JP4690410B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4690410B2
JP4690410B2 JP2007529446A JP2007529446A JP4690410B2 JP 4690410 B2 JP4690410 B2 JP 4690410B2 JP 2007529446 A JP2007529446 A JP 2007529446A JP 2007529446 A JP2007529446 A JP 2007529446A JP 4690410 B2 JP4690410 B2 JP 4690410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
treatment instrument
closing member
endoscope
forceps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007017949A1 (ja
Inventor
啓太 鈴木
篤 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2007017949A1 publication Critical patent/JPWO2007017949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690410B2 publication Critical patent/JP4690410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2931Details of heads or jaws with releasable head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡のチャンネルに挿入して用いられる内視鏡用処置具に関する。
消化器などの内壁の粘膜に内視鏡下で処置を行う際には、粘膜から出血することがある。この出血を洗い流すために、送液管路を有する内視鏡用処置具を用いることがある。内視鏡用処置具が、可撓性シースの先端部の絶縁スペーサに一対の処置片をピンで開閉自在に取り付けた鉗子の場合に、送液管路は可撓性シースの軸線上に配置される。送液管路は、処置片ごとに設けられた2つのピンの間を通り、絶縁スペーサの前面の中央に開口する。一対の処置片を開いてから送水を開始すると、処置片の間から前方に向かって水が噴射される。
特開2004−275548号公報
鉗子が高周波鉗子などの場合には、処置片を閉じた状態で止血を行うことがある。例えば、止血剤を散布して止血をする場合には、必ずしも処置片を開く必要はない。しかしながら、従来の鉗子では、処置片を閉じた状態では前方に送水を行うことができなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、先端部分の開閉状態に関係なく送液できるようにすることを目的とする。
本発明は、内視鏡用処置具であって、内視鏡のチャンネルに挿通される処置具挿入部と、前記処置具挿入部の先端に形成された開閉部材支持部と、前記開閉部材支持部に開閉自在に支持され、目的部位を処置する開閉部材と、前記開閉部材に手元側の駆動力を伝達するために前記処置具挿入部から前記開閉部材支持部に形成された孔を通り、前記開閉部材に連結される伝達部材と、前記処置具挿入部内に設けられ、前記孔と前記伝達部材との間に形成される流路面積よりも大きい流路面積を有し、目的部位に対して所定の液体を送液する送液管路と、を備えることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、伝達部材を挿通させるために必要な孔が送液管路に連通しており、孔の流路面積が小さいので、孔から排出される液体はわずかになって、液体を送液管路の先端開口から確実に噴出させることができる。
また本発明は、前記発明を前提として、前記送液管路の前記先端開口は、前記開閉部材の開閉方向に対して前記処置具挿入部の軸線回りに略90°ずれた位置に設けられていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、開閉部材を開閉させても先端開口と開閉部材とが重ならないので、開閉部材の開閉状態に関係なく送液できる。
さらに本発明は、前記発明を前提として、前記送液管路は、前記処置具挿入部の外側に設けられていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具では、送液管路が処置具挿入部の外側に配置されているので、装置構成が簡略化される。
さらに本発明は、生検鉗子又は高周波鉗子あるいはクリップであることを特徴とする。
この内視鏡用処置具が高周波鉗子や、生検鉗子、クリップの場合には、送液管路に出血を洗い流すための液体や、止血剤が送液される。
さらに本発明は、内視鏡用処置具であって、内視鏡のチャンネルに挿通される処置具挿入部と、前記処置具挿入部の先端に形成された開閉部材支持部と、前記開閉部材支持部に開閉自在に支持され、目的部位を処置する開閉部材と、を備え、前記処置具挿入部は、可撓性を有し、自身の軸線に沿って延びる孔が形成された外シースと、前記外シースの前記孔に進退自在に挿通され、先端に前記開閉部材支持部が設けられた内シースと、を有し、前記外シースにおける内周面と外周面との間には、前記外シースの前記軸線に沿って延びて目的部位に対して所定の液体を送液する送液管路が形成されていることを特徴とする。
本発明は、上記の如く構成を採用しているので、使用状態に応じて目的部位に対して確実に送液を行える。したがって、速やかに止血を行ったり、出血部位の確認をしたりできる。
本発明の実施形態に係る高周波鉗子及び内視鏡を示す図である。 高周波鉗子の構成を示す図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 高周波鉗子の一対のエネルギ鉗子部を開いた状態を示す図である。 図4のA矢視図である。 本発明の実施形態に係る高周波鉗子の構成を示す図である。 図6のB矢視図である。 本発明の実施形態に係る生検鉗子の先端部分の断面図である。 図8のC矢視図である。 本発明の実施形態に係る結紮具の先端部分の断面図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 内シースを外シース内に収容した断面図である。 押さえ付け部材と内シースの係合を解除した図である。 体内に留置されたクリップを示す図である。
符号の説明
1 内視鏡
2 チャンネル
3,80 高周波鉗子(内視鏡用処置具)
21,92,111 処置具挿入部
23a,23b,100,118 操作ワイヤ(伝達部材)
25,84,115 送液管路
30,85 先端カバー(開閉部材支持部)
32a,32b 鉗子カップ
33 送液ルーメン
33a,116 先端開口
35,101 挿通孔
91 生検鉗子(内視鏡用処置具)
95 開閉部材支持部
99 生検カップ
110 結紮具(内視鏡用処置具)
119 接続部材(開閉部材支持部)
120 クリップ
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
〔第1の実施形態〕
まず、第1の実施形態について、図1から図5を用いて説明する。本実施形態においては、内視鏡用処置具が高周波鉗子である例について示す。
本実施形態の内視鏡用処置具を含む内視鏡システムの概略構成を図1に示す。図1に示すように、内視鏡システムは、内視鏡1と、内視鏡1の鉗子チャンネル2に挿入される高周波鉗子(内視鏡用処置具)3と、内視鏡1にユニバーサルコード4で接続された内視鏡本体5とを備える。
内視鏡1は、生体内に挿入される可撓性の挿入部6と、挿入部6の基端(体外)側に接続された操作部7と、ユニバーサルコード4とを備える。
挿入部6の先端には、湾曲操作可能な湾曲部8が設けられている。湾曲部8の先端には、先端カバー9が接続されている。先端カバー9には、体内を観察する不図示の撮像部や、照明光を照射する照射部などが内蔵されている。先端カバー9の先端面には、鉗子チャンネル2の開口が形成されている。鉗子チャンネル2は、操作部7側に鉗子口2aを有し、体外と体内とを連通させている。鉗子口2aには、鉗子栓10が取り付けられている。
操作部7は、前記鉗子口2aの他に、複数のスイッチ11と、複数の操作ノブ12とを備える。スイッチ11には、撮像部で撮影した画像の記録を行うスイッチや、照明の切り替えを行うスイッチなどがある。各スイッチ11の信号は、ユニバーサルコード4を介して内視鏡本体5に送られる。また、操作ノブ12としては、湾曲部8を所定の方向に変向させるノブなどがある。
内視鏡本体5は、内視鏡1で撮像した画像の処理及び表示をする装置や、撮像のための照明用光源などが設けられている。
図2から図5に示すように、高周波鉗子3は、消化器内壁W1の切開により断面が露出した血管W2とその周囲の粘膜組織W3や粘膜下層組織W4等とを焼灼して止血可能なエネルギ鉗子である。高周波鉗子3は、内視鏡1の鉗子チャンネル2に挿入される可撓性の処置具挿入部21と、処置具挿入部21の先端に設けられた処置部22と、処置部22を開閉動作させる2本の操作ワイヤ23a,23b(伝達部材、図3参照)と、処置具挿入部21の基端に設けられた処置具操作部24とを備える。
図3に示すように、処置具挿入部21は、コイル状の内シース25を有する。内シース25の内側には、内シース25に沿って液体を通流する送液管路26が形成されている。この送液管路26内には、操作ワイヤ23a,23bが挿通されている。内シース25の外側は、絶縁部材からなるチューブ状の外シース27で被覆されている。これにより、内シース25は、外シース27によって外部に対して絶縁される。
図2及び図3に示すように、処置部22は、処置具挿入部21の先端に固定される先端カバー(開閉部材支持部)30と、先端カバー30にピン31で回動自在に支持された一対の鉗子カップ(開閉部材)32a,32bとを有する。
先端カバー30は、略円筒形状を有し、処置具挿入部21に固定される基端から出血部位に臨む先端まで送液ルーメン33が設けられている。この送液ルーメン33は、先端カバー30をその長さ方向に沿って貫通する送液管路である。先端カバー30の先端面には、送液ルーメン33の先端開口33aが形成されている。先端開口33aは、鉗子カップ32a,32b及び先端カバー30の長さ方向に直交する径方向外側に1つ配置され、先端(遠位端)に向かって開口している。
先端カバー30には、送液ルーメン33と平行に、スリット34が設けられている。スリット34は、先端カバー30の先端側から、先端カバー30の基端側に向かって形成された溝である。スリット34において先端カバー30の基端側の壁部30aには、2つの挿通孔35が先端カバー30に軸線と略平行に設けられている。この挿通孔35は、処置具挿入部21と、スリット34とを連通させる。この挿通孔35には、一本の操作ワイヤ23a,23bを進退可能に挿通することができる。
各鉗子カップ32a,32bは、先端カバー30に設けられたスリット34に沿って、対向して配置されている。鉗子カップ32a,32bは、カップ部36a,36bと、カップ部36a,36bの基端から後方(処置具挿入部21側)に向かって延設された腕部37a,37bとを有する。
図5に示すように、カップ部36a,36bは、対向する面に凹部38a,38bを有する。凹部38aの外縁をなす鉗子面39aは、他のカップ部36bと当接する部分であり、複数の溝40が所定の間隔で設けられている。同様に、凹部38bの外縁をなす鉗子面39bは、他のカップ部36aと当接する部分であり、複数の溝40が所定の間隔で設けられている。
図3及び図4に示すように、鉗子カップ32aの腕部37aは、カップ部36aの基端から後方に向かって延びる。腕部37aの後端部には、孔48aが形成されている。この孔48aには、操作ワイヤ23aの先端部が係合する。この腕部37aの端部からカップ部36aに至るまでの間で、ピン31により回動自在に支持されている。同様に、鉗子カップ32bの腕部37bの後端部には、孔48bが形成されている。孔48bには、操作ワイヤ23bの先端部が係合する。腕部37bの所定部位は、ピン31(図3参照)により回転自在に支持される。鉗子カップ32a,32bは、ピン31を中心として回動する。各ピン31と、各腕部37a,37bと、操作ワイヤ23a,23bの各先端部とは、一対の鉗子カップ32a,32bを開閉させるリンク機構である。
操作ワイヤ23a及び操作ワイヤ23bは、それぞれの先端部が先端カバー30の挿通孔35を通り、鉗子カップ32a及び鉗子カップ32bにそれぞれ係合する。各操作ワイヤ23a,23bは、導電性の材料を絶縁性のシースで被覆してある。操作ワイヤ23a,23bの先端と鉗子カップ32a,32bとは、電気的に接続される。操作ワイヤ23a,23bの基端は、処置具挿入部21内を通り、処置具操作部24に引き出され、処置具操作部24のハンドル部41に接続される。
処置具操作部24は、操作部本体42と、操作部本体42に対してスライド自在なハンドル部41とを有する。
操作部本体42の先端には、処置具挿入部21の基端が接続される。操作部本体42の基端には、指かけリング43が設けられている。この操作部本体42の先端側には、ルアーコック44が設けられている。このルアーコック44の内部通路は、操作部本体42内を通り、送液管路26(図3参照)に連通する。操作部本体42の指かけリング43側には、操作部本体42の長さ方向に沿ってスライド溝45が形成されている。このスライド溝45には、ハンドル部41がスライド自在に嵌装される。ハンドル部41には、操作部本体42を通る操作ワイヤ23a,23bが固定される。
ハンドル部41には、操作者が指をかける孔46a,46bと、端子47とが設けられている。端子47は、操作ワイヤ23a,23bと電気的に接続する。端子47に高周波電源49(図1参照)を接続すると、一対の鉗子カップ32a,32bに通電できる。
ルアーコック44には、液体を貯溜させた流体供給装置(不図示)を装着できる。流体供給装置としては、シリンジや、流体ポンプなどがある。液体には、水、生理食塩水、止血剤、染色液などを用いても良い。
次に、この高周波鉗子3の作用について説明する。
最初に、内視鏡1のチャンネル2に高周波鉗子3を挿入し、端子47を高周波電源49に接続する。高周波鉗子3の先端を出血部位(例えば、図1に示す血管W2)の周囲に近接させる。内視鏡1の挿入部6を湾曲させ、高周波鉗子3の先端カバー30の先端を出血している部位に向ける。処置具操作部24のルアーコック44に液体を貯溜させたシリンジを接続し、シリンジ内の液体を送液管路26に送り出す。シリンジから送り出された液体は、ルアーコック44から処置具挿入部21内の送液管路26に導入される。液体は、送液管路26を経て処置部22に導かれ、処置部22の送液ルーメン33から、先端開口33aを経て出血部位に向けて噴き出す。噴出した液体は、出血部位の周囲の血液を洗い流す。内視鏡1の撮像部で出血位置を確認し、処置具操作部24のハンドル部41をスライドさせて一対の鉗子カップ32a,32bを開く。
詳細には、ハンドル部41を先端側に押し込んで、操作ワイヤ23a,23bを出血部位に向かって前進させる。操作ワイヤ23a,23bが前進すると、ピン31で先端カバー30に支持されている腕部37a,37bは、処置部22の長さ方向と略直交する方向に離間するように移動させられる。各鉗子カップ32a,32bがピン31を中心にして回動し、鉗子面39a,39b同士の距離が開く。
処置部22の先端の一対の鉗子カップ32a,32bを開いた後、高周波鉗子3全体を前進させる。鉗子カップ32a,32bの先端が消化器内壁W1に当ったら、処置具操作部24のハンドル部41を戻す。操作ワイヤ23a,23bが後退して腕部37a,37bが近接する。鉗子カップ32a,32bがピン31を中心にして回動し、一対の鉗子カップ32a,32bが閉じる。
一対の鉗子カップ32a,32bは、露出している血管W2の周囲の粘膜下層組織W4と共に、血管W2を鉗子面39a,39bで挟持する。血管W2の切断面の先端は、鉗子カップ32a,32bの凹部38a,38b内に入り込み、鉗子面39a,39bには接触しない。
高周波電源49から高周波電流を印加すると、鉗子面39a,39bに接触した粘膜下層組織W4が、血管W2を内在した状態で焼灼される。
この実施形態によれば、処置部22に送液ルーメン33を設けたので、送液ルーメン33から一対の鉗子カップ32a,32bの延設方向と略平行な方向に液体を噴出できる。したがって、高周波鉗子3を内視鏡1に挿入した状態を維持しながら出血部位の周囲を液体で洗い流すことができ、出血部位を確実に確認することができる。送液ルーメン33の長さ方向と、一対の鉗子カップ32a,32bの延設方向とが略平行なので、液体を噴き付ける位置を特定できる。したがって、止血を速やかに、かつ簡単に行える。
高周波鉗子3の処置具挿入部21及び先端カバー30に送液管路26及び送液ルーメン33を一体に設けたので、送液により患部を洗浄しながら、又は洗浄後直ぐに、高周波による止血ができる。したがって、手技が容易になる。送液ルーメン33の位置と、一対の鉗子カップ32a,32bとが異なる位置に配置されているので、装置構成を簡略化できる。
先端開口33aが鉗子カップ32a,32bのカップ部36a,36bよりも基端側に形成されているので、送液ルーメン33が鉗子カップ32a,32bの開閉を妨げることはない。視野が狭くなることもない。
操作ワイヤ23a,23bが先端カバー30の壁部30aを貫通する際のクリアランス(流路面積)は、送液ルーメン33の流路面積に比べて十分に小さい。したがって、操作ワイヤ23a,23bの挿通孔35を水密な構造にしなくても、液体の漏洩が防止される。
操作ワイヤを送液管路内を通らせる構成においては、操作ワイヤを鉗子カップに引き出す孔が大きいと、孔から液体が漏れる。したがって、必要な量の流体を送液管路から噴出できなくなるという問題が生じる。しかし、この実施形態の構成では、このような問題を解消できる。したがって、簡単な構成で、必要な位置に送液が行える。
〔第2の実施形態〕
まず、第2の実施形態について、図6及び図7を用いて説明する。本実施形態においては、内視鏡用処置具が高周波鉗子である例について示す。第1の実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。第1の実施形態と重複する説明は省略する。
図6及び図7に示すように、高周波鉗子80は、可撓性の処置具挿入部21の先端に処置部81が設けられている。処置具挿入部21の基端には、処置具操作部83が設けられている。処置部81及び処置具挿入部21に沿って、出血部位に向かって噴出させる液体を送る送液管路84が配置される。
処置部81は、一対の鉗子カップ32a,32bが先端カバー(開閉部材支持部)85に回動自在に、かつ対向するように支持される。鉗子カップ32a,32bは、第1の実施形態と同様の構成を有している。処置部81は、腕部37a,37bと操作ワイヤ23a,23bなどからなるリンク機構を介して、不図示のピンを中心に回動自在に構成される。
操作ワイヤ23a,23bは、先端カバー85内及び処置具挿入部21内を通って、処置具操作部83のハンドル部41に固定される。
図7に示すように、先端カバー85の外周は、その一部が凹設される。凹部85aには、送液管路84の先端部が固定される。凹部85aは、一対の鉗子カップ32a,32bの先端の開閉方向と略直交する位置に、先端カバー85の長さ方向に沿って設けられる。送液管路84は、鉗子カップ32a,32b及び先端カバー85の長さ方向に直交する径方向外側に1つ配置され、先端(遠位端)に向かって開口している。
図6に示すように、送液管路84は、外シース27の外面に固定された部分が少なくとも可撓性を有する。送液管路84の基端部は、処置具操作部83の操作部本体86に固定される。送液管路84の基端部には、シリンジが接続可能なルアーコック44が取り付けられる。
処置具操作部83の操作部本体86は、送液管路84が外面に固定される。操作部本体86は、送液管路84とルアーコック44とが直接に接続されている。その他の構成は、第1の実施形態と同様の構成である。
この処置部81は、内視鏡1のチャンネル2に挿入して用いる。止血を行う際には、先端カバー85の先端を出血部位側に向かせ、シリンジから液体を送り出す。シリンジから送り出された液体は、送液管路84の先端部から噴出し、出血部位の周囲の血液を洗い流す。送液により出血位置を確認したら、操作ワイヤ23a,23bを進退させて、出血部位及びその周囲を一対の鉗子カップ32a,32bで挟む。高周波電源49から高周波電流を印加し、鉗子面39a,39bに接触した粘膜下層組織W4を、血管W2を内在させた状態で焼灼させる。
この実施形態によれば、出血部位及びその周囲への送液と、止血とを速やかに行える。特に、処置部81及び処置具挿入部21の外側に送液管路84を配置したので、簡単な構成で、送液と止血が行える。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
〔第3の実施形態〕
まず、第3の実施形態について、図8から図9を用いて説明する。第3の実施形態で内視鏡用処置具は、生検鉗子である。第1の実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。第1の実施形態と重複する説明は省略する。
図8及び図9に示すように、生検鉗子91は、可撓性で長尺の処置具挿入部92を有する。処置具挿入部92のシース93は、中空である。シース93のルーメンは、送液管路94になる。シース93の先端部には、開閉部材支持部95が一体に設けられている。開閉部材支持部95は、シース93を径方向に横断して設けられ、スリット96を有する凹形状である。送液管路94は、シース93の軸線に略平行に延びている。送液管路94の先端部は、開閉部材支持部95を挟む2つの送液分岐管路94aに分岐し、シース93の先端面に先端開口97を形成している。先端開口97は、生検カップ99及び開閉支持部材95の長さ方向に直交する径方向外側に2つ配置され、先端(遠位端)に向かって開口している。図9に示すように、先端開口97は、円の一部が開閉部材支持部95で切り取られた形状になる。
開閉部材支持部95には、ピン98がシース93の軸線に直交する方向にスリット96を横断している。このピン98によって、一対の開閉部材である生検カップ99が開閉部材支持部95に開閉自在に支持される。生検カップ99は、ピン98に支持される腕部99aを有する。腕部99aの先端には、カップ部99bがシース93よりも先端に突出している。各カップ部99bは、不図示の凹部が向かい合っている。一対のカップ部99bの大きさは、閉じた状態でシース93の外径以下である。また、カップ部99bの開閉方向に直交する方向の幅は、先端開口97の配置間隔よりも狭くなっている。生検カップ99は、2つの先端開口97に挟まれるように配置されている。生検カップ99の腕部99aの基端部には、操作ワイヤ100が連結される。操作ワイヤ100は、開閉部材支持部95の挿通孔101を通って中空のシース93内に引き込まれ、不図示の処置具操作部に連結される。処置具操作部は、図1に示す処置具操作部24から端子47を取り除いた構成である。
挿通孔101は、送液管路94とスリット96とを連通させる。しかし、挿通孔101に操作ワイヤ100を通したときの隙間の流路面積は、送液分岐管路94a及び先端開口97の流路面積よりも十分に小さい。
この生検鉗子91で手技を行うときには、生検鉗子91を内視鏡1(図1参照)に挿通し、生検カップ99を目的部位に近接させる。出血によって目的部位を確認できないときには、ルアーコック44から生理食塩水を注入し、送液管路94を通して先端開口97から噴出させる。生理食塩水は、生検カップ99に遮られることなく目的部位に到達して出血を洗い流す。ハンドル部41を操作して一対の生検鉗子91を開いてから処置具挿入部92全体を前進させて生検カップ99を目的部位に押し当てる。その後、生検カップ99を閉じて目的部位を挟んでから処置具挿入部92全体を後退させて目的部位を引きちぎって採取する。
この生検鉗子91は、生検カップ99が開閉動作する際の移動範囲から離れた位置に先端開口97が設けられているので、生理食塩水を噴射しながら生検カップ99を開閉しても良い。
目的部位を切除した部分から出血しているときには、ルアーコック44から止血剤を注入して止血剤を先端開口97から噴出させる。止血剤は、生検カップ99に遮られることなく出血部位に達する。
この実施形態によれば、一対の生検カップ99を閉じた状態で送液を行うことが可能になり、処置する前に出血を洗い流すことができる。したがって、目的部位の確認が容易になる。一対の生検カップ99を閉じた状態で送液を行うことが可能なので、目的部位の生体組織を採取した後に、止血剤を散布することができる。したがって、生体組織を採取した後に速やかに止血できる。
生検カップ99を閉じたままで送液することで、視野が大きく確保できるので、確実に送液できる。生検カップ99を開閉する間にも送液が行えるので、手技を速やかに行える。生検カップ99を挟むように2つの先端開口97を設けたので、目的部位を含む広い領域に対して送液が可能になる。
挿通孔101から外部に流出する液体の量を極めて小さくして、先端開口97からの噴出する液体の流量を確保した。したがって、確実に止血したり、出血を洗い流したりできる。先端開口97よりもカップ部99bが先端側に位置しているので、出血を洗い流した後に速やかに生検が行える。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
ここで、内視鏡用処置具は、第3の実施形態の構成を有する高周波鉗子でも良い。先端開口97から生理食塩水を送水して出血部位を確認してから焼灼させることが可能になる。
〔第4の実施形態〕
まず、第4の実施形態について、図10から図14を用いて説明する。第4の実施形態では、内視鏡用処置具は、開閉式のクリップが装着された結紮具である。第1の実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。第1の実施形態と重複する説明は省略する。
図10に示すように、結紮具110は、内視鏡の処置具チャンネルに挿通する処置具挿入部111を有する。処置具挿入部111は、可撓性を有する長尺の外シース112と、外シース112内に進退自在に挿通された内シース113を有する。図11に示すように、外シース112は、中央に内シース113を挿通する孔114を有する。外シース112は、孔114の外周に周方向に延びる4つの送液管路115が軸線に略平行にある。したがって、図10に示すように、外シース112の先端面に形成される送液管路115の先端開口116は、孔114を囲むように配置される。
内シース113は、密巻きコイルシースからなる。内シース113の先端開口の周縁部は、内径が縮径されたストッパ117である。内シース113内には、操作ワイヤ118が進退自在に挿通される。操作ワイヤ118の先端は、大径部118aになっており、この大径部118aには開閉部材支持部としての接続部材119が一体に設けられている。接続部材119の先端には、肉厚を減少させた脆弱部119aを有している。脆弱部119aには、クリップ120を係合させる突起119bが軸線方向と略直交する方向に突設されている。この接続部材119は、筒状の押さえ付け部材121内に収容される。
押さえ付け部材121は、略筒形状を有している。押さえ付け部材121の基端は、肉薄の脆弱部121aを形成した後に拡径している。この拡径部121bは、内シース113のストッパ117の基端側に係合可能である。また、押さえ付け部材121の先端面は、2つのスリット122を残して閉塞される。これらスリット122は、接続部材119の突起119bの突設方向と略平行に形成されている。押さえ付け部材121の長手方向の中央付近の外側には、係合片121cが径方向外側に向けて設けられる。
接続部材119の突起119bには、クリップ120が係合する。クリップ120は、例えば、帯状のステンレスの中央部を折り曲げて、突起119bに基端側から係合させてある。クリップ120は、先端に向かって延びる2本のクリップ脚部120aを有する。クリップ脚部120aは、2つのスリット122を一つずつ通って外側に延びている。押さえ付け部材121から引き出されたクリップ脚部120aの先端部は、近接する方向に折り曲げられて爪部120bになる。
内シース113の基端部には、操作部が接続される。操作部は、図1に示す処置具操作部24から端子47を取り除いた構成である。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
クリップ120で止血を行う際には、結紮具110を内視鏡に挿通する。このとき、図12に示すように、内シース113は、外シース112内に引き込まれてクリップ120が外シース112内に収容されている。外シース112の先端部を目的部位に近接させたら、内シース113を外シース112に対して前進させ、クリップ120を外シース112の先端から突出させる。出血によって目的部位を確認できない場合には、ルアーコック44から生理食塩水を注入し、送液管路115を通して先端開口116から噴出させる。生理食塩水は、4つの先端開口116のそれぞれから噴出し、主にクリップ120に重ならない先端開口116からの生理食塩水で出血を洗い流す。
出血部位を確認したら、結紮具110全体を押し込んで、クリップ120を生体組織に押し付けて爪部120bで出血部位を挟む。ハンドル部41を引くと、操作ワイヤ118に引っ張られて接続部材119が後退し、クリップ120が押さえ付け部材121内に引き戻される。クリップ脚部120a同士が閉じて出血部位を挟んで結紮する。ハンドル部41を再度前進してクリップ脚部120aを開くと、出血部位を結紮し直すことができる。
出血部位をクリップ120で結紮したら、ハンドル部41をさらに手元側に強く引いて、接続部材119の脆弱部119aを破壊する。操作ワイヤ118が引き戻されて、大径部118aが押さえ付け部材121の拡径部121bに先端側から当接し、拡径部121bを基端側に押す。図13に示すように、肉薄の脆弱部121aが破断し、押さえ付け部材121と内シース113との係合が解除される。図14に示すように、出血部材を結紮したクリップ120及び押さえ付け部材121が体内に留置される。
この実施形態は、送液管路115の先端開口116をクリップ120及び内シース113の長さ方向に直交する径方向外側に4つ配置し、先端(遠位端)に向かって開口させた。したがって、クリップ120の開閉状態に関係なく送液でき、事前に出血を洗い流すことが可能になる。したがって、目的部位の確認が容易になる。クリップ120を閉じたままで送液すると、視野が大きく確保できて確実に送液できる。先端開口116は、周方向に配列されているので、クリップ120の回転位置や、クリップ120の開閉に関係なく確実に送液できる。クリップは、クリップ脚部を一回だけ閉じることができる構成でも良い。しかし、この実施形態のように、複数回開閉が可能なクリップ120の方が目的部位を確実に結紮できるので好ましい。
本発明は、前記各実施形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、内視鏡用処置具は、ニクロム線を有し、ニクロム線に直流電流を通電し、発熱により止血を行う構成でも良い。
また、内視鏡用処置具は、目標部位を切開したり、切除したりする構成でも良い。この場合には、送液管路から噴出させる液体で出血を洗い流しながら、切開や、切除を行う。このときの液体には、色素を含む液体を使用することができる。
この発明に係る内視鏡用処置具は、内視鏡のチャンネルに挿入して用いることが可能である。

Claims (5)

  1. 内視鏡のチャンネルに挿通される処置具挿入部と、
    前記処置具挿入部の先端に形成された開閉部材支持部と、
    前記開閉部材支持部に開閉自在に支持され、目的部位を処置する開閉部材と、
    前記開閉部材に手元側の駆動力を伝達するために前記処置具挿入部から前記開閉部材支持部に形成された孔を通り、前記開閉部材に連結される伝達部材と、
    前記処置具挿入部内に設けられ、前記孔と前記伝達部材との間に形成される流路面積よりも大きい流路面積を有し、目的部位に対して所定の液体を送液する送液管路と、
    を備える内視鏡用処置具。
  2. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記送液管路の前記先端開口は、前記開閉部材の開閉方向に対して前記処置具挿入部の軸線回りに略90°ずれた位置に設けられている内視鏡用処置具。
  3. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記送液管路は、前記処置具挿入部の外側に設けられている内視鏡用処置具。
  4. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
    生検鉗子又は高周波鉗子あるいはクリップである内視鏡用処置具。
  5. 内視鏡のチャンネルに挿通される処置具挿入部と、
    前記処置具挿入部の先端に形成された開閉部材支持部と、
    前記開閉部材支持部に開閉自在に支持され、目的部位を処置する開閉部材と、
    を備え、
    前記処置具挿入部は、
    可撓性を有し、自身の軸線に沿って延びる孔が形成された外シースと、
    前記外シースの前記孔に進退自在に挿通され、先端に前記開閉部材支持部が設けられた内シースと、
    を有し、
    前記外シースにおける内周面と外周面との間には、前記外シースの前記軸線に沿って延びて目的部位に対して所定の液体を送液する送液管路が形成されている内視鏡用処置具。
JP2007529446A 2005-08-11 2005-08-11 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP4690410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/014768 WO2007017949A1 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007017949A1 JPWO2007017949A1 (ja) 2009-02-19
JP4690410B2 true JP4690410B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37727145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529446A Expired - Fee Related JP4690410B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 内視鏡用処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8932323B2 (ja)
EP (1) EP1913876A4 (ja)
JP (1) JP4690410B2 (ja)
KR (1) KR101164286B1 (ja)
WO (1) WO2007017949A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2193748A1 (en) * 2006-01-12 2010-06-09 Multi Biopsy Sampling Co. Aps A sampling apparatus for taking one or more samples
JP5588711B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 富士フイルム株式会社 結紮装置
WO2011141800A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Endosense S.A. Irrigated finned ablation head
WO2012060189A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
JP5275527B1 (ja) * 2013-02-05 2013-08-28 富士システムズ株式会社 電気メス洗浄用水出しチューブ
JP5198683B1 (ja) * 2012-11-21 2013-05-15 富士システムズ株式会社 電気メス洗浄用水出しチューブ
JP5807082B2 (ja) * 2014-03-13 2015-11-10 富士フイルム株式会社 結紮装置
CN108601617B (zh) * 2016-02-02 2021-10-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜处置器具
JP6227204B1 (ja) 2016-02-02 2017-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
JP2022035058A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社Biomedical Solutions 生検鉗子
KR102593540B1 (ko) * 2021-05-18 2023-10-23 한림대학교 산학협력단 다방향 조절이 가능한 내시경 클립장치
KR102652179B1 (ko) * 2021-08-30 2024-03-29 주식회사 파인메딕스 내시경용 지혈 겸자
WO2023248072A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Covidien Lp Systems and methods for providing and operating dissecting catheters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147135A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001327510A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用散布処置具
JP2005224426A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Olympus Corp 内視鏡用処置具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233113A (en) 1975-09-10 1977-03-14 Roketsutoboiraa Kogyo Kk Manufaceuring method for resisting pessure vessel
US4919152A (en) * 1987-03-02 1990-04-24 Ralph Ger Method of closing the opening of a hernial sac
US5386817A (en) * 1991-06-10 1995-02-07 Endomedical Technologies, Inc. Endoscope sheath and valve system
JPH0551314A (ja) 1991-08-20 1993-03-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH0551314U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 オリンパス光学工業株式会社 細胞採取用鉗子
US5354291A (en) * 1992-10-09 1994-10-11 Symbiosis Corporation Probe for endoscopic suction-irrigation instruments having a proximal port for receiving an additional probe therethrough
US5373854A (en) * 1993-07-15 1994-12-20 Kolozsi; William Z. Biopsy apparatus for use in endoscopy
US5456684A (en) * 1994-09-08 1995-10-10 Hutchinson Technology Incorporated Multifunctional minimally invasive surgical instrument
US6059719A (en) * 1997-08-06 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6066102A (en) 1998-03-09 2000-05-23 Spectrascience, Inc. Optical biopsy forceps system and method of diagnosing tissue
JP4021052B2 (ja) 1998-06-01 2007-12-12 オリンパス株式会社 処置具
JP2001327512A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
US6786898B2 (en) * 2003-01-15 2004-09-07 Medtronic, Inc. Methods and tools for accessing an anatomic space
JP2005505904A (ja) 2001-10-08 2005-02-24 ティムカル アーゲー 電気化学的電池
JP4131014B2 (ja) 2003-03-18 2008-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用嘴状処置具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147135A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001327510A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用散布処置具
JP2005224426A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Olympus Corp 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080042813A (ko) 2008-05-15
KR101164286B1 (ko) 2012-07-09
EP1913876A1 (en) 2008-04-23
WO2007017949A1 (ja) 2007-02-15
EP1913876A4 (en) 2009-11-11
US8932323B2 (en) 2015-01-13
US20080125809A1 (en) 2008-05-29
JPWO2007017949A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690410B2 (ja) 内視鏡用処置具
US9456733B2 (en) Endoscopic instrument having a deflectable distal tool
JP3722729B2 (ja) 内視鏡用処置装置
EP1948027B1 (en) Tissue cutting devices having hemostasis capability
US6210416B1 (en) Coaxial needle and severing snare
US6692445B2 (en) Biopsy sampler
KR101328473B1 (ko) 3중 가변형 내시경하 점막하층 스마트 속시술기구
US20230078251A1 (en) Multifunction medical device and related methods of use
KR101830085B1 (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
US10973540B2 (en) Endoscopic surgical device
CN101227864A (zh) 内窥镜用处理器具
US20100241118A1 (en) High frequency treatment instrument
US20220071649A1 (en) Endoscopic surgical device
JP4624692B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR20190020601A (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
JP2003220074A (ja) 医療装置
JP3716477B2 (ja) 双極子電気手術用処置器具
KR102537383B1 (ko) 미세 회전 조절용 결속 장치를 갖는 의료용 스네어
JP2023067784A (ja) 内視鏡用処置具
JP2023067805A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees