JP2007110096A - 半導体デバイスの絶縁 - Google Patents
半導体デバイスの絶縁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007110096A JP2007110096A JP2006245921A JP2006245921A JP2007110096A JP 2007110096 A JP2007110096 A JP 2007110096A JP 2006245921 A JP2006245921 A JP 2006245921A JP 2006245921 A JP2006245921 A JP 2006245921A JP 2007110096 A JP2007110096 A JP 2007110096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench portion
- trench
- base film
- etching process
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 193
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 133
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 29
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 Si x N y Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3086—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】半導体デバイスの絶縁構造の形成方法、および、該絶縁構造のための構造を提供する。
【解決手段】当該絶縁構造は、底部が最上部よりも広くなっており、半導体デバイスの大きさを調整できる。第1のエッチングプロセスが、第1のトレンチ部分を形成するために用いられ、第2のエッチングプロセスまたは酸化工程が、第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成するために用いられる。第2のトレンチ部分は、第1のトレンチ部分よりも広い。一形態では、下地膜が、第1のトレンチ部分の間、第1のトレンチ部分の側壁上に形成されてもよい(この第1のトレンチ部分は、第2のエッチングプロセスの間、第1のトレンチ部分の側壁を保護する)。あるいは、他の形態では、下地膜が、第1のトレンチ部分の側壁上に堆積されていてもよい。
【選択図】なし
【解決手段】当該絶縁構造は、底部が最上部よりも広くなっており、半導体デバイスの大きさを調整できる。第1のエッチングプロセスが、第1のトレンチ部分を形成するために用いられ、第2のエッチングプロセスまたは酸化工程が、第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成するために用いられる。第2のトレンチ部分は、第1のトレンチ部分よりも広い。一形態では、下地膜が、第1のトレンチ部分の間、第1のトレンチ部分の側壁上に形成されてもよい(この第1のトレンチ部分は、第2のエッチングプロセスの間、第1のトレンチ部分の側壁を保護する)。あるいは、他の形態では、下地膜が、第1のトレンチ部分の側壁上に堆積されていてもよい。
【選択図】なし
Description
〔技術分野〕
本発明は、概して、半導体デバイスの製造に関するものであり、特に、半導体デバイスの絶縁の形成に関するものである。
本発明は、概して、半導体デバイスの製造に関するものであり、特に、半導体デバイスの絶縁の形成に関するものである。
〔発明の背景〕
半導体デバイスは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、および、他の電子機器といった様々な用途に用いられている。通常、半導体デバイスは、半導体基板上に、順に絶縁(または誘電)層、導体層、半導体層の材料を堆積し、これら様々な層をリソグラフィを用いてパターニングして、上記半導体基板上に回路部品および回路素子を形成することによって形成される。
半導体デバイスは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、および、他の電子機器といった様々な用途に用いられている。通常、半導体デバイスは、半導体基板上に、順に絶縁(または誘電)層、導体層、半導体層の材料を堆積し、これら様々な層をリソグラフィを用いてパターニングして、上記半導体基板上に回路部品および回路素子を形成することによって形成される。
トランジスタは、半導体デバイスにおいて広く用いられている素子である。例えば、1つの集積回路(IC)の上には、数百万のトランジスタが設けられている場合もある。半導体デバイスの製造に用いられる一般的なトランジスタは、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である
近年のMOSFETプロセスでは、1種のドーピングを用いて、正または負のチャネルトランジスタを形成してきた。相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスと呼ばれているより最近の構成では、図1の断面図に示したような相補型構造を有する正および負のチャネルデバイスが用いられている。CMOSデバイスの製造には、より多くの製造工程およびより多くのトランジスタを用いる必要があるが、CMOSデバイスは、省電力化できるとともに、小型化および高速化して製造することができるという点で有利である。
近年のMOSFETプロセスでは、1種のドーピングを用いて、正または負のチャネルトランジスタを形成してきた。相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスと呼ばれているより最近の構成では、図1の断面図に示したような相補型構造を有する正および負のチャネルデバイスが用いられている。CMOSデバイスの製造には、より多くの製造工程およびより多くのトランジスタを用いる必要があるが、CMOSデバイスは、省電力化できるとともに、小型化および高速化して製造することができるという点で有利である。
CMOSデバイスの正および負のチャネルデバイスは、通常、pチャネル金属酸化膜半導体(PMOS)トランジスタおよびnチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)トランジスタと呼ばれている。PMOSトランジスタは、n型ウェル(例えば、n型の不純物が注入されたウェル)に形成される。NMOSトランジスタは、p型ウェルに形成される。CMOSトランジスタを形成するために、通常、例えば基材102または基板に不純物を注入する。これによって、p型ウェルおよびn型ウェルが形成される。当該技術分野においてトレンチ分離(STI)領域104と呼ばれている絶縁領域が、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのn型ウェルとp型ウェルとの間に形成される。このSTI領域104は、基材102内において、幅Wおよび深さDを有している。STI領域は、通常、例えばn型ウェルおよびp型ウェルの最大ドーピング濃度での深さ(例えば、約0.5〜1.0μm)で、基材102内に広がっている。
基材102およびSTI領域104の上にゲート誘電体106を堆積し、当該ゲート誘電体106の上にゲート材料108を堆積する。ゲート材料108およびゲート誘電体106を、リソグラフィによってパターニングすることにより、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのゲートおよびゲート誘電体が形成される。次に、p型ウェルおよびn型ウェルの上面に不純物を注入することにより、例えば、トランジスタのn型およびp型のソースドレイン領域が形成される。ゲート108およびゲート誘電体106の側壁上に、側壁スペーサ(図示せず)を形成してもよいし、CMOSデバイス100の製造を完了する(例えば、絶縁層を堆積し、コンタクトを形成することにより、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの領域を電気的に接触させる)ために、他のプロセスステップ(図示せず)を続けてもよい。
CMOSトランジスタのSTI領域104を形成する従来の方法には、いくつかの問題点がある。STI領域104は、p型ウェルとn型ウェルとを分離している。p型ウェルおよびn型ウェルは注入されるので、それらは、基材102内の特定の深さにおいて、最大の不純物濃度を有している。STI領域104のトレンチは、最大のウェル不純物濃度よりも低い濃度で広がっている必要がある。ソース/ドレイン(SD)領域において一方のウェル(例えば、n型ウェルのp型SD、および、p型ウェルのn型SD)から始まる空乏領域が隣接するウェルに達すると、絶縁破壊電圧に達する。空乏領域は、不純物濃度が高い場合、例えばSTI領域104のトレンチの底部の周りに、ほんのわずかに成長する。したがって、STI底部領域の幅は、STI領域の絶縁性能にとって最も重要である。したがって、STI領域104のトレンチ底部は、空乏領域のパンチスルーが生じることなく両方のウェルの全域に十分に高い電圧を印加できる程度に、十分に広くなければならない。同様の状況が、2つのSD領域間を絶縁するために、同じウェル(例えば、STI領域によって絶縁された1つのp型ウェルにおける2つのn型SD、または、STI領域によって絶縁された1つのn型ウェルにおける2つのp型SD)においても存在する。
従来のSTI領域104における他の問題は、p型ウェルおよびn型ウェルが深い程、STI領域104を深くする必要があることである。STI領域104のトレンチをより深く形成するために、注入プロセスのためのマスク用のフォトレジスト層をより厚く形成する必要がある。このため、CMOSデバイス100を調整または小型化することは困難である。
さらに、STI領域104を形成すると、リソグラフィ工程において不可避である重ね合わせの公差に起因する不整合が生じ、その結果、図2に示したように、STI領域104は、p型ウェルとn型ウェルとの間に当該ウェルに接するように配置されていないか、あるいは、p型ウェルとn型ウェルとの接合部110aに中心がない状態になる。例えば、STI領域104のトレンチは、p型ウェルおよびn型ウェルの接合部110aからXだけずれている点110b(例えば、図2ではn型ウェル内)を中心としている。この不整合により、例えばデバイス100の不具合が生じる。
したがって、従来技術において求められていることは、半導体デバイスの絶縁構造およびその製造方法を改善することである。
〔発明の概要〕
半導体デバイスのSTI領域を形成する新たな方法を提供する本発明の好ましい実施の形態によって、通常は、上記問題および他の問題が解決または回避されるとともに、技術的利点が得られる。底部が広く上部が狭い逆形状を有するSTI領域が形成される。
半導体デバイスのSTI領域を形成する新たな方法を提供する本発明の好ましい実施の形態によって、通常は、上記問題および他の問題が解決または回避されるとともに、技術的利点が得られる。底部が広く上部が狭い逆形状を有するSTI領域が形成される。
本発明の好ましい実施の形態では、半導体デバイスの絶縁構造の形成方法は、基材を設ける工程と、上記基材に第1のエッチングプロセスを施して、上記基材の中に第1のトレンチ部分を形成する工程(上記第1のエッチングプロセスは、第1のバイアス電圧レベルを含み、上記第1のトレンチ部分は、第1幅を有する)と、上記基材に第2のエッチングプロセスを施して、上記基材の中の第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程(上記第2のエッチングプロセスは第2のバイアス電圧レベルを含み、上記第2のトレンチ部分は第2幅を有する。上記第2のバイアス電圧レベルは第1のバイアス電圧レベルよりも高く、第2幅は第1幅よりも広い)と、第1のトレンチ部分および第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程とを含んでいる。
本発明の他の好ましい実施の形態では、半導体デバイスの絶縁構造の形成方法は、基材を設ける工程と、上記基材に第1のエッチングプロセスを施して、上記基材の中に第1のトレンチ部分を形成する工程(上記第1のトレンチ部分は第1幅を有している)と、上記第1のトレンチ部分の上に保護下地膜を形成する工程(上記保護下地膜の厚さは50nm未満である)と、上記第1のトレンチ部分の少なくとも底面から保護下地膜を除去する工程と、上記基材に第2のエッチングプロセスを施して、上記基材の中の第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程(上記第2のトレンチ部分は第2幅を有しており、上記第2幅は上記第1幅よりも広い)と、上記第1のトレンチ部分および第2のトレンチ部分を、絶縁材によって充填する工程とを含んでいる。
本発明のさらに他の好ましい実施の形態では、半導体デバイスの絶縁構造の形成方法は、基材を設ける工程と、上記基材に第1プロセスを施して、上記基材の中に第1のトレンチ部分を形成する工程(上記第1のトレンチ部分は第1幅を有し、上記第1プロセスは第1のエッチングプロセス含んでいる)と、上記第1のトレンチ部分の上に保護下地膜を形成する工程(上記保護下地膜は、窒化物、炭素含有材料、またはポリマーを含んでいる)と、上記第1のトレンチ部分の少なくとも底面から保護下地膜を除去する工程と、上記基材に第2プロセスを施して、上記基材の中の第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程(上記第2のトレンチ部分は第2幅を有し、上記第2幅は上記第1幅よりも広い)と、少なくとも上記第1のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程と、を含んでいる。
本発明の他の好ましい実施の形態では、半導体デバイスは、上面を有する基材と、上記基材の中に形成された絶縁領域とを含んでいる。上記絶縁領域は、基材の上面に隣接した第1部分を含んでいる。上記第1部分は、第1幅を有するとともに、側壁を含んでいる。上記絶縁領域は、上記第1部分の下に配置された第2部分を含んでいる。上記第2部分は第2幅を有し、当該第2幅は上記第1幅よりも広い。上記絶縁領域は、第1のトレンチ部分および第2のトレンチ部分の中に配置された絶縁材を含んでいる。上記絶縁材と上記基材との間では、下地膜が、第1のトレンチ部分の側壁に沿って位置していない。
本発明の好ましい実施の形態の利点は、STI領域の新たな形成方法およびその構造を提供することを含んでいる。上記STI領域は、上部にある第1部分の側壁に位置する任意の保護下地膜が非常に薄くなっているので、上部よりも底部の方が広くなっている。トレンチは絶縁材によって容易に充填され、その結果、隙間なく充填される。一実施の形態では、トレンチの充填工程において、トレンチの上部ではなく下部に、隙間が形成されてもよい。この新たなSTI領域は小型化され得るので、半導体デバイスをさらに小型化することができる。
以下に続く本発明の詳細な説明をよりよく理解できるように、本発明の形態の特徴および技術的利点について概略的に説明した。本発明の請求項の主題を構成する本発明の実施の形態の他の特徴および利点については、以下に記載する。当業者は、本発明と同じ目的を実行するための他の構成またはプロセスを変更または設計するための基礎として、開示された構想および特定の実施の形態を容易に用いることができることを、理解する必要がある。さらに、当業者は、このような同様の構成が、請求項に記載の本発明の精神および範囲から逸脱しないことを理解する必要がある。
〔図面の簡単な説明〕
本発明および本発明の利点をより完全に理解するために、添付図面と共に以下の説明を参照する。添付図面は次の通りである。
本発明および本発明の利点をより完全に理解するために、添付図面と共に以下の説明を参照する。添付図面は次の通りである。
図1は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの間に形成されたSTI領域を有する、従来のCMOSデバイスの断面図である。
図2は、従来のSTI形成において発生し得る問題である、不整合を示す図である。
図3は、本発明における逆形状を有する新たなSTI領域の実施の一形態を示す図である。
図4〜図6および図7Aは、本発明における様々な製造段階にある半導体デバイスの実施の一形態を示す断面図であって、2工程のエッチングプロセスによってSTI領域が形成される様子を示す断面図である。
図7Bは、トレンチに絶縁材が充填される前にSTI領域トレンチ内に形成される任意の下地膜、およびトレンチの下部に形成される空隙を示す図である。
図8〜図10は、本発明におけるSTI領域を形成するための、好ましい別の方法の実施の一形態を示す図であって、トレンチの上部領域内に保護下地膜が形成される様子を示す図である。
図11〜図13は、本発明におけるSTI領域を形成するための、好ましい更に別の方法の実施の一形態を示す図であって、トレンチの上部を窒化物からなる下地膜によって保護すると共に、局所的な酸化プロセスを用いてトレンチの下部を拡大する方法を示す図である。
図14〜図17は、本発明におけるSTI領域を形成するための、好ましい更に別の方法の実施の一形態を示す図であって、窒化物からなる保護下地膜の形成後にエッチングプロセスによってトレンチを深化させる方法を示す図である。
それぞれの図において対応している数字および符号は、特に記載がない限りは同じ構成を示している。これらの図面は、好ましい実施の形態に関連した形態を分かりやすく示すためのものであって、サイズを規定するために描かれたものでは必ずしもない。
〔実施の形態の詳細な説明〕
好ましい実施形態の実施および使用について以下に詳述する。しかし本発明は、様々な具体的状況において応用可能な多くの概念を提供していることについて理解されたい。本明細書に記載の具体的な実施の形態は、単に本発明の具体的な実施および使用方法を示したものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
好ましい実施形態の実施および使用について以下に詳述する。しかし本発明は、様々な具体的状況において応用可能な多くの概念を提供していることについて理解されたい。本明細書に記載の具体的な実施の形態は、単に本発明の具体的な実施および使用方法を示したものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明について、具体的状況における好ましい実施の形態、すなわちCMOSトランジスタ用のSTI領域の形成における実施の形態について説明する。しかし本発明は、半導体デバイス用の他の絶縁構造、およびその形成方法にも応用可能である。
米国特許第6、376、286号「Field Effect Transistor With Non-floating Body and Methods for Forming Same on a Bulk Silicon Wafer」issued on April 23, 2002 to Juは、最上部が薄く、底部が広いSTI領域の形成方法を開示している。同特許は本明細書に参照として援用される。STI領域の最上部に二酸化珪素の保護下地膜が形成され、当該保護下地膜は、広いトレンチ底部のエッチングプロセス中に、トレンチの最上部を保護する。しかし、上記保護下地膜は厚く(500〜1、000オングストローム)、またトレンチの下部に向かうにしたがって特に厚くなるため、後のプロセス工程におけるトレンチの充填が困難になり得る。
本発明の実施の形態は、最上部が薄く底部が広いSTI領域を形成するための、新規でありかつ改善された方法を含んでいる。
図3には、本発明の一実施の形態に従った半導体デバイス200用の新たなSTI領域222/224の断面図が示されている。STI領域222/224は、最上面を有する半導体基材202内に形成されている。STI領域すなわち絶縁領域222/224は、基材202の最上面に隣接した第1部分226を有している。第1部分226は、第1幅d1および側壁を有している。第1部分226は、距離d2分、基材202内に延びている。絶縁領域222/224は、第1部分226の下に配置された第2部分228を有している。第2部分228は、第1幅d1よりも大きい第2幅d4を有している。第2部分228は、図示されているように、各側において第1部分226よりも距離d3分、広いことが好ましい。第2部分228は、第1部分226の下に、距離d5分、延びている。STI領域222/224は、図示されているように、例えば、基材202内の地点230まで延びており、CMOSデバイスのp型ウェルとn型ウェルとの間に形成されている。あるいは、STI領域222/224は、半導体デバイス200の別のデバイスまたは部品内(例えばn型ウェルとp型ウェルとの間)に形成されていてよい。STI領域222/224は、二酸化珪素などの絶縁材224によって充填される。
例えば、第1幅d1は約100nmまたはそれ未満であることが好ましく、第2幅d4は約150nmまたはそれ未満であることが好ましい。しかし第1幅d1および第2幅d4は他の大きさであってもよく、例えば上記の値よりも大きくてもよい。STI領域222/224が逆形状をしているため、本発明の実施の形態によれば、第1幅d1および第2幅d4を縮小することができるため有利である。あるいは、第1幅d1および第2幅d4は、例えば200nmより大きくてもよい。第2部分228が、各側において第1部分226よりも広くなっている距離d3は、例えば約20nmまたはそれ以上であることが好ましい。例えば、距離d2は約200nmまたはそれ未満であってよく、距離d5は約200nmまたはそれ未満であってよい。一部の実施の形態では、距離d2は、STI領域222/224に対するトレンチの全深さd2+d5の半分であることが好ましい。あるいは、d1、d2、d3、d4、およびd5は、例えば別の大きさであってもよい。別の例として、一部の実施の形態では、第2部分228の深さ(すなわち距離d5)は、第1部分226の深さ(すなわち距離d2)より小さくてもよい。
STI領域222/224は、STI領域の第1部分226と第2部分228とを有するトレンチの側壁上および底面上に形成された任意の下地膜222を含んでいてもよい。STI領域222/224は、第2部分228上には形成されていないが(図3には示されていないため、図10の460を参照)、第1部分226の側壁上に形成されている任意の下地膜をさらに含んでいてもよい。任意の下地膜460の厚みは、約50nmまたはそれ未満であることが好ましく、約25nmまたはそれ未満であることがさらに好ましい。任意の下地膜460は、ポリマー、SiO2、SixNy、SiC、これらの組み合わせ、またはこれらの複数の層を含んでいてよい。これについては、本明細書において詳しく説明する。
次に、新たなSTI領域の製造方法について説明する。図4〜図6および図7Aは、本発明の好ましい実施の形態に従った、様々な製造段階にある半導体デバイス300の断面図であって、2工程のエッチングプロセスによってSIT領域352または354が形成される様子を示している。まず、基材302が設けられる。基材302は、例えば、絶縁層によって覆われたシリコンまたは別の半導体材料からなる半導体基板を含み得る。基材302は、別の能動部品または回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。基材302は、例えば単結晶シリコンを酸化珪素で覆ったものを含んでいてもよい。基材302は、別の導電層、またはトランジスタ、ダイオード等の別の半導体素子を備えていてもよい。シリコンの代わりに、GaAs、InP、Si/Ge、またはSiCなどの化合物半導体を用いてもよい。基材302は、例えばバルクSi、SiGe、Ge、SiC、またはシリコンオンインシュレータ(SOI)基板などをさらに含んでいてもよい。
基材302上にパッド酸化物340が形成される。パッド酸化物340は、例えば約4nmの二酸化珪素(SiO2)を含んでいてもよいが、代わりに別の寸法の別の材料を含んでいてもよい。パッド酸化物340上にパッド窒化物342が形成される。パッド窒化物342は、例えば約100nmの窒化珪素(SixNy)を含んでいてよいが、代わりに別の寸法の別の材料を含んでいてもよい。
半導体デバイス300は、例えば、第1の領域344および第2の領域346を有していてよい。例えば、第1の領域344は、狭いSTI領域が形成される領域を含み、そして第2の領域346は、広いSTI領域が形成される領域を含んでいる。例えば、第1の領域344内のSTI領域の幅は、約80nmまたはそれ未満であってよく、第2の領域346内のSTI領域の幅は、約500nmまたはそれ未満であってよい。あるいは、半導体デバイス300の表面全体に渡って、例えば1つ、2つ以上、あるいは連続的な幅を有するSTI領域が形成されるようにしてもよい。
図5に示されているように、基材302に第1のエッチングプロセス348が施されて、基材302内部に第1のトレンチ部分が形成される。パッド窒化物342の最上面にフォトレジストおよび/またはハードマスク(図示せず)が堆積されて、STI領域に対する所望のパターンを用いたリソグラフィによってパターン形成される。第1のエッチングプロセス348は、例えばシリコンなどの基材302をエッチングするように適応された反応性イオンエッチング(RIE)を含んでいることが好ましい。第1のエッチングプロセス348は、例えば基材302の最上面の法線方向に対して優先的にエッチングする異方性エッチングであることが好ましい。第1のエッチングプロセス348が所定の時間続けられて、その結果、基材302が所定の量または距離d2分エッチングされる。第1のエッチングプロセス348では、バイアス電圧レベルが用いられることが好ましく、また第1のトレンチ部分は、第1幅を有していることが好ましい。
次に、図6に示されているように、基材302に第2のエッチングプロセス350が施され(図示されていないが、パッド窒化物342上のフォトレジストおよび/またはハードマスクは残留している)、基材302内の第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分が形成される。第2のエッチングプロセス350は、例えば非方向優先的にエッチングされる等方性エッチングであることが好ましい。一実施の形態では、第2のエッチングプロセス350では、第1のトレンチ部分上部の側壁が大幅にエッチングされることのないバイアス電圧レベルが選択されることが好ましい。第2のエッチングプロセスでは、第1のバイアス電圧レベルよりも大きい第2のバイアス電圧レベルが用いられることが好ましい。第2のトレンチ部分は、第1のトレンチ部分の第1幅よりも大きい第2幅を有している。
一実施の形態では、第1のエッチングプロセス348の結果、第1のトレンチ部分上部の側壁上に、ポリマーを含有した薄い保護下地膜(図6には示されていないため、図9および図10を参照)が形成される。上記薄い保護下地膜は、例えば、第1のエッチングプロセス348の結果生成されるシリコンポリマーを含んでいてもよい。上記任意の薄い保護下地膜は、例えば、第2のエッチングプロセス350中に第1のトレンチ部分の側壁がエッチングされないように補助する。
次に、第1のトレンチ部分および第2のトレンチ部分に、図7Aに示されているように絶縁材352が充填されるか、または、図7Bに示されているように絶縁材354が充填される。この充填プロセスは、一実施例として、図7Aに示されているように、スピンオングラス(SOG)352を堆積する工程を含んでいてもよい。別の実施例として、上記充填プロセスは、図7Bに示すように、アスペクト比の高い充填プロセス(例えば、Applied Materials, Inc.製のHARPTM)を用いて珪酸エチル(tetra ethyl oxysilane:TEOS)などの絶縁体をコンフォーマルに堆積する工程を含んでいてもよい。また、別の絶縁体を用いた別のプロセスによって、第1のトレンチ部分および第2のトレンチ部分を充填させてもよい。
絶縁材352は、半導体デバイス内のSTIに対して一般的に用いられる誘電体(例えば、二酸化珪素など)を含んでいることが好ましい。HARPTMのようなコンフォーマルな充填法を用いてSTI領域を充填する場合は、図7Bに示されるように、第2のトレンチ部分内に空隙356が形成される可能性がある。しかし、都合のよいことに、空隙356はSTIトレンチ下部中で整然と並び、例えばショートを形成することによって、上記空隙356が絶縁特性に影響を与えることはない。
本発明の好ましい実施の形態によれば、第1のトレンチ部分の側壁上に形成される任意の薄い保護下地膜は非常に薄いため(例えば約20nmまたはそれ未満)、当該保護下地膜によって、絶縁材352または354によるトレンチの充填が阻害されることがないため、有利である。特に、一実施の形態では、例えば、エッチングプロセス中に形成されるポリマーを含有した保護下地膜は、後の洗浄工程において除去される。さらに、例えば酸化珪素または窒化物材料を含有した保護下地膜はトレンチ充填プロセス前に除去され得るため、当該保護下地膜が充填プロセスに影響を及ぼすことは全くない。
図4〜図6、図7A、および図7Bに示される実施の形態では、例えば、第1のエッチングプロセス348では第1のソース電圧レベルを用い、そして第2のエッチングプロセス350では、第1のソース電圧レベルより大きい第2のソース電圧レベルが用いられる。例えば、第1のエッチングプロセス348の第1のソース電圧レベルは、約100〜300ワットの範囲内(例えば、約300ワットまたはそれ未満)であり得、デュアルプラズマソース(DPS)プラズマエッチングプロセスが用いられる。そして、例えば、第2のエッチングプロセス350の第2のソース電圧レベルは、約500〜800ワットの範囲内(例えば、約500ワットまたはそれ以上)であり得、DPSエッチングプロセスが用いられる。しかし、第1のエッチングプロセス348および第2のエッチングプロセス350に対して、別のソース電圧レベルを用いてもよい。一実施の形態では、第1のエッチングプロセス348では第1の圧力が用いられ、そして第2のエッチングプロセス350では、第1の圧力より高い第2の圧力が用いられることが好ましい。例えば、第1の圧力は約5〜20ミリトール(mT)の範囲内(例えば、約20mTまたはそれ未満)であってよく、そして第2の圧力は約50〜80mTの範囲内(例えば、約50mTまたはそれ以上)であってよいが、上記以外の圧力レベルを用いてもよい。別の実施の形態では、第1のエッチングプロセス348では第1のバイアス電圧レベルが用いられ、そして第2のエッチングプロセス350では、第1のバイアス電圧レベルより大きい第2のバイアス電圧レベルが用いられる。例えば、第1のバイアス電圧レベルは、約50ワットまたはそれ未満の低いバイアス電圧(BP)であってよく、そして第2のバイアス電圧レベルは、約200ワットまたはそれ以上の高いBPであってよい。しかし、第1のエッチングプロセス348および第2のエッチングプロセス350に対して別のバイアス電圧レベルを用いてもよい。
図7Bは、トレンチに絶縁材を充填する前にSTI領域トレンチ内に形成される、任意の下地膜322を示している。上記下地膜は、例えば、約5〜10nmのSiO2を含有していてもよいし、代わりに別の材料が用いられてもよい。任意の下地膜322は、例えば、第1および第2のエッチングプロセス後に、基材302の側壁を修復するために用いられてもよい。
図8〜図10は、本発明の一実施の形態に従ってSTI領域を形成するための好ましい別の方法を示す図であって、トレンチの最上領域内に保護下地膜460が形成される様子を示す図である。図8〜図10では、これまでの図において用いられた部材番号と同じ部材番号が用いられている。
この実施の形態では、図5に示されている第1のエッチングプロセス348後に、基材402上に薄い保護下地膜460が堆積される。上記薄い保護下地膜460は、図10に示すように、第2のエッチングプロセス466の間、第1のトレンチ部分の側壁を保護する。
下地膜460は、SiO2、SixNy、SiC、これらの組み合わせ、またはこれらの複数の層を含んでいることが好ましい。一部の実施の形態では、下地膜460は、第2のエッチングプロセス中に基材402などのシリコン基板を良好に保護することができるSixNyまたはSiCなどの材料を含んでいることがより好ましい。図8に示すように、下地膜460はコンフォーマルであり、パッド窒化物442の最上面上、パッド窒化物442の側壁上、パッド酸化物440上、および基材402上、さらに第1のトレンチ部分の底面上に均等に体積されることが好ましい。下地膜460は、例えば化学気相成長法(CVD)によって形成され得る。
下地膜460は薄く形成されることが好ましいため、第1のトレンチ部分内の基材402の側壁上に存在していることによって、後の製造工程におけるトレンチの充填工程を阻害することはない。下地膜460の厚さは、例えば、50nm未満であることが好ましい。下地膜460の厚さは、例えば、約25nmまたはそれ未満であることがより好ましく、10nmまたはそれ未満であることが最も好ましいが、これ以外の厚みであってもよい。
下地膜460は異方性エッチングされ、第1のトレンチ部分の底面462から下地膜460が除去され、図9に示されている構造が得られる。なお下地膜460は、パッド窒化物442の最上面464から除去されてもよい(図示せず)。次に、第2のエッチングプロセス466が行われる。これによって、図10に示されているように、第1のトレンチ部分の下に、第1のトレンチ部分より広い第2のトレンチ部分が形成される。そして、図7Aおよび図7Bを参照しながら説明したように、トレンチが充填される。
一実施の形態では、本明細書において前述したように、下地膜460は別々の堆積工程において堆積されるのではなく、図9に示すように、第1のエッチングプロセス348中に形成される。下地膜460の堆積は、第1のエッチングプロセス348の副産物として生じ、下地膜460は、第1のトレンチ部分の側壁に形成および堆積される。この実施の形態では、下地膜460は、例えば、基材402を形成するシリコンからなるポリマー、第1のエッチングプロセス348に用いられる材料、そして場合によっては基材402上またはエッチングプロセス348が行われるチャンバ内に存在する破片、溶剤、および/または微粒子を含んでいる。この実施の形態では、薄い保護下地膜460を形成するための追加的な工程が不要であり、第1のエッチングプロセス348後に下地膜460が自然に形成されるため有利である。例えば、この実施の形態では、下地膜460を形成できるように、第1のエッチングプロセス348を選択および調節してもよい。
しかし一部の実施の形態では、故意に、あるいは第1のエッチングプロセス348を行った結果としても、下地膜460は形成されない。これらの実施の形態では、例えば、第2のエッチングプロセス350中における第1のトレンチ部分の側壁の除去またはエッチングが最小限になるように、第1のエッチングプロセスのパラメータが選択および調節される(図6を参照)。
次に、本発明の一実施の形態を製造した実験結果の一例について説明する。上部にパッド酸化物340およびパッド窒化物342が形成された基材302(図4参照)などの基材上において、ブレイクスルーエッチングプロセス(break-through etch process)が行われて、パッド酸化物340およびパッド窒化物342に開口またはパターンが形成される。上記ブレイクスルーエッチングプロセスは、約12mTまたはそれ未満、ソース電圧約300またはそれ未満、BP約150ワットまたはそれ未満で、CF4を用いて約10秒またはそれ未満行われる。第1のエッチングプロセス348(図5を参照)は、圧力約20mTまたはそれ未満、ソース電圧約300ワットまたはそれ未満、BP約50ワットまたはそれ未満、そしてHeO2およびHBRを用いて行われる。第2のエッチングプロセス350(図6を参照)は、圧力約50mTまたはそれ以上、ソース電圧約500ワットまたはそれ以上、BP約200ワットまたはそれ未満、そしてHeO2およびCF4を用いて行われる。下地膜を形成するための追加的な堆積工程は不要であり、また第1のエッチングプロセス348中に形成されたポリマーによって、第1のトレンチ部分上部が保護される。例えば、底部が丸みを帯び、最上部の幅が約160〜190nm、底部の幅が約175〜200nmのSTIトレンチ構造が得られる。
図11〜図13は、トレンチの上部を窒化物からなる下地膜によって保護すると共に、局所的な酸化プロセスを用いてSTI領域用のトレンチの底部を拡大する、本発明の一実施の形態によるSTI領域を形成するための好ましいさらに別の方法を示す図である。図11〜図13においてもまた、これまでの図において用いられた部材番号と同じ部材番号が用いられている。次に図11に示すように、図5に示されているエッチングプロセス348のような第1のエッチングプロセスによって、STIトレンチの第1の部分が形成されている。この実施の形態では、第1のエッチングプロセス348によって形成されるトレンチの第1の部分が、STI領域に対するトレンチの所望の深さのほぼ全体と等しい距離d6を有するように形成されることが好ましい。例えば、第1のエッチングプロセス348によって形成されるトレンチの第1の部分は、トレンチの深さ全体(例えば、図12および図13に示されている(距離d6+距離d7))の約4分の3またはそれ以上の距離d6を有していてもよく、約8分の7またはそれ以上であることがさらに好ましい。距離d6は、例えば約300nmまたはそれ以上であり得るが、別の長さであってもよい。
図11に示されているように、トレンチの第1の部分の側壁上および底面上に、薄い酸化物下地膜570が形成される。薄い酸化物下地膜570は、例えば炉内酸化(furnace oxidation)または急速熱酸化(rapid thermal oxidation:RTO)によって形成され得るが、代わりに別の方法を用いてもよい。薄い酸化物下地膜570の厚みは、例えば約5nmまたはそれ未満であり得るが、これ以外の厚みであってもよい。
薄い酸化物下地膜570上に、薄い保護下地膜560が形成される。薄い保護下地膜560は、例えば前述した図8〜図10に示されている薄い保護下地膜460と同じ材料および寸法を有していることが好ましいが、一実施の形態においては、窒化物を含んでいることが好ましい。薄い保護下地膜560は異方性エッチングされて、第1のトレンチ部分の底面から保護下地膜560が除去される。この結果、露出された第1のトレンチ部分の底部には、図11に示すように、薄い酸化物下地膜570を有する構造が得られる。図示されているように、下地膜560はまた、パッド窒化物542の最上面から除去される。
次に、図11に示されているように、基材502に酸化プロセス572が施され、図12に示すように、トレンチの底部において薄い酸化物下地膜570が厚化する。基材502に選択酸化(LOCOS)プロセスを施すことによってトレンチの第1の部分の底部において酸化物を成長させ、当該酸化物(例えばSiO2)で充填されたトレンチの第1の部分の下に、トレンチの第2の部分を形成させるようにしてもよい。例えば、酸素含有ガスの存在する炉内において、温度約900Cにて約60分間、基材502に対して炉内酸化を行ってもよいし、上記以外の周囲パラメータを用いてもよい。酸化物で充填されたトレンチの第2の部分の厚みを含む距離d7は、例えば約30nmまたはそれ以上であることが好ましいが、別の厚みであってもよい。また、上記LOCOSプロセスは、例えば約30nmまたはそれ以上の距離d8分、横方向にも酸化を生じさせることができるので有利である。
図7Aおよび図7Bを参照しながら説明したように、トレンチの残りの部分(例えば、トレンチの第1の部分の上部)には、絶縁充填材552または554が充填される。薄い保護下地膜560は、例えばLOCOSプロセス中に酸化しない窒化物のような材料を含んでいることが好ましく、トレンチの第1の部分の上部が酸化物材料によって充填されることを阻止し、さらにSTI領域をより良好かつより均等に、そして空隙のないように充填できるため有利である。
図14〜図17は、本発明の一実施の形態による、STI領域を形成するための好ましいなおさらに別の方法を示す図である。図14〜図17では、これまでの図において用いられた部材番号と同じ部材番号が用いられている。この実施の形態では、図11を参照しながら説明したように、薄い酸化物下地膜670と側壁を保護する窒化物下地膜660とがトレンチの第1の部分内に形成された後において、トレンチの下部が図16に示されているように酸化される前に、RIEなどのエッチングプロセスによってトレンチが距離d10分、深化される。これについては図15に示されている。
この実施の形態では、STI領域に対するトレンチの第1の部分上部は、基材602の最上面から下の距離がd9であることが好ましい。距離d9は、トレンチの全深さ(例えば、図16および図17に示されている(d9+d10+d11)の合計)の約3分の2またはそれ以上であることが好ましい。図15に示されているように、エッチングプロセスによって、トレンチの第1の部分の底部の酸化物下地膜670が除去されるとともに、距離d10分、トレンチが深化される。次に、図12を参照しながら説明したような酸化プロセスによって、トレンチの保護されていない底部(例えば、下地膜670によって保護されていないトレンチの底部)が酸化される。
上記酸化プロセスによって、図16に示されているように、下地膜670によって保護されている第1の部分の下にあるトレンチ部分に酸化物674が充填されると共に、基材602内において、横方向に距離d12分、さらに下方向に距離d11分、酸化物674が形成される。例えば、距離d9は約300nmまたはそれ未満、距離d10は約50nmまたはそれ以上、距離d11およびd12は約30nmまたはそれ以上であることが好ましい。しかし距離d9、d10、d11、およびd12は上記以外の長さであってもよい。酸化プロセス前にトレンチを深化させることによって、例えば、横方向への酸化プロセスがより効果的になる。
図7Aおよび図7Bを参照しながら説明したように、酸化プロセス後に、トレンチ上部に絶縁材652/654が充填される。
図11〜図13、および図14〜図17に示されている実施の形態では、トレンチの第2の部分下部への酸化プロセスによって、第2の部分下部が実質的に充填される。このため、例えば、空隙を形成することなくトレンチの第1の部分上部を充填することが容易になる。
本発明の実施の形態の利点は、半導体デバイス200、300、400、500、および600のSTI領域222/224(図3)、352(図7A)、354(図7B)、552/554/574(図13)、および652/654/674(図17)を形成するための新たな方法を提供することを含んでいる。STI領域222/224、352、354、552/554/574、および652/654/674は、最上部よりも底部において広く、さらに第1の部分上部の側壁上にある任意の保護下地膜460、560、および660が非常に薄いため、STI領域に対するトレンチへの絶縁材の充填が容易であり、結果として空隙を形成せずに充填を行うことができる。一実施の形態では、トレンチの下部に空隙が形成される場合があるが、上部には形成されない。別の実施の形態では、STI領域が充填される前に保護下地膜460、560、および660が除去されるため、例えばSTI領域トレンチの充填がさらに容易になる。
STI領域222/224、352、354、552/554/574、および652/654/674の形状によって、半導体デバイスの寸法をさらに小さくすることができる。基材202、302、402、502、および602の上面に隣接した能動領域は、互いに近接して配置させてもよく、また下部領域では、トレンチの第2の部分下部の絶縁材によって、絶縁が改善される。
本発明の実施の形態およびその利点について詳しく説明してきたが、特許請求の範囲によって規定された本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本明細書において様々な変更、置換、および修正を加えることができることについて理解されたい。例えば、本明細書に記載されている多くの特徴、機能、プロセス、および材料は、本発明の範囲内において変更可能であることは、当業者であれば容易に理解できるであろう。さらに、本発明の応用範囲は、本明細書に記載のプロセス、機器、製造、組成物、手段、方法、および工程の具体的実施の形態に限定されるものではない。当業者であれば本発明の開示内容から容易に理解できるように、本明細書に記載されている実施の形態とほぼ同一の機能を行う、あるいはほぼ同様の結果をもたらす既存または後発のプロセス、機器、製造、組成物、手段、方法、および工程は、本発明に従って利用することができる。従って、このようなプロセス、機器、製造、組成物、手段、方法、または工程は、特許請求の範囲内に包含される。
Claims (32)
- 基材を設ける工程と、
上記基材に第1のエッチングプロセスを施して、上記基材中に第1のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第1のエッチングプロセスは第1のバイアス電圧レベルを含み、上記第1のトレンチ部分は第1幅を有する工程と、
上記基材に第2のエッチングプロセスを施して、基材の中の上記第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第2のエッチングプロセスは第2のバイアス電圧レベルを含み、上記第2のトレンチ部分は第2幅を有し、上記第2のバイアス電圧レベルは上記第1のバイアス電圧レベルよりも高く、上記第2幅は上記第1幅よりも広い工程と、
上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程と、を含む半導体デバイスの絶縁構造の形成方法。 - 上記第1のエッチングプロセスにおける第1のバイアス電圧レベルは、略50ワットまたはそれ未満のバイアス電圧(BP)を有し、
上記第2のエッチングプロセスにおける第2のバイアス電圧レベルは、略200ワットまたはそれより多いバイアス電圧を有している請求項1に記載の方法。 - 上記第1幅は略100nmまたはそれ未満であり、上記第2幅は略150nmまたはそれ未満である請求項1に記載の方法。
- 上記第1のエッチングプロセスは第1の圧力を有し、第2のエッチングプロセスは第2の圧力を有し、上記第2の圧力は上記第1の圧力よりも高い請求項1に記載の方法。
- 上記第1の圧力は略20ミリトール(mT)またはそれ未満であり、上記第2の圧力は略50mTまたはそれよりも高い請求項4に記載の方法。
- 上記第1のエッチングプロセスは第1のソース電圧レベルを含み、上記第2のエッチングプロセスは第2のソース電圧レベルを含み、上記第2のソース電圧レベルは上記第1のソース電圧レベルよりも高い請求項1に記載の方法。
- 上記第1のエッチングプロセスにおける第1のソース電圧レベルは、デュアルプラズマソース(DPS)エッチングプロセスを用いることによって、略300ワットまたはそれ未満であり、
上記第2のエッチングプロセスにおける第2のソース電圧レベルは、DPSエッチングプロセスを用いることによって、略500ワットまたはそれよりも高い請求項6に記載の方法。 - 上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程は、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を、二酸化珪素を含む絶縁材によって充填する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
- 上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程は、さらに、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を二酸化珪素によって充填する前に、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分の上に下地膜を形成する工程を含んでいる請求項8に記載の方法。
- 上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程は、上記第1のトレンチ部分ではなく上記第2のトレンチ部分に隙間を形成する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
- 上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程は、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を、スピンオングラス(SOG)または珪酸エチル(TEOS)によって充填する工程を含んでいる請求項1に記載の方法。
- 上記基材に第1のエッチングプロセスを施す工程は、上記第1のトレンチ部分の側壁にポリマーを形成する工程を含み、
上記ポリマーは、上記基材に第2のエッチングプロセスを施す工程の間、上記第1のトレンチ部分の側壁を保護する請求項1に記載の方法。 - 請求項1に記載の方法によって形成された半導体デバイス。
- 基材を設ける工程と、
上記基材に第1のエッチングプロセスを施して、上記基材中に第1のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第1のトレンチ部分は第1幅を有している工程と、
上記第1のトレンチ部分の上に、厚さが50nm未満である保護下地膜を形成する工程と、
上記第1のトレンチ部分の少なくとも底面から、上記保護下地膜を除去する工程と、
上記基材に第2のエッチングプロセスを施して、上記基材の中の上記第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第2のトレンチ部分は第2幅を有しており、上記第2幅は上記第1幅よりも広い工程と、
上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を、絶縁材によって充填する工程と、を含む半導体デバイスの絶縁構造の形成方法。 - 上記保護下地膜を形成する工程は、ポリマー、酸化物、窒化物、または炭素含有材料を形成する工程を含んでいる請求項14に記載の方法。
- 上記保護下地膜を形成する工程は、SiO2、SixNy若しくはSiC、または、これらを組み合わせたもの、または、これらの複数の層を形成する工程を含んでいる請求項15に記載の方法。
- 上記保護下地膜を形成する工程は、厚さが略25nm未満である下地膜を形成する工程を含んでいる請求項14に記載の方法。
- 上記保護下地膜を形成する工程は、上記第1のトレンチ部分の側壁に保護下地膜を形成する工程と、さらに、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する前に、上記第1のトレンチ部分の側壁から上記保護下地膜を除去する工程と、を含む請求項14に記載の方法。
- 基材を設ける工程と、
上記基材に第1プロセスを施して、上記基材中に第1のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第1のトレンチ部分は第1幅を有し、上記第1プロセスは第1のエッチングプロセス含む工程と、
上記第1のトレンチ部分の上に、窒化物、炭素含有材料、またはポリマーを含んでいる保護下地膜を形成する工程と、
上記第1のトレンチ部分の少なくとも底面から、保護下地膜を除去する工程と、
上記基材に第2プロセスを施して、上記基材の中の上記第1のトレンチ部分の下に第2のトレンチ部分を形成する工程であって、上記第2のトレンチ部分は第2幅を有し、上記第2幅は上記第1幅よりも広い工程と、
少なくとも上記第1のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程と、を含む半導体デバイスの絶縁構造の形成方法。 - 上記保護下地膜を形成する工程は、厚さが略50nmよりも薄い下地膜を形成する工程を含んでいる請求項19に記載の方法。
- 上記保護下地膜を形成する工程は、SixNy若しくはSiC、これらを組み合わせたもの、これらの複数の層、これらを組み合わせたものに更にSiO2を含むもの、または、これらの複数の層に更にSiO2を含む層を形成する工程を含んでいる請求項19に記載の方法。
- 上記基材に第2プロセスを施す工程は、上記基材に第2のエッチングプロセスを施す工程を含み、
上記少なくとも第1のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程は、さらに、上記第2のトレンチ部分を絶縁材によって充填する工程を含んでいる請求項19に記載の方法。 - 上記基材に第2プロセスを施す工程は、第1のトレンチ部分の底面を酸化する工程を含み、
上記第2のトレンチ部分は、上記第1のトレンチ部分の下に位置する上記基材の酸化された部分を含んでいる請求項19に記載の方法。 - 上記第1のトレンチ部分の底面を酸化する工程は、選択酸化(LOCOS)プロセスを含んでいる請求項23に記載の方法。
- 上記第1のトレンチ部分の底面を酸化する前に、さらに、上記基材に第2のエッチングプロセスを施す工程を含んでいる請求項23に記載の方法。
- 上記保護下地膜を形成する前に、さらに、上記第1のトレンチ部分の上に酸化物の下地膜を形成する工程を含んでいる請求項23に記載の方法。
- 上面を有する基材と、
上記基材の中に形成された絶縁領域と、を含む半導体デバイスであって、
上記絶縁領域は、上記基材の上面に隣接した第1部分を含み、
上記第1部分は、第1幅を有するとともに、側壁を含み、
上記絶縁領域は、上記第1部分の下に配置された第2部分を含み、
上記第2部分は第2幅を有するとともに、上記第2幅は第1幅よりも広く、
上記絶縁領域は、上記第1のトレンチ部分および上記第2のトレンチ部分の中に配置された絶縁材を含み、
上記絶縁材と上記基材の間では、下地膜が、上記第1のトレンチ部分の側壁に沿って位置していない半導体デバイス。 - さらに、上記第1部分の側壁上に配置された第1の下地膜を含み、上記第1の下地膜の厚さは50nm未満である請求項27に記載の半導体デバイス。
- 上記第1の下地膜は、ポリマー、SiO2、SixNy若しくはSiC、これらを組み合わせたもの、または、これらの複数の層を含んでいる請求項28に記載の半導体デバイス。
- さらに、上記第1のトレンチ部分内の上記第1の下地膜の上、並びに上記第2のトレンチ部分の側壁および底面の上、に配置された第2の下地膜を含んでいる請求項28に記載の半導体デバイス。
- 上記第1の下地膜は、ポリマー、SixNy若しくはSiC、これらを組み合わせたもの、または、これらの複数の層を含み、
さらに、上記第1の下地膜と上記絶縁領域の第1部分の側壁との間に配置された第2の下地膜を含み、上記第2の下地膜は酸化物を含んでいる請求項28に記載の半導体デバイス。 - さらに、上記絶縁領域の第1側面に隣接して配置された第1のトランジスタと、上記絶縁領域の第2側面に隣接して配置された第2のトランジスタとを含み、
半導体デバイスは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスを含んでいる、請求項27に記載の半導体デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/223,232 US20070059897A1 (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Isolation for semiconductor devices |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246006A Division JP5707098B2 (ja) | 2005-09-09 | 2010-11-02 | 半導体デバイスの絶縁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110096A true JP2007110096A (ja) | 2007-04-26 |
JP2007110096A5 JP2007110096A5 (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=37596318
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245921A Pending JP2007110096A (ja) | 2005-09-09 | 2006-09-11 | 半導体デバイスの絶縁 |
JP2010246006A Expired - Fee Related JP5707098B2 (ja) | 2005-09-09 | 2010-11-02 | 半導体デバイスの絶縁 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246006A Expired - Fee Related JP5707098B2 (ja) | 2005-09-09 | 2010-11-02 | 半導体デバイスの絶縁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070059897A1 (ja) |
EP (2) | EP1763074A3 (ja) |
JP (2) | JP2007110096A (ja) |
TW (1) | TW200711036A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153598A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070235783A9 (en) * | 2005-07-19 | 2007-10-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions |
US7772672B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-08-10 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
KR100772709B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2007-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자분리막 제조방법 |
TWI278067B (en) * | 2006-01-09 | 2007-04-01 | Nanya Technology Corp | Method for fabricating a recessed-gate MOS transistor device |
KR100689514B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2007-03-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 |
TWI309067B (en) * | 2006-03-15 | 2009-04-21 | Nanya Technology Corp | Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device |
US7799694B2 (en) * | 2006-04-11 | 2010-09-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor constructions |
US7601607B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-10-13 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Protruded contact and insertion of inter-layer-dielectric material to match damascene hardmask to improve undercut for low-k interconnects |
US7709320B2 (en) * | 2006-06-28 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating trench capacitors and memory cells using trench capacitors |
KR100745934B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2007-08-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 형성 방법 |
US7858476B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-12-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating semiconductor device with recess gate |
KR100827538B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-05-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7723818B2 (en) * | 2007-05-22 | 2010-05-25 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor devices and methods of manufacture thereof |
US7838353B2 (en) * | 2008-08-12 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Field effect transistor with suppressed corner leakage through channel material band-edge modulation, design structure and method |
US8125037B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-02-28 | International Business Machines Corporation | Field effect transistor with channel region edge and center portions having different band structures for suppressed corner leakage |
CN102468213B (zh) * | 2010-11-19 | 2014-10-01 | 中国科学院微电子研究所 | 沟槽隔离结构及其形成方法 |
US8525188B2 (en) | 2010-11-19 | 2013-09-03 | Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences | Shallow trench isolation structure and method for forming the same |
CN102694007B (zh) * | 2011-03-22 | 2014-11-19 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体结构及其制造方法 |
CN103094286B (zh) * | 2011-11-08 | 2015-08-19 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 浅槽隔离结构进行离子注入的方法 |
US20130187159A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-07-25 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit and method of forming an integrated circuit |
US8927387B2 (en) * | 2012-04-09 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Robust isolation for thin-box ETSOI MOSFETS |
US9646871B2 (en) * | 2014-07-22 | 2017-05-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure with shallow trench isolation and manufacturing method thereof |
CN104658914B (zh) * | 2015-02-15 | 2018-10-26 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 一种改善形貌的深沟槽制造方法及深沟槽 |
US10181490B2 (en) * | 2017-04-03 | 2019-01-15 | Omnivision Technologies, Inc. | Cross talk reduction for high dynamic range image sensors |
US10453738B2 (en) * | 2017-12-22 | 2019-10-22 | Texas Instruments Incorporated | Selective etches for reducing cone formation in shallow trench isolations |
KR102420163B1 (ko) | 2018-01-18 | 2022-07-12 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244325A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子 |
JP2002043413A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2003533869A (ja) * | 2000-02-17 | 2003-11-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | キャビティをエッチングする方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743438A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-11 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS60150644A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-08 | Toshiba Corp | 相補型半導体装置及びその製造方法 |
US4726879A (en) | 1986-09-08 | 1988-02-23 | International Business Machines Corporation | RIE process for etching silicon isolation trenches and polycides with vertical surfaces |
JPS63151047A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
DE3809218C2 (de) * | 1987-03-20 | 1994-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung mit einem Graben und Verfahren zum Herstellen einer solchen Halbleitereinrichtung |
EP0540262A2 (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-05 | STMicroelectronics, Inc. | Trench isolation region |
US5498566A (en) * | 1993-11-15 | 1996-03-12 | Lg Semicon Co., Ltd. | Isolation region structure of semiconductor device and method for fabricating the same |
US6110798A (en) * | 1996-01-05 | 2000-08-29 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate |
US5963789A (en) * | 1996-07-08 | 1999-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for silicon island formation |
WO1999067817A1 (en) | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Applied Materials, Inc. | Silicon trench etching using silicon-containing precursors to reduce or avoid mask erosion |
EP1043769A1 (en) | 1999-04-07 | 2000-10-11 | STMicroelectronics S.r.l. | Process for manufacturing a semiconductor material wafer comprising single-crystal regions separated by insulating material regions, in particular for manufacturing intergrated power devices, and wafer thus obtained |
US7045468B2 (en) * | 1999-04-09 | 2006-05-16 | Intel Corporation | Isolated junction structure and method of manufacture |
US6251750B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-06-26 | United Microelectronics Corp. | Method for manufacturing shallow trench isolation |
US6071823A (en) * | 1999-09-21 | 2000-06-06 | Promos Technology, Inc | Deep trench bottle-shaped etch in centura mark II NG |
US6376286B1 (en) * | 1999-10-20 | 2002-04-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Field effect transistor with non-floating body and method for forming same on a bulk silicon wafer |
US6313008B1 (en) * | 2001-01-25 | 2001-11-06 | Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. | Method to form a balloon shaped STI using a micro machining technique to remove heavily doped silicon |
US6544838B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-08 | Infineon Technologies Ag | Method of deep trench formation with improved profile control and surface area |
JP2004186557A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6825086B2 (en) * | 2003-01-17 | 2004-11-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Strained-silicon channel CMOS with sacrificial shallow trench isolation oxide liner |
KR100525797B1 (ko) * | 2003-06-18 | 2005-11-02 | 동부아남반도체 주식회사 | 소자분리막 구조 및 제조 방법 |
US7122437B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-10-17 | Infineon Technologies Ag | Deep trench capacitor with buried plate electrode and isolation collar |
-
2005
- 2005-09-09 US US11/223,232 patent/US20070059897A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-08-31 TW TW095132251A patent/TW200711036A/zh unknown
- 2006-09-06 EP EP06120203A patent/EP1763074A3/en not_active Withdrawn
- 2006-09-06 EP EP12154603A patent/EP2463895A1/en not_active Withdrawn
- 2006-09-11 JP JP2006245921A patent/JP2007110096A/ja active Pending
-
2010
- 2010-11-02 JP JP2010246006A patent/JP5707098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533869A (ja) * | 2000-02-17 | 2003-11-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | キャビティをエッチングする方法 |
JP2001244325A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子 |
JP2002043413A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010153598A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200711036A (en) | 2007-03-16 |
JP5707098B2 (ja) | 2015-04-22 |
EP1763074A2 (en) | 2007-03-14 |
US20070059897A1 (en) | 2007-03-15 |
EP2463895A1 (en) | 2012-06-13 |
JP2011066435A (ja) | 2011-03-31 |
EP1763074A3 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5707098B2 (ja) | 半導体デバイスの絶縁 | |
JP2007110096A5 (ja) | ||
US9548356B2 (en) | Shallow trench isolation structures | |
TWI484567B (zh) | 半導體結構與其製造方法 | |
US20020028555A1 (en) | Mosfet with high dielectric constant gate insulator and minimum overlap capacitance | |
US7883987B2 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacture thereof | |
JP2005251973A (ja) | 半導体装置の製造方法と半導体装置 | |
US8685831B2 (en) | Trenches with reduced silicon loss | |
JP2003273206A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US8691661B2 (en) | Trench with reduced silicon loss | |
JP2008041901A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI253114B (en) | Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same | |
US9502280B2 (en) | Two-step shallow trench isolation (STI) process | |
KR20080106319A (ko) | 확장된 영역을 갖는 트렌치 분리 구조 | |
US20080268589A1 (en) | Shallow trench divot control post | |
TWI240375B (en) | Integrated circuit structure and method of fabrication | |
JP2003273207A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20090170276A1 (en) | Method of Forming Trench of Semiconductor Device | |
KR20070001740A (ko) | 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법 | |
KR100691016B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100505418B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100827531B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US7563654B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device for formation of pin transistor | |
JP2006351735A (ja) | Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ | |
KR20080099483A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under section 19 (pct) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |