JP2957859B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2957859B2
JP2957859B2 JP5200969A JP20096993A JP2957859B2 JP 2957859 B2 JP2957859 B2 JP 2957859B2 JP 5200969 A JP5200969 A JP 5200969A JP 20096993 A JP20096993 A JP 20096993A JP 2957859 B2 JP2957859 B2 JP 2957859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
photosensitive drum
toner
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5200969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736231A (ja
Inventor
隆雄 尾形
健 校條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5200969A priority Critical patent/JP2957859B2/ja
Publication of JPH0736231A publication Critical patent/JPH0736231A/ja
Priority to US08/469,422 priority patent/US5559587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2957859B2 publication Critical patent/JP2957859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像担持体上に形成された
潜像に現像剤を付着させて可視像化する電子写真方式や
静電記録方式などの複写機、プリンタ等の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置において、2成分現
像剤を用いて感光体上にパッチ画像を形成して、その光
学濃度を読取り、この読取り結果に基づいて、トナー補
給量を制御し、出力画像濃度を一定に保つようにしたも
のが知られている。
【0003】上述の画像形成装置の例として、図8に、
フルカラー画像形成装置の概略を図示する。
【0004】画像形成装置は、像担持体としての感光ド
ラム1を矢印R1方向に回転自在に支持し、その周囲
に、コロナ帯電器2、光学系3、現像装置5、転写装置
6、クリーニング器7を配置している。
【0005】光学系3は、原稿走査部と色分解フィルタ
からなり、色分解された光像E、またはこれに相当する
光像Eを感光ドラム1に照射する例えば図示のレーザビ
ーム露光装置である。
【0006】帯電器2により一様に帯電された感光ドラ
ム1に、各分解色ごとに光像Eを照射し、静電潜像を形
成する。現像装置5は回転現像器とされ、中心軸5aの
周りに4個の現像器、すなわちブラック現像器5BK、
シアン現像器5C、マゼンタ現像器5M、イエロー現像
器5Yを配置し、所定の現像器を感光ドラム1に対向す
る現像位置へと回転させて感光ドラム1上の静電潜像を
現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体としたトナーによ
ってトナー像を形成する。
【0007】さらに、感光ドラム1上のトナー像は、記
録材カセット30により搬送系及び転写装置6を介し
て、同図中点線にて示す紙パスに沿って搬送され、感光
ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写され
る。転写装置6は、本例では転写ドラム6a、転写コロ
ナ帯電器6b、記録材を静電吸着させるための吸着コロ
ナ帯電器6cとこれに対向する吸着ローラ6d、内側コ
ロナ帯電器6e、外側コロナ帯電器6fとを有し、回転
駆動されるように軸支された転写ドラム6aの周面開口
域には誘電体からなる記録材担持シート6gが円筒状に
一体的に張設されている。転写ドラム6aが矢印R2方
向に回転するに従って、感光ドラム1上のトナー像は転
写帯電器6bにより記録材担持シート6gに担持された
記録材上に転写される。記録材担持シート6gに吸着搬
送されている記録材には、さらに他の色のトナー像が順
次転写され、最終的に所望数の色画像が転写されてフル
カラー画像が形成される。
【0008】このようにして所望数のトナー像の転写が
終了すると、記録材は転写ドラム6aから分離手段9に
よって分離され、熱ローラ定着器10を介して排紙トレ
イ31に排紙される。他方、転写後の感光ドラム1は、
表面の残留トナーがクリーニング器7で清掃された後、
再度、一連の画像形成プロセスに供せられる。
【0009】現像剤の濃度制御動作は、上述の画像形成
プロセスと並行して行われる。図2のように、予め定め
られた濃度に対応するパッチ状の参照静電潜像(以下
「パッチ潜像」という。)を感光ドラム1上に形成し、
これをトナーで現像してパッチ状の参照画像(以下「パ
ッチ画像」という。)Pとし、このパッチ画像Pに光学
反射光量検知方式の濃度検知センサ(濃度検知手段)の
LED11aから光を照射し、その反射光をフォトダイ
オード11bで受光してパッチ画像Pの濃度を検知し、
この濃度が現像装置5内の2成分現像剤のトナー濃度に
対応することから、この検知した濃度を基準値と比較し
て差分を取り、この差分に基づいて現像剤濃度の変動量
を算出し、これをトナー補給量(補給時間)に換算し、
トナー補給槽から所定量のトナーを現像装置5内へ補給
を行うことにより、出力画像濃度を一定に保つように制
御している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術においては、像担持体上に形成されたパッチ
潜像を現像してパッチ画像Pとし、このパッチ画像Pの
反射濃度を濃度検知センサで検知し、この結果に基づい
てトナーの補給を行っているが、図3に示すように感光
ドラム1には各位相において偏心があり、感光ドラム1
と現像装置の現像スリーブとの間の所定間隙(以下「S
−Dギャップ」という。)が変動して現像効率が変化し
てしまう。図4は出力画像濃度に対する濃度検知センサ
出力特性である。この図から解るようにS−Dギャップ
が変動することによって画像濃度が不安定になり濃度検
知センサ出力も大きく変動してしまう。このため、同じ
現像剤濃度であっても感光ドラム1上の像形成位置が変
化すると、濃度検知センサの出力が変わってしまい、こ
れを現像剤濃度が変化したと判断して、現像装置に対す
るトナー補給を行ってしまうため、現像剤濃度、画像濃
度が不安定な状態となってしまうという問題がある。
【0011】そこで、本発明は、濃度検知手段の出力
に、像担持体の偏心に基づく補正を加えることによっ
て、現像剤濃度、出力画像濃度を一定に維持するように
した画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、表面に静電潜像が形成され
無端移動する像担持体と、該像担持体に所定間隙を介し
て対向する現像位置にて前記静電潜像にトナーを付着さ
せてトナー像を形成する現像装置とを備えた画像形成装
置において、前記像担持体移動方向についての、前記現
像位置の下流側にて、前記像担持体上に形成された参照
画像の濃度を検知する濃度検知手段と、前記像担持体上
のホームポジションを基準とした該像担持体の各位相に
おける偏心データを記憶する記憶手段と、前記ホームポ
ジションを基準とした前記参照画像の位相を検知するホ
ームポジション検知手段とを備え、前記濃度検知手段が
検知した参照画像の濃度を、前記参照画像が形成された
位相における前記偏心データに基づいて補正することを
特徴とする。
【0013】また、前記像担持体を直径140mm以上の
ドラム状に形成してもよい。
【0014】
【作用】以上構成に基づき、濃度検知手段が検知する参
照画像の濃度は、参照画像が形成されている位置での像
担持体の偏心量、すなわち濃度検知手段と参照画像との
距離によって変化する。つまり、参照画像の濃度が一定
であっても、その形成される位置が異なると偏心量が変
化するため、異なった濃度として検知されてしまう。像
担持体上にホームポジションを設け、このホームポジシ
ョンを基準として像担持体の各位相における偏心データ
を記憶する一方、同じホームポジションを基準として参
照画像が形成された位置の位相を検知する。これによ
り、参照画像が形成された位置における像担持体の偏心
量を検知することができ、この偏心量に基づいて、参照
画像の検出濃度に補正を加えて、正規の濃度を知ること
ができる。
【0015】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の一例
として、フルカラー画像を形成するためのカラー画像形
成装置の概略図を示す。
【0016】本実施例の画像形成装置は、像担持体であ
る感光ドラム1が矢印R1方向に回転自在に支持されて
いる。この感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿
って順にコロナ帯電器2、光学系3、現像装置5、転写
装置6、クリーニング器7が配置されている。
【0017】光学系3は、原稿走査部と色分解フィルタ
からなり、色分解された光像E、またはこれに相当する
光像Eを感光ドラム1に照射する、例えば図示のレーザ
ビーム露光装置である。
【0018】帯電器2により一様に帯電された感光ドラ
ム1に、各分解色ごとに光像Eを照射し、静電潜像を形
成する。現像装置5は回転現像器とされ、中心軸5aを
中心として回転する回転体5b、及びそれに搭載された
4個の現像器、つまりブラック現像器5BK、シアン現
像器5C、マゼンタ現像器5M、イエロー現像器5Yを
備えており、所定の現像器を感光ドラム1に対向した現
像位置へと回転させて感光ドラム1上の静電潜像に樹脂
を基体としたトナーを付着させて現像し、感光ドラム1
上にトナー像を形成する。
【0019】さらに、感光ドラム1上のトナー像は、記
録材カセット(不図示)から搬送系及び転写装置6を介
して感光ドラム1と対向する転写位置Nに(図中点線で
示した紙パスに従って矢印K1方向に)供給された記録
材に転写される。転写装置6は、本例では転写ドラム6
a、転写コロナ帯電器6b、記録材を静電吸着させるた
めの吸着コロナ帯電器6cとこれに対向する吸着ローラ
6d、内側コロナ帯電器6e、外側コロナ帯電器6fと
を有し、回転駆動されるように軸支された転写ドラム6
aの周面開口域には誘電体からなる記録材担持シート6
gが円筒状に一体的に張設されている。転写ドラム6a
が回転するに従って感光ドラム1上のトナー像は、転写
帯電器6bにより記録材担持シート6gに担持された記
録材上に転写される。記録材担持シート6gに吸着搬送
される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカラ
ー画像が形成される。
【0020】このようにして所望数のトナー像の転写が
終了すると、記録材は転写ドラム6aから分離手段9に
よって分離され、熱ローラ定着器10を介して出力画像
を得る。他方、転写後の感光ドラム1は、表面の残留ト
ナーをクリーニング器7で清掃された後、再度、画像形
成プロセスに供せられる。
【0021】現像剤の濃度制御は、上述の一連の画像形
成プロセスと並行して行われる。図2のように予め定め
られた濃度に対応するパッチ状のパッチ潜像(参照静電
潜像)を感光ドラム1上に形成し、これをトナーで現像
してパッチ状のパッチ画像(参照画像)Pとし、このパ
ッチ画像Pに光学反射光量検知方式の濃度検知センサ
(濃度検知手段)11のLED11aから光を照射し、
その反射光をフォトダイオード11bで受光してパッチ
画像Pの濃度を検知する。パッチ画像形成位置の感光ド
ラム偏心量に基づいて濃度検知センサ11の出力に補正
を加え、その補正値と基準値とを比較して差分を取り、
この差分より現像剤濃度の変動量を算出し、これをトナ
ー補給量(補給時間)に換算し、トナー補給槽から所定
量のトナーを現像装置5内へ補給を行うことにより、出
力画像濃度を一定に保つように制御している。
【0022】図3は、現像位置において感光ドラム1の
偏心量を各位相ごとに測定したときの図であり、この偏
心によってS−Dギャップが変動し、画像濃度及び濃度
検知センサ出力が図4のように変化する。感光ドラム1
の各位相ごとの偏心量は、感光ドラム1上に設定したホ
ームポジションMを基準として、記憶手段(不図示)に
記憶させておく。
【0023】図1に示すように、濃度検知センサ11の
近傍に、感光ドラム1に対向させてホームポジションセ
ンサ(ホームポジション検知手段)12を設け、ホーム
ポジションMの位置と、感光ドラム1の偏心データと、
ホームポジションMからパッチ画像Pまでの位相とによ
り、パッチ画像Pの形成される位置のS−Dギャップ変
動による濃度検知センサ出力の変動値を算出することが
できる。つまり諸条件を現像剤濃度5wt%、S−Dギ
ャップ500μmであるとすれば、図3のAの位置に感
光ドラム1のホームポジションMがあり、Bの位置でパ
ッチ画像Pを形成したとすれば、Bの位置での偏心量
(+25μm、このときS−Dギャップは475μm)
により濃度検知センサ出力は、図4より、50mV適正
値より低い値(0.95V)となって検知される(ただ
し、偏心量の+方向はS−Dギャップが縮まる方向とす
る。)。したがって、濃度検知センサ11の検知出力に
50mVを加え、基準値(偏心量0のときのパッチ濃度
検知センサ出力1.0V)との差分信号によって現在の
現像剤濃度変動量を正確に検知することができる。また
同様に図3のC位置にパッチ画像Pを形成したとすれ
ば、S−Dギャップは50μm広い550μmとなり、
約100mV出力信号が高く(1.1V)検知され、そ
の検知出力より100mVを引き、基準値との差分を取
ることによって正確な信号を得る。つまり、機械的また
は電気的に、感光ドラム1にホームポジションセンサ1
2を設け、感光ドラム1の偏心データをメモリし、ホー
ムポジションMよりパッチ形成位置までの位相を測定
し、その位相差によってS−Dギャップ変動、濃度検知
センサ11の出力変動を補正し、安定した現像剤濃度、
出力画像を得ることができる。
【0024】なお、本実施例では、カーボン含有の黒ト
ナーを用いているが、カーボンの含有や色によらず同様
の効果を得ることができる。 〈実施例2〉図5はフルカラー複写機の全体構成図であ
る。
【0025】この複写機は、上部にデジタルカラー画像
リーダ部I、下部にデジタルカラー画像プリンタ部IIを
有する。
【0026】リーダ部Iにおいて、原稿を原稿台ガラス
21上に載せ、露光ランプ22により露光走査すること
により、原稿からの反射光像を、レンズ23によりフル
カラーセンサ25に集光し、カラー色分解画像信号を得
る。カラー色分解画像信号は、増幅回路を経て、ビデオ
処理ユニット(いずれも不図示)にて処理を施され、プ
リンタ送出される。
【0027】プリンタ部IIにおいて、像担持体である感
光ドラム1は矢印R1方向に回転自在に支持され、感光
ドラム1の周りには、前露光ランプ26、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ27、色の異なる
4個の現像器5Y、5C 5M、5BK、ドラム上光量
検知手段(濃度検知センサ)11、転写装置6、クリー
ニング器7が配置されている。
【0028】レーザ露光光学系3において、リーダ部I
からの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光信号
に変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3a
で反射され、レンズ3b及びミラー3cを通って感光ド
ラム1の表面に投影される。
【0029】プリンタ部IIの画像形成時には、感光ドラ
ム1を矢印R1方向に回転させ、前露光ランプ26で除
電した後の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、静電潜像を形成
する。
【0030】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の静電潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を
基体としたトナー像を形成する。各現像器は、偏心カム
29Y、29C、29M、29BKの動作により、各分
解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近するように構
成されている。
【0031】さらに、感光ドラム1上のトナー像を、記
録材カセット30より搬送系及び転写装置6を介して感
光ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写す
る。転写装置6は、本例では転写ドラム6a、転写帯電
器6b、記録材を静電吸着させるための吸着帯電器6c
とこれに対向する吸着ローラ6d、内側帯電器6e、外
側帯電器6fとを有し、回転駆動されるように軸支され
た転写ドラム6aの周面開口域には誘電体からなる記録
材担持シート6gを円筒状に一体的に張設している。記
録材担持シート6gはポリカーボンネートフィルム等の
誘電体シートを使用している。
【0032】ドラム状とされる転写装置、つまり転写ド
ラム6aを回転させるに従って感光ドラム1上のトナー
像は、転写帯電器6bにより記録材担持シート6gに担
持された記録材上に転写される。
【0033】このようにして記録材担持シート6gに吸
着搬送される記録材には所望数の色画像が転写され、フ
ルカラー画像を形成する。
【0034】フルカラー画像形成の場合、4色のトナー
像の転写を終了すると記録材を転写ドラム6aから分離
爪9a、分離押し上げコロ9b及び分離帯電器6hの作
用によって分離し、熱ローラ定着器10を介して排紙ト
レイ31に排出する。
【0035】他方、転写後の感光ドラム1は、表面の残
留トナーがクリーニング器7で清掃された後、次なる画
像形成プロセスに供される。
【0036】また、転写ドラム6aの記録材担持シート
6上の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を防
止するために、ファーブラシ32と記録材担持シート6
gを介して該ブラシ32に対向するバックアップブラシ
33や、オイル除去ローラ35と記録材担持シート6g
を介して該ローラ35に対向するバックアップブラシ3
6の作用により清掃を行なう。このような清掃は画像形
成前もしくは後に行ない、また、ジャム(紙づまり)発
生時には随時行なう。
【0037】現像剤の濃度制御動作は、上述の画像形成
プロセスと並行して行われる。予め、感光ドラム1の偏
心を測定し、ホームポジションMとの関係をメモリす
る。次にパッチ画像Pを形成し、濃度検知センサ11で
濃度を検知する。そして、パッチ画像形成位置とホーム
ポジションMとの位相差による偏心量に基づいて濃度検
知出力に補正を行い、基準値と比較して現像剤濃度の変
動量を算出し、これをトナー補給量へと換算し、現像剤
の補給を行うことによって、現像剤濃度、出力画像濃度
を安定させることができる。図6は感光ドラム1の直径
が180mmの場合の偏心量を測定したものであるが、直
径が大きくなればなる程偏心量は増加し、直径140mm
を超えるあたりから、偏心による画像濃度ムラが目立ち
やすくなる。本発明は、このように感光ドラム1が大径
である場合において、高画質を得ようとするときに特に
効果が大きい。 〈実施例3〉実施例2のような大径の感光ドラム1を用
いた画像形成装置では、特に感光ドラム1の偏心により
帯電器2による感光ドラム1の帯電電位が、図7のa
(実線)に示すように、偏心の周期によって変動してし
まう。感光ドラム1にホームポジションMをもたせて検
知し、感光ドラム1の偏心を検知し、帯電器2の帯電電
圧に補正を行うことによって同図のb(一点鎖線)に示
すように帯電によるムラを減少させることができ、均一
な出力画像を得ることができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
像担持体上に形成した参照画像の濃度を検知するに際
し、ホームポジション検出手段等を介して像担持体の偏
心量を検知し、これに基づいて検出濃度を補正すること
によって、正確な濃度を得ることができる。したがっ
て、この正確な濃度をもとに、例えば、現像装置に対す
るトナーの補給等を行うことによって、2成分現像剤に
おける所定のトナー濃度を維持することができ、最終的
な出力画像の濃度ムラをなくして良好な濃度の画像を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像形成装置の概略を示す縦断面
図。
【図2】濃度検知センサの構成を示す斜視図。
【図3】感光ドラムの偏心の状態を示す図。
【図4】S−Dギャップと濃度検知センサの出力との関
係を示す図。
【図5】実施例2の画像形成装置の概略を示す縦断面
図。
【図6】実施例2の、大径(直径180mm)の感光ドラ
ムの偏心の状態を示す図。
【図7】感光ドラムの偏心による帯電ムラを示す図。
【図8】従来の画像形成装置の概略を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム) 5 現像装置 11 濃度検知手段(濃度検知センサ) 12 ホームポジション検知手段(ホームポジシ
ョンセンサ) M ホームポジション P 参照画像(パッチ画像)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14 G03G 21/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に静電潜像が形成され無端移動する
    像担持体と、該像担持体に所定間隙を介して対向する現
    像位置にて前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像
    を形成する現像装置とを備えた画像形成装置において、 前記像担持体移動方向についての、前記現像位置の下流
    側にて、前記像担持体上に形成された参照画像の濃度を
    検知する濃度検知手段と、 前記像担持体上のホームポジションを基準とした該像担
    持体の各位相における偏心データを記憶する記憶手段
    と、 前記ホームポジションを基準とした前記参照画像の位相
    を検知するホームポジション検知手段と、を備え、 前記濃度検知手段が検知した参照画像の濃度を、前記参
    照画像が形成された位相における前記偏心データに基づ
    いて補正する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体が直径140mm以上のドラ
    ム状に形成されている、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP5200969A 1993-07-21 1993-07-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2957859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200969A JP2957859B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 画像形成装置
US08/469,422 US5559587A (en) 1993-07-21 1995-06-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200969A JP2957859B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736231A JPH0736231A (ja) 1995-02-07
JP2957859B2 true JP2957859B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16433336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200969A Expired - Fee Related JP2957859B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559587A (ja)
JP (1) JP2957859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889015B2 (en) 2002-07-29 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of forming patch image for optimizing density control factor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184999A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 複写装置
US6067433A (en) * 1997-07-04 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus for regulating the amount of developer in the vicinity of repulsive magnetic pole
JP3413100B2 (ja) * 1998-05-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001194911A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2003053946A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Canon Inc 画像形成装置
US6947681B2 (en) * 2002-02-04 2005-09-20 Canon Kabushikik Kaisha Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature
JP4181841B2 (ja) * 2002-10-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005099139A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置
US7054568B2 (en) * 2004-03-08 2006-05-30 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling non-uniform banding and residual toner density using feedback control
JP4731918B2 (ja) * 2005-01-18 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7953334B2 (en) * 2005-08-04 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for measuring the amount or density of toner of a toner patch
JP4765576B2 (ja) * 2005-11-22 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、補正パラメータ設定装置
JP5200902B2 (ja) 2008-12-08 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982232A (en) * 1987-04-20 1991-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control system of image forming apparatus
JPH02149864A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0477678A (ja) * 1990-07-20 1992-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 感光体表面電位測定装置及びこれを用いた静電記録装置
JP3105268B2 (ja) * 1990-12-22 2000-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JPH04267269A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH05313448A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Sharp Corp 電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889015B2 (en) 2002-07-29 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of forming patch image for optimizing density control factor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736231A (ja) 1995-02-07
US5559587A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853817B2 (en) Method for correcting and controlling image forming conditions
US7398043B2 (en) Image forming apparatus free of defect due to substances bleeding from transferring member
JP3422240B2 (ja) 画像形成装置
JP2957859B2 (ja) 画像形成装置
CA2076765C (en) Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
JPS63244083A (ja) 電子写真式複写機及びその着色粒子排出制御装置
US8301047B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein
JP3247812B2 (ja) 現像剤濃度検知方法、及び現像剤濃度制御方法
US6456803B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting both of regularly reflected light and irregularly reflected light
JPH103186A (ja) 静電写真プリントマシーン及び画像形成表面の電気パラメータの監視制御方法
JPH05281822A (ja) 複写結像装置における静電目標再計算
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
JPH1020579A (ja) 画像形成装置
JP2003076129A (ja) 画像形成装置
JP2006133333A (ja) 画像形成装置
JP2004184583A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4750307B2 (ja) 現像装置
US6006048A (en) Wrong-sign toner detection system
JP2003215981A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
JP3714263B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JPH07261478A (ja) 画像形成装置
JPH1138707A (ja) 画像形成装置
JP4227511B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees