JP2007112889A - キャップ用塗料組成物 - Google Patents

キャップ用塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112889A
JP2007112889A JP2005305175A JP2005305175A JP2007112889A JP 2007112889 A JP2007112889 A JP 2007112889A JP 2005305175 A JP2005305175 A JP 2005305175A JP 2005305175 A JP2005305175 A JP 2005305175A JP 2007112889 A JP2007112889 A JP 2007112889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cap
parts
acid
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159034B2 (ja
Inventor
Takayuki Wada
孝之 和田
Hiroshi Ishii
石井  博
Tsutomu Kawamura
力 川村
Atsushi Shioda
淳 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2005305175A priority Critical patent/JP5159034B2/ja
Publication of JP2007112889A publication Critical patent/JP2007112889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159034B2 publication Critical patent/JP5159034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract


【課題】 金属製素材との密着性、加工性、耐食性、加工性、キャップの開栓性及びライナーとの付着性に優れた塗膜を形成するキャップ用塗料組成物を見出すこと。
【解決手段】 1.水酸基含有ポリエステル樹脂(A)70〜95質量部とメラミン樹脂(B)5〜30質量部の固形分合計100質量部に対して、酸化ポリオレフィン(C)を1〜15質量部及び脂肪酸エステル(D)を0.5〜10質量部含有することを特徴とするキャップ用塗料組成物。
2.メラミン樹脂(B)が、メチルエーテル化メラミン樹脂である1項に記載のキャップ用塗料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、金属製素材との密着性、加工性、耐食性、キャップの開栓性及びライナーとの付着性に優れた塗膜を形成するキャップ用塗料組成物及びキャップに関する。
清涼飲料水等に用いられる図1の金属キャップは、金属板に塗料組成物を塗装して加熱乾燥して塗膜被覆金属板とした後、キャップ形状に成形加工し、さらに内容物の密閉性を高めるために、キャップ裏にポリエチレンシート(「ライナー」と称する、図1の5参照)を圧着している。
上記塗膜被覆金属板は、厳しい「絞り」や「しごき」加工が加えられ、被覆されている塗膜には柔軟性や素材金属との密着性のほかに、キャップの側面部ではキャップの開栓性に関わり、キャップ天面部では、ライナーとの付着性が求められる。
従来、ライナーと金属製王冠との接着方法に関する発明で、エポキシ系樹脂組成物をプライマーとして用いたポリオレフィンライナーと金属製王冠との接着方法が開示されている(特許文献1)。しかし、特許文献1のエポキシ系樹脂組成物のプライマーを塗装してなる塗膜は、ライナーとの付着性が不十分であった。
他に、ベース塗装を有する金属板基材に、ビスフェノール型エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、極性基含有ポリオレフィン樹脂粒子、およびフッ素樹脂または反応性シリコーン化合物で変性した融点90℃以上のワックスを有機溶媒中に溶解もしくは分散せしめてなるポリオレフィン接着性塗料を塗布、硬化させてなる塗装金属板を、該塗装面が内面となるように成形加工したキャップに関する発明が開示されている(特許文献2)。しかし、特許文献2のポリオレフィン接着性塗料を塗装してなる塗膜は、キャップの開栓性が不十分であった。
特開昭55−45739号公報 特開平8−230912号公報
本発明の目的は、金属製素材との密着性、加工性、耐食性、キャップ開栓性及びライナーとの付着性に優れた塗膜を形成するキャップ用塗料組成物及びキャップを提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した結果、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)70〜95質量部とメラミン樹脂(B)5〜30質量部の固形分合計100質量部に対して、酸化ポリオレフィン(C)を1〜15質量部及び脂肪酸エステル(D)を0.5〜10質量部を含有することを特徴とするキャップ用塗料組成物が、上記課題の解決に極めて有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のキャップ用塗料組成物によって、金属製素材との密着性、加工性、耐食性、キャップ開栓性及びライナーとの付着性に優れた塗膜を形成できる。
本発明のキャップ用塗料組成物は、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)70〜95質量部とメラミン樹脂(B)5〜30質量部の固形分合計100質量部に対して、酸化ポリオレフィン(C)を1〜10質量部含有し、さらに脂肪酸エステル(D)を0.5〜10部含有するものである。
水酸基含有ポリエステル樹脂(A):
ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価アルコールとのエステル化反応により調製することができる。多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸等の二塩基酸;二塩基酸の低級アルキルエステル;無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸又は無水物などが挙げられ、これらの中、1分子中に1もしくは2個の4〜6員環程度の脂環式構造と少なくとも2個以上のカルボキシル基を有する脂環式多塩基酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸及びそれらの無水物が挙げられる。この中でもシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸が好ましい。また、必要に応じて、上記多塩基酸に、安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸を、分子量調整などの目的で、上記多塩基酸を、例えば、安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸と併用することができる。更に、ヤシ油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸等の油脂肪酸を併用することも可能である。
多価アルコールは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,3−ペンタンジオール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸、ネオペンチルグリコールエステルなどの2価アルコール;これらの2価アルコールにε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニットなどの3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類;1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環族多価アルコールなどが挙げられる。また、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドなどのα−オレフィンエポキシド、「カージュラE10」(商品名、ジャパンエポキシレジン社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノエポキシ化合物などを酸と反応させて、これらの化合物をポリエステル樹脂に導入しても良い。
ポリエステル樹脂の反応については、それ自体既知の方法によって行うことができ、例えば、前記多塩基酸成分と多価アルコール成分とを、多塩基酸成分中のカルボキシル基に対して、多価アルコール成分中の水酸基が過剰になるようにして180〜250℃程度の温度で重縮合させることによって得ることができる。
また、前記多塩基酸成分と多価アルコール成分とから水酸基を有するポリエステル樹脂を得た後、このポリエステル樹脂の水酸基に、マレイン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸などの多塩基酸を反応させることによって樹脂中にカルボキシル基を導入したポリエステル樹脂であってもよい。 水酸基含有ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量(注1)としては、500〜50,000、好ましくは1,000〜20,000、水酸基価としては1〜100mgKOH/g、好ましくは3〜50mgKOH/g、酸価1〜200mgKOH/g、好ましくは1〜50mgKOH/gを有することができる。
(注1)数平均分子量:JIS K 0124−83に準じて行ない、分離カラムにTSK GEL4000HXL+G3000HXL+G2500HXL+G2000HXL(東ソー(株)製)を用いて40℃で流速1.0ml/分、溶離液にGPC用テトラヒドロフランを用いて、RI屈折計で得られたクロマトグラムとポリスチレンの検量線から計算により求めた。
メラミン樹脂(B):
メラミン樹脂としては、例えば、メチロール化メラミンのメチロール基の一部又は全部を炭素数1〜8の1価アルコール、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等で、エーテル化した部分エーテル化又はフルエーテル化メラミン樹脂があげられる。
これらは、メチロール基がすべてエーテル化されているか、又は部分的にエーテル化され、メチロール基やイミノ基が残存しているものも使用できる。メチルエーテル化メラミン、エチルエーテル化メラミン、ブチルエーテル化メラミン等のアルキルエーテル化メラミンを挙げることができ、1種のみ、又は必要に応じて2種以上を併用してもよい。なかでもメチロール基の少なくとも一部又は全部をアルキルエーテル化したメチルエーテル化メラミン樹脂が好適である。
このような条件を満たすメラミン樹脂の市販品としては、例えば「サイメル202」、「サイメル232」、「サイメル235」、「サイメル238」、「サイメル254」、「サイメル266」、「サイメル267」、「サイメル272」、「サイメル285」、「サイメル301」、「サイメル303」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル370」、「サイメル701」、「サイメル703」、「サイメル736」、「サイメル738」、「サイメル771」、「サイメル1141」、「サイメル1156」、「サイメル1158」等(以上、日本サイテック社製)、「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン2061」等(以上、三井化学社製)、および「メラン522」等(日立化成社製)の商品名で市販されている。
水酸基含有ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂(B)の配合割合は、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂(B)の合計100質量部に対して、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)が70〜95質量部、好ましくは75〜90質量部、メラミン樹脂(B)が5〜30質量部、好ましくは10〜25質量部の範囲内が硬化性の点から適している。また、硬化性促進のため、スルホン酸化合物、スルホン酸化合物のアミン中和物などの硬化触媒を配合してもよく、具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルベンゼンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸などの高級アルキルアリールスルホン酸類及びこれらの塩類(例えば、アミン化合物、アンモニアなど)等のスルホン酸系化合物が挙げられる。
酸化ポリオレフィン(C):
本発明の本キャップ用塗料組成物は、金属製素材との密着性やキャップ開栓性及びライナーの付着性向上を目的として、酸化ポリオレフィン(C)を配合する。酸化ポリオレフィン(C)は、乾燥状態で粉砕したもの、あるいは溶剤中で加熱溶解させた後冷却して溶剤中に樹脂粒子を析出させた分散体で、樹脂粒子の最大粒子径は100μm以下、好ましくは50μm以下、酸価は0.5〜40mgKOH/g、融点は100〜140℃の範囲のものが挙げられる。具体的には、酸化ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合物、カルボン酸グラフト変性ポリオレフィン等を例示できる。
この中でも、ライナーの付着性向上の為には酸化ポリエチレンが好ましい。具体的には、ペトロライトE−2020(東洋ペトロライト社製、酸化ポリエチレン、酸価22mgKOH/g、融点116℃)、4202E(三井化学社製、酸化ポリエチレン、酸価17mgKOH/g、融点100℃)、等が挙げられる。
酸化ポリオレフィン(C)の配合量としては、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂(B)の合計100質量部に対して、酸化ポリオレフィン(C)を1〜15質量部、好ましくは2〜10質量部、さらに好ましくは4〜8質量部を含有することが、密着性とライナーとの付着性向上の為によい。酸化ポリオレフィン(C)が1質量部未満では、ライナーとの接着性が低下し、15質量部を越えるとライナーの付着性のさらなる向上効果がないばかりか、塗膜外観を損なう。
キャップ用塗料組成物中に、酸化ポリオレフィン(C)を配合する方法としては、方法(1):水酸基含有ポリエステル樹脂(A)、メラミン樹脂(B)、酸化ポリオレフィン(C)及び脂肪酸エステル(D)を混合して塗料組成物とする方法。
方法(2):水酸基含有ポリエステル樹脂(A)及びメラミン樹脂(B)の一部を、酸化ポリオレフィン(C)と加熱混合して混合物とし、次に該混合物を水酸基含有ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂(B)と混合してキャップ用塗料組成物とする方法、が挙げられる。
上記の方法(2)を用いたキャップ用塗料組成物の方が、キャップ開栓性及びライナーの付着性向上の為にも好ましい。理由としては、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)の水酸基が金属素材に密着し、かつ水酸基含有ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂と酸化ポリオレフィン(C)が十分な密着性を保ったまま表層に配向する為、ライナーとの付着性向上に係る付着活性点が付与されるものと思われる。
脂肪酸エステル(D):
本発明のキャップ用塗料組成物は、キャップ開栓性を向上させる目的で脂肪酸エステル(D)を配合する。脂肪酸エステル(D)は、凝固点20℃以下、特に10℃以下であることがキャップ開栓性の為にも好ましい。
脂肪酸エステル(D)とは、ポリオール化合物と脂肪酸とのエステル化物で、例えば、椿油、マカデミアナッツ油、シア油、オリーブ油、メドウフォーム油などの植物油やグリセリンと脂肪酸の合成油などを挙げることができる。
その中でも、食缶用に適したものとしては酸化による変質の少ないもの、臭気のできるだけ少ないもの等を考慮して選択することができる。酸化されにくいという点からは、脂肪酸エステル中の不飽和二重結合含有量の目安となるヨウ素価が小さいものが好ましく、一般に不乾性油と呼ばれるヨウ素価が100以下、好ましくは50以下のものが適している。また、臭気の点からは植物性油や合成油が適しており、さらにそれらのよく精製されたものであることがより好ましい。酸化されにくく臭気の少ない代表的な脂肪酸エステルとしては、例えば、グリセリンと飽和脂肪酸の合成油、精製オリ−ブ油、精製椿油等を挙げることができる。
脂肪酸エステル(D)の添加量としては、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)とメラミン樹脂(B)の合計100質量部に対して、0.5〜10質量部、好ましくは1〜5質量部がよい。脂肪酸エステル(D)の添加量が、0.5質量部未満ではキャップ開栓性の向上に効果がなく、10質量部を越えると加工機にワックスの堆積が発生したり、塗装安定性を損なう。
さらに、従来から用いられている潤滑性付与剤を用いることもできる。例えば、シリコーン系ワックス、フッ素系ワックス、ポリオレフィン系ワックス、ラノリン系ワックス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバろう等が挙げられ、中でもラノリン系ワックス、マイクロクリスタリンワックス及びカルナウバろうが好ましい。
本発明のキャップ用塗料組成物には、さらに必要に応じて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、有機溶剤、着色顔料、体質顔料、防錆顔料、凝集防止剤、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤などを配合することができる。
上記有機溶剤としては、各成分を溶解ないし分散できるものが使用でき、具体的には、例えば、トルエン、キシレン、高沸点石油系炭化水素などの炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール系溶剤、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤などを挙げることができ、これらは単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。
得られたキャップ用塗料組成物は、被塗物として金属板上又は金属板を加工した缶又はキャップの外面及び/又は内面に塗装し、焼き付けることによって缶又はキャップ被覆用として適した塗膜を形成することができる。
上記缶又はキャップに用いる金属板としては、飲料缶、缶詰用缶、キャップ等に用いることができる金属板であればいずれも使用することができ、例えば、アルミニウム板、ティンフリースチール板、ブリキ板等を挙げることができる。上記の被塗物以外には、例えば、プラスチック、ガラス板などの種々の被塗物にも塗装することができる。
塗装は、ロールコータ塗装、スプレー塗装等の塗装方法によって、塗装膜厚が、乾燥膜厚で1〜20μm、好ましくは2〜10μmとなるように塗装する。塗膜の焼付け条件は、通常、金属板であれば、約120〜300℃、好ましくは150〜200℃の温度、約10秒〜30分間、好ましくは約15秒〜約15分間加熱乾燥して塗膜被覆した金属板としている。この塗膜被覆した金属板をキャップ形状に成型加工し、該塗膜被覆金属板上にポリエチレン製のライナーを圧着して、内容物の密着性を高めている。本塗料組成物を用いたライナー付着性(注14参照)は、20N以上、好ましくは40N以上、さらに好ましくは60N以上で、従来にない付着性を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにのみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」は、特にことわらない限り、「質量部」及び「質量%」である。
ポリエステル樹脂(A)の製造
製造例1 ポリエステル樹脂溶液No.1の製造例
TP−290(日本合成社製、ポリエステル樹脂、数平均分子量17,000、水酸基価5.5mgKOH/g、酸価1.5mgKOH/g、ガラス転移温度10℃)を混合溶剤a(注2)にて希釈して、固形分40%のポリエステル樹脂溶液No.1を得た。
(注2)混合溶剤a:ソルベッソ150(エッソ石油社製、高沸点芳香族炭化水素系溶剤)/シクロヘキサノン=70/30
製造例2 ポリエステル樹脂溶液No.2の製造例
バイロンGK−880(東洋紡績社製、ポリエステル樹脂、数平均分子量22,000、水酸基価4.5mgKOH/g、酸価1.0mgKOH/g、ガラス転移温度84℃)を混合溶剤a(注2)にて希釈して、固形分40%のポリエステル樹脂溶液No.2を得た。
製造例3 ビニル樹脂溶液の製造例
P−440(三菱化学社製、ポリ塩化ビニル樹脂、重合度1,500)を混合溶剤b(注3)にて分散して、固形分40%のビニル樹脂溶液を得た。
(注3)混合溶剤b:ソルベッソ150/エチレングリコールモノブチルエーテル=50/50
製造例4 エポキシ樹脂溶液の製造例
ARALDITE ECN1299(旭チバ社製、エポキシ樹脂、エポキシ当量230)を混合溶剤a(注2)にて溶解して、固形分40%のエポキシ樹脂溶液を得た。
製造例5 変性ポリエチレン溶液の製造例
フラスコにて、TP−290(日本合成社製、水酸基含有ポリエステル樹脂)30部、サイメル303(日本サイテック社製、メチルエーテル化メラミン樹脂)20部(固形分50部)、ペトロライトE−2020(東洋ペトロライト社製、酸化ポリエチレン、酸価22mgKOH/g、融点116℃)50部、混合溶剤a(注2)を加えて、80℃にて1時間加熱混合して、固形分10%の変性ポリエチレン溶液を得た。
実施例1
製造例1で得た固形分40%のポリエステル樹脂溶液No.1を200質量部(固形分80質量部)に、サイメル303(注4)20質量部(固形分20質量部)、ペトロライトE−2020(注6)5質量部、サンソフトNo.O-30B(注8)3質量部(固形分3質量部)及びNacure5925(注9)0.5質量部(固形分0.125質量部)を混合し、混合溶剤a(注2)を加えて固形分30%のキャップ塗料組成物No.1を得た。
(注4)サイメル303:日本サイテック社製、(完全)メチルエーテル化メラミン樹脂
(注5)サイメル370:日本サイテック社製、メチルエーテル化メラミン樹脂
(注6)ペトロライトE−2020:東洋ベトロライト社製、酸化ポリエチレン
(注7)4202E:三井化学社製製、酸化ポリエチレン
(注8)サンソフトNo.O-30B:太陽化学社製 、グリセリンと不飽和脂肪酸の合成油
(注9)Nacure5925:米国、キングインダストリイズ社製、ドデシルベン
ゼンスルホン酸のアミン中和物である硬化触媒
実施例2
製造例2で得た固形分40%のポリエステル樹脂溶液No.2を200質量部(固形分80質量部)に、サイメル303(注4)20質量部(固形分20質量部)、ペトロライトE−2020(注6)5質量部、サンソフトNo.O-30B(注8)3質量部(固形分3質量部)及びNacure5925(注9)0.5質量部(固形分0.125質量部)を混合し、混合溶剤a(注2)を加えて固形分30質量%のキャップ用塗料組成物No.2を得た。
実施例3〜6
表1に示す配合とする以外は、実施例1と同様に行って固形分30質量%の各キャップ用塗料組成物を得た。
Figure 2007112889
比較例1〜6
表2に示す配合とする以外は、実施例1と同様に行って固形分30%の各キャップ用塗料組成物を得た。
Figure 2007112889
試験塗装板の作成
実施例及び比較例で得た塗料を厚さ0.24mmの#3105アルミニウム板に、乾燥膜厚が4μmとなるように塗装し、風速3m/秒の熱風で素材到達最高温度(PMT)が180℃となる条件で10分間焼き付けて各試験塗板を得た。得られた各試験塗板については、下記の試験方法に基づいて試験を行った。試験結果を表3、表4に示す。
Figure 2007112889
Figure 2007112889
(注10)塗膜外観:試験塗板の塗膜外観を肉眼で観察した。
○:塗面にハジキ、凹み、曇りなどの塗面異常の認められない
△:塗面にハジキ、凹み、曇りなどの塗面異常のいずれかが認められる
×:塗面にハジキ、凹み、曇りなどの塗面異常が著しい。
(注11)密着性:JIS K−5400 8.5.2(1990)碁盤目テープ法に準じて、試験板の塗膜表面にカッターナイフで素地に到達するように、直行する縦横11本づつの並行な直線を1.5mm間隔で引いて、1.5mm×1.5mmのマス目を100個作成した。その表面にセロハン粘着テープを密着させ、テープを急激に剥離した際のマス目の剥がれ程度を観察し、下記基準で評価した。
○:塗膜の剥離が全く認められない。
△:塗膜が僅かに剥離するが、マス目は90個以上残存。
×:塗膜がかなり剥離し、マス目の残存数は90個未満。
(注12)加工性:試験塗板をエリクセン社製の深絞り試験器で、33mm口径のポンチを用い、ブランク径60mmで外面側に塗膜がくるようにしてカップを作った。上記カップを100℃の沸騰水中に1時間浸漬を行った後、加工側面部について密着性試験を行った。評価基準は下記の通りである。
○:塗膜の剥離が全く認められない。
△:塗膜の剥離が僅かに認められる。
×:著しい塗膜の剥離が認められる。
(注13)動摩擦係数:キャップ開栓性に係る代用特性である。塗装板をイーガン スリップ テスター モデル NO.225-3(スウイング アルバート インスツルメント カンパニー製)[Egan Slip Tester Model No.225-3 (Thwing Albert Instrument Co.製)]を用いて、引っ張り速度10cm/分の条件にて動摩擦係数を測定した。
◎:動摩擦係数が0.025以下
○:動摩擦係数が0.025を越えて、かつ0.04未満
△:動摩擦係数が0.04を越えて、かつ0.06未満
×:動摩擦係数が0.06以上。
(注14)ライナー付着性:キャップのライナー付着に係る代用特性である。塗装板にポリエチレンライナー材(幅2cm)をのせ、ヒーターで120℃で10秒間加熱する。このときライナーの上には荷重300gの外力をかけた状態である。冷却後、オートグラフによって180°ピールでの引っ張り強度を測定する。
◎:引っ張り強度が60N以上
○:引っ張り強度が30N以上でかつ60N未満
△:引っ張り強度が5N以上でかつ30N未満
×:引っ張り強度が5N未満
金属製素材との密着性、加工性、耐食性、キャップ開栓性及びライナー付着性に優れた塗膜を形成するキャップを得ることができる。
キャップの断面図である。 付着強度を測定するモデル図である。
符号の説明
1.金属製キャップ
2.瓶断面
3.金属基材
4.ライナー用塗料組成物
5.ライナー
6.塗装板
7.ヒーター
8.外力を加える

Claims (5)

  1. 水酸基含有ポリエステル樹脂(A)70〜95質量部とメラミン樹脂(B)5〜30質量部の固形分合計100質量部に対して、酸化ポリオレフィン(C)を1〜15質量部及び脂肪酸エステル(D)を0.5〜10質量部含有することを特徴とするキャップ用塗料組成物。
  2. メラミン樹脂(B)が、メチルエーテル化メラミン樹脂である請求項1に記載のキャップ用塗料組成物。
  3. 酸化ポリオレフィン(C)の酸価が、0.5〜40mgKOH/gである請求項1又は2に記載のキャップ用塗料組成物。
  4. 酸化ポリオレフィン(C)の融点が、100〜140℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャップ用塗料組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のキャップ用塗料組成物を塗装してなるキャップ。























JP2005305175A 2005-10-20 2005-10-20 キャップ用塗料組成物 Active JP5159034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305175A JP5159034B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 キャップ用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305175A JP5159034B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 キャップ用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112889A true JP2007112889A (ja) 2007-05-10
JP5159034B2 JP5159034B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38095376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305175A Active JP5159034B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 キャップ用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5159034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129032A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 旭硝子株式会社 コーティング用組成物およびその製造方法ならびにこれを用いた塗膜の形成方法
CN116042061A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 关西涂料株式会社 涂料组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248877A (ja) * 1986-11-20 1988-10-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料用潤滑剤組成物
JPS6481867A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Toyo Ink Mfg Co Aqueous dispersion composition
JPS6481865A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Toyo Ink Mfg Co Lubricating paint composition
JPH1160860A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JP2000336319A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Taiho Ind Co Ltd 車両塗装面用処理剤
JP2003253195A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2004255575A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 意匠性金属缶

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248877A (ja) * 1986-11-20 1988-10-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料用潤滑剤組成物
JPS6481867A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Toyo Ink Mfg Co Aqueous dispersion composition
JPS6481865A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Toyo Ink Mfg Co Lubricating paint composition
JPH1160860A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JP2000336319A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Taiho Ind Co Ltd 車両塗装面用処理剤
JP2003253195A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2004255575A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kansai Paint Co Ltd 意匠性金属缶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129032A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 旭硝子株式会社 コーティング用組成物およびその製造方法ならびにこれを用いた塗膜の形成方法
CN116042061A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 关西涂料株式会社 涂料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159034B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611697B2 (ja) 樹脂組成物
JPWO2006038491A1 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
JP4091266B2 (ja) 絞りしごき加工性にすぐれた潤滑鋼板
JP2003034322A (ja) 塗装金属板及びそれを用いた絞りしごき缶
JP6257385B2 (ja) 塗料組成物
JP6188235B2 (ja) 塗料組成物及び塗装金属缶
JP5159034B2 (ja) キャップ用塗料組成物
JP6242000B2 (ja) 塗料組成物及び金属缶
JP6253553B2 (ja) 塗料組成物
JP4554502B2 (ja) 絞り加工缶外面用塗料
JP5766416B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2008056846A (ja) 塗料組成物
JP3771313B2 (ja) 塗料組成物
JP2003246006A (ja) 缶用塗装金属板
JPH08325513A (ja) 塗料組成物
JPH115941A (ja) 塗料組成物
JP4131109B2 (ja) 塗料組成物
JP4910371B2 (ja) ポリオレフィン接着性塗料組成物
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
JP2007138011A (ja) ポリオレフィン接着性塗料組成物
JP4213796B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004002671A (ja) ポリエステル樹脂分散液の製造方法
JP2004255575A (ja) 意匠性金属缶
JP2002249707A (ja) 塗料組成物
JP2000063739A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250