JP2018052435A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018052435A
JP2018052435A JP2016194127A JP2016194127A JP2018052435A JP 2018052435 A JP2018052435 A JP 2018052435A JP 2016194127 A JP2016194127 A JP 2016194127A JP 2016194127 A JP2016194127 A JP 2016194127A JP 2018052435 A JP2018052435 A JP 2018052435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
state
lock
cushion
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880387B2 (ja
Inventor
祐輔 日向野
Yusuke Higano
祐輔 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2016194127A priority Critical patent/JP6880387B2/ja
Publication of JP2018052435A publication Critical patent/JP2018052435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880387B2 publication Critical patent/JP6880387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高い剛性の脚部材を必要としないダイブダウン状態及びチップアップ状態に切替可能な車両用シートを提供する。【解決手段】車両用シートは、フロア側に回動可能に取り付けられたシートバックと、シートバックに対して回動可能に取り付けられたシートクッションと、を備え、フロア側に沈み込むダイブダウン状態、着座可能状態及びチップアップ状態に切替可能に構成されている。車両用シートは、シートクッションとシートバックとをロック及びロックの解除をし、シートクッションとシートバックとを着座可能状態及びチップアップ状態に保持し、及び保持の解除をするシート部材間ロック部L2を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に、チップアップ状態とダイブダウン状態に変更可能な車両用シートに係るものである。
従来から、着座可能な状態と、フロア側に沈み込むようなダイブダウン状態と、シートクッションをシートバック側に持ち上げられたチップアップ状態と、に切替可能な車両用シートは知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−67310号公報
特許文献1に記載の車両用シートは、着座可能状態において、シートクッションを脚部材で下方から支持しており、ロック機構によるロックによって、着座可能状態を維持するものではなかった。このため、車両用シートに乗員が着座した状態で、脚部材に大きな荷重がかかってしまっていた。このため、当該車両用シートは、高い剛性の脚部材を備える必要があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い剛性の脚部材を必要としないダイブダウン状態及びチップアップ状態に切替可能な車両用シートを提供することにある。
前記課題は、本願発明に係る車両用シートによれば、フロア側に回動可能に取り付けられたシートバックと、該シートバックに対して回動可能に取り付けられたシートクッションと、を備えて、前記フロア側に沈み込むダイブダウン状態、着座可能状態及びチップアップ状態に切替可能に構成された車両用シートであって、前記シートクッションと前記シートバックとをロック及びロックの解除をし、前記シートクッションと前記シートバックとを着座可能状態及びチップアップ状態に保持し、及び保持の解除をするシート部材間ロック部を備えることにより解決される。
上記構成によれば、シート部材間ロック部によって、シートクッションとシートバックとを着座可能状態、ダイブダウン状態及びチップアップ状態に保持し、及び保持の解除をすることができる。特に、着座可能状態において、シート部材間ロック部によって、シートバックから展開したシートクッションの状態を保持することができるため、シートクッションを支持するための脚部材に剛性の低いものを用いることも可能となる。さらには、シートクッションに脚部材を取り付ける必要がなくなる。このため、重量を軽減でき、さらには脚部材を取り付けないことで部材点数を削減できる。なお、フロア側とは、フロア自体の他にフロアに取り付けられた部材も含むものとする。
さらに、前記シートバックを車体側に対してロック及びロックの解除をし、前記シートバックを着座可能状態に保持し、及び保持の解除をする車体ロック部と、該車体ロック部のロック、及び前記シート部材間ロック部のロックを解除する際に操作される解除操作部と、該解除操作部と前記車体ロック部及び前記シート部材間ロック部とを接続する接続部と、を更に備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、使用者が車体ロック部及びシート部材間ロック部に接続部を介して接続された解除操作部を操作することにより、車体ロック部のロックを解除するとともに、シート部材間ロック部のロックも解除して、車両用シートを着座可能状態からダイブダウン状態に容易に変更させることが可能となる。
また、前記シート部材間ロック部は、前記シートクッション側に取り付けられた係合部と、前記シートバック側に取り付けられて、該係合部に係合される被係合部と、を備え、前記係合部と前記被係合部とは、前記シートバックと前記シートクッションとの位置が着座可能状態となる位置にあるときに係合可能な位置に配置されており、前記係合部は、前記解除操作部の操作により、前記被係合部との係合が解除される位置に移動するように、前記シートクッション側に取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、係合部に係合される被係合部が、着座可能状態において係合部が係合可能となる位置に設けられていることで、係合部を被係合部に係合させて着座可能状態に保持することができる。
また、前記シート部材間ロック部は、前記接続部に接続された回動部材と、着座可能状態からダイブダウン状態に移行する際に、前記フロア側と当接してロックを解除する位置に保持するフロア当接部材と、を備え、前記回動部材の一部は、前記フロア当接部材とシート左右方向において重なる位置に配置され、前記回動部材の一部は、前記解除操作部の操作によって前記回動部材が回動したときに、前記フロア当接部材に当接し前記フロア当接部材を移動させて前記シート部材間ロック部のロックを解除する位置に配置されていてもよい。
上記構成によれば、車両用シートを着座可能状態からダイブダウン状態に移行する際に、フロア当接部材がフロアに当接してシート部材間ロック部のロックの解除状態を保持することで、この際にシート部材間ロック部によるロックが機能することを防止できる。さらに、フロア当接部材を、解除操作部によって動作する機構の一部として共用することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
また、前記シートクッションに、前記シート部材間ロック部のロックを解除するクッション側解除操作部が配設されていてもよい。
上記構成によれば、使用者がクッション側解除操作部を操作することで、車両用シートをチップアップ状態から着座可能状態に容易に変更することができる。
本発明によれば、着座可能状態、ダイブダウン状態及びチップアップ状態に変更可能な車両用シートの重量を軽減でき、部材点数を削減できる。
本発明によれば、車両用シートを着座可能状態からダイブダウン状態に容易に変更させることが可能となる。
本発明によれば、係合部を被係合部に係合させて着座可能状態に保持することができる。
本発明によれば、車両用シートを着座可能状態からダイブダウン状態に移行する際に、シート部材間ロック部のロックの解除状態を保持しつつ、部品点数の増加を抑制することができる。
本発明によれば、車両用シートをチップアップ状態から着座可能状態に容易に変更することができる。
(a)は、着座可能状態の車両用シートを示す模式的な側面図、(b)は、着座可能状態からダイブダウン状態に移行中の車両用シートを示す模式的な側面図、(c)は、ダイブダウン状態の車両用シートを示す模式的な側面図である。 (a)は、着座可能状態の車両用シートであって、クッション側レバーを操作した状態を示す模式的な側面図、(b)は、チップアップ状態の車両用シートを示す模式的な側面図である。 シート部材間ロック部の構成を説明する説明図である。 着座可能状態における回動部材の位置を説明する説明図である。 着座可能状態におけるシート部材間ロック部の状態を説明する説明図である。 着座可能状態におけるシート部材間ロック部のロックが解除された状態を説明する説明図である。 ダイブダウン状態におけるシート部材間ロック部の状態を説明する説明図である。 チップアップ状態におけるシート部材間ロック部の状態を説明する説明図である。 チップアップ状態にある車両用シートにおいてクッション側レバーを示す模式な正面図である。
以下に、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートに着座する着座者から見たときの前後方向を意味し、一般的な車両の走行方向と一致する方向である。「左右方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味する。「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。
<車両用シートSの概略構成>
本実施形態に係る車両用シートSの概略構成について、図1(a)を参照して説明する。なお、図1(a)は、着座可能状態の車両用シートSを示す模式的な側面図である。
車両用シートSは、乗員が着座可能な状態である着座可能状態と、収納状態であるダイブダウン状態と、シートクッションS1が折り畳まれた状態であるチップアップ状態とに切替可能に構成されたシートであり、車両内のフロアF上に取り付けられている。具体的には、車両用シートSは、フロアFを構成する上部フロアF1上にフロア側回動支持部材2によって回動可能に取り付けられている。
ここで、フロアFは、上部フロアF1と、上部フロアF1から斜め前方に傾斜する段差Faを介して下部フロアF2と、を有する。
詳細には後述するが、車両用シートSは、着座可能状態から、フロア側回動支持部材2を中心にシートバックS2が前方、かつ下方に回動することにより、下部フロアF2上に折り畳まれたダイブダウン状態に変更可能に構成されている。また、車両用シートSは、着座可能状態から、フロア側回動支持部材2を中心にシートクッションS1が上方、かつ後方に回動することにより、シートバックS2に重なるように折り畳まれたチップアップ状態に変更可能に構成されている。
車両用シートSは、シートクッションS1と、シートクッションS1の後端に設けられた連結部材であるクッション側ブラケット20と、クッション側ブラケット20を介してシートクッションS1に対して相対的に回動可能に取り付けられたシートバックS2と、から主に構成されている。
また、シートクッションS1の下面側には、詳細については後述するが、シート部材間ロック部L2のロックを解除する際に操作される、クッション側解除操作部であるクッション側レバー4が取り付けられている。このクッション側レバー4の構成について、下記の構成以外の構成についての詳細は、特開2009−67310号に記載されている構成と共通であるため、その説明を省略する。
シートバックS2の背面側には、シートバックS2(車両用シートS)を着座可能状態に保持、及び保持の解除を行うラッチ装置L1が取り付けられている。このラッチ装置L1は、車体Bに取り付けられたストライカStに対してロック及びロックの解除をして、着座可能状態に保持、及び保持の解除を行う車体ロック部として機能するものである。
シートバックS2の上部には、解除操作部としての肩口レバー3が上方に突出するように取り付けられている。この肩口レバー3は、接続部としてのケーブル3a,3bのそれぞれの上端部に接続されている。ケーブル3aの下端部は、後述するシート部材間ロック部L2を構成する回動部材40に、ケーブル3bの下端部は、ラッチ装置L1に接続されている。肩口レバー3は、使用者に操作されることによって、ラッチ装置L1及びシート部材間ロック部L2のロックを同時に解除し、車両用シートSを着座可能状態からダイブダウン状態に容易に変更させるものである。
シートバックS2は、下方に突出する支持フレーム2aを有する。この支持フレーム2aの下端部が上部フロアF1側の部材であるフロア側回動支持部材2に回動可能に取り付けられている。このため、車両用シートSは、フロア側回動支持部材2を中心に回動可能となっている。
<車両用シートSにおける着座可能状態からダイブダウン状態への変更について>
車両用シートSにおける着座可能状態からダイブダウン状態への変更について、図1(a)に加えて、図1(b)及び図1(c)を参照して説明する。なお、図1(b)は、着座可能状態からダイブダウン状態に移行中の車両用シートSを示す模式的な側面図、図1(c)は、ダイブダウン状態の車両用シートSを示す模式的な側面図である。
使用者は、車両用シートSが着座可能状態にあるときに、車両用シートSに設けられた肩口レバー3を上方に引く操作をすると、ラッチ装置L1のストライカStへのロック、及び詳細について後述するシート部材間ロック部L2のロックが同時に解除される。これにより、不図示のスプリングの付勢力によって、図1(a)から図1(c)に示すように、支持フレーム2aを中心にシートバックS2が前方かつ下方に向けて回動する。
これと同時に、シートバックS2に回動可能に取り付けられたクッション側ブラケット20を介して接続されたシートクッションS1は、上部フロアF1よりも上方の位置から、上部フロアF1よりも下方にある下部フロアF2の上面に接するように移動することとなる。
<車両用シートSにおける着座可能状態からチップアップ状態への変更について>
車両用シートSにおける着座可能状態からチップアップ状態への変更について、図2(a),(b)を参照して説明する。なお、図2(a)は、着座可能状態の車両用シートSであって、クッション側レバー4を操作した状態を示す模式的な側面図、図2(b)は、チップアップ状態の車両用シートSを示す模式的な側面図である。
使用者は、車両用シートSが着座可能状態にあるときに、車両用シートSに設けられたクッション側レバー4を下方に引く操作をすると、詳細について後述するシート部材間ロック部L2のロックが解除される。これにより、不図示のスプリングの付勢力によって、図2(a)から図2(b)に示すように、支持フレーム2aを中心にシートクッションS1が上方かつ後方に向けて回動する。
<シート部材間ロック部L2の機構について>
シート部材間ロック部L2の機構について、図3及び図4を主に参照して説明する。なお、図3は、シート部材間ロック部L2の構成を説明する説明図、図4は、着座可能状態における回動部材40の位置を説明する説明図である。
シート部材間ロック部L2は、シートクッションS1とシートバックS2の展開状態のロック、及びロックの解除、並びに折畳み状態のロック、及びロックの解除を行う部位である。
シート部材間ロック部L2は、係合溝10a,10bが形成されたバック側ブラケット10と、ピン40bが固定された回動部材40と、ピン40bに当接して回動する第1リンク21と、第1リンク21に回動可能に係合する第2リンク22と、から主に構成されている。
なお、シート部材間ロック部L2の構成のうち、上記公報に記載されている構成と共通の構成については、その説明を省略する。
バック側ブラケット10は、サイドフレーム5の外側面に固定されており、クッション側ブラケット20に回動軸30を介して回動可能に取り付けられている。換言すると、シートクッションS1は、バック側ブラケット10を介して、回動軸30を中心にシートバックS2に回動可能に取り付けられている。
また、バック側ブラケット10には、同一形状の係合溝10a,10bが、回動軸30を中心とした円弧上であって略90度ずれた位置に形成されている。
ここで、被係合部であるバック側ブラケット10に形成された係合溝10aは、着座可能状態において、係合部としての第2リンク22に設けられた係合突起22aに係合して、その状態を保持するためのものである。
一方で、係合溝10bは、チップアップ状態、ダイブダウン状態において、第2リンク22の係合突起22aに係合して、その状態を保持するためのものである。
特に、シートクッションS1とシートバックS2の相対的な位置関係に関して、着座可能状態では、係合溝10aは、係合突起22aに対向する位置にあり、係合可能な状態となっている。同様に、シートクッションS1とシートバックS2の相対的な位置関係に関して、チップアップ状態、ダイブダウン状態においては、係合溝10bは、係合突起22aに対向する位置にあり、係合可能な状態となっている。
回動部材40は、ケーブル3aに引かれることによって回動して、シート部材間ロック部L2のうち、サイドフレーム5を基準としてケーブル3aと逆側にある、ロックオフプレート23、第1リンク21及び第2リンク22を安定的に作動させる機能を有する。
回動部材40は、サイドフレーム5の内側面に取り付けられており、前端側にある回動軸40aによって回動可能に支持されている。回動部材40は、他の部位から垂直に突出するピン40bを後端側に有する。また、回動部材40の後端側には、ケーブル3aの下端が係止して接続される係止穴40cが形成されている。
また、サイドフレーム5には、回動軸40aを中心とする円弧状の貫通穴である長孔5bが左右方向(厚さ方向)に貫通して形成されている。ピン40bは、この長孔5bを挿通して、サイドフレーム5の内側面側から外側面よりもシート幅方向外側に突出して、ロックオフプレート23と、シート左右方向において重なる位置であって、下方近傍の位置に配置されている。
回動部材40は、下部の中央に、シート幅方向内側に突出して引っ張りばねであるスプリング41の上端に係止する係止突起40dを有する。スプリング41の下端は、サイドフレーム5の内側面からシート幅方向内側に突出する係止突起5aに保持されている。回動部材40がスプリング41によって下方に付勢されていることで、ピン40bは、ケーブル3aによって回動部材40が引かれていない自然状態において、ロックオフプレート23に当接せずに離間した下方の位置にある。つまり、図3に示すように、自然状態において、シート部材間ロック部L2のロックは維持されている。
第1リンク21は、ロックオフプレート23におけるスプリング42の付勢に抗する方向の回動軸23aを中心とした回動、つまりロックオフプレート23の図3における反時計回りの回動に応じて、シート部材間ロック部L2のロックを解除する方向に回動する。第1リンク21の詳細な構成については上記公報に記載の通りである。
第2リンク22は、第1リンク21におけるスプリング43の付勢に抗する方向の回動軸21aを中心とした回動、つまり図3における時計回り方向の回動に応じて、シート部材間ロック部L2のロックを解除する方向に回動する。第2リンク22の詳細な構成については上記公報に記載の通りである。
<着座可能状態からダイブダウン状態への変更の際におけるシート部材間ロック部L2について>
車両用シートSの着座可能状態からダイブダウン状態への変更の際におけるシート部材間ロック部L2について、図1及び図4に加えて、図5〜図7を主に参照して説明する。図5は、着座可能状態におけるシート部材間ロック部L2の状態を説明する説明図、図6は、着座可能状態におけるシート部材間ロック部L2のロックが解除された状態を説明する説明図である。そして、図7は、ダイブダウン状態におけるシート部材間ロック部L2の状態を説明する説明図である。
使用者は、車両用シートSが着座可能状態にあるときに、図1に示す肩口レバー3を引くと、ケーブル3bが引かれてラッチ装置L1のロックが解除されることによって、シートバックS2が車体Bから離間可能となる。
このとき、ラッチ装置L1のロックの解除とともにシート部材間ロック部L2のロックの解除がされることとなる。
具体的には、サイドフレーム5のシート幅方向内側において、ケーブル3aが引かれ、回動部材40が回動軸40aを中心として図4上の時計回りに回動する。これによって、回動部材40のピン40bが上方に移動することとなる。このとき、サイドフレーム5のシート幅方向外側において、図5に示す位置から図6に示す位置に、ピン40bが上方に移動する。
ピン40bの移動によって、ピン40bがロックオフプレート23に当接し、ロックオフプレート23をスプリング42の付勢に抗する方向に、回動軸23aを中心に回動させる。
ロックオフプレート23の回動によって、ロックオフプレート23が第1リンク21に当接し、第1リンク21をスプリング43の付勢に抗する方向に、回動軸21aを中心に回動させる。
第1リンク21の回動によって、第1リンク21が第2リンク22に当接し、第2リンク22を、回動軸22bを中心に回動させる。このとき、ケーブル3aが使用者によって引かれる前に、係合溝10aに係合している、第2リンク22に形成された係合突起22aは、バック側ブラケット10に形成された係合溝10aから離間して係合が解除される位置に移動する。
このようにして、シート部材間ロック部L2のロックが解除され、シートクッションS1にシートバックS2が近接する位置、つまり、シートクッションS1とシートバックS2とが折り畳まれた状態となる位置に移動可能となる。
そして、シートバックS2は、不図示のスプリングによって倒伏方向に付勢されていることによって、図1(a)から図1(c)に示す順序で倒伏する。
また、シートクッションS1は、シートバックS2にクッション側ブラケット20によって接続されているため、シートバックS2の移動に伴って、下部フロアF2の上面に当接する位置まで移動することとなる。具体的には、シートクッションS1は、上部フロアF1の上方の位置から、段差Faの前方を通って、上部フロアF1の下方の位置であって下部フロアF2の上面に当接する位置まで移動する。
車両用シートSが着座可能状態からダイブダウン状態に移行する際には、フロア当接部材としてのロックオフプレート23がフロアFの段差Faを形成する傾斜面に当接することによって、ロックオフプレート23の回動位置が維持される。このようにして、シート部材間ロック部L2のロック解除状態を保持し、ロックが不意に機能することを防止している。
また、ロックオフプレート23にピン40bを当接させて、シート部材間ロック部L2のロックを解除する機構となっている。よって、ロックオフプレート23を、肩口レバー3によって動作する機構の一部として共用することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
バック側ブラケット10の第2リンク22に対する相対位置が変わり、ダイブダウン状態となったときには、図7に示すように、係合溝10bが係合突起22aに対向する位置となる。このため、スプリング43からの付勢力によって回動する第1リンク21、及びこれに連結された第2リンク22が回動することによって、係合突起22aが係合溝10bに係合するように自動的に進出することとなる。つまり、シートクッションS1とシートバックS2とが折り畳まれた状態で、シート部材間ロック部L2のロックが機能することとなる。
なお、車両用シートSをダイブダウン状態から着座可能状態にする場合には、肩口レバー3を引いて、シート部材間ロック部L2のロックを解除した後、シートバックS2を、フロア側回動支持部材2を中心に、上方、かつ後方に回動させればよい。
一方、車両用シートSをダイブダウン状態からチップアップ状態にする場合には、肩口レバー3を引かずに、シートクッションS1及びシートバックS2を、フロア側回動支持部材2を中心に、上方、かつ後方に回動させればよい。
<チップアップ状態におけるシート部材間ロック部L2について>
チップアップ状態におけるシート部材間ロック部L2について、図2に加えて、図8を主に参照して説明する。なお、図8は、チップアップ状態におけるシート部材間ロック部L2の状態を説明する説明図である。
使用者は、車両用シートSが着座可能状態にあるときに、図2に示すクッション側レバー4を下方に引くと、図3に示すケーブル4aが引かれてシート部材間ロック部L2のロックが解除される。
具体的には、ケーブル4aが引かれると、第1リンク21をスプリング43の付勢に抗する方向に、回動軸21aを中心に回動させる。上記のように、第1リンク21の回動によって、第1リンク21が第2リンク22に当接し、第2リンク22を、回動軸22bを中心に回動させる。このとき、第2リンク22に形成された係合突起22aが、バック側ブラケット10に形成された係合溝10aから離間して係合が解除される位置に移動する。
このようにしてシート部材間ロック部L2のロックが解除されることによって、シートクッションS1をシートバックS2側に折り畳むことが可能となる。
そして、第2リンク22のバック側ブラケット10に対する相対位置が変わり、チップアップ状態となったときに、図8に示すように、係合突起22aが係合溝10bに対向する位置となる。このため、スプリング43からの付勢力によって回動する第1リンク21、及びこれに連結された第2リンク22が回動することによって、係合突起22aが係合溝10bに係合するように自動的に進出することとなる。つまり、シートクッションS1とシートバックS2とが折り畳まれた状態で、シート部材間ロック部L2のロックが機能することとなる。
上記のように、シート部材間ロック部L2によれば、シートクッションS1とシートバックS2とを着座可能状態、ダイブダウン状態及びチップアップ状態となる位置で保持し、及び保持の解除をすることができる。
特に、着座可能状態において、シート部材間ロック部L2が機能してロック状態を保持することによって、シートバックS2から展開したシートクッションS1の状態を保持することができる。このため、シートクッションS1を支持するための不図示の脚部材に剛性の低いものを用いることも可能となる。
さらには、シートクッションS1に脚部材を取り付ける必要がなくなる。このため、重量を軽減でき、さらには脚部材を取り付けないことで部材点数を削減できる。
なお、車両用シートSをチップアップ状態から着座可能状態にする場合には、クッション側レバー4を前方に引いて、シート部材間ロック部L2のロックを解除した後、シートクッションS1を、回動軸30を中心に、前方、かつ下方に回動させればよい。
一方、車両用シートSをチップアップ状態からダイブダウン状態にする場合には、ラッチ装置L1のロックを解除して、シートクッションS1及びシートバックS2を、フロア側回動支持部材2を中心に、前方、かつ下方に回動させればよい。
また、図9において、チップアップ状態にある車両用シートSのクッション側レバー4を示すように、クッション側レバー4は、L字型に屈曲した筒状部材であると、使用者がクッション側レバー4を操作可能な範囲がシート幅方向に広くなるため好ましい。
なお、上記実施形態においては、クッション側ブラケット20は、シートバックS2側の端部がシートバックS2に対して回動可能に取り付けられ、シートクッションS1側の端部がシートクッションS1に固定された構成について説明した。しかし、クッション側ブラケット20はこのような構成に限定されず、シートクッションS1側の端部もシートクッションS1に回動可能に取り付けられていてもよい。
また、クッション側ブラケット20に第1リンク21、第2リンク22及びロックオフプレート23が取り付けられ、バック側ブラケット10に係合溝10a,10bが形成されているものとして説明した。しかし、シート部材間ロック部L2は、このような構成に限定されず、係合機能及び係合解除機能を有していればよい。例えば、バック側ブラケット10とクッション側ブラケット20及びクッション側ブラケット20に取り付けられた第1リンク21、第2リンク22及びロックオフプレート23等のリンクを構成する部材とを逆に配置する構成にしてもよい。
B 車体
F フロア
F1 上部フロア
F2 下部フロア
Fa 段差
L1 ラッチ装置(車体ロック部)
L2 シート部材間ロック部
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
St ストライカ
2 フロア側回動支持部材
2a 支持フレーム
3 肩口レバー(解除操作部)
3a,3b ケーブル(接続部)
4 クッション側レバー(クッション側解除操作部)
4a ケーブル
5 サイドフレーム
5a 係止突起
5b 長孔
10 バック側ブラケット(被係合部)
10a,10b 係合溝
20 クッション側ブラケット(連結部材)
21 第1リンク
21a 回動軸
22 第2リンク(係合部)
22a 係合突起
22b 回動軸
23 ロックオフプレート(フロア当接部材)
23a 回動軸
30 回動軸
40 回動部材
40a 回動軸
40b ピン(回動部材の一部)
40c 係止穴
40d 係止突起
41,42,43 スプリング

Claims (5)

  1. フロア側に回動可能に取り付けられたシートバックと、
    該シートバックに対して回動可能に取り付けられたシートクッションと、を備えて、前記フロア側に沈み込むダイブダウン状態、着座可能状態及びチップアップ状態に切替可能に構成された車両用シートであって、
    前記シートクッションと前記シートバックとをロック及びロックの解除をし、前記シートクッションと前記シートバックとを着座可能状態及びチップアップ状態に保持し、及び保持の解除をするシート部材間ロック部を備えることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記シートバックを車体側に対してロック及びロックの解除し、前記シートバックを着座可能状態に保持し、及び保持の解除をする車体ロック部と、
    該車体ロック部のロック、及び前記シート部材間ロック部のロックを解除する際に操作される解除操作部と、
    該解除操作部と前記車体ロック部及び前記シート部材間ロック部とを接続する接続部と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記シート部材間ロック部は、前記シートクッション側に取り付けられた係合部と、前記シートバック側に取り付けられて、該係合部に係合される被係合部と、を備え、
    前記係合部と前記被係合部とは、前記シートバックと前記シートクッションとの位置が着座可能状態となる位置にあるときに係合可能な位置に配置されており、
    前記係合部は、前記解除操作部の操作により、前記被係合部との係合が解除される位置に移動するように、前記シートクッション側に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記シート部材間ロック部は、前記接続部に接続された回動部材と、
    着座可能状態からダイブダウン状態に移行する際に、前記フロア側と当接してロックを解除する位置に保持するフロア当接部材と、を備え、
    前記回動部材の一部は、前記フロア当接部材とシート左右方向において重なる位置に配置され、
    前記回動部材の一部は、前記解除操作部の操作によって前記回動部材が回動したときに、前記フロア当接部材に当接し前記フロア当接部材を移動させて前記シート部材間ロック部のロックを解除する位置に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用シート。
  5. 前記シートクッションに、前記シート部材間ロック部のロックを解除するクッション側解除操作部が配設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用シート。
JP2016194127A 2016-09-30 2016-09-30 車両用シート Active JP6880387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194127A JP6880387B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194127A JP6880387B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052435A true JP2018052435A (ja) 2018-04-05
JP6880387B2 JP6880387B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61833745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194127A Active JP6880387B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697362B2 (en) 2018-07-13 2023-07-11 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986244A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Chuo Spring Co Ltd 自動車の座席の折り畳み装置
US20040251705A1 (en) * 2001-05-29 2004-12-16 Tame Omar D. Easy entry seat with seat back mounted floor latch
JP2008030657A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用シート装置
JP2009067310A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 T S Tec Kk ダイブダウンシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986244A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Chuo Spring Co Ltd 自動車の座席の折り畳み装置
US20040251705A1 (en) * 2001-05-29 2004-12-16 Tame Omar D. Easy entry seat with seat back mounted floor latch
JP2008030657A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用シート装置
JP2009067310A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 T S Tec Kk ダイブダウンシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697362B2 (en) 2018-07-13 2023-07-11 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880387B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193555B2 (ja) 車両用格納シート
JP5193554B2 (ja) 車両用シート
JP4104601B2 (ja) 車両用シート
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
US8360528B2 (en) Vehicle seats
JP5527067B2 (ja) 車両用シート
JP2018052436A (ja) 車両用シート
JP4487939B2 (ja) 車両用シート
WO2016171137A1 (ja) 車両用シート
JP5272724B2 (ja) 車両用シート
JP2018052435A (ja) 車両用シート
JP5227549B2 (ja) 車両用シート
WO2016171134A1 (ja) 車両用シート
WO2016171135A1 (ja) 車両用シート
JP2018144737A (ja) 乗物用シート
JP5169101B2 (ja) 車両用シートの操作構造
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP6711143B2 (ja) シート装置
JP2011131675A (ja) 車両用シート
JP2012218610A (ja) 車両用シート
JP2013035392A (ja) 車両用シート
JP2013001177A (ja) 車両用シート
JP2010149664A (ja) 格納式車両用シート
JP2010095139A (ja) 格納式車両用シート
JP6248846B2 (ja) 乗物用シートの跳ね上げ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250