JP2007123354A - 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器 - Google Patents

電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123354A
JP2007123354A JP2005310202A JP2005310202A JP2007123354A JP 2007123354 A JP2007123354 A JP 2007123354A JP 2005310202 A JP2005310202 A JP 2005310202A JP 2005310202 A JP2005310202 A JP 2005310202A JP 2007123354 A JP2007123354 A JP 2007123354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
solder paste
component
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005310202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799997B2 (ja
Inventor
Masayuki Ochiai
正行 落合
Hiromoto Uchida
浩基 内田
Toshiya Akamatsu
俊也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005310202A priority Critical patent/JP4799997B2/ja
Priority to US11/340,620 priority patent/US7604152B2/en
Publication of JP2007123354A publication Critical patent/JP2007123354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799997B2 publication Critical patent/JP4799997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Abstract

【課題】 電子機器全体の信頼性を確保できるハンダ技術、特に電子機器全体の信頼性を確保できる鉛フリーのハンダ技術を提供する。
【解決手段】 接続端子の金属組成が異なる複数の電子部品を基板上にハンダ付け接合する電子機器用プリント板の製造方法において、電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペースト4,6を使用し、第1のハンダペースト4を基板上に塗布した後、当該基板を加熱処理し、次いで、組成の異なる第2のハンダペースト6を当該基板に塗布した後、電子部品を搭載し、次いで、当該基板を加熱処理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、新規な電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器に関する。
電子機器用プリント板の製造方法として、表面実装法がある。表面実装法は、高密度に電子部品を搭載できることから、電子機器の小型軽量化が図れるというメリットがある。
表面実装法によるプリント板製造(アセンブリ)の工程は、まず電子部品をハンダ付け接合する対象であるプリント板(本発明では、電子部品をハンダ付け接合する対象であるプリント板を「基板」と呼称する。)に、ハンダペーストを、メタルマスクを介して印刷し、印刷したハンダペースト上に電子部品を載せ、ついで、ハンダ成分の融点以上に加熱することで、部品を基板に接合する。
ハンダペーストは、ハンダ成分とペースト用フラックスが混ざったクリーム状の物質であり、ハンダ成分の融点以上に加熱すると、通常粉末状態のハンダ成分が融解して一体化し、ハンダ接合部を形成する。メタルマスクは、基板の電極位置に対応した貫通開口部を有する金属板であり、これを用いることで、基板の電極にハンダペーストを供給、塗布することができる。
従来から、このハンダペーストには鉛(Pb)が使用されている。しかしながら、環境汚染への配慮から、最近では鉛フリーハンダへのニーズが強くなってきている。たとえば、EUでは、2006年7月よりRoHS指令が施行され、一般の電子機器には、鉛(Pb)の使用が禁止されて、プリント板のアセンブリには、鉛フリーハンダの適用が必須となる。
鉛フリーハンダとしては、Sn−3Ag−0.5Cuハンダ(融点218℃)の製品適用が進められているが、従来のSn−37Pbハンダ(融点183℃)と比べて融点が35℃高いことから、耐熱性の低い電子部品が存在する場合に、その部品への熱的ダメージという点から製品適用できないという問題がある。
他の系として、Sn−57Bi−1Agハンダ(融点138℃)は、低融点の鉛フリーハンダであるSn−58Biハンダ(融点139℃)に1重量%のAgを添加したものであり、Ag添加によって、金属組織が微細化して疲労寿命が大幅に向上する。なお、Ag添加量が1重量%を超えると、金属間化合物であるAgSnの粗大結晶が晶出するため、疲労寿命が低下することが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、これまでSn−57Bi−1Agハンダの適用は限定されていた。その理由は、従来の電子部品の接続端子にSn−10Pbメッキが施されているものがあり、その場合には、ハンダ接合時にハンダ接合部に融点100℃以下のBi−Pb−Sn合金が生成してハンダ接合部の接続信頼性を確保できないという問題があったためである。
また、表面実装用の電子部品として、部品本体の底面にハンダボールを有しているBGA(Ball Grid Array)/CSP(Chip Scale Package)といったLSIパッケージがあるが、そのハンダボールの材料はSn−3Ag−0.5Cu組成である。この場合には、たとえばSn−57Bi−1Ag組成をハンダペーストに使用した場合、ハンダ接合時に、Sn−3Ag−0.5Cu組成中のAgの移動により、ハンダ接合部におけるAg濃度が1重量%を超え、疲労寿命が低下する問題が生じる。
一方、接続端子の金属組成にAgを含まないQFP(Quad Flat−leaded Package)部品をSn−58Biハンダペーストで実装すると、ハンダ接合部にAgが含まれないため、高い接続信頼性が得られないという問題がある。
このように、Sn−58BiハンダペーストまたはSn−57Bi−1Agハンダペーストのどちらか一方だけを用いてプリント板をアセンブリすると、一部に接続信頼性の乏しいハンダ接合部が生じ、装置全体の信頼性が低下する。
特許第3347512号明細書(段落番号[0012])
本発明は、電子機器全体の信頼性を確保したハンダ技術、特に電子機器全体の信頼性を確保した鉛フリーのハンダ技術を提供することを目的としている。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の第一の態様によれば、接続端子の金属組成が異なる複数の電子部品を基板上にハンダ付け接合する電子機器用プリント板の製造方法において、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを使用し、当該電子部品を当該基板にハンダ付け接合するに当たり、電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用することを含むプリント板の製造方法が提供される。
本発明態様により、電子機器全体の信頼性を確保できる電子機器用プリント板の製造方法が実現する。
製造するプリント板が鉛フリーのものであること、前記組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストが、Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストと、Sn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストとを含むこと、ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合には、対応する基板電極に前記Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布し、ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合には、対応する基板電極に前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布することを含むこと、前記Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分の組成がSn−58Biであり、前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分の組成がSn−57Bi−1Agであること、前記ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合の当該接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5Cuであり、前記ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合の当該接続端子の金属組成がSn−3Biであること、前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分中に、Agが0.1〜1.0重量%の範囲で含まれていること、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、ついで、当該基板を加熱処理することを含むこと、第一のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、当該基板を加熱処理し、ついで、第二のハンダペーストを当該基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、ついで、当該基板を加熱処理することを含むこと、ハンダペースト1を前記基板上に塗布し、ハンダペースト2を電子部品の接続端子に塗布し、ハンダペースト1でハンダ接合すべき電子部品および当該ハンダペースト2を塗布した電子部品を当該基板に載置し、ついで、当該基板を加熱処理することを含むこと、前記電子部品を前記基板にハンダ付け接合するに当たり、前記組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペースト毎に異なるメタルマスクを使用して基板上に塗布することを含むこと、基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを使用することを含むこと、が好ましい。
本発明の他の一態様によれば、上記のプリント板製造方法によって製造されたプリント板を用いた電子機器が提供される。本発明態様により、電子機器全体の信頼性を確保できる電子機器が得られる。
本発明により、電子機器全体の信頼性を確保できるハンダ技術、特に電子機器全体の信頼性を確保した鉛フリーのハンダ技術を得ることができる。より具体的には、電子機器用プリント板の製造において、一部に接続信頼性の乏しいハンダ接合部が生じ、電子機器全体の信頼性が低下する問題を解決することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図、実施例等を使用して説明する。これらの図、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得る。図中、同一の符号は同一の要素を表す。
以下の本発明の諸態様は、組成の異なる二組のハンダ成分を含んでなるハンダペーストについて説明される場合が多いが、組成の異なる三組以上のハンダ成分を含んでなるハンダペーストについても適用できる。また、本発明の趣旨に反しない限り、本発明の諸態様同士を組み合わせて適用し、あるいは他の方法と組み合わせて適用してもよい。
まず、従来技術の問題点について図4を使用して説明する。なお、以下の説明に共通して、電子部品7としては、ボール接続端子7aを有するBGA部品を、電子部品8としては、QFP部品を想定しているが、その他の電子部品についても本発明を適用できることは言うまでもない。
従来技術の一例では、図4(1)に従い、基板電極2aを設けた基板2上の適切な位置にメタルマスク12を配置し、印刷用スキージ3を用いて、メタルマスクの開口部12aを介してハンダペースト6を印刷する。これにより、図4(2)に示すように、ハンダ接合が必要なすべての基板電極上にハンダペースト6が塗布される。
ついで、図4(3)に示すように、電子部品7,8をハンダペースト上に載置してから、加熱処理を施し、図4(4)に示すように、ハンダ接合を完成する。
このようにすると、図4(5)に示すように、一部の接続に破断13等の欠陥を招くような接続信頼性の乏しいハンダ接合部が生じる場合がある。これは、上述のごとく、接続信頼性の乏しいハンダ組成が生じるためと考えられる。
これに対し、本発明の一態様では、接続端子の金属組成が異なる複数の電子部品を基板上にハンダ付け接合する電子機器用プリント板の製造方法において、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを使用し、これらの電子部品を上記基板にハンダ付け接合するに当たり、電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用する。
基板の材質や形状については特に制限はなく、公知の基板材料の中から適宜選択することができる。
接合する電子部品についても特に制限はなく、公知の電子部品の中から適宜選択することができる。なお、本発明において「接続端子の金属組成」とは、接続端子上でハンダ接合される表面に存在する金属組成のことを意味する。通常、電子部品の接続端子上にはハンダを容易にするためメッキが施されている場合が多いが、その場合にはそのメッキの金属組成が接続端子の金属組成に該当する。
本発明に係るハンダペーストはハンダ成分とペースト用フラックスからなり、通常クリーム状の物質である。ペースト用フラックスについては特に制限はなく、公知の材料から適宜選択することができる。
接合する電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用するとは、たとえば、接合する電子部品として、接続端子の金属組成の異なるものが二種類存在する場合には、その接続端子の金属組成の異なるそれぞれの電子部品に対し、それぞれ組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用することを意味する。
たとえば、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストとして、Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用し、これとSn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストとを組み合わせて使用することができる。なお、Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分およびSn−Bi−Ag系ハンダ成分には、本発明の趣旨に反しない限り、その他の金属成分が共存してもよい場合もある。
接続端子の金属組成の異なるものが三種類存在する場合には、同様に、その接続端子の金属組成の異なるそれぞれの電子部品に対し、それぞれ組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用することを意味する。
このようにすると、ハンダ接合部のハンダ中の金属組成を容易に最適化でき、同一組成のハンダ成分を含んでなるハンダペーストを一様に使用して製造したプリント板に起こるような、一部に接続信頼性の乏しいハンダ接合部が生じ、電子機器全体の信頼性が低下する問題を解決することができる。すなわち、電子機器全体の信頼性を確保できる。本発明態様は、特に、鉛フリーのプリント板を製造する場合における適用が好ましく、RoHS指令に対応したプリント板製品の鉛フリー化が可能となる。
例としては、たとえば、ある電子部品の接続端子の金属組成中にAgが含まれる場合には、対応する基板の電極にAgを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを供給、塗布し、そうでない場合、すなわち、ある電子部品の接続端子の金属組成中にAgが含まれない場合には、対応する基板の電極にSn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを供給、塗布するのである。このようにしてプリント板をアセンブリすることにより、全てのハンダ接合部で好適なAg組成が得られ、高い接続信頼性が得られる。
Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分の組成としてはSn−58Biを、Sn−Bi−Ag系ハンダ成分の組成としてはSn−57Bi−1Agを好ましいものとして例示できる。
また、ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合の接続端子の金属組成としては、Sn−3Ag−0.5Cuを、ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合の接続端子の金属組成としてはSn−3Biを、それぞれ好ましい例として挙げることができる。
なお、本発明において「塗布」の具体的方法については特に制限はなく公知の方法から適宜選択することができる。メタルマスクと印刷の組合せが一般的である。このため、本明細書では塗布に代えて「印刷」と記す場合が多いが、本発明はこれらの説明により狭く解釈されるべきものではない。
また、本発明におけるハンダ成分は複数の金属よりなり、通常、単一の組成の合金の形態を取るが、加熱処理で所望の合金組成になり、本発明の趣旨に反しない限り、組成が不均一であっても、単一の金属を含んでいても、混合物を含んでいてもよい。なお、全体として単一の組成の合金のみでない場合のハンダ成分の融点は、全成分が液状に変化する温度と定義することができる。
上記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分中に、Agが0.1〜1.0重量%の範囲で含まれていることが好ましい。Agが0.1重量%未満では、金属組織の微細化による疲労寿命の向上を期待し難い。Agが1重量%を超えると、粗大結晶の晶出による疲労寿命の低下の問題が生じ易い。
上記条件によるプリント板の製造方法としては、具体的には、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、ついで、当該基板を加熱処理する方法を挙げることができる。このようにすれば、加熱処理を一度で済ますことができ、工程が複雑にならない。
この場合、加熱処理には、使用される複数のハンダペースト中のハンダ成分の融点の内最も高い温度以上の温度を適用すべきであることは言うまでもない。
上記において、「電子部品」は、必ずしも、その基板に使用するすべての電子部品を指すものではなく、その一部の場合もあり得る。また、「組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを基板上に塗布した後」とは、その基板に使用するすべての「組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペースト」を基板上に塗布した後であっても、一部の「組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペースト」を前記基板上に塗布した後であってもよい。たとえば、本発明に係る「組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペースト」が三組以上あり、本発明に係る「電子部品」が三種類以上ある場合に、その内の二組の「組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペースト」と二組の「電子部品」とについて上記条件を満たす場合も上記態様の範疇に含まれる。
上記条件に該当しない電子部品やハンダペーストを共用する場合には、これらの条件に該当しない電子部品やハンダペーストについてのペーストの塗布と加熱処理との関係は任意的に定めることができる。たとえば、後述する「第一のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、当該基板を加熱処理し、ついで、第二のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、ついで、当該基板を加熱処理する」方法と組み合わせる場合がこのケースに該当する。
本発明に係るプリント板の製造方法には、電子部品を基板にハンダ付け接合するに当たり、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペースト毎に異なるメタルマスクを使用して基板上に塗布することを含めることが好ましい。このようにすることにより、組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを容易に基板上に塗布することができる。
なお、あるメタルマスクを使用して一旦ハンダペーストの塗布を行った後に、別のメタルマスクを使用して、他の基板電極上にハンダペーストの塗布を行う時には、すでにハンダペーストの塗布を行った基板電極上については、塗布がなされないように、メタルマスクの該当部分を非貫通の状態(塗布用の貫通穴のない状態)にする必要があるが、先に塗布されたハンダペーストがメタルマスクと衝突するため、メタルマスクを適切に配置できない場合が生じる。このような場合には、基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを使用することが好ましい。
以下に、図3を使用して、電子部品を基板にハンダ付け接合するに当たり、組成の異なる二組のハンダペースト毎に異なるメタルマスクを使用してこれら二組のハンダペーストを基板上に印刷する方法であって、二番目のメタルマスクとして、基板接触面に非貫通の凹部を有するものを使用するケースについて説明する。
なお、以下の説明に共通して、ハンダペースト4とハンダペースト6とは、本発明に係る「組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペースト」を構成する、互いに組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストである。
まず、図3(1)に従い、基板電極2aを設けた基板2上の適切な位置にメタルマスク10を配置し、印刷用スキージ3を用いて、メタルマスクの開口部10aを介してハンダペースト4を印刷する。この場合、一部の基板電極(図3(1)ではその左側の基板電極)に該当するメタルマスクの部分は非貫通の状態にする。これにより、図3(2)のように、一部の基板電極上にハンダペースト4が塗布される。
この状態では、図3(2)の左と右の基板電極上の状態を比較すれば分かるように、基板電極の高さと基板電極+ハンダペーストの高さが大きく異なることになる。従って、もし、単なる板状のメタルマスクを次の印刷のために使用しようとすると、基板電極+ハンダペーストの高さがメタルマスクの配置の邪魔になる場合がある。
このような場合には、二番目のメタルマスクとして、図3(3)に示すように、基板接触面に非貫通の凹部11bを有するものを使用することができる。すなわち、図3(3)に従い、基板電極2aを設けた基板2上の適切な位置に、非貫通の凹部11bを有するメタルマスク11を配置し、印刷用スキージ3を用いて、メタルマスクの開口部11aを介してハンダペースト6を印刷する。
ついで、図3(4)に示すように、電子部品7,8をハンダペースト上に載置してから、加熱処理を施し、図3(5)に示すように、ハンダ接合を完成する。
基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを採用する代わりに、基板電極上に塗布したハンダペーストを一旦ハンダ成分の融点以上に加熱して、粉末状態のハンダ成分を融解させて一体化し、その後、基板接触面に非貫通の凹部のない通常の板状のメタルマスクを使用する方法も本発明の一態様であり、好ましい方法である。すなわち、第一のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、基板を加熱処理し、ついで、第二のハンダペーストを基板上に塗布した後、電子部品を基板に載置し、ついで、基板を加熱処理する方法である。なお、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを三種類以上使用する場合には、その内のいずれか二つが上記第一のハンダペーストと第二のハンダペーストに関する条件を満足すれば、その他のハンダペーストの使用については任意的に定めることができる。
この様子を図2を用いて説明する。まず、図2(1)に従い、基板電極2aを設けた基板2上の適切な位置にメタルマスク5を配置し、印刷用スキージ3を用いて、メタルマスクの開口部5aを介してハンダペースト4を印刷する。この場合、一部の基板電極(図2(1)ではその左側の基板電極)に該当するメタルマスクの部分は非貫通の状態にする。これにより、図2(2)のように、一部の基板電極上にハンダペースト4が塗布される。
この状態で、基板を加熱処理し、ハンダペーストを溶融固化して予備ハンダ4aとすることにより、図2(3)に示すようにハンダペーストの高さ(厳密には予備ハンダ4aの高さ)を減じることができる。
このようにすると、図2(4)に示すように、二番目のメタルマスクとして、単なる板状のメタルマスクを使用しても、メタルマスクを適切に配置できるようになる場合が多くなる。従って、この方法を採用すれば、基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを使用する必要性がなくなる。そこで、貫通開口部9aを形成したメタルマスク9を介して、基板にハンダペースト6を印刷する。
ついで、図2(5)に従い、電子部品7,8をハンダペースト上に載置してから、加熱処理を施し、図2(6)に示すように、ハンダ接合を完成する。
また、二つのメタルマスクを使用する代わりに、ハンダペースト1を基板上に塗布し、ハンダペースト2を電子部品の接続端子に塗布し、ハンダペースト1でハンダ接合すべき電子部品およびハンダペースト2を塗布した電子部品を基板に載置し、ついで、基板を加熱処理することを含む方法も本発明の一態様であり、好ましい方法である。特に、「ハンダペーストを電子部品の接続端子に塗布する」方法は、ボール接続端子を有するBGA部品に適用することが好ましい。BGA部品のボール接続端子へのハンダペースト供給量に多少のバラツキが生じても、ボール接続端子のハンダ量が、QFP部品に較べ相対的に多い(約7倍)ことから、その影響が出にくく、接続信頼性への影響を最小限に止めることができるからである。
なお、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを三種類以上使用する場合には、その内のいずれか二つが上記ハンダペースト1とハンダペースト2に関する条件を満足すれば、その他のハンダペーストの使用については任意的に定めることができる。
この様子を図1を用いて説明する。まず、図1(1)に従い、基板電極2aを設けた基板2上の適切な位置にメタルマスク1を配置し、印刷用スキージ3を用いて、メタルマスクの開口部1aを介してハンダペースト6を印刷する。この場合、一部の基板電極(図1(1)ではその右側の基板電極)に該当するメタルマスクの部分は非貫通の状態にする。これにより、図1(2)のように、一部の基板電極上にハンダペースト6が塗布される。
ついで、図1(3)に示すように、電子部品7の接続端子上に、転写法等によりハンダペースト4を塗布する。また、別途、図1(4)に示すように、電子部品8をハンダペースト6上に載置する。図1(1),(2),(4)のステップと図1(3)のステップとは、互いに独立に行うことができる。
ついで、図1(5)に示すように、ハンダペーストを塗布した電子部品を適切な基板電極上に載置してから、加熱処理を施し、図2(6)に示すように、ハンダ接合を完成する。
以上に示した諸態様を採用することにより、一部に接続信頼性の乏しいハンダ接合部が生じることを防止でき、鉛フリーのプリント板の場合にもその信頼性を高めることができる。
従って、このようなプリント板を使用すれば、信頼性の高い電子機器、特に信頼性の高い鉛フリーの電子機器を実現することができる。このような電子機器としては特に制限はなく、公知のどのような電子機器でもよい。たとえば、音声情報、文字情報、映像情報等の諸情報を処理する電子機器、より具体的には、コンピュータ、テレビ受像器、携帯電話等を挙げることができる。
次に本発明の実施例および比較例を詳述する。試験条件は下記の通りである。
以下において、ハンダペースト6として、Sn−57Bi−1Agハンダペーストを使用し、ハンダペースト4としてSn−58Biハンダペーストを使用したが、これは本発明の範囲を制限するものではない。
Sn−57Bi−1Agハンダペースト6が、本発明に係るSn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストに、Sn−58Biハンダペースト4が、本発明に係るAgを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストに該当する。
(熱サイクル試験)
温度条件−65℃〜125℃、サイクル時間60分で、試験サイクル数50回毎に、ハンダ接合部の電気的導通チェックを行い、計500サイクルまで調査した。
[実施例1]
図1に示す工程を採用した。208ピンのQFP部品に対応した貫通開口部1aを形成したメタルマスク1(0.15mm厚さ)を介して、基板2にSn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷し、リード接続端子のメッキがSn−3BiのQFP部品(208ピン)8をハンダペースト上に載せた。
続いて、ボール接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5CuのBGA部品(352ピン)7について、そのボール接続端子にSn−58Biハンダペースト4を転写法で供給、塗布して、所定の基板上電極2a上に載せ、基板を180℃に加熱しハンダ接合を行った。
作製したプリント板試料について、温度条件−65℃〜125℃の熱サイクル試験を行ったところ、いずれのハンダ接合部も10年相当の接続信頼性が得られた。
[実施例2]
図2に示す工程を採用した。352ピンのBGA部品に対応した貫通開口部5aを形成したメタルマスク(0.15mm厚さ)5を介して、基板2にSn−58Biハンダペースト4を印刷した。次に、基板を180℃に加熱し、その基板上電極に予備ハンダ4aを形成した。その後、208ピンのQFP部品に対応した貫通開口部9aを形成したメタルマスク(0.15mm厚さ)9を介して、基板にSn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷した。
続いて、ボール接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5CuのBGA部品(352ピン)7を予備ハンダ4aを載置した基板上電極上に載せ、リード接続端子のメッキがSn−3BiのQFP部品(208ピン)8をSn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷した電極上に載せ、ついで、基板を180℃に加熱しハンダ接合を行った。なお、BGA部品の搭載に先立って、基板のSn−Bi予備ハンダ4aには、ロジン系の液状フラックスを塗布した。
作製したプリント板試料について、温度条件−65℃〜125℃の熱サイクル試験を行ったところ、いずれのハンダ接合部も10年相当の接続信頼性が得られた。
[実施例3]
図3に示す工程を採用した。352ピンのBGA部品に対応した貫通開口部10aを形成したメタルマスク(0.1mm厚さ)10を介して、基板2にSn−58Biハンダペースト4を印刷した。次に、そのSn−58Biペースト印刷部に相当する箇所がハーフエッチングされた非貫通の凹部11bとなっており、208ピンのQFP部品に対応した貫通開口部11aを有するメタルマスク(0.15mm厚さ)11を介して、基板にSn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷した。
ついで、ボール接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5CuのBGA部品(352ピン)7をSn−58Biハンダペースト4を印刷した電極上に載せ、リード接続端子のメッキがSn−3BiのQFP部品(208ピン)8を、Sn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷した電極上に載せて、基板を180℃に加熱しハンダ接合を行った。
作製したプリント板試料について、温度条件−65℃〜125℃の熱サイクル試験を行ったところ、いずれのハンダ接合部も10年相当の接続信頼性が得られた。
[比較例1]
図4に示す工程を採用した。352ピンのBGA部品と208ピンのQFP部品に対応した貫通開口部12aを形成したメタルマスク(0.15mm厚さ)12を介して、基板にSn−57Bi−1Agハンダペースト6を印刷した。
ついで、ボール接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5CuのBGA部品(352ピン)7と、リード接続端子のメッキがSn−58BiのQFP部品(208ピン)8とを載せて基板を180℃に加熱しハンダ接合を行った。
作製したプリント板試料について、温度条件−65℃〜125℃の熱サイクル試験を行ったところ、352ピンのBGA部品では5年相当の接続信頼性しか得られなかった。
この結果は、BGA部品のハンダ接合部では、BGA部品のSn−Ag−Cuボールが液相となったSn−Bi−Agハンダに接して、その一部が溶解する結果、ハンダ接合部のAg組成が1重量%を大幅に超えたためと考えられる。
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
接続端子の金属組成が異なる複数の電子部品を基板上にハンダ付け接合する電子機器用プリント板の製造方法において、
組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを使用し、
当該電子部品を当該基板にハンダ付け接合するに当たり、電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用する
ことを含むプリント板の製造方法。
(付記2)
鉛フリーのプリント板を製造する、付記1に記載のプリント板の製造方法。
(付記3)
前記組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストが、Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストと、Sn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストとを含む、付記1または2に記載のプリント板の製造方法。
(付記4)
ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合には、対応する基板電極に前記Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布し、
ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合には、対応する基板電極にSn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布する
ことを含む、付記3記載のプリント板の製造方法。
(付記5)
前記Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分の組成がSn−58Biであり、前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分の組成がSn−57Bi−1Agである、付記3または4に記載のプリント板の製造方法。
(付記6)
前記ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合の当該接続端子の金属組成がSn−3Ag−0.5Cuであり、前記ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合の当該接続端子の金属組成がSn−3Biである、付記4または5に記載のプリント板の製造方法。
(付記7)
前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分中に、Agが0.1〜1.0重量%の範囲で含まれている、付記3〜6のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記8)
組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、
ついで、当該基板を加熱処理する
ことを含む、付記1〜7のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記9)
第一のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、当該基板を加熱処理し、
ついで、第二のハンダペーストを当該基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、
ついで、当該基板を加熱処理する
ことを含む、付記1〜8のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記10)
ハンダペースト1を前記基板上に塗布し、
ハンダペースト2を電子部品の接続端子に塗布し、
ハンダペースト1でハンダ接合すべき電子部品および当該ハンダペースト2を塗布した電子部品を当該基板に載置し、
ついで、当該基板を加熱処理する
ことを含む、付記1〜9のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記11)
前記電子部品を前記基板にハンダ付け接合するに当たり、
前記組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペースト毎に異なるメタルマスクを使用して基板上に塗布する、
ことを含む、付記1〜10のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記12)
基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを使用することを含む、付記1〜11のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
(付記13)
付記1〜12のいずれかに記載のプリント板製造方法によって製造されたプリント板を用いた電子機器。
本発明の一態様を説明するためのプリント板の製造工程を示す略図である。 本発明の他の一態様を説明するためのプリント板の製造工程を示す略図である。 本発明の他の一態様を説明するためのプリント板の製造工程を示す略図である。 従来技術を説明するためのプリント板の製造工程を示す略図である。
符号の説明
1,5,9,10,11,12
メタルマスク
2 基板
3 スキージ
4 ハンダペースト
6 ハンダペースト
7 電子部品
8 電子部品
9 メタルマスク
13 破断

Claims (10)

  1. 接続端子の金属組成が異なる複数の電子部品を基板上にハンダ付け接合する電子機器用プリント板の製造方法において、
    組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストを使用し、
    当該電子部品を当該基板にハンダ付け接合するに当たり、電子部品の接続端子の金属組成毎に、組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペーストを使用する
    ことを含むプリント板の製造方法。
  2. 鉛フリーのプリント板を製造する、請求項1に記載のプリント板の製造方法。
  3. 前記組成の異なるハンダ成分を含んでなる複数のハンダペーストが、Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストと、Sn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストとを含む、請求項1または2に記載のプリント板の製造方法。
  4. ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在する場合には、対応する基板電極に前記Agを含まないSn−Bi系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布し、
    ハンダ接合すべき電子部品の接続端子にAgが存在しない場合には、対応する基板電極に前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分を含んでなるハンダペーストを塗布する
    ことを含む、請求項3に記載のプリント板の製造方法。
  5. 前記Sn−Bi−Ag系ハンダ成分中に、Agが0.1〜1.0重量%の範囲で含まれている、請求項3または4に記載のプリント板の製造方法。
  6. 第一のハンダペーストを前記基板上に塗布した後、当該基板を加熱処理し、
    ついで、第二のハンダペーストを当該基板上に塗布した後、電子部品を当該基板に載置し、
    ついで、当該基板を加熱処理する
    ことを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
  7. ハンダペースト1を前記基板上に塗布し、
    ハンダペースト2を電子部品の接続端子に塗布し、
    ハンダペースト1でハンダ接合すべき電子部品および当該ハンダペースト2を塗布した電子部品を当該基板に載置し、
    ついで、当該基板を加熱処理する
    ことを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
  8. 前記電子部品を前記基板にハンダ付け接合するに当たり、
    前記組成の異なるハンダ成分を含んでなるハンダペースト毎に異なるメタルマスクを使用して基板上に塗布する、
    ことを含む、請求項1〜7のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
  9. 基板接触面に非貫通の凹部を有するメタルマスクを使用することを含む、請求項1〜8のいずれかに記載のプリント板の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のプリント板製造方法によって製造されたプリント板を用いた電子機器。
JP2005310202A 2005-10-25 2005-10-25 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器 Active JP4799997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310202A JP4799997B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
US11/340,620 US7604152B2 (en) 2005-10-25 2006-01-27 Method for manufacturing a printed circuit board for electronic devices and an electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310202A JP4799997B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123354A true JP2007123354A (ja) 2007-05-17
JP4799997B2 JP4799997B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37984413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310202A Active JP4799997B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7604152B2 (ja)
JP (1) JP4799997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061428A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 富士通株式会社 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2021178364A (ja) * 2011-08-02 2021-11-18 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. はんだ組成物
JP7322369B2 (ja) 2018-09-21 2023-08-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134891A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Senju Metal Industry Co., Ltd. モジュール基板のはんだ付け方法
TW200906254A (en) * 2007-07-18 2009-02-01 Universal Scient Ind Co Ltd Method for a unitary plate coated with different solder-pastes and its mold-plate set
US20090310318A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Cisco Technology, Inc. Attaching a lead-free component to a printed circuit board under lead-based assembly conditions
JP5099064B2 (ja) * 2009-04-07 2012-12-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5389748B2 (ja) * 2010-06-18 2014-01-15 日本メクトロン株式会社 電子部品の表面実装方法、及び該方法を用いて作製されたプリント回路板
US8534533B2 (en) * 2012-01-19 2013-09-17 Raytheon Company Solder paste transfer process
US8770462B2 (en) 2012-03-14 2014-07-08 Raytheon Company Solder paste transfer process
US20140055961A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Shayan Malek Printed Circuit Boards with Recesses
CN104737630B (zh) * 2012-10-15 2016-02-03 千住金属工业株式会社 低温焊膏的焊接方法
US20140183249A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Substrate processing device and method of manufacturing the same
US9631065B2 (en) * 2013-03-12 2017-04-25 Intel Corporation Methods of forming wafer level underfill materials and structures formed thereby
JP2015109397A (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法及び電子部品実装システム
JP6155468B2 (ja) * 2013-12-06 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法及び電子部品実装システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212852A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田供給方法
JPH079659A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリームハンダ印刷機
JPH08252688A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 低温接合用はんだ合金、これを用いた電子機器およびその製造方法
JPH09307223A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフローはんだ付け方法
JPH10163624A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 電子回路装置の製造方法、半田残渣均一化治具、金属ロウペースト転写用治具及び電子回路装置の製造装置
JPH11179586A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Hitachi Ltd Pbフリーはんだ接続構造体および電子機器
JP2000151086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Fujitsu Ltd プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2000307228A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
JP2001293594A (ja) * 1994-09-29 2001-10-23 Fujitsu Ltd はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置
JP2003017847A (ja) * 2001-04-02 2003-01-17 Seiko Instruments Inc 電子回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569433A (en) * 1994-11-08 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Lead-free low melting solder with improved mechanical properties
US5740730A (en) * 1996-09-03 1998-04-21 Micron Electronics, Inc. Apparatus for depositing solder and adhesive materials onto a printed circuit board
JP4389331B2 (ja) * 2000-03-23 2009-12-24 ソニー株式会社 ペーストはんだ
JP2001345549A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu Ltd 実装用基板の製造方法及び部品実装方法並びに実装用基板製造装置
JP2002001573A (ja) 2000-06-16 2002-01-08 Nippon Handa Kk 無鉛クリームはんだ、およびそれを使用した接着方法
JP4467721B2 (ja) * 2000-06-26 2010-05-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 コンタクタ及びコンタクタを使用した試験方法
JP2003234433A (ja) * 2001-10-01 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の実装方法、ならびに実装体およびその製造方法
JP3897596B2 (ja) * 2002-01-07 2007-03-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置と配線基板との実装体
JP4143478B2 (ja) * 2002-10-02 2008-09-03 アルプス電気株式会社 はんだ接続構造および電子部品のはんだ接続方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212852A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田供給方法
JPH079659A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリームハンダ印刷機
JP2001293594A (ja) * 1994-09-29 2001-10-23 Fujitsu Ltd はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置
JPH08252688A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 低温接合用はんだ合金、これを用いた電子機器およびその製造方法
JPH09307223A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフローはんだ付け方法
JPH10163624A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 電子回路装置の製造方法、半田残渣均一化治具、金属ロウペースト転写用治具及び電子回路装置の製造装置
JPH11179586A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Hitachi Ltd Pbフリーはんだ接続構造体および電子機器
JP2000151086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Fujitsu Ltd プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2000307228A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
JP2003017847A (ja) * 2001-04-02 2003-01-17 Seiko Instruments Inc 電子回路装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061428A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 富士通株式会社 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法
US8556157B2 (en) 2008-11-28 2013-10-15 Fujitsu Limited Method of manufacturing electronic apparatus, electronic component-mounting board, and method of manufacturing the same
US8740047B2 (en) 2008-11-28 2014-06-03 Fujitsu Limited Method of manufacturing electronic apparatus, electronic component-mounting board, and method of manufacturing the same
JP2021178364A (ja) * 2011-08-02 2021-11-18 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. はんだ組成物
JP7135171B2 (ja) 2011-08-02 2022-09-12 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッド はんだ組成物
JP7322369B2 (ja) 2018-09-21 2023-08-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799997B2 (ja) 2011-10-26
US20070090171A1 (en) 2007-04-26
US7604152B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799997B2 (ja) 電子機器用プリント板の製造方法およびこれを用いた電子機器
JP5093766B2 (ja) 導電性ボール等搭載半導体パッケージ基板の製造方法
KR100776114B1 (ko) 땜납 접합용 페이스트 및 이를 이용한 땜납 접합 방법
KR102087004B1 (ko) 솔더 프리폼과 솔더 합금 조립 방법
JP2000114301A (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP2007134476A (ja) 電子部品の半田付け方法および電子部品の半田付け構造
WO2008056676A1 (fr) Pâte à braser sans plomb, carte de circuit électronique utilisant cette pâte à braser sans plomb, et procédé de fabrication de carte de circuit électronique
JP4211828B2 (ja) 実装構造体
JP2004165637A (ja) 半導体装置
US20090301760A1 (en) Method of Soldering a Module Board
JP4263765B1 (ja) 電子部品ハンダ付け方法
RU2528553C2 (ru) Способ преобразования матрично расположенных шариковых выводов микросхем из бессвинцового припоя в оловянно-свинцовые околоэвтектического состава и припойная паста для его реализации
JP4339723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電子装置ならびに実装構造体
JP2001284785A (ja) 電気又は電子部品及び電気又は電子組立体
JP2002359461A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体、メタルマスク
JP2000332403A (ja) 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法
JP2005297011A (ja) ソルダーペーストおよび半田付け物品
JP4071049B2 (ja) 鉛フリー半田ペースト
JP4639607B2 (ja) 鉛フリー半田材料およびPbフリー半田材料の製造方法
JP2005286323A (ja) 配線基板、半田部材付き配線基板及び配線基板の製造方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JPH11320176A (ja) はんだペースト
JP3596445B2 (ja) 半田接合方法ならびに実装構造
JP2006000909A (ja) はんだ材料および該はんだ材料を用いてはんだ付けされた電子部品
US5829667A (en) Method for strengthening a solder joint when attaching integrated circuits to printed circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150