JP2007121915A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121915A
JP2007121915A JP2005317079A JP2005317079A JP2007121915A JP 2007121915 A JP2007121915 A JP 2007121915A JP 2005317079 A JP2005317079 A JP 2005317079A JP 2005317079 A JP2005317079 A JP 2005317079A JP 2007121915 A JP2007121915 A JP 2007121915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
dummy
pad
pads
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292665B2 (ja
JP2007121915A5 (ja
Inventor
Tomohiro Matsumoto
智裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37995793&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007121915(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005317079A priority Critical patent/JP5292665B2/ja
Priority to US11/553,274 priority patent/US7385665B2/en
Priority to KR1020060105427A priority patent/KR100835417B1/ko
Priority to TW095140230A priority patent/TWI344574B/zh
Publication of JP2007121915A publication Critical patent/JP2007121915A/ja
Publication of JP2007121915A5 publication Critical patent/JP2007121915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292665B2 publication Critical patent/JP5292665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/951PCB having detailed leading edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化するとともに、フレキシブル基板の接続不良を防止する表示装置を提供する。
【解決手段】有効表示部10Aを有する液晶表示パネル10と、有効表示部10Aに駆動信号を供給するフレキシブル基板16と、液晶表示パネル10とフレキシブル基板16とが接続された接続部TAと、接続部TAと有効表示部10Aとを接続する複数の接続配線CWと、を備えた表示装置であって、接続部TAは、接続配線CWを介して有効表示部10Aに接続された接続パッドCPからなる2以上の接続パッド群PA1、PA2と、接続パッド群PA1、PA2それぞれの間に配置されたダミーパッドDPからなるダミーパッド群PA3と、を有する第1接続部TA1と、接続パッドCPに対応した接続端子CTからなる接続端子群CTA1、CTA2と、ダミーパッドDPに対応したダミー端子DTからなるダミー端子群CTA3と、を有する第2接続部TA2と、を具備した表示装置。
【選択図】 図4

Description

本発明は表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型の表示装置に関する。
一般に、表示装置は複数の表示画素が配置された有効表示部を有する表示パネルを備えている。表示パネルは、各表示画素を選択する複数の走査線と、選択された表示画素に画像信号を供給する複数の信号線を有している。この信号線及び走査線に駆動信号を供給する駆動ICは、信号線及び走査線の本数と同数の駆動信号出力線を有している。
近年、表示装置として液晶表示装置等が広く使用されているが、筐体内部の限られた空間に表示パネルを収容し、しかも表示される情報量を多くしたいという要求から、表示領域を極力広く、額縁領域を狭くする構成が望まれている。
表示装置の額縁領域を狭くする方法として、従来、駆動IC、フレキシブル基板、及びそれらの引き出し配線の配置関係を改良する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−305254号公報
しかし、上記の液晶表示装置のように駆動IC等の配置を改良しても、信号線及び走査線の本数が増えると、フレキシブル基板と信号線等とを接続する配線が長くなり、その結果、額縁領域が広くなる場合があった。
また、フレキシブル基板とアレイ基板とを接続する接続部の、接続端子が並ぶ方向の長さには制限があるため、従来と同数の接続端子を従来よりも小さいピッチで配置すると、接続部に接続端子がない領域が発生する。このとき、フレキシブル基板をアレイ基板に熱圧着する際に、この接続端子がない領域でフレキシブル基板の接続不良が発生する場合があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、狭額縁化を可能とするとともに、フレキシブル基板の接続不良を防止する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の態様による表示装置は、画像が表示される有効表示部を有する表示パネルと、前記有効表示部に駆動信号を供給する駆動信号源と、前記表示パネルと前記駆動信号源とが接続された接続部と、前記接続部と前記有効表示部とを接続する複数の接続配線と、を備えた表示装置であって、前記接続部は、前記接続配線を介して前記有効表示部に接続された接続パッドからなる2以上の接続パッド群と、前記接続パッド群それぞれの間に配置されたダミーパッドからなるダミーパッド群と、を有する第1接続部と、前記接続パッドに対応した接続端子からなる接続端子群と、前記ダミーパッドに対応したダミー端子からなるダミー端子群と、を有する第2接続部と、を具備した表示装置。
本発明によれば、狭額縁化を可能とするとともに、フレキシブル基板の接続不良を防止する表示装置を提供することができる。
図1に示すように、表示装置として液晶表示装置は、画像が表示される有効表示部10Aを有する液晶表示パネル10を有している。
液晶表示パネル10は、互いに対向する一対の基板、すなわちアレイ基板12及び対向基板14と、アレイ基板12及び対向基板14に挟持された液晶層(図示せず)とを有している。有効表示部10Aはマトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
アレイ基板12には、表示画素PXが配列する行に沿って複数の走査線SL(SL1〜SLm)が配置され、表示画素PXが配列する列に沿って複数の信号線DL(DL1〜DLn)が配置されている。図1に示す場合では、アレイ基板12には432本の信号線が配置されている。
アレイ基板12は、対向基板14の端縁14Eと対向する位置から延在した延在部12Aを有している。延在部12Aには、有効表示部10Aに駆動信号を供給する駆動信号源が接続された接続部TAが配置されている。すなわち、駆動信号源としてフレキシブル基板16が接続部TAに接続されている。フレキシブル基板には駆動回路DCが実装されている。
図2に示すように、接続部TAではアレイ基板12の第1接続部TA1とフレキシブル基板16の第2接続部TA2とが接続されている。アレイ基板12の第1接続部TA1は、有効表示部10Aと接続配線CWによって接続された複数の接続パッドCPを有している。図2に示す場合では、第1接続部TA1は、432本の信号線に向かって延びる接続配線のそれぞれに接続された432個の接続パッドCPを有している。
アレイ基板12は、接続配線CWが配置された配線領域WAを有している。配線領域WAは、接続配線CWがアレイ基板12の端縁12Eに対して略直交する方向(Y方向)に延びる第1配線領域WA1と、接続配線CWが第1配線領域WA1から各信号線DLに向かって延びる第2配線領域WA2とを有している。図2に示す場合では、この第2配線領域WA2は、第1接続部TA1の端部から有効表示部10AのX方向における両端部に広がって配置されている。
フレキシブル基板16の第2接続部TA2には、第1接続部TA1の接続パッドに対応した接続端子CTが配置されている。すなわち、図2に示す場合では、第1接続部TA1の432個の接続パッドに対応した432個の接続端子CTが、接続パッドCPの配置されたピッチと同じピッチで第2接続部TA2に配置されている。
上記のように接続部TA及び接続配線CWを配置すると、第1配線領域WA1及び第2配線領域WA2のY方向の長さL2が大きくなり、その結果、アレイ基板12の端縁12Eから有効表示部10AまでのY方向における距離L3が大きくなる。
そこで、図1及び図2に示す液晶表示パネル10において接続パッドCPの配置ピッチを小さくする。例えば、図1及び図2に示す液晶表示パネル10では、図3Aに示すように接続パッドCPがピッチP1で配置されている。この配置ピッチP1を小さくして、図3Bに示すように接続パッドCPをピッチP2(P1>P2)で配置する。このとき接続パッドCPは2つの接続パッド群、すなわち第1接続パッド群PA1及び第2接続パッド群PA2によって構成され、この第1及び第2接続パッド群PA1、PA2を第1接続部TA1の両端部に配置した。
これに対応して、図4に示すように、接続パッドCPに対応するフレキシブル基板16の接続端子CTの配置ピッチも小さくなり、2つの接続端子群、すなわち第1接続端子群CTA1及び第2接続端子群CTA2となってフレキシブル基板16の第2接続部TA2の両端部に配置される。
すなわち、図4に示すように、アレイ基板12とフレキシブル基板16とは、アレイ基板12の第1接続パッド群PA1とフレキシブル基板16の第1接続端子群CTA1とが対向し、第2接続パッド群PA2と第2接続端子群CTA2とが対向するように配置される。
上述のように、接続パッドCP及び接続端子CTの配置ピッチを小さくし、接続パッド群及び接続端子群を接続部TAのX方向における端部に配置すると、接続配線CWが、各接続パッド群から左右に延びるようになる。
すなわち、図4に示すように、第1接続パッド群PA1から延びる第2配線領域WA2は、第1配線領域WA1から有効表示部10Aに向けて左側に延びる接続配線CWと、第1接続パッド群PA1から有効表示部10Aに向けて右側に延びる接続配線CWとを含むことになる。
同様に第2接続パッド群PA2から延びる第2配線領域WA2も、第1接続領域WA1から有効表示部10Aの左側及び右側に延びる接続配線CWを含むことになる。
従って、接続配線CWがアレイ基板12のX方向における端部側に延びる領域だけでなく、アレイ基板12の中央側に延びる領域ができるため、有効表示部10AのX方向における端部側に延びる接続配線CWの数が減る。このことから、第1配線領域WA1及び第2配線領域WA2のY方向の長さL2を小さくすることができ、その結果、アレイ基板12の端縁12Eから有効表示部10AまでのY方向における距離L3を小さくすることができる。
ここで、フレキシブル基板16の第2接続部TA2はX方向の長さが制限されるため、上記のように接続パッドCPの配置ピッチを小さくすると、図5Bに示すように、第1接続部TA1に接続パッドCPが配置されない領域A1が形成される。従って、フレキシブル基板16の第2接続部TA2にも、接続パッドCPが配置されない領域A1に対応して、接続端子CTが配置されない領域が形成される。
この場合に、フレキシブル基板16をアレイ基板に熱圧着すると、接続部TAにおける熱の分布が一様でなくなり、接続不良が発生する可能性がある。そこで、図5Cに示すように、接続パッドCPが配置されない領域A1に接続配線CWに接続されない複数のダミーパッドDPを配置した。
すなわち、図6に示すように、第1接続部TA1には、接続パッドCPからなる第1及び第2接続パッド群PA1、PA2と、第1接続パッド群PA1と第2接続パッド群PA2との間に配置された複数のダミーパッドDPからなる第3パッド群PA3と、が配置される。
このとき、ダミーパッドDPが配置されるピッチP3は、接続パッドCPが配置されるピッチと同じになっている。これに対応して、フレキシブル基板16の第2接続部TA2には、第1接続端子群CTA1と第2接続端子群CTA2との間の接続端子CTが配置されない領域A2に、ダミーパッドDPに対向するダミー端子DTが配置される。
すなわち、図6に示すように、第2接続部TA2には、接続端子CTからなる第1及び第2端子群CTA1、CTA2と、第1端子群CTA1と第2端子群CTA2との間に配置されたダミー端子DTからなる第3端子群CTA3とが配置される。
上記のように第1及び第2接続部との間にダミーパッドDPからなる第3接続部を配置することで、接続パッドCPの配置ピッチを小さくした場合であっても、接続不良を防止することができる。
ここで、本発明の一実施例とその比較例とについて説明する。本実施例及びその比較例に係る液晶表示パネルは、ともにX方向の長さが331mmの有効表示部10Aと、432個の接続パッドCP及び接続端子CTとを有し、フレキシブル基板16の第2接続部TA2のX方向における長さL1は39mmである。
第1実施例の液晶表示装置は、図6に示すような液晶表示パネル10を有している。すなわち、接続配線CWはスイッチ回路SWCを介して信号線DLに接続されている。本実施例では、432本の接続配線CWがスイッチ回路SWCを介して1296本の信号線DL(DL1〜DL1296)に接続されている。
液晶表示パネル10は、上記の点以外は前述した図1に示す液晶表示パネルと同様であるため同じ符号を付して説明を省略する。アレイ基板12は、図4に示したように第1乃至第3接続パッド群PA1、PA2、PA3を有している。第1及び第2接続パッド群PA1、PA2の接続パッドCPの数はそれぞれ216個で、そのピッチが65μmとなるように配置されている。第3接続パッド群PA3には、118個のダミーパッドDPが65μmのピッチで配置されている。
フレキシブル基板16の第2接続部TA2は、第1接続部TA1に対応して、第1乃至第3接続端子群CTA1、CTA2、CTA3を有している。第1及び第2接続端子群CTA1、CTA2には、接続パッドが配置されたピッチと同じピッチで接続端子が配置されている。第3接続端子群CTA3には、ダミーパッドDPが配置されたピッチと同じピッチでダミー端子DTが配置されている。
このとき、第1配線領域WA1及び第2配線領域WA2のY方向の長さL2は5.3mmとなり、アレイ基板12の端縁12Eから有効表示部10AまでのY方向の長さL3は約5.8mmとなった。
比較例に係る液晶表示表示装置では、図6に示す場合と同様に、アレイ基板12の接続配線CWはスイッチ回路SWCを介して信号線DLに接続されている。すなわち、図7に示すように、432本の接続配線CWがスイッチ回路SWCを介して1296本の信号線に接続されている。
第1接続部TA1には、432個の接続パッドCPが80μmのピッチで配置されている。フレキシブル基板16の第2接続部TA2には、第1接続部TA1に接続パッドCPが配置されたピッチと同じピッチで接続端子CTが配置されている。この比較例では、上記の点以外は図1に示す液晶表示パネル10と同様の構成であるため同じ符号を付して説明を省略する。
このとき、第1配線領域WA1及び第2配線領域WA2のY方向の長さL2は5.9mmとなり、アレイ基板12の端縁12Eから有効表示部10AまでのY方向の長さL3は約6.4mmとなった。
すなわち、本発明の実施例では、その比較例よりも第1配線領域WA1及び第2配線領域WA2のY方向の長さL2を10%短くすることができ、その結果、アレイ基板12の端縁12Eから有効表示部10AまでのY方向の長さL3を9.4%短くすることができた。このことから、本実施形態によれば、液晶表示パネル10を狭額縁化するとともに、フレキシブル基板16の接続不良を防止する液晶表示装置を提供することができる。
この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記の実施形態では信号線に接続された接続配線の配置について適用したが、走査線に接続された配線に適用しても良い。その場合にも上記の場合と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの一例を概略的に示す平面図。 液晶表示パネルのアレイ基板とフレキシブル基板との接続部の一構成例を説明する図。 図3に示すアレイ基板の接続部の接続パッドの一配置例を説明する図。 図5Aに示す接続部において接続パッドの配置ピッチを小さくしたときの接続パッドの一配置例を説明する図。 図2に示すアレイ基板の接続部の一構成例を詳細に説明する図。 図1に示す液晶表示パネルのアレイ基板とフレキシブル基板との接続部の構成例を説明する図。 図4に示す液晶表示パネルを図1に示す線A−Aで切断した一断面例を示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一実施例について説明する図。 図4に示す実施例の比較例に係る液晶表示装置について説明する図。
符号の説明
TA…接続部、TA1…第1接続部、TA2…第2接続部、CW…接続配線、CP…接続パッド、CT…接続端子、DP…ダミーパッド、DT…ダミー端子、PA1…第1接続パッド群、PA2…第2接続パッド群、PA3…接続パッド群、CTA1…第1接続端子群、CTA2…第2接続端子群、CTA3…第3接続端子群、10A…有効表示部、10…液晶表示パネル、16…フレキシブル基板

Claims (3)

  1. 画像が表示される有効表示部を有する表示パネルと、前記有効表示部に駆動信号を供給する駆動信号源と、
    前記表示パネルと前記駆動信号源とが接続された接続部と、
    前記接続部と前記有効表示部とを接続する複数の接続配線と、を備えた表示装置であって、
    前記接続部は、
    前記接続配線を介して前記有効表示部に接続された接続パッドからなる2以上の接続パッド群と、前記接続パッド群それぞれの間に配置されたダミーパッドからなるダミーパッド群と、を有する第1接続部と、
    前記接続パッドに対応した接続端子からなる接続端子群と、前記ダミーパッドに対応したダミー端子からなるダミー端子群と、を有する第2接続部と、を具備した表示装置。
  2. 前記有効表示部は、表示画素に信号を供給する複数の信号供給配線と、前記接続配線のそれぞれに対して複数の信号供給配線を切替えて接続するスイッチ回路と、をさらに有し、
    前記スイッチ回路は、多結晶シリコンを用いたスイッチング素子を有する請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示パネルは、互いに対向する一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶組成物と、を有する請求項1記載の表示装置。
JP2005317079A 2005-10-31 2005-10-31 表示装置 Active JP5292665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317079A JP5292665B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 表示装置
US11/553,274 US7385665B2 (en) 2005-10-31 2006-10-26 Display device
KR1020060105427A KR100835417B1 (ko) 2005-10-31 2006-10-30 디스플레이 장치
TW095140230A TWI344574B (en) 2005-10-31 2006-10-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317079A JP5292665B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121915A true JP2007121915A (ja) 2007-05-17
JP2007121915A5 JP2007121915A5 (ja) 2008-12-04
JP5292665B2 JP5292665B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=37995793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317079A Active JP5292665B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7385665B2 (ja)
JP (1) JP5292665B2 (ja)
KR (1) KR100835417B1 (ja)
TW (1) TWI344574B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019975A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Micronics Japan Co Ltd プローブ組立体およびその製造方法
JP2012226058A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003965A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
KR101174781B1 (ko) * 2005-10-25 2012-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20090058987A (ko) * 2007-12-05 2009-06-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법 및 액정표시장치의 필름 캐리어테이프 제조방법
CN201204279Y (zh) * 2008-05-07 2009-03-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5592356B2 (ja) * 2008-08-29 2014-09-17 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. カード及び接続装置
KR100890200B1 (ko) 2008-12-08 2009-03-25 은성산업(주) 플렉시블 플랫 케이블
US8131991B2 (en) * 2009-02-10 2012-03-06 Sony Corporation System and method for configuring plural software profiles
CN104507254B (zh) * 2014-12-31 2018-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 软性印刷电路板和液晶显示器
CN104540315B (zh) * 2014-12-31 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 软性印刷电路板和液晶显示器
JP2017003484A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の検査装置、表示装置用マザー基板の検査方法、及び、表示装置
CN107167971A (zh) * 2017-07-28 2017-09-15 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR102435975B1 (ko) 2017-08-18 2022-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI666490B (zh) * 2018-06-15 2019-07-21 友達光電股份有限公司 電子裝置
JP7315523B2 (ja) * 2020-12-04 2023-07-26 矢崎総業株式会社 端子の固着方法
CN115513262A (zh) * 2022-09-13 2022-12-23 维沃移动通信有限公司 一种显示面板及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933954A (ja) * 1995-06-02 1997-02-07 Xerox Corp アレイ回路を含む製品
JP2001083908A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Denso Corp Elディスプレイ装置
JP2002099260A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 信号線駆動回路
JP2002215059A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002357807A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004087608A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp フレキシブル基板およびそれを用いたlcdモジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922226B2 (en) * 1999-12-31 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Liquid crystal display device implementing improved electrical lines and the fabricating method
KR100356988B1 (ko) 2000-02-23 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3982249B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-26 株式会社日立製作所 表示装置
US6478600B1 (en) * 2001-12-24 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. SMT contact for a ZIF socket
US6652329B1 (en) * 2002-06-10 2003-11-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminals for an electrical socket
TW553512U (en) * 2002-11-15 2003-09-11 Molex Inc Electronic card connector
TWM250355U (en) * 2003-08-22 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
KR101051013B1 (ko) * 2003-12-16 2011-07-21 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
JP2005241852A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4020885B2 (ja) * 2004-04-27 2007-12-12 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
US7223923B2 (en) * 2004-10-26 2007-05-29 Hannstar Display Corporation PCB capable of releasing thermal stress
KR20060064388A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 이를 갖는 표시장치 및표시장치의 제조 방법
KR101212140B1 (ko) * 2005-10-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
CN100440628C (zh) * 2005-10-17 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933954A (ja) * 1995-06-02 1997-02-07 Xerox Corp アレイ回路を含む製品
JP2001083908A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Denso Corp Elディスプレイ装置
JP2002099260A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toshiba Corp 信号線駆動回路
JP2002215059A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002244580A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Sharp Corp 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002357807A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004087608A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sharp Corp フレキシブル基板およびそれを用いたlcdモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019975A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Micronics Japan Co Ltd プローブ組立体およびその製造方法
JP2012226058A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Japan Display East Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100835417B1 (ko) 2008-06-04
TWI344574B (en) 2011-07-01
TW200730984A (en) 2007-08-16
US20070097309A1 (en) 2007-05-03
US7385665B2 (en) 2008-06-10
KR20070046733A (ko) 2007-05-03
JP5292665B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835417B1 (ko) 디스플레이 장치
JP3696512B2 (ja) 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
US20110235286A1 (en) Display panel module and display apparatus
US20160027398A1 (en) Display apparatus
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
US7349054B2 (en) Method of mounting flexible circuit boards, and display device
JP2007188078A (ja) フレキシブル回路基板、これを有するディスプレイユニット、及び表示装置
JP2010060813A (ja) 表示装置
JP2006209089A (ja) 表示装置
JP4425264B2 (ja) 走査線駆動回路
US20080119069A1 (en) Board device and board
JP2005121976A (ja) 画像表示装置
JP2010060696A (ja) 液晶表示装置
JP2008309825A (ja) 液晶表示装置
JP2005037950A (ja) 接続部材及びプラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2001056479A (ja) 半導体装置及びその接合構造
JP2005301161A (ja) 表示装置
JP2007005540A (ja) 配線基板及び表示装置
JP2009092695A (ja) 液晶表示装置
JP3649050B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP2005309018A (ja) 電子部品、表示駆動用ドライバおよび表示装置
JP2007027387A (ja) 表示装置
JP2012142341A (ja) 中継基板とフレキシブル基板の配線構造及び配線方法、並びに、パネル型表示装置
JP2001134238A (ja) 表示装置
JP2002040461A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5292665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250