JP2007109738A - 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム - Google Patents

液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007109738A
JP2007109738A JP2005296953A JP2005296953A JP2007109738A JP 2007109738 A JP2007109738 A JP 2007109738A JP 2005296953 A JP2005296953 A JP 2005296953A JP 2005296953 A JP2005296953 A JP 2005296953A JP 2007109738 A JP2007109738 A JP 2007109738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply
tank
supply tank
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005296953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891589B2 (ja
Inventor
Shu Yamamoto
周 山本
Yasuhiro Nagano
泰博 長野
Keiya Tokuno
圭哉 徳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005296953A priority Critical patent/JP4891589B2/ja
Priority to KR1020060090543A priority patent/KR101019456B1/ko
Priority to TW095136958A priority patent/TW200723381A/zh
Priority to US11/543,256 priority patent/US20070134822A1/en
Priority to EP08162953A priority patent/EP2001041B1/en
Priority to DE602006011510T priority patent/DE602006011510D1/de
Priority to DE602006005879T priority patent/DE602006005879D1/de
Priority to EP06021231A priority patent/EP1775754B1/en
Publication of JP2007109738A publication Critical patent/JP2007109738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891589B2 publication Critical patent/JP4891589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/58Mixing semiconducting materials, e.g. during semiconductor or wafer manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラムにおいて、処理液の濃度変化が生じても処理動作を中断させることなく継続して処理動作を行えるようにして、液処理工程のスループットを向上させること。
【解決手段】本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、この処理液を供給槽に貯留し、この供給槽から処理液吐出口へ処理液を供給する液処理装置において、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたか否かを判断し(濃度変化判断ステップS7)、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、調合槽から供給槽に処理液を補充したり、或いは、供給源から供給槽に原液を直接補充して、処理液の濃度を改善する(処理液濃度改善ステップS8)ことにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラムに関するものである。
従来より、半導体部品やフラットディスプレイや電子部品などの製造工程においては、半導体ウエハや液晶基板やディスク状記憶媒体などの被処理体を洗浄やエッチングなどを行う液処理装置で処理する工程が設けられていた。
この従来の液処理装置は、処理液吐出口から吐出した処理液で基板を処理したり乾燥したりする各種の処理を基板に施すための基板処理装置を設けるとともに、この基板処理装置に処理液を生成し供給するための処理液供給装置を一体的に又は別体で設けていた。
この処理液供給装置は、薬液や純水などの原液を貯留する供給源に調合槽を秤量器を介して接続するとともに、この調合槽に供給槽を接続しており、この供給槽を液処理装置に設けられた処理液吐出口に接続した構成となっていた(たとえば、特許文献1参照。)。
そして、従来の液処理装置では、処理液供給装置において、供給源に貯留された複数の原液を秤量器でそれぞれ秤量して調合槽に供給し、この調合槽で複数の原液を調合することによって所定濃度の処理液を生成し、この処理液を供給槽に一旦貯留しておき、必要に応じて供給槽から処理液を処理液吐出口へ供給し、その後、基板処理装置において、処理液吐出口から吐出した処理液を用いて基板の処理を行うようにしていた。
しかも、従来の液処理装置では、供給槽に貯留した処理液の濃度が低下した場合には、そのまま処理液を使用して基板の処理を行っても所望の処理効果が得られないおそれがあるために、警報によりオペレータに告知するとともに、処理動作を停止し、供給槽に貯留した処理液を全て廃棄し、その後、新たに調合槽で調合した所定濃度の処理液を供給槽に再び補充するようにしていた。
特開平9−260330号公報
ところが、上記従来の液処理装置では、供給槽に貯留した処理液の濃度が低下した場合に、処理動作を停止するとともに、供給槽に貯留した処理液を全て廃棄し、新たに調合槽で調合した所定濃度の処理液を供給槽に再び補充するようにしていたために、処理液の濃度低下のたびに処理液が調合され供給槽に補充されるまで処理動作を中断しなければならず、基板の処理に要する時間が長くなり、液処理装置のスループットの低下を招くおそれがあった。
また、従来の液処理装置では、濃度低下した処理液を全て廃棄していたために、処理液の無駄が増大し、薬液や純水などの原液の消費量が増大して、処理に要するランニングコストの増大を招くおそれがあった。
そこで、請求項1に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給して被処理体の処理を行う液処理装置において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することにした。
また、請求項2に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給して被処理体の処理を行う液処理装置において、前記供給源を前記供給槽に直接接続し、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することにした。
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記処理液の濃度を計測する濃度センサーの検出値に基づいて判断することにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充した後の経過時間に基づいて判断することにした。
また、請求項5に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記供給源から前記供給槽に原液を補充した後の経過時間に基づいて判断することにした。
また、請求項6に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記第1のレベルセンサーで検出されるまで前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することにした。
また、請求項7に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設けるとともに、この第1のレベルセンサーよりも上方に第2のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記第2のレベルセンサーで検出されるまで前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することにした。
また、請求項8に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記第1のレベルセンサーで検出されるまで前記供給源から前記供給槽に原液を補充することにした。
また、請求項9に係る本発明では、前記請求項2に係る本発明において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記供給源から前記供給槽に所定量の原液を補充することにした。
また、請求項10に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記供給源を前記供給槽に直接接続し、前記調合槽から供給槽への処理液の補充を所定回数以上行った場合には、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することにした。
また、請求項11に係る本発明では、前記請求項1〜請求項10のいずれかに係る本発明において、前記調合槽で処理液を生成した後に所定時間経過した場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することにした。
また、請求項12に係る本発明では、前記請求項1〜請求項10のいずれかに係る本発明において、前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合、又は、所定時間内に前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することにした。
また、請求項13に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給方法において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することにした。
また、請求項14に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給方法において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することにした。
また、請求項15に係る本発明では、前記請求項13又は請求項14に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記処理液の濃度を計測する濃度センサーの検出値に基づいて判断することにした。
また、請求項16に係る本発明では、前記請求項13に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充した後の経過時間に基づいて判断することにした。
また、請求項17に係る本発明では、前記請求項14に係る本発明において、前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記供給源から前記供給槽に原液を補充した後の経過時間に基づいて判断することにした。
また、請求項18に係る本発明では、前記請求項13に係る本発明において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することにした。
また、請求項19に係る本発明では、前記請求項14に係る本発明において、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記供給源から前記供給槽に原液を補充することにした。
また、請求項20に係る本発明では、前記請求項13に係る本発明において、前記調合槽から供給槽への処理液の補充を所定回数以上行った場合には、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することにした。
また、請求項21に係る本発明では、前記請求項13〜請求項20のいずれかに係る本発明において、前記調合槽で処理液を生成した後に所定時間経過した場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することにした。
また、請求項22に係る本発明では、前記請求項13〜請求項20のいずれかに係る本発明において、前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合、又は、所定時間内に前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することにした。
また、請求項23に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給装置に処理液の供給動作を実行させる処理液供給プログラムにおいて、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する濃度変化判断ステップと、前記濃度変化判断ステップで前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充する処理液補充ステップとを有することにした。
また、請求項24に係る本発明では、複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給装置に処理液の供給動作を実行させる処理液供給プログラムにおいて、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する濃度変化判断ステップと、前記濃度変化判断ステップで前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充する原液補充ステップとを有することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、調合槽から供給槽に処理液を補充することにしているために、処理液に濃度変化が生じても処理動作を中断させることがなくなり、液処理工程のスループットを向上させることができ、また、処理液に濃度変化が生じても処理液の補充によって処理液の濃度を所定の濃度範囲に維持し続けることができるので、処理液を廃棄しなくてもよくなり、液処理装置のランニングコストを低減することができる。
また、本発明では、供給源を供給槽に直接接続し、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、供給源から供給槽に原液を直接補充することにしているために、処理液に濃度変化が生じても処理動作を中断させることがなくなり、液処理工程のスループットを向上させることができ、また、処理液に濃度変化が生じても原液の補充によって処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができるので、処理液を廃棄しなくてもよくなり、液処理装置のランニングコストを低減することができる。
特に、供給槽内の処理液の濃度変化を、処理液の濃度を計測する濃度センサーの検出値に基づいて判断することにしているために、処理液の濃度変化を正確に判断することができる。
また、供給槽内の処理液の濃度変化を、調合槽から供給槽に処理液を貯留或いは補充した後の経過時間、又は、供給源から供給槽に原液を直接補充した後の経過時間に基づいて判断することにしているために、処理液の濃度変化を濃度センサーを用いることなく簡便に判断することができる。
また、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、供給槽に処理液又は原液を補充することにしているために、処理液又は原液の補充による処理液の濃度改善の程度を大きくすることができる。
また、供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合には、調合槽から供給槽に処理液を補充し、しかも、この供給槽への処理液の補充を所定回数以上行った場合には、供給源から供給槽に原液を直接補充することにしているために、調合槽から供給槽への処理液の補充を繰り返すことによって処理液の濃度改善の程度が小さくなっても、原液の直接補充によって処理液の濃度改善の程度を大きくすることができ、処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができる。
また、調合槽で処理液を生成した後に所定時間経過した場合や、供給槽への補充を所定回数以上行った場合や、所定時間内に供給槽への補充を所定回数以上行った場合に、調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに調合槽で処理液を生成して供給槽に貯留することにしているために、処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができる。
以下に、本発明に係る液処理装置及びこの液処理装置で用いる処理液供給方法並びに液処理装置への処理液供給動作を実行させるための処理液供給プログラムの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、液処理装置1は、被処理体としてのウエハ2の洗浄や乾燥などの各種の処理を施すための基板洗浄装置3と、この基板洗浄装置3に所定濃度の処理液(洗浄液)を供給するための処理液供給装置4とで構成している。なお、液処理装置1では、基板洗浄装置3と処理液供給装置4とを別体で構成しているが、これらの基板洗浄装置3と処理液供給装置4とを一体的に構成することもできる。
まず、基板洗浄装置3の構成について説明すると、基板洗浄装置3は、図1及び図2に示すように、ウエハ2を搬入及び搬出するための基板搬入出ユニット5の後部にウエハ2を1枚ずつ搬送するための基板搬送ユニット6を配設するとともに、この基板搬送ユニット6の後部にウエハ2の受け渡しを行うための基板受渡ユニット7を配設し、この基板受渡ユニット7の後部にウエハ2を基板洗浄装置3の内部で搬送するための主搬送ユニット8を配設し、この主搬送ユニット8の側部にウエハ2の処理を行うための基板洗浄ユニット9,10,11,12を上下及び前後に2個ずつ並べて配設するとともに、主搬送ユニット8の側部に電装ユニット15と機械制御ユニット16を並べて配設し、これら各ユニット7〜16の上部にフィルターファンユニット17を配設している。
そして、基板洗浄装置3では、たとえば、基板搬入出ユニット5に載置された複数枚のウエハ2を積載したキャリア18からウエハ2を一枚ずつ基板搬送ユニット6で取り出して基板受渡ユニット7へ搬送し、主搬送ユニット8で基板受渡ユニット7からウエハ2を各基板洗浄ユニット9,10,11,12に搬送し、この基板洗浄ユニット9,10,11,12でウエハ2を洗浄・乾燥し、その後、主搬送ユニット8でウエハ2を基板受渡ユニット7へ搬送し、基板搬送ユニット6でウエハ2を基板受渡ユニット7から基板搬入出ユニット5のキャリア18へと搬出するようにしている。
次に、処理液供給装置4の構成について説明すると、処理液供給装置4は、図3に示すように、純水を供給する供給源19に秤量器20を開閉バルブV1を介して連通連結するとともに、この秤量器20に調合槽21を開閉バルブV2を介して連通連結し、また、所定濃度の薬液を供給する供給源22に秤量器23を開閉バルブV3を介して連通連結するとともに、この秤量器23に調合槽21を開閉バルブV4を介して連通連結している。なお、供給源19,22から供給される液体(原液)は薬液と純水の組合せに限られず、複数種類の薬液の組合せであってもよい。また、供給源19,22は、純水や所定濃度の薬液(原液)を供給するものであればよく、液処理装置1の外部に配置したタンクであってもよく、また、液処理装置1の内部に配置した貯留槽であってもよい。
各秤量器20,23は、液面を検出するためのレベルセンサーS1〜S8を取付けている。これらのレベルセンサーS1〜S8のうち、最も下方に取付けられたレベルセンサーS1,S5は、各秤量器20,23の下限水面を検出するものであり、最も上方に取付けられたレベルセンサーS4,S8は、各秤量器20,23の上限水面を検出するものであり、また、これらのレベルセンサーS1,S4,S5,S8の間に取付けられたレベルセンサーS2,S3,S6,S7は、それぞれ所定量の純水や薬液を秤量するために使用されるものである。
また、各秤量器20,23には、廃液用の開閉バルブV5,V6がそれぞれ接続されている。
そして、各秤量器20,23では、開閉バルブV5,V6を閉塞した状態で開閉バルブV1,V3を開放することによって、供給源19,22から純水又は薬液が供給され、レベルセンサーS3,S7(S2,S6)がON状態となった後に開閉バルブV5,V6を開放するとともに開閉バルブV1,V3を閉塞し、その後、レベルセンサーS3,S7(S2,S6)がOFF状態となった時点で開閉バルブV5,V6を閉塞する。これによって、各秤量器20,23での秤量を行っている。なお、秤量する水量に応じて上記した秤量と調合槽21への供給を繰り返し行ってもよい。また、各秤量器20,23では、レベルセンサーS3,S7(S2,S6)がON状態となった後に所定時間が経過してもレベルセンサーS3,S7(S2,S6)がOFF状態とならない場合には、秤量器20,23が異常であると判断するようにしている。
また、調合槽21は、液面を検出するためのレベルセンサーS9,S10,S11を取付けている。これらのレベルセンサーS9,S10,S11のうち、最も下方に取付けられたレベルセンサーS9は、調合槽21の下限水面を検出するものであり、最も上方に取付けられたレベルセンサーS11は、調合槽21の上限水面を検出するものであり、また、これらのレベルセンサーS9,S11の間に取付けられたレベルセンサーS10は、純水を秤量するために使用されるものである。
これにより、処理液供給装置4は、開閉バルブV2を開放することによって、秤量器20で秤量された所定量の純水を供給源19から調合槽21に供給し、また、開閉バルブV4を開放することによって、秤量器23で秤量された所定量の薬液を供給源22から調合槽21に供給するようにしている。なお、純水の供給は、秤量器20で秤量せずに、調合槽21のレベルセンサーS10がON状態となるまで開閉バルブV2を開放することによって所定量の純水を供給するようにしてもよい。
また、処理液供給装置4は、調合槽21にポンプP1を連通連結し、このポンプP1に開閉バルブV7を介して調合槽21を連通連結するとともに、ポンプP1に開閉バルブV8を介して供給槽24を接続している。
供給槽24は、内部に液面を検出するためのレベルセンサーS12〜S15を取付けている。これらのレベルセンサーS12〜S15のうち、最も下方に取付けられたレベルセンサーS12は、供給槽24の下限水面を検出するものであり、最も上方に取付けられたレベルセンサーS15は、供給槽24の上限水面を検出するものであり、また、これらのレベルセンサーS12,S15の間に取付けられたレベルセンサー(第1のレベルセンサー)S13は、供給槽24に常時貯留される処理液の液面を検出するものであり、このレベルセンサーS13よりも上方に取付けられたレベルセンサーS14(第2のレベルセンサー)は、供給槽24に後から補充される処理液の液面を検出するものである。
これにより、処理液供給装置4は、開閉バルブV7を開放するとともに開閉バルブV8を閉塞した状態でポンプP1を駆動することによって、調合槽21に供給された薬液と純水とを循環混合して処理液を生成し、一方、開閉バルブV7を閉塞するとともに開閉バルブV8を開放した状態でポンプP1を駆動することによって、調合槽21で生成された処理液を供給槽24に供給するようにしている。
また、処理液供給装置4は、供給槽24にポンプP2を連通連結するとともに、このポンプP2に処理液の濃度を計測する濃度センサーS16を連通連結し、この濃度センサーS16にヒーターHを介して往路側連結パイプ25の始端部を連通連結している。この往路側連結パイプ25の終端部には、基板洗浄装置3の各基板洗浄ユニット9,10,11,12に設けられた各処理液吐出口(洗浄ノズル)26を開閉バルブV9を介して接続している。また、往路側連結パイプ25は、基板洗浄装置3の内部において中途部で分岐し、分岐部分に復路側連結パイプ27の始端部を連通連結している。この復路側連結パイプ27の終端部には、供給槽24を開閉バルブV10を介して連通連結している。これにより、処理液供給装置4は、開閉バルブV9を開放するとともに開閉バルブV10を閉塞した状態でポンプP2を駆動することによって、供給槽24に貯留された処理液を処理液吐出口26から吐出し、一方、開閉バルブV9を閉塞するとともに開閉バルブV10を開放した状態でポンプP2を駆動することによって、供給槽24に貯留された処理液を循環するとともにヒーターHによって処理液を適温に保持するようにしている。
また、処理液供給装置4は、調合槽21に廃液パイプ28を開閉バルブV11を介して連通連結するとともに、供給槽24に廃液パイプ29を開閉バルブV12を介して連通連結している。これにより、処理液供給装置4は、開閉バルブV11を開放することによって、調合槽21に貯留された処理液を廃液パイプ28から外部へ廃棄することができ、また、開閉バルブV12を開放することによって、供給槽24に貯留された処理液を廃液パイプ29から外部へ廃棄することができるようにしている。
さらに、処理液供給装置4では、薬液を貯留した供給源22に連通連結された秤量器23に補充パイプ30の始端部を連通連結するとともに、この補充パイプ30の終端部を供給槽24に開閉バルブV13を介して連通連結しており、供給源22と供給槽24とを補充パイプ30で直接的に連通連結している。これにより、処理液供給装置4は、開閉バルブV13を開放することによって、供給源22に貯留された薬液を調合槽21を介すことなく補充パイプ30から供給槽24に直接補充することができるようにしている。なお、供給源22だけに限られず供給源19も供給槽24に直接的に接続してもよい。
また、処理液供給装置4は、制御手段31を内蔵しており、この制御手段31には、開閉バルブV1〜V13、ポンプP1,P2、レベルセンサーS1〜S15、濃度センサーS16、ヒーターHが電気的に接続されている。これにより、処理液供給装置4は、制御手段31によって開閉バルブV1〜V13、ポンプP1,P2、レベルセンサーS1〜S15、濃度センサーS16、ヒーターHを駆動制御できるようにしている。この制御手段31は、基板洗浄装置3に内蔵した制御手段32と相互通信可能に接続されている。なお、制御手段31は、上記したように基板洗浄装置3に内蔵した制御手段32とは別体として形成してもよく、また、一体的に形成してもよい。
そして、処理液供給装置4は、制御手段31に接続した記憶手段33に処理液の供給動作を実行するための処理液供給プログラム34を格納しており、この処理液供給プログラム34に従って基板洗浄装置3に処理液を供給して処理液吐出口26から吐出するようにしている。
処理液供給プログラム34は、図4に示すフローチャートに従って上記構成の液処理装置1の処理液供給装置4に処理液の供給動作を実行させている。
すなわち、処理液供給プログラム34では、まず、各種の初期設定を行った後に、供給源19から調合槽21に純水を供給する(純水供給ステップS1)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV2,V5を閉塞状態にするとともに開閉バルブV1を開放状態にして、供給源19から純水を秤量器20に供給し、その後、レベルセンサーS3がON状態となった後に開閉バルブV5を開放状態にするとともに開閉バルブV1を閉塞状態にし、その後、レベルセンサーS3がOFF状態となった時点で開閉バルブV5を閉塞して、秤量器20に所定量の純水を貯留し、その後、開閉バルブV2を開放状態にする。これにより、秤量器20で秤量した所定量の純水が供給源19から調合槽21に供給される。その後、制御手段31は、開閉バルブV2を閉塞状態に戻す。
次に、処理液供給プログラム34では、供給源22から調合槽21に薬液を供給する(薬液供給ステップS2)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV4,V6を閉塞状態にするとともに開閉バルブV3を開放状態にして、供給源22から薬液を秤量器23に供給し、その後、レベルセンサーS7がON状態となった後に開閉バルブV6を開放状態にするとともに開閉バルブV3を閉塞状態にし、その後、レベルセンサーS7がOFF状態となった時点で開閉バルブV6を閉塞して、秤量器23に所定量の薬液を貯留し、その後、開閉バルブV4を開放状態にする。これにより、秤量器23で秤量した所定量の薬液が供給源22から調合槽21に供給される。その後、制御手段31は、開閉バルブV4を閉塞状態に戻す。
なお、上記純水供給ステップS1と薬液供給ステップS2は、薬液の種類に応じて実行する順番を逆にしてもよい。
次に、処理液供給プログラム34では、調合槽21で薬液と純水とを混合して処理液を生成する(処理液生成ステップS3)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV7を開放状態にするとともに開閉バルブV8を閉塞状態にしてポンプP1を駆動する。これにより、調合槽21に供給された薬液と純水とがポンプP1と開閉バルブV7を介して循環混合され、所定濃度の処理液が生成される。
次に、処理液供給プログラム34では、調合槽21で調合した処理液を供給槽24に貯留する(処理液貯留ステップS4)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV7を閉塞状態にするとともに開閉バルブV8を開放状態にしてポンプP1を駆動し、その後、レベルセンサーS13がON状態となった時点で開閉バルブV8を閉塞状態にする。これにより、調合槽21で生成された処理液が供給槽24に供給される。その後、制御手段31は、開閉バルブV7を開放状態にするとともに開閉バルブV8を閉塞状態にしてポンプP1を駆動して、調合槽21に貯留された処理液を循環混合しておく。なお、常に処理液を循環混合しておいてもよく、また、定期的に処理液を循環混合するようにしてもよい。
次に、処理液供給プログラム34では、基板洗浄装置3の処理液吐出口26から処理液を吐出する必要があるか否かを判断する(処理液吐出判断ステップS5)。
具体的には、制御手段31が制御手段32から処理液の吐出を指示する信号を受信した場合には、処理液吐出口26から処理液を吐出する必要があると判断し、一方、制御手段31が制御手段32から処理液の吐出を指示する信号を受信していない場合には、処理液吐出口26から処理液を吐出する必要がないと判断する。
次に、処理液供給プログラム34では、上記処理液吐出判断ステップS5で処理液を吐出する必要があると判断した場合には、供給槽24から処理液吐出口26に処理液を供給し、処理液吐出口26から処理液を吐出し(処理液供給ステップS6)、その後、次のステップS7へと進み、一方、上記処理液吐出判断ステップS5で処理液を吐出する必要がないと判断した場合には、処理液供給ステップS6を実行することなく次のステップS7へと進む。
処理液供給ステップS6では、具体的には、制御手段31が開閉バルブV9を開放状態にするとともに開閉バルブV10を閉塞状態にしてポンプP2を駆動する。これにより、供給槽24に貯留された処理液が処理液吐出口26に供給され、処理液吐出口26からウエハ2に向けて吐出される。その後、制御手段31は、開閉バルブV7を閉塞状態にするとともに開閉バルブV8を開放状態にしてポンプP1を駆動し、その後、レベルセンサーS13がON状態となった時点で開閉バルブV8を閉塞状態にして、供給槽24に処理液を補給し、その後、開閉バルブV9を閉塞状態で開閉バルブV10を開放状態にしてポンプP2を駆動して、供給槽24に貯留された処理液を循環しておき、ヒーターHによって処理液を適温に保持しておく。なお、常に処理液を循環しておいてもよく、また、定期的に処理液を循環するようにしてもよい。
次に、処理液供給プログラム34では、供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する(濃度変化判断ステップS7)。
具体的には、制御手段31が濃度センサーS16の検出値に基づいて供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する。すなわち、制御手段31は、濃度センサーS16の検出値が予め設定した濃度範囲内である場合には、処理液に濃度変化が生じていないと判断し、一方、濃度センサーS16の検出値が予め設定した濃度範囲外である場合には、処理液に濃度変化が生じたと判断する。なお、処理液の濃度変化は、薬液の種類によって濃度が上昇する場合も濃度が下降する場合もある。
このように、濃度変化判断ステップS7では、濃度センサーS16の検出値に基づいて供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じたか否かを判断しているために、処理液の濃度変化を正確に判断することができる。
次に、処理液供給プログラム34では、上記濃度変化判断ステップS7で供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じていると判断した場合には、供給槽24に貯留された処理液の濃度を改善し(処理液濃度改善ステップS8)、その後、次のステップS9へと進み、一方、上記濃度変化判断ステップS7で供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じていないと判断した場合には、処理液濃度改善ステップS8を実行することなく上記処理液吐出判断ステップS5に戻る。
処理液濃度改善ステップS8では、調合槽21から供給槽24に処理液を補充する(処理液補充ステップ)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV7を閉塞状態にするとともに開閉バルブV8を開放状態にしてポンプP1を駆動し、その後、レベルセンサーS14がON状態となった時点で開閉バルブV8を閉塞状態にする。これにより、調合槽21で所定濃度に調合された処理液が供給槽24に供給されるので、供給槽24に貯留された処理液の濃度が改善される。その後、制御手段31は、開閉バルブV7を開放状態にするとともに開閉バルブV8を閉塞状態にしてポンプP1を駆動して、調合槽21に貯留された処理液を再び循環混合しておく。
このように、処理液濃度改善ステップS8を実行することによって供給槽24に貯留された処理液の濃度が改善されるために、処理液に濃度変化が生じても引き続き処理動作を継続することができるので、処理動作を中断させることがなくなり、基板処理工程のスループットを向上させることができる。また、処理液に濃度変化が生じても処理液の補充によって処理液の濃度を所定の濃度範囲に維持し続けることができるので、処理液を廃棄しなくてもよくなり、基板処理工程でのランニングコストを低減することができる(図5(a)参照。)。
ここで、処理液濃度改善ステップS8においては、調合槽21から供給槽24に処理液を補充する前に、開閉バルブV12を一定時間開放状態にして、供給槽24に貯留された処理液の一部を排出し、その後、レベルセンサーS13がON状態となるまで処理液を補充するようにしてもよい。
このように、供給槽24の内部の処理液に濃度変化が生じたときに、処理液を所定量だけ排出し、その後、供給槽24に処理液を補充することにした場合には、処理液の補充による処理液の濃度改善の程度を大きくすることができる。
次に、処理液供給プログラム34では、予め設定した所定時間内に上記濃度変化判断ステップS7において処理液の濃度変化が生じたと判断されて調合槽21から供給槽24に処理液を補充した回数が何回であるかを計測する(補充回数計測ステップS9)。
具体的には、制御手段31が内蔵したカウンターを用いて、補充回数計測ステップS9を実行するたびにカウンターをインクリメントしていくとともに、内蔵したタイマーを用いて、予め設定した時間が経過した場合には、その時点でのカウンターの値を所定時間内の補充回数として記憶手段33に格納し、その後、カウンターをリセットする。
次に、処理液供給プログラム34では、上記補充回数計測ステップS9で計測された回数が予め設定した所定回数以上か否かを判断する(補充回数判断ステップS10)。
具体的には、制御手段31が上記補充回数計測ステップS9で記憶手段33に格納された所定時間内の補充回数と予め設定しておいた回数とを比較する。
次に、処理液供給プログラム34では、上記補充回数判断ステップS10で所定時間内に処理液の濃度変化が所定回数以上計測されたと判断した場合には、処理液濃度改善ステップS8を実行しても処理液の濃度を所定の濃度範囲内に維持することがもはや困難であると考えられるために、調合槽21に貯留した処理液を廃棄し(調合槽廃液ステップS11)、その後、次のステップS12〜ステップS14へと進み、一方、上記補充回数判断ステップS10で所定時間内に処理液の濃度変化が所定回数以上計測されたと判断しなかった場合には、上記処理液吐出判断ステップS5に戻る。
調合槽廃液ステップS11では、具体的には、制御手段31が開閉バルブV11を開放状態にする。これにより、調合槽21に貯留された処理液が廃液パイプ28から外部へ廃棄される。その後、制御手段31は、開閉バルブV11を閉塞状態に戻す。
次に、処理液供給プログラム34では、新たに供給源19,22から調合槽21に純水と薬液を供給して調合槽21で処理液の調合を行なう(新処理液調合ステップS12)。ここでは、上記した純水供給ステップS1と薬液供給ステップS2と処理液生成ステップS3と同様の制御を実行する。
次に、処理液供給プログラム34では、供給槽24に貯留した処理液を廃棄する(供給槽廃液ステップS13)。
具体的には、制御手段31が開閉バルブV12を開放状態にする。これにより、供給槽24に貯留された処理液が廃液パイプ29から外部へ廃棄される。その後、制御手段31は、開閉バルブV12を閉塞状態に戻す。なお、調合槽廃液ステップS11と供給槽廃液ステップS13とを同時に行うようにしてもよい。
次に、処理液供給プログラム34では、新たに調合槽21から供給槽24に処理液を補充し(新処理液補充ステップS14)、その後、上記処理液吐出判断ステップS5に戻る。新処理液補充ステップS14では、上記した処理液貯留ステップS4と同様の制御を実行する。
なお、上記補充回数判断ステップS10で所定時間内に処理液の濃度変化が所定回数以上計測されたと判断された場合に、上記した調合槽廃液ステップS11と新処理液調合ステップS12と供給槽廃液ステップS13と新処理液補充ステップS14とを全て実行するのが好ましいが、これに限られず、調合槽廃液ステップS11と新処理液調合ステップS12、又は、供給槽廃液ステップS13と新処理液補充ステップS14のいずれかを選択的に実行するようにしてもよい。
また、上記補充回数判断ステップS10では、所定の時間を設定し、この所定時間内に濃度変化が生じた回数で判断するようにしているが、これに限られず、特に時間を設定することなく濃度変化が生じた回数だけで判断するようにしてもよい。
さらに、処理液の濃度変化が生じた回数とは関係なく、調合槽21で処理液を生成した後に所定時間(上記補充回数判断ステップS10での所定時間よりも長い時間)経過した場合には、前記調合槽廃液ステップS11と新処理液調合ステップS12と供給槽廃液ステップS13と新処理液補充ステップS14とを実行して、調合槽21及び供給槽24の内部処理液を廃棄し、新たに調合槽21で処理液を生成して供給槽24に貯留するようにしてもよい。
このように、調合槽21で処理液を生成した後に所定時間経過した場合や、供給槽24への補充を所定回数以上行った場合や、所定時間内に供給槽24への補充を所定回数以上行った場合に、調合槽21及び供給槽24の内部の処理液を廃棄し、新たに調合槽21で処理液を生成して供給槽24に貯留することによって、処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができる(図5(a)参照。)。
処理液供給プログラム34は、基本的には上記した構成となっているが、これに限定されるものではなく、特に、処理液濃度改善ステップS8や濃度変化判断ステップS7では、以下に説明する構成とすることもできる。
すなわち、上記処理液濃度改善ステップS8では、調合槽21から供給槽24に処理液を補充する処理液補充ステップを実行するようにしているが、供給源22から供給槽24に薬液の原液を直接補充する原液補充ステップを実行するようにしてもよい。
この原液補充ステップでは、具体的には、制御手段31が開閉バルブV4,V6を閉塞状態にするとともに開閉バルブV3を開放状態にして、供給源22から薬液を秤量器23に供給し、その後、レベルセンサーS6がON状態となった後に開閉バルブV6を開放状態にするとともに開閉バルブV3を閉塞状態にし、その後、レベルセンサーS6がOFF状態となった時点で開閉バルブV6を閉塞して、秤量器23に所定量の薬液を貯留し、その後、開閉バルブV13を開放状態にする。これにより、供給源22から供給される薬液の原液が調合槽21を介すことなく補充パイプ30から供給槽24に直接補充される。その後、制御手段31は、開閉バルブV13を閉塞状態に戻す。
このように、上記処理液濃度改善ステップS8において供給源22から供給槽24に薬液の原液を直接補充した場合も、供給槽24に貯留された処理液の濃度が改善されるために、処理液に濃度変化が生じても引き続き処理動作を継続することができるので、処理動作を中断させることがなくなり、基板処理工程のスループットを向上させることができる。また、処理液に濃度変化が生じても原液の補充によって処理液の濃度を所定の濃度範囲に維持し続けることができるので、処理液を廃棄しなくてもよくなり、基板処理工程でのランニングコストを低減することができる(図5(b)参照。)。
特に、上記処理液濃度改善ステップS8において供給源22から供給槽24に薬液の原液を直接補充した場合には、図5(a)及び(b)に示すように、調合槽21から供給槽24に処理液を補充した場合に比べて、処理液の濃度を大幅に改善することができるので、処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができる。
なお、供給源22から供給槽24に原液を直接補充する前に、開閉バルブV12を一定時間開放状態にして、供給槽24に貯留された処理液の一部を排出するようにしてもよい。このように、供給槽24の内部の処理液に濃度変化が生じたときに、処理液を所定量だけ排出し、その後、供給槽24に原液を直接補充することにした場合には、原液の補充による処理液の濃度改善の程度を大きくすることができる。
また、上記濃度変化判断ステップS7では、供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じたか否かを判断するときに、濃度センサーS16の検出値に基づいて判断しているが、ヒーターHによる加熱や自然蒸発などによって処理液の濃度が経時的に変化する特性を有していることを利用して、調合槽21から供給槽24に処理液を補充(処理液貯留ステップS4や処理液補充ステップや新処理液補充ステップS14を実行)した後の経過時間、又は、供給源22から供給槽24に薬液の原液を補充(原液補充ステップを実行)した後の経過時間に基づいて供給槽24に貯留された処理液に濃度変化が生じたか否かを判断するようにしてもよい。
具体的には、制御手段31が内蔵したタイマーを用い、上記した処理液貯留ステップS4や処理液補充ステップや新処理液補充ステップS14を実行した時点でタイマーをリセットするとともに、その後の経過時間をタイマーで計測し、所定時間が経過した場合には、処理液の濃度変化が生じたことを推定し、処理液の濃度変化が生じたものと判断する。なお、所定時間は、処理液を補充した場合の処理液の濃度変化特性を予め測定しておき、この濃度変化特性から設定する。
或いは、制御手段31が内蔵したタイマーを用い、上記した原液補充ステップを実行した時点でタイマーをリセットするとともに、その後の経過時間をタイマーで計測し、所定時間が経過した場合には、処理液の濃度変化が生じたことを推定し、処理液の濃度変化が生じたものと判断する。なお、所定時間は、原液を補充した場合の処理液の濃度変化特性を予め測定しておき、この濃度変化特性から設定する。
このように、調合槽21から供給槽24に処理液を補充した後の経過時間、又は、供給源22から供給槽24に薬液の原液を補充した後の経過時間に基づいて、供給槽24に貯留された処理液の濃度変化が生じたか否かを判断した場合には、処理液供給装置4に濃度センサーS16を設ける必要がなくなり、処理液供給装置4の構成を簡略化することができるので、処理液の濃度変化を濃度センサーS16を用いることなく簡便に判断することができる。
また、処理液濃度改善ステップS8においては、まず、調合槽21から供給槽24に処理液を補充する処理液補充ステップを実行し、その後、この処理液補充ステップを所定回数以上実行した場合に、供給源22から供給槽24に薬液の原液を直接補充する原液補充ステップを実行するようにしてもよい。
これにより、調合槽21から供給槽24への処理液の補充を繰り返すことによって処理液の濃度改善の程度が小さくなっても、原液の直接補充によって処理液の濃度改善の程度を大きくすることができ、処理液の濃度を所定の濃度範囲に長時間にわたって維持し続けることができる。
なお、上記実施例においては、原液補充として薬液の原液を直接補充する例を示したが、処理液の濃度変化が薬液濃度の上昇の場合には、純水を直接補充するようにしてもよい。
本発明に係る液処理装置のレイアウトを示す平面図。 同側面図。 処理液供給装置の構成を示すブロック図。 処理液供給プログラムのフローチャート。 処理液の濃度変化を模式的に示す説明図。
符号の説明
1 液処理装置 2 ウエハ
3 基板洗浄装置 4 処理液供給装置
5 基板搬入出ユニット 6 基板搬送ユニット
7 基板受渡ユニット 8 主搬送ユニット
9,10,11,12 基板洗浄ユニット 15 電装ユニット
16 機械制御ユニット 17 フィルターファンユニット
18 キャリア 19 供給源
20 秤量器 21 調合槽
22 供給源 23 秤量器
24 供給槽 25 往路側連結パイプ
26 処理液吐出口 27 復路側連結パイプ
28 廃液パイプ 29 廃液パイプ
30 補充パイプ 31 制御手段
32 制御手段 33 記憶手段
34 処理液供給プログラム
V1〜V13 開閉バルブ P1,P2 ポンプ
S1〜S15 レベルセンサー S16 濃度センサー
H ヒーター

Claims (24)

  1. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給して被処理体の処理を行う液処理装置において、
    前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することを特徴とする液処理装置。
  2. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給して被処理体の処理を行う液処理装置において、
    前記供給源を前記供給槽に直接接続し、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することを特徴とする液処理装置。
  3. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記処理液の濃度を計測する濃度センサーの検出値に基づいて判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液処理装置。
  4. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充した後の経過時間に基づいて判断することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  5. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記供給源から前記供給槽に原液を補充した後の経過時間に基づいて判断することを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  6. 前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記第1のレベルセンサーで検出されるまで前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  7. 前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設けるとともに、この第1のレベルセンサーよりも上方に第2のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記第2のレベルセンサーで検出されるまで前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  8. 前記供給槽に貯留される処理液の液面を検出する第1のレベルセンサーを設け、前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記第1のレベルセンサーで検出されるまで前記供給源から前記供給槽に原液を補充することを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  9. 前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記供給源から前記供給槽に所定量の原液を補充することを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  10. 前記供給源を前記供給槽に直接接続し、前記調合槽から供給槽への処理液の補充を所定回数以上行った場合には、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  11. 前記調合槽で処理液を生成した後に所定時間経過した場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の液処理装置。
  12. 前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合、又は、所定時間内に前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の液処理装置。
  13. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給方法において、
    前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することを特徴とする処理液供給方法。
  14. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給方法において、
    前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することを特徴とする処理液供給方法。
  15. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記処理液の濃度を計測する濃度センサーの検出値に基づいて判断することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の処理液供給方法。
  16. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充した後の経過時間に基づいて判断することを特徴とする請求項13に記載の処理液供給方法。
  17. 前記供給槽内の処理液の濃度変化は、前記調合槽から前記供給槽に処理液を貯留した後の経過時間、又は、前記供給源から前記供給槽に原液を補充した後の経過時間に基づいて判断することを特徴とする請求項14に記載の処理液供給方法。
  18. 前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充することを特徴とする請求項13に記載の処理液供給方法。
  19. 前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給槽内の処理液を所定量だけ排出し、その後、前記供給源から前記供給槽に原液を補充することを特徴とする請求項14に記載の処理液供給方法。
  20. 前記調合槽から供給槽への処理液の補充を所定回数以上行った場合には、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充することを特徴とする請求項13に記載の処理液供給方法。
  21. 前記調合槽で処理液を生成した後に所定時間経過した場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することを特徴とする請求項13〜請求項20のいずれかに記載の処理液供給方法。
  22. 前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合、又は、所定時間内に前記供給槽への補充を所定回数以上行った場合に、前記調合槽及び供給槽内の処理液を廃棄し、新たに前記調合槽で処理液を生成して前記供給槽に貯留することを特徴とする請求項13〜請求項20のいずれかに記載の処理液供給方法。
  23. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給装置に処理液の供給動作を実行させる処理液供給プログラムにおいて、
    前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する濃度変化判断ステップと、
    前記濃度変化判断ステップで前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記調合槽から前記供給槽に処理液を補充する処理液補充ステップと、
    を有することを特徴とする処理液供給プログラム。
  24. 複数の供給源から供給される原液を調合槽で調合することによって所定濃度の処理液を生成し、前記処理液を供給槽に貯留し、前記供給槽から処理液吐出口に処理液を供給する処理液供給装置に処理液の供給動作を実行させる処理液供給プログラムにおいて、
    前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたか否かを判断する濃度変化判断ステップと、
    前記濃度変化判断ステップで前記供給槽内の処理液に濃度変化が生じたと判断した場合に、前記供給源から前記供給槽に原液を直接補充する原液補充ステップと、
    を有することを特徴とする処理液供給プログラム。
JP2005296953A 2005-10-11 2005-10-11 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム Active JP4891589B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296953A JP4891589B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム
KR1020060090543A KR101019456B1 (ko) 2005-10-11 2006-09-19 처리 시스템, 처리액 공급 방법 및 처리액 공급 프로그램을기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
TW095136958A TW200723381A (en) 2005-10-11 2006-10-04 Processing system, treatment liquid supply method and computer-readable recording medium having treatment liquid supply program
US11/543,256 US20070134822A1 (en) 2005-10-11 2006-10-05 Process system, process liquid supply method, and process liquid supply program
EP08162953A EP2001041B1 (en) 2005-10-11 2006-10-10 Process system and process liquid supply method
DE602006011510T DE602006011510D1 (de) 2005-10-11 2006-10-10 Prozesssystem und Prozessflüssigkeitszufuhrverfahren
DE602006005879T DE602006005879D1 (de) 2005-10-11 2006-10-10 Ein Flüssigkeitslieferungssystem und -verfahren
EP06021231A EP1775754B1 (en) 2005-10-11 2006-10-10 Process system and process liquid supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296953A JP4891589B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109738A true JP2007109738A (ja) 2007-04-26
JP4891589B2 JP4891589B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37684924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296953A Active JP4891589B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070134822A1 (ja)
EP (2) EP2001041B1 (ja)
JP (1) JP4891589B2 (ja)
KR (1) KR101019456B1 (ja)
DE (2) DE602006011510D1 (ja)
TW (1) TW200723381A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062699A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd. Substratbearbeitungsvorrichtung; Substratbearbeitungsverfahren und Speichermedium
JP2009260245A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010027771A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2010232520A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2011119610A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の基板液処理装置における循環ラインの液交換方法
JP2012222071A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Japan Organo Co Ltd 液体管理システム
JP2012222070A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Japan Organo Co Ltd 液体管理システム
WO2013057827A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 フジクス株式会社 洗浄液供給装置
JP2015046443A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、濃度補正方法及び記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355145B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-27 シスメックス株式会社 試薬調製装置、検体測定装置および試薬調製方法
JP5645516B2 (ja) * 2009-09-11 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び処理液生成方法並びに処理液生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6118739B2 (ja) * 2014-01-31 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9329071B2 (en) * 2014-04-21 2016-05-03 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus
CN110828338B (zh) * 2019-09-30 2022-08-09 长江存储科技有限责任公司 浓度的调节方法及调节系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278847A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sony Corp 薬液濃度管理方法及び薬液濃度管理装置を備えた化学的処理装置
JPH10261610A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH11114474A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000124185A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003017460A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shibaura Mechatronics Corp 処理液の供給循環装置
JP2005262031A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kurita Water Ind Ltd 循環式ガス溶解水供給装置及び該装置の運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442218B2 (ja) * 1996-03-18 2003-09-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP2000218143A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 薬液混合設備および供給量制御方法
US6616760B2 (en) * 1999-12-17 2003-09-09 Tokyo Electron Limited Film forming unit
US6572255B2 (en) * 2001-04-24 2003-06-03 Coulter International Corp. Apparatus for controllably mixing and delivering diluted solution
US6878216B2 (en) * 2001-09-03 2005-04-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
US6849563B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling coating thickness

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278847A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sony Corp 薬液濃度管理方法及び薬液濃度管理装置を備えた化学的処理装置
JPH10261610A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH11114474A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2000124185A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003017460A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shibaura Mechatronics Corp 処理液の供給循環装置
JP2005262031A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kurita Water Ind Ltd 循環式ガス溶解水供給装置及び該装置の運転方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062699A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd. Substratbearbeitungsvorrichtung; Substratbearbeitungsverfahren und Speichermedium
US8409359B2 (en) 2007-12-21 2013-04-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP2009260245A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010027771A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2010232520A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液供給装置および処理液供給方法
JP2011119610A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の基板液処理装置における循環ラインの液交換方法
JP2012222071A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Japan Organo Co Ltd 液体管理システム
JP2012222070A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Japan Organo Co Ltd 液体管理システム
WO2013057827A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 フジクス株式会社 洗浄液供給装置
CN103221153A (zh) * 2011-10-21 2013-07-24 Fujiks株式会社 清洗液供给装置
KR101375885B1 (ko) 2011-10-21 2014-03-18 후직스 가부시키가이샤 세정액 공급 장치
JP2015046443A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、濃度補正方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891589B2 (ja) 2012-03-07
EP2001041B1 (en) 2009-12-30
KR101019456B1 (ko) 2011-03-07
EP1775754B1 (en) 2009-03-25
TWI314757B (ja) 2009-09-11
US20070134822A1 (en) 2007-06-14
DE602006005879D1 (de) 2009-05-07
TW200723381A (en) 2007-06-16
KR20070040296A (ko) 2007-04-16
EP2001041A1 (en) 2008-12-10
DE602006011510D1 (de) 2010-02-11
EP1775754A1 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891589B2 (ja) 液処理装置及び処理液供給方法並びに処理液供給プログラム
JP3074366B2 (ja) 処理装置
KR101545373B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US8607730B2 (en) Method of replacing liquid of circulation line in substrate liquid processing apparatus of single-wafer type
TW201715571A (zh) 基板液體處理裝置、基板液體處理方法及記錄媒體
JP2018133558A (ja) 基板液処理装置
JP2009260245A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US6921193B2 (en) Chemical concentration control device for semiconductor processing apparatus
KR102611293B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
KR100898049B1 (ko) 처리액 공급장치 및 그 방법
JPH0799175A (ja) 処理液の供給方法及び供給装置
KR102337608B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI777097B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2010113675A1 (ja) 基板洗浄装置
JP7264729B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6723000B2 (ja) 基板処理装置
JP3892670B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI813961B (zh) 處理液溫度調整方法、基板處理方法、處理液溫度調整裝置、及基板處理系統
JPH05129274A (ja) 多成分系薬液処理装置
JP3773390B2 (ja) 基板処理装置
JPH11342356A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN117637530A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
KR20080082128A (ko) 습식세정장치 및 습식세정장치의 세정액 준위 조절방법
JP2007266206A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250