線形性が保たれた複数の梁要素が結合された弾性体とみなして求めた初期形状から前記ワイヤー様構造物の最終形状に変形していく様子を算出して出力することにより、ワイヤー様構造物の配線設計を支援するために、コンピュータを、
    前記初期形状に拘束部材が取り付けられ得る位置に相当する節点を割り当て;前記ワイヤー様構造物の形状特性、及び、材料特性、並びに、前記節点における拘束条件に関する情報を設定し;かつ、前記節点に加える力を設定する設定手段、
    前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件に関する情報を有限要素法に適用して前記初期形状から前記形状特性、材料特性、及び、拘束条件を満たすような釣り合いがとれた最終形状に変形していく様子と共に、前記力を加えて変位させた際の前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次算出する算出手段、及び、
    前記算出手段による算出結果に基づき、前記ワイヤー様構造物の変形の様子を逐次、更新出力する出力手段
    として機能させるワイヤー様構造物の配線設計支援プログラム。
JP2003308510A 2002-09-25 2003-09-01 ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4600913B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308510A JP4600913B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-01 ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
DE60326108T DE60326108D1 (de) 2002-09-25 2003-09-25 Verfahren zum Verdrahtungsstrukturentwurf,das Gerät und das Programm
US10/669,891 US7206723B2 (en) 2002-09-25 2003-09-25 Method of assisting wiring design of wiring structure, its apparatus and its program
KR10-2003-0066428A KR100514706B1 (ko) 2002-09-25 2003-09-25 배선구조의 배선설계 지원방법, 장치 및 프로그램
CN03164992.0A CN1290726C (zh) 2002-09-25 2003-09-25 帮助布线结构的布线设计的方法和装置
EP03021737A EP1403145B1 (en) 2002-09-25 2003-09-25 Method of assisting wiring design of wiring structure, its apparatus and its program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279501 2002-09-25
JP2003308510A JP4600913B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-01 ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139570A JP2004139570A (ja) 2004-05-13
JP4600913B2 true JP4600913B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32473102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308510A Expired - Fee Related JP4600913B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-01 ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600913B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258641A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Yazaki Corp 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4194965B2 (ja) 2004-03-19 2008-12-10 矢崎総業株式会社 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4448367B2 (ja) 2004-04-05 2010-04-07 矢崎総業株式会社 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
US7403829B2 (en) 2004-12-27 2008-07-22 Kanto Auto Works, Ltd. Estimating method and apparatus and estimating program of wire harness and recording medium thereof
US8352902B2 (en) * 2010-10-12 2013-01-08 International Business Machines Corporation Implementing routing first for rapid prototyping and improved wiring of heterogeneous hierarchical integrated circuits
JP6373030B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-15 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスの配索経路評価方法、そのシステム、及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004139570A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1624396A1 (en) Method of calculating the shape of a wiring structure, calculating apparatus, and computer -readable recording medium
JP2004362542A (ja) ワイヤー様構造物におけるねじれ角計算方法、その装置及びそのプログラム
JP4600912B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
US7206723B2 (en) Method of assisting wiring design of wiring structure, its apparatus and its program
US7343574B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
US7587689B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
US7260811B2 (en) Method of calculating predictive shape of wiring structure, calculating apparatus, and computer-readable recording medium
JP4600913B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
EP1426886B1 (en) Method of predicting shape of wire-like structure, its apparatus and its program
JP4516303B2 (ja) 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4235064B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP3968288B2 (ja) ワイヤー様構造物の可動範囲予測方法及びその装置
US7337417B2 (en) Method of supporting wiring design, supporting apparatus using the method, and computer-readable recording medium
JP4344204B2 (ja) ワイヤー様構造物の形状予測方法、その装置及びそのプログラム
JP4600911B2 (ja) ワイヤー様構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4452091B2 (ja) 線条構造物の配線設計支援方法、その装置及びそのプログラム
JP4365719B2 (ja) 線材の予測形状計算方法、その装置及びそのプログラム
JP4448368B2 (ja) 線材の予測形状計算方法、その装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees