JP2002040461A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002040461A
JP2002040461A JP2000224797A JP2000224797A JP2002040461A JP 2002040461 A JP2002040461 A JP 2002040461A JP 2000224797 A JP2000224797 A JP 2000224797A JP 2000224797 A JP2000224797 A JP 2000224797A JP 2002040461 A JP2002040461 A JP 2002040461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
semiconductor chip
line
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224797A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Onaka
栄一 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000224797A priority Critical patent/JP2002040461A/ja
Priority to US09/910,752 priority patent/US6747724B2/en
Priority to EP01118036A priority patent/EP1176456A3/en
Priority to KR10-2001-0044716A priority patent/KR100500186B1/ko
Priority to CNB011203331A priority patent/CN1170194C/zh
Priority to TW090118285A priority patent/TWI300506B/zh
Publication of JP2002040461A publication Critical patent/JP2002040461A/ja
Priority to HK02105094.2A priority patent/HK1043204A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の左
右方向における基本的な形状を対称とする。 【解決手段】 アクティブ基板1の行方向中央部は表示
領域23とされ、その行方向両側は2つの引き回し線形
成領域24、25とされている。走査信号ライン26の
うち上半分の右端部は、その右側に設けられた引き回し
線28を介して、アクティブ基板1の下辺突出部21a
上の半導体チップ搭載領域29内に設けられた出力側接
続端子に接続されている。走査信号ライン26のうち下
半分の左端部は、その左側に設けられた引き回し線30
を介して、アクティブ基板1の下辺突出部21a上の半
導体チップ搭載領域31内に設けられた出力側接続端子
に接続されている。データ信号ライン27の下端部は、
その下側に設けられた引き回し線32を介して、アクテ
ィブ基板1の下辺突出部21a上の半導体チップ搭載領
域33内に設けられた出力側接続端子に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のアクティブマトリクス型の
液晶表示装置の一例の平面図を示したものである。この
液晶表示装置は、アクティブ基板1と該アクティブ基板
1の上方に位置する対向基板2とがほぼ方形枠状のシー
ル材(図示せず)を介して貼り合わされ、シール材の内
側における両基板1、2間に液晶(図示せず)が封入さ
れたものからなっている。この場合、アクティブ基板1
の右辺部および下辺部は対向基板2から突出されてい
る。以下、これらの突出部を右辺突出部1aおよび下辺
突出部1bという。また、シール材は、二点鎖線で示す
表示領域3の外側のアクティブ基板1の4辺の側縁部に
沿って配置されている。
【0003】アクティブ基板1上の表示領域3には、そ
れぞれ、代表的に各1本のみが図示されているが、周知
の如く、複数の走査信号ライン4および複数のデータ信
号ライン5が行方向および列方向に延びて設けられてい
る。両ライン4、5の各交点近傍には、図示していない
が、両ライン4、5に接続された薄膜トランジスタおよ
びこの薄膜トランジスタによって駆動される画素電極が
マトリクス状に配置されている。
【0004】各走査信号ライン4の右端部は、その右側
に設けられた引き回し線6を介して、アクティブ基板1
の右辺突出部1a上の点線で示す半導体チップ搭載領域
7内に設けられた出力側接続端子(図示せず)に接続さ
れている。また、各データ信号ライン5の下端部は、そ
の下側に設けられた引き回し線8を介して、アクティブ
基板1の下辺突出部1b上の点線で示す半導体チップ搭
載領域9内に設けられた出力側接続端子(図示せず)に
接続されている。上記において、引き回し線6および引
き回し線8は、それぞれ、両端の2本のみが図示されて
いる。
【0005】半導体チップ搭載領域7上には、図示して
いないが、走査信号ライン4に走査信号を供給する半導
体チップが搭載されている。半導体チップ搭載領域9上
には、これまた図示していないが、データ信号ライン5
にデータ信号を供給する半導体チップが搭載されてい
る。アクティブ基板1の下辺部上の右側にはフレキシブ
ル配線基板10の一端部が接合されている。そして、図
示していないが、半導体チップ搭載領域7、9内に設け
られた入力側接続端子は、アクティブ基板1上の各所定
の箇所に設けられた引き回し線等を介して、フレキシブ
ル配線基板10に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような液晶表示装置では、特に、アクティブ基板1の右
辺突出部1aの半導体チップ搭載領域7上に半導体チッ
プを搭載しているので、表示領域3の右側における非表
示領域(額縁)の幅が左側における非表示領域の幅より
も大きくなり、左右方向における基本的な形状が非対称
となってしまう。このため、このような液晶表示装置を
備えた携帯電話の場合には、図7に示すように、表示領
域3が携帯電話本体11の左側にずれ、デザイン性に欠
けてしまう。また、アクティブ基板1の左右方向のサイ
ズが比較的大きくなり、ひいては携帯電話本体11の左
右方向のサイズが比較的大きくなり、携帯性に欠けてし
まう。ちなみに、アクティブ基板1の右辺突出部1aの
幅は5〜10mm程度必要である。この発明の課題は、
液晶表示装置の左右方向における基本的な形状を対称と
し、且つ、液晶表示装置の左右方向のサイズを小さくす
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、アクティブ基板の少なくとも一側縁が対向基板から
突出され、該突出部にデータ信号ラインに接続されるデ
ータ信号引き回し線が設けられ、前記アクティブ基板の
表示領域外の前記突出部と直交する方向の両側に走査信
号ラインに接続される走査信号引き回し線が設けられ、
前記表示領域の片側に設けられた走査信号引き回し線が
走査信号ラインの一部に接続されて前記突出部に延出さ
れ、前記表示領域の他方側に設けられた走査信号引き回
し線が前記走査信号ラインの他の一部に接続されて前記
突出部に延出されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明におい
て、前記突出部上の中央部にデータ信号供給用の半導体
チップが搭載され、その走査信号ラインに沿う方向の両
側に走査信号供給用の半導体チップが搭載されているこ
とを特徴とするものである。請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の発明において、前記突出部上にデータ
信号および走査信号供給用の1つの半導体チップが搭載
されていることを特徴とするものである。請求項4に記
載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明にお
いて、前記走査信号引き回し線が、前記アクティブ基板
と前記対向基板を接着するシール材の下にも設けられて
いることを特徴とするものである。請求項5に記載の発
明は、アクティブ基板の走査信号ラインと平行な相対向
する一側縁が対向基板から突き出され、データ信号ライ
ンに接続されるデータ信号引き回し線が前記一方の突出
部に設けられ、前記アクティブ基板の表示領域外の前記
突出部と直交する方向の両側に走査信号ラインに接続さ
れる走査信号引き回し線が設けられ、前記表示領域の片
側に設けられた走査信号引き回し線が走査信号ラインの
一部に接続されて前記他方の突出部に延出されていると
ともに、前記表示領域の他方側に設けられた走査信号引
き回し線が前記走査信号ラインの他の一部に接続されて
前記他方の突出部に延出されていることを特徴とするも
のである。請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の
発明において、前記一方の突出部上にデータ信号供給用
の半導体チップが搭載され、前記他方の突出部上に走査
信号供給用の半導体チップが搭載されていることを特徴
とするものである。請求項7に記載の発明は、請求項5
または6に記載の発明において、前記表示領域の片側に
設けられた前記走査信号ラインの一部に接続された前記
走査信号引き回し線の一部が前記一方の突出部に延出さ
れているとともに、前記表示領域の他方側に設けられた
前記走査信号ラインの他の一部に接続された前記走査信
号引き回し線の一部が前記一方の突出部に延出されてい
ることを特徴とするものである。請求項8に記載の発明
は、請求項7に記載の発明において、前記一方の突出部
上の中央部にデータ信号供給用の半導体チップが搭載さ
れ、その走査信号ラインに沿う方向の両側に走査信号供
給用の半導体チップが搭載され、前記他方の突出部上に
走査信号供給用の半導体チップが搭載されていることを
特徴とするものである。請求項9に記載の発明は、請求
項7に記載の発明において、前記一方の突出部上にデー
タ信号および走査信号供給用の1つの半導体チップが搭
載され、前記他方の突出部上に走査信号供給用の半導体
チップが搭載されていることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項5〜9のいずれかに
記載の発明において、前記走査信号引き回し線が、前記
アクティブ基板と前記対向基板を接着するシール材の下
にも設けられていることを特徴とするものである。そし
て、請求項1または5に記載の発明によれば、アクティ
ブ基板の表示領域外の突出部と直交する方向の両側に走
査信号ラインに接続される走査信号引き回し線を設けて
いるので、この2つの走査信号引き回し線形成領域の幅
を同じとすると、液晶表示装置の左右方向における基本
的な形状を対称とすることができる。また、アクティブ
基板の少なくとも一側縁を対向基板から突出させ、該突
出部に走査信号引き回し線を延出させているので、該突
出部上に走査信号供給用の半導体チップを搭載すること
ができ、したがって液晶表示装置の左右方向のサイズを
小さくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1はこの発明
の第1実施形態における液晶表示装置の平面図を示した
ものである。この液晶表示装置は、アクティブ基板21
と該アクティブ基板21の上方に位置する対向基板22
とがほぼ方形枠状のシール材(図示せず)を介して貼り
合わされ、シール材の内側における両基板21、22間
に液晶(図示せず)が封入されたものからなっている。
この場合、アクティブ基板21の下辺部は対向基板22
から突出されている。以下、この突出部を下辺突出部2
1aという。また、シール材は、二点鎖線で示す表示領
域23の外側のアクティブ基板1の4辺の側縁部に沿っ
て配置されている。この場合、アクティブ基板1の行方
向中央部は表示領域23とされ、その行方向両側は2つ
の引き回し線形成領域24、25とされている。
【0009】アクティブ基板21上の表示領域23に
は、それぞれ、代表的に各1本づつのみが図示されてい
るが、周知の如く、複数の走査信号ライン26および複
数のデータ信号ライン27が行方向および列方向に延び
て設けられている。両ライン26、27の各交点近傍に
は、図示していないが、両ライン26、27に接続され
た薄膜トランジスタおよびこの薄膜トランジスタによっ
て駆動される画素電極がマトリクス状に配置されてい
る。
【0010】走査信号ライン26のうち上側の約1/2
のものは、その右端部が、その右側の引き回し線形成領
域24に設けられた引き回し線28を介して、アクティ
ブ基板1の下辺突出部21a上の右側の点線で示す半導
体チップ搭載領域29内に設けられた出力側接続端子
(図示せず)に接続されている。走査信号ライン26の
うち下側の約1/2のものは、その左端部が、その左側
の引き回し線形成領域25に設けられた引き回し線30
を介して、アクティブ基板1の下辺突出部21a上の左
側の点線で示す半導体チップ搭載領域31内に設けられ
た出力側接続端子(図示せず)に接続されている。デー
タ信号ライン27の下端部は、その下側に設けられた引
き回し線32を介して、アクティブ基板1の下辺突出部
21a上の中央部の点線で示す半導体チップ搭載領域3
3内に設けられた出力側接続端子(図示せず)に接続さ
れている。引き回し線28、引き回し線30および引き
回し線32は、それぞれ、その両端部においてのみ図示
されており、その内側のものは全て図示が省略されてい
る。
【0011】半導体チップ搭載領域29、31上には、
図示していないが、走査信号ライン26に走査信号を供
給する半導体チップが搭載されている。半導体チップ搭
載領域33上には、これまた図示していないが、データ
信号ライン27にデータ信号を供給する半導体チップが
搭載されている。アクティブ基板21の下辺突出部21
a上の中央部にはフレキシブル配線基板34の一端部が
接合されている。そして、図示していないが、半導体チ
ップ搭載領域29、31、33内に設けられた入力側接
続端子は、下辺突出部21a上の各所定の箇所に設けら
れた引き回し線等を介して、フレキシブル配線基板34
に接続されている。
【0012】このように、この液晶表示装置では、アク
ティブ基板21の行方向中央部を表示領域23とし、そ
の行方向両側を2つの走査信号ライン26用の引き回し
線形成領域24、25としているので、この2つの引き
回し線形成領域24、25の幅を同じとすると、液晶表
示装置の左右方向における基本的な形状を対称とするこ
とができる。また、アクティブ基板21の下辺部を対向
基板22から突出させ、この下辺突出部21a上の右側
および左側の半導体チップ搭載領域29、31内に走査
信号用の出力側接続端子を引き回し線28、29に接続
させて設けているので、下辺突出部21aの右側および
左側の半導体チップ搭載領域29、31上に走査信号供
給用の半導体チップを搭載することができ、したがって
液晶表示装置の左右方向のサイズを小さくすることがで
きる。
【0013】一例として、走査信号ライン26の本数を
220本とし、引き回し線28、30のピッチを20μ
mとすると、引き回し線形成領域24、25の各幅は、
次の式から求められるように、2.2mm程度であれば
よい。220本×1/2×20μm=2.2mmこの場
合、シール材の幅は1mm程度であるが、このシール材
の下に引き回し線を設けてもよく、そのようにすれば、
シール材の外側は1.2mmあれば足りる。シール材の
外側に引き回し線28、30を配置する場合でも、表示
領域23の行方向両側におけるアクティブ基板21の各
幅は3.2mm程度でよい。
【0014】このように、この液晶表示装置では、左右
方向における基本的な形状を対称とすることができ、ま
た左右方向のサイズを小さくすることができる。このた
め、この液晶表示装置を備えた携帯電話の場合には、図
2に示すように、表示領域23を携帯電話本体41の左
右方向中央部に配置することができ、デザイン性を良く
することができ、また携帯電話本体41の左右方向のサ
イズを小さくすることができ、携帯性を良くすることが
できる。
【0015】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
アクティブ基板21の下辺突出部21aの右側および左
側の半導体チップ搭載領域29、31上に走査信号供給
用の半導体チップを搭載し、中央部の半導体チップ搭載
領域33上にデータ信号供給用の半導体チップを搭載し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
ない。例えば、半導体チップとして走査信号ラインおよ
びデータ信号ラインの駆動回路部を有するものを用いれ
ば、アクティブ基板21に搭載される半導体チップは1
つとなる。図3に示すこの発明の第2実施形態は、この
ような実施形態を示すものであり、アクティブ基板21
の下辺突出部21a上に1つの半導体チップ搭載領域4
2を設け、1つのデータ信号および走査信号供給用の半
導体チップを搭載するようにしたものである。
【0016】(第3実施形態)上記第1実施形態では、
アクティブ基板21の下辺部のみを対向基板22から突
出させた場合について説明したが、これに限定されるも
のではない。例えば、図4に示すこの発明の第3実施形
態のようにしてもよい。すなわち、アクティブ基板21
の下辺部および上辺部を対向基板22から突出させ、下
辺突出部21a上の中央部に半導体チップ搭載領域33
を設け、上辺突出部21b上の中央部に半導体チップ搭
載領域43を設けるようにしてもよい。
【0017】この場合、上辺突出部21b上の半導体チ
ップ搭載領域43に搭載される半導体チップを走査信号
ライン駆動用として、走査信号ライン26のうち上側の
約1/2のものは、その右端部が、その右側の引き回し
線形成領域24に設けられた引き回し線28を介して、
アクティブ基板1の上辺突出部21b上の半導体チップ
搭載領域43内に設けられた出力側接続端子(図示せ
ず)に接続されており、走査信号ライン26のうち下側
の約1/2のものは、その左端部が、その左側の引き回
し線形成領域25に設けられた引き回し線30を介し
て、アクティブ基板1の上辺突出部21b上の半導体チ
ップ搭載領域43内に設けられた出力側接続端子(図示
せず)に接続されている。また、下辺突出部21a上の
半導体チップ搭載領域33に搭載される半導体チップを
デ−タ信号ライン駆動用とし、データ信号ライン27の
下端部は、その下側に設けられた引き回し線32を介し
て、アクティブ基板1の下辺突出部21a上の半導体チ
ップ搭載領域33内に設けられた出力側接続端子(図示
せず)に接続されている。
【0018】アクティブ基板21の下辺突出部21a上
および上辺突出部21b上の各右側にはフレキシブル配
線基板34A、34Bの各一端部が接合されている。そ
して、図示していないが、半導体チップ搭載領域33内
に設けられた入力側接続端子は、下辺突出部21a上の
所定の箇所に設けられた引き回し線等を介して、フレキ
シブル配線基板34Aに接続されている。半導体チップ
搭載領域43内に設けられた入力側接続端子は、上辺突
出部21b上の所定の箇所に設けられた引き回し線等を
介して、フレキシブル配線基板34Bに接続されてい
る。
【0019】この第3実施形態の場合には、上辺突出部
21bを備えているので、液晶表示装置の上下方向のサ
イズが大きくなるが、上記第1実施形態の場合と同様
に、液晶表示装置の左右方向における基本的な形状を対
称とすることができ、また液晶表示装置の左右方向のサ
イズを小さくすることができる。
【0020】(第4実施形態)上記第3実施形態では、
アクティブ基板21の下辺突出部21a上の半導体チッ
プ搭載領域33に搭載される半導体チップをデ−タ信号
ライン駆動用のみとしたが、下辺突出部21a上にデ−
タ信号ライン駆動用の半導体チップと走査信号駆動用の
半導体チップを搭載するようにすることもできる。図5
に示すこの発明の第4実施形態はこのような一実施形態
を示すものである。この実施形態の場合には、アクティ
ブ基板21の下辺突出部21a上の右側、左側および中
央部にデータ信号ライン駆動用の半導体チップが搭載さ
れる半導体チップ搭載領域33を設けこの両側に走査信
号ライン駆動用の半導体チップが搭載される半導体チッ
プ搭載領域を設けるとともに、上辺突出部21b上の中
央部にも、走査信号ライン駆動用の半導体チップが搭載
される半導体チップ搭載領域43を設けている。
【0021】この場合、走査信号ライン26のうち下側
の約1/2のうち、上部の約1/2(全体の約1/4)
のものは、その右端部が、その右側の引き回し線形成領
域24に設けられた引き回し線28Aを介して、アクテ
ィブ基板1の下辺突出部21a上の右側の半導体チップ
搭載領域29内に設けられた出力側接続端子(図示せ
ず)に接続されており、走査信号ライン26のうち下側
の約1/2のうち、下部の約1/2のものは、その左端
部が、その左側の引き回し線形成領域25に設けられた
引き回し線30Aを介して、アクティブ基板1の下辺突
出部21a上の左側の半導体チップ搭載領域31内に設
けられた出力側接続端子(図示せず)に接続されてい
る。
【0022】また、走査信号ライン26のうち上側の約
1/2のうち、上部の約1/2のものは、その右端部
が、その右側の引き回し線形成領域24に設けられた引
き回し線28Bを介して、アクティブ基板1の上辺突出
部21b上の半導体チップ搭載領域43内に設けられた
出力側接続端子(図示せず)に接続されており、走査信
号ライン26のうち上側の約1/2のうち、下部の約1
/2のものは、その左端部が、その左側の引き回し線形
成領域25に設けられた引き回し線30Bを介して、ア
クティブ基板1の上辺突出部21b上の半導体チップ搭
載領域43内に設けられた出力側接続端子(図示せず)
に接続されている。データ信号ライン27の下端部は、
その下側に設けられた引き回し線32を介して、アクテ
ィブ基板1の下辺突出部21a上の半導体チップ搭載領
域33内に設けられた出力側接続端子(図示せず)に接
続されている。
【0023】アクティブ基板21の下辺突出部21a上
の中央部および上辺突出部21b上の右側にはフレキシ
ブル配線基板34A、34Bの各一端部が接合されてい
る。そして、図示していないが、半導体チップ搭載領域
29、31、33内に設けられた入力側接続端子は、下
辺突出部21a上の各所定の箇所に設けられた引き回し
線等を介して、フレキシブル配線基板34Aに接続され
ている。半導体チップ搭載領域43内に設けられた入力
側接続端子は、上辺突出部21b上の所定の箇所に設け
られた引き回し線等を介して、フレキシブル配線基板3
4Bに接続されている。
【0024】このように、この第4実施形態では、走査
信号ライン26のうち下側の約1/2を引き回し線28
A、30Aを介してアクティブ基板1の下辺突出部21
a上の半導体チップ搭載領域29、31内に設けられた
出力側接続端子に接続し、走査信号ライン26のうち上
側の約1/2を引き回し線28B、30Bを介してアク
ティブ基板1の上辺突出部21b上の半導体チップ搭載
領域43内に設けられた出力側接続端子に接続している
ので、引き回し線形成領域24、25の各幅をより一層
小さくすることができ、ひいては液晶表示装置の左右方
向のサイズをより一層小さくすることができる。
【0025】一例として、走査信号ライン26の本数を
220本とし、引き回し線28、30のピッチを20μ
mとすると、引き回し線形成領域24、25の各幅は、
次の式から求められるように、1.1mm程度であれば
よい。 220本×1/4×20μm=1.1mm したがって、殆ど全ての引き回し線をシール材の下に配
置することも可能となる。勿論、シール材の外側に引き
回し線28A、30A、28B、30Bを配置してもよ
く、その場合でも、表示領域23の行方向両側における
アクティブ基板21の各幅は2.1mm程度であればよ
い。
【0026】なお、上記第4実施形態において、図3に
示す第2実施形態の場合と同様に、アクティブ基板21
の下辺突出部21a上の1つの半導体チップ搭載領域上
に1つのデータ信号および走査信号供給用の半導体チッ
プを搭載するようにしてもよい。また、上記1〜第3実
施形態において、走査信号ライン26を1本おきに右側
の引き回し線28および左側の引き回し線30に接続す
るようにしてもよい。このようなことは、上記第4実施
形態においても同様である。また、上記実施形態は、表
示領域がすべてアクティブマトリクス型の場合とした
が、一部をキャラクタ表示領域としてもよく、そのよう
な表示形態以外の場合も含め、表示領域に両側に形成さ
れる引き回し線の数は、均等とする必要はない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アクティブ基板の表示領域外の突出部と直交する方
向の両側に走査信号ラインに接続される走査信号引き回
し線を設けているので、この2つの走査信号引き回し線
形成領域の幅を同じとすると、液晶表示装置の左右方向
における基本的な形状を対称とすることができる。ま
た、アクティブ基板の少なくとも一側縁を対向基板から
突出させ、該突出部に走査信号引き回し線を延出させて
いるので、該突出部上に走査信号供給用の半導体チップ
を搭載することができ、したがって液晶表示装置の左右
方向のサイズを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における液晶表示装置
の平面図。
【図2】図1に示す液晶表示装置を備えた携帯電話の正
面図。
【図3】この発明の第2実施形態における液晶表示装置
の平面図。
【図4】この発明の第3実施形態における液晶表示装置
の平面図。
【図5】この発明の第4実施形態における液晶表示装置
の平面図。
【図6】従来の液晶表示装置の一例の平面図。
【図7】図6に示す液晶表示装置を備えた携帯電話の正
面図。
【符号の説明】
21 アクティブ基板 22 対向基板 23 表示領域 24、25 引き回し線形成領域 26 走査信号ライン 27 データ信号ライン 28、30 引き回し線 29、31、33 半導体チップ搭載領域 34 フレキシブル配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA33 GA40 GA50 GA58 GA60 JB22 NA01 PA04 5C094 AA15 BA03 BA43 CA19 CA24 DA07 DB01 DB02 EA04 EA07 EB02 HA10 5G435 AA18 BB12 EE33 EE37 EE47 FF00 GG21 LL07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクティブ基板の少なくとも一側縁が対
    向基板から突出され、該突出部にデータ信号ラインに接
    続されるデータ信号引き回し線が設けられ、前記アクテ
    ィブ基板の表示領域外の前記突出部と直交する方向の両
    側に走査信号ラインに接続される走査信号引き回し線が
    設けられ、前記表示領域の片側に設けられた走査信号引
    き回し線が走査信号ラインの一部に接続されて前記突出
    部に延出され、前記表示領域の他方側に設けられた走査
    信号引き回し線が前記走査信号ラインの他の一部に接続
    されて前記突出部に延出されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記突
    出部上の中央部にデータ信号供給用の半導体チップが搭
    載され、その走査信号ラインに沿う方向の両側に走査信
    号供給用の半導体チップが搭載されていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、前記突
    出部上にデータ信号および走査信号供給用の1つの半導
    体チップが搭載されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記走査信号引き回し線は、前記アクティブ基
    板と前記対向基板を接着するシール材の下にも設けられ
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 アクティブ基板の走査信号ラインと平行
    な相対向する一側縁が対向基板から突き出され、データ
    信号ラインに接続されるデータ信号引き回し線が前記一
    方の突出部に設けられ、前記アクティブ基板の表示領域
    外の前記突出部と直交する方向の両側に走査信号ライン
    に接続される走査信号引き回し線が設けられ、前記表示
    領域の片側に設けられた走査信号引き回し線が走査信号
    ラインの一部に接続されて前記他方の突出部に延出され
    ているとともに、前記表示領域の他方側に設けられた走
    査信号引き回し線が前記走査信号ラインの他の一部に接
    続されて前記他方の突出部に延出されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の発明において、前記一
    方の突出部上にデータ信号供給用の半導体チップが搭載
    され、前記他方の突出部上に走査信号供給用の半導体チ
    ップが搭載されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6に記載の発明におい
    て、前記表示領域の片側に設けられた前記走査信号ライ
    ンの一部に接続された前記走査信号引き回し線の一部が
    前記一方の突出部に延出されているとともに、前記表示
    領域の他方側に設けられた前記走査信号ラインの他の一
    部に接続された前記走査信号引き回し線の一部が前記一
    方の突出部に延出されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発明において、前記一
    方の突出部上の中央部にデータ信号供給用の半導体チッ
    プが搭載され、その走査信号ラインに沿う方向の両側に
    走査信号供給用の半導体チップが搭載され、前記他方の
    突出部上に走査信号供給用の半導体チップが搭載されて
    いることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の発明において、前記一
    方の突出部上にデータ信号および走査信号供給用の1つ
    の半導体チップが搭載され、前記他方の突出部上に走査
    信号供給用の半導体チップが搭載されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9のいずれかに記載の発明
    において、前記走査信号引き回し線は、前記アクティブ
    基板と前記対向基板を接着するシール材の下にも設けら
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000224797A 2000-07-26 2000-07-26 液晶表示装置 Pending JP2002040461A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224797A JP2002040461A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 液晶表示装置
US09/910,752 US6747724B2 (en) 2000-07-26 2001-07-23 Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
EP01118036A EP1176456A3 (en) 2000-07-26 2001-07-25 Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
KR10-2001-0044716A KR100500186B1 (ko) 2000-07-26 2001-07-25 액정표시장치
CNB011203331A CN1170194C (zh) 2000-07-26 2001-07-26 液晶显示装置
TW090118285A TWI300506B (en) 2000-07-26 2001-07-26 Liquid crystal display device
HK02105094.2A HK1043204A1 (zh) 2000-07-26 2002-07-09 液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224797A JP2002040461A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040461A true JP2002040461A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18718686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224797A Pending JP2002040461A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078074A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283815A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
CN1329772C (zh) * 2002-07-17 2007-08-01 株式会社日立显示器 液晶显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329772C (zh) * 2002-07-17 2007-08-01 株式会社日立显示器 液晶显示装置
JP2005078074A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283815A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862153A (en) Flat display panel with framing for flexible substrate folding
JP5292665B2 (ja) 表示装置
JPH11305681A (ja) 表示装置
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
US20020030784A1 (en) Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
JP3845551B2 (ja) 電極駆動装置及び電子機器
JPH1131717A (ja) 半導体チップ及びそれを備えた表示装置
JP2002311849A (ja) 電極駆動装置及び電子機器
JP3580207B2 (ja) 表示装置
JP2002040461A (ja) 液晶表示装置
JP2776231B2 (ja) 表示装置
JP3858135B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP3786180B2 (ja) 液晶表示装置
JP4217823B2 (ja) 表示装置
JP2000131673A (ja) 表示装置
JP3365305B2 (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JP3649050B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP3778759B2 (ja) 表示装置
JP2003207800A (ja) Lcd電極端子の接続構造
KR100696618B1 (ko) 액정 디스플레이 모듈 구조
JP2000347600A (ja) 表示パネル
JPH11109403A (ja) 液晶表示装置
JP4135478B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000321590A (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP2003075861A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02