JP2007140402A - 画像形成装置、補正パラメータ設定装置、および濃度むら補正装置 - Google Patents

画像形成装置、補正パラメータ設定装置、および濃度むら補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140402A
JP2007140402A JP2005337644A JP2005337644A JP2007140402A JP 2007140402 A JP2007140402 A JP 2007140402A JP 2005337644 A JP2005337644 A JP 2005337644A JP 2005337644 A JP2005337644 A JP 2005337644A JP 2007140402 A JP2007140402 A JP 2007140402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
density
unit
sub
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765576B2 (ja
Inventor
Junichi Ichikawa
順一 市川
Hideki Kimura
秀貴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005337644A priority Critical patent/JP4765576B2/ja
Priority to US11/446,400 priority patent/US7489884B2/en
Publication of JP2007140402A publication Critical patent/JP2007140402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765576B2 publication Critical patent/JP4765576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数のサブモジュールそれぞれに起因する副走査方向の濃度むらを抑制する。
【解決手段】濃度補正部70の補正設定部71は、感光体ドラム11の第1のマークM1、現像スリーブ14cの第2のマークM2、および、これらを用いて中間転写ベルト20に形成した補正用画像の読み取り結果に基づいて、感光体ドラム11の周期むらに対応する第1光量補正データおよび現像スリーブ14cの周期むらに対応する第2光量補正データを取得する。また、濃度補正部70の光量設定部72は、第1光量補正データから感光体ドラム11の位相に対応する第1補正値および第2光量補正データから現像スリーブ14cの位相に対応する第2補正値を取得し、これら第1補正値と第2補正値とを合成した光量設定信号を露光部13に出力する。露光部13は、光量設定信号に基づいて光量補正を行い、感光体ドラム11上に周期むらに対応した静電潜像を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置等に関する。
従来における画像形成装置として、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、および転写装置等の複数のサブモジュールを備えたものが知られている。このような画像形成装置では、回転する感光体ドラムを、帯電装置によって一様に帯電する。次いで、帯電後の感光体ドラム表面を露光装置によって選択的に露光し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。そして、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像装置により現像して可視像化した後、得られたトナー像を転写装置によって記録材に転写する。
このような画像形成装置では、記録画像の濃度変動を抑制するために、予め決められたタイミングで、所定のパターンでトナー像の形成を行い、形成されたトナー像の濃度検知結果に基づいて、画像形成装置を構成する各サブモジュールの動作パラメータの調整を行っている。このような動作パラメータとしては、例えば帯電装置における帯電バイアス、露光装置より照射される光ビームの光量、現像装置における現像バイアスおよびトナーの供給量、転写装置の出力等が挙げられる。
画像形成装置では、感光体ドラムや感光体ドラム上に形成される感光層に、所定の誤差が許容されている。このため、上述した動作パラメータを適切に設定したとしても、感光体ドラムの回転方向すなわち副走査方向に、濃度むらが生じることがある。また、感光体ドラム以外にも、例えば帯電装置に設けられた帯電ロール、現像装置に設けられた現像ロール、転写装置に設けられた転写ロール等にも、それぞれ所定の寸法誤差が許容されている。したがって、これらのサブモジュールも、画像形成を行う際に副走査方向の濃度むらを引き起こす要因となり得る。
そこで、このような問題を解決するため、感光体ドラム、帯電ロール、現像ロール、および転写ロールの回転周期を同一に設定し、且つ、露光装置による点灯時間を補正する技術が存在する (特許文献1参照)。この特許文献1では、このような構成を採用することで、トナー像の濃度を均一化している。
特開平10−20579号公報(第3頁、図2)
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、感光体ドラム等の各サブモジュールの回転周期を揃える必要がある。このため、各サブモジュールの外径や駆動速度が設計上で制限され、装置の小型化やコストの低減が困難になってしまう。
また、設計上で各サブモジュールの回転周期の同期を図ったとしても、各サブモジュールの寸法誤差や動作タイミングのずれ等によって実際には位相がずれてしまうおそれもある。そして、このような位相ずれが発生すると、露光装置による点灯時間の補正が逆にずれ量の増大を招くことにもなり、結果として副走査方向の濃度むらを抑制することができなくなってしまう。
特に、最近はよりいっそうの高画質化が要求されており、従来はあまり問題とされていなかった低いレベルの濃度変動に対しても改善が求められている。つまり、このような複数のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度むらが、新たな問題となってきている。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、複数のサブモジュールそれぞれに起因する副走査方向の濃度むらを抑制することにある。
また他の目的は、画像形成装置の設計における設計の自由度を高めることにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成装置は、画像形成に用いられる第1のサブモジュールと、第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、第1のサブモジュールとともに画像形成に用いられる第2のサブモジュールと、第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを用いて形成された画像の濃度を検知する濃度検知部と、濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づき、第1のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第1のパラメータおよび第2のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第2のパラメータを設定する補正設定部と、補正設定部にて設定された第1のパラメータから、第1の位相検知部にて検知された第1のサブモジュールの位相に対応する第1補正値を取得するとともに、補正設定部にて設定された第2のパラメータから、第2の位相検知部にて検知された第2のサブモジュールの位相に対応する第2補正値を取得し、第1補正値と第2補正値とを合成した補正値を出力する出力設定部と、出力設定部より出力される補正値に応じて作像条件を変更する作像条件変更部とを含んでいる。
また、他の観点から捉えると、本発明は、第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを含む複数のサブモジュールを備えた画像形成装置で用いられ、副走査方向の濃度むらを補正するための補正パラメータを設定する補正パラメータ設定装置であって、第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを用いて形成された画像の濃度を検知する濃度検知部と、濃度検知部にて検知された画像の濃度データと第1の位相検知部にて検知された第1のサブモジュールの位相とを対応付けながら、第1のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第1のパラメータを設定し、且つ、濃度検知部にて検知された画像の濃度データと第2の位相検知部にて検知された第2のサブモジュールの位相とを対応付けながら、第2のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第2のパラメータを設定する補正設定部とを含んでいる。
さらに、他の観点から捉えると、本発明は、第1のサブモジュール、第2のサブモジュールおよび第3のサブモジュールを含む複数のサブモジュールを備えた画像形成装置で用いられ、副走査方向の濃度むらを補正する濃度むら補正装置であって、第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、第1のサブモジュールに対応する第1の濃度補正データおよび第2のサブモジュールに対応する第2の濃度補正データを格納する補正データ格納部と、補正データ格納部から読み出した第1の濃度補正データより、第1の位相検知部にて検知された第1のサブモジュールの位相に対応する第1補正値を取得する第1補正部と、補正データ格納部から読み出した第2の濃度補正データより、第2の位相検知部にて検知された第2のサブモジュールの位相に対応する第2補正値を取得する第2補正部と、第1補正部にて取得された第1補正値と第2補正部にて取得された第2補正値とを合成し、得られた補正値を第3のサブモジュールに出力する合成部とを含んでいる。
本発明によれば、画像形成装置を構成する各サブモジュールの位相に応じて対応する複数の補正値を取得し、これら複数の補正値を合成した補正値に基づいて画像形成における作像条件を変更するようにしたので、各サブモジュールそれぞれに起因する副走査方向の濃度むらを抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置の概要を示す図である。この画像形成装置は、例えば電子写真方式にて各色成分トナー像が形成される複数(本実施の形態では四つ)の画像形成ユニット10(具体的には10Y、10M、10C、10K)を備える。また、この画像形成装置は、各画像形成ユニット10で形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)保持させる中間転写ベルト20を具備する。さらに、この画像形成装置は、中間転写ベルト20に転写された重ね画像を用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置30を備える。さらにまた、この画像形成装置は、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置50を有している。
各画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)は、使用されるトナーの色を除き、同じ構成を有している。そこで、黒の画像形成ユニット10Kを例に説明を行う。黒の画像形成ユニット10Kは、図示しない感光層を有し、矢印A方向に回転可能に配設される感光体ドラム11を具備している。この感光体ドラム11の周囲には、帯電ロール12、露光部13、現像器14、一次転写ロール15、およびドラムクリーナ16が配設される。これらのうち、帯電ロール12は、回転可能に感光体ドラム11に接触配置され、感光体ドラム11を所定の電位に帯電する。露光部13は、帯電ロール12によって所定の負の電位に帯電された感光体ドラム11に、レーザ光によって静電潜像を書き込む。現像器14は、対応する色成分トナー(黒の画像形成ユニット10Kでは黒色のトナー)を収容し、このトナーによって感光体ドラム11上の静電潜像を現像する。一次転写ロール15は、感光体ドラム11上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20に一次転写する。ドラムクリーナ16は、一次転写後の感光体ドラム11上の残留物(トナー等)を除去する。
中間転写ベルト20は、複数(本実施の形態では六つ)の支持ロールに回動可能に張架支持される。これらの支持ロールのうち、駆動ロール21は、中間転写ベルト20を張架するとともに中間転写ベルト20を駆動して回動させる。また、従動ロール22、23、26は、中間転写ベルト20を張架するとともに駆動ロール21によって駆動される中間転写ベルト20に従動して回転する。補正ロール24は、中間転写ベルト20を張架するとともに中間転写ベルト20の搬送方向に略直交する方向の蛇行を規制するステアリングロール(軸方向一端部を支点として傾動自在に配設される)として機能する。さらに、バックアップロール25は、中間転写ベルト20を張架するとともに後述する二次転写装置30の構成部材として機能する。
また、中間転写ベルト20を挟んで駆動ロール21と対向する部位には、二次転写後の中間転写ベルト20上の残留物(トナー等)を除去するベルトクリーナ27が配設されている。そして、中間転写ベルト20には、濃度検知部としての濃度センサ28が対向配置されている。濃度センサ28は、黒の画像形成ユニット10Kに隣接して配置されており、中間転写ベルト20上に一次転写された各色のトナー像の濃度を検知する。
二次転写装置30は、中間転写ベルト20のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール31と、中間転写ベルト20の裏面側に配置されて二次転写ロール31の対向電極をなすバックアップロール25とを備えている。このバックアップロール25には、トナーの帯電極性と同極性の二次転写バイアスを印加する給電ロール32が当接配置されている。一方、二次転写ロール31は接地されている。
また、用紙搬送系は、用紙トレイ40、搬送ロール41、レジストレーションロール42、搬送ベルト43、および排出ロール44を備える。用紙搬送系では、用紙トレイ40に積載された用紙Pを搬送ロール41にて搬送した後、レジストレーションロール42で一旦停止させ、その後所定のタイミングで二次転写装置30の二次転写位置へと送り込む。また、二次転写後の用紙Pを、搬送ベルト43を介して定着装置50へと搬送し、定着装置50から排出された用紙Pを排出ロール44によって機外へと送り出す。
次に、この画像形成装置の作像プロセスについて説明する。今、図示外のスタートスイッチがオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの画像形成装置をデジタルカラー複写機として構成する場合には、まず、図示しない原稿台にセットされる原稿をカラー画像読み取り装置により読み取る。次いで、得られた読み取り信号を処理回路によりデジタル画像信号に変換してメモリに一時的に蓄積する。そして、メモリに蓄積されている四色(Y、M、C、K)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行う。すなわち、各色のデジタル画像信号に応じて画像形成ユニット10(具体的には10K、10Y、10M、10C)をそれぞれ駆動する。次に、各画像形成ユニット10では、帯電ロール12により一様に帯電された感光体ドラム11に、露光部13によりデジタル画像信号に応じたレーザ光を照射することで、静電潜像を形成する。そして、感光体ドラム11に形成された静電潜像を現像器14により現像し、各色のトナー像を形成させる。なお、この画像形成装置をプリンタとして構成する場合には、パーソナルコンピュータ等、外部から入力されるデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行うようにすればよい。
その後、各感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、感光体ドラム11と中間転写ベルト20とが接する一次転写位置で、一次転写ロール15によって中間転写ベルト20の表面に順次一次転写される。一方、一次転写後に感光体ドラム11上に残存するトナーは、ドラムクリーナ16によってクリーニングされる。
このようにして中間転写ベルト20に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト20上で重ね合わされ、中間転写ベルト20の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。一方、用紙Pは所定のタイミングで二次転写位置へと搬送され、バックアップロール25に対して二次転写ロール31が用紙Pをニップする。
そして、二次転写位置において、二次転写ロール31とバックアップロール25との間に形成される転写電界の作用で、中間転写ベルト20上に担持されたトナー像が用紙Pに二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト43により定着装置50へと搬送される。定着装置50では、用紙P上のトナー像が加熱・加圧定着され、その後、機外に設けられた排紙トレイ(図示せず)に送り出される。一方、二次転写後に中間転写ベルト20に残存するトナーは、ベルトクリーナ27によってクリーニングされる。
図2は、第3のサブモジュールあるいは作像条件変更部としての露光部13の構成と、露光部13が感光体としての感光体ドラム11を走査露光する状態とを説明する図である。露光部13は、半導体レーザからなる光源101、コリメータレンズ102、シリンダーレンズ103、例えば正六角面体で形成された回転多面鏡(ポリゴンミラー)104を有している。また、露光部13は、fθレンズ105、折り返しミラー106、反射ミラー107およびSOS(Start Of Scan)センサ108をさらに有している。
露光部13において、光源101から出射された発散性のレーザ光Lは、コリメータレンズ102によって平行光に変換され、副走査方向にのみ屈折力を持つシリンダーレンズ103により、ポリゴンミラー104の偏向反射面104a近傍にて主走査方向に長い線像として結像される。そして、レーザ光Lは、高速で定速回転するポリゴンミラー104の偏向反射面104aにより反射され、等角速度的に反時計回り(矢印C方向)に走査される。次に、レーザ光Lは、fθレンズ105を通過した後、折り返しミラー106により感光体ドラム11の表面に向けて方向を変えられ、感光体ドラム11の表面を矢印D方向に走査露光する。ここで、fθレンズ105は、レーザ光Lの光スポットの走査速度を等速化する機能を有している。また、上記した線像は、ポリゴンミラー104の偏向反射面104aの近傍に結像し、fθレンズ105は副走査方向に関して偏向反射面104aを物点として光スポットを感光体ドラム11の表面上に結像させる。したがって、この走査光学系は、偏向反射面104aの面倒れを補正する機能を有している。
また、レーザ光Lは、感光体ドラム11の表面上を走査露光するのに先立ち、反射ミラー107を介してSOSセンサ108に入射する。すなわち、SOSセンサ108には、レーザ光Lが感光体ドラム11の表面を走査する毎に、各走査ラインの最初のレーザ光Lが入射される。そして、SOSセンサ108は、感光体ドラム11の表面への走査ライン毎の照射タイミングを検知し、照射開始タイミングを示す信号(後述するSOS信号)を生成する。
光源101には、画像信号生成部(Image Processing System:IPS)60から出力された書込用画像データに応じたレーザ駆動信号を所定のタイミングで出力するレーザドライバ109が接続されている。レーザドライバ109は、IPS60からの書込用画像データに基づいて光源101の半導体レーザのON/OFFを制御する。それにより、光源101から書込用画像データに対応したレーザ光Lが出力される。
また、レーザドライバ109はSOSセンサ108に接続されており、SOSセンサ108において生成されたSOS信号が入力される。そして、レーザドライバ109は、SOSセンサ108からのSOS信号に基づいて、光源101の半導体レーザに対してレーザ駆動信号の出力を開始するタイミングを設定する。
さらに、レーザドライバ109には、濃度補正部70が接続されている。この濃度補正部70は、感光体ドラム11や現像器14(図1参照)における現像ロール(後述)等、複数のユニットそれぞれに起因する副走査方向の濃度むらを抑制するための光量設定信号を生成してレーザドライバ109に出力する。レーザドライバ109では、濃度補正部70からの光量設定信号に基づいて、光源101の半導体レーザから出力されるレーザ光Lの光量を調整する。なお、レーザ光Lの光量調整は、後述するようにSOS信号が検知されてから実際に感光体ドラム11表面を走査露光するまでの間に行われる。
このように、本実施の形態では、濃度補正部70によって設定された光量設定信号に基づいて露光部13を動作させることで、副走査方向に対する濃度むらの抑制を行っている。そして、濃度補正部70では、副走査方向に対する濃度むらの発生状況を適宜タイミングで取得し、この結果に応じて光量設定信号を生成するための複数の光量補正データを設定している。
では次に、濃度補正部70における複数の光量補正データの設定および光量設定信号の生成について詳細に説明する。図3は、濃度補正部70に対する各種信号の入出力を説明するための図である。なお、図3には、黒の画像形成ユニット10Kのみを示しているが、他の画像形成ユニット10Y、10M、10Cも同様にして濃度補正部70と接続されている。
本実施の形態において、濃度補正部70は、補正設定部71と光量設定部72とを有している。補正設定部71は、光量設定信号SSを生成するために用いられる複数(本実施の形態では2つ)の光量補正データを設定する。一方、光量設定部72は、補正設定部71によって設定された複数の光量補正データに基づき、光量設定信号SSを生成する。
第1のサブモジュールとしての感光体ドラム11の表面には、第1のマークM1が形成されている。この第1のマークM1は、例えば図2に示したように感光体ドラム11における画像形成領域(静電潜像およびトナー像を形成可能な領域)の外側に形成される。また、感光体ドラム11には、この第1のマークM1を検出する第1位相センサ17が対向配置されている。第1の位相検知部としての第1位相センサ17は、感光体ドラム11が一回転する毎に第1のマークM1を検出する。そして、第1位相センサ17は、第1のマークM1の検出結果を第1位相信号PS1として濃度補正部70に出力する。なお、第1位相センサ17は、IPS60にも第1位相信号PS1を出力する。
また、現像器14は、図示しないトナーを担持して感光体ドラム11と対向する現像領域に搬送する第2のサブモジュールおよび現像剤担持体としての現像ロール14aを備えている。現像ロール14aは、表面に複数の磁極が配列されて固定配置されるマグネットロール14bと、このマグネットロール14bの外周面に回転可能に装着される現像スリーブ14cとを有している。この現像器14では、トナーおよびキャリアを含む二成分現像剤が使用されている。そして、この二成分現像剤は、キャリアとマグネットロール14bとの間に働く磁力によって現像スリーブ14c上に担持され、現像スリーブ14cの回転に伴って搬送される。本実施の形態では、現像スリーブ14cが、感光体ドラム11との対向部において感光体ドラム11の移動方向であるA方向と同じE方向に駆動される。そして、現像スリーブ14cの表面には、第2のマークM2が形成されている。この第2のマークM2は、感光体ドラム11における画像形成領域との対向部よりも外側に形成される。また、現像ロール14a(現像スリーブ14c)には、この第2のマークM2を検出する第2位相センサ18が対向配置されている。第2の位相検知部としての第2位相センサ18は、現像スリーブ14cが一回転する毎に第2のマークM2を検出する。そして、第2位相センサ18は、第2のマークM2の検出結果を第2位相信号PS2として濃度補正部70に出力する。なお、第2位相センサ18は、IPS60にも第2位相信号PS2を出力する。
ここで、第1のマークM1や第2のマークM2は、例えば図示したように感光体ドラム11や現像スリーブ14cの表面の一部を塗りつぶすことによって形成することが可能であるが、他の手法を用いることもできる。具体的には、例えば、感光体ドラム11や現像スリーブ14cの一部の表面状態(例えば表面粗さ)を変えたり、あるいは、端部側に一部切り欠きを設けたりすることが挙げられる。
また、センサを用いてマークを読み取る手法に代えて、例えば感光体ドラム11や現像スリーブ14cの駆動トルクを検知するセンサを設けたり、感光体ドラム11や現像スリーブ14cを駆動するモータのパルス信号数をカウントしたりすることによっても、感光体ドラム11や現像スリーブ14cの回転周期を取得することが可能である。
さらに、濃度センサ28は、中間転写ベルト20上に一次転写されたトナー像の濃度を検知し、検知結果である濃度検知信号DSを濃度補正部70に出力する。
そして、露光部13は、SOSセンサ108(図2参照)にて生成されたSOS信号SOSを濃度補正部70に出力する。一方、濃度補正部70は、生成した光量設定信号SSを露光部13に出力している。
図4は、図3に示す濃度補正部70における補正設定部71の構成を説明する図である。補正設定部71は、濃度データ格納部81、同期処理部82、データ切り出し部83、周期データ格納部84、および平均化処理部85を備える。また、補正設定部71は、濃度−光量変換部86、傾き補正部87、および光量補正データ格納部88をさらに備える。
濃度データ格納部81は、濃度センサ28(図3参照)から入力される濃度検知信号DSを、副走査方向に配列した濃度データとして格納する。同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、第1位相センサ17から入力されてくる第1位相信号PS1とを対応付けて同期させる。すなわち、濃度データのどの位置が、感光体ドラム11における第1のマークM1の形成部位に対応するのかを決定する。また、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、第2位相センサ18から入力されてくる第2位相信号PS2とを対応付けて同期させる。すなわち、濃度データのどの位置が、現像スリーブ14cにおける第2のマークM2の形成部位に対応するのかを決定する。
周期データ格納部84は、感光体ドラム11が一回転する周期(以下の説明では第1周期T1と呼ぶ)および現像スリーブ14cが一回転する周期(以下の説明では第2周期T2と呼ぶ)を格納する。これら第1周期T1や第2周期T2は、感光体ドラム11や現像スリーブ14cの外径とそれぞれの回転速度とに基づいて予め決められる。データ切り出し部83は、周期データ格納部84に格納された第1周期T1および第2周期T2を読み出す。そして、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、第1周期T1毎に感光体ドラム11複数周分(複数の第1周期T1分)の濃度データ(第1濃度データと呼ぶ)を切り出す。また、データ切り出し部83は同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、第2周期T2毎に現像スリーブ14c複数周分(複数の第2周期T2分)の濃度データ(第2濃度データと呼ぶ)を切り出す。
平均化処理部85は、データ切り出し部83から入力されてくる複数の第1濃度データを、感光体ドラム11上の同一部位毎に平均化する。また、平均化処理部85は、データ切り出し部83から入力されてくる複数の第2濃度データを、現像スリーブ14c上の同一部位毎に平均化する。濃度−光量変換部86は、平均化処理部85によって平均化された第1濃度データを光量データ(傾き補正前の第1光量補正データと呼ぶ)に変換する。また、濃度−光量変換部86は、平均化処理部85によって平均化された第2濃度データを光量データ(傾き補正前の第2光量補正データと呼ぶ)に変換する。
傾き補正部87は、濃度−光量変換部86から入力されてくる傾き補正前の第1光量補正データに傾き補正を施し、その結果を第1光量補正データLC1として出力する。また、傾き補正部87は、濃度−光量変換部86から入力されてくる傾き補正前の第2光量補正データに傾き補正を施し、その結果を第2光量補正データLC2として出力する。そして、補正データ格納部としての光量補正データ格納部88は、これら第1光量補正データLC1および第2光量補正データLC2を格納する。この光量補正データ格納部88に格納される第1光量データLC1および第2光量データLC2は、光量設定部72(図3参照)からの要求を受けて出力される。
図5は、図3に示す濃度補正部70における光量設定部72の構成を説明する図である。出力設定部としての光量設定部72は、第1カウンタ91、第1補正部92、第2カウンタ93、第2補正部94、および合成部95を備える。
第1カウンタ91は、SOSセンサ108(図2参照)から入力されるSOS信号の数をカウントする。また、第1カウンタ91には、第1位相センサ17(図3参照)から第1位相信号PS1が入力される。そして、第1カウンタ91では、第1位相信号PS1が入力される度に、そのカウント値(第1カウント値と呼ぶ)がリセットされるようになっている。第1補正部92は、補正設定部71の光量補正データ格納部88(図4参照)から読み出された第1光量補正データLC1を参照し、第1カウンタ91から入力されてくる第1カウント値に応じた第1補正値を出力する。
第2カウンタ93は、SOSセンサ108(図2参照)から入力されるSOS信号の数をカウントする。また、第2カウンタ93には、第2位相センサ18(図3参照)から第2位相信号PS2が入力される。そして、第2カウンタ93では、第2位相信号PS2が入力される度に、そのカウント値(第2カウント値と呼ぶ)がリセットされるようになっている。ここで、本実施の形態では、基本的に感光体周期T1≠現像周期T2であるので、第1カウント値および第2カウント値は、基本的に異なる値をとる。第2補正部94は、補正設定部71の光量補正データ格納部88(図4参照)から読み出された第2光量補正データLC2を参照し、第2カウンタ93から入力されてくる第2カウント値に応じた第2補正値を出力する。
合成部95は、第1補正部92から入力されてくる第1補正値と、第2補正部94から入力されてくる第2補正値とをリアルタイムに加算して合成し、補正値である光量設定信号SSとして出力する。なお、合成部95では、同一のSOS信号SOSに対応し主走査方向のライン番号が同じ第1補正値と第2補正値とを加算する。
図6は、上述した補正設定部71による複数の光量補正データ(本実施の形態では感光体ドラム11に対応する第1光量補正データLC1(第1のパラメータ、第1の濃度補正データ)および現像スリーブ14cに対応する第2光量補正データLC2(第2のパラメータ、第2の濃度補正データ)の取得プロセスを説明するためのフローチャートである。
この処理においては、まず、画像形成装置を用いて補正用画像の作成を行う(ステップ101)。すなわち、帯電、露光、現像、および一次転写を行うことによって、中間転写ベルト20にトナー像を形成する。なお、補正用画像は基本的にハーフトーン画像なのであるが、その詳細については後述する。
次に、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像の濃度を濃度センサ28で読み取り(ステップ102)、得られた濃度検知信号DSを光量設定部72に出力する。これを受けて、光量設定部72では、濃度検知信号DSを副走査方向に配列した濃度データとして光量補正データ格納部88に格納する(ステップ103)。
次いで、同期処理部82は、第1位相センサ17から入力されてくる第1位相信号PS1を取得する(ステップ104)。そして、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得した第1位相信号PS1とを対応付けて同期させる(ステップ105)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、第1周期T1毎に感光体ドラム11複数周分の第1濃度データを切り出す(ステップ106)。その後、平均化処理部85では、複数の第1濃度データを、感光体ドラム11上の同一部位毎に平均化する(ステップ107)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された第1濃度データを濃度−光量変換する(ステップ108)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換済みのデータに傾き補正を施し(ステップ109)、その結果を第1光量補正データLC1として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくる第1光量補正データLC1を格納する(ステップ110)。
次に、同期処理部82は、第2位相センサ18から入力されてくる第2位相信号PS2を取得する(ステップ111)。次に、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得した第2位相信号PS2とを対応付けて同期させる(ステップ112)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、第2周期T2毎に現像スリーブ14c複数周分の第2濃度データを切り出す(ステップ113)。その後、平均化処理部85では、複数の第2濃度データを、現像スリーブ14c上の同一部位毎に平均化する(ステップ114)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された第2濃度データを濃度−光量変換する(ステップ115)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換補正済みのデータに傾き補正を施し(ステップ116)、その結果を第2光量補正データLC2として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくる第2光量補正データLC2を格納する(ステップ117)。
以上のようにして、感光体ドラム11に起因する副走査方向むらを補正するための第1光量補正データLC1、および、現像スリーブ14cに起因する副走査方向むらを補正するための第2光量補正データLC2を取得することができる。なお、この説明では、先に第1光量補正データLC1を取得してから第2光量補正データLC2を取得するようにしていたが、その順番は逆であってもよい。
では、上記図6に示した処理の流れを、具体例を挙げながら詳細に説明する。
図7(a)は、上記ステップ101において作成され、中間転写ベルト20上に一次転写された補正用画像Gを示している。本実施の形態では、補正用画像Gの作成を行うにあたり、ハーフトーン画像に対応する静電潜像を感光体ドラム11上に形成するのであるが、その際、IPS60は、露光部13に次のような書込用画像データを出力する。補正用画像作成の指示を受けたIPS60は、まず、ハーフトーン画像(例えば濃度50%)に対応する書込用画像データ(ハーフトーンデータと呼ぶ)を露光部13に出力する。その後、第1位相センサ17で第1のマークM1が検知されると、IPS60では、これを受けてハーフトーンデータよりも高濃度(例えば濃度60%)に対応する書込用画像データ(第1マークデータと呼ぶ)を所定時間だけ露光部13に出力する。そして、第1マークデータの出力を終了した後、IPS60は、再びハーフトーンデータを露光部13に出力する。その後、第2位相センサ18で第2のマークM2が検知されると、IPS60では、これを受けてハーフトーンデータよりも低濃度(例えば濃度40%)の書込用画像データ(第2マークデータと呼ぶ)を所定時間だけ露光部13に出力する。そして、IPS60は、第2マークデータの出力を終了した後、さらにハーフトーンデータを露光部13に出力する。その際のハーフトーンデータは、少なくとも感光体ドラム11の3周期以上となるように出力される。
このようにして感光体ドラム11上に形成された静電潜像をトナーで現像した後、中間転写ベルト20に一次転写する。すると、中間転写ベルト20上に形成される補正用画像Gには、第1マークデータに対応する高濃度の第1画像G1、第2マークデータに対応する低濃度の第2画像G2、およびその後のハーフトーンデータに対応する中濃度の第3画像G3が含まれることになる。
そして、補正用画像Gは、中間転写ベルト20の矢印B方向への移動に伴って濃度センサ28との対向部を順次通過し、濃度センサ28によって読み取りが行われる。なお、図7(a)には、濃度センサ28による読み取り領域を破線で示してある。
図7(b)は、上記ステップ102において濃度センサ28で読み取られ、上記ステップ103において濃度データ格納部81に格納される濃度データを示している。なお、図7(b)において、横軸は時間であり、縦軸は濃度である。濃度センサ28は、補正用画像Gを読み取って得られた濃度検知信号DSを出力する。ここで、濃度センサ28は、第1画像G1を読み取る際には第3画像G3よりも高レベルの濃度検知信号DSを、第2画像G2を読み取る際には第3画像G3よりも低レベルの濃度検知信号DSを、それぞれ出力する。なお、図7(b)では、第3画像G3を読み取るに際して、ほぼ一定の濃度検知信号DSが出力されているが、これは、マクロ的にみたものであって、ミクロ的には、後述する図8(a)に示すように、感光体ドラム11や現像スリーブ14c等に起因する若干の濃度むらが存在している。
図7(c)は、上記ステップ104において同期処理部82が取得する第1位相信号PS1を示している。なお、隣接する第1位相信号PS1同士の間隔は、感光体ドラム11の回転周期である第1周期T1に対応している。そして、上記ステップ105において、同期処理部82は、次のようにして濃度データと第1位相信号PS1と同期させる。同期処理部82は、まず、濃度データ格納部81から読み出した濃度データより、予め定められた第1の閾値よりも高濃度となっている第1画像G1の読み取り部位を検出する。そして、同期処理部82は、図7(b)および図7(c)に示したように、第1画像G1の読み取り開始タイミングに、取得した第1位相信号PS1の立ち上がりタイミングを同期させる。上述したように、第1画像G1は、第1位相センサ17で第1のマークM1が検知されることをトリガとして形成されている。したがって、このような同期処理を施すことにより、濃度データのどの位置が、感光体ドラム11における第1のマークM1の形成部位に対応するのかを決定できる。つまり、感光体ドラム11周面上の位置と得られた濃度データとの対応付けを行うことができる。
一方、図7(d)は、上記ステップ111において同期処理部82が取得する第2位相信号PS2を示している。なお、隣接する第2位相信号PS2同士の間隔は、現像スリーブ14cの回転周期である第2周期T2に対応している。そして、上記ステップ112において、同期処理部82は、次のようにして濃度データと第2位相信号PS2とを同期させる。同期処理部82は、まず、濃度データ格納部81から読み出した濃度データより、予め定められた第2の閾値よりも低濃度となっている第2画像G2の読み取り部位を検出する。そして、同期処理部82は、図7(b)および図7(d)に示したように、第2画像G2の読み取り開始タイミングに、取得した第2位相信号PS2の立ち上がりタイミングを同期させる。上述したように、第2画像G2は、第2位相センサ18で第2のマークM2が検知されることをトリガとして形成されている。したがって、このような同期処理を施すことにより、濃度データのどの位置が、現像スリーブ14cにおける第2のマークM2の形成部位に対応するのかを決定できる。つまり、現像スリーブ14c周面上の位置と濃度データとの対応付けを行うことができる。
なお、この例では、第1位相信号PS1の発生周期(感光体ドラム11の第1周期T1)が、第2位相信号PS2の発生周期(現像スリーブ14cの第2周期T2)の3倍強程度(非整数倍)に設定されている。したがって、感光体ドラム11および現像スリーブ14cは、非同期の状態で駆動される。
図8(a)は、図7(b)に示す第3画像G3を読み取って得られた濃度データHの拡大図を示している。なお、図8(a)において、横軸は時間であり、縦軸は濃度である。図8(a)に示すように、本来の同一濃度(濃度50%)であるはずの第3画像G3においても、実際には、濃度50%を中心として濃度の増減すなわち濃度むらが生じている。なお、この例では、濃度データHにおける濃度むらが、図8(a)に示す感光体ドラム11の周期むらH1と、現像スリーブ14cの周期むらH2と重畳したものに起因すると仮定して説明を行う。
また、図8(b)は上記ステップ105において濃度データHに対する同期処理がなされた第1位相信号PS1を示している。他方、図8(c)は上記ステップ112において濃度データHに対する同期処理がなされた第2位相信号PS2を示している。
図9(a)は、上記ステップ106においてデータ切り出し部83で第1周期T1毎に切り出された複数の第1濃度データDDA〜DDCを示している。図9(a)において、横軸は第1のマークM1の形成位置を原点とする感光体ドラム11の副走査方向位置であり、縦軸は濃度である。ここで、本実施の形態では、データ切り出し部83でデータの切り出しを行う際に、主走査方向1ライン毎にサンプリングが行われる。このため、感光体ドラム11の直径が例えばφ28であり、画像形成装置の副走査方向の解像度が例えば600dpiであるとすると、各第1濃度データDDA、DDB、およびDDCは、それぞれ始端から終端まで合計2078個のサンプリングデータを含んでいることになる。
なお、この例では、濃度データHから第1濃度データDDA、DDB、DDCの順にデータの切り出しが行われる。このため、例えばDDAの終端の値とDDBの始端の値とは、連続している。
また、図9(a)は、上記ステップ107において平均化された第1濃度データDD1も示している。このように、複数の第1濃度データDDA〜DDCを同一部位毎に平均化することにより、現像スリーブ14c側に起因するむらの影響を低減することができる。つまり、感光体ドラム11側に起因するむら(図中細線の実線で示す)に近づけることができる。ここで、平均化する第1濃度データのサンプル数を更に増加させれば、平均化された第1濃度データDD1をより真の値に近づけることが可能である。ただし、その分だけより長く第3画像G3を形成することが必要となるため、この例では3周期分としている。
図9(b)は、上記ステップ108において平均化された第1濃度データDD1(図9(a)参照)に濃度−光量変換を施した結果すなわち傾き補正前の第1光量補正データLD1を示している。図9(b)において、横軸は第1マークのM1の形成位置を原点とする感光体ドラム11の副走査方向位置であり、縦軸は光量補正値である。本実施の形態では、帯電された感光体ドラム11のうち、トナー像の形成対象となる部位を露光部13で露光している。したがって、形成されるトナー像の濃度を揃えるためには、第3画像G3の形成時に高濃度となっていた部位に対しては露光量を下げて濃度を低くし、低濃度となっていた部位に対しては露光量を上げて濃度を高くすることが必要になる。
図9(c)は、上記ステップ109において傾き補正部87で傾き補正され、上記ステップ110で光量補正データ格納部88に格納される第1光量補正データLC1を示している。図9(c)において、横軸は第1マークのM1の形成位置を原点とする感光体ドラム11の副走査方向位置であり、縦軸は光量補正値である。傾き補正部87では、傾き補正前の第1光量補正データLD1の始端の値と終端の値との差から傾きを求め、始端の値と終端の値とが一致するように傾き補正を行っている。なお、この例では、傾き補正前の第1光量補正データLD1における始端の値と終端の値との差がほとんどないため、傾き補正前の第1光量補正データLD1と略同一の第1光量補正データLC1が得られている。
一方、図10(a)は、上記ステップ113においてデータ切り出し部83で第2周期T2毎に切り出された複数の第2濃度データDDa〜DDeを示している。図10(a)において、横軸は第2のマークM2の形成位置を原点とする現像スリーブ14cの副走査方向位置であり、縦軸は濃度である。ここで、本実施の形態では、上述したように、主走査方向1ライン毎にサンプリングが行われる。
なお、この例では、濃度データHから第2濃度データDDa、DDb、DDc、DDd、DDeの順にデータの切り出しが行われる。このため、例えばDDaの終端の値とDDbの始端の値とは、連続している。
また、図10(a)は、上記ステップ114において平均化された第2濃度データDD2も示している。このように、複数の第2濃度データDDa〜DDeを同一部位毎に平均化することにより、感光体ドラム11側に起因するむらの影響を低減することができる。つまり、現像スリーブ14c側に起因するむら(図中細線の実線で示す)に近づけることができる。そして、この例では、現像スリーブ14cの第2周期T2が感光体ドラム11の第1周期T1よりも短いため、第2濃度データのサンプル数は第1濃度データのサンプル数よりも多い5周期分としている。
図10(b)は、上記ステップ115において第2濃度データDD2(図10(a)参照)に濃度−光量変換を施した結果すなわち傾き補正前の第2光量補正データLD2を示している。図10(b)において、横軸は第2のマークM2の形成位置を原点とする現像スリーブ14cの副走査方向位置であり、縦軸は光量補正値である。
図10(c)は、上記ステップ116において傾き補正部87で傾き補正され、上記ステップ117で光量補正データ格納部88に格納される第2光量補正データLC2を示している。図10(c)において、横軸は第2のマークM2の形成位置を原点とする現像スリーブ14cの副走査方向位置であり、縦軸は光量補正値である。傾き補正部87では、傾き補正前の第2光量補正データLD2の始端の値と終端の値との差から傾きを求め、始端の値と終端の値とが一致するように傾き補正を行っている。なお、この例では、傾き補正前の第2光量補正データLD2に感光体ドラム11側に起因するむらの影響が残っているため、その始端の値と終端の値との差が大きい。このため、終端側の値を持ち上げるような傾き補正がなされている。これにより、第2光量補正データLC2における始端と終端との連続性が確保される。
次に、このようにして取得された第1光量補正データLC1および第2光量補正データLC2を用いて、画像形成動作時に実行されるレーザ光Lの光量補正について説明する。図11は、上述した光量設定部72による光量設定信号の設定プロセスを説明するためのフローチャートである。
画像形成動作の開始に伴ってレーザ光Lの照射が開始されると、これに伴って発生したSOS信号SOSが、光量設定部72に入力される(ステップ201)。
すると、第1カウンタ91では、SOS信号SOSの入力を受けて第1カウント値を1だけ増加させる(ステップ202)。次に、第1カウンタ91では、第1位相信号PS1の入力があったか否かを判断し(ステップ203)、第1位相信号PS1の入力があった場合には、第1カウンタ91の第1カウント値をリセットする(ステップ204)。一方、第1位相信号PS1の入力がなかった場合には、そのまま次のステップ205に進む。そして、第1補正部92は、補正設定部71の光量補正データ格納部88から読み出された第1光量補正データLC1を参照し、第1カウンタ91から入力されてくる第1カウント値に応じた第1補正値を取得する(ステップ205)。
一方、上記ステップ202〜ステップ205と平行して、第2カウンタ93では、SOS信号SOSの入力を受けて第2カウント値を1だけ増加させる(ステップ206)。次に、第2カウンタ93では、第2位相信号PS2の入力があったか否かを判断し(ステップ207)、第2位相信号PS2の入力があった場合には第2カウンタ93の第2カウント値をリセットする(ステップ208)。一方、第2位相信号PS2の入力がなかった場合には、そのまま次のステップ209へと進む。そして、第2補正部94は、補正設定部71の光量補正データ格納部88から読み出された第2光量補正データLC2を参照し、第2カウンタ93から入力されてくる第2カウント値に応じた第2補正値を取得する(ステップ209)。
その後、合成部95は、ステップ205で取得された第1補正値とステップ209で取得された第2補正値とを加算して合成し(ステップ210)、光量設定信号SSとして露光部13に出力する(ステップ211)。そして、次ライン(次の主走査方向ライン)が存在するか否かを判断し(ステップ212)、次ラインが存在する場合にはステップ201に戻って処理を続行する。一方、次ラインが存在しない場合には、一連の処理を終了する。
ここで、上記ステップ205では、例えば次のようにして第1補正値を取得する。第1補正部92は、取得した第1カウント値に基づいて、これから露光位置(露光部13と感光体ドラム11との対向位置)に到達する感光体ドラム11上の副走査方向位置Xを決定する。次いで、第1補正部92は、図9(c)に示す第1光量補正データLC1から、決定された副走査方向位置Xに対応する光量補正値を取得し、これを第1補正値として出力する。
一方、上記ステップ209では、例えば次のようにして第2補正値を取得する。第2補正部94は、取得した第2カウント値に基づいて、上記感光体ドラム11上の副走査方向位置Xが、現像位置(感光体ドラム11と現像スリーブ14cとの対向位置)に到達するときの現像スリーブ14c上の副走査方向位置Yを決定する。次いで、第2補正部94は、図10(c)に示す第2光量補正データLC2から、決定された副走査方向位置Yに対応する光量補正値を取得し、これを第2補正値として出力する。
そして、合成部95では、露光位置を通過する感光体ドラム11上の副走査方向位置Xに対応する第1補正値と、この感光体ドラム11上の副走査方向位置Xが現像位置を通過する際に対向する現像スリーブ14c上の副走査方向位置Yに対応する第2補正値とが加算されて、光量設定信号SSとなる。つまり、光量設定信号SSは、同一の主走査方向ラインに対応して1ライン毎に計算され、出力されることになる。
図12は、図2に示すレーザドライバ109による光源101(半導体レーザ)の駆動を説明するためのタイミングチャートである。なお、図12は、主走査方向mライン目および主走査方向m+1ライン目を例示している。
レーザドライバ109は、主走査方向1ライン毎に、SOS検出用の駆動信号、光量制御用の駆動信号、画像露光用の駆動信号を順次出力する。そして、SOS検出用の駆動信号の出力に伴って光源101からレーザ光Lが出力され、これがSOSセンサ108によって検出されることにより、SOS信号が出力される。このSOS信号はレーザドライバ109を介して濃度補正部70の光量設定部72に入力され、光量設定部72において図11に示した処理が施されることにより、光量設定信号SSが生成される。次に、生成された光量設定信号SSは、露光部13のレーザドライバ109に入力される。レーザドライバ109は、受け取った光量設定信号SSに応じて出力調整を施した光量制御用の駆動信号を出力し、光源101からは光量調整されたレーザ光Lが出力される。その後、レーザドライバ109は、光量設定信号SSにて光量調整がなされた状態で、画像露光用の駆動信号を出力する。そして、光源101は、感光体ドラム11上の画像形成領域を、光量調整されたレーザ光Lにて走査露光し、静電潜像を形成する。
このように、本実施の形態では、感光体ドラム11および現像スリーブ14cの周期むらを補正するための第1光量補正データLC1および第2光量補正データLC2を予め取得しておくようにした。そして、実際の画像形成では、これら第1光量補正データLC1および第2光量補正データLC2から取得した、同一の主走査方向ラインに対応する第1補正値および第2補正値を合成して光量設定信号SSを生成し、この光量設定信号SSによって露光部13の光量補正を実行するようにした。これにより、感光体ドラム11の回転周期である第1周期T1に同期して発生する濃度むら、および、現像スリーブ14cの回転周期である第2周期T2に同期して発生する濃度むらを、露光部13による露光量調整によって、ともに抑制することができる。
また、本実施の形態では、例えば感光体ドラム11に対応する第1光量補正データLC1を取得する際に、感光体ドラム11上の副走査方向位置と濃度データとを同期させ、この濃度データを感光体ドラム11の回転周期毎に分割し、分割された各第1濃度データを平均化し、平均化された第1濃度データを濃度−光量変換した後に傾き補正を実行するようにした。これにより、得られる第1光量補正データLC1を、より正確なものとすることができる。
一方、例えば現像スリーブ14cに対応する第2光量補正データLC2を取得する際に、現像スリーブ14c上の副走査方向位置と濃度データとを同期させ、この濃度データを現像スリーブ14cの回転周期毎に分割し、分割された各第2濃度データを平均化し、平均化された第2濃度データを濃度−光量変換した後に傾き補正を実行するようにした。これにより、第1光量補正データLC1と同様、得られる第2光量補正データLC2を、より正確なものとすることができる。
ここで、本実施の形態では、感光体ドラム11上に第1のマークM1を設け、この第1のマークM1を第1位相センサ17にて読み取ることで、感光体ドラム11の位相を検知するようにした。また、現像スリーブ14cにも第2のマークM2を設け、この第2のマークM2を第2位相センサ18にて読み取ることで、現像スリーブ14cの位相を検知するようにした。これにより、感光体ドラム11や現像スリーブ14cの位相と、濃度データとの同期を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、第1光量補正データLC1からは、露光位置を通過する感光体ドラム11上の副走査方向位置Xに対応する第1補正値を取得するようにした。また、第2光量補正データLC2からは、感光体ドラム11上の副走査方向位置Xが現像位置を通過する際に対向する現像スリーブ14c上の副走査方向位置Yに対応する第2補正値を取得するようにした。そして、取得されたこれら第1補正値および第2補正値を合成して得られた光量設定信号SSを用いて、主走査方向1ライン毎に光量補正を行うようにした。すなわち、同一の主走査方向ラインに対応する第1補正値および第2補正値によって光量設定信号SS2を得るようにした。これにより、感光体ドラム11上には感光体ドラム11の特性および現像スリーブ14cの特性に対応した光量で静電潜像が形成されることになり、その結果、現像後のトナー像の濃度むらを抑制することができる。
そして、本実施の形態では、感光体ドラム11や現像スリーブ14cに起因する濃度むらを、露光部13の露光量で抑制するので、これら感光体ドラム11や現像スリーブ14cの外径等を自由に設定することができる。したがって、画像形成装置の設計上の制約が緩和され、設計の自由度を高めることができる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、補正用画像を読み取って得られた濃度データに対して周波数解析を行い、この周波数解析の結果に応じて光量補正データを取得する順序を決定するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図13は、本実施の形態で用いられる補正設定部71の構成を説明するための図である。この補正設定部71の基本構成は実施の形態1と同様であるが、FFT処理部89およびサブモジュール選択部90をさらに備えている点が異なる。
高速フーリエ変換処理部としてのFFT処理部89は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データに高速フーリエ変換処理(FFT:Fast Fourier Transform)を施す。また、選択部としてのサブモジュール選択部90は、FFT処理部89におけるFFTの結果に基づき、むらの発生要因となるサブモジュール(この例では感光体ドラム11あるいは現像スリーブ14c)のうち、振幅が最も大きい周波数となるサブモジュールを選択し、その選択結果を同期処理部82に出力する。
図14は、上述した補正設定部71における複数の光量補正データ(本実施の形態では感光体ドラム11に対応する第1光量補正データLC1および現像スリーブ14cに対応する第2光量補正データLC2)の取得プロセスを説明するためのフローチャートである。
この処理においては、まず、画像形成装置を用いて第1の補正用画像の形成を行う(ステップ301)。すなわち、帯電、露光、現像、および一次転写を行うことによって、中間転写ベルト20にトナー像を形成する。なお、形成される第1の補正用画像は、実施の形態1と同じものである。
次に、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像の濃度を濃度センサ28で読み取り(ステップ302)、得られた濃度検知信号DSを光量設定部72に出力する。これを受けて、光量設定部72では、濃度検知信号DSを副走査方向に配列した濃度データとして光量補正データ格納部88に格納する(ステップ303)。
さらに、FFT処理部89は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データにFFT処理を施す(ステップ304)。そして、サブモジュール選択部90は、FFT処理の結果に基づいて振幅の大きいサブモジュールU1(この例では感光体ドラム11あるいは現像スリーブ14cのどちらか)を選択する(ステップ305)。
次いで、同期処理部82は、ステップ305で選択されたサブモジュールU1の位相信号(第1位相信号PS1あるいは第2位相信号PS2)を取得する(ステップ306)。そして、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得したサブモジュールU1の位相信号とを対応付けて同期させる(ステップ307)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、サブモジュールU1の周期(第1周期T1あるいは第2周期T2)毎にサブモジュールU1複数周分の濃度データを切り出す(ステップ308)。その後、平均化処理部85では、複数の濃度データを、サブモジュールU1上の同一部位毎に平均化する(ステップ309)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された濃度データを濃度−光量変換する(ステップ310)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換済みのデータに傾き補正を施し(ステップ311)、その結果をサブモジュールU1の光量補正データ(第1光量補正データLC1あるいは第2光量補正データLC2)として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくるサブモジュールU1の光量補正データを格納する(ステップ312)。
次に、画像形成装置では、得られたサブモジュールU1の光量補正データを用いて光量補正を行いつつ、第2の補正用画像の形成を行う(ステップ313)。なお、形成される第2の補正用画像は、第1の補正用画像と同じものである。
次に、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像の濃度を濃度センサ28で読み取り(ステップ314)、得られた濃度検知信号DSを光量設定部72に出力する。これを受けて、光量設定部72では、濃度検知信号DSを副走査方向に配列した濃度データとして光量補正データ格納部88に格納する(ステップ315)。
次いで、同期処理部82は、ステップ305で選択されなかったサブモジュールU2の位相信号(第1位相信号PS1あるいは第2位相信号PS2)を取得する(ステップ316)。そして、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得したサブモジュールU2の位相信号とを対応付けて同期させる(ステップ317)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、サブモジュールU2の周期(第1周期T1あるいは第2周期T2)毎にサブモジュールU2複数周分の濃度データを切り出す(ステップ318)。その後、平均化処理部85では、複数の濃度データを、サブモジュールU2上の同一部位毎に平均化する(ステップ319)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された濃度データを濃度−光量変換する(ステップ320)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換済みのデータに傾き補正を施し(ステップ321)、その結果をサブモジュールU2の光量補正データ(第1光量補正データLC1あるいは第2光量補正データLC2)として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくるサブモジュールU2の光量補正データを格納する(ステップ322)。
上記ステップ302において、例えば図8(a)に示すような濃度データが取得された場合、FFT処理部89でFFT処理を施すと、第1周期T1に対応する第1の周波数および第2周期T2に対応する第2の周波数にピークが現れる。図8(a)の例では、感光体ドラム11に起因するむらの振幅が現像スリーブ14cに起因するむらの振幅よりも大きいため、第1の周波数におけるピーク値は第2のピーク値よりも大きくなる。したがって、この例では、サブモジュールU1として感光体ドラム11が選択され、サブモジュールU2として現像スリーブ14cが選択されることになる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。すなわち、変動振幅の大きいサブモジュール順に光量補正データを得、得られた光量補正データを用いて補正を行いつつ次の光量補正データを得ることができるため、取得される光量補正データの値を、より正確なものとすることができる。特に、本実施の形態では、変動振幅の大きいサブモジュール順に光量補正データを取得している。このため、例えば2番目に変動振幅の大きいサブモジュールの光量補正データを取得する際には、一番変動振幅の大きいサブモジュールの影響が既に低減されていることから、得られる光量補正データは、より正確なものとなる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1とほぼ同様であるが、むら発生周期の短いサブモジュールから順に光量補正データを取得するようにしたものである。なお、本実施の形態において、実施の形態1や2と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図15は、本実施の形態で用いられる補正設定部71の構成を説明するための図である。この補正設定部71の基本構成は実施の形態1と同様であるが、選択部としてのサブモジュール選択部90をさらに備えている点が異なる。
このサブモジュール選択部90には、周期データ格納部84から第1周期T1および第2周期T2が入力される。そして、サブモジュール選択部90は、周期データ格納部84から入力される複数のサブモジュールの周期のうち、もっとも周期が短いサブモジュールを選択し、その選択結果を同期処理部82に出力する。
図16は、上述した補正設定部71における複数の光量補正データ(本実施の形態では感光体ドラム11に対応する第1光量補正データLC1および現像スリーブ14cに対応する第2光量補正データLC2)の取得プロセスを説明するためのフローチャートである。
この処理においては、まず、画像形成装置を用いて第1の補正用画像の形成を行う(ステップ401)。すなわち、帯電、露光、現像、および一次転写を行うことによって、中間転写ベルト20にトナー像を形成する。なお、形成される第1の補正用画像は、実施の形態1と同じものである。
次に、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像の濃度を濃度センサ28で読み取り(ステップ402)、得られた濃度検知信号DSを光量設定部72に出力する。これを受けて、光量設定部72では、濃度検知信号DSを副走査方向に配列した濃度データとして光量補正データ格納部88に格納する(ステップ403)。
さらに、サブモジュール選択部90は、周期データ格納部84から入力されてくる第1周期T1および第2周期T2に基づいて周期が短いサブモジュールUA(この例では感光体ドラム11あるいは現像スリーブ14cのどちらか)を選択する(ステップ404)。
次いで、同期処理部82は、ステップ404で選択されたサブモジュールUAの位相信号(第1位相信号PS1あるいは第2位相信号PS2)を取得する(ステップ405)。そして、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得したサブモジュールUAの位相信号とを対応付けて同期させる(ステップ406)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、サブモジュールUAの周期(第1周期T1あるいは第2周期T2)毎にサブモジュールUA複数周分の濃度データを切り出す(ステップ407)。その後、平均化処理部85では、複数の濃度データを、サブモジュールUA上の同一部位毎に平均化する(ステップ408)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された濃度データを濃度−光量変換する(ステップ409)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換済みのデータに傾き補正を施し(ステップ410)、その結果をサブモジュールUAの光量補正データ(第1光量補正データLC1あるいは第2光量補正データLC2)として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくるサブモジュールUAの光量補正データを格納する(ステップ411)。
次に、画像形成装置では、得られたサブモジュールUAの光量補正データを用いて光量補正を行いつつ、第2の補正用画像の形成を行う(ステップ412)。なお、形成される第2の補正用画像は、第1の補正用画像と同じものである。
さらに、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像の濃度を濃度センサ28で読み取り(ステップ413)、得られた濃度検知信号DSを光量設定部72に出力する。これを受けて、光量設定部72では、濃度検知信号DSを副走査方向に配列した濃度データとして光量補正データ格納部88に格納する(ステップ414)。
次いで、同期処理部82は、ステップ404で選択されなかったサブモジュールUBの位相信号(第1位相信号PS1あるいは第2位相信号PS2)を取得する(ステップ415)。そして、同期処理部82は、濃度データ格納部81から読み出した濃度データと、取得したサブモジュールUBの位相信号とを対応付けて同期させる(ステップ416)。さらに、データ切り出し部83は、同期処理部82から入力されてくる同期処理済みの濃度データから、サブモジュールUBの周期(第1周期T1あるいは第2周期T2)毎にサブモジュールUB複数周分の濃度データを切り出す(ステップ417)。その後、平均化処理部85では、複数の濃度データを、サブモジュールUB上の同一部位毎に平均化する(ステップ418)。そして、濃度−光量変換部86では、平均化処理部85によって平均化された濃度データを濃度−光量変換する(ステップ419)。さらに、傾き補正部87は、濃度−光量変換済みのデータに傾き補正を施し(ステップ420)、その結果をサブモジュールUBの光量補正データ(第1光量補正データLC1あるいは第2光量補正データLC2)として出力する。そして、光量補正データ格納部88は、入力されてくるサブモジュールUBの光量補正データを格納する(ステップ421)。
以上説明したように、本実施の形態では、実施の形態1と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。一番最初に作成された補正用画像を読み取って得られる濃度データには、複数のサブモジュール(ここでは感光体ドラム11と現像スリーブ14c)によるむら成分が含まれているが、補正対象となるサブモジュールのむらを検出するためにはこのサブモジュールの複数周期分の濃度データを読み取る必要がある。すると、回転周期の短いサブモジュールの場合、一番最初に形成する補正用画像の副走査方向長さを短くすることが可能となり、補正用画像の形成で消費されるトナーの量を低減することが可能になる。また、本実施の形態の場合、実施の形態2のように周波数解析を行う必要がないことから、FFT処理を行う回路が不要となり、補正設定部71の回路構成を簡易なものとすることができ、その結果かかるコストを低減することが可能となるという利点もある。
なお、実施の形態1〜3では、感光体ドラム11に起因するむらおよび現像ロール14aにおける現像スリーブ14cに起因するむらの補正について説明を行ったが、これに限られるものではなく、他のサブモジュールを対象とすることもできる。このようなサブモジュールとしては、例えば帯電ロール12や一次転写ロール15等の回転体が挙げられる。また、露光部13に設けられた回転多面鏡104も挙げられる。また、本実施の形態では、2つのサブモジュールすなわち感光体ドラム11および現像スリーブ14cに起因する濃度むらの抑制について説明を行ったが、これに限られるものではなく、3以上のサブモジュールに対しても、同様の制御を行うことで濃度むらの発生を抑制することができる。
また、実施の形態1〜3では、露光部13における光源101の光量調整によって濃度制御を行っていたが、これに限られるものではなく、例えば帯電ロール12に印加する帯電バイアスの大きさを調整するようにしてもよい。さらに、この他にも、例えば現像ロール14aに印加する現像バイアスや一次転写ロール15に印加する一次転写バイアス等の大きさを調整することによっても、形成される画像の濃度制御を行うことができる。これ以外に、例えばIPS60から出力される書込用画像データに調整を施すことも考えられる。さらにまた、露光部13を用いる場合であっても必ずしも半導体レーザを用いる必要はなく、例えば複数のLEDを主走査方向に並べて構成したLEDアレイ等を用いることもできる。
そして、実施の形態1〜3では、所謂タンデム型のカラー画像形成装置を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、他の方式を採用したカラー画像形成装置や、モノクロ(単色)の画像形成装置に適用することができる。
実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成図である。 露光部の構成と、露光部が感光体ドラムを走査露光する状態とを説明する図である。 濃度補正部に対する各種信号の入出力を説明するための図である。 濃度補正部における補正設定部の構成を説明する図である。 濃度補正部における光量設定部の構成を説明する図である。 補正設定部による複数の光量補正データの取得プロセスを説明するためのフローチャートである。 (a)は中間転写ベルト上に形成された補正用画像、(b)は補正用画像を読み取って得られた濃度データ、(c)は第1位相信号、(d)は第2位相信号、をそれぞれ示す図である。 (a)は補正用画像の第3画像を読み取って得られた濃度データ、(b)は濃度データに対して同期処理がなされた第1位相信号、(c)は濃度データに対して同期処理がなされた第2位相信号、をそれぞれ示す図である。 (a)は濃度データを第1周期毎に切り出して得られた第1濃度データおよび平均化された第1濃度データ、(b)は傾き補正前の第1光量補正データ、(c)は第1光量補正データ、をそれぞれ示す図である。 (a)は濃度データを第2周期毎に切り出して得られた第2濃度データおよび平均化された第2濃度データ、(b)は傾き補正前の第2光量補正データ、(c)は第2光量補正データ、をそれぞれ示す図である。 光量設定部による光量設定信号の設定プロセスを説明するためのフローチャートである。 レーザドライバによる光源(半導体レーザ)の駆動を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2における補正設定部の構成を説明するための図である。 実施の形態2において、補正設定部による複数の光量補正データの取得プロセスを説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における補正設定部の構成を説明するための図である。 実施の形態3において、補正設定部による複数の光量補正データの取得プロセスを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10(10K、10Y、10M、10C)…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、12…帯電ロール、13…露光部、14…現像器、14a…現像ロール、14b…マグネットロール、14c…現像スリーブ、17…第1位相センサ、18…第2位相センサ、20…中間転写ベルト、28…濃度センサ、60…画像信号生成部(IPS)、70…濃度補正部、71…補正設定部、72…光量設定部、101…光源、104…回転多面鏡(ポリゴンミラー)、108…SOSセンサ、109…レーザドライバ

Claims (19)

  1. 画像形成に用いられる第1のサブモジュールと、
    前記第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、
    前記第1のサブモジュールとともに画像形成に用いられる第2のサブモジュールと、
    前記第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、
    前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールを用いて形成された画像の濃度を検知する濃度検知部と、
    前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づき、前記第1のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第1のパラメータおよび前記第2のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第2のパラメータを設定する補正設定部と、
    前記補正設定部にて設定された前記第1のパラメータから、前記第1の位相検知部にて検知された前記第1のサブモジュールの位相に対応する第1補正値を取得するとともに、当該補正設定部にて設定された前記第2のパラメータから、前記第2の位相検知部にて検知された前記第2のサブモジュールの位相に対応する第2補正値を取得し、当該第1補正値と当該第2補正値とを合成した補正値を出力する出力設定部と、
    前記出力設定部より出力される前記補正値に応じて作像条件を変更する作像条件変更部と
    を含む画像形成装置。
  2. 前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づいて、前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールのうち変動振幅の大きいサブモジュールを選択する選択部をさらに含み、
    前記補正設定部は、前記選択部にて選択されたサブモジュールからパラメータ設定を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データにフーリエ変換処理を施すフーリエ変換処理部をさらに含み、
    前記選択部は、前記フーリエ変換処理部にて前記濃度データにフーリエ変換処理が施された結果に基づいて、変動振幅の大きいサブモジュールを選択することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づいて、前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールのうち変動周期の短いサブモジュールを選択する選択部をさらに含み、
    前記補正設定部は、前記選択部にて選択されたサブモジュールからパラメータ設定を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のサブモジュールは感光層を有する感光体であり、
    前記第2のサブモジュールは前記感光体上の静電潜像をトナーで現像する現像剤担持体であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体を所定の電位に帯電する帯電部と、
    前記帯電部によって帯電された前記感光体を選択的に露光して静電潜像を形成する露光部とをさらに含み、
    前記作像条件変更部は、前記補正値に応じて前記露光部から出力される光量を変更することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 第1のサブモジュールおよび第2のサブモジュールを含む複数のサブモジュールを備えた画像形成装置で用いられ、副走査方向の濃度むらを補正するための補正パラメータを設定する補正パラメータ設定装置であって、
    前記第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、
    前記第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、
    前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールを用いて形成された画像の濃度を検知する濃度検知部と、
    前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データと前記第1の位相検知部にて検知された前記第1のサブモジュールの位相とを対応付けながら、当該第1のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第1のパラメータを設定し、且つ、当該濃度検知部にて検知された画像の濃度データと前記第2の位相検知部にて検知された前記第2のサブモジュールの位相とを対応付けながら、当該第2のサブモジュールに起因する副走査方向の濃度変動を補正するための第2のパラメータを設定する補正設定部と
    を含む補正パラメータ設定装置。
  8. 前記補正設定部は、
    前記濃度データを、前記第1の位相検知部にて検知された前記第1のサブモジュールの位相に同期させ、
    前記第1のサブモジュールの位相に同期された濃度データを当該第1のサブモジュールの回動周期毎に分割し、
    分割された複数の濃度データを同一位置毎に平均化し、
    平均化された濃度データを光量データに変換し、
    変換された前記光量データの傾きを補正し、
    前記第1のパラメータを取得することを特徴とする請求項7記載の補正パラメータ設定装置。
  9. 前記補正設定部は、
    前記濃度データを、前記第2の位相検知部にて検知された前記第2のサブモジュールの位相に同期させ、
    前記第2のサブモジュールの位相に同期された濃度データを当該第2のサブモジュールの回動周期毎に分割し、
    分割された複数の濃度データを同一位置毎に平均化し、
    平均化された濃度データを光量データに変換し、
    変換された前記光量データの傾きを補正し、
    前記第2のパラメータを取得することを特徴とする請求項8記載の補正パラメータ設定装置。
  10. 前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づいて、前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールのうち変動振幅の大きいサブモジュールを選択する選択部をさらに含み、
    前記補正設定部は、前記選択部にて選択されたサブモジュールからパラメータ設定を行うことを特徴とする請求項7記載の補正パラメータ設定装置。
  11. 前記濃度検知部にて検知された画像の濃度データに基づいて、前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールのうち変動周期の短いサブモジュールを選択する選択部をさらに含み、
    前記補正設定部は、前記選択部にて選択されたサブモジュールからパラメータ設定を行うことを特徴とする請求項7記載の補正パラメータ設定装置。
  12. 前記補正設定部は、
    前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールを用いて形成された画像の濃度データに基づいて前記第1のパラメータを設定し、
    前記第1のパラメータにより補正がなされた前記第1のサブモジュールおよび前記第2のサブモジュールを用いて形成された他の画像の濃度データに基づいて、前記第2のパラメータを設定することを特徴とする請求項7記載の補正パラメータ設定装置。
  13. 前記第1のサブモジュールは感光層を有する感光体であり、
    前記第2のサブモジュールは前記感光体上の静電潜像をトナーで現像する現像剤担持体であること
    を特徴とする請求項7記載の補正パラメータ設定装置。
  14. 第1のサブモジュール、第2のサブモジュールおよび第3のサブモジュールを含む複数のサブモジュールを備えた画像形成装置で用いられ、副走査方向の濃度むらを補正する濃度むら補正装置であって、
    前記第1のサブモジュールの位相を検知する第1の位相検知部と、
    前記第2のサブモジュールの位相を検知する第2の位相検知部と、
    前記第1のサブモジュールに対応する第1の濃度補正データおよび前記第2のサブモジュールに対応する第2の濃度補正データを格納する補正データ格納部と、
    前記補正データ格納部から読み出した前記第1の濃度補正データより、前記第1の位相検知部にて検知された前記第1のサブモジュールの位相に対応する第1補正値を取得する第1補正部と、
    前記補正データ格納部から読み出した前記第2の濃度補正データより、前記第2の位相検知部にて検知された前記第2のサブモジュールの位相に対応する第2補正値を取得する第2補正部と、
    前記第1補正部にて取得された前記第1補正値と前記第2補正部にて取得された前記第2補正値とを合成し、得られた補正値を前記第3のサブモジュールに出力する合成部と
    を含む濃度むら補正装置。
  15. 前記補正データ格納部に格納される前記第1の濃度補正データは、前記第1のサブモジュールの周期に対応して設定され、且つ、当該補正データ格納部に格納される前記第2の濃度補正データは、前記第2のサブモジュールの周期に対応して設定されることを特徴とする請求項14記載の濃度むら補正装置。
  16. 前記合成部は、同一の主走査方向ラインに対応する前記第1補正値と前記第2補正値とを合成して前記補正値を得ることを特徴とする請求項14記載の濃度むら補正装置。
  17. 前記第1のサブモジュールは感光層を有する感光体であり、
    前記第2のサブモジュールは前記感光体上の静電潜像をトナーで現像する現像剤担持体であり、
    前記第3のサブモジュールは帯電された前記感光体上を選択的に露光して前記静電潜像を形成する露光部であることを特徴とする請求項14記載の濃度むら補正装置。
  18. 前記第1補正部は、前記露光部による露光位置に到達する前記感光体上の副走査方向位置に対応した第1補正値を取得し、
    前記第2補正部は、前記感光体上の前記露光位置が前記現像剤担持体による現像位置に到達する際に、当該現像位置に到達する当該現像剤担持体上の副走査方向位置に対応した第2補正値を取得すること
    を特徴とする請求項17記載の濃度むら補正装置。
  19. 前記合成部は、前記露光部に対し主走査方向1ライン毎に前記補正値としての光量補正信号を合成して出力することを特徴とする請求項17記載の濃度むら補正装置。
JP2005337644A 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置、補正パラメータ設定装置 Expired - Fee Related JP4765576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337644A JP4765576B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置、補正パラメータ設定装置
US11/446,400 US7489884B2 (en) 2005-11-22 2006-06-05 Image forming apparatus, correction parameter setting device, and density non-uniformity correction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337644A JP4765576B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置、補正パラメータ設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140402A true JP2007140402A (ja) 2007-06-07
JP4765576B2 JP4765576B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38053668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337644A Expired - Fee Related JP4765576B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置、補正パラメータ設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489884B2 (ja)
JP (1) JP4765576B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009015A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2009053465A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009169311A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2010134160A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010179604A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2011028226A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012014149A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012108454A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012155112A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012163645A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012237900A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び補正値情報生成方法
JP2012255833A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012255834A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013088717A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2013142760A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd Pwm生成装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2013142756A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013148778A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013190682A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013190679A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013190681A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195585A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014006336A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム
JP2014059393A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014116711A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 走査ムラ解析装置、画像処理装置、および画像形成装置
JP2014119713A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014167632A (ja) * 2009-06-30 2014-09-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014178404A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014202890A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014232149A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8983320B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9098041B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for detecting patch image including a plurality of regions
JP2015152870A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JP2015161855A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および濃度ムラ補正方法
JP2016040634A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016161851A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びテストパターンの生成方法
US9778593B2 (en) 2014-12-24 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9915905B2 (en) 2015-06-25 2018-03-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2018063299A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018063298A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9996037B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method which cyclically change a charging power and a developing bias applied to a developer bearer
JP2019020481A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US10401763B2 (en) 2016-11-14 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US10642207B2 (en) 2017-12-12 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144731A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013097237A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8983318B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a density sensor for detecting density fluctuations
DE202012102597U1 (de) * 2012-07-13 2013-10-14 Hi Tech Textile Holding Gmbh Vliesleger
JP6256450B2 (ja) * 2015-10-14 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、および現像装置の制御プログラム
JP2023025826A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335363A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mita Ind Co Ltd 複写機の振動評価方法
JPH0962042A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1020579A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000098675A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000162834A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001005364A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004061837A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2004109483A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005081581A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
JP2005258195A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006106556A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957859B2 (ja) * 1993-07-21 1999-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0823445A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Konica Corp 画像形成装置
JP3499715B2 (ja) * 1997-06-05 2004-02-23 富士通株式会社 印刷装置
US6288733B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-11 Konica Corporation Image forming apparatus employing dots of a predetermined diameter
JP2002086800A (ja) * 2000-07-13 2002-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 濃度補正方法及び画像形成装置
EP1225484B1 (en) * 2001-01-19 2008-08-06 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for measuring quantity of toner on a belt-shaped image carrier and method and apparatus for detecting the surface condition of a belt-shaped image carrier
JP2005070117A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
JP4765592B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335363A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mita Ind Co Ltd 複写機の振動評価方法
JPH0962042A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1020579A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000098675A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000162834A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001005364A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004061837A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2004109483A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005081581A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度補正量設定装置、画像形成装置、画像形成システム、画像濃度補正量設定方法、及び画像濃度補正量設定プログラム
JP2005258195A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006106556A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009015A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2009053465A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009169311A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2010134160A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010179604A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2011028226A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2014167632A (ja) * 2009-06-30 2014-09-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012014149A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012108454A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012155112A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012163645A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012237900A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び補正値情報生成方法
JP2012255833A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2012255834A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US8787781B2 (en) 2011-06-07 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2013088717A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US8942576B2 (en) 2011-10-20 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
KR101562695B1 (ko) * 2011-12-27 2015-10-22 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 패치 검출 방법
US9098041B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for detecting patch image including a plurality of regions
JP2013142760A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd Pwm生成装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2013142756A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013148778A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2013190682A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013190679A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013190681A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013195585A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013195586A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014006336A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理方法および印刷システム
US8995856B2 (en) 2012-06-22 2015-03-31 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing method and print system
JP2014059393A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014116711A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Konica Minolta Inc 走査ムラ解析装置、画像処理装置、および画像形成装置
JP2014119713A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014178404A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8983320B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014202890A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014232149A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015152870A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 制御装置および制御方法
JP2015161855A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および濃度ムラ補正方法
US9170541B2 (en) 2014-02-28 2015-10-27 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and density unevenness correcting method
US9778593B2 (en) 2014-12-24 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016161851A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びテストパターンの生成方法
US9915905B2 (en) 2015-06-25 2018-03-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2016040634A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
US9996037B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method which cyclically change a charging power and a developing bias applied to a developer bearer
JP2018063299A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018063298A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10401763B2 (en) 2016-11-14 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2019020481A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US10686959B2 (en) 2017-07-12 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US10642207B2 (en) 2017-12-12 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765576B2 (ja) 2011-09-07
US20070116482A1 (en) 2007-05-24
US7489884B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765576B2 (ja) 画像形成装置、補正パラメータ設定装置
JP4765592B2 (ja) 画像形成装置
US8648892B2 (en) Image forming apparatus to detect and correct density variations in a developed image
JP2012042674A (ja) 画像形成装置
US20160161881A1 (en) Image forming apparatus
JP5406472B2 (ja) 画像形成装置
KR20140103516A (ko) 회전 다면경, 이를 채용한 광 주사 장치 및 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
JP2006198881A (ja) 光走査装置及び光量制御方法
JP5865280B2 (ja) レーザー光制御装置及び画像形成装置
JP2008026539A (ja) 画像形成装置
JP2004223754A (ja) 画像形成装置
JP2007118246A (ja) 画像形成装置
JP2006305874A (ja) 発光タイミング調整方法、レーザ走査装置及び画像形成装置
JP2004009328A (ja) 画像形成装置
JP5101120B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258195A (ja) 画像形成装置
JP2006175646A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2003280314A (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4923958B2 (ja) 画像形成装置
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2016212243A (ja) 画像形成光走査装置、画像形成装置および画像形成装置光走査プログラム
JP2006123181A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2008137279A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees