JP2000063739A - 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板 - Google Patents

塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板

Info

Publication number
JP2000063739A
JP2000063739A JP23036798A JP23036798A JP2000063739A JP 2000063739 A JP2000063739 A JP 2000063739A JP 23036798 A JP23036798 A JP 23036798A JP 23036798 A JP23036798 A JP 23036798A JP 2000063739 A JP2000063739 A JP 2000063739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine resin
weight
resin
coating composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23036798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Masahiro Tada
昌弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP23036798A priority Critical patent/JP2000063739A/ja
Publication of JP2000063739A publication Critical patent/JP2000063739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬度、低温加工性が良好であって、耐汚染性の
優れた塗膜を形成できる、塗装鋼板用に適した塗料を得
る。 【解決手段】(A)数平均分子量10,000〜30,
000、ガラス転移温度−21〜−35℃、水酸基価3
〜50mgKOH/gの水酸基含有ポリエステル樹脂6
0〜80重量部及び(B)メチルエーテル化メラミン樹
脂とブチルエーテル化メラミン樹脂との混合メラミン樹
脂硬化剤20〜40重量部の合計量100重量部に対し
て、(C)硬化触媒として、スルホン酸化合物又はスル
ホン酸化合物の中和物を該スルホン酸化合物の量に換算
した値で0.1〜2.0重量部及び(D)沸点30〜2
50℃の2級アミン化合物0.3〜10重量部、を含有
する塗料組成物及び該塗料組成物の硬化塗膜が形成され
てなる塗装金属板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜外観、塗膜硬
度、低温加工性が良好で、耐汚染性、耐ブロッキング性
の優れた塗膜を形成できる塗料組成物、特に器物加工用
のプレコート塗装鋼板用として適した塗料組成物、なら
びにこの塗料組成物を塗装してなる塗装金属板に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
器物加工用プレコート塗装鋼板用の上塗塗料としては、
ポリエステル樹脂を基体樹脂とし、架橋剤としてメチル
エーテル化メチロールメラミン樹脂を組合せた混合物
に、硬化触媒を配合した塗料が、硬度、加工性のバラン
スに優れていることから多く用いられている。
【0003】上記従来の器物加工用プレコート塗装鋼板
は、近年、硬度、加工性に加えて、耐汚染性といった性
能が重要項目として要求されてきている。また、加工性
については、冬期における加工の観点から0℃における
低温加工性が要求されてきている。
【0004】上記従来のポリエステル樹脂−メチルエー
テル化メチロールメラミン樹脂系塗料組成物において、
メチルエーテル化メチロールメラミン樹脂量の増量、硬
化触媒量の増量によって、塗膜の耐汚染性を向上させる
ことができるが、加工性が低下するという問題があっ
た。また、ポリエステル樹脂のガラス転移温度を低下さ
せることによって加工性を向上させることができるが、
塗膜の硬度、耐汚染性、耐ブロッキング性が低下すると
いう問題があった。
【0005】本発明は、塗膜外観、硬度、低温加工性
(0T加工/0℃)が良好であって、耐汚染性、耐ブロ
ッキング性の優れた塗膜を形成できる、塗装鋼板用に適
した塗料を得ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テル−メラミン樹脂系塗料において、ポリエステル樹脂
として、非常に低いガラス転移温度を有する水酸基含有
ポリエステル樹脂を使用し、メラミン樹脂としてメチル
エーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹
脂との混合メラミン樹脂を使用し、スルホン酸硬化触
媒、及び2級アミン化合物を配合することによって上記
目的を達成することができることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0007】すなわち本発明は、(A)数平均分子量1
0,000〜30,000、ガラス転移温度−21〜−
35℃、水酸基価3〜50mgKOH/gの水酸基含有
ポリエステル樹脂60〜80重量部及び(B)メチルエ
ーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹脂
との混合メラミン樹脂であって、該混合メラミン樹脂
中、該メチルエーテル化メラミン樹脂量が50〜99重
量%であり、該ブチルエーテル化メラミン樹脂量が1〜
50重量%であるメラミン樹脂硬化剤20〜40重量部
の合計量100重量部に対して、(C)硬化触媒とし
て、スルホン酸化合物又はスルホン酸化合物の中和物を
該スルホン酸化合物の量に換算した値で0.1〜2.0
重量部及び(D)沸点30〜250℃の2級アミン化合
物0.3〜10重量部、を含有することを特徴とする塗
料組成物を提供するものである。
【0008】また、本発明は、金属板上に、プライマー
塗膜を介して、又は介さずに、上記塗料組成物の硬化塗
膜が形成されてなることを特徴とする塗装金属板を提供
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明塗料組成物につい
て、さらに詳細に説明する。
【0010】ポリエステル樹脂(A) 本発明組成物における(A)成分であるポリエステル樹
脂は、水酸基を含有するポリエステル樹脂であり、オイ
ルフリーポリエステル樹脂、油変性アルキド樹脂、ま
た、これらの樹脂の変性物、例えばウレタン変性ポリエ
ステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、エポキシ変性
ポリエステル樹脂などが挙げられる。
【0011】上記オイルフリーポリエステル樹脂は、多
塩基酸成分と多価アルコール成分とのエステル化物から
なるものである。多塩基酸成分としては、例えば無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フ
マル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸など
から選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級
アルキルエステル化物が主として用いられ、必要に応じ
て安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸など
の一塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセ
ントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上
の多塩基酸などが併用される。多価アルコール成分とし
ては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオー
ル、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ールなどの二価アルコールが主に用いられ、さらに必要
に応じてグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上
の多価アルコールを併用することができる。これらの多
価アルコールは単独で、あるいは2種以上を混合して使
用することができる。両成分のエステル化又はエステル
交換反応は、それ自体既知の方法によって行うことがで
きる。酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、
及びこれらの酸の低級アルキルエステル化物が特に好ま
しい。
【0012】アルキド樹脂は、上記オイルフリーポリエ
ステル樹脂の酸成分及びアルコール成分に加えて、油脂
肪酸をそれ自体既知の方法で反応せしめたものであっ
て、油脂肪酸としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油
脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸などを挙げ
ることができる。アルキド樹脂の油長は30%以下、特
に5〜20%程度のものが好ましい。
【0013】ウレタン変性ポリエステル樹脂としては、
上記オイルフリーポリエステル樹脂、又は上記オイルフ
リーポリエステル樹脂の製造の際に用いられる酸成分及
びアルコール成分を反応させて得られる低分子量のオイ
ルフリーポリエステル樹脂を、ポリイソシアネート化合
物とそれ自体既知の方法で反応せしめたものが挙げられ
る。また、ウレタン変性アルキド樹脂は、上記アルキド
樹脂、又は上記アルキド樹脂製造の際に用いられる各成
分を反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂を、ポ
リイソシアネート化合物とそれ自体既知の方法で反応せ
しめたものが包含される。ウレタン変性ポリエステル樹
脂及びウレタン変性アルキド樹脂を製造する際に使用し
うるポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどが挙
げられる。上記のウレタン変性樹脂は、一般に、ウレタ
ン変性樹脂を形成するポリイソシアネート化合物の量が
ウレタン変性樹脂に対して30重量%以下の量となる変
性度合のものを好適に使用することができる。
【0014】エポキシ変性ポリエステル樹脂としては、
上記ポリエステル樹脂の製造に使用する各成分から製造
したポリエステル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル
基とエポキシ基含有樹脂との反応生成物や、ポリエステ
ル樹脂中の水酸基とエポキシ樹脂中の水酸基とをポリイ
ソシアネート化合物を介して結合した生成物などの、ポ
リエステル樹脂とエポキシ樹脂との付加、縮合、グラフ
トなどの反応による反応生成物を挙げることができる。
かかるエポキシ変性ポリエステル樹脂における変性の度
合は、一般に、エポキシ樹脂の量がエポキシ変性ポリエ
ステル樹脂に対して、0.1〜30重量%となる量であ
ることが好適である。
【0015】以上に述べたポリエステル樹脂のうち、特
に好適なものとしては、オイルフリーポリエステル樹脂
が挙げられる。
【0016】ポリエステル樹脂(A)は、数平均分子量
10,000〜30,000、好ましくは12,000
〜25,000、ガラス転移温度(Tg点)−21〜−
35℃、好ましくは−23℃〜−32℃、水酸基価3〜
50mgKOH/g、好ましくは5〜30mgKOH/
gであるポリエステル樹脂である。
【0017】本発明において、ガラス転移温度(Tg)
は、示差熱分析(DTA)によるものであり、また数平
均分子量はゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によっ
て、標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したもので
ある。
【0018】ポリエステル樹脂(A)において、数平均
分子量が10,000未満では低温加工性が劣り、一
方、30,000を超えると得られる塗膜の架橋度が低
くなり耐汚染性、耐ブロッキング性が低下しやすくな
る。Tgが−35℃未満では得られる塗膜の硬度が低く
なり、耐汚染性も低下しやすくなり、一方、−21℃を
超えると得られる塗膜の低温加工性が劣化する。また水
酸基価が3mgKOH/g未満になると得られる塗膜の
架橋度が低くなり、耐汚染性、耐ブロッキング性が低下
し、一方、50mgKOH/gを超えると得られる塗膜
の低温加工性が劣化し、また塗面にちぢみ状の凹凸が生
じやすくなり塗面の平滑性が低下する。
【0019】メラミン樹脂硬化剤(B) 本発明組成物における(B)成分であるメラミン樹脂硬
化剤は、メチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエーテ
ル化メラミン樹脂との混合メラミン樹脂である。
【0020】上記メチルエーテル化メラミン樹脂は、メ
ラミンとホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドなど
のアルデヒド成分との付加反応生成物(1量体及び多量
体のいずれであってもよい)であるメチロール化メラミ
ン樹脂中のメチロール基の一部又は全部を、メタノール
のみでエーテル化したメチル化メラミン樹脂、及びメチ
ロール化メラミン樹脂中のメチロール基の一部又は全部
を、メタノールと他の炭素原子数2〜4のアルコール、
例えばエタノール、イソプロパノール、n−プロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノールなどとの両者によ
って混合エーテル化したメラミン樹脂のいずれも包含す
る。メチルエーテル化メラミン樹脂は、1種で又は2種
以上の混合物として使用することができる。
【0021】上記メチルエーテル化メラミン樹脂として
は、メチルエーテル化されたメチロール基の数がトリア
ジン核1個当り平均で3.0個以上、数平均分子量が
1,000以下であるものが、ポリエステル樹脂(A)
との相溶性、得られる塗膜の耐汚染性、加工性などの点
から好ましい。
【0022】上記好ましいメチルエーテル化メラミン樹
脂の市販品としては、例えばサイメル300、同30
3、同325、同327、同350、同730、同73
6、同738[以上、いずれも三井サイテック(株)
製]、メラン522、同523[以上、いずれも日立化
成(株)製]、ニカラックMS001、同MX430、
同MX650[以上、いずれも三和ケミカル(株)
製]、スミマールM−55、同M−100、同M−40
S[以上、いずれも住友化学(株)製]、レジミン74
0、同747[以上、いずれもモンサント社製]などの
メチル化メラミン樹脂;サイメル232、同266、同
XV−514、同1130[以上、いずれも三井サイテ
ック(株)製]、ニカラックMX500、同MX60
0、同MS95[以上、いずれも三和ケミカル(株)
製]、レジミン753、同755[以上、いずれもモン
サント社製]、スミマールM−66B[住友化学(株)
製]などのメチルエーテルとブチルエーテルとの混合エ
ーテル化メラミン樹脂などを挙げることができる。
【0023】上記メチルエーテル化メラミン樹脂と混合
して使用するブチルエーテル化メラミン樹脂は、メラミ
ンとホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドなどのア
ルデヒド成分との付加反応生成物(1量体及び多量体の
いずれであってもよい)であるメチロール化メラミン樹
脂中のメチロール基の一部又は全部を、n−ブチルアル
コール又はイソブチルアルコールでエーテル化したメラ
ミン樹脂であり、得られる塗料の塗料安定性、得られる
塗膜の耐汚染性などの点から数平均分子量が800〜
8,000、さらには、1,000〜3,000の範囲
にあることが好ましい。ブチルエーテル化メラミン樹脂
は、1種で又は2種以上の混合物として使用することが
できる。
【0024】上記好ましいブチルエーテル化メラミン樹
脂の市販品としては、例えばユーバン20SE、同22
5[以上、いずれも三井東圧(株)製]、スーパーベッ
カミンJ820−60、同L−117−60、同L−1
09−65、同47−508−60、同L−118−6
0、同G821−60[以上、いずれも大日本インキ化
学工業(株)製]などを挙げることができる。
【0025】本発明組成物におけるメラミン樹脂硬化剤
(B)は、上記メチルエーテル化メラミン樹脂(前者)
とブチルエーテル化メラミン樹脂(後者)との混合物で
あり、両者の合計固形分量における前者の固形分割合
が、50〜99重量%、好ましくは70〜95重量%の
範囲内のものが耐ブロッキング性、加工性、塗膜硬度、
耐汚染性などの点から好適である。メチルエーテル化メ
ラミン樹脂にブチルエーテル化メラミン樹脂を併用する
ことにより、ポリエステル樹脂(A)との相溶性に劣る
ブチルエーテル化メラミン樹脂が塗膜表面に移行し、こ
の硬化膜が耐汚染性に優れた効果を発揮するとともに、
塗膜硬度の点にも有利に働く。塗膜内部の架橋は、主と
してメチルエーテル化メラミン樹脂によって行うことが
できることから塗膜の加工性も保持できる。
【0026】硬化触媒(C) 硬化触媒(C)は、ポリエステル樹脂(A)とメラミン
樹脂硬化剤(B)との硬化反応を促進するため配合され
るものであり、スルホン酸化合物又はスルホン酸化合物
の中和物が用いられる。スルホン酸化合物の代表例とし
ては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフ
タレンジスルホン酸などを挙げることができる。スルホ
ン酸化合物の中和物における中和剤としては、1級アミ
ン、2級アミン、3級アミン、アンモニア、苛性ソー
ダ、苛性カリなどの塩基性化合物を挙げることができ、
なかでも2級アミンが好適である。2級アミンとして
は、例えばジエチルアミン、ジn−プロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジイソブチ
ルアミン、ジt−ブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ
(2−エチルヘキシル)アミン、N−イソプロピルN−
イソブチルアミンなどを挙げることができる。硬化触媒
(C)としては、塗料の安定性、反応促進効果、得られ
る塗膜の物性などの点から、なかでもp−トルエンスル
ホン酸の2級アミン中和物及び/又はドデシルベンゼン
スルホン酸の2級アミン中和物が好適である。
【0027】2級アミン化合物(D) 2級アミン化合物(D)は、沸点30〜250℃の2級
アミンであり、具体例として、ジエチルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジアリルアミ
ン、ジアミルアミン、ジn−ブチルアミン、ジイソブチ
ルアミン、ジsec−ブチルアミン、N−エチル−1,
2−ジメチルプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミ
ン、ジn−オクチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリ
ン、4−ピペコリン、2,4−、2,5−又は3,5−
ルペチジン、ジメチルオキサゾリジン、3−ピペリジン
メタノールなどが挙げられる。
【0028】塗料組成物の調製及び塗装 本発明の塗料組成物は、以上に述べたポリエステル樹脂
(A)、メラミン樹脂硬化剤(B)、硬化触媒(C)及
び2級アミン化合物(D)を混合することによって調製
することができる。
【0029】その際のポリエステル樹脂(A)とメラミ
ン樹脂硬化剤(B)との固形分重量による配合比率は、
成分(A)及び(B)の固形分の合計量を100重量部
とすると以下のとおりの範囲である。
【0030】ポリエステル樹脂(A):60〜80重量
部、好ましくは65〜75重量部、 メラミン樹脂硬化剤(B):20〜40重量部、好まし
くは25〜35重量部。
【0031】上記配合比率において、ポリエステル樹脂
(A)の量が60重量部未満となる[メラミン樹脂硬化
剤(B)の量が40重量部を超える]と得られる硬化塗
膜の低温加工性、耐酸性が劣化し、一方、ポリエステル
樹脂(A)の量が80重量部を超える[メラミン樹脂硬
化剤(B)の量が20重量部未満となる]と得られる硬
化塗膜の耐汚染性、耐ブロッキング性が低下しやすくな
る。
【0032】硬化触媒(C)の配合量は、ポリエステル
樹脂(A)及びメラミン樹脂硬化剤(B)の合計量10
0重量部あたり、スルホン酸化合物に換算した値とし
て、0.1〜2.0重量部、好ましくは0.2〜1.5
重量部の範囲内である。ここで「スルホン酸化合物に換
算した値」とは、硬化触媒がスルホン酸の中和物である
場合には、硬化触媒から中和剤を除いたスルホン酸その
ものの量を意味する。硬化触媒が酸自体である場合に
は、その酸自体の量を意味する。上記硬化触媒(C)の
配合量が、スルホン酸化合物に換算した値として、0.
1重量部未満では、ポリエステル樹脂(A)とメラミン
樹脂硬化剤(B)との反応を促進する効果が十分ではな
く、一方、2.0重量部を超えると、得られる塗膜の加
工性、耐水性が低下する。
【0033】2級アミン化合物(D)の配合量は、ポリ
エステル樹脂(A)及びメラミン樹脂硬化剤(B)の合
計量100重量部あたり、0.3〜10重量部、好まし
くは0.5〜5重量部の範囲内である。上記2級アミン
化合物(D)の配合量が、0.3重量部未満では、耐汚
染性の向上効果が十分でなく、一方、10重量部を超え
ると、硬化性が劣り、塗膜硬度も低下する。
【0034】本発明の塗料組成物は、上記ポリエステル
樹脂(A)、メラミン樹脂硬化剤(B)、硬化触媒
(C)及び2級アミン化合物(D)から実質的になるこ
とができるが、取扱い上及び塗装性の面などから、通
常、有機溶剤が含有せしめられる。該有機溶剤として
は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)の各成分を
溶解ないし分散できるものが使用でき、具体的には、例
えば、トルエン、キシレン、高沸点石油系炭化水素など
の炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケト
ン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶
剤、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコ
ール系溶剤、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルなどのエーテルアルコール
系溶剤などを挙げることができ、これらは単独で、ある
いは2種以上を混合して使用することができる。
【0035】また、本発明組成物は、必要に応じて、着
色顔料、アルミニウ粉、銅粉、ニッケル粉、酸化チタン
被覆マイカ粉、酸化鉄被覆マイカ粉及び光輝性グラファ
イトなどの光輝性顔料;タルク、クレー、シリカ、マイ
カ、アルミナなどの体質顔料;塗料用としてそれ自体既
知の消泡剤、塗面調整剤などの添加剤を含有していても
よい。
【0036】上記着色顔料としては、塗料分野で通常使
用されている着色顔料、例えば、チタン白、亜鉛華など
の白色顔料;シアニンブルー、シアニングリーン、アゾ
系やキナクリドン系などの有機赤色顔料、ベンツイミダ
ゾロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系及び
キノフタロン系などの有機黄色顔料;チタンイエロー、
ベンガラ、カーボンブラック、黄鉛及び各種焼成顔料な
どの無機着色顔料が挙げられる。
【0037】本発明組成物は、例えば、金属板、プラス
チックス、ガラス板などの種々の被塗物に塗装すること
ができるが、塗装金属板を製造する場合には、被塗物と
して金属板を使用する。被塗物として使用される金属板
としては、冷延鋼板、亜鉛系メッキ鋼板、アルミニウム
板などを挙げることができ、なかでも亜鉛系メッキ鋼板
を好適に使用することができる。亜鉛系メッキ鋼板とし
ては、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、鉄−
亜鉛合金メッキ鋼板、ニッケル−亜鉛合金メッキ鋼板、
アルミニウム−亜鉛合金メッキ鋼板(例えば「ガルバリ
ウム」、「ガルファン」という商品名のメッキ鋼板)な
ど、及びこれらの亜鉛系メッキ鋼板にリン酸亜鉛処理、
クロメート処理などの化成処理を施してなる化成処理亜
鉛系メッキ鋼板などを挙げることができる。また、金属
板上に、耐食性の向上や塗料の密着性向上などを目的
に、プライマー塗膜を設けたプライマー塗装金属板も被
塗物として使用することができる。このプライマー塗膜
としては、ポリエステル系プライマー、エポキシ系プラ
イマーから得られる塗膜が好適であり、通常、2〜10
μmの膜厚を有する。
【0038】本発明の塗料組成物の塗装は、特に制限さ
れるものではなく、例えば、ロール塗装、カーテンフロ
ー塗装、浸漬塗装、スプレー塗装などを用いて行うこと
ができ、その際の塗装膜厚は、通常、乾燥塗膜厚で5〜
30μm、特に10〜25μmの範囲内が好適である。
また、上記塗料組成物の硬化条件は、塗料が硬化する焼
付条件の中から適宜選択することができるが、連続的に
移動する長尺の、金属板やプライマー塗装金属板に、ロ
ール塗装などによって連続的に塗装するコイルコーティ
ングの場合には、通常、素材到達最高温度(PMT)1
60〜260℃で15〜90秒の範囲内、特にPMT1
90〜230℃で20〜60秒の範囲内の条件が好適で
ある。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも重
量基準によるものとする。
【0040】実施例1〜5及び比較例1〜7 後記表1に示す組成配合にて塗料化を行い、各上塗塗料
を得た。クロメート処理を施した厚さ0.5mmの電気
亜鉛メッキ鋼板上に、関西ペイント(株)製、KPカラ
ー8620プライマー(プレコート鋼板用ポリエステル
系プライマー)を乾燥膜厚が約4μmとなるように塗装
し、素材到達最高温度が220℃となるように30秒間
焼付け、プライマー塗装鋼板を得た。このプライマー塗
装鋼板上に上記のようにして得た各上塗塗料をバーコー
タにて乾燥膜厚が約18μmとなるように塗装し、素材
到達最高温度が220℃となるように45秒間焼付けて
各上塗塗装鋼板を得た。得られた塗装鋼板について各種
試験を行った。
【0041】その試験結果を表3に示す。なお表1にお
けるポリエステル樹脂及びメラミン樹脂の量は固形分重
量による表示であり、硬化触媒の量は、それぞれのスル
ホン酸化合物の量に換算して重量表示した。なお、実施
例及び比較例の上塗塗料の塗料化に際しては、白色顔料
であるチタン白の分散を行った。また、シクロヘキサノ
ン/スワゾール1500(コスモ石油(株)製、芳香族
石油系高沸点溶剤)=60/40(重量比)の混合溶剤
を塗料粘度調整などのために使用した。塗装に際して
は、塗料粘度をフォードカップ#4で約90秒(25
℃)に調整した。
【0042】実施例6 実施例1において、クロメート処理を施した厚さ0.5
mmの電気亜鉛メッキ鋼板上に、プライマーを塗装せず
に、この鋼板に直接に後記表1の実施例6の欄に記載の
配合の塗料組成物を塗装する以外は実施例1と同様に行
い、メッキ鋼板上にプライマー塗膜を介さずに上塗塗膜
を形成した塗装鋼板を得た。塗料作成において、クロム
酸ストロンチウムの分散はチタン白の分散に際してクロ
ム酸ストロンチウムを混合して行った。得られた塗装鋼
板について各種試験を行った。その結果を表3に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1中の(註)は、それぞれ下記のとおり
の意味を有する。
【0045】表1中の(*1)〜(*8)に示すポリエ
ステル樹脂は、下記表2に示す性状値を有する。
【0046】
【表2】
【0047】(*9)サイメル303:三井サイテック
(株)製、低分子量メチルエーテル化メラミン樹脂、ヘ
キサキス(メトキシメチル)メラミンの含有量が60重
量%以上。
【0048】(*10)J−820−60:商品名「ス
ーパーベッカミンJ−820−60」、大日本インキ化
学工業(株)製、n−ブチルエーテル化メラミン樹脂溶
液。 (*11)ネイキュア5225:米国 キング インダ
ストリイズ社製、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン
中和物溶液。
【0049】(*12)ネイキュア2500X:米国
キング インダストリイズ社製、パラトルエンスルホン
酸のアミン中和物溶液。
【0050】
【表3】
【0051】表3中における試験は下記試験方法に従っ
て行った。
【0052】試験方法 塗面外観:塗面(30cm×30cm)の外観を肉眼で
観察した。塗面に縮みの発生がなく、ハジキ、凹み、曇
りなどの塗面異常の認められないものを良好(○)とし
た。縮みが少し発生したものを(△縮み)、縮みが著し
く発生したものを(×縮み)と表示した。
【0053】光沢:JIS K−5400 7.6(1
990)に規定の60度鏡面光沢度に従い、60度鏡面
反射率を測定した。
【0054】鉛筆硬度:塗装板の塗膜について、JIS
K−5400 8.4.2(1990)に規定する鉛
筆引っかき試験を行い、すり傷による評価を行った。
【0055】密着性:JIS K−5400 8.5.
2(1990)碁盤目−テ−プ法に準じて、試験板の塗
膜表面にカッターナイフで素地に到達するように、直交
する縦横11本ずつの平行な直線を1mm間隔で引い
て、1mm×1mmのマス目を100個作成した。その
表面にセロハン粘着テ−プを密着させ、テ−プを急激に
剥離した際のマス目の剥れ程度を観察し下記基準で評価
した。
【0056】 ○:塗膜の剥離が全く認められない △:塗膜がわずかに剥離したが、マス目は90個以上残
存 ×:塗膜がかなり剥離し、マス目の残存数は90個未
満。
【0057】耐衝撃性:JIS K−5400 8.
3.2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に準じて、
落錘重量500g、撃芯の尖端直径1/2インチ、落錘
高さ50cmの条件にて塗装板の塗面の衝撃を与えた。
ついで衝撃を加えた部分にセロハン粘着テープを貼着
し、瞬時にテープを剥がしたときの塗膜の剥がれ程度を
下記基準で評価した。
【0058】 ○:塗面に剥がれが認められない △:塗面にわずかの剥がれが認められる ×:塗面にかなりの剥がれが認められる。
【0059】折曲げ加工性:0℃の室内において、塗面
を外側にして試験板を180°折り曲げて、折曲げ部分
にワレが発生しなくなるT数を目視にて評価し表示し
た。T数とは、折り曲げ部分の内側に何もはさまずに1
80°折り曲げを行った場合を0T、試験板と同じ厚さ
の板を1枚はさんで折り曲げた場合を1T、2枚の場合
を2T、……(以下、同様)……、6枚の場合を6Tと
した。
【0060】耐溶剤性:20℃の室内においてメチルエ
チルケトンをしみ込ませたガーゼにて塗面に約1Kg/cm
2 の荷重をかけて、約5cmの長さの間を往復させた。プ
ライマ−塗膜(プライマー塗膜のない場合は鋼板)が見
えるまでの往復回数を記録した。50回の往復でプライ
マ−塗膜が見えないものは50<と表示した。
【0061】耐汚染性:塗面に赤色油性インキ(登録商
標「マジックインキ」大型赤)で塗面に線を引いた後、
エタノールをしみ込ませたガーゼにて拭き取ったときに
残存するインキ跡の程度を目視にて評価した。
【0062】 ◎:インキ跡が認められない ○:インキ跡がわずかに認められる △:インキ跡がかなり認められる ×:インキ跡が著しく認められる 耐ブロッキング性:試験板の塗面を、クロメート処理を
施した厚さ0.5mmの電気亜鉛メッキ鋼板上に「KP
カラー1510ベージュ」(関西ペイント(株)製、ポ
リエステル−メラミン樹脂系裏面用塗料)を乾燥膜厚が
約8μmとなるように塗装し、素材到達最高温度が22
0℃となるように45秒間焼付けた塗面に、試験板の塗
面を重ね合せて、温度50℃、加重150kg/cm2
の条件で24時間密着させた後、試験板を剥がした。そ
の剥がし易さを評価した。
【0063】 ◎:塗面同志が全くくっつかず板が容易にとれる ○:塗面同志がわずかにくっつくが、板が容易にとれる △:塗面同志がかなりくっつき、板を剥がすのに力を要
するが、剥がした塗面に異常は認められない ×:塗面同志が強くくっつき、剥がすと塗面に異常が認
めらる。
【0064】
【発明の効果】本発明塗料組成物は、ポリエステル−メ
ラミン樹脂系塗料において、ポリエステル樹脂としてガ
ラス転移温度が非常に低いものを使用し、メラミン樹脂
としてメチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル
化メラミン樹脂との混合メラミン樹脂を使用し、スルホ
ン酸硬化触媒、及び特定の2級アミン化合物を配合した
ものである。本発明塗料組成物によって、外観、硬度、
低温加工性が良好であって、耐汚染性、耐ブロッキング
性の優れた塗膜を形成できる。
【0065】本発明塗料組成物から得られる塗膜が、低
温加工性、耐汚染性及び耐ブロッキング性に優れている
理由としては、使用するポリエステル樹脂のガラス転移
温度が非常に低いこと、ポリエステル樹脂焼付け硬化時
に、2級アミン化合物の塗膜表面への移行とともにブチ
ルエーテル化メラミン樹脂が表層部へ移行し、架橋剤の
分布が、表層部にブチルエーテル化メラミン樹脂、内層
部にメチルエーテル化メラミン樹脂が、多く存在するた
め、表層部の影響が大きい耐汚染性、耐ブロッキング性
が、ブチルエーテル化メラミン樹脂によって良好とな
り、また内層部にメチルエーテル化メラミン樹脂が多く
存在するのでブチルエーテル化メラミン樹脂による加工
性の低下も少ないためと考えられる。また、本発明塗料
組成物は、アミン化合物の配合によって、塗面に縮みを
生じやすくなるのを、ブチルエーテル化メラミン樹脂の
使用によって抑制できたものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE03 CA02 CA08 CA34 DA06 DB05 EA05 EA41 EB32 EB35 EB45 EB52 EB53 EB55 EB56 EC07 EC54 4J038 DA162 DD001 DD241 GA03 GA13 JB02 JC13 KA03 MA13 MA14 NA01 NA05 PA07 PC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量10,000〜3
    0,000、ガラス転移温度−21〜−35℃、水酸基
    価3〜50mgKOH/gの水酸基含有ポリエステル樹
    脂60〜80重量部及び (B)メチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル
    化メラミン樹脂との混合メラミン樹脂であって、該混合
    メラミン樹脂中、該メチルエーテル化メラミン樹脂量が
    50〜99重量%であり、該ブチルエーテル化メラミン
    樹脂量が1〜50重量%であるメラミン樹脂硬化剤20
    〜40重量部の合計量100重量部に対して、 (C)硬化触媒として、スルホン酸化合物又はスルホン
    酸化合物の中和物を該スルホン酸化合物の量に換算した
    値で0.1〜2.0重量部及び (D)沸点30〜250℃の2級アミン化合物0.3〜
    10重量部、を含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 2級アミン化合物(D)が、炭素原子数
    2〜16のジアルキルアミンであることを特徴とする請
    求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 金属板上に、プライマー塗膜を介して、
    又は介さずに、請求項1記載の塗料組成物の硬化塗膜が
    形成されてなることを特徴とする塗装金属板。
JP23036798A 1998-08-17 1998-08-17 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板 Pending JP2000063739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23036798A JP2000063739A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23036798A JP2000063739A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063739A true JP2000063739A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16906755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23036798A Pending JP2000063739A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003104A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 간사이 페인트 가부시키가이샤 다색모양 도막의 형성방법
JP2007161841A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 絞り加工缶外面用塗料
WO2010134617A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 耐きず付き性に優れるプレコート金属板およびその製造方法
WO2017159732A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ナガセケムテックス株式会社 コーティング用樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030003104A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 간사이 페인트 가부시키가이샤 다색모양 도막의 형성방법
JP2007161841A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 絞り加工缶外面用塗料
JP4554502B2 (ja) * 2005-12-13 2010-09-29 関西ペイント株式会社 絞り加工缶外面用塗料
WO2010134617A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 耐きず付き性に優れるプレコート金属板およびその製造方法
CN102414019A (zh) * 2009-05-18 2012-04-11 新日本制铁株式会社 耐划伤性优异的预涂金属板及其制造方法
JP5115939B2 (ja) * 2009-05-18 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 耐きず付き性に優れるプレコート金属板およびその製造方法
KR101387128B1 (ko) 2009-05-18 2014-04-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내스크래치성이 우수한 프리코트 금속판 및 그 제조 방법
WO2017159732A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ナガセケムテックス株式会社 コーティング用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09111183A (ja) 塗料組成物及びワンコート塗装鋼板
JP3294774B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP2003034774A (ja) 金属製品用塗料組成物
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JP2000007988A (ja) 厚膜塗膜形成可能な塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP4160188B2 (ja) 艶消し塗装金属板
JP3987145B2 (ja) 塗料組成物
JP4044167B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP3522377B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成可能な塗料組成物
JP4046800B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH1119583A (ja) 金属板の塗装法及びこの塗装法による塗装金属板
JP4160159B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できるクリヤ塗料組成物
JP2000063739A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH10219188A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP2000007984A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JPH07224245A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JP3522376B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗膜を形成できる塗料組成物
JP4373512B2 (ja) 塗装金属板
JP4201904B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JPH11148047A (ja) 塗料組成物
JP4255998B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP3468283B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP3394640B2 (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JPH0971750A (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP2007091951A (ja) ワイヤ塗装用塗料及びこの塗料を用いた着色ワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707