JP2007104980A - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104980A
JP2007104980A JP2005299652A JP2005299652A JP2007104980A JP 2007104980 A JP2007104980 A JP 2007104980A JP 2005299652 A JP2005299652 A JP 2005299652A JP 2005299652 A JP2005299652 A JP 2005299652A JP 2007104980 A JP2007104980 A JP 2007104980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
planting
predetermined value
turn
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832849B2 (ja
Inventor
Hachiro Nakamura
八郎 中村
Masaki Uyama
昌樹 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2005299652A priority Critical patent/JP4832849B2/ja
Publication of JP2007104980A publication Critical patent/JP2007104980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832849B2 publication Critical patent/JP4832849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】旋回中のスリップなどに影響を受けることなく、一定のタイミングで植付クラッチを自動的に入操作し、各行程の植付開始位置を精度良く揃える。
【解決手段】走行機体1に連結される植付部3と、該植付部3への動力供給を入切する植付クラッチとを備える乗用田植機(移植機)において、走行機体1の左車輪回転及び右車輪回転を検出し、その検出信号に基づいて植付クラッチを自動的に入操作する制御装置9を備え、該制御装置9は、左右車輪8の回転差が所定以上となることに基づいて旋回開始を判断し、旋回開始判断後、左右車輪8の回転差が所定以下となることに基づいて旋回終了を判断し、さらに、旋回終了を判断してから所定距離走行後に植付クラッチを自動的に入操作する。
【選択図】図6

Description

本発明は、乗用田植機などの移植機に関し、特に、旋回終了後における植付クラッチの入操作を自動的に行う移植機に関する。
一般に、乗用田植機などの移植機では、圃場を往復走行しながら植付作業を行う場合、植付行程の終端で植付部を上昇させてから機体を旋回させると共に、旋回終了後に植付部を下降させ、その後、所定のタイミングで植付クラッチを入りにしている。しかしながら、これらの一連動作は、オペレータの植付レバー操作に基づいて行われているので、操作タイミングのずれにより、植付開始位置にバラツキが生じやすいという問題があった。
そこで、旋回終了後における植付クラッチの入操作を自動的に行う移植機が提案されている。例えば、特許文献1に記載される乗用型作業機は、旋回開始後、所定のタイミングで植付部を自動的に下げ、さらに、植付部の下げ後、所定のタイミングで植付クラッチを自動的に入りとするように構成されている。
特開2004−344020号公報
しかしながら、特許文献1に記載の乗用型作業機では、旋回開始時からの車輪回転数(旋回内側の後輪回転数)に基づいて、植付部の下げタイミングや、植付クラッチの入りタイミングを決めているので、旋回中のスリップやオペレータの旋回操作条件(旋回半径、旋回終了後の走行距離など)に影響を受けやすく、旋回終了後の植付開始位置に大きなずれが生じる可能性がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、走行機体に連結される植付部と、該植付部への動力供給を入切する植付クラッチとを備える移植機において、前記走行機体の左車輪回転及び右車輪回転を検出する車輪回転検出手段と、該車輪回転検出手段の検出信号に基づいて、少なくとも前記植付クラッチを自動的に入操作する制御装置とを備え、該制御装置は、左右車輪の回転差が所定以上となることに基づいて旋回開始を判断する旋回開始判断手段と、旋回開始判断後、左右車輪の回転差が所定以下となることに基づいて旋回終了を判断する旋回終了判断手段と、旋回終了を判断してから所定距離走行後に前記植付クラッチを自動的に入操作する植付クラッチ自動入操作手段とを備えることを特徴とする。このようにすると、旋回終了時を基準として植付クラッチの入りタイミングが決定されるので、旋回中のスリップなどに影響を受けることなく、一定のタイミングで植付クラッチを入操作することが可能になり、その結果、各行程の植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、前記旋回終了判断手段は、旋回開始判断からの走行距離が所定以上となり、かつ、左右車輪の回転差が所定以下となったとき旋回終了と判断することを特徴とする。このようにすると、旋回中におけるステアリング操作などのばらつきによって、左右車輪の回転差が一時的に所定以下となっても、これを旋回終了と判断することなく、旋回継続と判断することができる。その結果、誤った旋回終了判断に基づく植付クラッチの入操作を回避し、植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、前記旋回終了判断手段は、左右車輪の回転差が所定以下であっても、ステアリングが旋回状態であれば旋回継続と判断することを特徴とする。このようにすると、旋回中における車輪のスリップなどによって、左右車輪の回転差が一時的に所定以下となっても、これを旋回終了と判断することなく、旋回継続と判断することができる。その結果、誤った旋回終了判断に基づく植付クラッチの入操作を回避し、植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、前記旋回終了判断手段は、旋回開始判断からの走行距離が所定以上とならずに、左右車輪の回転差が所定以下となったとき、ステアリングが旋回状態であれば旋回継続と判断し、ステアリングが直進状態であれば旋回中断と判断することを特徴とする。このようにすると、旋回中断を正確に判断することができるので、旋回中断後における植付クラッチの自動的な入操作を確実に規制できる。
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は乗用田植機の走行機体であって、該走行機体1の後部には、昇降リンク機構2を介して植付部3が連結されている。植付部3は、マット苗を載置する苗載台4、苗載台4から苗を掻取って田面に植付ける植付機構5、田面を滑降するフロート6などを備えて構成され、走行機体1から伝動される植付動力によって植付作業を行う。
走行機体1の前部には、図示しないエンジン及びトランスミッションが搭載されている。エンジンが出力する動力は、トランスミッションで変速され、植付部3、前輪7及び後輪8に伝動される。トランスミッションには、植付クラッチ(図示せず)が内装されており、該植付クラッチの入切に基づいて植付部3に対する植付動力の伝動が入切される。
走行機体1には、植付クラッチ及び植付部3の油圧昇降機構に連繋されるリフタカム(図示せず)が設けられている。このリフタカムは、「上げ」、「固定」、「下げ」、「植付」の各位置に操作され、「上げ」位置では、植付部3を上昇させ(植付クラッチは切り)、「固定」位置では、植付部3を任意の高さで固定し(植付クラッチは切り)、「下げ」位置では、植付部3を下降させ(植付クラッチは切り)、「植付」では、植付部3を下降させて、植付クラッチを入にする。
走行機体1には、植付部3の昇降制御や植付クラッチの入切制御を行う制御装置9が設けられている。図2に示すように、制御装置9は、データ保存用のEEPROMを備えたコントローラであり、その入力側には、植付部3の昇降高さを検出するリフト角ポテンショ10と、リフタカムの位置を検出するリフタカムポテンショ11と、後述する植付開始距離などを調整する調整ボリューム12と、植付作業に係る制御機能をON/OFFする植付スイッチ13と、左後輪8の回転を検出する後輪左回転センサ(車輪回転検出手段)14と、右後輪8の回転を検出する後輪右回転センサ(車輪回転検出手段)15と、クイックアップレバー(作業機操作具)16の操作を検出するレバースイッチ17と、ステアリングホイール18の操作を検出するステアリングセンサSとが接続されている。尚、クイックアップレバー16は、図3に示すように、ステアリングホイール18の近傍に配置され、植付部3の昇降操作具及び植付クラッチの入切操作具に兼用される中立復帰レバーである。
また、制御装置9の出力側には、植付状態を表示する植付モニタ19と、水平自動制御のON/OFF状態を表示する水平自動モニタ20と、警報音などを出音するブザー21と、前記リフタカムを操作するリフタカムモータ22とが接続されている。即ち、制御装置9では、クイックアップレバー16の操作に応じたリフタカムモータ22の駆動により、植付部3の昇降や植付クラッチの入切を行う手動操作制御、図4に示すように、枕地旋回中における植付部3の下降操作や、旋回終了後における植付クラッチの入操作を自動的に行う植付始め合わせ制御が実行される。
次に、本発明の要旨である植付始め合わせ制御の具体的な処理手順を図5及び図6に沿って説明する。尚、特許請求の範囲に記載の旋回開始判断手段は、後述するS113〜S120に相当し、旋回終了判断手段は、S121〜S134に相当し、植付クラッチ自動入操作手段は、S135〜S139に相当する。
これらの図に示すように、植付始め合わせ制御では、まず、走行停止状態であるか否かを判断し(S101)、該判断がYESの場合は、植付制御フラグ、右旋回距離、左旋回距離、旋回フラグ及び植付フラグをクリアすると共に、植付クラッチ入りタイマをセットする(S102)。一方、走行状態の場合は、作業機操作具(例えば、クイックアップレバー16)の下げ操作を判断し(S103)、ここで植付クラッチの入操作や植付部3の下降操作を判断した場合は、走行停止時と同様に、フラグなどのクリア処理を行う(S102)。
作業機操作具の操作が無い場合は、植付クラッチの入切状態を判断し(S104)、この判断が入りのときは、植付クラッチ入りタイマを判定する(S105)。ここで植付クラッチ入りタイマが0のときは、植付クラッチが所定時間に亘って入状態を維持しているので、植付作業状態であると判断し、植付フラグをセットする(S106)。そして、植付フラグをセットした後は、作業機操作具の上げ操作(植付クラッチ切り操作)を判断し(S107)、これがYESの場合は、右旋回距離、左旋回距離及び旋回フラグをクリアすると共に、植付制御フラグを「旋回待ち」とする(S108)。以降、植付制御フラグに基づいて旋回状態や旋回方向を判断しつつ、前述した植付部自動下降操作や植付クラッチ自動入操作を行う。
植付制御フラグが「旋回待ち」の場合は(S109)、植付フラグのON/OFFを判断すると共に(S110)、植付クラッチの入切を判断する(S111)。ここで、植付フラグがONで、かつ、植付クラッチが切りの場合は、植付制御フラグを「旋回準備」とし、植付フラグをクリアする(S112)。
植付制御フラグが「旋回準備」の場合は(S113)、左右後輪8の回転数を比較する(S114)。ここで、後輪左回転数が後輪右回転数の85%未満の場合は(S115)、数パルス経過後(S116)、植付制御フラグ及び旋回フラグを「左旋回」とし(S117)、後輪右回転数が後輪左回転数の85%未満の場合は(S118)、数パルス経過後(S119)、植付制御フラグ及び旋回フラグを「右旋回」とする(S120)。
植付制御フラグが「右旋回」の場合は(S121)、左右後輪回転数を比較する(S122)。ここで、後輪右回転数が後輪左回転数の80%以上になったら、旋回外側の後輪回転に基づいて右旋回距離を判定し(S123)、右旋回距離が所定の下降開始距離(旋回終了判定用の既定値を兼ねる)以上であれば、ステアリングホイール18の操作状態を判断する(S124)。ここで、ステアリングホイール18が直進状態の場合は、旋回終了と判断する一方、ステアリングホイール18が旋回状態の場合は、旋回継続と判断する。そして、旋回終了と判断した場合は、植付部3を下降させると共に、植付制御フラグを「旋回終了」とし、右旋回距離をクリアする(S125)。また、S123の判断結果が下降開始距離未満の場合も、ステアリングホイール18の操作状態を判断する(S126)。ここで、ステアリングホイール18が旋回状態の場合は、旋回継続と判断するが、ステアリングホイール18が直進状態の場合は、旋回中断であると判断して植付制御フラグを「旋回準備」に戻すと共に、右旋回距離及び旋回フラグをクリアする(S127)。
植付制御フラグが「左旋回」の場合も(S128)、左右後輪回転数を比較する(S129)。ここで、後輪左回転数が後輪右回転数の80%以上になったら、旋回外側の後輪回転に基づいて左旋回距離を判定し(S130)、左旋回距離が所定の下降開始距離(旋回終了判定用の既定値を兼ねる)以上であれば、ステアリングホイール18の操作状態を判断する(S131)。ここで、ステアリングホイール18が直進状態の場合は、旋回終了と判断する一方、ステアリングホイール18が旋回状態の場合は、旋回継続と判断する。そして、旋回終了と判断した場合は、植付部3を下降させると共に、植付制御フラグを「旋回終了」とし、左旋回距離をクリアする(S132)。また、S130の判断結果が下降開始距離未満の場合も、ステアリングホイール18の操作状態を判断する(S133)。ここで、ステアリングホイール18が旋回状態の場合は、旋回継続と判断するが、ステアリングホイール18が直進状態の場合は、旋回中断であると判断して植付制御フラグを「旋回準備」に戻すと共に、左旋回距離及び旋回フラグをクリアする(S134)。
植付制御フラグが「旋回終了」の場合は、旋回フラグが判定される(S135)。ここで、旋回フラグが「左旋回」の場合は、左旋回距離を判定する(S136)。そして、左旋回距離が植付開始距離以上になったら、植付クラッチを入りにし、その後、右旋回距離、左旋回距離、旋回フラグ及び植付フラグをクリアすると共に、植付制御フラグを「旋回待ち」とし、植付クラッチタイマをセットする(S137)。一方、旋回フラグが「右旋回」の場合は、右旋回距離を判定する(S138)。そして、右旋回距離が植付開始距離以上になったら、植付クラッチを入りにし、その後、右旋回距離、左旋回距離、旋回フラグ及び植付フラグをクリアすると共に、植付制御フラグを「旋回待ち」とし、植付クラッチタイマをセットする(S139)。尚、上記の植付始め合わせ制御における下降開始距離(旋回終了判定用既定値)は、基準値と、車速補正値と、旋回半径補正値を加算して求められる。また、植付開始距離は、基準値と調整ボリューム補正値を加算して求められ、調整ボリューム補正値は、調整ボリューム12で調整される。
以上のような植付始め合わせ制御によれば、左右車輪8の回転差が所定以上となることに基づいて旋回開始を判断し、旋回開始判断後、左右車輪8の回転差が所定以下となることに基づいて旋回終了を判断し、さらに、旋回終了を判断してから所定距離走行後に植付クラッチを自動的に入操作するので、旋回終了時を基準として植付クラッチの入りタイミングを決定できる。これにより、旋回中のスリップなどに影響を受けることなく、一定のタイミングで植付クラッチを入操作することが可能になり、その結果、各行程の植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、植付始め合わせ制御では、旋回開始判断からの走行距離が所定以上となり、かつ、左右車輪8の回転差が所定以下となったとき旋回終了と判断するので、旋回中におけるステアリング操作などのばらつきによって、左右車輪8の回転差が一時的に所定以下となっても、これを旋回終了と判断することなく、旋回継続と判断することができる。その結果、誤った旋回終了判断に基づく植付クラッチの入操作を回避し、植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、植付始め合わせ制御では、左右車輪8の回転差が所定以下であっても、ステアリングホイール18が旋回状態であれば旋回継続と判断するので、旋回中における車輪8のスリップなどによって、左右車輪8の回転差が一時的に所定以下となっても、これを旋回終了と判断することなく、旋回継続と判断することができる。その結果、誤った旋回終了判断に基づく植付クラッチの入操作を回避し、植付開始位置を精度良く揃えることができる。
また、植付始め合わせ制御では、旋回開始判断からの走行距離が所定以上とならずに、左右車輪8の回転差が所定以下となったとき、ステアリングホイール18が旋回状態であれば旋回継続と判断し、ステアリングホイール18が直進状態であれば旋回中断と判断するので、旋回中断を正確に判断することができ、その結果、旋回中断後における植付クラッチの自動的な入操作を確実に規制できる。
ところで、本実施形態に係る乗用田植機の走行機体1は、オートリターン機能を備えている。オートリターン機能とは、前記リフタカムが「上げ」位置に操作された場合、植付部3が所定の上げ高さ(オートリターン開始高さ)に到達したら、リフタカムを自動的に「固定」位置に戻す機能である。しかしながら、従来の乗用田植機では、オートリターン高さが固定値であったため、エンジン回転数(スロットルレバー位置)や油温によって、植付部3の最終的な停止高さ(オートリターン終了高さ)にばらつきが生じるという問題があった。
本実施形態では、上記の問題を解決するために、図7〜図8のいずれかに記載のオートリターン制御を行う。まず、図7に示すオートリターン制御では、エンジン回転を判断し(S201)、エンジン回転が所定の回転数(LOW)を超えている場合には、エンジン回転数に所定の係数を掛けて得られる補正値を基準開始高さから減算してオートリターン開始高さとする(S202)。次に、植付部昇降バルブの位置を判断し(S203)、この判断結果が「上げ」である場合は、植付部3の高さを判断する(S204)。そして、植付部3の高さがオートリターン開始高さになったら、リフトカム目標値に「固定」位置をセットし、オートリターン動作を開始する(S205)。このようなオートリターン制御によれば、エンジン回転数に応じてオートリターン開始位置が補正されるので、植付部3の最終的な停止高さ(オートリターン終了高さ)を安定させることができる。
また、図8に示すオートリターン制御では、スロットルポテンショメータ(図示せず)の検出値に基づいてスロットルレバー(図示せず)の位置を判断し(S301)、スロットルレバー位置が所定のレバー位置(LOW)を超えている場合には、スロットルポテンショメータ値に所定の係数を掛けて得られる補正値を基準開始高さから減算してオートリターン開始高さとする(S302)。次に、植付部昇降バルブの位置を判断し(S303)、この判断結果が「上げ」である場合は、植付部3の高さを判断する(S304)。そして、植付部3の高さがオートリターン開始高さになったら、リフトカム目標値に「固定」位置をセットし、オートリターン動作を開始する(S305)。このようなオートリターン制御によれば、スロットルレバー位置に応じてオートリターン開始位置が補正されるので、植付部3の最終的な停止高さ(オートリターン終了高さ)を安定させることができる。
また、図9に示すオートリターン制御では、昇降確認タイマの計時終了に応じて(S401)、リフト角変動量計算(単位時間当たりのリフト角ポテンショ値の変化量)を行う(S402)。このリフト角変動量の絶対値が既定値を超える場合は(S403)、リフト角変動量を基準開始高さから減算してオートリターン開始高さとし、昇降確認タイマをセットする(S404)。次に、植付部昇降バルブの位置を判断し(S405)、この判断結果が「上げ」である場合は、植付部3の高さを判断する(S406)。そして、植付部3の高さがオートリターン開始高さになったら、リフトカム目標値に「固定」位置をセットし、オートリターン動作を開始する(S407)。このようなオートリターン制御によれば、植付部上昇時における単位時間当たりリフト角変動量に応じてオートリターン開始位置が補正されるので、植付部3の最終的な停止高さ(オートリターン終了高さ)を安定させることができる。
乗用田植機の側面図である。 乗用田植機の制御構成を示すブロック図である。 クイックアップレバーの斜視図である。 枕地旋回の説明図である。 植付始め合わせ制御(1)を示すフローチャートである。 植付始め合わせ制御(2)を示すフローチャートである。 オートリターン制御を示すフローチャートである。 オートリターン制御の他例を示すフローチャートである。 オートリターン制御の他例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 走行機体
3 植付部
7 前輪
8 後輪
9 制御装置
13 植付スイッチ
14 後輪左回転センサ
15 後輪右回転センサ
18 ステアリングホイール
S ステアリングセンサ

Claims (4)

  1. 走行機体に連結される植付部と、該植付部への動力供給を入切する植付クラッチとを備える移植機において、前記走行機体の左車輪回転及び右車輪回転を検出する車輪回転検出手段と、該車輪回転検出手段の検出信号に基づいて、少なくとも前記植付クラッチを自動的に入操作する制御装置とを備え、該制御装置は、左右車輪の回転差が所定以上となることに基づいて旋回開始を判断する旋回開始判断手段と、旋回開始判断後、左右車輪の回転差が所定以下となることに基づいて旋回終了を判断する旋回終了判断手段と、旋回終了を判断してから所定距離走行後に前記植付クラッチを自動的に入操作する植付クラッチ自動入操作手段とを備えることを特徴とする移植機。
  2. 前記旋回終了判断手段は、旋回開始判断からの走行距離が所定以上となり、かつ、左右車輪の回転差が所定以下となったとき旋回終了と判断することを特徴とする請求項1記載の移植機。
  3. 前記旋回終了判断手段は、左右車輪の回転差が所定以下であっても、ステアリングが旋回状態であれば旋回継続と判断することを特徴とする請求項1又は2記載の移植機。
  4. 前記旋回終了判断手段は、旋回開始判断からの走行距離が所定以上とならずに、左右車輪の回転差が所定以下となったとき、ステアリングが旋回状態であれば旋回継続と判断し、ステアリングが直進状態であれば旋回中断と判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の移植機。
JP2005299652A 2005-10-14 2005-10-14 移植機 Expired - Fee Related JP4832849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299652A JP4832849B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299652A JP4832849B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104980A true JP2007104980A (ja) 2007-04-26
JP4832849B2 JP4832849B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38031337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299652A Expired - Fee Related JP4832849B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832849B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067209A (ja) * 2010-11-08 2011-04-07 Kubota Corp 乗用型田植機
WO2011114671A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤンマー株式会社 農業用作業車両
JP2011188825A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 農業用作業車両
JP2011188818A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 乗用田植機
JP2013201942A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 乗用移植機
JP2014144008A (ja) * 2014-03-20 2014-08-14 Yanmar Co Ltd 農業用作業車両
JP2015023847A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱農機株式会社 乗用型田植機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086816A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造
JP2002233220A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Kubota Corp 作業車の作業装置昇降構造
JP2002335720A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2003102214A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kubota Corp 田植機
JP2004344020A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Iseki & Co Ltd 乗用型作業機
JP2005022529A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Iseki & Co Ltd 農作業車の旋回制御装置
JP2005218351A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Iseki & Co Ltd 農作業車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086816A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造
JP2002233220A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Kubota Corp 作業車の作業装置昇降構造
JP2002335720A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2003102214A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kubota Corp 田植機
JP2004344020A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Iseki & Co Ltd 乗用型作業機
JP2005022529A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Iseki & Co Ltd 農作業車の旋回制御装置
JP2005218351A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Iseki & Co Ltd 農作業車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114671A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤンマー株式会社 農業用作業車両
JP2011188825A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 農業用作業車両
JP2011188818A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Yanmar Co Ltd 乗用田植機
KR101524578B1 (ko) * 2010-03-15 2015-06-01 얀마 가부시키가이샤 농업용 작업 차량
JP2011067209A (ja) * 2010-11-08 2011-04-07 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2013201942A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 乗用移植機
JP2015023847A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱農機株式会社 乗用型田植機
JP2014144008A (ja) * 2014-03-20 2014-08-14 Yanmar Co Ltd 農業用作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832849B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832849B2 (ja) 移植機
JP4605622B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
KR102397803B1 (ko) 작업 차량
JP6322372B2 (ja) 乗用型田植機
JP2017099357A (ja) 農用作業車両
JP2010119363A (ja) 旋回連動制御式の作業車両
JP5664634B2 (ja) 田植機
JP2006280271A (ja) 移植機
JP2005022529A (ja) 農作業車の旋回制御装置
JP6260439B2 (ja) 苗移植機
JP4760099B2 (ja) 田植機
JP5280131B2 (ja) 移植機
JP2005198594A (ja) 苗植機の苗植昇降制御装置
JP2006296339A (ja) 農用作業車の制御装置
JP2006280301A5 (ja)
JP2006191855A (ja) 農用作業車の制御装置
JP5099153B2 (ja) 田植機
JP5678851B2 (ja) 苗移植機
JP2005218351A (ja) 農作業車
JP4930088B2 (ja) 乗用型作業機
JP2006280272A (ja) 移植機
JP2013066391A5 (ja)
JP5110100B2 (ja) 田植機
JP4832850B2 (ja) 移植機
JP6247144B2 (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees