JP2007117532A - 内視鏡用高周波切開具 - Google Patents

内視鏡用高周波切開具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117532A
JP2007117532A JP2005315863A JP2005315863A JP2007117532A JP 2007117532 A JP2007117532 A JP 2007117532A JP 2005315863 A JP2005315863 A JP 2005315863A JP 2005315863 A JP2005315863 A JP 2005315863A JP 2007117532 A JP2007117532 A JP 2007117532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
proximal
frequency
tip
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682017B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shibata
博朗 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005315863A priority Critical patent/JP4682017B2/ja
Priority to US11/589,040 priority patent/US7896876B2/en
Publication of JP2007117532A publication Critical patent/JP2007117532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682017B2 publication Critical patent/JP4682017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • A61B2018/00208Moving parts rotating actively driven, e.g. by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • A61B2018/00952Types of switches or controllers rotatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • A61B2018/1861Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves with an instrument inserted into a body lumen or cavity, e.g. a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M2025/0096Catheter tip comprising a tool being laterally outward extensions or tools, e.g. hooks or fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】可撓性シースの先端付近の側面に設けられた高周波電極を手元側からの操作により軸線周りにスムーズに回転させることができ、しかも、必要に応じて側方に向かって洗浄水を噴出させることができる内視鏡用高周波切開具を提供すること。
【解決手段】高周波電極2が側面に設けられた先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bとを回転自在に差し込み接続して、手元側チューブ1B内に送水された水を噴出させるための送水噴出口4A,4B,6を先端チューブ1Aの側面に設けると共に、先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bとの接続部からの漏水を防止するためのシール環5を先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bのうちの外径が細い方のチューブの外面に取り付けて、操作ワイヤ3を手元側から牽引操作すると、シール環5が先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bとの接続部に食い込んでその部分からの漏水が防止されるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通されて経内視鏡的粘膜切除術(EMR)等に用いられる内視鏡用高周波切開具に関する。
経内視鏡的粘膜切除術を行う術式として、切除対象部の粘膜下に生理食塩水等を注射してその部分の粘膜を隆起させ、その根元部分を内視鏡用高周波切開具で水平方向に切開する方法がある。
そのような用途に用いられる内視鏡用高周波切開具としては、電気絶縁性の可撓性シースの先端付近の側面部に高周波電極が外面に露出して配置されたものが適している(例えば、特許文献1)。
実公昭61−7694
図9は、内視鏡用高周波切開具を用いて経内視鏡的粘膜切除術を行っている状態を示しており、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルから体内に突出された可撓性シース1の先端部分を内視鏡操作によって水平に移動させることにより、高周波電流が通電されたワイヤ状の高周波電極2によって粘膜の隆起部100の根元部分が切開される。
高周波電極2は、可撓性シース1の先端近傍部の側面に前後に間隔をあけて穿設された一対の透孔4A,4Bの間で可撓性シース1の外面に沿う状態に配置されていて、可撓性シース1内に挿通された導電性の操作ワイヤ(図示せず)に連結されている。
そのような経内視鏡的粘膜切除術において、図9に示されるように切除対象となる隆起部100が高周波電極2に比べて大きい場合には、一回の操作で隆起部100を完全に切開してしまうことはできないので、何度も切開操作を行う必要がある。
しかし、隆起部100を部分的に切開してから次の切開を行うために可撓性シース1を元の位置に戻そうとすると可撓性シース1が隆起部100にぶつかってしまうので、それを避けて可撓性シース1を元の位置に戻すような内視鏡操作を行わなければならず、可撓性シース1を次の切開開始位置に正確にセットするのに非常に手間がかかってしまう煩雑さがある。
そこで、例えば図10に示されるように、高周波電極2が取り付けられている可撓性シース1の先端側の部分だけを手元側からの操作により軸線周りに回転させて高周波電極2の向きを反転させることにより、可撓性シース1を速やかに次の切開開始位置にセットすることができる。その発明については先に特許出願(特願2004−152632)をしてある。
そのような内視鏡用高周波切開具の可撓性シース1の基本的な構造は、高周波電極2が取り付けられた短い先端チューブ1Aを、それより太くて(又は細くて)手元側に連なる長い手元側チューブ1Bの先端に軸線周りに回転自在に緩く差し込んだものである。
ただし、そのような内視鏡用高周波切開具を使用する際に高周波電極2に高周波電流を通電して粘膜を切開すると、その周辺に焼けカス等が飛び散って次の切開位置を確認するための内視鏡観察に支障が生じる場合があり、そのような場合は、図11に矢印Wで示されるように、透孔4A,4B(又はそれとは別に形成された送水噴出口)から洗浄水を噴出させて焼けカスを洗い流す必要がある。
しかし、上述のように太さの相違するチューブが差し込み接続された可撓性シース1の構成では、図12に矢印Wで示されるように、チューブの接続部分から前方に向かって洗浄水が漏出してしまうので、洗浄水を側方の汚れ部に向かって噴出させることができない。
チューブの接続部分にOリング等のシール材を装着すれば漏水を防止することができるが、そのような構造を採ると、チューブ差し込み部に発生する摩擦抵抗により、直径が2mm程度で長さが1〜2m程度という細長くて柔軟な可撓性シース1の手元側からの操作では、高周波電極が取り付けられている先端チューブ1Aをスムーズに回転させることができなくなってしまう。
そこで本発明は、可撓性シースの先端付近の側面に設けられた高周波電極を手元側からの操作により軸線周りにスムーズに回転させることができ、しかも、必要に応じて可撓性シースの先端付近の側面から側方に向かって洗浄水を噴出させることができる内視鏡用高周波切開具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波切開具は、電気絶縁性の可撓性シースが、先端部付近の先端チューブとそれより手元側部分の手元側チューブの一方の端部を他方の端部内に緩く差し込んで軸線周りに回転自在に接続して構成され、先端チューブの側面に露出して設けられた高周波電極に導電性の操作ワイヤが接続されてその操作ワイヤが先端チューブ内から手元側チューブ内にわたって挿通配置され、操作ワイヤを介して高周波電極に高周波電流が通電されて、操作ワイヤを手元側チューブの基端側から軸線周りに回転操作することにより、先端チューブが手元側チューブに対して軸線周りに回転して高周波電極の向きが変わるように構成された内視鏡用高周波切開具において、手元側チューブ内に送水するための注水口を手元側チューブの基端側に設けて、手元側チューブ内に送水された水を噴出させるための送水噴出口を先端チューブの側面に設けると共に、先端チューブと手元側チューブとの接続部からの漏水を防止するためのシール環を先端チューブと手元側チューブのうちの外径が細い方のチューブの外面に取り付けて、操作ワイヤを手元側から牽引操作すると、シール環が先端チューブと手元側チューブとの接続部に食い込んでその部分からの漏水が防止され、操作ワイヤを手元側から押し込み操作すると、先端チューブと手元側チューブとの接続部からシール環が離れ、シール環の軸線周りの回転動作に追従して先端チューブが回転して高周波電極の向きを変えることができる状態になる、ようにしたものである。
なお、シール環が弾力性のある熱収縮チューブにより形成されて、先端チューブと手元側チューブのうちの外径が細い方のチューブの外面に収縮固定されていてもよく、高周波電極が、先端チューブの側面部に長手方向に間隔をあけて形成された一対の透孔に通されて一対の透孔の間で先端チューブの外面に露出する導電性の線状の電極であってもよい。
そして、送水噴出口は、線状の電極が通された一対の透孔の少なくとも一方により兼用されていてもよく、或いは、線状の電極が通された一対の透孔とは別に先端チューブの側面に開口形成されていてもよい。
本発明によれば、操作ワイヤを手元側から牽引操作するとシール環が先端チューブと手元側チューブとの接続部に食い込んでその部分からの漏水が防止され、操作ワイヤを手元側から押し込み操作すると、先端チューブと手元側チューブとの接続部からシール環が離れて、シール環の軸線周りの回転動作に追従して先端チューブが回転して高周波電極の向きを変えることができる状態になるので、可撓性シースの先端付近の側面に設けられた高周波電極を手元側からの操作により軸線周りにスムーズに回転させることができ、しかも必要に応じて可撓性シースの先端付近の側面から側方に向かって洗浄水を噴出させて焼けカス等を洗い流すことができ、二回目以降の高周波切開処置をより安全かつ確実に行うことができる。
電気絶縁性の可撓性シースが、先端部付近の先端チューブとそれより手元側部分の手元側チューブの一方の端部を他方の端部内に緩く差し込んで軸線周りに回転自在に接続して構成され、先端チューブの側面に露出して設けられた高周波電極に導電性の操作ワイヤが接続されてその操作ワイヤが先端チューブ内から手元側チューブ内にわたって挿通配置され、操作ワイヤを介して高周波電極に高周波電流が通電されて、操作ワイヤを手元側チューブの基端側から軸線周りに回転操作することにより、先端チューブが手元側チューブに対して軸線周りに回転して高周波電極の向きが変わるように構成された内視鏡用高周波切開具において、手元側チューブ内に送水するための注水口を手元側チューブの基端側に設けて、手元側チューブ内に送水された水を噴出させるための送水噴出口を先端チューブの側面に設けると共に、先端チューブと手元側チューブとの接続部からの漏水を防止するためのシール環を先端チューブと手元側チューブのうちの外径が細い方のチューブの外面に取り付けて、操作ワイヤを手元側から牽引操作すると、シール環が先端チューブと手元側チューブとの接続部に食い込んでその部分からの漏水が防止され、操作ワイヤを手元側から押し込み操作すると、先端チューブと手元側チューブとの接続部からシール環が離れ、シール環の軸線周りの回転動作に追従して先端チューブが回転して高周波電極の向きを変えることができる状態になる。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は内視鏡用高周波切開具の先端部分を示しており、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなる電気絶縁性の可撓性シース1の先端付近の側面部に高周波電極2が外面に露出して配置され、可撓性シース1内に挿通配置された導電性の操作ワイヤ3が高周波電極2に電気的及び機械的に接続されている。
可撓性シース1はその先端近傍であって高周波電極2より基端寄りの位置(例えば可撓性シース1の先端から1〜10cm程度の位置)において先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bとを接続した構成になっている。先端チューブ1Aの最先端開口は栓9によって塞がれている。
具体的には、手元側チューブ1Bは例えば外径が1.5〜3mm程度で長さが1〜2m程度に形成され、先端チューブ1Aは手元側チューブ1Bの先端部分内に緩く嵌挿される外径寸法で手元側チューブ1B内に1〜2cm程度差し込まれ、先端チューブ1Aが手元側チューブ1Bに対して軸線周りに相対的に回転自在に且つ軸線方向にスライド自在に接続された状態になっている。
操作ワイヤ3は、この実施例においては一本の真っ直ぐな芯線の周囲に複数の(例えば5本又は6本の)素線を撚った撚り線により形成されていて、その芯線を複数の素線の先端から延長させて高周波電極2が形成され、複数の素線の先端部分Aは芯線の延長部分3aの根元部分に機械的にかしめ固定されている。ただし、ロー付け等により固定しても差し支えない。
先端チューブ1Aの先端近傍位置の側面には、一対の透孔4A,4Bが長手方向に間隔をあけて形成されている。そして、操作ワイヤ3の芯線の延長部分3aが先端寄りの透孔4Aから外方に引き出されて曲げ戻されて、その曲げ戻し部分が基端寄りの透孔4Bから先端チューブ1A内に引き込まれ、その一対の透孔4A,4Bの間において先端チューブ1Aの外面に露出する芯線の延長部分3aが線状の高周波電極2になっている。
基端寄りの透孔4Bから先端チューブ1A内に後方に向けて引き込まれた芯線の延長部分の先端3bは、先端チューブ1A内を通過して手元側チューブ1B内に達していて、手元側チューブ1Bの先端付近の内側において操作ワイヤ3の周囲に巻き付けられている。このような構成により、操作ワイヤ3の先端部分が実質的に先端チューブ1Aに固定された状態になっている。
その結果、操作ワイヤ3が手元側からの遠隔操作により軸線周りに回転操作されると、先端チューブ1Aが矢印rで示されるように手元側チューブ1Bに対して軸線周りに回転して高周波電極2の向きが変わり、操作ワイヤ3が軸線方向に進退操作されると、先端チューブ1Aが矢印Sで示されるように手元側チューブ1Bに対して軸線方向に進退する。
先端チューブ1Aの外周面の基端寄りの透孔4Bよりやや後方寄りの位置には、弾力性を有する材質からなる熱収縮チューブ製のシール環5が、加熱収縮により密着固定されている。先端チューブ1Aは、シール環5が取り付けられた部分の両端部付近が少し窪められた断面形状に形成されている。
その結果、シール環5が先端チューブ1Aに対して軸線方向にずれない状態に確実に固定されており、図1に示されるように先端チューブ1Aが操作ワイヤ3によって後方に牽引された時に、シール環5の後端寄りの部分が少し弾性変形しながら手元側チューブ1Bの先端内に圧入されて食い込んだ状態になり、先端チューブ1Aと手元側チューブ1Bとの接続部がシールされて漏水が発生しない状態になる。
また、シール環5の中央部分付近は、先端チューブ1Aが操作ワイヤ3によって後方に牽引された時に手元側チューブ1Bの先端面に当接して、先端チューブ1Aが手元側チューブ1B内に引き込まれてしまわないようにするストッパの役割を果たす。
そして、その状態から操作ワイヤ3が手元側から押し込み操作されると、先端チューブ1Aが手元側チューブ1Bに対して前方に移動して図2に示される状態に戻り、その時に、先端チューブ1Aが手元側チューブ1B内から抜け出さない方向のストッパとしては操作ワイヤ3が機能する。
図3は、可撓性シース1の手元側に設けられた操作部10の一例を示しており、手元側チューブ1Bの基端がシリンダ状の操作部本体11の先端に連結固着され、先側半部が操作部本体11内に嵌挿された操作部材12に操作ワイヤ3の基端が挿通固着されている。
操作部材12には、図示されていない高周波電源コードが接続される接続端子13が配置されており、必要な時に操作ワイヤ3を介して高周波電極2に高周波電流を通電することができる。
操作部本体11の側面には、手元側チューブ1B内に連通する注水口14が突設されており、図4に示されるように、注水口14に注水具30を接続することにより、必要な時に手元側チューブ1B内に洗浄水等を注入することができる。15は、注水口14から操作部本体11内に注入された洗浄水が操作部材12との嵌合部から漏水するのを防止するためのシール用のOリングである。
操作部材12は、操作部本体11に対して軸線方向に移動操作することができ、それによって操作ワイヤ3が手元側チューブ1B内で軸線方向に進退する。そして、そのような操作部本体11と操作部材12との進退動作を二箇所で弾力的に保持するためのクリック手段が設けられている。
この実施例のクリック手段は、操作部材12の外周面に軸線方向に間隔をあけて形成された二つの円周溝17A,17Bと、その円周溝17A,17Bに係合するように操作部本体11の内周面に僅かに突出形成された突起18により構成されている。
そのような構成により、図3と図4に示されるように、二つの円周溝17A,17Bのどちらかに突起18がクリック係合している時は操作部材12が操作部本体11に固定された状態になっていて、少し大きな力を加えて操作部材12を操作部本体11に対して押し込み又は引き戻す操作をすれば、クリック係合が外れて操作部材12を操作部本体11に対して移動操作することができる。
このように構成された実施例の内視鏡用高周波切開具においては、図3に示されるように、操作部本体11に対して操作部材12を押し込んだ状態にすると、先端側では図2に示されるようにシール環5が手元側チューブ1Bの先端から外れる状態になる。
そして、操作者が操作部本体11を保持して、図3に示される矢印Rで示されるように操作部材12を軸線周りに回転操作することにより、手元側チューブ1B内で操作ワイヤ3が軸線周りに回転され、それによって図2に矢印rで示されるように先端チューブ1Aが手元側チューブ1Bに対して軸線周りに回転し、その結果、高周波電極2が先端チューブ1Aの軸線周りに回転する。
しかし、その状態で注水口14に注水具30を接続して洗浄液等を手元側チューブ1Bに注水しても先端チューブ1Aとの接続部から漏水してしまうので、洗浄液等を注水する場合には、図4に示されるように操作部本体11に対して操作部材12を後方に引き寄せる操作をすることにより、先端側では、図1に示されるように、シール環5が手元側チューブ1Bの先端部分に圧入されてその部分がシールされる。
そこで、その状態で注水具30から注水操作を行うと、図1に矢印Wで示されるように、二つの透孔4A,4Bの高周波電極2との隙間部分から先端チューブ1Aの側方に向かって洗浄液が噴出する。このように、この実施例においては、二つの透孔4A,4Bが送水噴出口を兼用している。ただし、洗浄水の噴出は二つの透孔4A,4Bの少なくとも一方から行われればよい。
図5ないし図7は、上述の実施例の内視鏡用高周波切開具を用いて粘膜の隆起部100を水平に切開する状態を示しており、可撓性シース1を内視鏡の処置具挿通チャンネル(図示せず)に通したら、操作部材12を回転操作して高周波電極2が切開に都合のよい向きになるように先端チューブ1Aを回転させてから、高周波電極2に高周波電流を通電して、図5に示されるように、可撓性シース1を振って隆起部100に対する一回目の水平方向切開処置を行う。
次いで、図6に示されるように、手元側チューブ1Bをそのままの位置から動かさずに、手元側で回転操作部材11を回転操作して、高周波電極2の向きが180°程度反転する向きになるように先端チューブ1Aを回転させることにより、連続して二回目の水平方向切開処置を行うことができる。
なお、先端チューブ1Aの高周波電極2の裏側位置に指標を設けておけば、内視鏡観察によって高周波電極2が見えない向きの時に、指標を内視鏡観察で確認することにより高周波電極2の方向を正確に判断することができる。
一回目の切開処置によって飛散した焼けカス等を洗浄する必要がある場合には、図7に示されるように、先端チューブ1Aを後方に引いてシール環5を手元側チューブ1Bの先端内に圧入する状態にして、矢印Wに示されるように先端チューブ1Aの側方に向かって洗浄水を噴出させて洗浄を行ってから、二回目の水平方向切開処置を行う。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば、図8に示されるように、一対の透孔4A,4Bとは別に先端チューブ1Aの側面に送水噴出口6を形成して、矢印Wで示されるように送水噴出口6のみから洗浄水が側方に向かって噴出するようにしてもよい。
また、上記実施例では先端チューブ1Aを手元側チューブ1Bに差し込んで接続したが、それとは逆に、手元側チューブ1Bを先端チューブ1Aより細く形成して手元側チューブ1Bを先端チューブ1Aに差し込み接続する構成にしても差し支えない。その場合には、シール環5が手元側チューブ1B側に設けられる。
また、シール環5としては、熱収縮チューブ状のものに限らず、環状の各種のものを採用することが可能である。
本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具の先端部分の送水状態の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具の先端部分の高周波電極の向きを変える状態の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具の操作部の高周波電極の向きを変える状態の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具の操作部の送水状態の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 本発明の第2の実施例の内視鏡用高周波切開具の先端部分の送水状態の側面断面図である。 従来の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 従来の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 従来の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。 従来の内視鏡用高周波切開具による粘膜切開動作を示す略示図である。
符号の説明
1 可撓性シース
1A 先端チューブ
1B 手元側チューブ
2 高周波電極
3 操作ワイヤ
4A,4B 透孔(送水噴出口)
5 シール環
6 送水噴出口
10 操作部
11 操作部本体
12 操作部材
13 接続端子
14 注水口

Claims (5)

  1. 電気絶縁性の可撓性シースが、先端部付近の先端チューブとそれより手元側部分の手元側チューブの一方の端部を他方の端部内に緩く差し込んで軸線周りに回転自在に接続して構成され、上記先端チューブの側面に露出して設けられた高周波電極に導電性の操作ワイヤが接続されてその操作ワイヤが上記先端チューブ内から上記手元側チューブ内にわたって挿通配置され、上記操作ワイヤを介して上記高周波電極に高周波電流が通電されて、上記操作ワイヤを上記手元側チューブの基端側から軸線周りに回転操作することにより、上記先端チューブが上記手元側チューブに対して軸線周りに回転して上記高周波電極の向きが変わるように構成された内視鏡用高周波切開具において、
    上記手元側チューブ内に送水するための注水口を上記手元側チューブの基端側に設けて、上記手元側チューブ内に送水された水を噴出させるための送水噴出口を上記先端チューブの側面に設けると共に、上記先端チューブと上記手元側チューブとの接続部からの漏水を防止するためのシール環を上記先端チューブと上記手元側チューブのうちの外径が細い方のチューブの外面に取り付けて、
    上記操作ワイヤを手元側から牽引操作すると、上記シール環が上記先端チューブと上記手元側チューブとの接続部に食い込んでその部分からの漏水が防止され、上記操作ワイヤを手元側から押し込み操作すると、上記先端チューブと上記手元側チューブとの接続部から上記シール環が離れ、上記シール環の軸線周りの回転動作に追従して上記先端チューブが回転して上記高周波電極の向きを変えることができる状態になる、ようにしたことを特徴とする内視鏡用高周波切開具。
  2. 上記シール環が弾力性のある熱収縮チューブにより形成されて、上記先端チューブと上記手元側チューブのうちの外径が細い方のチューブの外面に収縮固定されている請求項1記載の内視鏡用高周波切開具。
  3. 上記高周波電極が、上記先端チューブの側面部に長手方向に間隔をあけて形成された一対の透孔に通されて上記一対の透孔の間で上記先端チューブの外面に露出する導電性の線状の電極である請求項1又は2記載の内視鏡用高周波切開具。
  4. 上記送水噴出口が、上記線状の電極が通された一対の透孔の少なくとも一方により兼用されている請求項3記載の内視鏡用高周波切開具。
  5. 上記送水噴出口が、上記線状の電極が通された一対の透孔とは別に上記先端チューブの側面に開口形成されている請求項3記載の内視鏡用高周波切開具。
JP2005315863A 2005-10-31 2005-10-31 内視鏡用高周波切開具 Active JP4682017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315863A JP4682017B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 内視鏡用高周波切開具
US11/589,040 US7896876B2 (en) 2005-10-31 2006-10-30 High frequency incision instrument for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315863A JP4682017B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 内視鏡用高周波切開具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117532A true JP2007117532A (ja) 2007-05-17
JP4682017B2 JP4682017B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37997477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315863A Active JP4682017B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 内視鏡用高周波切開具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7896876B2 (ja)
JP (1) JP4682017B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985315A1 (en) 2007-04-26 2008-10-29 Olympus Medical Systems Corporation Apparatus for washing and disinfecting endoscope by using diluted chemicals
JP2009090003A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fujinon Corp 内視鏡用高周波処置具
EP2108326A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 Olympus Medical Systems Corporation High-frequency treatment apparatus
JP2009268763A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hoya Corp 内視鏡用処置具の操作部
JP2013220165A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
JP2018505035A (ja) * 2015-02-23 2018-02-22 メドワーク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMedwork Gmbh 2つの高周波メスを形成するためにチューブ内に開口部を通して導かれる切除ワイヤを有する内視鏡的切除装置、および経皮内視鏡的胃瘻造設術用のカテーテル
WO2020021922A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具
WO2020021923A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9345539B2 (en) * 2007-08-17 2016-05-24 Olympus Corporation Treatment device
WO2014158513A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Cook Medical Technologies Llc Rotation mechanism for bipolar and monopolar devices
GB2515493A (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical instrument
EP3154456B1 (de) * 2014-06-10 2020-12-30 Kliniken der Stadt Köln gGmbH Papillotom für die perkutane endoskopische gastrostomie
US11871977B2 (en) 2016-05-19 2024-01-16 Csa Medical, Inc. Catheter extension control
US20180036058A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Csa Medical, Inc. Rotational cryogen delivery device
GB202208971D0 (en) * 2022-06-17 2022-08-10 Creo Medical Ltd Interface joint

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176940A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波ナイフ
JPH05192348A (ja) * 1991-03-14 1993-08-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH0751288A (ja) * 1990-02-02 1995-02-28 Everest Medical Corp 括約筋切開術用二極電気外科器械
WO2003049630A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Boston Scientific Limited Method of and apparatus for positioning and maintaining the position of endoscopic instruments
WO2004075732A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Artemis Medical, Inc. Tissue localizing and separating assembly
JP2005052408A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 内視鏡用処置具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617694A (ja) 1984-06-21 1986-01-14 イビデン株式会社 複合プリント配線板
US5919188A (en) * 1997-02-04 1999-07-06 Medtronic, Inc. Linear ablation catheter
JP4269509B2 (ja) 1999-12-28 2009-05-27 日本ゼオン株式会社 高周波切開装置
JP2004152632A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4275004B2 (ja) 2004-05-24 2009-06-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切断具
JP4681897B2 (ja) 2005-02-02 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP4745673B2 (ja) 2005-02-02 2011-08-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751288A (ja) * 1990-02-02 1995-02-28 Everest Medical Corp 括約筋切開術用二極電気外科器械
JPH05192348A (ja) * 1991-03-14 1993-08-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH05176940A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波ナイフ
WO2003049630A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Boston Scientific Limited Method of and apparatus for positioning and maintaining the position of endoscopic instruments
WO2004075732A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Artemis Medical, Inc. Tissue localizing and separating assembly
JP2005052408A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 内視鏡用処置具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985315A1 (en) 2007-04-26 2008-10-29 Olympus Medical Systems Corporation Apparatus for washing and disinfecting endoscope by using diluted chemicals
JP2009090003A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fujinon Corp 内視鏡用高周波処置具
EP2108326A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 Olympus Medical Systems Corporation High-frequency treatment apparatus
US8858551B2 (en) 2008-04-08 2014-10-14 Olympus Medical Systems Corp. High-frequency treatment apparatus
JP2009268763A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hoya Corp 内視鏡用処置具の操作部
JP2013220165A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
JP2018505035A (ja) * 2015-02-23 2018-02-22 メドワーク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMedwork Gmbh 2つの高周波メスを形成するためにチューブ内に開口部を通して導かれる切除ワイヤを有する内視鏡的切除装置、および経皮内視鏡的胃瘻造設術用のカテーテル
US11147606B2 (en) 2015-02-23 2021-10-19 FUJIFILM medwork GmbH Endoscopic cutting device having a cutting wire directed through openings in a tube to form two diathermy blades, and a probe for a percutaneous endoscopic gastrostomy
WO2020021922A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具
WO2020021923A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具
CN112449584A (zh) * 2018-07-23 2021-03-05 富士胶片株式会社 内窥镜处置器具
JPWO2020021923A1 (ja) * 2018-07-23 2021-08-02 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具
JPWO2020021922A1 (ja) * 2018-07-23 2021-08-02 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具

Also Published As

Publication number Publication date
US20070100337A1 (en) 2007-05-03
JP4682017B2 (ja) 2011-05-11
US7896876B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682017B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4895509B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4794564B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4692141B2 (ja) 高周波処置具
US7427282B2 (en) High-frequency cutting instrument for endoscope
JP4745673B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2006325867A (ja) 内視鏡用フード
JPH11192206A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
KR102026938B1 (ko) 내시경용 하이브리드 나이프
JP2008073378A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4589731B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5598780B2 (ja) 高周波処置装置
JP4794214B2 (ja) 高周波処置具
JP2009136330A (ja) 高周波処置具
JPH10165359A (ja) 内視鏡用処置具
JP2006223714A (ja) 内視鏡
JPH11114059A (ja) 内視鏡用処置具
JP4373890B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4503038B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4271080B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP2006187475A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4629507B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2005080952A (ja) 内視鏡用鉗子
JP2007020969A (ja) 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP2023067805A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250