JP2007145332A - 収納式シート - Google Patents

収納式シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007145332A
JP2007145332A JP2007070144A JP2007070144A JP2007145332A JP 2007145332 A JP2007145332 A JP 2007145332A JP 2007070144 A JP2007070144 A JP 2007070144A JP 2007070144 A JP2007070144 A JP 2007070144A JP 2007145332 A JP2007145332 A JP 2007145332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
vehicle body
control means
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007070144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070220B2 (ja
Inventor
Sadao Sugiura
貞雄 杉浦
Atsushi Osugi
篤志 大杉
Hidehiko Fujioka
秀彦 藤岡
Hiroyuki Suzuki
宏行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Shiroki Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Shiroki Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007070144A priority Critical patent/JP4070220B2/ja
Publication of JP2007145332A publication Critical patent/JP2007145332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070220B2 publication Critical patent/JP4070220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】安全な切替え操作を確保することができる収納式シートを提供すること。
【解決手段】シートクッションとシートバックとを重ね合わせ状態としたシートを、シート後方の車体フロアに形成した収納凹部に収納できるようにした収納式シートにおいて、ロック機構を作動させるコントロールレバーを備えており、シートバックが前倒しされていない場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されず、一方、シートバックが前倒しされている場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されてロックを解除する前倒れ検知制御手段を設け、この前倒れ検知制御手段をシートバックを前倒しさせるリクライニング機構に連結部材により連結した。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート使用時および不使用時においてシートを確実に車体にロックして安全に使用することができる収納式シートに関するものである。
従来から、この種の収納式シート構造として、例えば、1や特許文献2に開示されるように、シートクッションとシートバックからなるシートを、該シート後方の車体フロアに形成した収納凹部に揺動させて収納するようにしたものが知られている。これらのシートはベンチタイプのものであり、シートの使用状態においては、シートクッションの両側部に設けたキャッチャーをボディ側部に設けたストライカーに係合させることによって固定する構造である。
しかしながら、これらのシートでは、単にキャッチャーをストライカーに係止させるだけの係合機構であるために係合不十分な状態で使用するおそれがあり、一方、キャッチャーがストライカーに確実に係止されている否かを確認するのは手間がかかって使い勝手に劣るという問題点があった。また、シートが例えば50:50の分割シートの場合には、分割部における座面の一定高さを確保するために脚部を取り付ける必要が生じ、この脚部についてもシートと同様にロック・アンロックを確実に行う必要があるが、前記キャッチャーとストライカーの単純な係合機構では対応することができないという問題点もあった。
特開平11−48840号公報 実開平5−40029号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、シート不使用時においてシートクッションとシートバックとを重ね合わせ状態とした場合のみに、シートを車体に形成した収納凹部に確実かつ簡単に収納することができて優れた安全性を発揮することができる収納式シートを提供することを目的として完成されたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の収納式シートは、車体フロア上にロック機構によって係脱自在な脚部を備えたシートクッションとその座面に向け前倒し可能なシートバックからなるシートを、不使用時にはシートクッションとシートバックとを重ね合わせ状態としてシート側と車体フロア側とを連繋しているリンク部材によってシート後方の車体フロアに形成した収納凹部に収納し、再使用時には重ね合わせ状態のまま旧位置に戻して脚部を車体フロア上にロックできるようにした収納式シートにおいて、前記ロック機構を作動させるコントロールレバーを備えており、シートバックが前倒しされていない場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されず、一方、シートバックが前倒しされている場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されてロックを解除する前倒れ検知制御手段を設け、この前倒れ検知制御手段を連結部材を介してシートバックを前倒しさせるリクライニング機構に連結したことを特徴とするものである。
本発明では、起立状態にあるシートバックを前倒しさせないとロック機構による車体フロアと脚部とのロック解除が行なわれないようにする前倒れ検知制御手段を設けたので、シート不使用時においてシートクッションとシートバックとを重ね合わせ状態とした場合のみ車体に形成した収納凹部にシートを確実に収納できる構造であり、優れた安全性を発揮することができることとなる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、本発明を6:4に分割可能な自動車用リヤシートに適用した場合を示すものであって、1は車体フロア20上に後記するようなロック機構によって係脱自在な脚部6、7を備えたシートクッション1aと、その後部に設けられて後記するリクライニング機構40により起伏自在なシートバック1bからなるシートであって、このシート1は使用時には折り畳み可能な脚部6、7が車体フロア20側にロックされるとともに、シートクッション1aの後部にシートバック1bが起立された状態にあるが、不使用時には脚部と車体フロア側とのロックを解いてシートバック1bをシートクッション1aの座面に向け前倒しして重ね合わせ状態とし、この重ね合わせシート1を、シートクッション1aの後部と車体フロア20側とを連繋するリンク部材10を介してシート後方の車体フロア20に形成してある収納凹部2に収納できるようにしたものである。
そして、本発明では、特に起立状態にあるシートバック1bを前倒しさせないとロック機構による車体フロア20と脚部6、7とのロック解除が行なわれないようにする前倒れ検知制御手段30を設けた点に特徴がある。
このような構造とすることで、シートバック1bが前倒れしていない正常時、即ち、着座可能な状態にある時には脚部6、7のロック状態を解除する操作を行っても、後述するように、脚部6、7のロックは解除されることがないので、シート1の安全性は極めて高いものとなる。
なお、前記脚部6、7は、シートとして使用する時は車体フロア20に設けた各々のストライカー6a、7aに係合・固定され、シート収納時には邪魔にならないようシートクッション1a内へ畳み込みができるよう構成されている。また、図示するものではシートクッション1aの底部の前後位置に脚部6、7を設けてあるが、後側の脚部7は必ずしも必要ではない。
以下に、前倒れ検知制御手段30について説明する。
図4および図6に示されるように、この前倒れ検知制御手段30は、コントロールレバー31とオープンレバー32とキャンセルレバー33がブラケット30aに組付けられたものである。このコントロールレバー31は、脚部6、7のロック状態を解除可能な状態とするためのもので、軸35aを中心に回転自在に取り付けられており、また、軸35aに対し円周方向と法線方向に分岐したL字状の長孔31aが設けられている。また、オープンレバー32は、脚部6、7のロック解除機構に連結しており、軸35aを回転中心とし時計回りに回転することで脚部6、7のロックを解除させるよう構成されており、また、軸35aに対し法線方向に長孔32aが設けられている。さらに、キャンセルレバー33は、シートバック1bの前倒れ時にケーブルで引っ張られて軸35bを回転中心とし時計回りに回転するよう構成されており、また、軸35aに対し円周方向に長孔33aが設けられている。
これらコントロールレバー31とオープンレバー32とキャンセルレバー33は、各々の長孔31a、32a、33aにキャンセルピン34が挿通されてブラケット30aに一体化されたものとなっている。
図5は、シートバック1bを前倒れさせるリクライニング機構40を示すものであるが、このリクライニング機構40は前記前倒れ検知制御手段30と連動するよう構成されている。
即ち、リクライニング機構40を作動してシートバック1bを前倒しすると、軸40aを中心にラチェット41が回転し、該ラチェット41に設けたシートバックピン42がシートバックリンク43を反時計回りに回転させ、ケーブル44で連結した前記前倒れ検知制御手段30のキャンセルレバー33を引っ張るように作動する。そして、このようにしてキャンセルレバー33が引っ張られると、キャンセルレバー33が時計回りに回転し、前倒れ検知制御手段30を作動可能とするのである。
この結果、前倒れ検知制御手段30は、シートバック1bが前倒しされていない場合にはコントロールレバー31の動作がロック機構に伝達されず、一方、シートバック1bが前倒しされている場合にはコントロールレバー31の動作がロック機構に伝達されてロックを解除するよう機能するのである。
次に、以上のような前倒れ検知制御手段30の作動につき、更に詳しく説明する。
図5に示されるように、前記リクライニング機構40によりシートバック1bを前倒しすると、ラチェット41が反時計方向に回転してシートバックピン42がシートバックリンク43を反時計回りに回転させ、ケーブル44を引っ張る。これにより、図6に示されるように、前記前倒れ検知制御手段30のキャンセルレバー33が引っ張られて軸35bを中心に回転し、それと同時にキャンセルピン34が長孔33aに案内されて軸35aに対し法線方向に移動する。次いで、図7に示されるように、コントロールレバー31を操作することにより、長孔31aの法線方向端面でキャンセルピン34を押し、該キャンセルピン34がオープンレバー32に設けた長孔32aの法線方向端面を押す。この結果、オープンレバー32は軸35aを中心として時計回りに回転し、ケーブル45を引っ張って脚部6、7のロック状態を解除することとなる。
また、シートバック1bを前倒ししていない場合は、図8に示されるように、キャンセルレバー33に保持されたキャンセルピン34は、コントロールレバー31に設けた長孔31aの円周方向に位置した状態にあるため、コントロールレバー31を操作したとしても前記長孔31aの円周方向ではキャンセルピン34を押すことが不可能である。従って、シートバック1bを前倒ししていない場合にコントロールレバー31を操作したとしてもオープンレバー32を時計回りに回転させることはできず、脚部6、7のロック状態を解除することは不可能である。
即ち、前倒れ検知制御手段30は、連結部材を介してシートバック1bを前倒しさせるリクライニング機構40に連結されていて、シートバック1bが前倒しされていない場合にはコントロールレバー31の動作がロック機構に伝達されず、一方、シートバック1bが前倒しされている場合にはコントロールレバー31の動作がロック機構に伝達されてロックを解除するよう構成されているのである。
なお、図示のものでは、脚部6、7がロック機構によりロックされた状態にないと重ね合わせ状態にあるシートバック1bの起立操作をできないようにする起立検知制御手段50が設けられている。
この起立検知制御手段50は、図9〜図10に示されるように、リクライニング機構40と脚部6、7のロック状態とを連動して制御するものであり、シート後方の車体フロア20に形成した収納凹部2から旧位置に戻されて重ね合わせたシート1の底部に設けられた脚部6、7の先端と、車体フロア20に設けた各々のストライカー6a、7aとよりなるロック機構が確実にロックされていない状態ではシートバック1bを起こすことができないよう構成されている。
これを詳述すると、前側の脚部6にはストライカー6aに係合するラッチ61と、該ラッチ61に噛合するポール62が設けられており、リンク63によりポール62の動作がケーブル46を通じてリクライニング機構40に設けられたガードリンク47に伝達されるよう構成されている。一方、後側の脚部7には、ストライカー7aに係合するラッチ71と、該ラッチ71に噛合するポール72が設けられており、二つのリンク73、74によりポール72の動作がケーブル49を通じてリクライニング機構40に設けられたガードリンク47に伝達されるよう構成されている。
なお、リクライニング機構40は、図9に示されるように、更にラチェット41を作動するレリーズアーム48上にストッパーピン48aが突設され、このストッパーピン48aが前記ガードリンク47と係止可能になるよう構成されている。
以下に、起立検知制御手段50の作動につき説明する。
先ず、脚部6がストライカー6aに係合していない場合は、図9に示されるように、前記ポール62がラッチ61の凸部に乗り上げた状態となっており、この状態でリンク63がケーブル46を通じガードリンク47を引っ張ることとなる。同様に、脚部7がストライカー7aに係合していない場合も、ポール72がラッチ71の凸部に乗り上げた状態となっており、この状態でリンク73、74がケーブル49を通じガードリンク47を引っ張ることとなる。この引張力によりガードリンク47は、軸40bを中心に時計方向に回転した状態となり、ここで、シートバック1bを起こすためには、リクライニング機構40のロックを解除してやる必要があり、レリーズアーム48を反時計方向に回転させることになる。しかし、前記ガードリンク47が引っ張られた状態にあるために、ストッパーピン48aの進行を邪魔をすることとなり、リクライニング機構40のロック解除操作は行えないこととなる。この結果、脚部6、7がストライカー6a、7aのいずれか、あるいは双方に係合していない場合は、シートバック1bを起こすことができないこととなる。
一方、脚部6がストライカー6aに係合している場合は、図10に示されるように、前記ポール62がラッチ61の凹部に噛み合った状態となっており、この状態ではケーブル46はフリーでガードリンク47を引っ張ることはない。同様に、脚部7がストライカー7aに係合している場合も、ポール72がラッチ71の凹部に噛み合った状態となっており、この状態ではケーブル46はフリーでガードリンク47を引っ張ることはなく、ここで、シートバック1bを起こすためにリクライニング機構40のレリーズアーム48を反時計方向に回転させると、前記ガードリンク47がストッパーピン48aの進行を邪魔をすることがないため、リクライニング機構40のロック解除操作を確実に行えることとなる。このように、脚部6、7がストライカー6a、7aの双方に係合している場合は、シートバック1bを起こすことが可能となる。
なお、シート1は収納時においてシートバック1bの裏面が車体フロア20とほぼ同一高さとなる位置に形成されており、車体フロア20上にフラットで広大な荷物スペースを形成することが可能である。また、前記したリンク部材10は、全体を平面視した場合にコ字状枠の一体に形成されたものとなっており(図2参照)、従来のようにリンク部材が棒状体であって、単にシートクッション1aの下面後部と収納凹部2の底面前方部とを連結したものでないため、シート1の移動時において回転やグラツキを生じることがなく、安定した状態でシートの持ち上げ作業等を行うことができるよう構成されている。
このように構成したものは、図1に示されるように、必要に応じて着座できる状態にあるシート1のシートバック1bを前倒して重ね合わせ状態とし、これを後方の収納凹部2にリンク部材10により揺動させて収納し、荷室として利用に供する点は従来のものと基本的に同じであるが、本発明では前倒れ検知制御手段30が設けてあるため、シートバック1bを前倒れさせないとシートクッション1a下部に設けた脚部6、7のロック状態を解除できず、安全な切替え操作が確保されることとなる。
なお、実施例のように、起立検知制御手段50を設けてある場合は、重ね合わせ状態で収納凹部2に収納されているシート2をそのまま旧位置に戻しても、脚部6、7がロック状態にない限りシートバック1bの起立操作ができないように制御されるため、脚部6、7が不安定のままで着座できる状態とされることがないという利点もある。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 本発明の実施の形態を示す要部の斜視図である。 前倒れ検知制御手段を示す概略説明図である。 前倒れ検知制御手段を示す分解図である。 リクライニング機構を示す概略図である。 前倒れ検知制御手段の作動状態を示す説明図である。 前倒れ検知制御手段の作動状態を示す説明図である。 前倒れ検知制御手段の作動状態を示す説明図である。 起立制御手段の作動状態を示す説明図である。 起立制御手段の作動状態を示す説明図である。
符号の説明
1 シート
1a シートクッション
1b シートバック
2 収納凹部2
6 脚部
7 脚部
10 リンク部材
20 車体フロア
30 前倒れ検知制御手段
50 起立検知制御手段

Claims (2)

  1. 車体フロア上にロック機構によって係脱自在な脚部を備えたシートクッションとその座面に向け前倒し可能なシートバックからなるシートを、不使用時にはシートクッションとシートバックとを重ね合わせ状態としてシート側と車体フロア側とを連繋しているリンク部材によってシート後方の車体フロアに形成した収納凹部に収納し、再使用時には重ね合わせ状態のまま旧位置に戻して脚部を車体フロア上にロックできるようにした収納式シートにおいて、前記ロック機構を作動させるコントロールレバーを備えており、シートバックが前倒しされていない場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されず、一方、シートバックが前倒しされている場合にはコントロールレバーの動作がロック機構に伝達されてロックを解除する前倒れ検知制御手段を設け、この前倒れ検知制御手段を連結部材を介してシートバックを前倒しさせるリクライニング機構に連結したことを特徴とする収納式シート。
  2. 脚部がシートクッションの底部の前後位置に設けられている請求項1に記載の収納式シート。
JP2007070144A 2007-03-19 2007-03-19 収納式シート Expired - Lifetime JP4070220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070144A JP4070220B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 収納式シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070144A JP4070220B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 収納式シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172144A Division JP3956334B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 収納式シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145332A true JP2007145332A (ja) 2007-06-14
JP4070220B2 JP4070220B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=38207218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070144A Expired - Lifetime JP4070220B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 収納式シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113147537A (zh) * 2021-03-31 2021-07-23 贵州华阳汽车零部件有限公司 一种汽车及车用座椅收纳装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113147537A (zh) * 2021-03-31 2021-07-23 贵州华阳汽车零部件有限公司 一种汽车及车用座椅收纳装置
CN113147537B (zh) * 2021-03-31 2023-06-23 贵州华阳汽车零部件有限公司 一种汽车及车用座椅收纳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070220B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169146B2 (ja) 車両用シート装置
US8360528B2 (en) Vehicle seats
US8573674B2 (en) Vehicle seat
JP3956334B2 (ja) 収納式シート
JP2009090809A (ja) 車両用格納シート
JPH0867186A (ja) 車両用シート装置
WO2010073372A1 (ja) 格納式車両用シート
JP2009234503A (ja) 車両用シート装置
JP2018052436A (ja) 車両用シート
JP4070220B2 (ja) 収納式シート
JP2013052194A (ja) 車両構造
JP2007196741A (ja) 車両用シート
JP4317707B2 (ja) 車両用シート装置
JP5227549B2 (ja) 車両用シート
JPS5836735A (ja) 自動車用シ−ト
JP5307501B2 (ja) 格納式車両用シート
JP3964340B2 (ja) 車両用シート
JP4060730B2 (ja) 格納シート
JP2018052435A (ja) 車両用シート
JP5481802B2 (ja) 車両用シート
JP4958177B2 (ja) 車両用シートのロック構造
JP4604867B2 (ja) 車両用シート構造
KR100901408B1 (ko) 차량의 점프시트 구조
JP5748143B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2004182147A (ja) 横跳ね収納式スライドシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term