JP2023067805A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067805A
JP2023067805A JP2022170603A JP2022170603A JP2023067805A JP 2023067805 A JP2023067805 A JP 2023067805A JP 2022170603 A JP2022170603 A JP 2022170603A JP 2022170603 A JP2022170603 A JP 2022170603A JP 2023067805 A JP2023067805 A JP 2023067805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow tube
tube
flow path
constriction
treatment instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022170603A
Other languages
English (en)
Inventor
晃大朗 山田
Kotaro Yamada
裕亮 塩田
Hiroaki Shioda
裕昌 加藤
Hiromasa Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2023067805A publication Critical patent/JP2023067805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • A61B17/32037Fluid jet cutting instruments for removing obstructions from inner organs or blood vessels, e.g. for atherectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • A61B2018/00494Stomach, intestines or bowel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Abstract

【課題】水勢を切り替え可能な内視鏡用処置具を提供する。【解決手段】内視鏡用処置具は、シースと、長手軸方向に沿って流路が形成され、前記シース内に延在する中空管と、前記流路を狭窄可能に構成され、前記流路の開口面積を変更可能な狭窄部材と、を備え、前記狭窄部材が前記流路を狭めることによって、前記流路内に流れる流体の流速を変更可能に構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。
従来、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡治療において、高周波ナイフなどの切開、剥離用の内視鏡用処置具や局注用の内視鏡用処置具や止血用の内視鏡用処置具等が使用されている。
特許文献1や特許文献2には、組織の切開処置および局注処置を実施できる内視鏡用処置具が記載されている。
中国特許出願公開111202485A号明細書 特表2012-523863号公報
ESDなどの内視鏡治療において、局注用の内視鏡処置具(例えば局注針)を引き抜いた後に追加で局注を行いたいというニーズがある。そのような場合には送水機能付き高周波ナイフで粘膜下層に追加局注を行う。しかし、高周波ナイフで追加局注を行う場合には、水勢が強くないと粘膜下層まで送液が届かず、局注を行いにくい場合がある。一方で、術場を洗浄する際は、水勢が強くないと組織表面上で送液が散開し内視鏡視野が悪くなり、洗浄を行いにくい場合がある。中国特許出願公開111202485A号明細書や特表2012-523863号公報に記載された従来の高周波ナイフは、目的に合った水勢を選択することができなかった。
上記事情を踏まえ、本発明は、水勢を切り替え可能な内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
一態様に係る内視鏡用処置具は、シースと、長手軸方向に沿って流路が形成され、前記シース内に延在する中空管と、前記流路を狭窄可能に構成され、前記流路の開口面積を変更可能な狭窄部材と、を備え、前記狭窄部材が前記流路を狭めることによって、前記流路内に流れる流体の流速を変更可能に構成されている。
一態様に係る内視鏡用処置具は、シースと、送水管路が形成され、前記シースに対して移動可能に設けられた切開具と、を備え、前記切開具を前記シースの遠位端から突没させる操作によって、前記送水管路の開口面積を変えて前記送水管路内に流れる流体の流速を切り替える。
本発明の内視鏡用処置具によれば、前記切開具を前記シースの遠位端から突没させる操作によって、送水管路内を通る流体の流速を切り替え可能である。
第一実施形態に係る内視鏡処置システムの全体図である。 第一実施形態に係る内視鏡処置システムの処置具を示す全体図である。 第一実施形態に係る処置具の遠位端部の斜視図である。 第一実施形態に係る処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態に係る処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第一実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の狭窄部材の斜視図である。 第二実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第二実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第三実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第三実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第三実施形態の狭窄部材の斜視図である。 第三実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第三実施形態の変形例の処置具の遠位端部の断面図である。 第三実施形態の変形例の狭窄部材の斜視図である。 第四実施形態の処置具の遠位端部の断面斜視図である。 第四実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第四実施形態の処置具の遠位端部の断面図である。 第四実施形態の処置具の操作部の側面図である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る内視鏡処置システム300について、図1から図5を参照して説明する。図1は本実施形態に係る内視鏡処置システム300の全体図である。
[内視鏡処置システム300]
内視鏡処置システム300は、図1に示すように、内視鏡200と処置具100とを備えている。処置具100は、内視鏡200に挿入して使用される。
[内視鏡200]
内視鏡200は、公知の軟性内視鏡である。内視鏡200は、遠位端から体内に挿入される挿入部202と、挿入部202の近位端に取り付けられた操作部207と、を備える。
挿入部202は、撮像部203と、湾曲部204と、軟性部205と、を有する。挿入部202には、遠位端から順に、撮像部203、湾曲部204および軟性部205が配されている。挿入部202の内部には、処置具100を挿入するためのチャンネル206が設けられている。挿入部202の遠位端には、チャンネル206の遠位開口部206aが形成されている。
撮像部203は、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子を備えている。撮像部203は、処置対象となる部位を撮像可能に構成されている。撮像部203は、処置具100がチャンネル206の遠位開口部206aから突出している状態において、処置具100の中空管2を撮像することができる。
湾曲部204は、操作者による操作部207の操作に従って湾曲する。軟性部205は、可撓性を有する管状の部位である。
操作部207は、軟性部205に接続されている。操作部207は、グリップ208と、入力部209と、チャンネル206の近位開口部206bと、ユニバーサルコード210と、を有する。グリップ208は、操作者によって把持される部位である。入力部209は、湾曲部204を湾曲動作させるための操作入力を受け付ける。ユニバーサルコード210は、撮像部203が撮像した画像を外部に出力する。ユニバーサルコード210は、プロセッサなどを備えた画像処理装置を経由して、液晶ディスプレイなどの表示装置に接続される。
[処置具100]
図2は、処置具100を示す全体図である。
処置具(内視鏡用処置具)100は、シース1と、中空管2と、操作ワイヤ4と、操作部5と、を備える。以降の説明において、処置具100の長手方向Aにおいて、患者の体内に挿入される側を「遠位側A1」、操作部5側を「近位側A2」と称する。図2では、処置具100の遠位部を拡大して記載している。
シース1は、可撓性および絶縁性を有し、遠位端1aから近位端1bまで延びる長尺な樹脂製の部材である。シース1は、図1に示す内視鏡200のチャンネル206に挿入可能な外径を有する。シース1は、チャンネル206を進退可能に設けられている。図1に示すように、シース1がチャンネル206に挿入された状態において、シース1の遠位端1aは、チャンネル206の遠位開口部206aから突没可能である。
図3は、処置具100の遠位端部の斜視図である。図4および図5は、処置具100の遠位端部の断面図である。図4に示すように、シース1の遠位端1aには、長手方向Aに貫通する貫通孔12を有する管ホルダ(管保持部材)11が取り付けられている。管ホルダ11は絶縁素材で構成されている。管ホルダ11の遠位端面15における貫通孔12の周縁部には段部13が形成されている。段部13は、後述する中空管2のフランジ21を挿入可能な大きさの凹部である。貫通孔12には、中空管2が挿入されている。中空管2は、シース1内に延在する。
中空管2は、金属製の略丸棒状の部材である。中空管2は、例えばステンレスなどの導電性を有する金属材料により形成されている。中空管2は、導電性を有する。中空管2は、長手方向A(長手軸方向)に沿って流路23が形成されている管状部材である。流路23は、中空管2の遠位端2aと近位端2b間に延びている。中空管2は、管本体20と、フランジ21と、を有する。管本体20の遠位端にフランジ21を備える。フランジ21は、管本体20より外径が大きい円環形状を有する。フランジ21は、長手方向Aに沿った方向から見た正面視において、フランジ21の外周は、管本体20の外周と同心円状に形成されている。フランジ21の遠位端である遠位開口22aが開口している。中空管2の管本体20に流路23と連通する側孔(開口)27が形成されている。側孔27は、中空管2の周方向の一部に開口している。
本実施形態では、フランジ21を管本体20より外径が大きい円環形状と説明したが、円環形状だけでなく、三角形や四角形などの多角形形状や楕円形状でもよい。
管本体20の近位端に操作ワイヤ4が取り付けられている。操作ワイヤ4は、例えば、ステンレス等の導電性を有する金属材料により形成されている。操作ワイヤ4には、全長にわたって送水管路42が形成されている。操作ワイヤ4は、例えば、密巻コイルである。操作ワイヤ4は、シース1の内部空間に挿通されている。
中空管2の近位端2bと操作ワイヤ4の遠位端4aとが接続されている。中空管2の近位端2bと操作ワイヤ4の遠位端4aとは、接続パイプ7により接続されている。接続パイプ7の貫通孔内に中空管2の近位端2bと操作ワイヤ4の遠位端4aとが接触した状態で配置されている。中空管2の近位端2bおよび操作ワイヤ4の遠位端4aと接続パイプ7とが固定されている。管本体20の近位端2bの開口23aは操作ワイヤ4に接続されている。送水管路42は、中空管2の流路23の近位端と連通しており、液体(流体)を流すことできる。
接続パイプ7には、狭窄部材8が取り付けられている。狭窄部材8は流路を狭窄可能に構成されている。図3から図5に示すように、狭窄部材8は、接続パイプ7の遠位側に取り付けられている。狭窄部材8は、円筒部材を長手方向Aに沿って分割した略半円筒形状を有する。狭窄部材8は接触面82を有する。狭窄部材8の接触面82が中空管2の外面に対向して配置されて接触している。狭窄部材8は狭窄部81を備える。狭窄部81は、中空管2の側孔27内に進入可能な大きさを有する突起である。狭窄部81は、中空管2の外面に沿って配置される接触面82から遠位側に延出している。狭窄部81は、図5に示すように、中空管2の長手方向Aにおける中心軸Oと交差する方向に延びる狭窄面811を有する。本実施形態では、狭窄面811は、中心軸Oと略直交し、近位側に向いている。
狭窄部81は、中空管2の流路23の外側に配置される。具体的には、狭窄部81は、外力が掛からない自然状態で、中空管2の流路23の内周面と同面となる位置、または内壁面より外側に配置される。狭窄部材8のうちの少なくとも狭窄部81は弾性変形可能に構成されている。本実施形態では、狭窄部材8の全体が弾性変形可能な材料で形成されている。
操作ワイヤ4は、全長にわたって絶縁性のカバーチューブ6に被覆されている。カバーチューブ6の遠位端部は接続パイプ7まで延びて、接続パイプ7の近位部を被覆している。狭窄部材8の近位端83は、カバーチューブ6の遠位端部に被覆されている。カバーチューブ6は、例えば熱収縮チューブである。操作ワイヤ4の外周にカバーチューブ6を被せることにより、操作ワイヤ4の送水管路42から液体が漏れない。
管本体20は、操作部5と接続された操作ワイヤ4から供給される高周波電流をフランジ21に供給する。操作ワイヤ4から中空管2に高周波電流が供給されると、管本体20およびフランジ21は、高周波電流を生体組織へ出力するモノポーラ電極として機能する。
中空管2は、管ホルダ11の貫通孔12に挿入され、シース1に対して進退可能に設けられている。中空管2は、管ホルダ11の貫通孔12から遠位側A1に突出可能である。図4は、中空管2が最も後退した位置に配置されたときの断面図であり、図5は、中空管2が最も前進した位置に配置されたときの断面図である。中空管2の長手方向Aにおける中心軸Oは、シース1の長手方向Aにおける中心軸と略一致している。
操作部5は、図1および図2に示すように、操作部本体51と、スライダ52と、給電コネクタ53と、液体供給口54と、を有する。操作部本体51の遠位端は、シース1の近位端1bと接続されている。操作部本体51は、操作ワイヤ4が挿通可能な内部空間を有している。操作ワイヤ4は、シース1の内部空間および操作部本体51の内部空間を通過してスライダ52まで延びている。
スライダ52は、操作部本体51に対して長手方向Aに沿って移動可能に取り付けられている。スライダ52は、操作部本体51と連結されたシース1にОリングを介して取り付けられている。スライダ52には、操作ワイヤ4の近位端が取り付けられている。術者がスライダ52を操作部本体51に対して相対的に進退させる操作により、操作ワイヤ4および中空管2が進退する。
給電コネクタ53は、スライダ52に固定されている。給電コネクタ53は図示しない導電ワイヤを経由して操作ワイヤ4の近位端と接続されている。給電コネクタ53は、図示しない高周波電源装置に接続可能に構成され、高周波電源装置から供給された高周波電流が給電コネクタ53および操作ワイヤ4を経由して中空管2に供給される。
液体供給口54は、スライダ52に設けられている。液体供給口54は、スライダ52に形成された送水管路を経由して操作ワイヤ4の送水管路42の近位端と連通している。液体供給口54から供給された液体がスライダ52の送水管路、操作ワイヤ4の送水管路42および流路23を通過して遠位開口22a(図5に図示)から放出されるように構成されている。
術者がスライダ52を操作部本体51に対して相対的に進退させる操作により操作ワイヤ4および中空管2がシース1に対して進退する。中空管2は、後退時、管ホルダ11の段部13内に収納可能である。長手方向Aにおける中空管2の遠位端部から狭窄部材8までの長さは、管ホルダ11の長さより長い。
図7のように、狭窄部材8が管ホルダ11の近位端に接触した位置でスライダ52が更に押されると、狭窄部81に近位側に押される力が掛かる。このとき、狭窄部材8は、操作ワイヤ4により遠位側にも押される力が掛かっている。この結果、狭窄部81が長手方向Aに圧縮されて変形し、狭窄部81が長手方向Aに交差する方向に伸びるように変形する。この結果、狭窄部81が側孔27から流路23内に突出し、流路23を狭める。すなわち、狭窄部81が流路23内に突出し、狭窄面811が流路23の一部を狭める。この結果、狭窄部81の突出により流路23が一部塞がれ、開口面積が狭くなる。狭窄部81により、流路23が一旦狭くなる。中空管2の流路23に供給される液体が狭窄部81により狭くなった箇所を通過することによって液体の流速が増す。流速が増した液体は、遠位開口22aから送水される。この結果、流路23内で液体の水勢を上げることができ、遠位開口22aから水勢を強くした状態で送水できる。例えば、送水管路内に液体を送り込む圧力ポンプ(図示なし)の圧力が低くても、中空管2の流路23内で液体の流速を上げることができ、遠位開口22aから水勢を強くした状態で送水できる。
本実施形態では、狭窄面811が中心軸Oと略直交し、近位側に向いている例を示したが、狭窄面811の向きはこの例に限定されない。狭窄面811は、流路23内の流体の流れの一部を狭める構成であればよく、狭窄面811が長手方向Aに交差する方向に沿って傾斜していてもよい。
スライダ52が後退操作されて操作ワイヤ4および中空管2がシース1に対して後退すると、狭窄部材8が管ホルダ11から離れる。これにより、狭窄部材8に外力が掛からない自然状態に戻り、狭窄部81の圧縮が解除される。狭窄部81の圧縮が解除されると、図5に示すように狭窄部81は流路23内に突出した状態から、図4に示すように流路23の内壁と略同面の状態に戻る。つまり、中空管2のシース1に対する相対位置が変位することによって、狭窄部81が側孔27から流路23に対して突没する。側孔27から流路23内に狭窄部81の先端が突出することによって、狭窄部81が流路23の内周面よりも径方向内側に位置し、流路232を狭める形態を第1形態と称する。狭窄部81が流路23の内周面と同面または内周面よりも径方向外側に位置する形態を第2形態と称する。狭窄部材8は、外力が負荷されない自然状態で第2形態を構成し、外力の負荷によって第2形態から狭窄部81が変形して第1形態を構成する。
[内視鏡用処置具の使用方法]
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具100の使用方法の一例を説明する。具体的には、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡治療における病変部の局注処置用、切開・剥離処置および止血処置について説明する。術者は、公知の方法により病変部を特定する。例えば、術者は内視鏡200の挿入部202を消化管(例えば、食道、胃、十二指腸、大腸)内に挿入し、内視鏡の撮像部203で得られる画像を観察しながら病変部を特定する。
次に、術者は処置具100をチャンネル206に挿入し、挿入部202の遠位開口部206aからシース1の遠位端1aを突出させる。術者は、操作部5のスライダ52を操作部本体51に対して相対的に前進させ、中空管2をシース1の遠位端1aから遠位側に突出させる。
術者は、操作部本体51に対してスライダ52を遠位側A1に移動させる操作を行い、中空管2を遠位側A1に移動させる。その結果、中空管2のフランジ21は、シース1に対して遠位側A1に突出する。このとき、スライダ52を遠位側に押込むと、図4に示すように、操作ワイヤ4および中空管2がシース1に対して前進すると、狭窄部材8の遠位端84が管ホルダ11の近位端面14(近位端壁)に当接する位置まで前進する。操作ワイヤ4および中空管2は、フランジ21が段部13内に収納される位置から、狭窄部材8が管ホルダ11の近位端面14に接触する位置まで進退可能である。
術者は、局注用の液体(局注液)を注入する病変部に対して中空管2の遠位端を押し当て、遠位開口22aを組織に押し当てた状態で送水する(局注ステップ)。病変部に対して中空管2を押し当てるとき、中空管2が最も突出し、狭窄部材8が管ホルダ11の近位端面14に接触して狭窄部81が押圧されている。この結果、狭窄部81が流路23内に突出する(第1形態)。この状態で、液体供給口54から生理食塩水等の液体をスライダ52の送水管路42に供給する。液体は、操作ワイヤ4の送水管路42および流路23を通過して遠位開口22aから遠位側に送水(放出)される。流路23は、狭窄部81の位置で開口面積(流路面積)が小さくなる。したがって、流路23に供給された液体は、突出した狭窄部81により流路が狭くなる箇所を通過することにより、第2形態に比べて相対的に液体の流速が増す。その結果、遠位開口22aから水勢が強い状態で送水出来る。この結果、病変部の粘膜に遠位開口22aを押し当てた状態で水勢が強い状態で送水して病変部を膨隆させることができる。切開前に病変部を膨隆させるための局注処置は、予め公知の局注装置を用いて病変部に中空針を穿刺して局注を行ってもよい。
病変部を膨隆させた後、術者は、切開、剥離処置を行う(切開剥離ステップ)。操作部5の給電コネクタ53に接続された不図示の高周波電源装置から、給電コネクタ53、操作ワイヤ4を通じて中空管2に高周波電流による通電を行う。通電された中空管2のフランジ21は高周波ナイフとして機能する。フランジ21は切開具の一例である。術者は、例えば、フランジ21を長手軸Cに直交する横方向に動かし、フランジ21に接触する粘膜(組織)が切開される。病変粘膜部分を周方向に完全に切開後、病変粘膜部分の周囲を切開した切り口にフランジ21を当接させて、病変粘膜部分を全て切除して剥離させる。また、術者は、処置具100を前進させ、高周波電流を通電させた状態で、切開した病変部の粘膜を持ち上げて粘膜下層を露出させながら、切開した病変部の粘膜下層を剥離する。
術者は、必要に応じて追加局注処置を行う。術者は、中空管2を最も遠位側A1に突出させる。術者は、局注液を追加注入する部位にフランジ21を押し当て、遠位開口22aから送水する(追加局注ステップ)。上述の通り、中空管2が最も突出し、狭窄部材8が管ホルダ11の近位端面14に接触して狭窄部81が押圧されると、狭窄部81が流路23内に突出する。流路23は、狭窄部81の位置で開口面積(流路面積)が小さくなる(第1形態)。この状態で液体供給口54から、スライダ52の送水管路、操作ワイヤ4の送水管路42および流路23に供給された液体は、突出した狭窄部81により流路が狭くなる箇所を通過することにより、第2形態と比べて液体の流速が速くなる。したがって、流路23に供給された液体は、遠位開口22aから水勢が強い状態で送水できる。病変部の粘膜に遠位開口22aを当接させてフランジ21を押し当て、水勢が強い状態で送水すると病変部に追加局注できる。
切開、剥離処置において出血した場合、術者は止血処置を行う。術者は、高周波電流による通電で高温になったフランジ21を押し当てながら出血点を焼灼して止血する(止血ステップ)。
術者は、必要に応じて術場を洗浄する(洗浄ステップ)。術者は、このとき、中空管2は局注ステップ、切開剥離ステップの時に比べて後退した位置である。具体的には、狭窄部材8が管ホルダ11の近位端面14から近位側A2に離れた位置に配置された状態で、生理食塩水等の液体が送水される。狭窄部材8が管ホルダ11の近位端面14から離れた位置では、狭窄部材8は外力が掛からない自然状態である(第2形態)。狭窄部材8は自然状態のとき、狭窄部81は、例えば、管本体20の流路23の内面と同面に位置する。あるいは、狭窄部81は側孔27において、流路23の内面よりも径方向外側に位置する。つまり、狭窄部81は、流路23を妨げない位置に配置される。この状態では、中空管2は、第1形態より流路内の流速が遅く、局注時に比べて水勢が弱い状態で送水できる。術場洗浄時は、フランジ21を組織から離した位置で送水する。フランジ21が組織から離間した位置で、局注時のように水勢が強い状態で送水されると、泡が発生したり、洗浄対象部位から液体が撥ね返り内視鏡の撮像部203の視野が低下し、処置の妨げとなる。しかし、狭窄部81が流路23を妨げない位置に配置されると、局注時より水勢が弱くなり、洗浄が好適に行える。術場洗浄時、狭窄部81が中空管2の近位端面14から近位側に離れた位置にあればよい。
術者は、必要に応じて上述の動作(処置)を継続し、最終的に病変部を切除し、ESDの手技を終了する。
本実施形態に係る処置具100によれば、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。本実施形態に係る処置具100によれば、内視鏡200のチャンネル206から処置具100を挿抜することなく、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。
以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
狭窄部材8は、略半円筒形状に限定されない。例えば、狭窄部材8は、側孔27および側孔27の近位側の領域を覆うように長手方向Aに沿って延びる細長い形状であってもよい。
(変形例1-1)
図6および図7を参照して上記実施形態の変形例を説明する。図6および図7に示すように、管ホルダ11の近位端面14に凹部141が形成されていてもよい。凹部141は、近位端面14と貫通孔12との境界部分において、近位端面14から遠位側に窪んで形成されている。凹部141は、狭窄部材8の遠位端部が進入可能な大きさの開口である。具体的には、凹部141は、狭窄部材8の遠位端部が侵入した時、狭窄部材8に接触する大きさの開口である。凹部141では、遠位側に位置し、貫通孔12の長手軸に対して垂直な面14aが近位端面14aを構成する。凹部141よりも径方向外側の部分143は、貫通孔の長手軸の近位側A2に突出する規制部143を構成する。図7に示すように、操作ワイヤ4および中空管2が前進し、狭窄部材8の遠位端84が凹部141内に進入して接触する。狭窄部材8の遠位端部が凹部141に進入した状態で操作ワイヤ4が遠位側A1に押されると、近位端面14aに接触して狭窄部81に外力が加わり圧縮される。狭窄部材8の外周部は凹部141内に配置され、規制部143に覆われているため、狭窄部81の圧縮力は中心軸O側に作用する。この結果、圧縮された狭窄部81は、管本体20の外側から流路23内に向かって突出する。したがって、圧縮された狭窄部81を円滑に流路23内に突出させることができる。この他、圧縮された狭窄部81が流路23内に向かって径方向に突出するため、狭窄面811が中心軸Oと略直交する方向に向きやすい。この結果、流路23の開口面積(管路面積)をより確実に狭くすることができ、狭窄部81により流路23に流れる液体の流速を切換えることができる。その結果、処置具100は、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。
(変形例1-2)
図8および図9を参照して上記実施形態の変形例を説明する。凹部141は、狭窄部材8が挿入されて狭窄部81が流路23内に進入可能な形状であればよく、図6に示す形状に限定されない。図8および図9に示すように、凹部142がテーパー形状を有していてもよい。凹部142は、管ホルダ11の近位端面14から遠位側に向かって開口面積が小さくなるようにテーパー面(傾斜面)が形成されている。言い換えると、テーパー面は、貫通孔12の近位端から遠位側A1に向かって中空管2に近付く方向に傾斜する。凹部142の近位端部の開口は、狭窄部材8の遠位端部が進入可能な大きさを有する。
図9に示すように、操作ワイヤ4および中空管2が前進し、狭窄部材8の遠位端84が凹部142内に進入して接触する。狭窄部材8の遠位端部が凹部142に進入した状態で操作ワイヤ4が遠位側A1に押されると、狭窄部81に外力が加わり圧縮される。中空管2が前進すると、狭窄部81の遠位端84の外周縁841が凹部142に接触しながらテーパー面に沿って押され、狭窄部81が弾性変形して流路23内に突出する(第1形態)。その際、操作ワイヤ4および中空管2を前進させる動作により、狭窄部81を円滑に流路23内に突出させることができる。本変形例では、狭窄部81の内周面が狭窄面811として機能する。この結果、狭窄部81を円滑に流路23内に突出させ、流路23の開口面積(管路面積)をより確実に狭くすることができる。一方、操作ワイヤ4および中空管2を後退させる動作によって、狭窄部81が次第に流路23内に突出しない元の位置に戻る(第2形態)。以上のように、流路23に流れる液体の流速を切換えることができるので、処置具100は、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。
接続パイプ7の遠位端部のうち、中心軸線を挟んで狭窄部材8と対向する部分はテーパー面74を有する。接続パイプ7のテーパー面74は、遠位端部に向かって縮径するように傾斜している。テーパー面74は、狭窄部材8の遠位端が凹部142と接触する前に凹部142に接触しないように傾斜している。したがって、狭窄部81が凹部142に接触することが接続パイプ7によって妨げられることがない。接続パイプ7のテーパー面74は必須の構成ではない。接続パイプ7は、上述の通り、狭窄部81の凹部142への接触を妨げない形状であればよい。
図8および図9に示す例では、貫通孔12と同軸上に略円錐形の開口を形成し、テーパー面を有する凹部142の例を示したが、凹部142はこの形状に限定されない。例えば、狭窄部材8と対向する位置のみに凹部142が形成され、凹部142にテーパー面が形成されている形状であってもよい。管ホルダ11の近位端面14に凹部141が形成されていてもよい。
(変形例1-3)
図10および図11を参照して上記実施形態の変形例を説明する。図8および図9に示す変形例の狭窄部材8はさらにスリット86を備えてもよい。スリット86は、長手方向Aにおいて、中空管2への接触面82よりも遠位側に位置する。スリット86は、狭窄部材8の外面85から長手方向Aに略直行する方向に形成されている。長手方向Aにおけるスリット86の位置は、中空管2の側孔27の近位端縁271と重なる、または、近位端縁271より遠位側A1に設けられる。好ましく、図10に示されたように、スリット86は、長手方向Aにおいて、接触面82と狭窄部81との境界部分に形成される。図11に示すように、操作ワイヤ4および中空管2が前進し、狭窄部材8の遠位端84の外周縁841が凹部142内に進入して接触する。狭窄部材8の遠位端部が凹部142に進入した状態で操作ワイヤ4が遠位側A1に押されると、狭窄部81に外力が加わり、狭窄部81はスリット86を起点として弾性変形する。狭窄部81は、凹部142の傾斜に案内されて、管本体20の外側から流路23内に向かって突出する。この結果、圧縮された狭窄部81を円滑に流路23内に突出させることができる。この結果、流路23の開口面積(管路面積)をより確実に狭くすることができ、狭窄部81により流路23を通る液体の流速を切り替えることができる。したがって、処置具100は、中空管2のシース1に対する相対移動に伴い第2形態と第1形態とに変化し、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。
(変形例1-4)
上記実施形態および変形例では、中空管2の周方向に側孔27が1か所開口し、1つの狭窄部81が流路23内に突没する例を示したが、狭窄部81および側孔27の数は1つに限定されず、複数備えてもよい。図12および図13に示すように、処置具100は、中空管2の中心軸Oを挟んで対向する位置に一対の側孔27および一対の狭窄部81を備えてもよい。図13に示すように、操作ワイヤ4および中空管2が前進し、狭窄部材8の遠位端84の外周縁841が凹部142内に進入して接触する。狭窄部材8の遠位端部が凹部142に進入した状態で操作ワイヤ4が遠位側A1に押されると、狭窄部81に外力が加わり、一対の狭窄部81は、凹部142の傾斜に案内されて、それぞれ管本体20の外側から流路23内に向かって突出する。本例の場合、狭窄部81のうち、長手方向Aに沿う面が狭窄面811として機能する。本例の処置具100によれば、一対の狭窄部81を円滑に流路23内に突出させることができる。この結果、流路23の開口面積(管路面積)をより確実に狭くすることができ、狭窄部81により流路23を通る液体の流速を切換えることができる。その結果、処置具100は、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。一対の狭窄部81が流路23内に突没する構成により、流路23の開口面積が広い箇所と狭い箇所との差を大きくすることができ、水勢がより強い状態で給水できる。一方、操作ワイヤ4および中空管2が後退すると、一対の狭窄部81が径方向外側に移動し、狭窄部81により流路23内の液体の流れが妨げられない状態に切り替えられる。したがって、遠位開口22aから供給される液体の水勢を大きく変えることができる。図示は省略するが、本例の各狭窄部に図10および図11に示したスリット86を備えてもよい。
上記実施形態および変形例に係る処置具100によれば、操作ワイヤ4および中空管2をシース1に対して進退させる操作によって、狭窄部81が流路23に対して突没し、流路23の開口面積を変えることができる。つまり、操作部5のスライダ52を進退操作することによって、流路23の開口面積を変えることが可能であり、流路23を経て遠位開口22aから供給される液体の水勢を切り替えることができる。したがって、例えば、局注および再局注時は水勢が強い状態で遠位開口22aから液体を供給でき、術場洗浄時は水勢が弱い状態で遠位開口22aから液体を供給できる。
(第二実施形態)
第二実施形態に係る処置具100Bについて、図14から図16を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図14および図15は、処置具100Bの遠位端部を示す断面図である。
処置具(内視鏡用処置具)100Bは、第一実施形態の処置具100と同様、内視鏡200とともに内視鏡処置システムを構成する。処置具100Bは、シース1と、中空管2と、管ホルダ11Bと、狭窄部材8Bと、操作ワイヤ4と、接続パイプ7Bと、操作部5と、を備える。
本実施形態では、狭窄部材8が管ホルダ11Bに設けられている。具体的には、長手方向Aにおける管ホルダ11Bの中間部に収納部16(凹部)が形成され、収納部16に狭窄部材8Bが設けられている。収納部16は、貫通孔12の内周面から管ホルダ11Bの外周に向かって径方向に窪んでいる。本実施形態では、収納部16は貫通孔12の周囲に円形状に窪んでおり、貫通孔12と収納部16は連通している。
中空管2は、管本体20の周方向に離間した2箇所に側孔27が形成されている。図14および図15に示す例では、周方向に180度離れた位置に2つの側孔27が開口している。図14に示すように、側孔27Bは、遠位端縁272が傾斜している。具体的には、側孔27Bの遠位端縁272は、中空管2の外面における縁部が流路23の内面における縁部よりも遠位側に位置するように傾斜している。
第一実施形態と同様に中空管2の近位端と操作ワイヤ4の遠位端とは接続パイプ7により接続されている。接続パイプ7はカバーチューブ6により全体が覆われている。カバーチューブ6の遠位端61は、接続パイプ7の遠位部を覆い中空管2の外面に接触している。側孔27は、カバーチューブ6よりも遠位側に位置する。
図16は本実施形態の狭窄部材8Bの斜視図である。狭窄部材8Bは、本体80と、狭窄部81Bと、保持部89とを有する。本体80は、中央部に開口88が形成された略円環形状を有する。狭窄部81Bは、本体80から開口88の中心O8に向かって径方向に延びる突起である。狭窄部81Bは開口88から径方向に基部871と狭窄片872とを有する。基部871は、開口88から径方向に沿って延びる柱状部である。狭窄片872は、基部871から開口88の中心O8に向かって細くなる四角錘形状を有する。狭窄片872は、基部871より柔らかく、外力が掛かると弾性変形可能に構成されている。狭窄部81Bは、本体80の周方向に180度離れた位置からそれぞれ突出して設けられている。一対の保持部89は、一対の狭窄部81Bの間にそれぞれ設けられている。保持部89は、保持基部891と、保持片892とを有する。保持基部891は、開口88から径方向に沿って延びる柱状部である。保持片892は、保持基部891から開口88の中心O8に向かって長手方向Aの厚さが薄くなる形状を有する。狭窄片872の突出端は尖端形状を有し、保持片892の突出端は長辺を有する。保持片892は、保持基部891より柔らかく、外力が掛かると弾性変形可能に構成されている。狭窄部材8Bは、例えば、弾性樹脂、硬質ゴム等により一体に形成された部品である。
図14および図15に示すように、狭窄部材8Bは、管ホルダ11Bの収納部16内に配置されている。収納部16の径方向の開口寸法は狭窄部材8Bの本体80の外径が接触して収納される大きさを有する。長手方向Aにおける収納部16の開口寸法は、本体80の長手方向Aの寸法(厚さ)よりも大きい。狭窄部材8Bの遠位面または近位面が収納部16に接着され、本体80の外周部が収納部16の内周面に接触して取り付けられている。図示例では、本体80の遠位面が収納部16の遠位側の面に接着されている。
中空管2は、管ホルダ11Bの貫通孔12に挿通されている。中空管2の管本体20は、貫通孔12および狭窄部材8Bの開口88に挿通されている。一対の狭窄部81Bの基部871間の距離、および一対の保持部89の保持基部891間の距離は、中空管2の外径より大きい。中空管2は、狭窄部材8Bの開口88内を、狭窄片872および保持片892に接触しながら進退移動する。保持片892は弾性変形した状態で中空管2の外周面に常に接触している。一対の狭窄片872は、中空管2の一対の側孔27Bとそれぞれ対応する位置に配置されている。狭窄片872は、中空管2の外周面に接触するときは弾性変形し、基部871に対して長手方向Aに曲がる(屈曲する)。中空管2の進退によって、狭窄片872が側孔27Bの位置に移動すると、狭窄片872は側孔27B内に進入し、流路23の内側に突出する。本例では、中空管2が図14に示す収納位置のときは、狭窄片872は、中空管2の外周面に接触して近位側に弾性変形して曲がる。図示は省略するが、保持片892も弾性変形して曲がっている。操作ワイヤ4および中空管2が前進し、図15に示すように、側孔27Bに狭窄片872が入ると狭窄片872は元の形状に復元し、径方向に沿って延び、流路23内に突出する。図示は省略するが、保持片892は中空管2の外周面に接触して弾性変形して曲がっている。中空管2のフランジ21が管ホルダ11Bよりも遠位側に突出した位置から操作ワイヤ4および中空管2が後退するとき、狭窄片872は側孔27Bの遠位端縁272の傾斜面に沿って中空管2の外側に案内される。この他、中空管2を中心軸O周り(長手軸回り)に回転させることによって、中空管2の側孔27と、狭窄片872との相対位置を変えることにより、第1形態と第2形態とを切り替えてもよい。すなわち、狭窄片872が側孔27と対向する位置に配置されると狭窄片872は側孔27B内に進入し、流路23の内側に突出し、第1形態となる。操作部を回転させて中空管2をシース1に対いて中心軸O周りに相対移動させると、側孔27の位置が狭窄片872からずれて、狭窄片872が側孔27から外れ、第2形態となる。
本実施形態によれば、操作ワイヤ4および中空管2の進退により狭窄片872の近位面が狭窄面811として機能する。操作ワイヤ4および中空管2のシース1に対して前進することにより狭窄片872が円滑に流路23内に突出し、流路23の開口面積をより確実に狭くすることができる(第1形態)。一方、操作ワイヤ4および中空管2を後退させる動作によって、狭窄片872が流路23内に突出しない元の位置に戻る(第2形態)。この結果、流路23を経て遠位開口22aから供給される液体の水勢の切換えが確実に行える。したがって、処置具100は、中空管2のシース1に対する相対移動に伴い、第1形態と第2形態とに変化し、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。
本例では、狭窄部材8Bが一対の狭窄部81Bおよび一対の保持部89を有する例を示したが、狭窄部材はこの例に限定されない。例えば、狭窄部81Bが1つ、または3つ以上設けられていてもよい。保持部89は、中空管2の進退時に中空管2を安定的に保持する機能を有する。流路23の水勢を変えるという目的において、保持部89は狭窄部材8Bの必須の構成ではない。
本実施形態に係る処置具100Bによれば、第一実施形態の処置具100と同様の使用方法により、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。本実施形態に係る処置具100によれば、内視鏡200のチャンネル206から処置具100を挿抜することなく、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。
以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
上記実施形態では、側孔27Bの遠位端縁272が傾斜している例を示したが、側孔27Bの形状はこれに限定されない。側孔27Bは、狭窄部81Bの狭窄片872が突没可能に開口していればよい。
(変形例2-1)
図17および図18を参照して上記実施形態の変形例を説明する。図17および図18に示すように、狭窄部材8Bは中空管2の周方向の一部に配置されてもよい。本例の狭窄部材8Bは、長手方向Aから見て半円形状を有する。例えば、狭窄部材8Bは、長手方向Aから見て、半円形状、扇形、3/4円弧等、中空管2の周方向の一部に配置されてもよい。本例では、一つの狭窄部81Bが設けられている。中空管2の進退に伴う狭窄片872の動作は第二実施形態と同様である。管ホルダ11Bの収納部16は、狭窄部81Bの形状に対応して、貫通孔12の周方向の一部に形成されている。本例の処置具100Bによれば、第二実施形態と同様に、中空管2の進退に伴い狭窄片872が弾性変形し、側孔27Bから流路23内に突没可能である。したがって、狭窄片872によって流路23の開口面積をより確実に狭くすることができ、狭窄部81により流路23を通る液体の流速を切換えることができる。その結果、処置具100は、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。本変形例のように、中空管2の周方向の一部に狭窄部材8Bを設ける構成によって、狭窄片872と中空管2の外面との接触面積を小さく抑えることができ、中空管2が円滑に進退動作できる。
上記実施形態および変形例に係る処置具100Bによれば、操作ワイヤ4および中空管2をシース1に対して進退させる操作によって、狭窄部81Bが流路23に対して突没し、流路23の開口面積(管路面積)を変えることができる。つまり、操作部5のスライダ52を進退操作することによって、流路23の開口面積を変えることが可能であり、流路23を経て遠位開口22aから供給される液体の水勢を切り替えることができる。したがって、例えば、局注および再局注時は水勢が強い状態で遠位開口22aから液体を供給でき、術場洗浄時は水勢が弱い状態で遠位開口22aから液体を供給できる。
(変形例2-2)
図19および図20を参照して上記実施形態の変形例を説明する。図19および図20に示すように、側孔27Bは上記実施形態より遠位側A1にあってもよい。本例の側孔27Bは、中空管2の遠位端2aとカバーチューブ6の遠位端61との間の半分より遠位側A1に位置する。より詳細には、フランジ21の少なくとも一部が段部13に収納された状態で狭窄部材8Bが側孔27Bに侵入する位置に側孔27Bが配置される。
上記の構成により、フランジ21が段部13に収納されたときに狭窄部81の基部871が側孔27Bから径方向内方に突出して流路23を狭め、流路23を通る液体の流速を相対的に増すことができる。この時、側孔27Bの遠位端縁272が中心軸Oの近位端から遠位端に向かって傾斜している。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態に係る処置具100Cについて、図21から図23を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図21および図23は、処置具100Bの遠位端部を示す断面図である。処置具(内視鏡用処置具)100Cは、第一実施形態の処置具100と同様、内視鏡200とともに内視鏡処置システムを構成する。処置具100Cは、シース1Cと、中空管2と、管ホルダ11Cと、狭窄部材8Cと、操作ワイヤ4と、接続パイプ7Cと、操作部5と、を備える。接続パイプ7C、操作ワイヤ4および中空管2は第二実施形態と同様の構成を有する。
本実施形態では、狭窄部材8Cは、管ホルダ11Cに取り付けられている。狭窄部材8Cは、シース1の遠位端1aの遠位側A1に取り付けられている。具体的には、管ホルダ11Cにおけるシース1の遠位端1aから突出した部分に狭窄部材8Cが設けられている。図23は狭窄部材8Cの斜視図である。狭窄部材8Cは、絶縁性を有する樹脂製の部材である。狭窄部材8Cは、本体80Cと、狭窄部81Cと、保持部89とを有する。本体80Cは、シース1の外周面と同面となる大きさの円弧形状を有する。図21および図22に示すように、管ホルダ11Cは、シース1の遠位端1aから遠位側に突出する部分は、シース1の遠位端部内に挿入されて固定される基端部よりも径方向の厚さが小さい遠位段部17を有する。本体80Cは、管ホルダ11Cとの接触面82を有し、本体80Cの内周面が接触面82を構成する。接触面82Cは、管ホルダ11Cの遠位段部17の外周面に対向配置され、遠位段部17に接着されて固定される。本体80Cの遠位部には、シース1および管ホルダ11Cの中心軸O側に開口88が形成されている。
狭窄部81Cは、本体80Cから管ホルダ11Cの中心軸Oに向かって径方向に延びる突起である。狭窄部81Cは、接触面82よりも貫通孔12側に突出している。狭窄部81Cは開口88から径方向に基部871と狭窄片872とを有する。基部871は、開口88から径方向に沿って延びる柱状部である。狭窄片872は、基部871から管ホルダ11Cの中心軸Oに向かって細くなる四角錘形状を有する。狭窄片872は、基部871より柔らかく、外力が掛かると弾性変形可能に構成されている。一対の保持部89は、本体80Cの周方向に180度離れた位置からそれぞれ突出して設けられている。狭窄部81Cは、一対の保持部89の間に設けられている。
狭窄部材8Cが管ホルダ11Cの遠位段部17に固定されると、狭窄部81Cに外力が掛からない自然状態では、狭窄部81Cが貫通孔12の内周面よりも中心軸O側に突出する。狭窄部81Cは、貫通孔12に挿通されている中空管2の外面に接触する位置まで突出する。狭窄片872は、中空管2の側孔27に対応する位置に配置されている。狭窄片872は、中空管2の外周面に接触するときは弾性変形し、基部871に対して長手方向Aに曲がる(第2形態)。中空管2の進退によって、長手方向Aにおける狭窄片872と側孔27との位置が一致すると、狭窄片872は側孔27内に進入し、流路23の内側に突出する(第1形態)。本例では、図21に示すように、中空管2が後退した位置にあるとき、狭窄片872は、中空管2の外周面に接触して近位側に弾性変形して曲がる。図示は省略するが、保持片892も弾性変形して曲がっている。操作ワイヤ4および中空管2が前進し、図22に示すように、側孔27に狭窄片872が入ると狭窄片872は元の形状に復元し、径方向に沿って延び、流路23内に突出する(第2形態)。図示は省略するが、保持片892は中空管2の外周面に接触して弾性変形して曲がっている。図21に示すように外力の負荷によって狭窄部81Cが弾性変形しており、流路23を通る液体を妨げない第2形態を構成する。図22に示すように、外力が負荷されない自然状態では、狭窄部81が元の形状に復元して第2形態から第1形態を構成する。第2形態では、流路23の開口面積(管路面積)が狭くなる。したがって、処置具100Cは、中空管2のシース1に対する相対移動に伴い第1形態と第2形態とに変化し、遠位開口22aから供給される液体の水勢を容易に切り替えることができる。
本実施形態に係る処置具100Cによれば、第一実施形態と同様に、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。本実施形態に係る処置具100によれば、内視鏡200のチャンネル206から処置具100を挿抜することなく、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。
本実施形態に係る処置具100Cによれば、狭窄部材8Cがシース1の遠位端1aよりも突出する位置に配置されているため、狭窄部81Cが中空管2の突出端に最も近い位置に狭窄部81Cを配置できる。この結果、中空管2の遠位開口22aにより近い位置で狭窄部81Cを流路23内に突出させることができる。中空管2の遠位開口22aの近傍で狭窄部81Cが流路23内に突出する構成であるため、遠位開口22aから吐出される水勢を強くすることができる。
以上、第三実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
(変形例3-1)
図24から図26を参照して上記実施形態の変形例を説明する。狭窄部材は、中空管2の流路23内に配置されて流路の一部を遮る位置と、流路23を妨げない位置とに切り替え可能な狭窄部を備えていればよく、図23に示した例に限定されない。また、狭窄部81および側孔27の数は1つに限定されず、複数備えてもよい。図24および図25に示すように、狭窄部材8Cが管ホルダ11Cの遠位端の全周を覆う位置に設けられていてもよい。本例の狭窄部材8Cは、長手方向Aから見て円形状を有する。本例では、中空管2の中心軸Oを挟んで対向する位置に一対の側孔27が開口し、狭窄部81Cは、一対の側孔27に対応する位置に一対の狭窄部81を備えている。一対の保持部89は、周方向における一対の狭窄部81Bの間にそれぞれ設けられている。中空管2のフランジ21は狭窄部材8Cよりも遠位側に配置されている。管ホルダ11Cの遠位部は、シース1の遠位端1aへの挿入部よりも径が小さい。狭窄部材8Cは、管ホルダ11Cの遠位部の外周を覆うように管ホルダ11Cの遠位側から取り付けられている。本体80Cの内周面が管ホルダ11Cとの接触面82を構成する。狭窄部材8Cは、管ホルダ11Cの遠位部に外側から装着される。中空管2の進退に伴う狭窄片872の動作は第三実施形態と同様である。
一対の狭窄部81Cが一対の側孔27の外方から流路23内に突没する構成により、流路23の開口面積が広い箇所と狭い箇所との差を大きくすることができ、水勢がより強い状態で給水できる。一方、操作ワイヤ4および中空管2が後退すると、一対の狭窄部81Cが中空管2の外側に移動し、狭窄部81により流路23が妨げられない状態に切り替えられる。したがって、遠位開口22aから供給される液体の水勢を大きく変えることができる。
図示は省略するが、本例の各狭窄部に図10および図11に示したスリット86を備えてもよい。保持部89は、中空管2の進退時に中空管2を安定的に保持する機能を有する。流路23の水勢を変えるという目的において、保持部89は狭窄部材の必須の構成ではない。
(第四実施形態)
第四実施形態に係る処置具100Dについて、図27から図29を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図27は、第四実施形態に係る処置具100Dの遠位部を示す斜視図であり、一部を長手方向Aに沿う断面で記載している。処置具100Dは、シース1と、中空管2と、管ホルダ11と、接続部材7と、流路調整用操作ワイヤ(第二操作ワイヤ)9と、ナイフ用操作ワイヤ(第一操作ワイヤ)4と、操作部5とを含む。シース1、管ホルダ11、およびナイフ用操作ワイヤ4は上記実施形態と同様である。中空管2は上記実施形態の側孔27を備えない。その他の構成は上記実施形態と同様である。流路調整用操作ワイヤ9は、後述する流路調整部材79をシース1に対して進退操作するための中空部を有するワイヤである。流路調整用操作ワイヤ9の内部には全長にわたって中空に形成されている。ナイフ用操作ワイヤ4の内側に流路調整用操作ワイヤ9が挿入されている。
接続部材7は、中空管2とナイフ用操作ワイヤ4とが連結する部材である。接続部材7は、本体78と、流路調整部材(狭窄部材)79とを有する。本体78は、中心軸Oに沿って形成された貫通孔と、スリット781とを有する。スリット781は、接続部材7の長手方向Aにおける中央部に形成されている空間である。スリット781よりも遠位側の貫通孔に中空管2の近位端部が挿入されて固定されている。この構成によって、接続部材7は、スライダ52が進退することによって接続部材7自身も進退し、その結果として接続部材7に接続されている中空管2が進退する。中空管2の近位端の開口はスリット781内で開口している。スリット781よりも近位側の貫通孔にナイフ用操作ワイヤ4が挿入されて固定されている。ナイフ用操作ワイヤ4の遠位端部には、周方向の側壁の一部が開口して吐水口49が形成されている。
流路調整部材79は、基部790と、第一管792と、第二管794と、ガイド突起793とを有する。第一管792、第二管794は、それぞれ第一流路、第二流路を有し、第一流路および第二流路の開口面積(流路面積)は、ナイフ用操作ワイヤ4の中空部の開口面積(流路面積)よりも小さい。第一管792は基部790の遠位側に位置する管である。第二管794は、基部790の近位側に位置する管である。基部790は、スリット781の内壁と平行に配置されたガイド面を有し、中心軸Oに沿って貫通する貫通孔を有する。ガイド突起793は、中心軸Oと略直交する方向に突出している。本例では、一対のガイド突起793が設けられ、各ガイド突起793は、基部790から中心軸Oと略直交する方向に互いに異なる方向に突出している。
第一管792と、基部790と、第二管794とは、中心軸Oに沿って内部で連通している。第二管794は、流路調整用操作ワイヤ9の遠位端に固定されている。上記実施形態と同様に流路調整用操作ワイヤ9に供給された液体は、第二管794、基部790、および第一管792を通り、第一管792の遠位開口791から吐水される。さらに、ナイフ用操作ワイヤ4のルーメン内も液体が供給可能であり、ナイフ用操作ワイヤ4のルーメンと流路調整用操作ワイヤ9との間を通った液体は、ナイフ用操作ワイヤ4の吐水口49から吐水される。
流路調整部材79は、スリット781内に配置されている。流路調整部材79は、中心軸Oに沿って、スリット781内をスライド可能である。
本実施形態にかかる操作部5Cは、図30に示すように、レバー55を有する。ナイフ用操作ワイヤ4は操作部のスライダ52の操作により流路調整用操作ワイヤ9と独立して進退可能である。ナイフ用操作ワイヤ4の進退操作に伴い、接続部材7が進退する。中空管2は接続部材7に固定されているため、ナイフ用操作ワイヤ4の操作により、中空管2がシース1に対して進退する。流路調整用操作ワイヤ9および流路調整部材79は、レバー55の進退操作によって、シース1に対して進退可能に設けられている。流路調整用操作ワイヤ9はナイフ用操作ワイヤ4に対して進退可能である。流路調整用操作ワイヤ9の進退に伴って流路調整部材79は接続部材7のスリット781内を進退する。流路調整部材79がスリット781内の近位端に接触する位置では、第一管792の遠位開口791は中空管2の近位端から近位側に離れており、スリット781内に開口する。図29に示すように、流路調整部材79がスリット781内の遠位側に前進した位置では、第一管792の遠位開口791は、中空管2の近位端から流路23内に進入し、流路23と連通する。
第一管792の遠位開口791と中空管2の近位端とが離れた位置で流路調整用操作ワイヤ9内に送液されると、中空管2の近位端に液体が流入し、中空管2の遠位開口22aから液体が供給される。第一管792の遠位開口791と中空管2の近位端とが離れた位置で流路調整用操作ワイヤ9内に送液されると、液体は、第一管792の遠位開口791からスリット781内に流れ、スリット781から中空管2の内部に流れる。その結果、中空管2の遠位開口22aから供給される液体の水勢が弱くなる。流路調整部材79が前進して第一管792の遠位開口791が中空管2の流路23と連結された状態(中空管2の内部に第一管792の遠位端が挿入された状態)で送液されると、流路23より開口面積(管路面積)が小さい第一管792から中空管2に液体が流れ、中空管2の遠位開口22aから供給される液体の水勢が強くなる。
なお、接続部材7の本体78は必ずしも必要な構成ではなく、本体78を介さずに、中空管2とナイフ用操作ワイヤ4とが直接連結する構成であっても良い。その場合、流路調整部材79は、必ずしも基部790を有している必要はなく、たとえば、第一管792の基端部に第二管794の先端部が直接的に連結されていても良い。第二管794には流路調整用操作ワイヤ9の先端が連結されており、流路調整用操作ワイヤ9が操作ワイヤ4の中空部に挿通されている。この場合、基部790の代わりに第二管794が中空管2の近位端部に突き当たる構成であっても良い。
このような構成の場合、流路調整用操作ワイヤ9を前進させることによって、第一管792の遠位端の位置を中空管2の遠位開口22aから突出させる構成でも良い。このときに、第二管794が中空管2の近位端部に突き当たって位置決めされる。その結果、第一管792の遠位開口791から供給される液体の水勢は強くなる。また、流路調整用操作ワイヤ9を前進させることによって、第一管792の遠位開口791の位置を中空管2の遠位開口22aの近傍に位置決めされるように構成した場合でも、同様に中空管2の遠位開口22aから供給される液体の水勢は強い。流路調整用操作ワイヤ9を後退させることによって、中空管2の遠位開口22aから第一管792の遠位開口791を近位側に充分に遠ざけると、遠位開口22aから供給される液体の水勢は弱くなっていく。
本実施形態に係る処置具100Dによれば、複数の処置を実施できる。本実施形態に係る処置具100によれば、内視鏡200のチャンネル206から処置具100を挿抜することなく、局注処置、切開剥離処置、止血処置、追加局注、術場洗浄などの複数の処置を実施できる。
本実施形態に係る処置具100Dによれば、流路調整部材79が中空管2の流路23内に挿入されることによって、流路23の一部の開口面積を流路23の他の部分(残りの部分)よりも小さくすることができ、液体の水勢を強くすることができる。つまり、操作部におけるスライド操作によって第1形態と第2形態とを切り替えることができる。
本実施形態に係る処置具100Dによれば、シース1に対する中空管2の突出状態に関わらず、第1形態と第2形態とを切り替えることができる。
以上、第四実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。本実施形態では、ナイフ用操作ワイヤ4のルーメンと流路調整用操作ワイヤ9との間にも液体が流通可能な例を示したが、中空管2の遠位開口22aから供給される液体の水勢を切り替える目的において、ナイフ用操作ワイヤ4のルーメンと流路調整用操作ワイヤ9との間にも液体が流通可能な構成は必須の構成ではない。
上記各実施形態に係る処置具100は、段部13を備えることにより、中空管2の後退時、フランジ21が段部13内に収納可能である。上述の実施形態では、管ホルダ11の遠位端に段部13が形成された例を示したが、送液の水勢を調整するという目的において、段部13は必須の構成ではない。
本開示は例示的な実施形態に関連付けて説明したが、特許請求の範囲で規定された開示の精神および特徴から逸脱することなく当業者によって理解され得る、追加、削除、修正、組み合わせ、および置換を含む。したがって、本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内およびそれらの同等物の範囲内において、追加、削除、修正、組み合わせ、および置換されたものを包含する。
本発明は、水勢を切り替え可能な内視鏡用処置具を提供できる。
1、1C シース
2 中空管
6 カバーチューブ
7、7B、7C 接続パイプ
7 接続部材
8、8B、8C 狭窄部材
9 流路調整用操作ワイヤ
11、11B、11C 管ホルダ(管保持部材)
20 管本体
21 フランジ
22a 遠位開口
23 流路
23a 開口
27,27B 側孔(開口)
42 送水管路
49 吐水口
51 操作部本体
74 テーパー面
78 本体
79 流路調整部材(狭窄部材)
80、80C 本体
81、81B、81C 狭窄部
82、82C 接触面
85 外面
86 スリット
88 開口
89 保持部
100、100B、100C、100D 処置具(内視鏡用処置具)
141、142 凹部
143 規制部
781 スリット
790 基部
791 遠位開口
792 第一管
793 ガイド突起
794 第二管
811 狭窄面
871 基部
872 狭窄片
891 保持基部
892 保持片

Claims (20)

  1. シースと、
    長手軸方向に沿って流路が形成され、前記シース内に延在する中空管と、
    前記流路を狭窄可能に構成され、前記流路の開口面積を変更可能な狭窄部材と、を備え、
    前記狭窄部材が前記流路を狭めることによって、前記流路内に流れる流体の流速を変更可能に構成された内視鏡用処置具。
  2. 前記中空管の側壁に前記流路と連通する開口が形成され、
    前記狭窄部材は、前記中空管の外側に位置し、
    前記狭窄部材は、前記中空管の外側から前記開口に挿入可能な狭窄部を備え、
    前記中空管が前記シースに対して相対的に変位することによって、前記狭窄部が前記開口から前記流路に対して突没する
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記中空管が挿通される貫通孔が形成され、前記シースの遠位端に設けられる管保持部材を有する
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記狭窄部材は、前記中空管の外周面に接触する接触面を備え、
    前記狭窄部は、前記中空管の長手軸に交差する方向に屈曲可能に設けられ前記接触面から延出し、
    前記狭窄部は、前記中空管の前記長手軸に交差する方向に延びて前記流路を狭窄する狭窄面が形成されており、
    前記狭窄面は、前記中空管の前記長手軸に交差する方向に屈曲したときに前記開口から前記狭窄部が前記流路内に突出することによって、前記流路を狭める
    請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記狭窄部材は、
    前記開口から前記狭窄部が前記流路内に突出することによって、前記狭窄部が前記流路の内周面よりも径方向内側に位置し、前記流路を狭窄する第1形態と、
    前記狭窄部が前記流路外に位置する第2形態と、を有する
    請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記狭窄部材は、
    外力が負荷されない自然状態で前記第2形態を構成し、
    外力の負荷によって前記第2形態から前記狭窄部が変形して前記第1形態を構成する
    請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  7. 前記狭窄部材は、
    外力が負荷されない自然状態で前記第1形態を構成し、
    外力の負荷によって前記第1形態から前記狭窄部が変形して前記第2形態を構成する
    請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  8. 前記狭窄部材は、
    前記第1形態のときに前記狭窄部が前記流路内に位置し、
    前記第2形態のときに前記狭窄部が前記中空管の外周面と当接する、
    請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  9. 前記管保持部材の前記貫通孔には、前記貫通孔の近位端から遠位方向に向かって前記中空管に近付く方向に傾斜する斜面を有する
    請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  10. 前記中空管が挿通される貫通孔が形成され、前記シースの遠位端に設けられる管保持部材を有し、
    前記管保持部材の前記貫通孔には、前記貫通孔の近位端から遠位方向に向かって前記中空管に近付く方向に傾斜する傾斜面を有し、
    前記狭窄部材は、前記第1形態のときに前記狭窄部が前記傾斜面に当接し、
    前記狭窄部材は、前記第2形態のときに前記狭窄部が前記傾斜面から離間している
    請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  11. 前記狭窄部材は、外周面から前記長手軸と交差する方向に沿ってスリットが形成されており、
    前記スリットは、前記中空管の前記長手軸に沿う方向において、前記接触面と前記狭窄部との境界部分に形成されている
    請求項4に記載の内視鏡用処置具。
  12. 前記中空管の前記長手軸に沿う方向において、前記開口の縁部の位置に前記スリットが配置されている
    請求項11に記載の内視鏡用処置具。
  13. 前記中空管の側壁に前記流路と連通する開口が形成され、
    前記狭窄部材は、前記管保持部材に設けられており、
    前記狭窄部材は、前記中空管の外側から前記開口に挿入可能な狭窄部を備え、
    前記中空管が前記シースに対して相対的に変位することによって、前記狭窄部が前記開口から前記流路に対して突没可能である、
    請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  14. 前記管保持部材は、前記貫通孔の内周面から前記管保持部材の外周に向かって窪む凹部が形成されており、
    前記狭窄部材が前記凹部に設けられている
    請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  15. 前記中空管を前記シースに対して前記中空管の長手軸回りに回転させることによって、前記狭窄部が前記開口に対して突没可能に構成されている
    請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  16. 前記中空管の近位端に接続部材を介して接続された第一操作ワイヤと、
    中空部を有し、前記狭窄部材の近位端に固定された第二操作ワイヤを備える、
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  17. 前記狭窄部材が前記中空管の前記流路に挿入されることによって、前記流路の一部の開口面積を前記流路の残りの部分よりも小さくする
    請求項16に記載の内視鏡用処置具。
  18. 前記狭窄部材は、前記中空管に挿入可能な第一管と、前記第一操作ワイヤの内部に挿入可能な第二管と、を有し、
    前記第一管は、前記中空管の前記流路より開口面積が小さい第一流路を有し、
    前記第二管に連結された前記第二操作ワイヤが前記中空部に挿通されており、
    前記狭窄部材は、前記中空管の前記流路より開口面積が小さい第二流路を有し、
    前記第二流路は、前記第一操作ワイヤの前記中空部に連通している、
    請求項16に記載の内視鏡用処置具。
  19. 前記第二管が前記中空管に突き当たることによって、前記第一管の遠位端を前記中空管の遠位開口から突出可能または前記遠位開口の近傍に位置決め可能に構成されている、
    請求項18に記載の内視鏡用処置具。
  20. シースと、
    送水管路が形成され、前記シースに対して移動可能に設けられた切開具と、を備え、
    前記切開具を前記シースの遠位端から突没させる操作によって、前記送水管路の開口面積を変えて前記送水管路内に流れる流体の流速を切り替える
    内視鏡用処置具。
JP2022170603A 2021-10-29 2022-10-25 内視鏡用処置具 Pending JP2023067805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163273166P 2021-10-29 2021-10-29
US63/273,166 2021-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067805A true JP2023067805A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85983702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170603A Pending JP2023067805A (ja) 2021-10-29 2022-10-25 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230136593A1 (ja)
JP (1) JP2023067805A (ja)
CN (1) CN116059509A (ja)
DE (1) DE102022128365A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009018056U1 (de) 2009-04-16 2010-12-30 Erbe Elektromedizin Gmbh Endoskopisches Chirurgieinstrument
CN111202485A (zh) 2018-11-21 2020-05-29 南微医学科技股份有限公司 一种医用连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230136593A1 (en) 2023-05-04
DE102022128365A1 (de) 2023-05-04
CN116059509A (zh) 2023-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193717B1 (en) Treating instrument for endoscope
JP3722729B2 (ja) 内視鏡用処置装置
US8858551B2 (en) High-frequency treatment apparatus
US9421063B2 (en) Endoscopic devices and related methods of use
JP4977017B2 (ja) スネア注入デバイス
JP4794564B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4690410B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP6084338B2 (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
KR101830085B1 (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
JP3235996U (ja) 医療用接続装置
JPH11192205A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
JP2010213946A (ja) 高周波処置具
CN112261913A (zh) 用于组织凝结的系统和方法
KR102301831B1 (ko) 용종 제거용 시술기구
US9168095B2 (en) High-frequency treatment device
JP7467707B2 (ja) 内視鏡用処置具
US11224480B2 (en) Medical devices and related methods
CN113677282A (zh) 透热内疗装置
JP2023067805A (ja) 内視鏡用処置具
KR20190020601A (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
JP4373890B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5826981B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US20230270494A1 (en) Treatment apparatus for endoscopes and expandable frames
JP7473691B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP7459311B2 (ja) 処置具