JP4217823B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217823B2
JP4217823B2 JP2002354486A JP2002354486A JP4217823B2 JP 4217823 B2 JP4217823 B2 JP 4217823B2 JP 2002354486 A JP2002354486 A JP 2002354486A JP 2002354486 A JP2002354486 A JP 2002354486A JP 4217823 B2 JP4217823 B2 JP 4217823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
display device
substrate
semiconductor chip
predetermined terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184884A (ja
Inventor
千寿 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002354486A priority Critical patent/JP4217823B2/ja
Publication of JP2004184884A publication Critical patent/JP2004184884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217823B2 publication Critical patent/JP4217823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置等の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置は、例えば図7に示すように、互いに対向して配置された一対の基板101、102を備え、基板間のシール材103によって囲まれた領域内に液晶が充填されて表示領域が形成され、表示領域において、一方の基板101に複数の信号ライン104および複数の走査ライン105が直交して形成され、複数の信号ライン104と複数の走査ライン105の各交点近傍に表示画素が形成される。この信号ライン104および走査ライン105が形成された基板101は他方の基板102に対して、例えば表示領域の右側および下側に突出部106を有し、該突出部106に信号ライン駆動用の半導体チップ108および走査ライン駆動駆動用の半導体チップ107が配設され、それぞれ信号ライン104および走査ライン105に接続されるように構成されている。すなわち、一方の基板101は表示領域に対して2方向に突出されて半導体チップが設けられるように構成されていたため、表示領域の周囲の額縁領域が大きくなるという問題があった。また、基板101の外形が表示領域に対して左右非対象となっているため、例えばこの表示装置を携帯電話に搭載しようとした場合に、表示画面の位置を機器の左右均等な位置に設けるようにすることが難しくなるという問題があった。
【0003】
このような問題に対して、表示装置の一方の基板の列方向の一辺部のみが他方の基板から突出され、該突出部に走査ラインおよび信号ラインが引き廻されて、該突出部上に信号ラインを駆動するための1個の半導体チップと走査ラインを駆動するための1個の半導体チップとを搭載するようにして、少なくとも表示領域左右の額縁領域を小さくするようにしたのがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−91967号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の一方の基板の列方向の一辺部のみが他方の基板から突出され、該突出部上に信号ラインを駆動用の1個の半導体チップと走査ラインを駆動用の1個の半導体チップとを搭載するようにした液晶表示装置では、行方向に配置された走査ラインと走査ライン駆動用の1個の半導体チップとを接続するための引き廻し線を表示領域の行方向一方側にのみ配置しているため、一方の基板の突出部上において、比較的狭い領域に多くの走査ライン引き廻し線が集中するため、各ラインを走査ライン駆動用の1個の半導体チップと接続するために要する配線の配置領域が列方向にある程度必要となる。このため、一方の基板の突出部の突出長が比較的大きくなってしまうという問題があった。
そこで、この発明は、一方の基板の突出部の突出長を小さくすることができる表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、第1の基板と第2の基板とが対向配置され、前記第1の基板における表示領域の、前記第2の基板との対向面側に、行方向に延びる第1ライン及び列方向に延びる第2ラインが設けられた表示装置において、前記第1の基板は、前記第2ラインの延伸方向へ前記第2の基板から突出する突出部を有し、前記突出部は、前記第2の基板との対向面側に、前記第1ラインを駆動する第1の半導体チップを搭載する第1の搭載領域と、前記第1の搭載領域の前記行方向側に隣接して配置され、前記第2ラインを駆動する第2の半導体チップを搭載する第2の搭載領域と、を有し、前記第2の搭載領域は、前記行方向に沿って配列され、前記第2ラインに接続される出力用接続端子と、前記行方向に沿って配置され、所定の外部配線に接続される入力用接続端子と、を有し、前記出力用接続端子と前記入力用接続端子との間に前記行方向に延びるように配置され、前記第1の搭載領域の第1の所定の端子と前記第1ラインとを電気的に接続する第1の引き廻し線を有していることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の引き廻し線は、前記第2ラインと平行するように前記表示領域の外側領域に配置される配線領域を有していることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記表示領域に、前記第1ラインに平行な第3ラインを有し、前記第3ラインは、前記外側領域とは異なる側の前記表示領域の外側領域に設けられた第2の引き廻し線を介して前記第1の搭載領域の第2の所定の端子に接続されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1の所定の端子及び前記第2の所定の端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列されるとともに、前記第1の所定の端子と前記第2の所定の端子とが同一の行として配列されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1の所定の端子及び前記第2の所定の端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列されるとともに、前記第1の所定の端子と前記第2の所定の端子とが異なる行として配列されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第1の所定の端子が前記第2の所定の端子よりも前記第2の搭載領域側に配置され、前記第2の所定の端子が前記第1の所定の端子よりも前記表示領域側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れかに記載の発明において、前記第1の所定の端子または前記第2の所定の端子は、前記第1の基板の端部から延伸される所定の配線上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7の何れかに記載の発明において、前記第1ラインまたは前記第3ラインは、当該延伸先で表示領域外に引き出されていることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8の何れかに記載の発明において、前記第2ラインは、当該延伸先で表示領域外に引き出されていることを特徴とするものである
そして、この発明によれば、基板の突出部の突出長を小さくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1実施形態としての液晶表示装置の一例の、要部の平面図を示したものである。この液晶表示装置は、基板1と該基板1の上方に位置する対向基板2とがほぼ方形枠状のシール材(図示せず)を介して貼り合わされ、シール材の内側における両基板1、2間に液晶(図示せず)が封入されたものからなっている。
【0008】
この場合、基板1の下辺部は対向基板2から突出されている。以下、この突出部を突出部1aという。また、シール材は、二点鎖線で示す表示領域3の外側の対向基板2の4辺の側縁部に沿って配置されている。そして、基板1の行方向中央部は表示領域3とされ、その行方向両側は引き廻し線配置領域4、5とされている。
【0009】
基板1上の表示領域3には、それぞれ、代表的に各2本づつのみが図示されているが、周知の如く、複数の走査ライン6および複数のデータライン7が行方向および列方向に延びて設けられている。両ライン6、7の各交点近傍には、図示していないが、両ライン6、7に接続された薄膜トランジスタおよびこの薄膜トランジスタによって駆動される画素電極がマトリクス状に配置されている。
【0010】
基板1の突出部1aの上面(対向基板2との対向面)の左側の所定の箇所には走査ライン6を駆動するための1個の第1の半導体チップ11が搭載されている。基板1の突出部1aの上面の中央部およびその右側の所定の箇所にはデータライン7を駆動するための第2の半導体チップ12が搭載されている。すなわち、突出部1a上には2個の半導体チップ11、12が行方向に直列的に搭載されている。
【0011】
走査ライン6のうちのほぼ上半分の左端部は、その左側の引き廻し線配置領域4に設けられた引き廻し線13(第1の引き廻し線)を介して、後述の如く、第1の半導体チップ11の出力端子の一部(第1の出力端子)(ここでは図示せず)に接続されている。走査ライン6のうちのほぼ下半分の右端部は、その右側の引き廻し線配置領域5に設けられた引き廻し線14(第2の引き廻し線)および基板1の突出部1a上の第2の半導体チップ12の列方向中央部下の所定の箇所に設けられた引き廻し線15(第3の引き廻し線)を介して、後述の如く、第1の半導体チップ11の、残りの出力端子(第2の出力端子)(ここでは図示せず)に接続されている。
【0012】
なお、図1においては、上記のように、走査ライン6の上半分が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の下半分が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるものとしたが、これに限るものではなく、走査ライン6の下半分が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の上半分が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるようにしてもよく、更に、走査ライン6の偶数行、又は、奇数行のいずれか一方が、引き廻し線13を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続され、走査ライン6の偶数行、又は、奇数行の他方が、引き廻し線14および引き廻し線15を介して、第1の半導体チップ11の出力端子に接続されるようにしてもよい。
【0013】
データライン7の下端部は、その下側に設けられた引き廻し線16を介して、後述の如く、第2の半導体チップ12の出力端子(ここでは図示せず)に接続されている。ここで、引き廻し線13、引き廻し線14、引き廻し線15および引き廻し線16は、それぞれ、その両端部についてのみ図示されており、その内側のものは全て図示が省略されている。
【0014】
基板1の突出部1a上において第1の半導体チップ11搭載領域の左半分の下側には外部接続端子17が設けられている。基板1の突出部1a上において第2の半導体チップ12搭載領域の下側には外部接続端子18が設けられている。ここで、外部接続端子17、18は、それぞれ、その両端部についてのみ図示されており、その内側のものは全て図示が省略されている。
【0015】
外部接続端子17の上端部は、後述の如く、第1の半導体チップ11の入力端子(ここでは図示せず)に接続されている。外部接続端子18の上端部は、後述の如く、第2の半導体チップ12の入力端子(ここでは図示せず)に接続されている。外部接続端子17、18の下端部にはフレキシブル配線板19の一端部が接続されている。
【0016】
次に、図2(A)は基板1の第1の半導体チップ11搭載領域の部分の一例の拡大平面図を示す。基板1の突出部1aの上面において一点鎖線で囲まれた領域21は、第1の半導体チップ11が搭載される第1の半導体チップ搭載領域である。第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分には、複数の外部接続端子17の一端部からなる入力用接続端子22が設けられている。
【0017】
第1の半導体チップ搭載領域21内の上辺部のほぼ左半分には、複数の引き廻し線13の一端部からなる出力用接続端子23(第1の出力端子)が設けられている。出力用接続端子23には、図1において走査ライン6のうちのほぼ上半分を陽極酸化するための陽極酸化ライン24の一端部が接続されている。陽極酸化ライン24の他端部は、第1の半導体チップ搭載領域21内を引き廻された後に、第1の半導体チップ搭載領域21の左側に延出されて基板1の左端面まで延ばされている。
【0018】
第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分には、複数の引き廻し線15の一端部からなる出力用接続端子25(第2の出力端子)が設けられている。この場合、引き廻し線15の他端部側は、第1の半導体チップ搭載領域21内を引き廻された後に、第1の半導体チップ搭載領域21の右側に延出されている(この延出部分については後で説明する。)。出力用接続端子25には、図1において走査ライン6のうちのほぼ下半分を陽極酸化するための陽極酸化ライン26の一端部が接続されている。陽極酸化ライン26の他端部は、突出部1aの突出端面まで延ばされている。
【0019】
次に、図2(B)は第1の半導体チップ11の端子位置を示すための透過拡大平面図を示す。第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ左半分には複数の入力端子27が設けられ、同下面の上辺部のほぼ左半分には複数の出力端子28が設けられ、同下面の下辺部のほぼ右半分には複数の出力端子29が設けられている。そして、第1の半導体チップ11を第1の半導体チップ搭載領域21上に搭載した状態では、端子27、28、29はそれぞれ対応する接続端子22、23、25に接続されている。
【0020】
次に、図3(A)は基板1の第2の半導体チップ12搭載領域の部分の拡大平面図を示す。基板1の突出部1aの上面において一点鎖線で囲まれた領域31は、第2の半導体チップ12が搭載される第2の半導体チップ搭載領域である。第2の半導体チップ搭載領域21内の下辺部には、複数の外部接続端子18の一端部からなる入力用接続端子32が設けられている。第2の半導体チップ搭載領域31内の上辺部には、複数の引き廻し線16の一端部からなる出力用接続端子33が設けられている。
【0021】
第2の半導体チップ搭載領域31内の幅方向(列方向)中央部には、図2(A)に示すように、第1の半導体チップ搭載領域21の右側に延出された引き廻し線15が配置されている。この引き廻し線15の他端部は、第2の半導体チップ搭載領域31の右辺において引き廻し線14に接続されている。
【0022】
次に、図3(B)は第2の半導体チップ12の端子位置を示すための透過拡大平面図を示す。第2の半導体チップ12の下面の下辺部には複数の入力端子34が設けられ、同下面の上辺部には複数の出力端子35が設けられている。そして、第2の半導体チップ12を第2の半導体チップ搭載領域31上に搭載した状態では、端子34、35はそれぞれ対応する接続端子32、33に接続されている。
【0023】
以上のように、この液晶表示装置では、図1に示すように、走査ライン6のほぼ上半分を表示領域3の左側に設けられた引き廻し線13を介して第1の半導体チップ11の下面に設けられた出力端子28(図2(B))に接続し、走査ライン6のほぼ下半分を表示領域3の右側に設けられた引き廻し線14および突出部1a上の第2の半導体チップ12下に設けられた引き廻し線15を介して第1の半導体チップ11の下面に設けられた出力端子29(図2(B))に接続している。
【0024】
このような構造であると、特に、表示領域3の左側に設けられた引き廻し線13の突出部1a上における配置領域を比較的小さくすることができる。また、突出部1a上の引き廻し線15は第2の半導体チップ12下に設けられているため、引き廻し線15の配置領域を列方向に専用に設ける必要がない。これにより、基板1の突出部1aの突出長を小さくすることができる。
【0025】
なお、上記実施形態では、図2(A)に示すように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と下辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けているが、これに限定されるものではない。
【0026】
例えば、図4(A)に示すこの発明の第2実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ左半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図4(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ左半分に入力端子27を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
【0027】
また、図5(A)に示すこの発明の第3実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分に入力用接続端子22を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図5(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ右半分に入力端子27を設け、上辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
【0028】
さらに、例えば、図1に示す状態に対して、左右を逆にして配置した形態としてもよい。すなわち、基板1の突出部1a上の右側に第1の半導体チップ11を搭載し、中央部および左側に第2の半導体チップ12を搭載するようにして、図6(A)に示すこの発明の第4実施形態のように、第1の半導体チップ搭載領域21内の下辺部のほぼ右半分に入力用接続端子22を設け、下辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力用接続端子23、25を設けるようにしてもよい。この場合、図6(B)に示すように、第1の半導体チップ11の下面の下辺部のほぼ右半分に入力端子27を設け、下辺部のほぼ左半分と上辺部のほぼ右半分とに出力端子28、29を設ければよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば基板の突出部の突出長を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態としての液晶表示装置の要部の平面図。
【図2】(A)は第1の半導体チップ搭載領域の部分の拡大平面図、(B)は第1の半導体チップの端子位置を示すための透過拡大平面図。
【図3】(A)は第2の半導体チップ搭載領域の部分の拡大平面図、(B)は第2の半導体チップの端子位置を示すための透過拡大平面図。
【図4】(A)、(B)はそれぞれこの発明の第2実施形態を説明するために示す図2(A)、(B)同様の拡大平面図および透過拡大平面図。
【図5】(A)、(B)はそれぞれこの発明の第3実施形態を説明するために示す図2(A)、(B)同様の拡大平面図および透過拡大平面図。
【図6】(A)、(B)はそれぞれこの発明の第4実施形態を説明するために示す図2(A)、(B)同様の拡大平面図および透過拡大平面図。
【図7】従来の液晶表示装置の構成の一例の要部を示す平面図。
【符号の説明】
1 基板
1a 突出部
2 対向基板
3 表示領域
4、5 引き廻し線配置領域
6 走査ライン
7 データライン
11 第1の半導体チップ
12 第2の半導体チップ
13〜16 引き廻し線
17、18 外部接続端子
19 フレキシブル配線板

Claims (9)

  1. 第1の基板と第2の基板とが対向配置され、
    前記第1の基板における表示領域の、前記第2の基板との対向面側に、行方向に延びる第1ライン及び列方向に延びる第2ラインが設けられた表示装置において、
    前記第1の基板は、前記第2ラインの延伸方向へ前記第2の基板から突出する突出部を有し、
    前記突出部は、前記第2の基板との対向面側に、
    前記第1ラインを駆動する第1の半導体チップを搭載する第1の搭載領域と、
    前記第1の搭載領域の前記行方向側に隣接して配置され、前記第2ラインを駆動する第2の半導体チップを搭載する第2の搭載領域と、
    を有し、
    前記第2の搭載領域は、
    前記行方向に沿って配列され、前記第2ラインに接続される出力用接続端子と、
    前記行方向に沿って配置され、所定の外部配線に接続される入力用接続端子と、
    を有し、
    前記出力用接続端子と前記入力用接続端子との間に前記行方向に延びるように配置され、前記第1の搭載領域の第1の所定の端子と前記第1ラインとを電気的に接続する第1の引き廻し線を有していることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の引き廻し線は、前記第2ラインと平行するように前記表示領域の外側領域に配置される配線領域を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示領域に、前記第1ラインに平行な第3ラインを有し、
    前記第3ラインは、前記外側領域とは異なる側の前記表示領域の外側領域に設けられた第2の引き廻し線を介して前記第1の搭載領域の第2の所定の端子に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の所定の端子及び前記第2の所定の端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列されるとともに、前記第1の所定の端子と前記第2の所定の端子とが同一の行として配列されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1の所定の端子及び前記第2の所定の端子は、それぞれ前記行方向に沿って配列されるとともに、前記第1の所定の端子と前記第2の所定の端子とが異なる行として配列されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1の所定の端子が前記第2の所定の端子よりも前記第2の搭載領域側に配置され、
    前記第2の所定の端子が前記第1の所定の端子よりも前記表示領域側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置
  7. 前記第1の所定の端子または前記第2の所定の端子は、前記第1の基板の端部から延伸される所定の配線上に形成されていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記第1ラインまたは前記第3ラインは、当該延伸先で表示領域外に引き出されていることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の表示装置。
  9. 前記第2ラインは、当該延伸先で表示領域外に引き出されていることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の表示装置。
JP2002354486A 2002-12-06 2002-12-06 表示装置 Expired - Fee Related JP4217823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354486A JP4217823B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354486A JP4217823B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097779A Division JP4730389B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184884A JP2004184884A (ja) 2004-07-02
JP4217823B2 true JP4217823B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32755458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354486A Expired - Fee Related JP4217823B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217823B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098495A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 表示装置
KR20070106151A (ko) * 2006-04-28 2007-11-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US9217888B2 (en) * 2012-04-27 2015-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5917694B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-18 シャープ株式会社 表示装置
JP5526265B2 (ja) * 2013-05-31 2014-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004184884A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671211B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100559375B1 (ko) 표시장치
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JPH11305681A (ja) 表示装置
US20020030784A1 (en) Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
JP3570165B2 (ja) 表示装置
JP2007219046A (ja) 液晶表示パネル
JP4217823B2 (ja) 表示装置
JP3580207B2 (ja) 表示装置
JP4013476B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060092154A (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP4525174B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008309825A (ja) 液晶表示装置
JP3858135B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP4730389B2 (ja) 表示装置
JP3786180B2 (ja) 液晶表示装置
JP3649050B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JPH11101985A (ja) 液晶表示装置
JP3778759B2 (ja) 表示装置
JP3721858B2 (ja) 表示パネル
JP4135478B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002040461A (ja) 液晶表示装置
JP3994637B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005250114A (ja) 表示装置
KR200234566Y1 (ko) 액정표시장치용 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees