JP2007131733A - 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材 - Google Patents

圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131733A
JP2007131733A JP2005325926A JP2005325926A JP2007131733A JP 2007131733 A JP2007131733 A JP 2007131733A JP 2005325926 A JP2005325926 A JP 2005325926A JP 2005325926 A JP2005325926 A JP 2005325926A JP 2007131733 A JP2007131733 A JP 2007131733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
bonding
pressure
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305558B2 (ja
Inventor
Daichi Todoroki
大地 轟
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005325926A priority Critical patent/JP5305558B2/ja
Publication of JP2007131733A publication Critical patent/JP2007131733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305558B2 publication Critical patent/JP5305558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ICベアチップ等の電極と相対峙させた回路基板の電極を接続固定した際に、高い接続信頼性を与える圧着性異方導電性樹脂組成物、及び弾性異方導電部材の提供。
【解決手段】(A)非共役ポリエンが特定の式で表される少なくとも一種の末端アルケニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を100質量部、(B)接着性向上剤を0.1〜10質量部、(C)シリカ微粉末を0〜100質量部、(D)金属被覆導電粒子を0.1〜10質量部、(E)(A)成分の硬化剤を硬化有効量を構成成分として含有し、圧着することにより異方導電性となる圧着性異方導電性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ICベアチップ等の電極と相対峙させた回路基板の電極を接続固定するのに用いられる圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材に関する。
近来、電子部品の小型化、薄型化、高性能化等が進んでおり、それと共に経済的な高密度実装技術の開発が活発に行われている。これらの微細回路の接続は、従来のハンダやゴムコネクターでは対応が困難であることから、分解能に優れた異方導電性の材料が多用されるようになってきた。この方法は、例えば液晶表示モジュール(LCD)とTAB(Tape Automated Bonding)又はFPC(Flexible Print Circuit)の基板の微細電極同士を接続するに際し、導電性微粒子を所定量含有した接着剤からなる異方導電性樹脂を相対峙させた電極間に挾み、加熱加圧することにより複数の電極を一括接続するものである。
ここで使用されている導電性微粒子としては、従来から金属微粉末、めっき等で金属被覆を行った有機系又は無機系の粒子などが用いられている。しかし、金属微粉末については、一般に粒度分布が広く、導電性、絶縁性、接続メカニズム等による影響により接続信頼性に問題がある。また、プラスチック微粒子に金属被覆した導電性微粒子では、粒度分布の狭いものが得られるが、凝集し易い欠点があり、更に、電極同士の接続における接触面積が小さく、両電極への保持力も小さいため、凝集を起こさない添加量で高精細化に対応することは、極めて困難な状況である。
一方、近年、液晶表示モジュール等の高精細化、高信頼性化が進み、従来の電極ピッチ200μm(5本/mm)程度から100μm以下(10本/mm以上)が要求されてきており、今後更なる高分解能化が求められている。更には、電子部品の軽薄短小化や高性能化が急速に進む中で、ベアチップをガラス基板上に直接接続する実装技術、所謂COG(Chip on Glass)技術、或いはプリント基板上に直接接続する実装技術、所謂COB(Chip on Boad)技術等を、異方導電性材料を用いて行おうとする動きが強まってきている。これに伴い、異方導電性材料中に添加される導電性微粒子に関しても、電極同士の接続信頼性において更なる特性の向上が求められている。
特許文献1(特開昭51−135938号公報)、特許文献2(特開平5−21094号公報)、特許文献3(特開平8−7658号公報)、特許文献4(特開平10−184962号公報)には、ポリマー微粒子に金属メッキした導電粒子を使用した、接続信頼性の高い異方導電性接着フィルムが報告されている。しかしながら、この技術では、微細な隣接回路間ピッチ接続では十分な導電性と接着強度が同時に得られない可能性がある。
異方導電性樹脂によるベアチップの実装技術を考えた場合、各種の性能が要求される。その一つは、微細接続における接続信頼性である。従来の異方導電性樹脂における高分解能化に対する考え方は、隣接回路との絶縁性を確保するために導電性微粒子の粒径を回路間の絶縁部分よりも小さくし、併せて導電性微粒子同士が接触しない程度に添加量を調整し、回路接続部の導通性を得ることであった。しかしながら、導電性微粒子の粒径を小さくすると、粒子数の著しい増加及び表面積の増加により、粒子は二次凝集を起こして隣接回路との絶縁性が保持出来なくなる。また、粒子の添加量を減少させると、接続すべき回路上の導電性微粒子の数が減少することから接触点の数が不足し、回路接続部の導通性が得られ難くなる。このため、接続信頼性を保ちながら高分解能化することは極めて困難であった。
他の一つは、IC等のベアチップ電極の高さのばらつき、ガラス基板側又はプリント基板側の高さのばらつき等による接続時の不安定性を如何に解決するかである。導電性微粒子がこれらの高さのばらつきを吸収して、全端子を安定した接続状態にすることが求められ、弾性異方導電部材であるシリコーンを使用することにより、安定した接続状態にすることができるが、この場合、低分子シロキサンによる接点障害が懸念される。
特開昭51−135938号公報 特開平5−21094号公報 特開平8−7658号公報 特開平10−184962号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ICベアチップ等の電極と相対峙させた回路基板の電極を接続固定した際に、高い接続信頼性を与える圧着性異方導電性樹脂組成物、及び弾性異方導電部材を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、非共役ポリエンとして特定の構成単位を有するエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体をベース樹脂として使用し、これに金属被覆導電粒子を接着性向上剤と共に配合することが有効であることを知見した。即ち、本発明は、上述した従来の異方導電材料の接続安定性をより高めるために、バインダーとして特定のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体を用いたことに特徴があり、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の優れた特性により得られた弾性異方導電部材は、低温から高温に亘る広い温度範囲、あるいはヒートショック環境においても安定した接続抵抗を得ることができるものである。また、この場合、金属被覆導電粒子の基材粒子としてガラスバルーン等の中空粒子を用いる場合には、電極同士の接続の際、加圧により導電粒子が破壊するため、保持力が優れ、高分解能であり、接続信頼性の優れた異方導電部材を提供できることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(A)非共役ポリエンが下記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種の末端アルケニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体 100質量部
Figure 2007131733
[式(I)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、nは0〜10の整数である。]
Figure 2007131733
[上記式(II)中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である。]
(B)接着性向上剤 0.1〜50質量部
(C)シリカ微粉末 0〜100質量部
(D)金属被覆導電粒子 0.1〜10質量部
(E)(A)成分の硬化剤 硬化有効量
を構成成分として含有し、圧着することにより異方導電性となることを特徴とする圧着性異方導電性樹脂組成物、及び上記圧着性異方導電性樹脂組成物を圧着、加熱硬化することによって得られ、電極と電極との間を接続固定する弾性異方導電部材
を提供する。
本発明の圧着性異方導電性樹脂組成物によれば、導電性微粒子が電極の高さのばらつきを吸収して全端子を安定した接続状態にすることができる。更に、電極同士の接続の際、加圧により導電粒子が破壊するため、保持力が優れ、高分解能であり、接続信頼性の優れた異方導電性樹脂を提供することができ、弾性異方導電部材として有用である。
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の圧着性異方導電性樹脂組成物は、下記(A)〜(E)成分を構成成分として含有してなるものである。なお、本明細書中において、室温とは25℃を意味する。
<(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体>
(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体は、非共役ポリエンが、下記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種のノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有することを特徴とするものである。
Figure 2007131733
[式(I)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、nは0〜10の整数である。]
Figure 2007131733
[式(II)中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である。]
なお、上記ノルボルネン化合物から導かれる構成単位は、下記式(i)、(ii)で表される。
Figure 2007131733
[式(i)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、nは0〜10の整数である。]
Figure 2007131733
[式(ii)中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である。]
上記式(I)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基であり、アルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。R2は水素原子又は炭素原子数1〜5、好ましくは1〜3のアルキル基であり、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。nは0〜10、好ましくは1〜6の整数である。
また、上記式(II)中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基であり、アルキル基としては上記R1の例示と同様のものが挙げられる。
本発明における(A)成分のエチレンとα−オレフィンと上記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種のノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する非共役ポリエンとのランダム共重合体は、
(i)エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)が35/65〜95/5の範囲にあり、
(ii)ヨウ素価が0.5〜50の範囲にあり、
(iii)非共役ポリエンが、上記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種のノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する
ものであることが好ましい。
この場合、(A)成分の共重合体の構成単位であるα−オレフィンとしては、炭素原子数3〜20、特に3〜10のもの、例えばプロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン等が挙げられる。
上記ランダム共重合体において、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)は、35/65〜95/5の範囲、特に50/50〜90/10の範囲にあることが望ましく、このモル比が上記範囲内にあると、耐熱性、強度特性及びゴム弾性に優れたものとすることができる。
更に、エチレン及びα−オレフィンと上記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種のノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する非共役ポリエンとのモル比(エチレン及びα−オレフィン/上記ノルボルネン化合物)は、99/1〜85/15が好ましい。
また、上記共重合体は、ヨウ素価が0.5〜50、特に0.8〜40の範囲にあることが好ましく、上記範囲内にあると、架橋効率の高いゴム組成物が得られる。ヨウ素価が50を超えるとコスト的に不利であるので好ましくない場合がある。
<(B)接着性向上剤>
(B)成分の接着性向上剤は、液晶表示モジュール(LCD)とTAB又はFPCの基板の微細電極に対する接着性を向上させる作用を有する成分である。
この接着性向上剤は、組成物の自己接着性を向上させることができるものであれば特に限定されず、例えば有機ケイ素化合物系接着性向上剤、非ケイ素系有機化合物系接着性向上剤が挙げられる。有機ケイ素化合物系接着性向上剤としては、例えば、有機ケイ素化合物からなる接着性向上剤が挙げられ、非ケイ素系化合物系接着性向上剤としては、例えば、有機酸アリルエステル、エポキシ開環触媒又は有機チタン化合物からなる接着性向上剤等が挙げられる。これら接着性向上剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
有機ケイ素化合物としては、例えば、ケイ素原子に直接結合した、ビニル基、アリル基等のアルケニル基;γ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等の、アルキレン基等の炭素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基;γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基等の、アルキレン基等の炭素原子を介してケイ素原子に結合したアクリロキシ基、メタクリロキシ基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;エステル構造、ウレタン構造、エーテル構造を1〜2個含有していてもよい、アルキレン基を介してケイ素原子に結合したトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基等のアルコキシシリル基;イソシアネート基;及びSiH基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基をそれぞれ有するオルガノシラン、ケイ素原子数3〜100、好ましくは3〜50、より好ましくは5〜20の、直鎖状又は環状のシロキサンオリゴマー、トリアリルイソシアヌレートの(アルコキシ)シリル変性物やそのシロキサン誘導体等が挙げられ、これらの官能基を一分子中に2種以上有するものがより好ましい。
このような有機ケイ素化合物の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2007131733
Figure 2007131733
Figure 2007131733
有機チタン化合物としては、分子中にケイ素原子を有しないものであって、その具体例としては、テトラブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラステアリルオキシチタン、チタニウムステアレート、テトラオクチルオキシチタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコレート、トリエタノールアミンチタネート、チタニウムアセチルアセトネート、チタニウムエチルアセトネート、チタニウムラクトネート、これらの縮合反応生成物であるオリゴマー及びポリマー等が挙げられる。
また、(B)成分の非ケイ素系化合物系接着性向上剤としては、例えばエポキシ当量が100〜5,000g/molの有機酸アリルエステル、エポキシ当量が100〜5,000g/molのエポキシ開環触媒、エポキシ当量が100〜5,000g/molの有機ケイ素化合物、分子中にアルケニル基及び/又はヒドロシリル基とアルコキシ基とを有する有機ケイ素化合物、窒素原子を含有する有機ケイ素化合物、炭素原子数12以上の有機チタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましく用いられる。
この場合、有機酸アリルエステルの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸等の不飽和カルボン酸等のアリルエステル;安息香酸アリルエステル、フタル酸ジアリルエステル、ピロメリット酸テトラアリルエステル等の芳香族カルボン酸アリルエステル;酢酸アリルエステル、プロピオン酸アリルエステル、酪酸アリルエステル、吉草酸アリルエステル、ラウリン酸アリルエステル等の飽和脂肪酸アリルエステル等が挙げられる。
エポキシ開環触媒の例としては、分子中にケイ素原子を有しないものであって、例えば、有機金属キレート、アミン系、アミド系、イミダゾール系、酸無水物系等のエポキシ開環触媒が挙げられる。
なお、有機ケイ素化合物、有機チタン化合物の例は、上述した通りである。
更に、(B)成分として、R3SiO1/2単位(式中、Rは非置換又は置換の一価炭化水素基)とSiO2単位を主成分とし、R3SiO1/2単位とSiO2単位とのモル比[R3SiO1/2/SiO2]が0.5〜1.5であり、Rがアルケニル基を含まないか、含んでいてもその総量が0.0001mol/g未満である樹脂質共重合体等が挙げられる。
ここで、上記式中のRは、非置換又は置換の一価炭化水素基であり、炭素原子数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、Rで示される一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。
(B)成分の接着性向上剤は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが必要であり、好ましくは0.5〜10質量部である。配合量が0.1質量部未満である場合には、硬化物が十分な接着力を有さず、50質量部を超える場合には、硬化物のゴム強度や接着力が低下するだけでなく、コスト的にも高いものとなるため不経済である。
<(C)シリカ微粉末>
(C)成分のシリカ微粉末は、本発明の組成物を硬化して得られる硬化物に高引裂き強度を付与する補強剤として作用する成分である。このシリカ微粉末は、より良好な引裂き強度を有するゴムコーティング層を形成することが可能となることから、BET法による比表面積が、通常50m2/g以上のものであり、好ましくは50〜400m2/gのものであり、より好ましくは100〜300m2/gのものである。
(C)成分のシリカ微粉末は、上記条件を満たすものであれば特に限定されず、シリコーンゴムの補強性充填剤として従来使用されている公知のものを用いてもよく、例えば、沈殿シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ等が挙げられる。これらのシリカ微粉末は、そのまま使用してもよいが、組成物により良好な流動性を付与できることから、ヘキサメチルジシラザン等のシラザン;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;ポリメチルシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン等の有機ケイ素化合物等で表面疎水化処理することにより、疎水性シリカ微粉末として使用することが好ましい。(C)成分としては、上記シリカ微粉末を1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(C)成分のシリカ微粉末の配合量は、(A)成分100質量部に対して、通常0〜100質量部であり、好ましくは1〜50質量部、より好ましくは1〜30質量部である。この配合量が多すぎると、接着力が低下する。
<(D)金属被覆導電粒子>
(D)成分の金属被覆導電粒子は、球状シリカ、アクリル樹脂、ガラスバルーン、シリカバルーン、フェノールバルーン、アクリロニトリルバルーンなどの基材粒子にNi,Ag,Auなど金属をメッキすることにより得られるものである。また、NiやAgなどの微粒子に金メッキしても良い。この場合、基材粒子は中空粒子であることが好ましい。
(D)成分の金属被覆導電粒子の金属は、銀、ニッケル、金、銅、スズ、亜鉛、白金、パラジウム、鉄、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金から選択でき、これらの金属の2層以上の複数層構成としてもよい。被膜の厚さは0.02〜0.5μmとするのが好ましい。
なお、これら金属の被覆方法としては、スパッタリング法、蒸着法、無電解メッキ法、電解メッキ法などの方法を利用することができる。
具体的には、樹脂にNi,AuメッキしたミクロパールAU(積水化学工業(株)製)、特開2004−152660号公報に示される導電性粉体(信越化学工業(株)製)などが例示される。
(D)成分の金属被覆導電粒子は、平均粒径が1〜50μm、特に1〜20μmであることが好ましく、より好ましくは基材粒子が中空粒子で真比重が5以下、特に1〜3であって、平均粒子が1〜50μm、特に1〜20μmであるものがファインピッチ回路において、隣接回路との絶縁性を確保する点より好ましい。
この場合、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50(即ち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)として測定した値とすることができる。
金属被覆導電粒子の添加量は、本発明組成物を100μm以下に圧縮したときに、異方導電になればよく、通常の添加量としては、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部、特に0.1〜5質量部がよい。この場合、組成物中に0.1〜30容量%、特に0.1〜10容量%含有されるようにすることが粒子不足により導通性が悪くなることなく、また短絡が発生することもない点から好ましい。
次に、本発明に用いられる(E)成分の硬化剤について述べる。
本発明において、(E)成分の硬化剤としては、既知のオルガノハイドロジェンポリシロキサン/白金系触媒(付加反応用硬化剤)又は有機過酸化物触媒を使用し得る。
白金系触媒としては公知のものが使用でき、具体的には白金元素単体、白金化合物、白金複合体、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類とのコンプレックスなどが例示される。白金系触媒の添加量は、(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体に対し白金原子として1〜2,000ppmの範囲とすることが望ましい。
一方、オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよいが、重合度が300以下のものが好ましく、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたジオルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシロキサン単位(H(CH32SiO0.5単位)とSiO2単位とからなる低粘度流体、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンなどが例示される。
この硬化剤としてのオルガノハイドロジェンポリシロキサンの添加量は、(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の脂肪族不飽和基(アルケニル基)に対して、珪素原子に直結した水素原子が50〜500モル%となる割合で用いられることが望ましい。
また、有機過酸化物触媒としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−ビス(2,5−t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、1,6−ヘキサンジオールビスt−ブチルパーオキシカーボネートなどが挙げられる。
有機過酸化物触媒の添加量は、(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体100質量部に対して0.1〜5質量部とすればよい。更に、有機過酸化物触媒の添加量は、組成物中に含まれる脂肪族不飽和基(アルケニル基)を含む化合物に対して0.1〜5質量部の範囲が望ましい。
本発明組成物には、上記必須成分に加え、任意成分として本発明の効果を妨げない範囲で必要に応じ、増量剤を添加してもよい。
また、金属被覆導電粒子と併用して、従来から知られている導電性カーボンブラック、導電性亜鉛華、導電性酸化チタン等の他の導電性無機酸化物などの導電材や増量剤としてシリコーンゴムパウダー、ベンガラ、粉砕石英、炭酸カルシウムなどの充填剤を本発明の効果を妨げない範囲で添加してもよい。
更には、スポンジを成形するための無機、有機の発泡剤を添加してもよい。この発泡剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、ジニトロペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルフォンヒドラジドアゾジカルボンアミドなどが例示され、その添加量はシリコーンゴムコンパウンド100質量部に対し1〜10質量部の範囲が好適である。このように、本発明組成物に発泡剤を添加すると、スポンジ状のシリコーンゴムを得ることができる。
また、本発明組成物には必要に応じて着色剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤或いは充填剤用分散剤などを添加することは任意とされるが、この充填剤用分散剤として使用されるジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなどは本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
更に、本発明組成物を難燃性、耐火性にするために、白金含有材料、白金化合物と二酸化チタン、白金と炭酸マンガン、白金とγ−Fe23、フェライト、マイカ、ガラス繊維、ガラスフレークなどの公知の添加剤を添加してもよい。
本発明組成物は、上記した成分を2本ロール、バンバリーミサー、ドウミキサー(ニーダー)などのゴム混練り機を用いて均一に混合して、必要に応じ加熱処理を施すことにより得ることができる。
この場合、組成物は(A)成分のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体の粘度、性状に応じてペースト又はシート状として用いることが好ましい。
本発明の圧着性異方導電性樹脂組成物は、例えば液晶表示モジュール(LCD)とTAB(Tape Automated Bonding)又はFCP[Flexible Print Circuit]の基板の微細電極同士を接続するに際し、本発明組成物を相対峙させた電極間に挟み、加熱圧着することにより複数の電極を一括接続する場合に使用することができ、特にベアチップをガラス基板上に直接接続する実相技術、所謂COG(Chip on Glass)技術、或いはプリント基板上に直接接続する実装技術、所謂COB(Chip on Boad)技術等に有効に用いられる。この場合、電極ピッチが100μm以下(10本/mm以上)に対しても好適に使用される。
なお、本発明組成物を圧着、加熱硬化する条件は適宜選定されるが、80〜250℃、特に120〜230℃において、0.1〜10MPa、特に1〜5MPaで5〜60秒、特に5〜30秒の条件とすることが好ましい。この場合、圧着間隔は、200μm以下、特に10〜50μmとし、これを5〜95%の割合、好ましくは20〜80%の割合で圧縮することが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明についてより詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を何ら制限するものではない。なお、部とは質量部を表す。
[実施例1]
α−オレフィンとしてプロピレン、非共役ポリエンとして5−ビニル−2−ノルボルネンを使用し、エチレンとプロピレンと5−ビニル−2−ノルボルネンのmol比(エチレン/プロピレン/5−ビニル−2−ノルボルネン)が53/42.5/4.5であり、回転粘度(精密回転式粘度計、Roto Visco RV1、HAAKE社製で測定)が810Pa・s(0.9s-1)、770Pa・s(10s-1)で、ヨウ素価(滴定法で測定)が10のエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体100部、トリメチルシリル基で処理された比表面積130m2/gの疎水性シリカ15部、C65−Si(OSi(CH32H)3で示されるメチルハイドロジェンシロキサン5部、1−エチニルシクロヘキサノール0.1部、塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体を白金金属として(A)成分と(B)成分との合計量に対して30ppm、接着性向上剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1部、(CH33SiO1/2単位39.5モル%、(CH32(CH2=CH)SiO1/2単位6.5モル%、SiO2単位54モル%からなるオルガノポリシロキサン樹脂2部、Agメッキガラスバルーン(Ag1085CLD、平均粒径30μm、比重1g/cm3:信越化学工業(株)製)を1部(組成物中1vol%)混合して、組成物Aを調製した。
[実施例2]
Agメッキガラスバルーンを3部(組成物中3vol%)にした以外は実施例1と同様にして、組成物Bを調製した。
[実施例3]
Agメッキガラスバルーンではなく、金メッキ樹脂(商品名AUEL003A、平均粒径4μm、比重3g/cm3 積水化学(株)製)を3部(組成物中1vol%)添加した以外は実施例1と同様にして、組成物Cを調製した。
[実施例4]
Agメッキガラスバルーンではなく、金粒子(商品名TAU200、平均粒径3μm、比重19.3g/cm3 徳力化学(株)製)を3部(組成物中0.16vol%)添加した以外は実施例1と同様にして、組成物Dを調製した。
[比較例1]
エピコート828XA(油化シェルエポキシ(株)製)100部、硬化剤としてエピキュア113(油化シェルエポキシ(株)製)30部に、比表面積が110m2/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(商品名R−972 日本アエロジル(株)製)30部、金メッキ樹脂(商品名AUEL003A、積水化学(株)製)を3部(組成物中1vol%)混合して、組成物Eを調製した。
次に、上記組成物を用いて下記のテストピースを作製し、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
テストピース
回路1;ポリイミドフィルム上に、100μmピッチで金メッキした銅電極が10本ある
FCP。
回路2:ガラスエポキシ上に幅50μmで金メッキした銅電極の回路。
テストピース1:回路1と回路2の間に、幅3mm、厚さ20μmとなるように、組成物
A、B、C、D、Eを塗工し、異方導電性樹脂部分を180℃で、20
秒、3MPaとなるような条件で加熱圧着し、回路を接続した。
この場合、組成物の圧着後の厚さはいずれも10μm以下であった。
回路1と回路2の間の抵抗値を測定した。この場合、10本の回路の平均値と標準偏差を示した。接続後の信頼性試験は、−40℃/30min⇔130℃/30minの環境サイクル下で行った。300サイクル後に接続している回路の本数を示した。
Figure 2007131733

Claims (7)

  1. (A)非共役ポリエンが下記一般式(I)又は(II)で表される少なくとも一種の末端アルケニル基含有ノルボルネン化合物から導かれる構成単位を有する、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体 100質量部
    Figure 2007131733
    [式(I)中、R1は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基、R2は水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、nは0〜10の整数である。]
    Figure 2007131733
    [上記式(II)中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基である。]
    (B)接着性向上剤 0.1〜50質量部
    (C)シリカ微粉末 0〜100質量部
    (D)金属被覆導電粒子 0.1〜10質量部
    (E)(A)成分の硬化剤 硬化有効量
    を構成成分として含有し、圧着することにより異方導電性となることを特徴とする圧着性異方導電性樹脂組成物。
  2. (D)成分の金属被覆導電粒子の平均粒径が1〜50μmである請求項1記載の圧着性異方導電性樹脂組成物。
  3. (D)成分の金属被覆導電粒子が、基材粒子が中空粒子であり、平均粒径が1〜50μmで、真比重が5以下である請求項1記載の圧着性異方導電性樹脂組成物。
  4. ペースト状である請求項1,2又は3記載の圧着性異方導電性樹脂組成物。
  5. シート状である請求項1,2又は3記載の圧着性異方導電性樹脂組成物。
  6. 圧着間隔が200μm以下である電極間接続固定用である請求項1乃至5のいずれか1項記載の圧着性異方導電性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の圧着性異方導電性樹脂組成物を圧着、加熱硬化することによって得られ、電極と電極との間を接続固定する弾性異方導電部材。
JP2005325926A 2005-11-10 2005-11-10 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材 Expired - Fee Related JP5305558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325926A JP5305558B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325926A JP5305558B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131733A true JP2007131733A (ja) 2007-05-31
JP5305558B2 JP5305558B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38153650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325926A Expired - Fee Related JP5305558B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046380A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 信越化学工業株式会社 導電性シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材
JP2019185936A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱マテリアル株式会社 銀被覆エラストマー粒子並びにこれを用いた柔軟導電材料及び導電ペースト

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087658A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JPH10259253A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Hayakawa Rubber Co Ltd 金属被覆微粒子及び導電性材料
JP2001031816A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴムロール用ゴム組成物及びゴムロール
JP2001031812A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な密封シールパッキン用ゴム組成物およびその用途
JP2001031808A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途
JP2001031802A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031810A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001049057A (ja) * 1999-03-16 2001-02-20 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001185261A (ja) * 1996-05-22 2001-07-06 Jsr Corp 異方導電性シート
JP2002003725A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Jsr Corp 組成物、それを硬化してなる導電性構造物および異方導電性シート
JP2002158051A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Jsr Corp 異方導電性シート
JP2005247923A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 硬化性ポリマー組成物および硬化性ポリマー組成物の調製方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087658A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
JP2001185261A (ja) * 1996-05-22 2001-07-06 Jsr Corp 異方導電性シート
JPH10259253A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Hayakawa Rubber Co Ltd 金属被覆微粒子及び導電性材料
JP2001049057A (ja) * 1999-03-16 2001-02-20 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031816A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴムロール用ゴム組成物及びゴムロール
JP2001031812A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な密封シールパッキン用ゴム組成物およびその用途
JP2001031808A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能な電気・電子部品用ゴム組成物およびその用途
JP2001031802A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2001031810A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2002003725A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Jsr Corp 組成物、それを硬化してなる導電性構造物および異方導電性シート
JP2002158051A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Jsr Corp 異方導電性シート
JP2005247923A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 硬化性ポリマー組成物および硬化性ポリマー組成物の調製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046380A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 信越化学工業株式会社 導電性シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材
JP2019185936A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱マテリアル株式会社 銀被覆エラストマー粒子並びにこれを用いた柔軟導電材料及び導電ペースト
JP2022163030A (ja) * 2018-04-05 2022-10-25 三菱マテリアル株式会社 銀被覆エラストマー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305558B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803350B2 (ja) 圧着性異方導電性樹脂組成物及び微細電極の接続方法
CN109890900B (zh) 单组分可固化型导热硅脂组合物和电子/电气组件
JP3956121B2 (ja) 導電性シリコーン粘着剤組成物
JP5014774B2 (ja) 付加反応硬化型シリコーン組成物および半導体装置
JP5673444B2 (ja) 熱圧着用シリコーンゴムシート及び電気・電子機器部品の接合方法
JP4561989B2 (ja) 熱圧着用複層ゴムシート
TWI449765B (zh) Thermos viscous use of silicone rubber sheet
US20060094809A1 (en) Electrically and thermally conductive silicone adhesive compositions
KR101780077B1 (ko) 도전성 회로 형성 방법
JP6065780B2 (ja) 導電性回路描画用インク組成物、導電性回路形成方法及びそれにより形成された導電性回路
JP2003031028A (ja) 導電性組成物
EP2305755B1 (en) Resin composition
US20220127500A1 (en) Thermally conductive silicone rubber sheet comprising a thermally conductive adhesive layer
JP2018048286A (ja) 導電性接着剤および導電性材料
KR20210016363A (ko) 방열 조성물, 방열 부재, 및 방열 부재용 필러 집합체
JP2018193491A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
KR20220123417A (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 그의 경화물, 보호제 또는 접착제 및 전기·전자 기기
TW201518438A (zh) 導電性電路之形成方法、導電性電路以及導電性電路繪圖用油墨組成物
JP2017082125A (ja) 導電性樹脂組成物、配線、配線基板および電子装置
JP2007217693A (ja) シリコーンゴム複合体及びその製造方法
JP2020057775A (ja) 伸縮性配線基板およびウェアラブルデバイス
JPH1149959A (ja) 難燃性放熱性シート用シリコーンゲル組成物および難燃性放熱性シリコーンシート
JP6673322B2 (ja) 導電性ペーストおよび伸縮性配線基板
JP5305558B2 (ja) 圧着性異方導電性樹脂組成物及び弾性異方導電部材
JP2004152660A (ja) 導電性粉体及びその製造方法並びに導電性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees