JP2009092695A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009092695A
JP2009092695A JP2007260180A JP2007260180A JP2009092695A JP 2009092695 A JP2009092695 A JP 2009092695A JP 2007260180 A JP2007260180 A JP 2007260180A JP 2007260180 A JP2007260180 A JP 2007260180A JP 2009092695 A JP2009092695 A JP 2009092695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
liquid crystal
crystal display
wiring
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hayakawa
和範 早川
Koji Nakayama
浩治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2007260180A priority Critical patent/JP2009092695A/ja
Publication of JP2009092695A publication Critical patent/JP2009092695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化および狭額縁化を実現するとともに、製造歩留まりを改善する液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成された表示部DYPと、表示部DYPを囲む周辺部12とを備えた液晶表示装置であって、周辺部12は、表示部DYPに駆動信号を供給する駆動信号源が接続される接続部CA1と、接続部CA1の入力端子E2と出力端子E1との間に配置された検査回路CIと、を有し、検査回路CIは、表示部DYPに検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチSW2を有し、検査スイッチSW2は千鳥状に配置されている液晶表示装置。
【選択図】図2

Description

この発明は、液晶表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶表示パネルを有している。この液晶表示パネルは、対向して配置された一対の基板、すなわちアレイ基板及び対向基板と、これら一対の基板の間に光変調層として保持された液晶層とを備えている。この液晶表示パネルは、画像を表示する略矩形状の表示部を備えている。この表示部は、マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成されている。
これら複数の表示画素は、入力された信号をスイッチングするための画素スイッチを有している。この画素スイッチは、表示部の外部に接続される駆動信号源、例えばフレキシブル配線基板等からの信号によってオンオフ制御される。
駆動回路と各走査線および各信号線との間を接続する配線群は、通常、表示部の一端側に配置されている。このため、走査線および信号線にそれぞれ検査信号を入力することにより、配線群でのショートや断線、さらには表示部でのショートや断線などのパネル上での配線不良を検査することが可能である。
このような表示検査は、駆動信号源である駆動ICおよびフレキシブル配線基板等の実装前に行われる。従来、検査回路を駆動ICが実装される領域に配置して、駆動ICと同じ配線を利用して表示検査を行う液晶表示パネルが提案されている。(特許文献1参照)。
上記のように、駆動ICと同じ配線を利用して表示検査を行うと、駆動ICおよびフレキシブル配線基板等の実装前に、信号線および走査線に接続する配線郡のショートや断線を検出することができるとともに、駆動ICの不良も発見することができる。
特開2006−47851号公報
しかし、近年では液晶表示パネルの小型化、狭額縁化の要望が大きく、検査回路を配置する領域の制限が厳しくなっている。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、小型化および狭額縁化を実現するとともに、製造歩留まりを改善する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様による液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部とを備えた液晶表示装置であって、前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が接続される接続部と、前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置された検査回路と、を有し、前記検査回路は、前記表示部に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチを有し、前記検査スイッチは千鳥状に配置されている。
本発明の第2態様による液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部とを備えた液晶表示装置であって、前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が接続される接続部と、前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置された検査回路と、を有し、前記検査回路は、前記出力端子を介して前記表示部に検査信号を供給する検査配線上に設けられた検査スイッチを有し、前記検査スイッチは、第1直線上に配置された第1検査スイッチ群と、前記第1検査スイッチの間に配置されているとともに前記第1直線上にない少なくとも1つの第2検査スイッチと、を有している。
本発明の第3態様による液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部と、を備えた液晶表示装置であって、前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が配置される接続部と、前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置される検査回路と、を有し前記検査回路は、前記複数の表示画素に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチを有し、前記表示画素は、複数種類の色画素群を有し、各色画素群に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチは同一の略直線上に並んで配置され、隣接する検査配線上に設けられた検査スイッチは互いに交わらない略直線上に配置されている。
この発明によれば、小型化および狭額縁化を実現するとともに、製造歩留まりを改善する液晶表示装置を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る表示装置について図面を参照して説明する。本発明の一実施形態に係る表示装置は、例えば図1に示すような略矩形平板状の液晶表示パネル1を備えた液晶表示装置である。
液晶表示パネル1は、対向して配置された一対の基板すなわちアレイ基板3及び対向基板4と、これら一対の基板の間に光変調層として保持された液晶層LQと、によって構成されている。
この液晶表示パネル1は、画像を表示する略矩形状の表示部DYPと表示部DYPを囲む周辺部12とを備えている。表示部DYPは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
アレイ基板3は、表示部DYPに配置された、配線、例えば、表示画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線Y(1、2、3、…、m)や、表示画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線X(1、2、3、…、n)を備えている。
また、アレイ基板3は、表示部DYPにおいて、これらの各種配線の他に、走査線Yと信号線Xとの交差部付近において表示画素PX毎に配置された画素スイッチSW1、画素スイッチSW1に接続された画素電極PE等を備えている。
画素スイッチSW1のゲート電極は、対応する走査線Yに電気的に接続されている(あるいは走査線と一体に形成されている)。画素スイッチSW1のソース電極は、対応する信号線Xに電気的に接続されている(あるいは信号線と一体に形成されている)。画素スイッチSW1のドレイン電極は、対応する表示画素PXの画素電極PEに電気的に接続されている。画素電極PEの表面は、配向膜(図示せず)によって覆われている。
上記の液晶表示パネル1は、表示部DYPを囲む周辺部12のうちの、対向基板4の端部4Eより外方に延在したアレイ基板3の延在部3A上に、表示部DYPに駆動信号を供給する駆動信号源として機能する駆動ICを接続する第1接続部CA1と、フレキシブル基板FPCを接続する第2接続部CA2とを有している。本実施形態では、第1接続部CA1の信号線Xが延びる方向における幅W1は35mmであって、走査線Yが延びる方向における幅W2は2.5mmとなっている。
第1接続部CA1の入力端子E2には、フレキシブル基板FPCからの信号が入力される。第1接続部CA1の出力端子E1には、表示部DYPに延びる配線W1が電気的に接続されている。配線W1は、信号線Xや走査線Yの他にコモン電位を供給するコモン配線等に接続される配線である。
対向基板4は、表示部DYPにおいて、全表示画素PXに共通の対向電極CEを備えている。対向電極CEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)等の光透過性を有する導電性部材によって形成されている。対向電極CEの表面は、配向膜(図示せず)によって覆われている。
アレイ基板3と対向基板4とは、画素電極PE上の配向膜(図示せず)と対向電極CE上の配向膜とが対向する状態で配設され、これらの間に液晶層LQを介してシール部材(図示せず)によって貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板3と対向基板4との空間に封止された液晶組成物によって形成されている。
アレイ基板3と対向基板4とは、液晶層LQとは反対側となる主面に取り付けられた偏光板(図示せず)を有している。
カラー表示タイプの液晶表示装置の液晶表示パネル1は、複数種類の表示画素、例えば赤を表示する赤色画素、緑を表示する緑色画素、青を表示する青色画素を有している。すなわち、赤色画素は、赤色の主波長の光を透過する赤色カラーフィルタを備えている。緑色画素は、緑色の主波長の光を透過する緑色カラーフィルタを備えている。青色画素は、青色の主波長の光を透過する青色カラーフィルタを備えている。これらカラーフィルタから成るカラーフィルタ層(図示せず)は、対向基板4の表示部DYPにおいて液晶層LQ側の主面に配置される。
また、対向基板4の各カラーフィルタ間(すなわち表示画素間)、及び表示部の周囲には、遮光層(図示せず)が形成されている。各カラーフィルタ間に形成された遮光層は、アレイ基板3上の信号線X及び走査線Yに対向するように配置されている。この遮光層は、例えば、黒色に着色された着色樹脂によって形成される。
本実施形態に係る液晶表示装置では、第1接続部CA1の入力端子E2と出力端子E1との間に検査回路CIが配置されている。検査回路CIは、検査信号が入力される検査パッドPDと、検査パッドPDと出力端子E1との間に設けられた検査配線と、検査配線上に設けられた検査スイッチSW2とを有している。
検査パッドPDから入力された検査信号は、出力端子E1から延びる接続配線W1を利用して表示部DYPに入力される。すなわち、駆動IC等の実装前に行われる表示検査において駆動ICの実装後に駆動信号が入力される配線と同一の接続配線W1を使用するため、駆動ICの実装前であっても接続配線W1の不良を検出することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置では、検査スイッチSW2は、図2に示すように、2段の千鳥状に配置されている。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置では、互いに隣接して配置された検査スイッチSW2は、走査線Yが延びる方向のピッチP1が最小54μmであって、信号線Xが延びる方向のピッチP2が最小59.5μmとなるように配置されている。
ここで、本実施形態に係る液晶表示装置に用いた検査スイッチSW2を略直線上に配置する場合には、走査線Yが延びる方向のピッチP1を最小の54μmとしても、配置領域の全長は少なくとも51.9mm以上とする必要がある。この場合、前記の第1接続部CA1に960個のスイッチSW2を配置することが難しい。
しかし、本実施形態に係る液晶表示装置ように、検査スイッチSW2を千鳥状に配置することによって、検査スイッチSW2の1列あたりの配置数を少なくできるため、必要とする配置領域の長さを短くできるので、検査回路CIを駆動ICの入力端子E2と出力端子E1との間に配置することが可能となる。本実施形態では、例えば、第1接続部CA1(35mm×2.5mm)に960個の検査スイッチSW2を個配置している。
すなわち、上記のように、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、従来の場合と比較して検査回路CIを配置する領域を小さくすることが可能となる。従って、本実施形態にかかる液晶表示装置によれば、小型化および狭額縁化を実現するとともに、製造歩留まりを改善する液晶表示装置を提供することができる。
なお、上記の実施形態では、検査スイッチSW2が2段の千鳥状に配置されているが、接続部CA1の形状に応じて3段以上の千鳥状に配置しても良い。その場合でも、上記の実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
例えば、図3に示す場合は、検査スイッチSW2を3段の千鳥状に配置の一例である。図3に示す場合では、検査スイッチSW2のうち、赤色画素に接続された信号線Xに検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチSW2は略直線上に配置されている。
同様に、緑色画素および青色画素に接続された信号線Xに検査信号を供給する検査配線上に設けられた検査スイッチSW2も、それぞれ略直線上に配置されている。すなわち、図3に示すように、同一の略直線上に配置された検査スイッチSW2の間には2つの異なる略直線上に配置された検査スイッチSW2が配置されている。
図3に示す場合では、赤色画素に接続された信号線Xに検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチSW2のゲート電極は、第1オンオフ制御配線CL1に接続されている。
同様に、緑色画素に接続された信号線Xに検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチSW2のゲート電極は、第2オンオフ制御配線CL2に接続され、青色画素に接続された信号線Xに検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチSW2のゲート電極は、第3オンオフ制御配線CL3に接続されている。
従って、上記のように検査スイッチSW2のゲート電極を各色画素に検査信号を供給する検査配線上に設けられた検査スイッチSW2毎に独立させることにより、上述の実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果が得られるとともに、各色の表示検査を独立して行うことができる。
なお、この発明は、上記で示した具体的な数値や回路構成など、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の一例を概略的に示す図。 図1に示す液晶表示装置の検査スイッチの配置の一例を説明するための図。 図1に示す液晶表示装置の検査スイッチの配置の他の例を説明するための図。
符号の説明
DYP…表示部、PX…表示画素、E2…入力端子、E1…出力端子、CI…検査回路、SW2…検査スイッチ、12…周辺部

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部とを備えた液晶表示装置であって、
    前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が接続される接続部と、
    前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置された検査回路と、を有し、
    前記検査回路は、前記表示部に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチを有し、
    前記検査スイッチは千鳥状に配置されている液晶表示装置。
  2. マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部とを備えた液晶表示装置であって、
    前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が接続される接続部と、
    前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置された検査回路と、を有し、
    前記検査回路は、前記出力端子を介して前記表示部に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチを有し、
    前記検査スイッチは、略直線上に配置された第1検査スイッチ群と、前記第1検査スイッチの間に配置されているとともに前記略直線上にない少なくとも1つの第2検査スイッチと、を有している液晶表示装置。
  3. 前記検査スイッチは、隣接する前記第1検査スイッチの間に配置された2つの前記第2検査スイッチを有し、
    前記2つの第2検査スイッチは、互いに交わらない2つの略直線上にそれぞれ配置されている請求項2記載の液晶表示装置。
  4. マトリクス状に配置された複数の表示画素によって構成された表示部と、前記表示部を囲む周辺部と、を備えた液晶表示装置であって、
    前記周辺部は、前記表示部に駆動信号を供給する駆動信号源が配置される接続部と、
    前記接続部の入力端子と出力端子との間に配置される検査回路と、を有し
    前記検査回路は、前記複数の表示画素に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチを有し、
    前記表示画素は、複数種類の色画素群を有し、
    同一色の色画素に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチは同一の略直線上に並んで配置され、
    隣接する検査配線に設けられた検査スイッチは互いに交わらない略直線上に配置されている液晶表示装置。
  5. 前記同一色の色画素に検査信号を供給する検査配線に設けられた検査スイッチは、同一のオンオフ制御配線に接続されている請求項4記載の液晶表示装置。
JP2007260180A 2007-10-03 2007-10-03 液晶表示装置 Pending JP2009092695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260180A JP2009092695A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260180A JP2009092695A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009092695A true JP2009092695A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40664793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260180A Pending JP2009092695A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009092695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081092A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
KR20120006626A (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9041640B2 (en) 2011-12-12 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2005227675A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006047850A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2007256814A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd マトリックス表示パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338376A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
JP2005227675A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006047850A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2007256814A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd マトリックス表示パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081092A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
KR20120006626A (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101697503B1 (ko) * 2010-07-13 2017-01-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9041640B2 (en) 2011-12-12 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976195B2 (ja) 表示装置
KR100778168B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5173313B2 (ja) 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板
JP2006209089A (ja) 表示装置
JP2007011368A (ja) 表示パネル、それを具備する表示装置、及びその製造方法
CN103383512A (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP4886278B2 (ja) 表示装置
KR20130003893A (ko) 액정 표시 장치
JP2009237280A (ja) 表示装置
US10928696B2 (en) Wiring substrate and display panel
US20080186293A1 (en) Display device including wiring board
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP4298726B2 (ja) 表示装置
JP2009093023A (ja) 表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
WO2015064252A1 (ja) 透明液晶表示装置
JP2009092695A (ja) 液晶表示装置
JP4622917B2 (ja) 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル
JP4834477B2 (ja) 表示装置
JP5138999B2 (ja) 表示装置
JP2006323097A (ja) 液晶表示装置
JP2006343735A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2007010994A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2019021927A1 (ja) 表示パネル
JP2007027387A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20120529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002