JP2007115831A - 塗布、現像装置及びその方法 - Google Patents

塗布、現像装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115831A
JP2007115831A JP2005304696A JP2005304696A JP2007115831A JP 2007115831 A JP2007115831 A JP 2007115831A JP 2005304696 A JP2005304696 A JP 2005304696A JP 2005304696 A JP2005304696 A JP 2005304696A JP 2007115831 A JP2007115831 A JP 2007115831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
block
substrate
wafer
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450784B2 (ja
Inventor
Nobuaki Matsuoka
伸明 松岡
Mitsuhiro Tagami
光広 田上
Shinji Okada
慎二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005304696A priority Critical patent/JP4450784B2/ja
Priority to US11/523,015 priority patent/US7661894B2/en
Priority to KR1020060101457A priority patent/KR101134225B1/ko
Publication of JP2007115831A publication Critical patent/JP2007115831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450784B2 publication Critical patent/JP4450784B2/ja
Priority to KR1020110129465A priority patent/KR101200217B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Abstract

【課題】疎水化処理を行う場合に、単位ブロックの搬送手段の負荷を軽減して、搬送のスループットを向上させる技術を提供すること。
【解決手段】処理ブロックS2に、塗布膜形成用の単位ブロックであるBCT層B3、COT層B4、TCT層B5と、現像処理用の単位ブロックであるDEV層B1,B2とを互いに積層して設け、各単位ブロックB1〜B5のメインアームA1〜A5との間でウエハWの受け渡しを行なう受け渡し部と、ウエハWに対して疎水化処理を行なう疎水化ユニットとを、棚ユニットU2に積層して設ける。この受け渡し部と疎水化ユニットとの間でのウエハWの受け渡しを受け渡しアームにより行なうようにすると、疎水化ユニットへのウエハWの搬送はCOT層B4のメインアームA4により行なわなくてよいので、当該アームA4の負担が軽減し、搬送のスループットが向上する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)等の基板に対してレジスト液の塗布処理や、露光後の現像処理等を行う塗布、現像装置及びその方法に関する。
半導体デバイスやLCD基板の製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィと呼ばれる技術により基板に対してレジストパターンの形成が行なわれている。この技術は、例えば半導体ウエハ(以下ウエハという)などの基板に、レジスト液を塗布して、当該ウエハの表面に液膜を形成し、フォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光した後、現像処理を行なうことにより所望のパターンを得る、一連の工程により行われている。
このような処理は、一般にレジスト液の塗布や現像を行う塗布、現像装置に、露光装置を接続したレジストパターン形成装置を用いて行われる。このような装置としては例えば特許文献1に示す構成が知られており、この装置では例えば図16に示すように、多数枚のウエハWを収納したキャリア10がキャリアブロック1Aのキャリアステージ11に搬入され、キャリア10内のウエハは受け渡しアーム12により処理ブロック1Bに受け渡される。そして処理ブロック1B内の塗布ユニット13Aに搬送されて、レジスト液が塗布され、次いでインターフェイスブロック1Cを介して露光装置1Dに搬送される。
露光処理後のウエハは、再び処理ブロック1Bに戻されて現像ユニット13Bにて現像処理が行われ、元のキャリア10内に戻されるようになっている。図中14(14a〜14c)は、塗布ユニット13Aや現像ユニット13Bの処理の前後にウエハに対して所定の加熱処理や冷却処理を行なうための加熱ユニット、冷却ユニットや、疎水化ユニット、受け渡しステージ等を備えた棚ユニットである。ここでウエハWは処理ブロック1Bに設けられた2つの搬送手段15A,15Bにより、塗布ユニット13Aと現像ユニット13Bと棚ユニット14A〜14Cの各部等の、処理ブロック1B内においてウエハWが置かれるモジュール間を搬送される。
ところで、目的とするレジスト膜の種類により、レジスト膜と反射防止膜とを積層する場合や、レジスト膜のみで反射防止膜を形成しない場合、またレジスト膜やレジスト液の塗布前に反射防止膜を形成する場合には、疎水化処理が必要である場合や必要ではない場合があるというように、塗布の態様が異なっており、これによってロットにより必要となる塗布ユニットや、疎水化ユニット等の塗布膜形成のためのモジュールが異なる場合がある。
この場合、塗布の態様に合わせて、塗布ユニットや現像ユニット、疎水化ユニット、加熱ユニット、冷却ユニット等の、目的とするレジスト膜の塗布処理に必要な全てのモジュールが同じ処理ブロック内に設けられている構成では、1つの処理ブロックに組み込まれるモジュール数が多く、これらに対して共通の搬送系を用いてウエハWを搬送すると、アクセスするモジュール数が多いため、高スループット化が困難である。
このため本発明者らは、露光処理前のモジュールを収納するエリアと、露光処理後のモジュールを収納するエリアとを上下に配置し、夫々のエリアに搬送手段を設けることにより、搬送手段の負荷を低減して、搬送効率を高め、これにより塗布、現像装置のスループットを高めることを検討している。このように、塗布処理を行うエリアと、現像処理を行うエリアを夫々上下に配置し、夫々のエリアに搬送手段を設ける構成は特許文献2に記載されている。
しかしながら、この特許文献2においても、塗布処理を行うエリアに、塗布ユニットや、反射防止膜を形成するためのユニット、疎水化ユニット等、塗布処理に必要なモジュールを全て設けるとすると、当該塗布処理を行うエリアに組み込まれるモジュール数が多くなるので、このエリアの搬送系の負担が大きく、高スループット化を図ることが難しい点については解決できない。
さらに、塗布処理を行なうエリアと現像処理を行なうエリアとを上下に積層する構成では、夫々のエリア自体をある程度薄型にする必要があるため、これらのエリアにモジュールを多段化して組み込む場合に、モジュールの積層数をそれ程多くできず、エリアに設けられるモジュール数が制限されてしまう。ところでレジストの塗布処理を行なうエリアでは、スループットを高めるためにレジスト液の塗布後の加熱処理を行う加熱ユニットの数を多くすることが要請されているが、この塗布処理を行なうエリアにはその他にも、疎水化ユニットや冷却ユニット、周縁露光装置等を組み込む必要があり、現実的には前記加熱ユニットの設置数を多くすることができないという問題もある。
特開2004−193597号公報 特許第3337677号公報
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、疎水化処理を行う場合に、単位ブロックの搬送手段の負荷を軽減して、搬送のスループットを向上させる技術を提供することにある。
このため本発明の塗布、現像装置は、キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板を処理ブロックに受け渡し、この処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を前記処理ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像装置において、
a)前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックと、前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックと、を備え、
b)前記互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックは、夫々基板にレジスト液を塗布するための単位ブロック、及び基板に反射防止膜用の薬液を塗布するための単位ブロックであり、
c)前記各単位ブロックは、薬液を基板に塗布するための液処理ユニットと、基板を加熱する加熱ユニットと、これらユニット間で基板を搬送する単位ブロック用の搬送手段と、を備え、
d)前記各単位ブロック毎にキャリアブロック側に設けられ、各単位ブロックの搬送手段との間で基板の受け渡しを行なう受け渡し部と、基板に対して疎水化処理を行なう疎水化ユニットと、を積層して構成された受け渡し部群と、この受け渡し部と疎水化ユニットとの間で基板の受け渡しを行なうための基板受け渡し手段と、を備えたことを特徴とする。
また本発明は、キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板を処理ブロックに受け渡し、この処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を前記処理ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像装置において、
a)前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックと、前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックと、を備え、
b)前記互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックは、夫々基板にレジスト液を塗布するための単位ブロック、及び基板に反射防止膜用の薬液を塗布するための単位ブロックであり、
c)前記各単位ブロックは、薬液を基板に塗布するための液処理ユニットと、基板を加熱する加熱ユニットとこれらユニット間で基板を搬送する単位ブロック用の搬送手段と、を備え、
d)前記各単位ブロック毎にインターフェイスブロック側に設けられ、各単位ブロックの搬送手段との間で基板の受け渡しを行なう受け渡し部と、基板に対して疎水化処理を行う疎水化ユニットを積層して構成された受け渡し部群と、この受け渡し部と疎水化ユニットとの間で基板の受け渡しを行なうための基板受け渡し手段と、を備えたことを特徴とする。
このような塗布、現像装置では、前記疎水化ユニットが設けられた受け渡し部群の中には、塗布膜が形成される前の基板を載置して、基板に対して塗布膜形成用の薬液を塗布する処理を行なう温度に調整するための温調ユニットを設けるようにしてもよい。この場合前記温調ユニットは、加熱ユニットにて加熱された基板を載置して基板の温度を第1の温度に粗調整する第1の温調プレートと、基板を載置して、さらに精密に温度調整する第2の温調プレートとを備えるものとすることができる。ここで前記第2の温調プレートは、所定の温度に調整された液体を通流させて温調され、前記第1の温調プレートは、前記液体の温度を前記第1の温調プレートに伝熱させるヒートパイプを有し、このヒートパイプは前記液体を通流させるパイプと接続されているものである。
このような塗布、現像装置では、前記受け渡し部群に設けられた疎水化ユニットにおいて疎水化処理された基板をレジスト液を塗布するための単位ブロックに搬送して、この基板に対してレジスト液を塗布する工程と、次いで前記レジスト液を塗布するための単位ブロックとは異なる層に設けられた現像処理用の単位ブロックにて、前記レジスト液が塗布され、露光された基板に対して現像処理を行なう工程と、を含むことを特徴とする塗布、現像方法が実施される。
以上において本発明では、各単位ブロックの搬送手段との間で基板の受け渡しを行なう受け渡し部と、基板に対して疎水化処理を行なう疎水化ユニットとを積層して設けたので、前記疎水化ユニットに対しては基板受け渡し手段により基板を受け渡すことができる。このため基板に対して疎水化処理を行なう場合に、疎水化ユニットへの基板の搬送を単位ブロックの搬送手段により行なわなくて済むので、当該搬送手段の負荷が軽減され、搬送手段による搬送効率を高めることができて、その分高スループット化を図ることができる。
また、単位ブロックの内部に疎水化ユニットを設けなくてよいので、その分他のモジュールを組み込むことができ、装置を大型化させずにスループットの向上を図るためのモジュールを設けることができる。
さらにまた、疎水化ユニットと温調ユニットとを同じ受け渡し部群に設けることにより、疎水化ユニットと温調ユニットとの間の基板の搬送を基板受け渡し手段により行なうことができるので、疎水化処理とレジスト塗布との間に前記温調ユニットに基板を搬送する場合に、単位ブロックの搬送手段の負荷が軽減され、さらにスループットを高めることができる。
以下、本発明に係る塗布、現像装置の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の塗布、現像装置をレジストパターン形成装置に適用した場合の一実施の形態の平面図を示し、図2は同概略斜視図、図3は同概略側面図である。この装置は、基板であるウエハWが例えば13枚密閉収納されたキャリア20を搬入出するためのキャリアブロックS1と、複数個例えば5個の単位ブロックB1〜B5を縦に配列して構成された処理ブロックS2と、インターフェイスブロックS3と、露光装置S4と、を備えている。
前記キャリアブロックS1には、前記キャリア20を複数個載置可能な載置台21と、この載置台21から見て前方の壁面に設けられる開閉部22と、開閉部22を介してキャリア20からウエハWを取り出すためのトランスファーアームCとが設けられている。このトランスファーアームCは、後述する単位ブロックB1,B2の受け渡しステージTRS1,TRS2との間でウエハWの受け渡しを行うように、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、キャリア20の配列方向に移動自在に構成されている。
キャリアブロックS1の奥側には筐体24にて周囲を囲まれる処理ブロックS2が接続されている。処理ブロックS2は、この例では、下方側から、下段側の2段が現像処理を行うための第1及び第2の単位ブロック(DEV層)B1,B2、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜(以下「第1の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第3の単位ブロック(BCT層)B3、レジスト液の塗布処理を行うための第4の単位ブロック(COT層)B4、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜(以下「第2の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第5の単位ブロック(TCT層)B5として割り当てられている。ここで前記DEV層B1,B2が現像処理用の単位ブロック、BCT層B3、COT層B4、TCT層B5が塗布膜形成用の単位ブロックに相当し、これら各単位ブロックB1〜B5は夫々区画されている。
続いて、第1〜第5の単位ブロックB(B1〜B5)の構成について説明する。これら各単位ブロックB1〜B5は、ウエハWに対して薬液を塗布するための液処理ユニットと、前記液処理ユニットにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための加熱ユニットや冷却ユニット等の各種のモジュール、前記液処理ユニットと各種のモジュールとの間でウエハWの受け渡しを行うための専用の搬送手段であるメインアームA1〜A5と、を備えている。
これら単位ブロックB1〜B5は、この例では、各単位ブロックB1〜B5の間で、前記液処理ユニットと、加熱ユニットと、搬送手段との配置レイアウトが同じになるように構成されている。ここで配置レイアウトが同じであるとは、各処理ユニットにおけるウエハWを載置する中心、つまり液処理ユニットにおける後述するスピンチャックの中心や、加熱ユニットにおける加熱プレートの中心が同じという意味である。
先ず、DEV層B1,B2は同様に構成されているので、図1に示すDEV層B1を例にして説明する。このDEV層B1のほぼ中央には、DEV層B1の長さ方向(図中Y軸方向)に、キャリアブロックS1とインターフェイスブロックS3とを接続するためのウエハWの搬送領域R1が形成されている。
この搬送領域R1のキャリアブロックS1側から見た両側には、手前側(キャリアブロックS1側)から奥側に向かって右側に、前記液処理ユニットとして、現像処理を行うための複数個の現像処理部を備えた現像ユニット31が設けられている。各単位ブロックは、手前側から奥側に向かって左側に、前記各種モジュールを例えば2段×4列に設けた棚ユニットU1が設けられており、この図では現像ユニット31にて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種モジュールが設けられている。こうして前記現像ユニット31と棚ユニットU1とにより前記搬送領域R1は区画されており、例えばこの区画された搬送領域R1に清浄エアを噴出させて排気することにより、当該領域内のパーティクルの浮遊を抑制するようになっている。
上述の前処理及び後処理を行うための各種モジュールの中には、例えば図4に示すように、露光後のウエハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキングユニットなどと呼ばれている加熱ユニット(PEB1)や、この加熱ユニット(PEB1)における処理の後にウエハWを所定温度に調整するための冷却ユニット(COL1)や、現像処理後のウエハWを水分を飛ばすために加熱処理するポストベーキングユニット等と呼ばれている加熱ユニット(POST1)等が含まれている。これら加熱ユニット(PEB1、POST1)や冷却ユニット(COL1)等の各モジュールは、夫々処理容器41内に収納されており、各処理容器41の搬送領域R1に臨む面にはウエハ搬出入口42が形成されている。
前記搬送領域R1には前記メインアームA1が設けられている。このメインアームA1は、当該DEV層B1内の全てのモジュール(ウエハWが置かれる場所)、例えば棚ユニットU1〜U4の各モジュール、現像ユニット31、後述する棚ユニットU2と棚ユニットU3の各部との間でウエハの受け渡しを行うように構成されており、このために進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、Y軸方向に移動自在に構成されている。
また、搬送領域R1のキャリアブロックS1と隣接する領域は、第1のウエハ受け渡し領域R2となっていて、この領域R2には、図1及び図3に示すように、トランスファーアームCとメインアームA1がアクセスできる位置に棚ユニットU2が設けられると共に、この棚ユニットU2に対してウエハWの受け渡しを行うための基板受け渡し手段をなす受け渡しアームDを備えている。
前記棚ユニットU2は、図3及び図5に示すように、各単位ブロックB1〜B5のメインアームA1〜A5との間でウエハWの受け渡しを行うように、この例では各単位ブロックB1〜B5は夫々1個以上の受け渡し部を備えており、これにより受け渡し部を多段に積層した受け渡し部群が構成されている。この受け渡し部は、キャリアブロックS1と処理部S2との間や、各単位ブロックB1〜B5同士の間でウエハWの受け渡しを行なう際に用いられるものであり、例えばDEV層B1,B2に設けられた受け渡しステージTRS1,TRS2や、BCT層B3,COT層B4,TCT層B5に設けられた温調ユニットCPL3,CPL4,CPL5が相当する。
また、前記受け渡しアームDは各受け渡しステージTRS1,TRS2や温調ユニットCPL3〜CPL5に対してウエハWの受け渡しを行うことができるように、進退自在及び昇降自在に構成されている。さらに、DEV層B1,B2の前記受け渡しステージTRS1、TRS2は、この例ではトランスファーアームCとの間でもウエハWの受け渡しが行なわれるように構成され、キャリアブロック用受け渡し部を成している。
さらにまた、搬送領域R1のインターフェイスブロックS3と隣接する領域には、図1及び図3に示すように、DEV層B1,B2のメインアームA1,A2がアクセスできる位置に棚ユニットU3が設けられている。この棚ユニットU3は、図3及び図5に示すように、各DEV層B1,B2のメインアームA1,A2との間でウエハWの受け渡しを行うための受け渡し部として、この例では各DEV層B1,B2は、1個以上の温調ユニットCPL1,CPL2を備えている。
続いて、他の単位ブロックBについて簡単に説明すると、DEV層B2は、DEV層B1と同様に構成され、つまり現像ユニット31と、加熱ユニット(PEB2、POST2)と、冷却ユニット(COL2)と、を備えていて、メインアームA2により、棚ユニットU2の受け渡しステージTRS2と、棚ユニットU3の温調ユニットCPL2と、現像ユニット31と、棚ユニットU1の各モジュールと、の夫々に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
また、前記塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5は、いずれも同様に構成されており、キャリアブロックS1とインターフェイスブロックS2との間を接続する搬送領域を備えていない以外は、上述のDEV層B1,B2とほぼ同様に構成されている。具体的にCOT層B4を例にして図3,図5,図6を用いて簡単に説明すると、棚ユニットU2には、レジスト液とウエハWとの密着性を向上させるための例えば2個の疎水化処理ユニットADH1,ADH2が設けられると共に、受け渡し部をなす温調ユニットCPL4が設けられている。
また液処理ユニットとしてウエハWに対してレジスト液の塗布処理を行うための塗布ユニット32が設けられ、COT層B4の棚ユニットU1には、レジスト液塗布後のウエハWを加熱処理する加熱ユニットCHP4や、周縁露光装置WEEを備えており、棚ユニットU3が設けられていない点以外はDEV層B1,B2と同様に構成されている。そしてこのCOT層B4では、メインアームA4により、棚ユニットU2の疎水化処理ユニットADH1,ADH2と、温調ユニットCPL4と、塗布ユニット32と、棚ユニットU1の各モジュールと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
さらに、BCT層B3は、棚ユニットU2には受け渡し部をなす温調ユニットCPL3と、疎水化処理ユニットADH3が設けられ、液処理ユニットとして、ウエハWに対して第1の反射防止膜の形成処理を行うための第1の反射防止膜形成ユニット33が設けられ、棚ユニットU1には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱処理する加熱ユニットCHP3を備え、周縁露光装置(WEE)を備えていない以外はCOT層B4と同様に構成されている。そしてこのBCT層B3では、メインアームA3により、棚ユニットU2の温調ユニットCPL3と疎水化処理ユニットADH3と、第1の反射防止膜形成ユニット33と、棚ユニットU1の各モジュールと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
そして、TCT層B5は、棚ユニットU2には受け渡し部をなす温調ユニットCPL5、液処理ユニットとしてはウエハWに対して第2の反射防止膜の形成処理を行うための第2の反射防止膜形成ユニット34が夫々設けられ、棚ユニットU1に、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱処理する加熱ユニットCHP5を備えている以外はCOT層B4と同様に構成されている。そしてこのTCT層B5では、メインアームA5により、棚ユニットU2の温調ユニットCPL5と、第2の反射防止膜形成ユニット34と、棚ユニットU1の各モジュールと、に対してウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
なおこの例では、前記疎水化処理ユニットは、COT層B4とBCT層B3の棚ユニットU2に設けるようにしたが、前記受け渡しアームDによりアクセスできる位置であれば、他の単位ブロックB1,B2,B5の棚ユニットU2に設けるようにしてもよいし、設置数は自由に選択される。
また、図3及び図5はこれらモジュールのレイアウトの一例を示すものであって、このレイアウトは便宜上のものであり、各単位ブロックB1〜B5に設けられるモジュールとしては、加熱ユニット(CHP、PEB、POST)、冷却ユニットCOL、周縁露光装置WEEに限らず、他のモジュールを設けるようにしてもよいし、実際の装置では各モジュールの処理時間などを考慮してモジュールの設置数が決められる。
一方、処理ブロックS2における棚ユニットU3の奥側には、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4が接続されている。インターフェイスブロックS3には、処理ブロックS2のDEV層B1,B2の棚ユニットU3の各部と露光装置S4とに対してウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアームBが設けられている。このインターフェイスアームBは、処理ブロックS2と露光装置S4との間に介在するウエハWの搬送手段をなすものであり、この例では、前記DEV層B1,B2の温調ユニットCPL1,CPL2に対してウエハWの受け渡しを行うように、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。ここで前記温調ユニットCPL1,CPL2はインターフェイス用受け渡し部に相当するものである。
このように、本実施の形態では、各単位ブロックB1〜B5は、上下方向に隣接する単位ブロックと区画されており、前記棚ユニットU2に設けられた受け渡し部に対してウエハWの受け渡しを行なう第1のウエハ受け渡し領域R2と、棚ユニットU3に設けられた受け渡し部に対してウエハWの受け渡しを行なう領域は、DEV層B1,B2においてのみ搬送領域R1により接続されている。そして5段に積層された各単位ブロックB1〜B5の間では、上述の受け渡しアームDにより前記棚ユニットU2の受け渡し部を介して自由にウエハWの受け渡しを行なうことができ、DEV層B1,B2を介してキャリアブロックS1とインターフェイス部S3との間でウエハWの受け渡しを行なうことができるように構成されている。またこの例では前記棚ユニットU2に設けられた疎水化処理ユニットADH1,ADH2,ADH3、温調ユニットCPL3,CPL4,CPL5、受け渡しステージTRS1,TRS2が、受け渡し部群に含まれている。
続いて、液処理ユニット、疎水化処理ユニット、温調ユニット、メインアームA(A1〜A5)、受け渡しアームD、インターフェイスアームB、の構成について簡単に説明する。先ず液処理ユニットとして塗布ユニット32を例にして、図7を用いて簡単に説明する。この例では3個の塗布部3A,3B,3Cが共通の処理容器30の内部に収納され、夫々が搬送領域R1に臨むように横方向(Y軸方向)に配列した状態で共通のベース35に設けられている。
これら塗布部3A,3B,3Cは同様に構成されているので、塗布部3Aを例にして説明すると、図中36は基板保持部をなすスピンチャックであり、真空吸着によりウエハWを水平に保持するように構成されている。このスピンチャック36は駆動部36aにより鉛直軸回りに回転でき、かつ昇降できるようになっている。またスピンチャック36の周囲にはウエハWからスピンチャック36に跨る側方部分を囲うカップ37が設けられ、当該カップ37の底面には排気管やドレイン管などを含む排液部38が設けられている。図中39は、スピンチャック36に保持されたウエハWの周縁部にリンス液を供給するためのサイドリンス機構であり、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されている。
また図中51は、3個の塗布部3A,3B,3Cに対して塗布液を供給するための共通の供給ノズル(薬液ノズル)であり、この供給ノズル51は移動機構52により、処理容器30の長さ方向(Y方向)に沿って設けられたガイドレール53に沿って、一端側の塗布部3Aのカップ37の外方側から他端側の塗布部3Cのカップ37の外方側まで移動自在、かつ昇降自在に構成されている。これによりこの例では供給ノズル51により、各塗布部3A〜3Cのスピンチャック36に保持されたウエハWのほぼ中央領域にレジスト液を供給するようになっている。図中54は、一端側の塗布部3Aの外側に設けられた供給ノズル51の待機領域であり、ここでダミーディスペンスやノズル洗浄が行なわれるようになっている。
図中55は処理容器30の天井部に取り付けられたフィルタユニット、56は処理容器30の底面に設けられた排気部であり、排気部56から所定の排気量で排気すると共に、フィルタユニット55から所定流量の、温度と湿度とが調整された清浄気体を供給することにより、処理容器30内に清浄気体のダウンフローが形成され、メインアームA4の搬送領域R1よりも陽圧になるように設定されている。図中57は、処理容器30の搬送領域R1に臨む面に形成されたウエハWの搬入出口であり、図示しない開閉シャッタが設けられている。
この塗布ユニット32では、ウエハWはメインアームA4により搬入出口57を介して処理容器30内に搬入され、予め決定された塗布部3A,3B,3Cのいずれかのスピンチャック36に受け渡される。そして供給ノズル51から当該ウエハWの中央部にレジスト液を供給すると共に、スピンチャック36を回転させ、レジスト液を遠心力によりウエハWの径方向に広げ、ウエハW表面にレジストの液膜を形成させる。こうしてレジストの液膜が形成されたウエハWは搬入出口57を介してメインアームA4により塗布ユニット32の外部に搬出される。
現像ユニット31は、供給ノズル51の長さ方向に亘って現像液の供給領域が形成されていて、ウエハWの直径方向に現像液を供給するように構成され、洗浄液ノズルを備える点以外は、塗布ユニット32とほぼ同様に構成されている。洗浄液ノズルは、供給ノズル51と同様に構成され、移動機構により、前記ガイドレール53に沿って移動自在、かつ昇降自在に構成されて、各塗布部(現像処理部)3A〜3Cのスピンチャック36に保持されたウエハWに対して洗浄液を供給するようになっている。
このような現像ユニット31では、供給ノズル51から当該ウエハWの中央部に現像液を供給すると共に、スピンチャック36により例えばウエハWを半回転させ、これにより現像液をウエハWの全面に供給する。そして所定時間経過後、洗浄液ノズルからウエハWに洗浄液を供給し、ウエハW表面の現像液を洗い流し、その後ウエハWを回転させて乾燥させることにより現像処理を終了する。
また、この現像ユニット31では、洗浄液ノズルを別個に設ける代わりに、塗布ユニット32のサイドリンス機構39と同様の構成の、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成された洗浄機構を設け、これにより、スピンチャック36に保持されたウエハWの中央部に洗浄液を供給するようにしてもよい。
前記第1の反射防止膜形成ユニット33は、レジスト液を塗布する前にウエハWに反射防止膜用の薬液を塗布するためのもの、第2の反射防止膜形成ユニット34は、レジスト液を塗布した後にウエハWに反射防止膜用の薬液を塗布するためのものであり、これらのユニット33,34は、供給ノズル51から反射防止膜用の薬液を供給する以外は、夫々塗布ユニット32と同様に構成される。
続いて、疎水化ユニットについて図8を用いて説明すると、図中61は蓋体61a及び下部容器61bからなる密閉容器であり、蓋体61aにはガス供給部62が設けられている。ガス供給部62はガス供給管63を介して図示しないガス供給源に接続されている。下部容器61b内にはウエハ載置台64が設けられており、その周囲には排気路65が形成され、この排気路65には排気管65aが接続されている。前記密閉容器61はカバー体66により覆われており、カバー体66にはシャッタ67aにより開閉されるウエハ搬送口67が形成されると共に、排気管68が接続されている。またウエハ載置台64に対しては図示しない昇降自在に構成された支持ピンにより、ウエハWの受け渡しが行なわれるようになっている。
この疎水化ユニットでは、蓋体61aが上昇し、ウエハWは搬送口67を介して載置台64上に支持ピンにより載置される。そしてシャッタ67aが閉じると共に蓋体61aが閉じ、ガス供給部62から吸湿性ガス例えばHMDSガス(ヘキサメチルジシラザンガス)がウエハW表面に供給されて当該表面の水分が除去される。このHMDSガスはアミン基を有しているため、外部に漏れないように密閉容器61内を十分に排気してから蓋体61aが開かれ、またカバー体66内も排気されるようになっている。
また、この例では常温で疎水化処理が行なわれているが、例えば載置台64内部に50℃程度の恒温水を循環供給させ、載置台64を温度調整した状態で疎水化処理を行なうようにしてもよい。このように載置台64を50℃以下の温度に設定した状態で疎水化処理を行なうことにより、疎水化ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行なう搬送手段例えば受け渡しアームDやCOT層B4のメインアームA4への蓄熱を抑えることができ、また次の工程を行なう、ウエハWをレジスト液の塗布する処理を行う時の温度に調整するモジュールにおいてウエハWの温度調整時間の短縮化を図ることができる。
続いて温調ユニットについて説明すると、この温調ユニットは、塗布膜が形成される前のウエハWを載置して、当該ウエハWに対して塗布膜形成用の薬液を塗布する処理を行うときの温度に調整するものであり、例えば図9に示すように、加熱ユニットにて加熱されたウエハWを載置して第1の温度に粗調整する第1の温調プレート71と、ウエハWを載置して、当該ウエハWに対して塗布膜形成用の薬液を塗布する処理を行うときの温度にさらに精密に温度調整する第2の温調プレート72とを備えており、これらは共通の処理容器7内に互いに積層して設けられている。ここで前記塗布膜形成用の薬液を塗布する処理としては、ウエハWに対してレジスト液の塗布処理を行う処理、ウエハWに対して第1の反射防止膜を形成するときの処理、ウエハWに対して第2の反射防止膜を形成するときの処理などが挙げられる。
処理容器7内は、処理容器7の底壁7Bから垂直に伸びる第1の支持部73aにて支持されたベースプレート7Aにより、当該容器7内を上下方向に区画されている。このベースプレート7Aの上には、銅又はアルミニウム等により構成された、例えば円柱状の載置部74により、裏面側の中心部が支持される状態で第1の温調プレート71が設けられている。
この例では、第1の温調プレート71は、例えばアルミニウムにより略円形板状に形成され、ウエハWと略同じ大きさの直径を有している。図中71aはウエハWを温調プレート71から0.1mm〜0.3mm程度浮上させた状態で支持するための突起である。またこの温調プレート71の周縁部の例えば4ヵ所には、図10に示すように、当該温調プレート71の中心部に向けて切り欠き部71bが形成されている。
さらに、温調プレート71の裏面側全体には、第1のヒートパイプ75aが張り巡らされるように設けられており、このヒートパイプ75aは、例えば温調プレート71の裏面側に形成された図示しない溝部に埋め込まれるようにして設けられ、このヒートパイプ75aの一部は載置部74に接続されている。またベースプレート7Aには、載置部74の下面と接触するように第2のヒートパイプ75bが埋設されており、この第2のヒートパイプ75bはベースプレート7Aに沿ってベースプレート7Aの一端側に向って伸張するように埋め込まれ、他端側はベースプレート7Aから伸び出して上方側に屈曲し、この他端側の一部は例えば銅やアルミニウムにより構成された伝熱部材76の表面に接続されている。
ここで、ヒートパイプ75a,75bについて説明すると、このヒートパイプは、蒸発、凝縮による潜熱の吸収、放出を利用した熱輸送を行う伝熱素子であり、例えばアルミニウムやステンレス、銅等からなる金属製の管体の内壁に多孔質体を貼設して構成されている。前記多孔質体は後述する毛細管現象を得るためのものであって、例えば金属細線を編んで作られた、金網や金属フェルト等よりなる。この管体は両端が塞がれており、内部が排気されて例えば真空状態に設定され、この中には、例えばナトリウムやナフタレンなどよりなる揮発性の液体(作動流体)が少量封入されている。
このようなヒートパイプでは、一端側(蒸発部)が加熱されると作動流体が蒸発し(蒸発潜熱による熱の吸収)、蒸気流となって僅かな圧力差で管体の内部を他端側の凝縮部(低温部)へ高速移動し、ここで前記蒸気流は管体の壁面に接触し冷却されて凝縮する。この際凝縮熱により熱を放出するので、凝縮部に熱が輸送される。そして凝縮液は多孔質体を通って毛細管現象により、蒸発部へ還流され、再び蒸発→移動→凝縮のサイクルを繰り返して、熱が連続的に輸送されるようになっているため、他端側を冷却するとヒートパイプの表面全体が均一に冷却されるようになっている。なおここでいうヒートパイプとは、必ずしも一般概念でいうパイプに限らず、幅広の空洞部を備えた扁平プレート内にて作動液を封入したものであってもよい。
また、前記第2の温調プレート72は、例えばアルミニウムにより構成されており、例えば4mm程度の厚さを持った略円形板状に形成され、ウエハWよりも大きい直径を有している。また内部に、例えば所定の温度に調整された温調液を流すための温調液流路72aを備えている。この第2の温調プレート72は、裏面側の周縁領域近傍を処理容器7の底壁7Bから、第1の支持部73aの内側において垂直に伸びる第2の支持部74bにより支持されており、その表面には、ウエハWを温調プレート72から0.1mm〜0.3mm程度浮上させた状態で支持するための突起72bが設けられている。また前記温調プレート72には、外部の搬送機構との間でウエハWの受け渡しを行うための、冷却プレート72の表面からその先端部が突没自在に設けられた支持ピン77が設けられ、前記第1の支持部73aの内部には、前記支持ピン77の昇降機構77aが設けられている。
図中78は温度調整された温調液を循環させる温調液循環路であり、例えばアルミニウム等の熱伝導性の良好な部材により形成された通流パイプより、処理容器7を上下方向に貫通するように設けられている。またこの温調液循環路78は、前記伝熱部材76の略中心を貫通するように設けられ、さらに温調液循環路78は、温調液供給路78aにより第2の温調プレート72の温調液流路72aに前記温調液を供給すると共に、温調液排出路78bにより第2の温調プレート72の温調液流路72aから温調液が排出され、温調液循環路78に戻されるようになっている。図中79は、処理容器7の外部に設けられた温調液の温調機構である。
こうして、温調液循環路78に所定の温度例えば23℃に調整された温調液を循環させると、第1のヒートパイプ75aは、載置部74、第2のヒートパイプ75b、伝熱部材76を介して温調液循環路78の外面に熱的に接触しているので、温調液循環路78の外面の熱が伝熱部材76→第2のヒートパイプ75b→載置部74→第1のヒートパイプ75aの経路で伝熱され、こうして第1のヒートパイプ75aは温調液循環路78の外面の温度に温度調整される。これにより第1の温調プレート71の表面は23℃程度に温度調整される。また温調液は第2の温調プレート72の温調液流路72aに循環供給されるので、これにより第2の温調プレート72の表面温度は、常に23℃の温度に正確に温度調整される。
さらに、この温調ユニットでは、第1の温調プレート71を2枚以上に積層して設けるようにしてもよい。ここで第1の温調プレート71では、後述するように外部の搬送機構が当該温調プレート71の上方側から下方側に通り抜けてウエハWを温調プレート71に受け渡すように構成されているので、支持ピンを昇降させてウエハWの受け渡しを行なう場合に比べて昇降機構が不要であるため、温調プレート71が設けられる領域の上下方向の大きさを小さくすることができ、上下方向のスペースがそれ程大きくなくても容易に積層構造に対応することができる。
また、この温調ユニットでは、第2の温調プレート72を2枚以上に積層して設けるようにしてもよく、この場合には、共通の温調液循環路78から、温調プレート72毎に設けられた温調液供給路78aにより、対応する温調プレート72の温調液流路72aに前記温調液が供給され、温調プレート72毎に設けられた温調液排出路78bにより対応する温調プレート72の温調液流路72aから温調液が排出され、共通の温調液循環路78に夫々戻されるようになっている。
続いて、搬送機構について説明する。先ずメインアームAについては、例えば図4に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本の搬送アーム81,82を備えており、これら搬送アーム81,82は基台83に沿って互いに独立して進退自在に構成されている。またこの基台83は回転機構84により鉛直軸回りに回転自在に構成される共に、移動機構85により、棚ユニットU1を支持する台部86の搬送領域R1に臨む面に取り付けられたY軸レール87に沿ってY軸方向に移動自在、かつ昇降レール88に沿って昇降自在に構成されている。こうして搬送アーム81,82は、進退自在、Y軸方向に移動自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成され、棚ユニットU1の各モジュールや、液処理ユニット、棚ユニットU2の受け渡し部や疎水化ユニット、またDEV層B1,B2においては棚ユニットU3の受け渡し部との間でウエハWの受け渡しを行うことができるようになっている。このようなメインアームAは、後述する制御部100からの指令に基づいて図示しないコントローラにより駆動が制御される。またアームの加熱ユニットでの蓄熱を防止するために、ウエハWの受け取り順番をプログラムで任意に制御できるようになっている。
ここでアーム81,82の形状について、図10により搬送アーム81を例にして説明すると、温調ユニットに対してウエハWの受け渡しを行なうことができるように、水平な馬蹄形状を有している。この搬送アーム81の内周の大きさは、第1の温調プレート71の直径よりも若干大きく形成され、この内周における下部には、内方へ向かう4つの突片81aが設けられ、図に示すように、これらの突片81a上にウエハWが保持されるようになっている。
搬送アーム81は既述のように昇降自在、かつ進退自在に構成されているので、第1の温調プレート71にウエハWを受け渡す際には、ウエハWを保持した搬送アーム81が、処理容器7の搬送口(図示せず)を介して処理容器7内に進入する。ここで温調プレート71の外周の切り欠き部71bは、夫々搬送アーム81の突片81aと対応する位置に設けられていることから、搬送アーム81が温調プレート71に対し上方側から覆い被さるように下降することで、搬送アーム81が温調プレート71の下方側に通過し、搬送アーム81上のウエハWが温調プレート71に受け渡される。ウエハWを受け渡した搬送アーム81は、前方の切り欠き部81bが載置部74の外側を通り抜けるように手前側に後退して処理容器7内から退去するようになっている。このため載置部74の直径は前記搬送アーム81に形成された切り欠き部81bよりも小さく設定される。
また、第2の温調プレート72との間では、第2の温調プレート72の上方側に支持ピン77を突出させ、搬送アーム81が支持ピン77に対し上方側から覆い被さるように下降することで、搬送アーム81上のウエハWが支持ピン77上に受け渡される。ウエハWを受け渡した搬送アーム81は、前方の切り欠き部81bが支持ピン77の外側を通り抜けるように手前側に後退して処理容器7内から退去し、次いで支持ピン77が下降することにより、支持ピン77から第2の温調プレート72に対してウエハWが受け渡されるようになっている。このため前記搬送アーム81に形成された切り欠き部81bが支持ピン77の外側を通過できるように、支持ピン77の位置が設定されるようになっている。
また、前記インターフェイスアームBは、棚ユニットU3に設けられた温調ユニットCPL1,CPL2との間でウエハWの受け渡しを行なうので、図10に示す形状のアーム部材が進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成され、棚ユニットU3の温調ユニットCPL1,CPL2と露光装置S4との間でウエハWの受け渡しを行うことができるようになっている。
前記受け渡しアームDも、棚ユニットU2に設けられた温調ユニットCPL3〜CPL5との間でウエハWの受け渡しを行なうので、図10に示す形状のアーム部材が進退自在、昇降自在に構成され、棚ユニットU2の各部との間でウエハWの受け渡しを行うことができるようになっている。このような受け渡しアームD、インターフェイスアームBは、後述する制御部100からの指令に基づいて図示しないコントローラにより駆動が制御される。
また、前記加熱ユニット(CHP3〜5、POST1,2、PEB1,2)としては、図1に示すように、加熱プレート43と、搬送アームを兼用する冷却プレート44とを備え、メインアームAと加熱プレート43との間のウエハWの受け渡しを冷却プレート44により行なう、つまり加熱冷却を1つのユニットにて行うことができる構成の装置が用いられ、冷却ユニットCOL1、COL2としては、例えば水冷方式の冷却プレートを備えた構成の装置が用いられる。
さらに、上述の塗布、現像装置は、各処理ユニットのレシピの管理や、ウエハWの搬送フロー(搬送経路)のレシピの管理や、各処理ユニットにおける処理や、メインアームA1〜A5、トランスファーアームC、受け渡しアームD、インターフェイスアームBの駆動制御を行うコンピュータからなる制御部100を備えており、この制御部100にて、目的の塗布膜に応じて単位ブロックB1〜B5内の所定のモジュールに所定の順番で基板を搬送させ、処理が行われるようになっている。前記搬送フローのレシピ(搬送レシピ)は単位ブロック内のウエハWの搬送経路(搬送の順番)を指定したものであり、形成する塗布膜の種類に応じて作成され、これにより複数個の搬送レシピが制御部100に格納されている。
例えば塗布膜の種類としては、全ての単位ブロックB1〜B5にウエハWを搬送して、第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合や、COT層B4とDEV層B1,B2とにウエハWを搬送してレジスト膜のみを備えた塗布膜を形成する場合、COT層B4とBCT層B3とDEV層B1,B2とにウエハWを搬送して、第1の反射防止膜とレジスト膜とを備えた塗布膜を形成する場合、COT層B4とTCT層B5とDEV層B1,B2とにウエハWを搬送して、レジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合や、DEV層B1,B2のみにウエハWを搬送する場合があり、さらに夫々の塗布膜であっても、レジスト膜や第1の反射防止膜を形成する際に疎水化処理を行なう場合と、行なわない場合があるので、これらに対応して異なる搬送レシピが作成される。
このため処理を行なう場合には、制御部100のレシピ選択手段により、形成しようとする塗布膜の種類に応じて搬送レシピを選択し、これによってウエハWを搬送する単位ブロックと、使用されるモジュールと、このモジュールへの搬送順序を選択することにより、所定の単位ブロックにおいて各モジュールやアームの駆動が制御され、一連の処理が行われるようになっている。
続いて、このレジストパターン形成装置において、レジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合であって、レジスト液の塗布前に疎水化処理を行なう搬送レシピを選択したときのウエハWの流れについて説明する。このレシピでは、COT層B4とTCT層B5とDEV層B1,B2とにウエハWが搬送される。
先ず、外部からキャリア20がキャリアブロック21に搬入され、トランスファーアームCによりこのキャリア20内からウエハWが取り出される。ウエハWは、トランスファーアームC→DEV層B1(DEV層B2)の棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→棚ユニットU2の疎水化処理ユニットADH1(ADH2)の経路で搬送され、ここで疎水化処理が行われる。
続いて、ウエハWは受け渡しアームD→温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72→COT層B4のメインアームA4→塗布ユニット32→メインアームA4→加熱ユニットCHP4→メインアームA4→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71の経路で搬送されて、レジスト膜が形成される。
なお、ウエハWは塗布ユニット32に搬送される前に、温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72にて(23+0.2)℃に温度調整される。またウエハWは、加熱ユニットCHP4の次に温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71に搬送されるが、加熱ユニットCHP4ではウエハWは既述のように加熱プレート43にて加熱された後、冷却プレート44により50℃程度に粗熱取りされるので、このウエハWを温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71の上に12秒程度載置することにより、ウエハWは50℃から(23+1)℃まで冷却される。
続いて、ウエハWは、受け渡しアームD→温調ユニットCPL5の第2の温調プレート72→メインアームA5→第2の反射防止膜ユニット34→加熱ユニットCHP5→周縁露光装置WEE→棚ユニットU2の温調ユニットCPL5の第1の温調プレート71の順序で搬送され、レジスト膜の上に第2の反射防止膜が形成される。ここでもウエハWは第2の反射防止膜ユニット34に搬送される前に、温調ユニットCPL5の第2の温調プレート72にて(23+0.2)℃に温度調整され、加熱ユニットCHP5において冷却プレート44により50℃程度に粗熱取りされたウエハWは周縁露光装置WEEを介して、温調ユニットCPL5の第1の温調プレート71に搬送されることにより、ここで(23+1)℃まで冷却される。
続いて、ウエハWは、受け渡しアームD→受け渡しステージTRS1(TRS2)→メインアームA1(A2)→棚ユニットU3の温調ユニットCPL1(CPL2)の第2の温調プレート72→インターフェイスアームB→露光装置S4の経路で搬送されて、ここで所定の露光処理が行なわれる。なおインターフェイスアームBに受け渡す前に、ウエハWは温調ユニットCPL1(CPL2)の第2の温調プレート72にて(23+1)℃から(23+0.2)℃に冷却される。
露光処理後のウエハWは、インターフェイスアームB→棚ユニットU3の温調ユニットCPL1(CPL2)の第1の温調プレート71→DEV層B1(DEV層B2)のメインアームA1(A2)→加熱ユニット(PEB1(PEB2))→冷却ユニット(COL1(COL2))→現像ユニット31→加熱ユニット(POST1(POST2))の経路で搬送され、所定の現像処理が行われる。 こうして、現像処理が行われたウエハWは、棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)を介して、トランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。ここでインターフェイスアームBからのウエハWは棚ユニットU2の温調ユニットCPL1(CPL2)の第1の温調プレート71にて(23+1)℃に冷却されてから加熱ユニット(PEB1(PEB2))に搬送される。
続いて、このレジストパターン形成装置において、第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合であって、レジスト液の塗布前に疎水化処理を行なわない搬送レシピを選択したときのウエハWの流れについて説明する。このレシピでは、BCT層B3とCOT層B4とTCT層B5とDEV層B1,B2とにウエハWが搬送される。
キャリアブロック21に搬入されたキャリア20内のウエハWは、トランスファーアームC→DEV層B1(DEV層B2)の棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+0.2)℃に調整)→BCT層B3のメインアームA3→第1の反射防止膜ユニット33→メインアームA3→加熱ユニットCHP3→メインアームA3→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第1の温調プレート71の順序で搬送され、既述のようにウエハWは(23+1)℃まで冷却される。
こうして、第1の反射防止膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームD→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+0.2)℃に調整)→メインアームA4→塗布ユニット32→加熱ユニットCHP4→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71の経路で搬送され、既述のようにウエハWは50℃から(23+1)℃まで冷却される。
次いで、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームDにより温調ユニットCPL5の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+1)℃から(23+0.2)℃に調整)→メインアームA5→第2の反射防止膜ユニット34→加熱ユニットCHP5→周縁露光装置(WEE)→棚ユニットU2の温調ユニットCPL5の第1の温調プレート71の順序で搬送され、既述のように(23+1)℃まで冷却される。こうして下から第1の反射防止膜、レジスト膜、第2の反射防止膜が形成されたウエハWは、既述のようにDEV層B1(B2)、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4に搬送され、露光処理後のウエハWは、DEV層B1,B2にて所定の現像処理が行われる。
さらに、このレジストパターン形成装置において、第1の反射防止膜とレジスト膜とを備えた塗布膜を形成する場合であって、レジスト液の塗布前に疎水化処理を行なわない搬送レシピを選択したときのウエハWの流れについて説明する。このレシピでは、BCT層B3とCOT層B4とDEV層B1,B2とにウエハWが搬送される。
キャリアブロック21に搬入されたキャリア20内のウエハWは、トランスファーアームC→DEV層B1(DEV層B2)の棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+0.2)℃に調整)→BCT層B3のメインアームA3→第1の反射防止膜ユニット33→メインアームA3→加熱ユニットCHP3→メインアームA3→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第1の温調プレート71の順序で搬送され、既述のようにウエハWは、50℃から(23+1)℃まで冷却される。
こうして第1の反射防止膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームD→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+0.2)℃に調整)→メインアームA4→塗布ユニット31→加熱ユニットCHP4→周縁露光装置(WEE)→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71の経路で搬送され、既述のようにウエハWは50℃から(23+1)℃まで冷却される。
次いで第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成されたウエハWは、既述のようにDEV層B1(B2)、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4に搬送され、露光処理後のウエハWは、DEV層B1,B2にて所定の現像処理が行われる。
さらに、このレジストパターン形成装置において、レジスト膜のみを備えた塗布膜を形成する場合であって、レジスト液の塗布前に疎水化処理を行なう搬送フローレシピを選択したときのウエハWの流れについて説明する。このレシピでは、COT層B4とDEV層B1,B2とにウエハWが搬送される。
キャリアブロック21に搬入されたキャリア20内のウエハWは、トランスファーアームC→DEV層B1(DEV層B2)の棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→棚ユニットU2の疎水化ユニットADH1(ADH2)→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第2の温調プレート72(ウエハW温度を(23+0.2)℃に調整)→メインアームA4→塗布ユニット32→加熱ユニットCHP4→周縁露光装置(WEE)→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の第1の温調プレート71の経路で搬送され、既述のようにウエハWは50℃から(23+1)℃まで冷却される。次いで第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成されたウエハWは、既述のようにDEV層B1(B2)、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4に搬送され、露光処理後のウエハWは、DEV層B1,B2にて所定の現像処理が行われる。
なお、レジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合やレジスト膜のみを備えた塗布膜を形成する場合であっても、必ずしもレジスト液の塗布前に疎水化処理を行なう必要はなく、その場合には、棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72→COT層B4のメインアームA4の経路でCOT層B4に搬送され、所定の処理が行われる。
また、第1の反射防止膜とレジスト膜とを備えた塗布膜を形成する場合や、第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜とを備えた塗布膜を形成する場合であっても、レジスト液の塗布前に疎水化処理を行なうようにしてもよく、その場合には、BCT層B3の棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の第1の温調プレート71→受け渡しアームD→疎水化ユニットADH1(ADH2)→温調ユニットCPL4の第2の温調プレート72→COT層B4のメインアームA4の経路でCOT層B4に搬送され、所定の処理が行われる。
このようなレジストパターン形成装置では、棚ユニットU2に疎水化ユニットを設け、この疎水化ユニットに対しては受け渡しアームDによりウエハWの搬送を行っているので、ウエハWに対して疎水化処理を行なう場合に、疎水化ユニットへのウエハWの搬送をCOT層B4のメインアームA4より行なわなくて済む。このため当該メインアームA4の負荷が軽減され、搬送効率を高めることができて、その分高スループット化を図ることができる。
また、COT層B4内においては、疎水化ユニットに対してのウエハWの搬送が必要なく、当該単位ブロックB4内での搬送経路の簡易化を図ることができる。さらに疎水化ユニットをCOT層B4に対応するキャリアブロックS1側の棚ユニットU2に設けることにより、キャリアブロックS1やBCT層B3からCOT層B4にウエハWを搬送する経路の途中において疎水化処理を行なった後、この疎水化処理後のウエハWをCOT層B4へ搬送することになる。このためこの点からもウエハWの搬送経路の簡易化を図ることができる。このように搬送経路の簡易化が図れるので、1台の塗布、現像装置にて異なる塗布膜を形成する場合においても搬送プログラムの煩雑化を抑え、ソフトウェアの簡易化を図ることができる。
さらにまた、例えばCOT層B4においては、疎水化処理を行なう場合には、疎水化ユニットADH1(ADH2)→温調ユニットCPL4→塗布ユニット32→加熱ユニットCHP4→温調ユニットCPL4の経路でウエハWを搬送し、疎水化処理を行なわない場合には、温調ユニットCPL4→塗布ユニット32→加熱ユニットCHP4→温調ユニットCPL4の経路でウエハWを搬送するが、疎水化ユニットを棚ユニットU2に設けることにより、疎水化処理を行う場合であっても、行わない場合であっても、当該単位ブロックB4ではウエハWの搬送経路が同じとなる。このため疎水化処理を行なう場合、行なわない場合に対応しながらも搬送プログラムの簡易化を図ることができる。
さらに、疎水化ユニットと温調ユニットとを同じ棚ユニットU2に設けることにより、疎水化処理とレジスト塗布との間に前記温調ユニットにてウエハWの温度を調整する際に、疎水化ユニットと温調ユニットとの間のウエハWの搬送を受け渡しアームDにより行なえばよく、これらへのウエハWの搬送をCOT層B4のメインアームA4により行なわなくて済むので、メインアームA4の負荷が軽減され、さらにスループットを高めることができる。
また、キャリアブロックS1やBCT層B3からCOT層B4にウエハWを搬送する間に疎水化処理と温調処理を行なうことができるので、キャリアブロックS1とCOT層B4との間や、BCT層B3とCOT層B4との間のウエハWの通り道にて前記疎水化処理と温調処理とを行うことができ、さらにウエハWの搬送経路の簡易化を図ることができる。この際、疎水化ユニットと温調ユニットとを同じ棚ユニットU2に設けることにより、これらの間の搬送距離が短く、搬送時間の短縮化を図ることができる。さらに、当該COT層B4内においても疎水化ユニット、温調ユニットに対してのウエハWの搬送が必要ないので、さらに搬送経路の簡易化を図ることができる。
ここで、仮に温調ユニットのみを棚ユニットU2に設け、疎水化ユニットをCOT層B4に設ける場合のウエハWの搬送経路について考慮すると、疎水化処理を行なう場合には、受け渡しステージTRS1(TRS2)→COT層B4の棚ユニットU1の疎水化ユニット→棚ユニットU2の温調ユニットCPL4の経路でウエハWを搬送することになるので、棚ユニットU2と棚ユニットU1との間でのウエハWの搬送が多くなり、その分搬送距離が長くなって、搬送効率が悪化してしまう。
さらにまた、疎水化ユニットや温調ユニットを棚ユニットU2に設けることにより、その分COT層B4やBCT層B3の棚ユニットU1に他のモジュールを組み込むことができる。ここでスループットを向上させるためには、各塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5に加熱ユニットCHP3〜CHP5を4列設ける必要があるが、このような要請に対応することができるので、装置の大型化を抑えながら、トータルのスループットをさらに向上させることができる。
なお、上述の装置においては、トランスファーアームCを棚ユニットU2の各部つまり受け渡しステージTRS1,TRS2、温調ユニットCPL3〜5に対してアクセス可能に構成し、キャリアブロックS2から直接BCT層B3やCOT層B4の受け渡し部に搬送するようにしてもよい。
以上において本発明では、図11に示すように、現像処理用の単位ブロックB1,B2と、複数の塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5との間でウエハWの受け渡しを行うための受け渡し部群を棚ユニットU2に設けるかわりに棚ユニットU3に設け、受け渡しアームDを棚ユニットU2側に設けずに、棚ユニットU3の各部にアクセスできる位置に設けるようにしてもよい。
この場合には、棚ユニットU2にはキャリアブロックS1とDEV層B1,B2との間でウエハWの受け渡しを行なうためのキャリアブロック用受け渡し部として受け渡しステージTRS1,TRS2が設けられ、棚ユニットU3にはインターフェイスブロックS3と現像処理用の単位ブロックB1,B2との間でウエハWの受け渡しを行なうためのインターフェイスブロック用受け渡し部として温調ユニットCPL1,CPL2が設けられると共に、棚ユニットU3のBCT層B3に対応する位置には温調ユニットCPL3と疎水化ユニットADH3、COT層B4に対応する位置には温調ユニットCPL4と疎水化ユニットADH1,ADH2、TCT層B5に対応する位置には温調ユニットCPL5が夫々設けられる。
そして、キャリアブロックS1から棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)を介してDEV層B1(B2)に搬入されたウエハWは、DEV層B1(B2)のメインアームA1(A2)により棚ユニットU3の受け渡し部CPL1(CPL2)に搬送され、ここから受け渡しアームDにより選択された塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5に搬送される。塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5間においても棚ユニットU3の温調ユニットCPL3〜CPL5を介して受け渡しアームDによりウエハWの受け渡しが行われる。
こうして塗布膜が形成されたウエハWは、棚ユニットU3の温調ユニットCPL3〜CPL5を介して温調ユニットCPL1(CPL2)に搬送され、ここからインターフェイスアームBにより露光装置S4に搬送される。露光後のウエハWはインターフェイスアームBにより棚ユニットU3の温調ユニットCPL1(CPL2)を介してDEV層B1(B2)に搬送される。
この例においては、インターフェイスアームBを棚ユニットU3の各部に対してアクセス可能に構成し、露光処理前の最後の塗布膜の薬液を塗布する塗布膜形成用の単位ブロックから、ウエハWを当該単位ブロックの棚ユニットU3の受け渡し部を介して直接インターフェイスアームBに受け渡すようにしてもよい。
以上において上述の実施の形態では、キャリアブロックS1とインターフェイスブロックS2との間のウエハWの搬送を現像処理用の単位ブロックB1,B2を介してのみ行なう例について説明したが、前記キャリアブロックS1とインターフェイスブロックS2との間のウエハWの搬送を塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5の少なくとも一つを介してのみ行なうようにしてもよい。
具体的に、図12を用いて、下方側からBCT層B3、COT層B4、TCT層B5、DEV層B1、DEV層B2の順番で単位ブロックが積層され、塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5の全てにおいてキャリアブロックS1とインターフェイスブロックS2との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し部が設けられ、現像処理用の単位ブロックB1,B2には前記受け渡し部が設けられていない場合を例にして説明する。この際、例えば各単位ブロックB1〜B5は、例えばキャリアブロックS1に隣接する領域に受け渡し部群を備えており、受け渡しアームDはこの受け渡し部群の各部に対してアクセスできるように構成されるものとする。そして例えばBCT層B3、COT層B4、TCT層B5は、棚ユニットU2にキャリアブロック用受け渡し部を兼ねる温調ユニットCPL3,CPL4,CPL5を夫々備えると共に、棚ユニットU3にインターフェイスブロック用受け渡し部を兼ねる温調ユニットCPL13,CPL14,CPL15を夫々備えており、DEV層B1,B2は棚ユニットU2に受け渡しステージTRS1,TRS2を備えるように構成される。
この例では、キャリアブロックS1のウエハWは、第1の反射防止膜を形成する場合にはBCT層B5の棚ユニットU2の温調ユニットCPL3に搬入され、また第1の反射防止膜を形成しない場合には例えばCOT層B4の棚ユニットU2の温調ユニットCPL4に搬入される。そして次いで所定の塗布膜形成用の単位ブロックに搬送された後、棚ユニットU3の温調ユニットCPL13〜CPL15のいずれかを介してインターフェイスアームBにより露光装置S4に搬送される。
一方、露光後のウエハWは、棚ユニットU3の温調ユニットCPL13〜CPL15のいずれかを介してこれら単位ブロックB3〜B5に搬入され、対応する単位ブロックB3〜B5のメインアームA3〜A5→棚ユニットU2の温調ユニットCPL3〜CPL5→受け渡しアームD→受け渡しステージTRS1(TRS2)を介してDEV層B1(B2)に搬送され、ここで現像処理が行われる。現像処理後のウエハWは、棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→受け渡しアームD→温調ユニットCPL3〜CPL5のいずれかに搬送されて、ここからキャリアブロックS1に受け渡される。
この例では、インターフェイスブロック用受け渡し部は、全ての単位ブロックB1〜B5に設けるようにしてもよい。またキャリアブロック用受け渡し部とインターフェイスブロック用受け渡し部は、塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5の少なくとも一つに設けられていればよく、これらは異なる塗布膜形成用の単位ブロックに設けられていてもよい。
また、この例においても、全ての単位ブロックB1〜B5の間のウエハWの受け渡しをインターフェイスブロックS3側に設けられた受け渡し部群と、これら受け渡し部群にアクセス可能な受け渡しアームDとの組み合わせのみによって行なうようにしてもよい。この場合には、例えば図13に示すように、例えば各単位ブロックB1〜B5は、例えばインターフェイスブロックS3に隣接する領域に受け渡し部群を備えており、受け渡しアームDはこの受け渡し部群の各部に対してアクセスできるように構成されるものとする。そして例えばBCT層B3、COT層B4、TCT層B5は棚ユニットU2にキャリアブロック用受け渡し部を兼ねる温調ユニットCPL3,CPL4,CPL5、棚ユニットU3にインターフェイスブロック用受け渡し部を兼ねる温調ユニットCPL13,CPL14,CPL15を備えており、DEV層B1,B2は棚ユニットU3に温調ユニットCPL1,CPL2を備えるように構成される。また棚ユニットU3にはBCT層B3に対応する位置に疎水化ユニットADH3、COT層B4に対応する位置に疎水化ユニットADH1,ADH2を備えている。
この例では、キャリアブロックS1のウエハWは、第1の反射防止膜を形成する場合にはBCT層B5の棚ユニットU2の温調ユニットCPL3を介して当該BCT層B3に搬入され、また第1の反射防止膜を形成しない場合には例えばCOT層B4の棚ユニットU2の温調ユニットCPL4を介して当該COT層B4に搬入される。そして次いで所定の塗布膜形成用の単位ブロックに搬送された後、棚ユニットU3の温調ユニットCPL13〜CPL15のいずれかを介してインターフェイスアームBにより露光装置S4に搬送される。
一方、露光後のウエハWは、温調ユニットCPL13〜CPL15のいずれか→受け渡しアームD→温調ユニットCPL1(CPL2)を介してDEV層B1(B2)に搬送され、ここで現像処理が行われる。現像処理後のウエハWは、棚ユニットU3の温調ユニットCPL1(CPL2)→受け渡しアームD→温調ユニットCPL13〜CPL15のいずれかの経路で搬送され、対応する単位ブロックB3〜B5を通過して棚ユニットU2の温調ユニットCPL3〜CPL5のいずれかを介してキャリアブロックS1に戻される。
ここで、インターフェイスブロック用受け渡し部は、全ての単位ブロックB1〜B5に設けるようにしてもよい。またキャリアブロック用受け渡し部とインターフェイスブロック用受け渡し部は、塗布膜形成用の単位ブロックB3〜B5の少なくとも一つに設けられていればよく、これらは異なる塗布膜形成用の単位ブロックに設けられていてもよい。
さらに本発明では、図14及び図15に示すように、全ての単位ブロックB1〜B5の間のウエハWの受け渡しをキャリアブロックS2側に設けられた第1の受け渡し部群とこの第1の受け渡し部群にアクセス可能な第1の受け渡しアームD1と、インターフェイスブロックS3側に設けられた第2の受け渡し部群とこの第2の受け渡し部群にアクセス可能な第2の受け渡しアームD2のいずれかによって行なうようにしてもよい。
この場合には、例えば各単位ブロックB1〜B5は、棚ユニットU2には、第1の受け渡し部群として、DEV層B1,B2に相当する位置に受け渡しステージTRS1,TRS2、BCT層B3に相当する位置に温調ユニットCPL3と疎水化ユニットADH3、COT層B4に相当する位置に温調ユニットCPL4と疎水化ユニットADH1,ADH2、TCT層B5に相当する位置に温調ユニットCPL5を夫々備えており、棚ユニットU3には、第2の受け渡し部群として、DEV層B1,B2に相当する位置に温調ユニットCPL1,CPL2、BCT層B3に相当する位置に温調ユニットCPL13、COT層B4に相当する位置に温調ユニットCPL14、TCT層B5に相当する位置に温調ユニットCPL15を夫々備えるように構成される。この際、例えば棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1,TRS2がキャリアブロック用受け渡し部、棚ユニットU3の温調ユニットCPL1,CPL2がインターフェイスブロック用受け渡し部に夫々相当する。なお疎水化ユニットADH1〜ADH3は棚ユニットU3に設けるようにしてもよい
そして、例えばキャリアブロックS1のウエハWは、第1の反射防止膜を形成する場合には、DEV層B1,B2の受け渡しステージTRS1(TRS2)→BCT層B3の棚ユニットU2の温調ユニットCPL3の経路で当該BCT層B3に搬入され、また第1の反射防止膜を形成しない場合には例えばDEV層B1(B2)の受け渡しステージTRS1(TRS2)→COT層B4の棚ユニットU2の疎水化ユニットADH1(ADH2)に搬送される。そしてウエハWは、棚ユニットU2の第1の受け渡し部群又は棚ユニットU3の第2の受け渡し部群のいずれかを介して所定の塗布膜形成用の単位ブロックに搬送された後、棚ユニットU3の温調ユニットCPL1(CPL2)→インターフェイスアームB→露光装置S4の経路で搬送される。
一方、露光後のウエハWは、例えば温調ユニットCPL1(CPL2)を介してDEV層B1(B2)に搬送されて、ここで現像処理が行われ、その後ウエハWは、棚ユニットU2の受け渡しステージTRS1(TRS2)を介してキャリアブロックS1に戻される。
以上において、本発明では、第1の反射防止膜を形成する際に疎水化処理を行なうようにしてもよい。また第1の反射防止膜を形成する際の疎水化処理を疎水化ユニットADH1,ADH2にて行うようにしてもよいし、レジスト膜を塗布する際の疎水化処理を疎水化ユニットADH3にて行うようにしてもよい
さらに、本発明では、現像処理用の単位ブロックを1層としてもよいし、塗布膜形成用の単位ブロックを、下方側から上方側に向かって順番にTCT層、COT層、BCT層となるように配列してもよい。また各単位ブロックに設けられる棚ユニットU2、U3の受け渡し部は1個以上であればよい。
また、温調ユニットはDEV層B1,B2に設けた冷却ユニットCOLと同様の役割を果たすものであるので、棚ユニットU2,U3には温調ユニットの代わりに全て受け渡しステージを設け、各単位ブロックに冷却ユニットを設けるようにしてもよい。さらに棚ユニットU2,U3に温調ユニットを設け、対応する単位ブロックに冷却ユニットを設けるようにしてもよい。
さらにまた、本発明では、トランスファーアームCにてアクセスできる棚ユニットU2の受け渡し部は、トランスファーアームCと、単位ブロックの1つ以上の単位ブロックとの間でウエハWの受け渡しが行われるものであればよいし、インターフェイスアームBにてアクセスできる棚ユニットU3の受け渡し部は、インターフェイスアームBと、単位ブロックの1つ以上の単位ブロックとの間でウエハWの受け渡しが行われるものであればよい。
さらにまた、本発明では棚ユニットU2に疎水化ユニットが設けられている場合には、トランスファーアームCと疎水化ユニットとの間で直接ウエハWの受け渡しを行なうようにしてもよい。この場合には、トランスファーアームCは、図10に示す形状に構成される。
さらにDEV層B1,B2内のモジュールについてはメインアームA1だけで共用してウエハWの搬送を行うようにしてもよいし、いずれかの単位ブロックB1(B2)のみに、棚ユニットU1,U2,U3を設けるようにしてもよい。また本発明は半導体ウエハのみならず液晶ディスプレイ用のガラス基板(LCD基板)といった基板を処理する塗布、現像装置にも適用できる。
本発明に係る塗布、現像装置の一実施の形態を示す平面図である。 前記塗布、現像装置を示す斜視図である。 前記塗布、現像装置を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置における塗布ユニットと棚ユニットと搬送手段とを示す斜視図である。 前記塗布、現像装置における棚ユニットと単位ブロックと受け渡しアームとを示す側面図である。 前記塗布、現像装置におけるレジスト液の塗布処理を行う単位ブロックを示す平面図である。 前記塗布、現像装置における塗布ユニットを示す平面図と縦断断面図である。 前記塗布、現像装置における疎水化ユニットを示す縦断断面図である。 前記塗布、現像装置における温調ユニットを示す縦断断面図である。 前記塗布、現像装置における搬送手段を示す平面図と斜視図である。 前記塗布、現像装置の他の例を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の例を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の例を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置のさらに他の例を示す平面図である。 図14に示す塗布、現像装置を示す縦断断面図である。 従来の塗布、現像装置を示す平面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
20 キャリア
S1 キャリアブロック
S2 処理ブロック
S3 インターフェイスブロック
S4 露光装置
A1〜A5 メインアーム
B インターフェイスアーム
C トランファーアーム
D 受け渡しアーム
31 現像ユニット
32 塗布ユニット
33 第1の反射防止膜形成ユニット
34 第2の反射防止膜形成ユニット
100 制御部

Claims (6)

  1. キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板を処理ブロックに受け渡し、この処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を前記処理ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像装置において、
    a)前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックと、前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックと、を備え、
    b)前記互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックは、夫々基板にレジスト液を塗布するための単位ブロック、及び基板に反射防止膜用の薬液を塗布するための単位ブロックであり、
    c)前記各単位ブロックは、薬液を基板に塗布するための液処理ユニットと、基板を加熱する加熱ユニットと、これらユニット間で基板を搬送する単位ブロック用の搬送手段と、を備え、
    d)前記各単位ブロック毎にキャリアブロック側に設けられ、各単位ブロックの搬送手段との間で基板の受け渡しを行なう受け渡し部と、基板に対して疎水化処理を行なう疎水化ユニットと、を積層して構成された受け渡し部群と、この受け渡し部と疎水化ユニットとの間で基板の受け渡しを行なうための基板受け渡し手段と、を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
  2. キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板を処理ブロックに受け渡し、この処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を前記処理ブロックにて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡す塗布、現像装置において、
    a)前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックと、前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックと、を備え、
    b)前記互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックは、夫々基板にレジスト液を塗布するための単位ブロック、及び基板に反射防止膜用の薬液を塗布するための単位ブロックであり、
    c)前記各単位ブロックは、薬液を基板に塗布するための液処理ユニットと、基板を加熱する加熱ユニットとこれらユニット間で基板を搬送する単位ブロック用の搬送手段と、を備え、
    d)前記各単位ブロック毎にインターフェイスブロック側に設けられ、各単位ブロックの搬送手段との間で基板の受け渡しを行なう受け渡し部と、基板に対して疎水化処理を行う疎水化ユニットを積層して構成された受け渡し部群と、この受け渡し部と疎水化ユニットとの間で基板の受け渡しを行なうための基板受け渡し手段と、を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
  3. 前記疎水化ユニットが設けられた受け渡し部群の中には、塗布膜が形成される前の基板を載置して、基板に対して塗布膜形成用の薬液を塗布する処理を行なう温度に調整するための温調ユニットが設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の塗布、現像装置。
  4. 前記温調ユニットは、加熱ユニットにて加熱された基板を載置して基板の温度を第1の温度に粗調整する第1の温調プレートと、基板を載置して、さらに精密に温度調整する第2の温調プレートとを備えることを特徴とする請求項3記載の塗布、現像装置。
  5. 前記第2の温調プレートは、所定の温度に調整された液体を通流させて温調され、前記第1の温調プレートは、前記液体の温度を前記第1の温調プレートに伝熱させるヒートパイプを有し、このヒートパイプは前記液体を通流させるパイプと接続されていることを特徴とする請求項4記載の塗布、現像装置。
  6. 請求項1記載の塗布、現像装置において行なわれる塗布、現像方法において、
    前記受け渡し部群に設けられた疎水化ユニットにおいて疎水化処理された基板をレジスト液を塗布するための単位ブロックに搬送して、この基板に対してレジスト液を塗布する工程と、
    次いで前記レジスト液を塗布するための単位ブロックとは異なる層に設けられた現像処理用の単位ブロックにて、前記レジスト液が塗布され、露光された基板に対して現像処理を行なう工程と、を含むことを特徴とする塗布、現像方法。
JP2005304696A 2005-10-19 2005-10-19 塗布、現像装置及びその方法 Active JP4450784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304696A JP4450784B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 塗布、現像装置及びその方法
US11/523,015 US7661894B2 (en) 2005-10-19 2006-09-19 Coating and developing apparatus, and coating and developing method
KR1020060101457A KR101134225B1 (ko) 2005-10-19 2006-10-18 도포, 현상장치 및 도포, 현상방법
KR1020110129465A KR101200217B1 (ko) 2005-10-19 2011-12-06 도포, 현상장치 및 도포, 현상방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304696A JP4450784B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 塗布、現像装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115831A true JP2007115831A (ja) 2007-05-10
JP4450784B2 JP4450784B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37984169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304696A Active JP4450784B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 塗布、現像装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7661894B2 (ja)
JP (1) JP4450784B2 (ja)
KR (2) KR101134225B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2010219168A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
EP2405477A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
EP2405476A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
EP2405478A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus
KR20120008457A (ko) 2010-07-16 2012-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
KR20120024388A (ko) 2010-09-06 2012-03-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20120025393A (ko) 2010-09-02 2012-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2012060083A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2013069917A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8480319B2 (en) 2010-09-02 2013-07-09 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, coating and developing method and non-transitory tangible medium
JP2014033226A (ja) * 2010-07-09 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
US8985929B2 (en) 2011-09-22 2015-03-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
KR20160056868A (ko) 2011-03-18 2016-05-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2016106432A (ja) * 2016-03-11 2016-06-16 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理方法
JP2017069570A (ja) * 2016-11-22 2017-04-06 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402401B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR100348938B1 (ko) * 1999-12-06 2002-08-14 한국디엔에스 주식회사 포토리소그라피 공정을 위한 반도체 제조장치
TW594835B (en) * 2000-05-09 2004-06-21 Tokyo Electron Ltd System for coating and developing
JP3916468B2 (ja) * 2002-01-11 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4087328B2 (ja) 2002-11-28 2008-05-21 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法
US7379785B2 (en) * 2002-11-28 2008-05-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing system, coating/developing apparatus, and substrate processing apparatus
JP4137711B2 (ja) * 2003-06-16 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
US7267497B2 (en) * 2005-01-21 2007-09-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing system and coating and developing method
US7403260B2 (en) * 2005-03-11 2008-07-22 Tokyo Electron Limited Coating and developing system

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016657A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd レジストパターンの再形成方法
JP2010219168A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR20120005946A (ko) 2010-07-09 2012-01-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치
EP2405476A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
EP2405478A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus
KR20120005937A (ko) 2010-07-09 2012-01-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US8534936B2 (en) 2010-07-09 2013-09-17 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus
KR20120005938A (ko) 2010-07-09 2012-01-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
EP2405477A2 (en) 2010-07-09 2012-01-11 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
KR20160110335A (ko) 2010-07-09 2016-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치
US9417529B2 (en) 2010-07-09 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
US8985880B2 (en) 2010-07-09 2015-03-24 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
US8888387B2 (en) 2010-07-09 2014-11-18 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method
US8740481B2 (en) 2010-07-09 2014-06-03 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus
JP2014033226A (ja) * 2010-07-09 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
KR20120008457A (ko) 2010-07-16 2012-01-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US8817225B2 (en) 2010-07-16 2014-08-26 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method, and storage medium
US9460947B2 (en) 2010-07-16 2016-10-04 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method, and storage medium
KR20120025393A (ko) 2010-09-02 2012-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2012054469A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US8480319B2 (en) 2010-09-02 2013-07-09 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, coating and developing method and non-transitory tangible medium
US8419299B2 (en) 2010-09-02 2013-04-16 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus and method, and storage medium
KR20120024388A (ko) 2010-09-06 2012-03-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US8916229B2 (en) 2010-09-06 2014-12-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
JP2012060083A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR20120028798A (ko) 2010-09-13 2012-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US8506186B2 (en) 2010-09-13 2013-08-13 Tokyo Electron Limited Coating and developing apparatus, coating and developing method and non-transitory tangible medium
KR20160056868A (ko) 2011-03-18 2016-05-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
US8985929B2 (en) 2011-09-22 2015-03-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP2013069917A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2016106432A (ja) * 2016-03-11 2016-06-16 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理方法
JP2017069570A (ja) * 2016-11-22 2017-04-06 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120002958A (ko) 2012-01-09
JP4450784B2 (ja) 2010-04-14
US20070089673A1 (en) 2007-04-26
KR101200217B1 (ko) 2012-11-09
KR101134225B1 (ko) 2012-04-09
KR20070042889A (ko) 2007-04-24
US7661894B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450784B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP5378449B2 (ja) 塗布、現像装置
JP4955976B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP4955977B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
US9059224B2 (en) System and method for treating substrate
JP4606355B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
KR101515247B1 (ko) 기판 처리 장치
JP4853536B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
TWI492281B (zh) 塗佈、顯像裝置、顯像方法及記憶媒體
JP5099054B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US20100192844A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
JP2009010287A (ja) 基板の処理システム
JP3774283B2 (ja) 処理システム
JP3180048U (ja) 熱処理装置
JP4765750B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体
JP4133208B2 (ja) 基板処理装置
JP2013069874A (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2001168009A (ja) 基板処理装置
JP2007335544A (ja) 基板処理装置
JP4906140B2 (ja) 基板処理システム
JP2003142552A (ja) 基板処理装置
JP2007027780A (ja) 基板処理装置
JP2011049353A (ja) 塗布膜形成方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2009302585A (ja) 基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4450784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250