JP2009090809A - 車両用格納シート - Google Patents

車両用格納シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009090809A
JP2009090809A JP2007263230A JP2007263230A JP2009090809A JP 2009090809 A JP2009090809 A JP 2009090809A JP 2007263230 A JP2007263230 A JP 2007263230A JP 2007263230 A JP2007263230 A JP 2007263230A JP 2009090809 A JP2009090809 A JP 2009090809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
link
seat
reclining
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193555B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sayama
達雄 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2007263230A priority Critical patent/JP5193555B2/ja
Priority to CN2008801109786A priority patent/CN101821127B/zh
Priority to US12/682,084 priority patent/US8177281B2/en
Priority to PCT/JP2008/068389 priority patent/WO2009048111A1/ja
Publication of JP2009090809A publication Critical patent/JP2009090809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193555B2 publication Critical patent/JP5193555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3075Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/948Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートの格納時の操作性と安全性を向上させた車両用格納シートを提供する。
【解決手段】シートクッション11とシートバック12とを備えたシート1であって、シートクッション11の回動を阻止するフットロック機構40と、シートバック12の回動を阻止するリクライニングロック機構50と、任意の引張方向に向けて引張操作可能なストラップ20と、ストラップ20の引張操作によりフットロック機構40及びリクライニングロック機構50の回動阻止状態の維持及び解除を行うロック解除機構30と、を備える。ロック解除機構30は、ストラップ20の引張方向が水平方向Aの場合、フットロック機構40及びリクライニングロック機構50の両方の回動阻止状態を解除し、ストラップ20の引張方向が上方向Bの場合、フットロック機構40及びリクライニングロック機構50の両方の回動阻止状態を維持する。
【選択図】図9

Description

本発明は車両用格納シートに関し、特に、シートクッションとシートバックの回動により折り畳むことが可能な車両用格納シートに関する。
従来、車両用シートを構成するシートクッションの後端部を車体フロアに設けられた凹部の前側にて前後方向へ回動可能に支持して、シートクッション上にシートバックを倒伏させた状態で当該車両用シートを後方へ回動し、凹部に格納することが可能なシートが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図14に示すように、特許文献1のシート101は、車体フロア上に据付け支持されたシートクッション111と、シートクッション111の後部側に立付け保持されたシートバック112と、シートクッション111を車体フロアのストライカに施錠してシートクッション111を車体フロア上に支持するストライカロック(不図示)と、シートバック112を着座姿勢に保持するよう施錠するリクライニングロック(不図示)とを備えている。さらに、このシート101は、乗員により手掛け操作されストライカロックを開錠するための第1の作動レバー113と、乗員により引張操作されるストラップ114と、ストラップ114の引張操作により作動してリクライニング機構を開錠する第2の作動レバー(不図示)とを備えている。
シート101を折り畳んで車体フロアの凹部に収納する場合は、ストラップ114を引っ張って第2の作動レバーを作動させることでリクライニングロックを開錠し、シートバック112をシートクッション111側に傾倒させる。さらに、第1の作動レバー113を手掛け操作してストライカロックを開錠し、シートクッション111を後倒し反転させて車体フロアの凹部に収納する。
特開2006−82698号公報
この従来のシートでは、ストライカロックを解除するための解除機構(第1の作動レバー113)と、リクライニングロックを解除するための解除機構(ストラップ114、第2のレバー)が分かれている。このため、シート101を凹部に格納する際には、第1の作動レバー113の手掛け操作とストラップ114の引張操作の2つの操作が必要となり、操作性が良好ではなくシート101の収納に手間がかかるという不都合があった。また、独立した2つの解除機構を単一のシート101に設ける必要があるため、シート製造のコストが増加する。
加えて、通常、ストラップ114によるリクライニングロックの解除操作は、シート101の裏面側から操作者がシートの後方側へほぼ水平方向に向けてストラップ114を引っ張ることで行われる。
ところが、従来のシート101では、ストラップ114を水平方向ではなく上方や下方へ引っ張ってもリクライニングロックが解除される構造となっている。このため、例えばシート101に着座した乗員(例えば子供)が後ろを向き、シートバック112越しにシート101の裏面に手を伸ばしてストラップ114を上向きに引っ張った場合には、シート101に乗員が着座した状態であるにもかかわらずリクライニングロックが解除されてシートバック112が乗員側に傾倒することがある。
本発明の目的は、シートの格納時の操作性を向上させるとともに、ストラップの誤操作を防止して安全性を向上させた車両用格納シートを提供することにある。
上記課題は、本発明の車両用格納シートによれば、車体フロア面に対して回動可能に設置されたシートクッションと、前記シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックとを備え、前記シートクッション及び前記シートバックの回動により折畳み可能な車両用格納シートであって、前記シートクッションの回動を阻止するフットロック機構と、前記シートバックの回動を阻止するリクライニングロック機構と、任意の引張方向に向けて引張操作可能なストラップと、該ストラップの引張操作により前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の回動阻止状態の維持及び解除を行うロック解除機構と、を備え、該ロック解除機構は、前記ストラップの前記引張方向が所定角度範囲内の第1の方向の場合、前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の両方の前記回動阻止状態を解除し、前記ストラップの前記引張方向が前記所定角度範囲外の第2の方向の場合、前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の両方の前記回動阻止状態を維持することにより解決される。
このように、本発明の車両用格納シートによれば、ストラップの引張方向が第1の方向の場合はフットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態が解除される。したがって、ストラップを引っ張るという簡単な操作で車両用格納シートを折り畳むことができる。
また、ストラップの引張方向が第2の方向の場合はフットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態が維持される。したがって、ストラップの引張方向に応じてシートを折畳み可能な状態としたり、又は折畳み不可能な状態としたりすることができる。
この場合、前記ロック解除機構は、前記ストラップの引張操作により牽引され前記フットロック機構による前記シートクッションの回動阻止状態を解除するフットロック解除ケーブルと、前記ストラップの引張操作により牽引され前記リクライニングロック機構による前記シートバックの回動阻止状態を解除するリクライニングロック解除ケーブルと、前記ストラップと前記フットロック解除ケーブルとの間に配設され前記ストラップリンクの引張操作により前記フットロック解除ケーブルが牽引可能となる連結位置及び連結が解除され牽引不能となる非連結位置の間で変位可能なフットロック解除リンクと、前記ストラップと前記リクライニングロック解除ケーブルとの間に配設され前記ストラップリンクの引張操作により前記リクライニングロック解除ケーブルが牽引可能となる連結位置及び連結が解除され牽引不能となる非連結位置の間で変位可能なリクライニングロック解除リンクと、前記ストラップと当接可能な位置に配置され前記ストラップとの当接により前記ストラップに従動可能なセレクトリンクと、を具備し、前記セレクトリンクは、前記ストラップの前記引張方向が前記第1の方向の場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクの両方をそれぞれ前記連結位置で維持し、前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップと当接して前記ストラップに従動し、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクの両方をそれぞれ前記非連結位置に変位することが好ましい。
このようにすることで、ストラップの引張方向が第1の方向の場合はフットロック解除リンクとリクライニング解除リンクの連結状態が維持され、ストラップの引張操作によって両解除ケーブルが牽引され、フットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態が解除される。したがって、ストラップを引っ張るという簡単な操作で車両用格納シートを折り畳むことができる。
また、ストラップの引張方向が第2の方向の場合はフットロック解除リンクとリクライニング解除リンクの両方が非連結状態に変位し、フットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態が維持される。したがって、ストラップの引張方向に応じてシートを折畳み可能な状態としたり、又は折畳み不可能な状態としたりすることができる。
この場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、いずれも前記シートバックに対して回動可能に軸支され、前記セレクトリンクは、前記ストラップの引張方向が前記第2の方向の場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクをそれぞれ前記非連結位置に回転させることが好ましい。
このように構成することで、ストラップの引張方向が第2の方向の場合には、フットロック解除リンクとリクライニングロック解除リンクを非連結位置に回転させてフットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態を維持し、折畳み不能とすることができる。このように、各解除リンクを回転させるという簡単な構成で、非連結位置に確実に変位させることができる。また、逆方向に回転させることで、容易に連結位置に復帰させることができる。
この場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、いずれも長手方向が前記ストラップの引張方向に沿った長孔を有し、該長孔に挿通された枢軸に回動自在に軸支されるとともに前記長手方向に沿って摺動可能であると好適である。
このように、各解除リンクが長孔を有し、これに挿通された枢軸に回転自在に軸支されるため、枢軸に対して回転可能であるとともに長孔の長手方向に沿って摺動可能となる。したがって、長孔を設けるという簡単な構成で、回転により解除リンクを非連結位置へ変位させる構成と、ストラップによる引張方向へ向けて解除リンクをスライドさせて各解除ケーブルを牽引する構成とを実現することができる。
また、前記セレクトリンクは、前記ストラップを挿通したストラップ挿通孔を有し、
前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップ挿通孔を規定する内壁面と前記ストラップとが当接して前記第2の方向へ従動することが好ましい。
このように、セレクトリンクにストラップを挿通するストラップ挿通孔を設け、ストラップとストラップ挿通孔の内壁面とを当接させることで、セレクトリンクをストラップに従動させることができる。したがって、セレクトリンクに挿通孔を設けるという簡単な構成で、セレクトリンクをストラップに確実に従動させることができる。また、ストラップがストラップ挿通孔に挿通されているため、ストラップとセレクトリンクとが外れることが無く、セレクトリンクを確実に作動させることができる。
また、前記ストラップは、一対のストラップピンが突設されたストラップリンクを基端部側に有し、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、前記一対のストラップピンのそれぞれと係合可能な係合爪を有し、前記連結位置において前記ストラップピンと前記係合爪とが係合状態となり、前記非連結位置において前記ストラップピンと前記係合爪との係合状態が解除されることが好ましい。
このように、ストラップピンと各解除リンクとの係合及び非係合により各解除リンクを連結位置及び非連結位置としているため、各解除リンクの係合爪をストラップピンに係合させることでストラップと各解除ケーブルとを確実に連結することができる。
また、前記ロック解除機構は、前記セレクトリンクに接触可能な位置に配設され前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方と当接可能なサブリンクを更に備え、前記セレクトリンクは、前記ストラップの前記引張方向が前記第1の方向を基準に前記第2の方向の反対側である第3の方向の場合、該第3の方向に向けて従動して前記サブリンクと接触し、前記サブリンクは、前記セレクトリンクとの接触により前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方と当接して前記非連結状態に変位させることが好ましい。
このように構成することで、ストラップを第3の方向に引っ張ったときにセレクトリンクがサブリンクに接触し、フットロック解除リンクとリクライニングロック解除リンクのいずれか一方を非連結状態に変位する。すなわち、ストラップを第3の方向の引っ張ったときは、フットロック機構又はリクライニングロック機構のいずれか一方の回動阻止状態が解除される。
したがって、ストラップの引張方向に応じて3つのモードで車両用格納シートをアレンジすることができるため、ストラップという単一の操作手段で3つのシートアレンジを実現することが可能となる。
この場合、前記サブリンクは、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方に一端側が回転可能に軸支されるとともに、他方の解除リンクの側面を押圧可能なサブリンクピンが他端側に突設され、前記セレクトリンクの接触により前記他方の解除リンクの側面を押圧して前記非連結状態に変位させることが好ましい。
このように、サブリンクの一端側が解除リンクの一方側に軸支され、解除リンクの他方側の側面を押圧するためのリンクピンが他端側に突設されている。このため、サブリンクが回転することで他方側の解除リンクの側面を押圧し、容易に非連結位置に変位させることができる。
また、前記セレクトリンクには、セレクトリンクピンが突設され、前記セレクトリンクピン近傍の前記ストラップの引張方向に沿った一方側には、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクが配置され、前記ストラップの引張方向に沿った他方側には前記サブリンクが配置されると好ましい。
このように配置することで、セレクトリンクピンがストラップの引張方向に移動すると、フットロック解除リンクとリクライニングロック解除リンクが接触して両解除リンクが非連結位置に変位する。一方、セレクトリンクピンがストラップの引張方向と反対側に移動すると、サブリンクが接触して両解除リンクのうちいずれか一方が非連結位置に変位する。このように、セレクトリンクピンを設けて各解除リンク及びセレクトリンクを上記位置に配置することで、ストラップの引張方向に応じて3つのシートアレンジを簡単に実現することができる。
また、前記セレクトリンクは、前記ストラップを挿通したストラップ挿通孔を有し、前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップ挿通孔の前記引張方向に沿った側の内壁面と前記ストラップとが当接して前記第2の方向へ従動し、前記ストラップの前記引張方向が前記第3の方向の場合、前記ストラップ挿通孔の前記内壁面とは反対側の内壁面と前記ストラップとが当接して前記第3の方向へ従動することが好ましい。
このように、セレクトリンクにストラップを挿通するストラップ挿通孔を設け、ストラップとストラップ挿通孔の内壁面とを当接させることで、セレクトリンクをストラップに従動させることができる。したがって、セレクトリンクに挿通孔を設けるという簡単な構成で、セレクトリンクをストラップに確実に従動させることができる。また、ストラップがストラップ挿通孔に挿通されているため、ストラップとセレクトリンクとが外れることが無く、セレクトリンクを確実に作動させることができる。
さらに、ストラップの引張方向が第2の方向の場合にはストラップがストラップ挿通孔の内壁面と当接し、第3の方向の場合にはストラップがこの内壁面とは反対側の内壁面と当接する。したがって、セレクトリンクにストラップ挿通孔を設けてストラップを挿通させるという簡単な構成で、ストラップによる3つのシートアレンジを簡単に実現することができる。
本発明の車両用格納シートによれば、ストラップを第1の方向に引張操作することで、フットロック機構とリクライニングロック機構の両方の回動阻止状態が解除されてシートを折畳み可能な状態とすることができる。このため、従来のように車両用格納シートを折り畳む際に2つの操作手段を操作する必要が無く、単一の操作手段としてのストラップを引っ張るという簡単な操作で車両用格納シートを折り畳むことができ、シートの操作性を向上させることができる。
また、ストラップの引張方向に応じてシートを折畳み可能な状態としたり、又は折畳み不可能な状態としたりすることができる。したがって、シートを正規の方向に引っ張らない場合、折畳み不能とすることでシート折畳みの際の誤作動を防止することができ、シートの安全性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
図1〜図13は本発明の一実施形態に係り、図1は車両用格納シートを装備した車両後部の側面模式図、図2は車両用格納シートの前方斜視図、図3は車両用格納シートの後方斜視図、図4はシートフレームの概略斜視図、図5はロック解除機構の拡大説明図、図6は図5のロック解除機構のVI−VI及びVII−VII断面図、図7はフットロック機構の側面拡大図、図8はリクライニングロック機構の正面拡大図である。
また、図9はストラップの引張方向によるシートの格納モードの動作説明図、図10は図9の格納モードにおけるロック解除機構の動作説明図、図11は図9の誤作動防止モードにおけるロック解除機構の動作説明図、図12は図9のリクライニングモードにおけるロック解除機構の動作説明図、図13は変形例に係るロック解除機構の拡大説明図である。
である。
まず、図1〜図4に基づいて、本発明の一実施形態に係る車両用格納シートについて説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両Vは、前後に直列する複数列(本例では3列)のシートを備えている。このうち最後尾(本例では3列目)のシート1後方の車体フロア4には格納凹部5が設けられており、シート1はこの格納凹部5内に格納自在となっている。なお、当該車両においては、車体フロア4のほぼ全面に不図示のカーペットが敷設されている。
図2に示すように、本実施形態のシートは、左右に3つの座席を有しており、車両の進行方向に対して右側に位置する2人掛け用のシート1と、進行方向に対して左側に位置する1人掛け用のシート2とで構成されている。
なお、以下の説明において方向を示す右/左側の記載は、車両の進行方向に対するものとする。
また、右側のシート1と左側のシート2の収納機構、操作方法は互いに同様であるので、以下では右側のシート1のみについて説明し、左側のシート2の収納機構等については説明を省略する。
シート1は、車体フロア4のフロア面上に設けられたシートクッション11と、シートクッション11の後部側に回動可能に支持されたシートバック12と、シートバック12の上部側に設けられた左右一対のヘッドレスト13,13と、シートクッション11の前部側下面に設けられた前側脚部14とにより構成されている。
図3に示すように、シートバック12の裏側からは、シート1の格納と復帰操作とを行うための単一の操作手段としてのストラップ20がシート1の内部より延出されている。
ストラップ20は、シート1の格納/復帰操作時に操作される操作手段である。本実施形態のストラップ20は、長さ1m程度の屈曲自在の幅広の長尺状ベルトであり、シートバック12の内部からストラップ出口部20aを介して外部へ延出されている。ストラップ20の先端側とシートバック12の裏面には面状ファスナが設けられており、シート1の格納/復帰操作が行われない状態では、ストラップ20はシートバック12の裏面に面状ファスナで着脱可能な状態で取り付けられている。なお、本実施形態においては、この操作手段であるストラップ20をベルト状として構成しているが、紐状や引張りレバー状として形成もよい。
シート1は、鋼材等で形成されたシートフレームFと、ウレタン等で形成された不図示のクッション体とにより構成されている。図4に示すように、シートフレームFは、シートクッションフレーム21と、シートバックフレーム22と、シートクッションフレーム21の下側に設けられた前側脚部フレーム24とを主要な構成要素としている。また、シートバックフレーム22の上部には、不図示のピラーを支持するためのピラー支持部23が設けられている。
シートクッションフレーム21は、不図示のクッションパッドや表皮などに覆われて乗員を下部から支持するシートクッション11を構成している。シートクッションフレーム21の前部側下面には、車体フロア4に垂直に立設された前側脚部フレーム24が設けられている。
また、シートクッションフレーム21の後部側下面には、左右一対のシート支持部25が設けられている。シート支持部25は、長手方向がシートクッションフレーム21の幅方向(すなわち、車両の左右方向)に沿うように配置された回動軸25aと、この回動軸25aを軸承し車体フロア4上に固定された回転軸用ブラケット25bとにより構成されている。
なお、シート支持部25には、不図示の渦巻きばねが取付けられており、シートクッション11を常時、前方回動方向に付勢し、シート1を格納凹部5に格納する際の衝撃を緩和している。
また、シートクッションフレーム21の後端部には、車両後部側へ斜め上方に向かって突出する左右一対のバックフレーム支持部21a,21aが設けられている。
シートバックフレーム22は、不図示のクッションパッド等によって前面側が覆われており、乗員の背中を後方から支持するシートバック12を構成している。本実施形態のシートバックフレーム22は、略矩形状の枠体となっている。より詳細には、シートバックフレーム22は、左右方向に離間して配設された上下方向に延在する2本のサイドフレーム22a,22aと、これらサイドフレーム22a,22aに狭持された略矩形状の枠体である中央フレーム22bとから構成されている。
サイドフレーム22a,22aの下端部側は、リクライニングロック機構50を介してバックフレーム支持部21a,21aと連結されている。
中央フレーム22bの内側には、乗員の背部を支持する面に沿って板状のベースプレート28が固定されており、ベースプレート28上には、後述するロック解除機構30が設けられている。
前側脚部フレーム24は、不図示のカバー材に覆われた前側脚部14を構成しており、シートクッションフレーム21の前側を支持して車体フロア4側に連結する。前側脚部フレーム24の上部はシートクッションフレーム21の前側に前後方向に回動可能に支持されており、前側脚部フレーム24の下部は車体フロア4側に設けられたストライカ49(図7参照)に連結されるフットロック機構40を備えている。
次に、図5,図6を参照して、ロック解除機構30について説明する。
ロック解除機構30は、前述のように、ベースプレート28のうち表面側(乗員着座側)の板面上に設けられており、乗員によるストラップ20の操作方向に応じてフットロック機構40の係止状態やリクライニングロック機構50の回動阻止状態(ロック状態)の解除/維持を切り換える機能を備えている。
なお、図5では、説明の便宜上、図中手前側に位置するベースプレート28のうち本体部分を省略し、ストラップピン挿通孔28a,28bを点線で、ベースプレートピン28c,28dを実線で示している。また、図6の(a)は図5のロック解除機構のVI−VI断面図、(b)は図5のロック解除機構のVII−VII断面図を示している。
図5と図6(b)に示すように、ベースプレート28には、2つの楕円形のストラップピン挿通孔28a,28bが幅方向に沿って並列に形成されている。ストラップピン挿通孔28a,28bは、いずれも長手方向をベースプレート28の上下方向に向けて配置されている。
ベースプレート28の表側には、板面に対して垂直方向に2つのベースプレートピン28c,28dが立設されている。ベースプレートピン28c,28dも、ベースプレート28の幅方向に沿って並列に設けられている。これらベースプレートピン28c,28dは、本発明の枢軸に該当する。
図5に示すように、ロック解除機構30は、ストラップリンク31と、ストラップガイドワイヤ32と、セレクトリンク33と、フットロック解除リンク35と、リクライニングロック解除リンク36と、フットロックサブリンク37と、フットロック解除ケーブル38と、リクライニングロック解除ケーブル39と、を主要な構成要素として備えている。
ストラップリンク31は、ストラップ20の基端部側(自由端部側と反対端側)に取り付けられた略正方形状の部材である。ストラップリンク31の上端側にはストラップ20の基端部側を巻着するための巻着孔31aが幅方向に沿って形成されており、ストラップリンク31の中央部下寄りには板面に対して垂直方向に左右一対のストラップピン31b,31cが突設されている。ストラップピン31b,31cは、ベースプレート28に設けられたストラップピン挿通孔28a,28bにそれぞれ抜止め不能状態で挿通されている。
ストラップガイドワイヤ32は、ストラップ20の位置を規制するための部材であり、本実施形態では棒状部材で構成されている。ストラップガイドワイヤ32は、ストラップリンク31の上方に配設され、長手方向がストラップ20の幅方向と略平行となるように配置されている。ストラップガイドワイヤ32の乗員側側面から上面に沿ってストラップ20が張架されており、ストラップ20はストラップガイドワイヤ32を支点として引張方向に沿って変位することができるようになっている。
セレクトリンク33は、ストラップリンク31よりもベースプレート28側(車両後方側)に配置された板状部材であり、上部側に形成された楕円状のストラップ挿通部33aと、このストラップ挿通部33aの下端面から垂直下方に向けて延出する長方形状の延出部33cとを有している。
ストラップ挿通部33aの中央部にはストラップ挿通孔33bが貫設されている。ストラップ挿通孔33bはストラップガイドワイヤ32の高さと略同じ高さに位置しており、ストラップ挿通孔33bにはストラップ20が挿通されている。延出部33cの下端側(先端側)には、板面に対して垂直方向にキャンセルリンクピン33dが突設されている。キャンセルリンクピン33dは、本発明のセレクトリンクピンに相当する。
図6(a)、(b)に示すように、ストラップ20の引張方向が水平方向A(第1の方向)の場合は、ストラップ挿通孔33bを規定する内壁面とストラップ20が当接しないか、或いは当接してもわずかな力であるため、セレクトリンク33は変位しないか、変位したとしてもわずかである。
一方、ストラップ20の引張方向が水平方向Aよりも上方向B(第2の方向)の場合は、ストラップ挿通孔33bの内壁面のうち上側とストラップ20が当接してセレクトリンク33を上方に変位させる。
また、ストラップ20の引張方向が水平方向Aよりも下方向C(第3の方向)の場合は、ストラップ挿通孔33bの内壁面のうち下側とストラップ20が当接してセレクトリンク33を下方に変位させる。
フットロック解除リンク35は、セレクトリンク33よりもベースプレート28側に配置された板状部材である。フットロック解除リンク35は、上下方向に沿って延びる長尺部材で構成され、上端側には側方に突出する鉤爪状のフットロック側係合爪35aが形成されている。フットロック解除リンク35の中央部側面には、フットロック側係合爪35aの突出方向と同じ方向に突出片35bが突設されている。また、フットロック解除リンク35の中央部下寄りには、板面を貫通する縦長楕円状のベースプレートピン挿通孔35cが形成されている。さらに、フットロック解除リンク35の下端側には、フットロック解除ケーブル38を止着するためのフットロックケーブルエンド35dが設けられている。
リクライニングロック解除リンク36は、フットロック解除リンク35と鏡面対称な形状の部材であり、上端側に形成された側方に突出する鉤爪状のリクライニングロック側係合爪36aと、中央部側面から突出した突出片36bと、中央部に板面を貫通して形成された縦長楕円状のベースプレートピン挿通孔36cと、下端側に設けられたリクライニングロック解除ケーブル39を止着するためのリクライニングロックケーブルエンド36dとを有している。ベースプレートピン挿通孔35c,36cは、本発明の長孔に該当する。
フットロック解除リンク35とリクライニングロック解除リンク36は、それぞれの長手方向が平行となり、かつ上下方向に沿うように並列に配置されている。突出片35bと突出片36bは先端部側面が対向した状態となっており、その下側にはキャンセルリンクピン33dが突出片35b,36bと接触可能な位置に設けられている。フットロック側係合爪35aとリクライニングロック側係合爪36aは、それぞれストラップピン31b,31cの上側に配置されている。ベースプレートピン挿通孔35cとベースプレートピン挿通孔36cには、それぞれベースプレートピン28c,28dが挿通されている。
フットロックサブリンク37は、中央部が僅かに屈曲した略L字型の部材で構成されている。フットロックサブリンク37の一端側はベースプレートピン28dに軸着され、他端側は板面から垂直に突出するフットロックサブリンクピン37aを備えている。フットロックサブリンクピン37aは、フットロック解除リンク35の外側の側面近傍に位置している。
フットロック解除ケーブル38は、一端側がフットロック解除リンク35のフットロックケーブルエンド35dに連結され、他端側がフットロック機構40(図7参照)に連結されている。
リクライニングロック解除ケーブル39は、一端側がリクライニングロック解除リンク36のリクライニングロックケーブルエンド36dに連結され、他端側がリクライニングロック機構50(図8参照)に連結されている。
次に、フットロック機構40について説明する。図7に示すように、フットロック機構40は、端部部材41と、フットロック解除ワイヤ42と、カム顎43と、ロック顎44と、コイルスプリング45,46と、基枠フレーム47と、カバーフレーム48と、ストライカ49とを主要な構成要素として備えている。
端部部材41は、基端部と先端部を有しており、このうち基端部にはフットロック解除ケーブル38の一端側(フットロックケーブルエンド35dの連結端の反対端)が連結され、先端部にはフットロック解除ワイヤ42の一端側が連結されている。フットロック解除ワイヤ42の他端側は、板状のカム顎43の一端側に設けられた円板状の取付板に連結されている。
カム顎43は、外方へ突出した張出し縁部を中央部に有し、下端部側に設けられた支軸43aで基枠フレーム47の板面に軸承装着され、この支軸43aを中心に回動可能となっている。
ロック顎44は、ストライカ49の横軸49aをくわえ込むためのくわえ込み口と、カム顎43の張出し縁部と係合可能な形状の受け縁部とを有している。ロック顎44は、中央部に設けられた支軸44aで基枠フレーム47の板面に軸承装着され、この支軸44aを中心に回動可能となっている。
コイルスプリング45は、カム顎43の上部側とロック顎44の上部側との間に掛け渡され、ストライカ49の横軸49aをくわえ込み解除方向(図中の矢印方向)にロック顎44を付勢している。
コイルスプリング46は、カム顎43の上部側とカバーフレーム48との間に掛け渡され、カム顎43の張出し縁部とロック顎44の受け縁部との圧接・係合状態を保持する方向へ付勢している。
次に、フットロック機構40の動作について説明する。
通常時において、カム顎43の張出し縁部とロック顎44の受け縁部とがコイルスプリング46の付勢により係合状態にあり、ロック顎44のくわえ込み口にストライカ49の横軸がくわえ込まれて係合した状態となっている。この状態では、車体フロア4に対するシートクッション11の回動が阻止されたロック状態となっている。
フットロック解除ケーブル38がロック解除機構30の動作によりロック解除機構30側へ引っ張られると、フットロック解除ワイヤ42が同じ方向へ引っ張られ、コイルスプリング45を介してこれに連結されたカム顎43が支軸43aを中心に回転する(いずれも図中の矢印方向)。この回転に連動してロック顎44が支軸44aを中心に回転してストライカ49の横軸とくわえ込み口との係合状態が解除される。この状態では、車体フロア4に対するシートクッション11のロック状態が解除され、シートクッション11が回動可能となる。
次に、リクライニングロック機構50について説明する。図8に示すように、リクライニングロック機構50は、端部部材51と、リクライニングロック解除ワイヤ52と、旋回リンク53と、回転カム54と、固定ハウジング55と、ロックギヤ56と、ボス57と、コイルばね58とを主要な構成要素として備えている。
端部部材51は、基端部と先端部を有しており、このうち基端部にはリクライニングロック解除ケーブル39の一端側(リクライニングロックケーブルエンド36dの連結端の反対端)が連結され、先端部にはリクライニングロック解除ワイヤ52の一端側が連結されている。リクライニングロック解除ワイヤ52の他端側には、略長方形板状の旋回リンク53の端部側が連結されている。
旋回リンク53の他端側には断面略方形状の旋回リンク回転軸53aが軸着されている。旋回リンク回転軸53aには、概略S字型の板状の回転カム54が連結されている。回転カム54は、円環状の固定ハウジング55内に配設され、旋回リンク53の旋回に連動して固定ハウジング55内で回動可能となっている。固定ハウジング55の中心と旋回リンク回転軸53aの中心とは一致している。
固定ハウジング55は、シートバックフレーム22のサイドフレーム22aの下端側に固定された円環状部材である。固定ハウジング55の内周面の2箇所には、ギヤ歯55aが円弧状に形成されている。2箇所のギヤ歯55aの間の領域は、ギヤ歯55aの形成されていない摺接面55bとなっている。
固定ハウジング55の内側には、一対のロックギヤ56,56と、これらロックギヤ56,56に隣接してそれぞれ設けられた一対のボス57,57とが配設されている。ロックギヤ56は、ギヤ歯55aに対向する位置にギヤ歯56aを有している。ロックギヤ56のうちギヤ歯56aと反対側(固定ハウジング55の中心側)には、中心部に向かってなだらかに突出した突出部56bと、これに隣接して外周方向へなだらかに凹んだ凹部56cとが形成されている。突出部56bと凹部56cは、S字状の回転カム54の頂端部と対向する位置となっている。
ボス57は、略台形状の板状部材であり、一方側の側部はロックギヤ56の側部と対応する形状となっており、他方側の側部には円弧状の切れ込みが形成されている。
コイルばね58は、ばねが軸に巻回された構成をしており、ロックギヤ56の円弧状の切れ込み内に収容されている。コイルばね58の自由端は回転カム54のS字のくぼみ部に対して略垂直に当接し、回転カム54を反時計回り方向に付勢している。
次に、リクライニングロック機構50の動作について説明する。
通常時において、回転カム54は、コイルばね58により頂端部がロックギヤ56の突出部56bを押圧する方向(図中矢印の反対方向)に付勢されている。この状態では、ロックギヤ56が固定ハウジング55の内周面側に向けて押圧され、ギヤ歯どうしのかみ合いによりシートバック12の回動が阻止されたロック状態となっている。
リクライニングロック解除ケーブル39がロック解除機構30の動作によりロック解除機構30側へ引っ張られると、リクライニングロック解除ワイヤ52が同じ方向へ引っ張られ、これに連結された旋回リンク53が旋回リンク回転軸53aを中心に回転する。この回転に連動して回転カム54が回転し、その頂端部がロックギヤ56の突出部56bから凹部56cに位置する。この位置では、固定ハウジング55の内周面に押圧されていたロックギヤ56が中心部に向けて変位し、固定ハウジング55のギヤ歯55aとロックギヤ56のギヤ歯56aとの噛み合いが解除される(いずれも図中の矢印方向)。これにより、シートバック12がシートクッション11と反対方向に回動可能となり、起立状態とすることができる。
シートバック12がシートクッション11に起立した位置では、固定ハウジング55の内周面の2箇所に形成されたギヤ歯55aのうち倒伏時にギヤ歯56aと噛み合っていた領域とは別の領域のギヤ歯55aと噛み合い、シートバック12が起立状態でロックされている。
この起立状態でリクライニングロック解除ケーブル39がロック解除機構30の動作によりロック解除機構30側へ引っ張られると、上述したのと同様の動作により、固定ハウジング55のギヤ歯55aとロックギヤ56のギヤ歯56aとの噛み合いが解除される。これにより、シートバック12がシートクッション11の方向に回動可能となり、倒伏状態とすることができる。
次に、ストラップ20の引張方向に応じてフットロック機構40とリクライニングロック機構50を解除する動作について説明する。本例では、ストラップ20の引張方向に応じて、格納モード、誤作動防止モード、リクライニングモードの3つのモードでシート1の状態を切り替える態様について説明する。
図9(a)に示すように、本例のシート1は、ストラップ20の引張方向が略水平方向A(第1の方向)の場合、フットロック機構40とリクライニングロック機構50の両方のロックが解除され、格納凹部5に格納可能な状態となる(格納モード)。
また、図9(b)に示すように、ストラップ20の引張方向が上方向B(第2の方向)の場合、フットロック機構40とリクライニングロック機構50の両方のロックが解除されない(誤作動防止モード)。
さらに、図9(c)に示すように、ストラップ20の引張方向が下方向C(第3の方向)の場合、リクライニングロック機構50のロックのみが解除され、フットロック機構40のロックは解除されない(リクライニングモード)。
(格納モード)
まず、ストラップ20を水平方向Aに引っ張った場合について説明する。
図10(a)に示すように、ストラップ20を水平方向Aに向けて引っ張ると、ストラップ20はストラップガイドワイヤ32によって方向を規制されつつセレクトリンク33のストラップ挿通孔33bを通じてシート1の外側へ引き出される。これにより、ストラップ20の基端部側に連結されたストラップリンク31が上方へ移動する。このとき、ストラップ20の引っ張られる向きが水平方向Aであるため、ストラップ20はストラップ挿通孔33bを規定する内壁面とは当接しないか、或いは当接しても僅かな力であるため、セレクトリンク33を上下方向にほとんど移動させない。したがって、フットロック解除リンク35とリクライニングロック解除リンク36の両方がそれぞれストラップピン31b,31cと係合した連結位置に維持される。
ストラップリンク31が上方へ引っ張られて移動すると、ストラップピン31b,31cも上方(矢印方向)へ移動し、それぞれに係合するフットロック側係合爪35a、リクライニングロック側係合爪36aを上方へ押し上げてフットロック解除リンク35、リクライニングロック解除リンク36を上方へスライドさせる。これにより、フットロック解除ケーブル38、リクライニングロック解除ケーブル39が上方へ牽引され、それぞれフットロック機構40、リクライニングロック機構50によるロックを解除する(図10(b))。
フットロック機構40とリクライニングロック機構50の両方のロックが解除されると、シートクッション11がシート支持部25を中心に回動可能となるとともに、シートバック12がシートクッション11方向へ傾倒可能となる。これにより、シート1を折り畳んで車体フロア4に設けられた格納凹部5に格納可能となる。
(誤作動防止モード)
次に、ストラップ20を上方向Bに引っ張った場合について説明する。
図11(a)に示すように、ストラップ20を上方向Bに向けて引っ張ると、ストラップ20はストラップガイドワイヤ32を支点として上方向に引っ張られる。これにより、ストラップ挿通孔33bを規定する内壁面のうち上側内壁面とストラップ20とが当接して上側内壁面に上向き(すなわち、引張方向)の力が加わり、セレクトリンク33がストラップ20に従動して上方に持ち上げられる。
セレクトリンク33が上方に移動すると下端側のキャンセルリンクピン33dもこれに従動して上方へ移動し、フットロック解除リンク35の突出片35bとリクライニングロック解除リンク36の突出片36bがそれぞれ左側と右側に押される。これにより、フットロック解除リンク35はベースプレートピン28cを中心に一方側(図では左方向)に回転して非連結位置に変位し、リクライニングロック解除リンク36はベースプレートピン28dを中心に反対側(図では右方向)に回転して非連結位置に変位する。
この回転により、フットロック側係合爪35aとストラップピン31bとの係合、リクライニングロック側係合爪36aとストラップピン31cとの係合が解除される(図11(b))。続けてストラップ20を引っ張ると、ストラップリンク31は上方へ引っ張られて移動するが、ストラップピン31b,31cとフットロック解除リンク35、リクライニングロック解除リンク36との係合が解除されているため、これらのリンクは上方にスライドせず、したがってフットロック機構40、リクライニングロック機構50のロックも解除されない(図11(c))。
(リクライニングモード)
次に、ストラップ20を下方向Cに引っ張った場合について説明する。
図12(a)に示すように、ストラップ20を下方向Cに向けて引っ張ると、ストラップ20はストラップガイドワイヤ32を支点として下方向に引っ張られる。これにより、ストラップ挿通孔33bを規定する内壁面のうち下側内壁面とストラップ20とが当接して下側内壁面に下向き(すなわち、引張方向)の力が加わり、セレクトリンク33がストラップ20に従動して下方に押し下げられる。
セレクトリンク33が下に移動すると下端側のキャンセルリンクピン33dもこれに従動して下方へ移動し、フットロックサブリンク37が下方に押される。これにより、フットロックサブリンク37は、ベースプレートピン28dを中心に下方向に回転し、フットロックサブリンクピン37aがフットロック解除リンク35の下部側面を内向きに押圧し、ベースプレートピン28cを中心にフットロック解除リンク35を回転させる。
このフットロック解除リンク35の回転により非連結位置に変位し、フットロック側係合爪35aとストラップピン31bとの係合が解除される(図12(b))。この状態では、リクライニングロック側係合爪36aとストラップピン31cとは係合されたままの連結位置に維持されている。
続けてストラップ20を引っ張ると、ストラップリンク31は上方へ引っ張られて移動し、ストラップピン31cと係合しているリクライニングロック解除リンク36のみを上方にスライドさせ、リクライニングロック解除ケーブル39のみが上方に牽引される。これにより、リクライニングロック機構のロックが解除される(図12(c))。一方、フットロック解除リンク35はスライドしないため、フットロック解除ケーブル38は上方へ牽引されず、フットロック機構40のロックは解除されない。
なお、ここで水平方向Aとは、水平のみに限定されず、水平を含み上下に所定の角度をなす範囲内の方向を意味し、図9(a)では直線A−B〜直線A−Cがなす角度範囲R内の方向で示している。すなわち、水平方向Aとは、ストラップ20がストラップ挿通孔33bを規定する内壁面と当接してセレクトリンク33を上下方向に移動させたとしても、係合を解除させない方向を限度とする角度範囲内の方向を意味する。
また、上方向Bとは、この水平方向Aの範囲よりも水平上方向を意味し、図9(b)では直線A−Bよりも水平上方の方向を示している。
また、下方向Cとは、水平方向Aの範囲よりも水平下方向を意味し、図9(c)では直線A−Cよりも水平下方の方向を示している。
本発明の車両用格納シート1によれば、従来2つに分かれていた操作手段の機能をストラップ20に統合したため、シート1の格納/復帰の際の操作性が向上すると共に、コストと重量の低減を図ることができる。すなわち、シート1の設置状態からストラップ20の引張操作のみにて格納状態とすることができ、さらに、シート1の復帰操作時にもストラップ20を引っ張ることでシートバック12をシートクッション11に対して起立させることができるため、良好な操作性を確保することができる。また、操作手段をストラップ20に統合したために部品点数が削減でき、コストと重量の軽減を図ることができる。
また、本発明の車両用格納シート1は、ストラップ20の引張方向に応じて3種類のモードでシート1のアレンジを変更することができるため、シート1の直感的な操作が可能となるため操作性が向上するとともに、誤操作によりシート1が乗員の予期しない作動をすることを防止することができる。
すなわち、ストラップ20を水平方向Aに引っ張った場合には、1つの動作でフットロック機構40とリクライニングロック機構50の両方を解除することができる。このため、本発明の車両用格納シート1は、従来のようにレバーとストラップの2つを操作する手間を必要とせず、簡単な動作でシート1を折り畳んで格納することができる。
また、ストラップ20を上方向Bに引っ張った場合には、フットロック機構40やリクライニングロック機構50のロック状態が解除されない。このため、例えばシート1に着座している子供がシートバック12越しに誤ってストラップ20を引っ張ったとしても、フットロック機構40やリクライニングロック機構50のロック状態が解除されてシート1が折り畳まれることがない。したがって、本発明の車両用格納シート1は、誤操作によりシート1が乗員の予期しない作動をすることを防止し、従来の車両用格納シートと比較して安全性を向上させることができる。
さらに、このような誤操作防止機構を用いることによって、従来以上に安全、かつ確実なシート操作が可能となることから、従来のように誤操作に対して注意を喚起するマニュアル記載やラベルによる表示などを不要とすることができる。
さらに、ストラップ20を下方向Cに引っ張った場合には、リクライニングロック機構50のロック状態のみが解除される。このため、例えばシートバック12をシートクッション11側へ倒伏した状態でストラップ20を後方へ水平に引っ張ることで、リクライニングロック機構50を解除してシートバック12を簡単に起立させることができる。したがって、本発明の車両用格納シート1は、従来の車両用格納シートと比較して倒伏状態にあるシートバック12を簡単な操作で起立させることができる。
なお、本実施形態では、具体例として、自動車の左右に分割された3列目のシートについて説明したが、本発明の車両用格納シート1としてはこれに限らず、2つ以上の座席が一体に形成された長いベンチタイプのシートであってもよい。また、シートの位置についても本実施形態のように3列目に限定されず、例えば、助手席や他のリヤシートであってもよい。
次に、本発明の変形例について説明する。
上述した実施形態(第1の実施形態)では、フットロック解除ケーブル38とリクライニングロック解除ケーブル39に各解除リンク35,36が固定され、ストラップリンク31と係合状態となっていた。しかしながら、ストラップ20と各解除ケーブル38,39とを連結させる構成としてはこのような態様に限定されず、例えば各解除リンク35,36をストラップ20に固定してもよい。この場合、例えば、各解除ケーブル38,39の上端側を自由端とし、各解除リンク35,36の上端側をストラップ20に直接固定しつつ下端側に各解除ケーブル38,39と係合する係合部を設けるようにすることができる。
以下、図13を参照して、この変形例(第2の実施形態)に係るロック解除機構について説明する。
本実施形態のロック解除機構70は、第1の実施形態と同様に、シートバックフレームに固着されたベースプレートに固定されている。この図では、ベースプレートのうちケーブルピン挿通孔68a,68bを点線で示している。
ロック解除機構70は、ストラップリンク71と、ストラップガイドワイヤ72と、セレクトリンク73と、リクライニングロックサブリンク74と、フットロック解除リンク75と、リクライニングロック解除リンク76と、フットロックサブリンク77と、フットロック解除ケーブル78と、リクライニングロック解除ケーブル79と、を主要な構成要素として備えている。
ストラップリンク71は、ストラップ20の基端部側に取り付けられており、第1の実施形態と同様に巻着孔71aが形成されている。また、ストラップリンク71の下辺側には、左右一対のリンク取付部71b,71cが設けられている。
ストラップガイドワイヤ72は、第1の実施形態と同様にストラップリンク71の上方に配設され、ストラップ20が張架されている。
セレクトリンク73は、第1の実施形態と同様の形状を有しており、ストラップ挿通部73aと延出部73cを有している。ストラップ挿通部73aにはストラップ挿通孔73bが形成され、延出部73cにはキャンセルリンクピン73dが突設されている。
フットロック解除リンク75は、第1の実施形態のフットロック解除リンク35と同様の形状を有しており、下端部側面に形成された鉤爪状のフットロック側係合爪75aと、中央部側面に形成された突出片75bと、上端部板面を貫通して形成されたベースプレートピン挿通孔75cと、を有している。
リクライニングロック解除リンク76は、下端部側面に形成された鉤爪状のリクライニングロック側係合爪76aと、上端部板面を貫通して形成されたベースプレートピン挿通孔76cと、を有している。
フットロック解除リンク75とリクライニングロック解除リンク76の上端側は、ストラップリンク71のリンク取付部71bとリンク取付部71cにそれぞれピンなどを用いて回動自在に取り付けられている。また、ベースプレートピン挿通孔75cとベースプレートピン挿通孔76cには、それぞれベースプレートピン68c,68dが挿通されている。また、突出片75bはキャンセルリンクピン73dの下方に位置している。
リクライニングロックサブリンク74とフットロックサブリンク77は、いずれも中央部が屈曲した略L字型の部材で構成されている。
リクライニングロックサブリンク74の一端側はベースプレートピン68cに回動可能な状態で軸着され、他端側は板面から垂直に突出するリクライニングロックサブリンクピン74aを有している。また、フットロックサブリンク77の一端側はベースプレートピン68dに回動可能な状態で軸着され、他端側は板面から垂直に突出するフットロックサブリンクピン77aを有している。
また、リクライニングロックサブリンクピン74aとフットロックサブリンクピン77aは、それぞれリクライニングロック解除リンク76の内側の側面近傍とフットロック解除リンク75の内側の側面近傍に位置している。
フットロック解除ケーブル78の一端側にはフットロックケーブルプレート78aが連結され、フットロックケーブルプレート78aの中央部板面上にはフットロックケーブルピン78bが板面に対して垂直に突設されている。
リクライニングロック解除ケーブル79の一端側には、リクライニングロックケーブルプレート79aが連結され、リクライニングロックケーブルプレート79aの中央部板面上にはリクライニングロックケーブルピン79bが板面に対して垂直に突設されている。
フットロックケーブルピン78bとリクライニングロックケーブルピン79bは、それぞれフットロック側係合爪75a、リクライニングロック側係合爪76aの上側に位置している。
このような構成を備えることで、第1の実施形態と同様にストラップ20の引張方向に応じて3種類のモード(格納モード、誤作動防止モード、リクライニングモード)でシート1のアレンジを変更することができる。
(格納モード)
ストラップ20の引張方向が水平方向Aの場合(図6参照)、ストラップ挿通孔73bを規定する内壁面とストラップ20が当接しないか、或いは当接してもわずかな力であるため、セレクトリンク73が変位しないか、変位したとしてもわずかである。
このため、フットロック解除リンク75、リクライニングロック解除リンク76の両方がそれぞれフットロックケーブルピン78b、リクライニングロックケーブルピン79bと係合した連結位置に維持される。
この状態でストラップ20が水平方向Aに引っ張られると、ストラップリンク71が上方へ引っ張られ、これに連結されたフットロック解除リンク75、リクライニングロック解除リンク76も上方へスライドする。このスライドにより、フットロック解除ケーブル78、リクライニングロック解除ケーブル79が上方へ牽引され、フットロック機構40とリクライニングロック機構50の両方のロックが解除される。
(誤作動防止モード)
ストラップ20の引張方向が上方向Bの場合は、ストラップ挿通孔73bの内壁面のうち上側とストラップ20が当接してセレクトリンク73を上方に変位させる。セレクトリンク73が上方に変位すると、下端側のキャンセルリンクピン73dもこれに従動して上方へ移動し、リクライニングロックサブリンク74とフットロックサブリンク77の両方の下側面と接触して各サブリンク74,77を上方へ押し上げる。
これにより、リクライニングロックサブリンク74とフットロックサブリンク77は、それぞれベースプレートピン68c,68dを中心に回動する。この回動により、リクライニングロックサブリンクピン74aとフットロックサブリンクピン77aがそれぞれリクライニングロック解除リンク76とフットロック解除リンク75の側面を外向きに押圧し、各解除リンク75,76をそれぞれ非連結位置に変位させる。
これにより、フットロック側係合爪75aとフットロックケーブルピン78bとの係合、リクライニングロック側係合爪76aとリクライニングロックケーブルピン79bとの係合が解除される。このため、ストラップリンク71が上方へ移動してもフットロック解除ケーブル78、リクライニングロック解除ケーブル79が上方へ牽引されず、フットロック機構40、リクライニングロック機構50によるロック状態が維持される。
(リクライニングモード)
また、ストラップ20の引張方向が下方向Cの場合は、ストラップ挿通孔73bの内壁面のうち下側とストラップ20が当接してセレクトリンク73を下方に変位させる。セレクトリンク73が下方に変位すると、下端側のキャンセルリンクピン73dもこれに従動して下方へ移動し、フットロック解除リンク75の突出片75bと接触してこれを左側に押圧する。
これにより、フットロック解除リンク75はベースプレートピン68cを中心に左方向に回転し、フットロック側係合爪75aとフットロックケーブルピン78bとの係合が解除された非連結位置に変位する。この状態でストラップリンク71が上方へ移動するとリクライニングロック解除ケーブル79のみ上方へ牽引され、リクライニングロック機構50によるロック状態が解除される。
また、上述した第1の実施形態では、フットロックサブリンク37は、リクライニングロック解除リンク36を非連結状態に変位させているが、必要に応じてフットロック解除リンク35を非連結状態に変位させるようにしてもよい。この場合、例えばサブリンク37の一端側をベースプレートピン28cに軸支させて他方側のサブリンクピン37aをリクライニングロック解除リンク36の側部に当接する位置に配置する。このようにすることで、ストラップ20を下方向Cに引張操作した場合、リクライニングロック解除リンク36の連結状態のみが解除され、フットロック機構40のロック状態のみを解除させることができる。
第2の実施形態についても同様に、フットロック解除リンク75に設けられていた突出片75bをリクライニングロック解除リンク76のみに設けることで、フットロック機構40のロック状態のみを解除させることができる。
さらに、上述したいずれの実施形態でも、解除リンクは、ベースプレートピンを中心に回転することで非連結位置に変位している。しかしながら、解除リンクを変位させる構成としては、このような回転によるものに限定されない。例えば、各解除リンクに横方向の溝を形成してこれに支軸を挿通し、セレクトリンクの押圧により解除リンクを溝に沿って横方向にスライドさせることで非連結位置に変位させてもよい。
車両用格納シートを装備した車両後部の側面模式図である。 車両用格納シートの前方斜視図である。 車両用格納シートの後方斜視図である。 シートフレームの概略斜視図である。 ロック解除機構の拡大説明図である。 図5のロック解除機構のVI−VI及びVII−VII断面図である。 フットロック機構の側面拡大図である。 リクライニングロック機構の正面拡大図である。 ストラップの引張方向によるシートの格納モードの動作説明図である。 図9の格納モードにおけるロック解除機構の動作説明図である。 図9の誤作動防止モードにおけるロック解除機構の動作説明図である。 図9のリクライニングモードにおけるロック解除機構の動作説明図である。 変形例に係るロック解除機構の拡大説明図である。 従来の車両用格納シートの後方斜視図である。
符号の説明
V 車両
F シートフレーム
1 シート(車両用格納シート:右側のシート)
2 シート(左側のシート)
4 車体フロア
5 格納凹部
11 シートクッション
12 シートバック
13 ヘッドレスト
14 前側脚部
20 ストラップ
20a ストラップ出口部
21 シートクッションフレーム
21a バックフレーム支持部
22 シートバックフレーム
22a サイドフレーム
22b 中央フレーム
23 ピラー支持部
24 前側脚部フレーム
25 シート支持部
25a 回動軸
25b 回動軸用ブラケット
28 ベースプレート
28a ストラップピン挿通孔
28b ストラップピン挿通孔
28c ベースプレートピン(枢軸)
28d ベースプレートピン(枢軸)
30 ロック解除機構
31 ストラップリンク
31a 巻着孔
31b ストラップピン
31c ストラップピン
32 ストラップガイドワイヤ
33 セレクトリンク
33a ストラップ挿通部
33b ストラップ挿通孔
33c 延出部
33d キャンセルリンクピン(セレクトリンクピン)
35 フットロック解除リンク
35a フットロック側係合爪
35b 突出片
35c ベースプレートピン挿通孔(長孔)
35d フットロックケーブルエンド
36 リクライニングロック解除リンク
36a リクライニングロック側係合爪
36b 突出片
36c ベースプレートピン挿通孔(長孔)
36d リクライニングロックケーブルエンド
37 フットロックサブリンク(サブリンク)
37a フットロックサブリンクピン(サブリンクピン)
38 フットロック解除ケーブル
39 リクライニングロック解除ケーブル
40 フットロック機構
41 端部部材
42 フットロック解除ワイヤ
43 カム顎
43a 支軸
44 ロック顎
44a 支軸
45 コイルスプリング
46 コイルスプリング
47 基枠フレーム
48 カバーフレーム
49 ストライカ
49a 横軸
50 リクライニングロック機構
51 端部部材
52 リクライニングロック解除ワイヤ
53 旋回リンク
53a 旋回リンク回転軸
54 回転カム
55 固定ハウジング
55a ギヤ歯
55b 摺接面
56 ロックギヤ
56a ギヤ歯
56b 突出部
56c 凹部
57 ボス
58 コイルばね
68a ケーブルピン挿通孔
68b ケーブルピン挿通孔
68c ベースプレートピン
68d ベースプレートピン
70 ロック解除機構
71 ストラップリンク
71a 巻着孔
71b リンク取付部
71c リンク取付部
72 ストラップガイドワイヤ
73 セレクトリンク
73a ストラップ挿通部
73b ストラップ挿通孔
73c 延出部
73d キャンセルリンクピン
74 リクライニングロックサブリンク
74a リクライニングロックサブリンクピン
75 フットロック解除リンク
75a フットロック側係合爪
75b 突出片
75c ベースプレートピン挿通孔(長孔)
76 リクライニングロック解除リンク
76a リクライニングロック側係合爪
76c ベースプレートピン挿通孔(長孔)
77 フットロックサブリンク
77a フットロックサブリンクピン
78 フットロック解除ケーブル
78a フットロックケーブルプレート
78b フットロックケーブルピン
79 リクライニングロック解除ケーブル
79a リクライニングロックケーブルプレート
79b リクライニングロックケーブルピン
101 シート
111 シートクッション
112 シートバック
113 作動レバー
114 ストラップ
A 水平方向(第1の方向)
B 上方向(第2の方向)
C 下方向(第3の方向)
R 角度範囲

Claims (10)

  1. 車体フロア面に対して回動可能に設置されたシートクッションと、前記シートクッションに対して回動可能に取り付けられたシートバックとを備え、前記シートクッション及び前記シートバックの回動により折畳み可能な車両用格納シートであって、
    前記シートクッションの回動を阻止するフットロック機構と、
    前記シートバックの回動を阻止するリクライニングロック機構と、
    任意の引張方向に向けて引張操作可能なストラップと、
    該ストラップの引張操作により前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の回動阻止状態の維持及び解除を行うロック解除機構と、を備え、
    該ロック解除機構は、
    前記ストラップの前記引張方向が所定角度範囲内の第1の方向の場合、前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の両方の前記回動阻止状態を解除し、
    前記ストラップの前記引張方向が前記所定角度範囲外の第2の方向の場合、前記フットロック機構及び前記リクライニングロック機構の両方の前記回動阻止状態を維持することを特徴とする車両用格納シート。
  2. 前記ロック解除機構は、
    前記ストラップの引張操作により牽引され前記フットロック機構による前記シートクッションの回動阻止状態を解除するフットロック解除ケーブルと、
    前記ストラップの引張操作により牽引され前記リクライニングロック機構による前記シートバックの回動阻止状態を解除するリクライニングロック解除ケーブルと、
    前記ストラップと前記フットロック解除ケーブルとの間に配設され前記ストラップリンクの引張操作により前記フットロック解除ケーブルが牽引可能となる連結位置及び連結が解除され牽引不能となる非連結位置の間で変位可能なフットロック解除リンクと、
    前記ストラップと前記リクライニングロック解除ケーブルとの間に配設され前記ストラップリンクの引張操作により前記リクライニングロック解除ケーブルが牽引可能となる連結位置及び連結が解除され牽引不能となる非連結位置の間で変位可能なリクライニングロック解除リンクと、
    前記ストラップと当接可能な位置に配置され前記ストラップとの当接により前記ストラップに従動可能なセレクトリンクと、を具備し、
    前記セレクトリンクは、
    前記ストラップの前記引張方向が前記第1の方向の場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクの両方をそれぞれ前記連結位置で維持し、
    前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップと当接して前記ストラップに従動し、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクの両方をそれぞれ前記非連結位置に変位することを特徴とする請求項1に記載の車両用格納シート。
  3. 前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、いずれも前記シートバックに対して回動可能に軸支され、
    前記セレクトリンクは、前記ストラップの引張方向が前記第2の方向の場合、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクをそれぞれ前記非連結位置に回転させることを特徴とする請求項2に記載の車両用格納シート。
  4. 前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、いずれも長手方向が前記ストラップの引張方向に沿った長孔を有し、該長孔に挿通された枢軸に回動自在に軸支されるとともに前記長手方向に沿って摺動可能であることを特徴とする請求項3に記載の車両用格納シート。
  5. 前記セレクトリンクは、前記ストラップを挿通したストラップ挿通孔を有し、
    前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップ挿通孔を規定する内壁面と前記ストラップとが当接して前記第2の方向へ従動することを特徴とする請求項2に記載の車両用格納シート。
  6. 前記ストラップは、一対のストラップピンが突設されたストラップリンクを基端部側に有し、
    前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクは、前記一対のストラップピンのそれぞれと係合可能な係合爪を有し、前記連結位置において前記ストラップピンと前記係合爪とが係合状態となり、前記非連結位置において前記ストラップピンと前記係合爪との係合状態が解除されることを特徴とする請求項2に記載の車両用格納シート。
  7. 前記ロック解除機構は、前記セレクトリンクに接触可能な位置に配設され前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方と当接可能なサブリンクを更に備え、
    前記セレクトリンクは、前記ストラップの前記引張方向が前記第1の方向を基準に前記第2の方向の反対側である第3の方向の場合、該第3の方向に向けて従動して前記サブリンクと接触し、
    前記サブリンクは、前記セレクトリンクとの接触により前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方と当接して前記非連結状態に変位させることを特徴とする請求項2に記載の車両用格納シート。
  8. 前記サブリンクは、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクのいずれか一方に一端側が回転可能に軸支されるとともに、他方の解除リンクの側面を押圧可能なサブリンクピンが他端側に突設され、
    前記セレクトリンクの接触により前記他方の解除リンクの側面を押圧して前記非連結状態に変位させることを特徴とする請求項7に記載の車両用格納シート。
  9. 前記セレクトリンクには、セレクトリンクピンが突設され、
    前記セレクトリンクピン近傍の前記ストラップの引張方向に沿った一方側には、前記フットロック解除リンク及び前記リクライニングロック解除リンクが配置され、
    前記ストラップの引張方向に沿った他方側には前記サブリンクが配置されたことを特徴とする請求項7に記載の車両用格納シート。
  10. 前記セレクトリンクは、前記ストラップを挿通したストラップ挿通孔を有し、
    前記ストラップの前記引張方向が前記第2の方向の場合、前記ストラップ挿通孔の前記引張方向に沿った側の内壁面と前記ストラップとが当接して前記第2の方向へ従動し、
    前記ストラップの前記引張方向が前記第3の方向の場合、前記ストラップ挿通孔の前記内壁面とは反対側の内壁面と前記ストラップとが当接して前記第3の方向へ従動することを特徴とする請求項7に記載の車両用格納シート。
JP2007263230A 2007-10-09 2007-10-09 車両用格納シート Expired - Fee Related JP5193555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263230A JP5193555B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 車両用格納シート
CN2008801109786A CN101821127B (zh) 2007-10-09 2008-10-09 车用收起座椅
US12/682,084 US8177281B2 (en) 2007-10-09 2008-10-09 Stowable vehicle seat
PCT/JP2008/068389 WO2009048111A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 車両用格納シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263230A JP5193555B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 車両用格納シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090809A true JP2009090809A (ja) 2009-04-30
JP5193555B2 JP5193555B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40549254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263230A Expired - Fee Related JP5193555B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 車両用格納シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8177281B2 (ja)
JP (1) JP5193555B2 (ja)
CN (1) CN101821127B (ja)
WO (1) WO2009048111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042191A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ケーブル部材の配索構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333883B2 (en) * 2005-12-28 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Tip-up/dive-down type reclining seat for vehicle
JP5291373B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-18 テイ・エス テック株式会社 誤操作防止装置及び車両用格納シート
WO2012090963A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
DE102011018658B4 (de) * 2011-04-21 2012-11-22 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungseinrichtung einer umklappbaren Rückenlehne eines Sitzes
FR3000708B1 (fr) * 2013-01-04 2015-02-20 Faurecia Sieges Automobile Systeme de montage d'un appui-tete escamotable par gravite, ensemble comprenant un tel systeme de montage et siege de vehicule comprenant un tel ensemble
DE102014205725B4 (de) * 2013-12-11 2019-02-28 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Betätigungseinrichtung für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
CN105216668A (zh) * 2014-06-26 2016-01-06 李宛豫 能翻转的车用座椅框架及其组件
KR101816681B1 (ko) * 2016-07-18 2018-02-22 현대다이모스(주) 폴딩형 구조물 록킹장치
US10166900B2 (en) 2017-02-09 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Internal upper seatback support for driving and sleeper seats
US10065535B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10166887B2 (en) 2017-03-02 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10434905B2 (en) 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US10569674B2 (en) 2017-03-02 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10081270B1 (en) 2017-03-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Front seat sleeper seat and features
US10525861B2 (en) 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
CN107914607B (zh) * 2017-11-27 2020-07-14 洛阳理工学院 曲柄摇杆式安全升降座椅
US10632873B2 (en) 2018-04-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Seat structure dual motion recliner pivot mechanism
US11007908B2 (en) 2019-06-25 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support paddle attachment assembly
US11117500B2 (en) * 2019-11-01 2021-09-14 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US11970096B2 (en) 2022-01-11 2024-04-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly having locking pivot mechanisms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180135U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JP2005225376A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Boshoku Corp ロック機構付き車両用シート
JP2007045399A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Annette Steve 自動車の後部座席列の座席

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570931A (en) * 1995-09-29 1996-11-05 Chrysler Corporation Vehicle adjustable and stowable rear seat
JP3299179B2 (ja) * 1998-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 乗用車のシート収納構造
DE60110089T2 (de) * 2000-08-17 2006-03-09 Intier Automotive Inc., Troy Verstaubare sitzeinheit mit zentraler schwenkachse
US6669261B2 (en) * 2001-10-26 2003-12-30 Ford Global Technologies, Llc Stowable rear vehicle seats
US6869138B2 (en) * 2002-08-23 2005-03-22 Daimlerchrysler Corporation Underfloor stowage of a folding seat in a vehicle
US7901005B2 (en) * 2003-09-16 2011-03-08 Honda Motor Co., Ltd Vehicle seat
US7448685B2 (en) * 2003-12-08 2008-11-11 Frederick Wilkinson Easy lift mechanism for vehicle seats
US6918625B2 (en) * 2003-12-22 2005-07-19 Daimlerchrysler Corporation Close-out panel for stowed seats
JP4115953B2 (ja) 2004-02-27 2008-07-09 本田技研工業株式会社 車両用シート
KR100569945B1 (ko) * 2004-04-27 2006-04-10 기아자동차주식회사 차량용 시트의 더블폴딩 고정을 위한 록킹기구
JP2006082698A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 T S Tec Kk 折畳み収納式自動車用シート
JP4515300B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-28 本田技研工業株式会社 車両用シート装置
US20060267366A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-30 Johnson Controls Technology Company 4-Bar freeplay cam
US7192088B1 (en) * 2005-08-29 2007-03-20 Lear Corporation Vehicle seat assembly
US9308836B2 (en) * 2006-10-26 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Folding and reclining seat for vehicle
US7469952B2 (en) * 2007-05-16 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Low profile seat stowage mechanization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180135U (ja) * 1984-10-31 1986-05-28
JP2005225376A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Boshoku Corp ロック機構付き車両用シート
JP2007045399A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Annette Steve 自動車の後部座席列の座席

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042191A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Toyota Boshoku Corp ケーブル部材の配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821127B (zh) 2012-08-22
US8177281B2 (en) 2012-05-15
JP5193555B2 (ja) 2013-05-08
US20100207421A1 (en) 2010-08-19
CN101821127A (zh) 2010-09-01
WO2009048111A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193555B2 (ja) 車両用格納シート
US8573674B2 (en) Vehicle seat
JP5169146B2 (ja) 車両用シート装置
JP5181866B2 (ja) 車両用シートの切換機構
JP5141680B2 (ja) 車両用シート
JP2009090805A (ja) 車両用格納シート
JP2003182415A (ja) シート装置
JP6449974B2 (ja) 車両用シート
JP4487939B2 (ja) 車両用シート
JP4235967B2 (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳み自在シート
JP5186862B2 (ja) 車両用シートのロック解除機構
WO2014104363A1 (ja) 車両用シート
JP6392980B2 (ja) 車両用シート
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JP3431541B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JP5727222B2 (ja) シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
JP5307501B2 (ja) 格納式車両用シート
JPH11255010A (ja) シート装置
JP5159219B2 (ja) 車両用格納シート
JP4090916B2 (ja) 車両用横跳ね式格納シート
JPH11113669A (ja) 自動車用シート
JP2005067325A (ja) ダイブダウンシート
JP5481802B2 (ja) 車両用シート
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JP2001001809A (ja) シートスライド装置のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees