JP2006187475A - 内視鏡用高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006187475A
JP2006187475A JP2005001985A JP2005001985A JP2006187475A JP 2006187475 A JP2006187475 A JP 2006187475A JP 2005001985 A JP2005001985 A JP 2005001985A JP 2005001985 A JP2005001985 A JP 2005001985A JP 2006187475 A JP2006187475 A JP 2006187475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
electrode
water
frequency electrode
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001985A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sugita
憲幸 杉田
Tomoshi Kidooka
智志 木戸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005001985A priority Critical patent/JP2006187475A/ja
Priority to US11/326,411 priority patent/US8348943B2/en
Priority to DE102006001077.9A priority patent/DE102006001077B4/de
Publication of JP2006187475A publication Critical patent/JP2006187475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】送水路から噴出される送水量や水流の状態が高周波電極の突没状態に左右されず、しかも、切開処置中に高周波電極の周りに発生する粘膜組織の焼灼片等を円滑に洗い流して切開操作を迅速に行うことができる内視鏡用高周波処置具を提供すること。
【解決手段】シース1内に、高周波電極4に連結された操作ワイヤ5が軸線方向に進退自在に挿通されるワイヤ挿通孔2と送水路3とを互いに独立して並列に形成すると共に、送水路3を通過した水の噴出方向を高周波電極4寄りに曲げるための送水ノズル8をシース1の最先端部分に形成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱されるシースの先端から前方に突没する針状高周波電極が設けられた内視鏡用高周波処置具に関する。
体内の粘膜組織等を切開/凝固する処置を行う内視鏡用高周波処置具は、処置対象となる粘膜表面を切開前に洗浄し、切開中には焼け焦げて電極やその周辺に付着した粘膜組織の焼灼片等を洗い流せるように構成するのが望ましい。
そこで、内視鏡用高周波処置具には、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシース内に、シースの手元側からの操作によってシースの先端から前方に突没する高周波電極を設けると共に、高周波電極(及び、高周波電極に連結された操作ワイヤ)の周囲を囲む空間を、シースの先端から噴出させる水を通過させるための送水路として用いるようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
特開平6−292685
しかし、高周波電極の周囲を囲む空間を送水路として用いると、高周波電極がシースの先端から突出した状態の時とシース内に引っ込んだ状態の時とで送水量や水流の状態が大きく相違するため、非常に使い難い場合がある。
そこで、シース内に、高周波電極に連結された操作ワイヤが挿通されるワイヤ挿通孔と送水路とを互いに独立して並列に設けることが考えられるが、送水路の先端から噴出する水が高周波電極の先端にかからなくなるので、切開処置中に高周波電極の周りに発生する粘膜組織の焼灼片等を円滑に洗い流すことができず、切開操作が極めて煩雑になってしまう場合がある。
そこで本発明は、送水路から噴出される送水量や水流の状態が高周波電極の突没状態に左右されず、しかも、切開処置中に高周波電極の周りに発生する粘膜組織の焼灼片等を円滑に洗い流して切開操作を迅速に行うことができる内視鏡用高周波処置具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシース内に、シースの手元側からの操作によってシースの先端から前方に突没する針状の高周波電極と、シースの先端から噴出させる水を通過させるための送水路とが設けられた内視鏡用高周波処置具において、シース内に、高周波電極に連結された操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通されるワイヤ挿通孔と送水路とを互いに独立して並列に形成すると共に、送水路を通過した水の噴出方向を高周波電極寄りに曲げるための送水ノズルをシースの最先端部分に形成したものである。
なお、高周波電極が、シースの軸線位置においてシースの先端から突没するように操作ワイヤに対して偏心した位置関係に連結されると共に、高周波電極がシースの先端部分で振らつくのを規制するための電極振らつき規制部材がシースの先端内に設けられていて、その電極振らつき規制部材を構成する部品により送水ノズルの少なくとも一部が形成されていてもよい。
また、シースが複数の貫通孔を軸線方向に並列に形成したマルチルーメンチューブにより形成されると共に、シースの最先端部分付近に複数の並列な貫通孔にまたがる長孔部が形成されていて、その長孔部内に電極振らつき規制部材が配置されていてもよい。
本発明によれば、高周波電極に連結された操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通されるワイヤ挿通孔と送水路とを互いに独立してシース内に並列に形成したことにより、送水路から噴出される送水量や水流の状態が高周波電極の突没状態に左右されず、しかも、送水路を通過した水の噴出方向を高周波電極寄りに曲げるための送水ノズルをシースの最先端部分に形成したことにより、切開処置中に高周波電極の周りに発生する粘膜組織の焼灼片等を円滑に洗い流して切開操作を迅速に行うことができる。
内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシース内に、シースの手元側からの操作によってシースの先端から前方に突没する針状の高周波電極と、シースの先端から噴出させる水を通過させるための送水路とが設けられた内視鏡用高周波処置具において、シース内に、高周波電極に連結された操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通されるワイヤ挿通孔と送水路とを互いに独立して並列に形成すると共に、送水路を通過した水の噴出方向を高周波電極寄りに曲げるための送水ノズルをシースの最先端部分に形成した。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2と図3は、本発明の第1の実施例の内視鏡用高周波処置具の全体構成を示す平面図と側面断面図であり、例えば四フッ化エチレン樹脂等のような電気絶縁性の合成樹脂製の可撓性チューブからなるシース1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在なように、直径が2mm程度で長さが1〜2m程度に形成されている。
シース1は、図4に断面が示されるように、ワイヤ挿通孔2と送水路3の二つの貫通孔が軸線方向に並列に形成されたいわゆるマルチルーメンチューブであり、ワイヤ挿通孔2と送水路3の軸線位置はいずれもシース1の軸線1xの位置に対して偏心していて、シース1の軸線1xはワイヤ挿通孔2と送水路3との間の位置にある。
図2及び図3に戻って、シース1の先端には、針状の高周波電極4が突没自在に配置されており、その高周波電極4を突没操作するための操作部10がシース1の基端側(即ち、手元側)に連結されている。
シース1のワイヤ挿通孔2内には例えばステンレス鋼撚り線等からなる導電性の操作ワイヤ5が軸線方向に進退自在に全長にわたって挿通配置されていて、その先端に高周波電極4が連結されている。
操作ワイヤ5の基端は、操作部10の操作部本体11に対してスライド操作自在に設けられたスライド操作部材12に連結されており、スライド操作部材12を操作することにより操作ワイヤ5を介して高周波電極4をシース1の先端から突没させることができる。また、スライド操作部材12に配置された接続端子13に図示されていない高周波電源コードを接続することにより、操作ワイヤ5を介して高周波電極4に高周波電流を通電することができる。
シース1の送水路3の基端側は、操作部10に配置された注水口金14に接続チューブ15を介して連通接続されており、図示されていない注水具等を注水口金14に接続することにより、シース1の最先端面に位置する水噴出口8aから前方に水等を噴出させることができる。
図1はシース1の先端付近を示しており、図5はそのV−V断面図、図6はVI−VI断面図である。高周波電極4は、例えばステンレス鋼棒材等のような導電性の真っ直ぐな金属棒により形成されており、この実施例の高周波電極4は先端が尖っていないが、先端が尖ったものであってもよく、パイプ状のもの等であってもよい。
そのような高周波電極4は、図7に示されるように、操作ワイヤ5の先端部分に他の連結部材を用いることなく互いの側面どうし(即ち、操作ワイヤ5の最先端部分の側面と高周波電極4の後寄りの部分の側面)を例えば銀ロー付け7等により平行の向きに直接固着して連結されている。
そしてシース1の先端付近には、図5に示されるようにワイヤ挿通孔2と送水路3とにまたがる長孔部9が形成されていて、高周波電極4と操作ワイヤ5との連結部がその長孔部9内に配置されている。
そのような高周波電極4を、操作ワイヤ5の進退動作によって単純にシース1の先端から突没させると、高周波電極4の位置が振らついてしまって非常に使い難いものになってしまう場合がある。そこで、高周波電極4の振らつきを規制するための電極振らつき規制部材6が長孔部9内に固着されている。
電極振らつき規制部材6は、単体の斜視図である図8にも示されるように、シース1の長孔部9の断面積の3分の2程度を塞ぐ形状に形成されて、電極振らつき規制部材6が長孔部9に嵌め込まれた状態のときにシース1の軸線1xの位置と軸線位置が合致する電極ガイド孔6aが、電極振らつき規制部材6に貫通形成されている。
したがって、操作部10において操作ワイヤ5を進退操作することにより、シース1の先端部分の外観図である図9に示されるように、高周波電極4がその軸線4xがシース1の先端の軸線1xと合致する位置から前方に振らつくことなく突没し、シース1の先端からの高周波電極4の最大突出長は、図1に示されるように、操作ワイヤ5の先端が電極振らつき規制部材6の後端面に当接することにより規制される。
また、送水路3内を通って送られてくる水は、シース1の先端付近の内面と電極振らつき規制部材6との間の空間により形成される送水ノズル8(図1、図6等を参照)を経由して、送水ノズル8の先端開口である水噴出口8aから、高周波電極4の突没状態に左右されることなく噴出する。
ただし、図8及び図1等に図示されるように、送水ノズル8の内壁面を形成する電極振らつき規制部材6の側壁面6bが、先端側に寄るにしたがって次第に高周波電極4に接近する斜面状に形成されている。
その結果、図1及び図9に示されるように、水噴出口8aから前方に噴出する水の噴出方向が送水ノズル8において高周波電極4に接近する方向に曲げられるので、切開処置中に高周波電極4の周りに発生する粘膜組織の焼灼片等を円滑に洗い流して切開操作を迅速に行うことができる。
本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の先端付近の側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の全体構成を示す平面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の全体構成を示す側面断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具のシースを構成するマルチルーメンチューブの軸線に垂直な断面における断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の図1におけるV−V断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の図1におけるVI−VI断面図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の操作ワイヤと高周波電極との連結部の斜視図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の電極振らつき規制部材の単体の斜視図である。 本発明の実施例の内視鏡用高周波処置具の先端付近の外観斜視図である。
符号の説明
1 シース
1x 軸線
2 ワイヤ挿通孔
3 送水路
4 高周波電極
4x 軸線
5 操作ワイヤ
6 電極振らつき規制部材
6a 電極ガイド孔
6b 側壁面
8 送水ノズル
8a 水噴出口
9 長孔部
10 操作部

Claims (3)

  1. 内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシース内に、上記シースの手元側からの操作によって上記シースの先端から前方に突没する針状の高周波電極と、上記シースの先端から噴出させる水を通過させるための送水路とが設けられた内視鏡用高周波処置具において、
    上記シース内に、上記高周波電極に連結された操作ワイヤが軸線方向に進退自在に挿通されるワイヤ挿通孔と上記送水路とを互いに独立して並列に形成すると共に、
    上記送水路を通過した水の噴出方向を上記高周波電極寄りに曲げるための送水ノズルを上記シースの最先端部分に形成したことを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
  2. 上記高周波電極が、上記シースの軸線位置において上記シースの先端から突没するように上記操作ワイヤに対して偏心した位置関係に連結されると共に、上記高周波電極が上記シースの先端部分で振らつくのを規制するための電極振らつき規制部材が上記シースの先端内に設けられていて、その電極振らつき規制部材を構成する部品により上記送水ノズルの少なくとも一部が形成されている請求項1記載の内視鏡用高周波処置具。
  3. 上記シースが複数の貫通孔を軸線方向に並列に形成したマルチルーメンチューブにより形成されると共に、上記シースの最先端部分付近に上記複数の並列な貫通孔にまたがる長孔部が形成されていて、その長孔部内に上記電極振らつき規制部材が配置されている請求項2記載の内視鏡用高周波処置具。
JP2005001985A 2005-01-07 2005-01-07 内視鏡用高周波処置具 Pending JP2006187475A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001985A JP2006187475A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内視鏡用高周波処置具
US11/326,411 US8348943B2 (en) 2005-01-07 2006-01-06 High frequency treatment tool for endoscope
DE102006001077.9A DE102006001077B4 (de) 2005-01-07 2006-01-09 Hochfrequenz-Behandlungsinstrument für ein Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001985A JP2006187475A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内視鏡用高周波処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006187475A true JP2006187475A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36795193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001985A Pending JP2006187475A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 内視鏡用高周波処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006187475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340879A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Pentax Corp 内視鏡用高周波処置具
US8016753B2 (en) 2005-06-09 2011-09-13 Hoya Corporation Endoscope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300069A (en) * 1992-08-12 1994-04-05 Daniel Hunsberger Electrosurgical apparatus for laparoscopic procedures and method of use
US5569164A (en) * 1993-11-24 1996-10-29 Delma Elektro- Und Medizinische Apparatebau Gesellschaft Mbh Surgical laparoscopic apparatus
JPH10165359A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2004275548A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Pentax Corp 内視鏡用嘴状処置具
JP2004313537A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 高周波ナイフ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300069A (en) * 1992-08-12 1994-04-05 Daniel Hunsberger Electrosurgical apparatus for laparoscopic procedures and method of use
US5569164A (en) * 1993-11-24 1996-10-29 Delma Elektro- Und Medizinische Apparatebau Gesellschaft Mbh Surgical laparoscopic apparatus
JPH10165359A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2004275548A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Pentax Corp 内視鏡用嘴状処置具
JP2004313537A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 高周波ナイフ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340879A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Pentax Corp 内視鏡用高周波処置具
JP4629507B2 (ja) * 2005-06-09 2011-02-09 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
US8016753B2 (en) 2005-06-09 2011-09-13 Hoya Corporation Endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895509B2 (ja) 内視鏡用処置具
EP3381391B1 (en) Multi-function high-frequency tool for endoscope
KR100595803B1 (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
JP4836492B2 (ja) 高周波処置具及び高周波処置具を用いた粘膜剥離方法
JP4598184B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4692141B2 (ja) 高周波処置具
JP4600683B2 (ja) 高周波処置具
JP5613518B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2002028166A (ja) 鼻腔用処置具
KR101814944B1 (ko) 고주파 처치구
US20100241118A1 (en) High frequency treatment instrument
JP4589731B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
KR20180135754A (ko) 내시경용 하이브리드 나이프
JP4965416B2 (ja) 高周波処置具
US9522040B2 (en) Endoscopic surgical instrument
JP4794214B2 (ja) 高周波処置具
CN107683119B (zh) 高频处置器具
JP2006187475A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5342980B2 (ja) 内視鏡用高周波ナイフ
JP2010179009A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4629507B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2000139944A (ja) 高周波処置具
JP5186346B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4320194B2 (ja) 内視鏡用高周波メス
JPWO2022157942A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110113