JP2007110126A - 活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオード - Google Patents

活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007110126A
JP2007110126A JP2006277767A JP2006277767A JP2007110126A JP 2007110126 A JP2007110126 A JP 2007110126A JP 2006277767 A JP2006277767 A JP 2006277767A JP 2006277767 A JP2006277767 A JP 2006277767A JP 2007110126 A JP2007110126 A JP 2007110126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser diode
semiconductor laser
light guide
diode according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006277767A
Other languages
English (en)
Inventor
Han-Youl Ryu
漢 烈 柳
Kyoung-Ho Ha
河 鏡 虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007110126A publication Critical patent/JP2007110126A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオードを提供する。
【解決手段】基板上に順次に形成されたn−クラッド層、n−光ガイド層、活性層、p−光ガイド層を備える側面発光型半導体レーザダイオードにおいて、p−光ガイド層上にリッジ形態の誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオードである。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体レーザダイオードに係り、さらに詳細には、活性層上に誘電体層を形成し、誘電体層の両側から電流を注入するp−伝導層を形成した側面発光型半導体レーザダイオード、及びその製造方法に関する。
現在、多様な情報処理機器の光源として利用される半導体レーザダイオードは、情報密度を高めるために、印加電力に比べて放出光抽出効率の高いことが要求される。従って、レーザダイオードの構造を最適化させるための研究がなされている。
図1は、従来技術による一般的な半導体レーザダイオードの構造を表した図面である。図1を参照すれば、基板10上にn−AlGaN層11が形成されており、n−AlGaN層11上にn−AlGaNクラッド層12、MQW(多重量子ウェル)構造のInGaN活性層13、p−AlGaNクラッド層14、p−コンタクト層15、及びp−電極層16が順次に形成されている。そして、n−AlGaN層11上のn−AlGaNクラッド層12が形成されていない領域に、n−電極層17が形成されている。
図1の半導体レーザダイオードを形成するためには、n−AlGaN層11上にn−AlGaNクラッド層12、InGaN MPQ活性層13、p−AlGaNクラッド層14、p−コンタクト層15、及びp−電極層16を順次に形成した後、n−電極層17の形成されるn−AlGaN層11の領域の半導体物質を除去し、n−AlGaN層11を露出させた後、n−電極層17を形成する。
図1に表した従来技術による半導体レーザダイオードは、次のような問題点がある。
第一に、図1のような半導体レーザダイオードを形成する工程で、p−AlGaNクラッド層14に対して成長過程で高温熱処理を行う途中、低温成長されたInGaN活性層13のInの偏析(segregation)が発生し、InGaN活性層13の量子ウェル構造が質的低下現象を誘発しうる。
第二に、p型不純物でドーピングする物質、例えば、Mgがp−AlGaNクラッド層14の格子欠陥を誘発しうるために、光損失が増大する。
第三に、p−AlGaNクラッド層14のMgの拡散により、InGaN活性層13の量子ウェル構造の質的低下現象が発生するという問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決するためのものであり、p−クラッド層を形成せずに、p−クラッド層を代替する誘電体層を使用し、半導体レーザダイオードの光学的特性を向上させた活性層上に誘電体層を形成した半導体レーザダイオードを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明では、基板上に順次に形成されたn−クラッド層、n−光ガイド層、活性層、p−光ガイド層を備える側面発光型半導体レーザダイオードにおいて、前記p−光ガイド層上にリッジ形態の誘電体層の形成されている側面発光型半導体レーザダイオードを提供する。
本発明において、前記p−光ガイド層及び前記誘電体層間にp−コンタクト層がさらに形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記誘電体層の側部にp−電極層がさらに形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記基板及び前記n−クラッド層間にn−半導体層がさらに形成され、前記n−半導体層の一側部にn−電極層が形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記p−光ガイド層の両側面に電流制限領域が形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記n−光ガイド層の両側上部に形成され、前記活性層に印加される電流を制限する電流制限層が形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記p−光ガイド層及び前記p−コンタクト層間に形成されている電流拡散層をさらに備えることを特徴とする。
本発明において、前記n−クラッド層は、AlGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記n−光ガイド層は、GaNから形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記活性層は、InGaN(x≧0)を含むMQW構造により形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記p−光ガイド層は、GaNから形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記誘電体層は、SiO、SiN、HfO、AlN、Al、TiO、ZrO、MnO、Taのうち少なくともいずれか一つを含んで形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記p−コンタクト層は、InGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記電流制限層は、非ドープAlGaNまたはp−AlGaNから形成され、前記電流拡散層は、AlGaNから形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果がある。
第一に、p−クラッド層の高温成長過程で発生しうる活性層の特性低下を防止できる。
第二に、p型ドーピング物質のMgの拡散による光損失を防止できる。
第三に、誘電体層物質をその屈折率によって適切に選択することが可能である。
第四に、金属コンタクトによる発振レーザの基本モードと1次モードとの光損失差を利用し、高次数のモードレーザの発振を抑制できる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施形態による半導体レーザダイオードについて詳細に説明する。図面に表した各層の厚さ及び幅は、説明のために多少誇張されていることを述べておく。
図2は、本発明による活性層上に誘電体層を形成した側面発光型半導体レーザダイオードの基本的な構造を表した断面図である。
図2を参照すれば、基板20上にn−半導体層21、n−半導体層21上にn−クラッド層22、n−光ガイド層23、活性層24、及びp−光ガイド層25が順次に形成されている。選択的に、p−光ガイド層25上には、p−コンタクト層26がさらに形成されうる。p−光ガイド層25またはp−コンタクト層26の中央領域には、誘電体層27が形成されており、誘電体層27の側部には、p−電極層28が形成されている。n−クラッド層22の形成されていないn−半導体層21上には、n−電極層29が形成されている。
具体的に、各層を構成する物質について例を挙げて述べれば、次の通りである。n−半導体層21は、AlGaN(x≧0)から形成され、n−クラッド層22は、AlGaN(x≧0)から形成されうる。そして、n−光ガイド層23は、InGaN(x≧0)から形成され、活性層24は、InGaN(x≧0)を含むMQW構造により形成されうる。p−光ガイド層25は、InGaN(x≧0)から形成され、p−コンタクト層26は、InGaN(x≧0)から形成されうる。
本発明の特徴である誘電体層27は、p−光ガイド層25またはp−コンタクト層26上にリッジ構造により形成され、SiO、SiN、HfO、AlN、Al、TiO、ZrO、MnO、Taのような誘電体物質から形成されている。誘電体層27は、p−電極層28及びn−電極層29に注入した電流により、活性層24で発生する光モードをガイドする役割を果たす。レーザ発振のために活性層24への電流供給は、誘電体層27の両側部に形成されたp−電極層28を介して行われる。
さらに効率的な電流供給のために、p−光ガイド層25またはn−光ガイド層23に電流制限領域を形成することができる。これについて、図3Aないし図3Bを参照して説明する。
図3Aは、p−光ガイド層25に電流制限領域25aを形成した実施形態を表した図面である。図3Aを参照すれば、基板20上にn−半導体層21、n−半導体層21上にn−クラッド層22、n−光ガイド層23、活性層24、及びp−光ガイド層25が順次に形成されている。選択的に、p−光ガイド層25上には、p−コンタクト層26がさらに形成されうる。p−光ガイド層25またはp−コンタクト層26の中央領域には、誘電体層27が形成されており、誘電体層27の側部には、p−電極層28が形成されている。n−クラッド層22の形成されていないn−半導体層21上には、n−電極層29が形成されている。これは、図2に表した本発明による活性層上に誘電体層を形成した半導体レーザダイオードの基本的な構造と同一である。ただし、図3Aでは、p−光ガイド層25に電流制限領域25aをさらに形成したことを特徴とする。
電流制限領域25aは、p−光ガイド層25を形成する場合、p−光ガイド層25の両側部にH、BまたはNHのような物質をインプランテーション(implantation)により注入して形成したものである。選択的に、p−光ガイド層25を形成するとき、電流制限領域25aを除外した領域だけにp型不純物をドーピングすることもある。従って、誘電体層27両側部のp−コンタクト層28を介して電流を注入すれば、p−光ガイド層25の電流制限領域25aに通過できず、光ガイド層25の電流制限領域25a間を介して活性層24に供給される。結果的に、活性層24の中央領域だけに集中的に電流が供給されることにより、効率的なレーザ発振が起こることとなる。
また、電流制限領域をn−光ガイド層23の両側部に形成する場合にも、活性層の中央領域だけに集中的に電流を供給する構造を形成することができる。すなわち、n−光ガイド層25の両側部に、H、BまたはNHのような物質をインプランテーションにより注入するか、または選択的に、n−光ガイド層23を形成するとき、電流制限領域を除外した領域だけにn型不純物をドーピングすることができる。
図3Bは、別途の電流制限層30をさらに形成した実施形態を表したものである。図3Bの構造は、n−光ガイド層23内に電流制限領域を形成したのではなく、n−光ガイド層23と活性層24との間にn−電極層29から供給される電流の経路を制限するための電流制限層30を形成したものである。
電流制限層30の形成工程について説明すれば、次の通りである。n−光ガイド層23を形成した後、その上部に、非ドープAlGaNまたはp−AlGaNを塗布し、その中央部位をエッチングしてn−光ガイド層23を露出させた後、その上部に、活性層24、p−光ガイド層25を順次に形成する。結果的に、活性層24は、グルーブ形態に形成される。従って、n−電極層29により供給される電流は、電流制限層30を通過できないので、電流制限層30間の領域を介して活性層24の中央領域だけに集中的に電流が供給されることにより、効率的なレーザ発振が起こることとなる。
図4は、図2に表した本発明による活性層上に誘電体層を形成した半導体レーザダイオードの基本的な構造で、p−光ガイド層上に電流拡散層31をさらに形成した実施形態を表した断面図である。
図4を参照すれば、基板20上にn−半導体層21、n−半導体層21上にn−クラッド層22、n−光ガイド層23、活性層24、p−光ガイド層25、及び電流拡散層31が順次に形成されている。選択的に、電流拡散層31上には、p−コンタクト層26がさらに形成されうる。そして、p−光ガイド層25またはp−コンタクト層26の中央領域には、誘電体層27が形成されており、誘電体層27の側部には、p−電極層28が形成されている。n−クラッド層22の形成されていないn−半導体層21上には、n−電極層29が形成されている。電流拡散層31は、AlGaNから形成させ、p−電極層28を介して供給される電流は、電流拡散層31を介して活性層に供給される。このとき、電流拡散層31に使われるAlGaNは、厚さが薄く(約100nmほど)、高温酸化工程が必要ないか、または非常に短時間実施するので、活性層のIn偏析による多重量子ウェル構造の質的低下現象は発生しない。
以下、図5を参照しつつ、本発明と従来技術とによるレーザダイオードを比較する。図5は、本発明及び従来技術による半導体レーザダイオードの活性層で発振するレーザの光モードが誘電体層(本発明)またはp−クラッド層(従来技術)とオーバーラップされる比率を表したシミュレーション結果を表したグラフである。
従来技術によるレーザダイオードでは、p−クラッド層としてAlGaNを使用したものであり、その屈折率は、約2.5である。図5を参照すれば、活性層で発振するレーザビームは、活性層の側面に進みつつ、その光モードが、p型不純物として使われるMgのドーピングされたp−クラッド層とオーバーラップされる比率が20%以上と示されている。光モードがp−クラッド層とオーバーラップされる比率が高いほど光損失が大きくなるということを考慮するとき、望ましくない結果を示すということが分かる。
そして、図3Aに表したような本発明の実施形態によるレーザダイオード構造における誘電体層の物質の屈折率を変化させつつ活性層で発振するレーザと誘電体層とのオーバーラップされる比率を調べた結果、2.5の屈折率を有した誘電体層を形成した場合にも、オーバーラップされる比率が10%未満を表した。結果的に、従来技術に比べて本発明のような構造のレーザダイオードで光損失を大きく減少させるということを確認することができる。
図6は、本発明の実施形態による半導体レーザダイオードにおいて、リッジ構造の誘電体層の幅によるモード損失を計算した結果を表したものである。図6では、発振されるレーザの基本モード(0次モード)及び1次モードを表したものである。図2のような本発明の実施形態による半導体レーザダイオードは、リッジ構造の誘電体層27側面の金属物質のp−電極層28による光損失が発生する。誘電体層27の幅が約2μm未満である場合には、基本モードのモード損失は、20cm−1未満とそんなに大きくなく、特に、1次モードの損失が大きいために、モード選択の効果による高リンクレベルを有するということが分かる。すなわち、これは、活性層で発振されるレーザが単一横モードとして表れやすいということを意味する。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、発明の範囲を限定するものとするより、望ましい実施形態の例示として解釈せねばならない。従って、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想によってのみ定められるものである。
本発明の活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオードは、例えば、情報処理機器関連の技術分野に効果的に適用可能である。
従来技術による一般的な半導体レーザダイオードの構造を表した断図面である。 本発明による活性層上に誘電体層を形成した半導体レーザダイオードの基本的な構造を表した断面図である。 p−光ガイド層に電流制限領域を形成した本発明の実施形態によるレーザダイオードを表した断面図である。 別途の電流制限層をさらに形成した本発明の実施形態によるレーザダイオードを表した断面図である。 図2に表した本発明による活性層上に誘電体層を形成した半導体レーザダイオードの基本的な構造で、p−光ガイド層上に電流拡散層をさらに形成した実施形態を表した断面図である。 本発明及び従来技術による半導体レーザダイオードの活性層で発振するレーザの光モードが誘電体層(本発明)またはp−クラッド層(従来技術)とオーバーラップされる比率について、シミュレーションを実施した結果を表したグラフである。 本発明の実施形態による半導体レーザダイオードにおいて、リッジ構造の誘電体層の幅によるモード損失を計算した結果を表したグラフである。
符号の説明
10,20 基板
11 n−AlGaN層
12 n−AlGaNクラッド層
13 InGaN活性層
14 p−AlGaNクラッド層
15,26 p−コンタクト層
16,28 p−電極層
17,29 n−電極層
21 n−半導体層
22 n−クラッド層
23 n−光ガイド層
24 活性層
25 p−光ガイド層
25a 電流制限領域
27 誘電体層
30 電流制限層
31 電流拡散層

Claims (15)

  1. 基板上に順次に形成されたn−クラッド層、n−光ガイド層、活性層、p−光ガイド層を備える側面発光型半導体レーザダイオードにおいて、
    前記p−光ガイド層上にリッジ形態の誘電体層が形成されていることを特徴とする側面発光型半導体レーザダイオード。
  2. 前記p−光ガイド層及び前記誘電体層間にp−コンタクト層がさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  3. 前記誘電体層の側部にp−電極層がさらに形成されていることを特徴とする請求項2に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  4. 前記基板及び前記n−クラッド層間にn−半導体層がさらに形成され、前記n−半導体層の一側部にn−電極層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  5. 前記p−光ガイド層の両側面に電流制限領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  6. 前記n−光ガイド層の両側上部に形成され、前記活性層に印加される電流を制限する電流制限層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  7. 前記p−光ガイド層及び前記p−コンタクト層間に形成された電流拡散層をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  8. 前記n−クラッド層は、AlGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  9. 前記n−光ガイド層は、InGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  10. 前記活性層は、InGaN(x≧0)を含むMQW構造により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  11. 前記p−光ガイド層は、InGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  12. 前記誘電体層は、SiO、SiN、HfO、AlN、Al、TiO、ZrO、MnO、Taのうち少なくともいずれか一つを含んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  13. 前記p−コンタクト層は、InGaN(x≧0)から形成されていることを特徴とする請求項2に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  14. 前記電流制限層は、非ドープAlGaNまたはp−AlGaNから形成されていることを特徴とする請求項6に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
  15. 前記電流拡散層は、AlGaNから形成されていることを特徴とする請求項7に記載の側面発光型半導体レーザダイオード。
JP2006277767A 2005-10-12 2006-10-11 活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオード Ceased JP2007110126A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050096159A KR101111720B1 (ko) 2005-10-12 2005-10-12 활성층 상에 유전체층이 형성된 측면 발광형 반도체 레이저다이오드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110126A true JP2007110126A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37911043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277767A Ceased JP2007110126A (ja) 2005-10-12 2006-10-11 活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7899103B2 (ja)
JP (1) JP2007110126A (ja)
KR (1) KR101111720B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609001B1 (ko) * 2022-01-18 2023-12-04 인하대학교 산학협력단 질화물 반도체 레이저 소자 및 그의 제조 방법
KR102609002B1 (ko) * 2022-01-18 2023-12-04 인하대학교 산학협력단 질화물 반도체 레이저 소자 및 그의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041491A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123070A (en) * 1990-09-10 1992-06-16 Tacan Corporation Method of monolithic temperature-stabilization of a laser diode by evanescent coupling to a temperature stable grating
JP2783210B2 (ja) * 1995-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 面発光型ダイオード
US6097063A (en) * 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
KR100446592B1 (ko) * 1997-02-05 2004-11-16 삼성전자주식회사 반도체레이저다이오드및그제조방법
CN1292458C (zh) * 1997-04-11 2006-12-27 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体的生长方法、氮化物半导体衬底及器件
US6207973B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
JP3344381B2 (ja) * 1999-08-23 2002-11-11 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001176805A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物の結晶製造方法、窒化物系iii−v族化合物結晶基板、窒化物系iii−v族化合物結晶膜およびデバイスの製造方法
JP2002314203A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Pioneer Electronic Corp 3族窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP3876649B2 (ja) * 2001-06-05 2007-02-07 ソニー株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
US6455340B1 (en) * 2001-12-21 2002-09-24 Xerox Corporation Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff
JP4590820B2 (ja) * 2002-12-16 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4507489B2 (ja) 2002-12-16 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004241413A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
US7009215B2 (en) * 2003-10-24 2006-03-07 General Electric Company Group III-nitride based resonant cavity light emitting devices fabricated on single crystal gallium nitride substrates
KR20050087025A (ko) * 2004-02-24 2005-08-31 엘지전자 주식회사 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2005340567A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041491A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070040629A (ko) 2007-04-17
KR101111720B1 (ko) 2012-02-15
US20110116525A1 (en) 2011-05-19
US7899103B2 (en) 2011-03-01
US20070081570A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011569B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010141242A (ja) 窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2002016312A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JP2007227930A (ja) 高出力半導体レーザー素子
JP2009081249A (ja) 半導体レーザ装置
US8379682B2 (en) Nitride semiconductor laser chip and method of fabrication thereof
JPH1093192A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP5507792B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP4821385B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP2010135724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2015226045A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11274642A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007110126A (ja) 活性層上に誘電体層の形成された側面発光型半導体レーザダイオード
JP2008147547A (ja) 窒化物半導体レーザ装置の製造方法及び窒化物半導体レーザ装置
JP2005216990A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3645320B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
JP2007150137A (ja) 短波長半導体レーザ
JP2004006934A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2003298192A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP2005243945A (ja) 半導体発光装置
JP2004221384A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006332713A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120816

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127