JP2007103897A - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103897A
JP2007103897A JP2006032652A JP2006032652A JP2007103897A JP 2007103897 A JP2007103897 A JP 2007103897A JP 2006032652 A JP2006032652 A JP 2006032652A JP 2006032652 A JP2006032652 A JP 2006032652A JP 2007103897 A JP2007103897 A JP 2007103897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
channel
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006032652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940682B2 (ja
Inventor
Keiji Ikeda
圭司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006032652A priority Critical patent/JP4940682B2/ja
Priority to EP06252151A priority patent/EP1763084A3/en
Priority to US11/415,199 priority patent/US7825493B2/en
Publication of JP2007103897A publication Critical patent/JP2007103897A/ja
Priority to US12/917,381 priority patent/US8187957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4940682B2 publication Critical patent/JP4940682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66643Lateral single gate silicon transistors with source or drain regions formed by a Schottky barrier or a conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/933Germanium or silicon or Ge-Si on III-V
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】相補型電界効果トランジスタの高速化を図る。
【解決手段】nMOSFET10とpMOSFET20が共にGeチャネルを有しており、それらのソース・ドレイン領域がNiGe層15,25によって形成されている。nMOSFET10のソース・ドレイン接合が形成するショットキー障壁は、As,Sb,S等の原子をNiGe層15の形成時に偏析させた高濃度で極薄の偏析層16によって変調する。これにより、nMOSFET10、pMOSFET20それぞれに適したショットキー障壁高さを実現することが可能になり、高速のCMOSFET1が得られる。
【選択図】図3

Description

本発明は電界効果トランジスタおよびその製造方法に関し、特にそのチャネル材料にゲルマニウム(Ge)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を用いた電界効果トランジスタおよびその製造方法に関する。
現在、チャネル材料にシリコン(Si)を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が広く実用されている。近年では、チャネル領域にひずみを加える等、キャリア移動度の向上を図る試みもなされている。(例えば、特許文献1参照。)このほかにも、キャリア移動度の向上を図るため、Geをチャネル材料に用いたMOSFET等の開発も進められている。
従来のGeをチャネル材料に用いたGeチャネルMOSFETは、チャネル材料にSiを用いた既存のSiチャネルMOSFETと同様の構造を有しており、そのソース・ドレイン領域には、不純物をドープした拡散層を用いるものが主流である。
米国特許第6621131号明細書
しかし、GeチャネルMOSFETの開発は、現在のところ、pチャネル型のものに集中している。Ge基板等を用いてGeチャネルMOSFETを形成する場合には、そのソース・ドレイン領域を形成する際に、Ge基板等にn型不純物原子をドープして拡散層を形成しソース・ドレイン接合をpn接合によって構成する方法を用いると、一般にn型不純物は拡散係数が大きくまた固溶限が小さいため、それらに起因するソース・ドレイン接合形成の本質的困難さから、nチャネル型の極微細GeチャネルMOSFETの実現が難しかったことが理由のひとつに挙げられる。したがって、p,n両チャネル型のGeチャネルMOSFETを備えた微細でかつ高速のCMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)も未だ実現されていないのが現状である。
また、従来、高速化のためにSiGeをチャネル材料に用いる方法も検討されているが、このようなSiGeチャネルMOSFETについても同様のことが言える。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、チャネル材料にGeやSiGeを用いた高速の電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、相補型の電界効果トランジスタにおいて、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共に、SiGe1−x(0≦x<1)のチャネル領域と、Geを含む金属間化合物によって形成されたソース・ドレイン領域と、を有することを特徴とする電界効果トランジスタが提供される。
このような電界効果トランジスタでは、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共にGeまたはSiGe(SiGe1−x(0≦x<1))のチャネル領域を有しており、かつ、それらのソース・ドレイン領域がGeを含む金属間化合物によって形成されている。
このような相補型の電界効果トランジスタにおいて、例えば、そのnチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域の接合界面に所定の原子を含んだ層を形成するようにすれば、その接合が形成するショットキー障壁を適切な値に変調することが可能である。
このような相補型の電界効果トランジスタによれば、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタの双方の高速化が図られ、GeチャネルまたはSiGeチャネルを用いた高速の相補型電界効果トランジスタが得られるようになる。
また、本発明では、相補型の電界効果トランジスタの製造方法において、nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域およびpチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成されるSiGe1−x(0≦x<1)の上の、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域をそれぞれ挟んで、金属膜を形成する工程と、熱処理を行い、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側にそれぞれ、Geを含む金属間化合物のソース・ドレイン領域を形成する工程と、を有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法が提供される。
このような電界効果トランジスタの製造方法によれば、GeまたはSiGe(SiGe1−x(0≦x<1))の上の、nチャネル型電界効果トランジスタおよびpチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域を挟んで金属膜を形成し、熱処理を行って、その領域にGeを含む金属間化合物のソース・ドレイン領域を形成する。これにより、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共にGeまたはSiGeのチャネル領域を有し、それらのソース・ドレイン領域がGeを含む金属間化合物によって形成された相補型の電界効果トランジスタが形成されるようになる。
本発明では、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共にGeまたはSiGeのチャネル領域を有しており、かつ、それらのソース・ドレイン領域がGeを含む金属間化合物によって形成された相補型の電界効果トランジスタを形成するようにした。これにより、nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタの双方の高速化を図ることができ、GeチャネルまたはSiGeチャネルを用いた超高速相補型電界効果トランジスタを実現することができる。
また、このような相補型の電界効果トランジスタは勿論、nチャネル型電界効果トランジスタあるいはpチャネル型電界効果トランジスタを単独で形成することも可能であるため、超高速のnチャネル型電界効果トランジスタやpチャネル型電界効果トランジスタを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、CMOSFETを例に図面を参照して詳細に説明する。
ここでは、nチャネル型MOSFET(nMOSFET)とpチャネル型MOSFET(pMOSFET)が共にGeチャネルを有しており、かつ、各MOSFETのソース・ドレイン領域に金属間化合物を用いたCMOSFETを例にして説明する。
Geは、Siと比較して、そのバルクの移動度が、電子に対して2倍、正孔に対して4倍になる。このようなGeをチャネル材料に用いるGeチャネルMOSFETは、反転層では若干状況が異なるものの、単純にはSiチャネルMOSFETに比べ、nMOSFETで2倍、pMOSFETで4倍の電流駆動能力が期待される。
また、ソース・ドレイン領域を金属間化合物としたGeチャネルMOSFETは、ソース・ドレイン領域を不純物拡散層とした場合に比べ、nMOSFET、pMOSFET共に、浅いソース・ドレイン領域の形成が可能であり、また、約1桁の寄生抵抗の低減が可能である。GeチャネルMOSFETのソース・ドレイン領域は、例えば、Geを含む金属間化合物とすることができる。このような金属間化合物は、後述のように、Ge基板上やGe層上に所定の金属膜を形成して熱処理を行うことによって形成することができる。
このように、nMOSFETとpMOSFETを共に、そのチャネル領域をGeによって形成し、かつ、そのソース・ドレイン領域をGeを含む金属間化合物によって形成することにより、高速のCMOSFETを実現することが可能になる。
ところで、Geは、金属/半導体接合(ショットキー接合)を形成した場合、その接合界面の準位が、金属の仕事関数によらず、Geバンドギャップ内に強くピニングされるという性質を有している。
図1はGeのバンド構造を示す図であって、(A)は金属の仕事関数との関係を示す図、(B)は接合時の状態を示す図である。
真空準位を基準としたとき、図1(A)に示すように、Geは伝導帯(E)が4.0eV、バンドギャップ(E)が0.66eVである。それに対し、例えば、ニッケル(Ni)はその仕事関数(φm,vac Ni)が4.5eV、白金(Pt)はその仕事関数(φm,vac Pt)が5.3eVである。特にPtの仕事関数は、Geバンドギャップを超える大きさになる。このように仕事関数が大きく異なるNiやPtを用いた場合でも、接合界面の準位は、ある準位、すなわち図1(A),(B)に示すような電荷中性点(Charge Neutrality Level)ECNLにピニングされるようになる。Geの場合、ECNLは、概ねその価電子帯(E)より0.06eV〜0.1eV程度だけ高い位置になる。なお、図1中、EはGeのフェルミ準位、Φは電子に対するショットキー障壁高さを表している。
ショットキー接合界面におけるピニング現象は、しばしばS値によって評価される。S値とは、ショットキー障壁高さの金属仕事関数依存性を示す指標であって、複数種の金属の仕事関数に対して各金属を用いて得られるショットキー障壁高さをプロットしたときの傾きを表す。例えば、Geは極めて0に近いS値を示す。すなわち、金属とGeの接合界面では、その金属の種類によらず、ほぼ一定のショットキー障壁高さが得られ、非常に強いピニングが発生する。なお、従来チャネル材料として広く用いられているSiはGeよりも高いS値を示し、また、ゲート絶縁膜等に広く用いられている酸化シリコン(SiO)のS値はほぼ1になる。
また、図2はアニール温度とショットキー障壁高さの関係を示す図である。なお、図2において、横軸はアニール温度(℃)を表し、縦軸はショットキー障壁高さ(eV)を表している。
NiとGe、PtとGeの各組み合わせでGermanide/Ge接合を形成した場合、そのときのアニール温度と電子に対するショットキー障壁高さの関係は、この図2に示すようになる。NiとPtのいずれの金属を用いた場合にも、得られるショットキー障壁高さは、アニール温度によらず、0.6eV前後でほぼ一定の値を示し、金属間化合物とGeの接合界面では非常に強いピニングが発生している。このように、Geのピニング性は、非常に強いことがわかる。
CMOSFETを形成するに当たり、上記のように、nMOSFETとpMOSFETを共に、そのチャネル領域をGeによって形成し、かつ、そのソース・ドレイン領域をGeを含む金属間化合物によって形成した場合を想定する。その場合、pMOSFETでは、金属種によらず、オン状態での正孔に対するショットキー障壁高さが0.06eV〜0.1eV程度となり、一方、nMOSFETでは、金属種によらず、オン状態での電子に対するエネルギー障壁高さが0.56eV〜0.6eV程度となる。
このように、Geをチャネル材料として用い、ソース・ドレイン領域にニッケルゲルマニウム(NiGe)や白金ゲルマニウム(PtGe)といった金属間化合物を形成した場合には、ピニング位置が価電子帯の近くにあるため、正孔に対するショットキー障壁高さは低くなるが、一方で、電子に対するショットキー障壁高さは高くなる。
そこで、ここでは、以下に示すように、チャネル領域となるGeとソース・ドレイン領域となる金属間化合物との接合界面に所定の原子を偏析させた層を形成し、それによって、各キャリアに対するショットキー障壁高さ、特にnMOSFET側の電子に対するショットキー障壁高さをより低減し、CMOSFETの駆動力の更なる向上を図る。
図3はCMOSFETの構成例を示す図である。
図3に示すCMOSFET1は、Ge基板2を用いてnMOSFET10とpMOSFET20が形成されている。nMOSFET10とpMOSFET20は、STI(Shallow Trench Isolation)3によって素子分離されている。
nMOSFET10は、pウェル11が形成されたGe基板2上にゲート絶縁膜12を介して形成されたゲート電極13を有しており、ゲート絶縁膜12およびゲート電極13の側壁にはサイドウォール14が形成されている。また、サイドウォール14が形成されたゲート電極13の両側には、GeとNiで構成された金属間化合物層であるNiGe層15が形成されている。さらに、このNiGe層15とGe基板2との接合界面には、後述のように所定の原子が高濃度に偏析して形成された極薄の偏析層16が形成されている。
同様に、pMOSFET20は、nウェル21が形成されたGe基板2上にゲート絶縁膜22を介して形成されたゲート電極23を有しており、ゲート絶縁膜22およびゲート電極23の側壁にはサイドウォール24が形成されている。また、サイドウォール24が形成されたゲート電極23の両側には、NiGe層25が形成されている。
なお、ゲート絶縁膜12,22としては、Ge基板2表面を酸窒化処理して形成される酸窒化ゲルマニウム(GeON)膜のほか、Ge基板2上に堆積することによって形成されるSiO膜や酸窒化シリコン(SiON)膜、高誘電率(High−k)絶縁膜等を用いることができる。High−k絶縁膜としては、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸窒化ジルコニウム(ZrON)膜、ジルコニウムシリケート(ZrSiO)膜、窒化ジルコニウムシリケート(ZrSiON)膜、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸窒化ハフニウム(HfON)膜、ハフニウムシリケート(HfSiO)膜、窒化ハフニウムシリケート(HfSiON)膜、酸化アルミニウム(Al)膜、ハフニウムアルミネート(HfAlO)膜、窒化ハフニウムアルミネート(HfAlON)膜、酸化ランタン(La)膜、ランタンアルミネート(LaAlO)膜等を用いることが可能である。
このように、図3に示したCMOSFET1は、nMOSFET10およびpMOSFET20のソース・ドレイン領域が、金属間化合物のNiGe層15,25によって構成されている。換言すれば、ソース・ドレイン接合が、従来のような拡散層によるpn接合ではなく、NiGe層15,25とGe基板2との接合すなわちショットキー接合によって実現されている。
このような構成とした場合には、NiGe層15,25とGe基板2との接合が形成するショットキー障壁高さがnMOSFET10およびpMOSFET20のオン電流を決定する重要なパラメータとなる。
一般的に、ショットキー接合を利用してGeチャネルを有するCMOSFETを形成する場合には、Germanide/Ge接合における強いピニングによってpMOSFETに適したショットキー障壁高さしか得ることができない。そのため、ここでは、リン(P),ヒ素(As),アンチモン(Sb)もしくはホウ素(B),アルミニウム(Al),ガリウム(Ga)といった不純物原子、あるいは硫黄(S),セレン(Se),テルル(Te)等の原子を、n側またはp側のショットキー接合界面に偏析させ、極薄で高濃度の偏析層を形成する。この偏析層によってショットキー障壁高さを変調し、nMOSFETとpMOSFETのそれぞれについて、適切なショットキー障壁高さを実現する。
その場合、n側のショットキー接合界面には、P,As,Sb等のV族の不純物原子やS,Se,Te等のVI族の原子を用いた偏析層を形成する。一方、p型のショットキー接合界面には、B,Al,Ga等のIII族の不純物原子やS,Se,Te等のVI族の原子を用いた偏析層を形成する。
図4および図5はショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図である。
偏析層にP,As,Sb等のV族の不純物原子を用いた場合には、図4に示すようなメカニズムでショットキー障壁高さが変調される。すなわち、まず、ショットキー接合界面の偏析層に導入されたV族の不純物原子は、電子を放出した後は、プラスイオンとなって接合界面近傍領域に固定される。その際、金属間化合物側には電子が多く存在しているため、その電子と偏析層側のプラスイオンとがクーロン力によって引き合う、いわゆる鏡像力(Image force)が発生する。この鏡像力は、概ね、V族の不純物原子が金属間化合物の極近くに高濃度で存在するほど強くなる。金属間化合物の極近くに偏析層を形成して鏡像力を発生させることにより、金属間化合物とGeとの接合によって生じるショットキー障壁高さ(偏析層を形成しないときのショットキー障壁高さ(Φ))に比べ、擬似的に低減された実効的なショットキー障壁高さ(Φbeff)が得られるようになる。それにより、その接合界面を通過するトンネル電流が増加するようになる。
なお、このような実効的なショットキー障壁高さの低減を効果的に発生させるためには、上記の不純物原子のプラスイオンが金属間化合物とGeの接合界面に形成される空乏層内に存在することとなるような領域に偏析層を形成する。
偏析層にB,Al,Ga等のIII族の不純物原子を用いた場合も同様、そのような不純物原子を高濃度で含む偏析層を金属間化合物の極近くに形成することにより、その結果発生する鏡像力によって、正孔に対するショットキー障壁高さを擬似的に低減させることが可能になる。
また、偏析層にS,Se,Te等のVI族の原子を用いた場合には、図5に示すようなメカニズムでショットキー障壁高さが変調される。すなわち、ショットキー接合界面に存在する未結合手にS,Se,Te等の原子を吸着させ、その界面準位を変化させることによって、ピニング位置を変化させ、ショットキー障壁高さを変調する。ここで用いるS,Se,Te等のVI族の原子は、電気陰性度が高く、ショットキー接合界面に導入されたときには、その接合界面に存在する未結合手に吸着し、未結合手を持った原子間を架橋する。それにより、そのショットキー接合界面は、エネルギー的に安定化され、その界面準位が変化する。その結果、電荷中性点がシフトし(△ECNL)、電子に対するショットキー障壁高さが低減されるようになる。
このように、P,As,Sb等およびB,Al,Ga等と、S,Se,Te等とは、それらが偏析層に用いられたときに、ショットキー障壁高さを変調させるメカニズムが異なっている。なお、例えば、nMOSFETのショットキー接合界面にP,As,Sb等の不純物原子と共にS,Se,Te等の原子を用いて偏析層を形成したり、pMOSFETのショットキー接合界面にB,Al,Ga等の不純物原子と共にS,Se,Te等の原子を用いて偏析層を形成したりすることも可能である。そのようにショットキー障壁高さの変調メカニズムが異なる原子を組み合わせて偏析層を形成することにより、それぞれの原子による変調効果を得ることも可能になる。
ここで、一例として、NiGe/Ge接合界面への偏析層の形成例について述べる。
図6はAs不純物原子偏析層の形成例を示す図、図7はSb不純物原子偏析層の形成例を示す図、図8はS原子偏析層の形成例を示す図である。なお、図6から図8において、横軸はGe基板にNiGe層を形成したときのNiGe層側からの深さ(nm)を表し、縦軸はAs,SbまたはSの濃度(atom/cm)を表している。
例えば、nMOSFETのソース・ドレイン領域となるNiGe層とGe基板との界面にAs不純物原子偏析層が形成された構造は、次のような手順で形成することができる。まず、ソース・ドレイン領域を形成するGe基板の領域にAsをイオン注入した後、その領域にNi膜を堆積し、熱処理を行う。例えば、所定領域にAsを、加速電圧約1keV、ドーズ量約2×1014cm−2〜約1×1015cm−2の条件でイオン注入し、その後、その所定領域にNi膜を膜厚約30nmで堆積する。Ni膜の堆積には、電子ビーム(EB)によるNiの蒸発を利用したEB蒸着法、加熱によるボート(例えばタングステン(W)製)内のNiの蒸発を利用したボート蒸着法、Niターゲットを用いたスパッタ法等を用いることが可能である。そして、Ni膜の堆積後、窒素(N)雰囲気中、保持温度約350℃(室温より約2分で昇温)、保持時間約1分の条件でRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を行う。
これにより、図6に示すように、まずNi,Geについては、ある一定の深さの領域までは両方が存在するが、それより深い領域になるとGeのみとなり、ほぼこの深さの領域にNiGe/Ge接合が形成されるようになる。また、図6に示したように、Asについては、NiGe/Ge接合の深さでピークを示し、偏析現象によってNiGe/Ge接合界面に高濃度層を形成するようになる。このようにして、NiGe/Ge接合界面にAs不純物原子偏析層が形成される。
NiGe/Ge接合界面にSb不純物原子偏析層が形成された構造も、これと同様にして形成することができ、例えば、nMOSFETのソース・ドレイン領域を形成するGe基板の領域にSbをイオン注入した後、その領域にNi膜を堆積し、熱処理を行うようにすればよい。Sbを用いる場合、そのイオン注入、Ni膜の堆積、熱処理の各条件は、上記Asの場合と同条件とすることが可能である。
これにより、図7に示すように、Ni,Geについては、ある一定の深さの領域までNiが存在しており、ほぼこの深さの領域にNiGe/Ge接合が形成され、また、図7に示したように、Sbについては、偏析現象によってNiGe/Ge接合界面に高濃度層を形成するようになる。このようにして、NiGe/Ge接合界面にSb不純物原子偏析層が形成される。
また、NiGe/Ge接合界面にS原子偏析層が形成された構造も、これと同様にして形成することができ、例えば、nMOSFETのソース・ドレイン領域を形成するGe基板の領域にSをイオン注入した後、その領域にNi膜を堆積し、熱処理を行う。例えば、所定領域にSを、加速電圧約10keV、ドーズ量約5×1013cm−2〜約1×1015cm−2の条件でイオン注入し、その後、EB蒸着法、ボート蒸着法、スパッタ法等を用い、その所定領域にNi膜を膜厚約30nmで堆積する。そして、Ni膜の堆積後、N雰囲気中、保持温度約350℃(室温より約2分で昇温)、保持時間約1分の条件でRTA処理を行う。
これにより、図8に示すように、Ni,Geについては、ある一定の深さの領域までは多くNiが存在しており、ほぼこの深さの領域にNiGe/Ge接合が形成されるようになる。また、図8に示したように、Sについては、偏析現象によってNiGe/Ge接合界面に高濃度層を形成するようになる。このようにして、NiGe/Ge接合界面にS原子偏析層が形成される。
なお、ここではGe基板に所定の原子を注入した後、Ni膜を堆積し、熱処理を行って、NiGe層を形成すると共に、NiGe層とGe基板との界面にその所定の原子を含んだ偏析層を形成するようにしたが、別の方法によって同様の構造を形成することも可能である。例えば、Ge基板にまずNi膜を堆積し、熱処理を行ってNiGe層を形成した後、このNiGe層に所定の原子を注入しそれを熱処理等によって拡散させて、偏析層を形成するようにしてもよい。
また、上記のNiGe層の形成条件は一例であって、MOSFETを形成する場合には、その要求特性等に応じ、NiGe層の形成条件を適当に設定することが可能である。例えば、MOSFETに最適なNiGe層の厚みは、そのトランジスタサイズ(最小ゲート長)に依存し、国際半導体ロードマップ(International Roadmap for Semiconductors,ITRS)のエクステンション接合深さ(X)にほぼ一致する。このような点を考慮し、形成するNiGe層の厚みを設定すればよい。
その際、NiGe層の厚みは、はじめにGe基板上に堆積するNi膜の膜厚やその後に行われるRTA処理の条件によって制御することが可能である。Ni−Ge系では、結晶学的に約200℃〜約600℃の温度範囲でNi:Ge=1:1のNiGeが比較的安定して形成される。上記の例では、Ge基板上に膜厚約30nmのNi膜を堆積して保持温度約350℃のRTA処理を行うことにより、厚さ約60nmすなわちNiGe/Ge接合深さが約60nmのNiGe層が形成される。そして、そのようなNiGe/Ge接合界面に所定の原子が偏析し、偏析層が形成されるようになる。
このように、NiGe層の厚みを制御するためには、堆積するNi膜の膜厚を制御すればよい。NiGe層の厚みをRTA処理温度で制御することも可能ではあるが、Ni−Ge系ではそれらの反応速度が大きく、堆積するNi膜の膜厚でNiGe層の厚みを制御する場合に比べると、その厚みの制御は難しくなる点に留意する。
なお、Ni膜の膜厚を制御して所定の厚みでかつ良質なNiGe層を形成するためには、RTA処理温度(保持温度)を200℃〜500℃の範囲に設定することが好ましい。RTA処理温度が200℃を下回る場合には、結晶化が不足し、NiGe層の抵抗増加を引き起こす恐れがあるためである。また、RTA処理温度が500℃を上回る場合には、凝集によってNiGe層表面に島状構造が形成されやすくなり、NiGe層の抵抗増加を引き起こす恐れがあるためである。ただし、Ge基板上に堆積したNi膜の上に窒化チタン(TiN)等のキャップ膜を形成しておき、その後、RTA処理を行うようにすれば、RTA処理温度が500℃を上回るような場合でも、NiGe層表面の凝集の発生を防止して抵抗増加を抑制することが可能である。なお、キャップ膜は、RTA処理後に除去すればよい。
続いて、このような偏析層によるショットキー障壁高さの変調効果について述べる。
図9はAs,Sb注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図、図10はS注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。なお、図9および図10において、横軸はAs,SbまたはSの注入量(×1014cm−2)を表し、縦軸はショットキー障壁高さ(eV)を表している。また、図9および図10には、Geのバンドギャップも併せて図示している。
NiGe/Ge接合界面にAs,Sbの不純物原子偏析層を形成する場合、ショットキー障壁高さは、図9に示すように、As,Sb共に、その注入量の増加に伴い小さくなる傾向を示す。また、同様に、NiGe/Ge接合界面にS原子偏析層を形成する場合、ショットキー障壁高さは、図10に示すように、Sの注入量の増加に伴い小さくなる傾向を示す。
このように、As,Sb,S等の適当な原子を用いてNiGe/Ge接合界面に偏析層を形成することにより、ショットキー障壁高さを、nMOSFETに適した範囲まで、またGeバンドギャップ中のほぼ全域にわたって、変調することが可能になる。
なお、ここではnMOSFETのショットキー障壁高さを変調する場合について述べたが、pMOSFETの場合もこれと同様に、適当な不純物原子を用いることにより、そのショットキー障壁高さを変調することが可能である。
これを基に、図3に示したCMOSFET1を形成する場合には、まず、常法に従い、STI3、pウェル11、nウェル21、ゲート絶縁膜12,22、ゲート電極13,23およびサイドウォール14,24を形成する。
その後は、例えば、まずnMOSFET10のソース・ドレイン領域を形成するGe基板2上の領域に所定の原子を所定の条件でイオン注入し、さらにその領域にスパッタ法等で所定の膜厚のNi膜を堆積する。pMOSFET20についても同様に、ソース・ドレイン領域を形成するGe基板2上の領域にスパッタ法等で所定の膜厚のNi膜を堆積する。ここでは、nMOSFET10側にのみ偏析層16を形成するため、pMOSFET20側への偏析層形成用の原子のイオン注入は行わない。
nMOSFET10側に偏析層16を形成するための所定の原子のイオン注入は、その所定の原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧約1keV、ドーズ量約2×1014cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。また、その所定の原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧約10keV、ドーズ量約5×1013cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。
また、このようなイオン注入後に堆積するNi膜は、例えば、膜厚約15nmで堆積する。Ni膜の堆積には、EB蒸着法、ボート蒸着法、スパッタ法等を用いることが可能である。CMOSFET1の量産性やNi膜の膜質等を考慮すると、従来他の工程でも広く利用されているスパッタ法を用いることが好ましく、特に超高真空スパッタ法を用いることが好ましい。
Ni膜の堆積後は、所定の条件で熱処理を行う。この熱処理は、例えば、N雰囲気中、保持温度約200℃〜約500℃、保持時間約1分の条件のRTA処理とする。ここでは、N雰囲気中、保持温度約350℃(室温より約2分で昇温)、保持時間約1分のRTA処理を行う。これにより、厚さ約30nmのNiGe層15,25を形成する。その際、nMOSFET10側にイオン注入した原子は、偏析現象によってNiGe層15とGe基板2との接合界面に高濃度の薄い偏析層16を形成する。
これにより、図3に示したような構成のCMOSFET1が形成され、nMOSFET10、pMOSFET20それぞれに適したショットキー障壁高さを実現することが可能になる。以後は、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成していき、装置を完成すればよい。
なお、偏析層16を形成する際には、上記のように、イオン注入量により、ショットキー障壁高さの変調量を制御することが可能である。また、堆積するNi膜の膜厚と熱処理の温度により、ソース・ドレイン領域となるNiGe層15,25の厚みを制御することが可能である。CMOSFET1の形成時には、目的とするショットキー障壁高さの変調量やNiGe層15,25の厚み等に応じ、イオン注入量、Ni膜の膜厚、熱処理の温度等を設定すればよい。例えば、ここでは、NiGe層15,25の厚み、すなわちNiGe/Ge接合の深さを約30nmとするため、RTA処理前に堆積するNi膜の膜厚を約15nmとしている。なお、前述のように、Ni膜堆積後に行うRTA処理の温度でNiGe層15,25の厚みを制御する場合には、このようなNi−Ge系ではその反応速度が大きく、堆積するNi膜の膜厚でNiGe層15,25の厚みを制御する場合に比べると、その厚みの制御は難しくなる点に留意することを要する。
また、上記のように、NiGe層15,25の形成後にNiGe層15に対してイオン注入を行って、偏析層16を形成するようにしてもよい。
以上説明したように、上記構成を有するCMOSFET1は、nMOSFET10、pMOSFET20共にチャネル領域をGeで構成し、さらに、nMOSFET10のNiGe層15とGe基板2との接合界面に所定の原子の偏析層16を形成するようにした。それにより、nMOSFET10、pMOSFET20それぞれに適したショットキー障壁高さを実現することが可能になり、高速のCMOSFET1が形成可能になる。
nMOSFET、pMOSFETそれぞれに適したショットキー障壁高さを得るためには、上記のようにnMOSFET10側にだけ偏析層16を形成するほか、必要に応じてnMOSFETとpMOSFETの両方に偏析層を形成するようにしても構わない。
図11はCMOSFETの別の構成例を示す図である。なお、図11において、図3に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この図11に示すCMOSFET1aは、NiGe層15とGe基板2との接合界面に偏析層16が形成されたnMOSFET10を有すると共に、NiGe層25とGe基板2との接合界面に偏析層16aが形成されたpMOSFET20aを有している点で、上記CMOSFET1と相違する。pMOSFET20aの偏析層16aは、NiGe層25とGe基板2との接合界面に、B,Al,Ga等のほか、S,Se,Te等を、高濃度かつ薄く偏析させることによって形成する。
一般に、Geチャネルを有するpMOSFETでは、オン状態での正孔に対するショットキー障壁が、偏析層16aを形成しない場合でも0.06eV〜0.1eV程度であり、そのままでも充分に実用し得る。しかし、この図11に示したpMOSFET20aのように、偏析層16aを形成することにより、ショットキー障壁高さの更なる低減を図り、その駆動力をいっそう向上させることが可能になる。
このような構成を有するCMOSFET1aは、例えば、次に示すようなフローで形成することが可能である。
図12は素子分離層およびウェル形成工程の断面模式図、図13はゲート電極およびサイドウォール形成工程の断面模式図、図14はnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図15はpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図16はNi堆積工程の断面模式図である。
上記構成を有するCMOSFET1aを形成する場合には、図12に示すように、まず、Ge基板2に、nMOSFET10とpMOSFET20aの形成領域を画定するSTI3を形成する。そして、STI3で画定された各領域に対し、それぞれ所定導電型の不純物を所定ドーズ量でイオン注入し、さらに熱処理による活性化を行って、pウェル11およびnウェル21を形成する。
次いで、図13に示すように、nMOSFET10とpMOSFET20aを形成する各領域に、GeON,SiO,SiON,High−k絶縁膜等の絶縁材料、およびポリシリコン等の電極材料を順に成膜し、ゲート加工を行って、ゲート絶縁膜12,22およびゲート電極13,23を形成する。そして、全面を絶縁材料で被覆し、エッチバックしてサイドウォール14,24を形成する。
次いで、図14に示すように、pMOSFET20aの形成領域をレジスト60でマスクし、nMOSFET10の形成領域に、第1の所定の原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入し、注入領域160を形成する。なお、イオン注入条件は、上記CMOSFET1を形成する場合と同条件とすることができる。イオン注入後、レジスト60は除去する。
次いで、図15に示すように、今度はnMOSFET10の形成領域をレジスト61でマスクし、pMOSFET20aの形成領域に、第2の所定の原子としてB,Al,Ga等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入し、注入領域160aを形成する。イオン注入は、B,Al,Ga等を用いる場合には、例えば、加速電圧約1keV、ドーズ量約2×1014cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。また、S,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧約10keV、ドーズ量約5×1013cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。イオン注入後、レジスト61は除去する。
次いで、図16に示すように、全面に膜厚約15nmのNi膜62を堆積する。そして、このNi膜62の堆積後にN雰囲気中、保持温度約350℃(室温より約2分で昇温)、保持時間約1分のRTA処理を行い、Ni膜62とGe基板2とを反応させる。その後、未反応のNi膜62を除去する。これにより、図11に示したように、ここでは厚さ約30nmのNiGe層15,25が形成される。また、その際、NiGe層15とGe基板2との接合(第1の接合)界面には注入領域160の原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して偏析層16(第1の所定の原子を含む第1の層)が形成され、NiGe層25とGe基板2との接合(第2の接合)界面にも注入領域160aの原子が反応過程のNiGeに押されるようにして偏析して偏析層16a(第2の所定の原子を含む第2の層)が形成される。以後は、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成していき、装置を完成すればよい。
一般に、Ge基板にソース・ドレイン領域としてGeを含む金属間化合物を形成した場合、ショットキー障壁高さは、正孔に対して低く、電子に対して高くなる。したがって、図3に示したCMOSFET1のように、nMOSFET10側に偏析層16を形成することにより、電子に対するショットキー障壁高さを低減し、nMOSFET10の駆動力を向上させることが可能になる。また、前述のように、pMOSFET側では、偏析層16aを形成しなくても実用可能な性能を有する。しかし、上記のようにpMOSFET20a側にも偏析層16aを形成することにより、正孔に対するショットキー障壁高さの更なる低減を図り、その駆動力をいっそう向上させることが可能になる。
なお、この図12〜図16に示したCMOSFET1aの形成フローにおいて、図14に示したnMOSFET10のソース・ドレイン領域へのイオン注入およびレジスト60の除去まで行った後に、図15に示したpMOSFET20aのソース・ドレイン領域へのイオン注入を行うことなく、全面にNi膜62を形成してRTA処理を行うようにすれば、図3に示したCMOSFET1が形成されることになる。
また、図11に示したCMOSFET1aは、次のような別のフローで形成することも可能である。なお、この別の形成フローにおいては、上記の図12に示した工程から図13に示した工程までは同じであり、ここでは、主にそれ以降の工程について説明する。
図17は別の形成例のNi堆積工程の断面模式図、図18は別の形成例のRTA処理工程の断面模式図、図19は別の形成例のnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図20は別の形成例のpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。なお、図17〜図20において、上記の図11〜図16に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
まず、図12に示したように、STI3を形成してpウェル11およびnウェル21を形成した後、図13に示したように、ゲート絶縁膜12,22、ゲート電極13,23、サイドウォール14,24を形成する。
次いで、図17に示すように、全面に膜厚約15nmのNi膜62を堆積した後、図18に示すように、所定の条件でRTA処理を行い、所定の厚さ、例えば約30nmのNiGe層15,25を形成し、未反応のNi膜62は除去する。
そして、このようにNiGe層15,25を形成した後に、図19に示すように、pMOSFET20aの形成領域をレジスト60でマスクし、nMOSFET10の形成領域に、P,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。イオン注入後、レジスト60は除去する。
次いで、図20に示すように、nMOSFET10の形成領域をレジスト61でマスクし、pMOSFET20aの形成領域に、B,Al,Ga等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。イオン注入後、レジスト61は除去する。
最後に、所定の条件でRTA処理を行い、イオン注入した原子を拡散、偏析させ、NiGe層15,25とGe基板2との接合界面にそれぞれ偏析層16,16aを形成する。イオン注入された原子のNiGe層15,25内とGe基板2内の拡散係数は、NiGe層15,25中の方が高く、NiGe層15,25の形成後にイオン注入された原子は、NiGe層15,25内を拡散し、偏析層16,16aを形成する。
このように、ここではNiGe層15,25の形成後に偏析層16,16aを形成するためのイオン注入を行う。このような方法を用いた場合には、偏析層16,16aを形成するためのイオン注入を行ってからNiGe層15,25の形成を行う場合に比べ(図12〜図16参照)、イオン注入時の加速電圧をより高く設定することができる。そのため、加速電圧の下限が高いイオン注入装置も使用することができる等、装置選択の幅を広げることが可能になる。また、この方法では、イオン注入された原子のNiGe層15,25内とGe基板2内の拡散係数の違いを利用して偏析層16,16aを形成することが可能であるが、CMOSFET1aの形成に当たっては、最終的にNiGe層15,25内に留まってしまう原子の量やNiGe層15,25とGe基板2の接合界面にまで到達する原子の量に充分留意する。なお、NiGe層15,25内には、その結晶構造に損傷を与えない限り、イオン注入した原子が存在していても構わない。
なお、この図12,図13,図17〜図20に示したCMOSFET1aの別の形成フローにおいて、図19に示したnMOSFET10のソース・ドレイン領域へのイオン注入とレジスト60の除去まで行った後に、図20に示したpMOSFET20aのソース・ドレイン領域へのイオン注入を行うことなく、所定条件のRTA処理を行うようにすれば、図3に示したCMOSFET1が形成されることになる。
なお、ここではGe基板を用いてCMOSFETを形成する場合を例にして述べたが、Ge基板に代えて、GOI(Germanium On Insulator)基板を用いてCMOSFETを構成することも可能である。
図21はGOI基板を用いたCMOSFETの構成例を示す図である。
図21に示すCMOSFET30には、Si基板等の支持基板31a上にSiO等の絶縁膜31bを介して薄いGe層31cが形成されているGOI基板31が用いられている。GOI基板31は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成したSiGe層を酸化してGe組成を増大させる、いわゆる酸化濃縮法等によって形成することが可能である。なお、GOI基板31のGe層31cは、形成するCMOSFET30の要求特性等に応じ、その膜厚が選択される。
CMOSFET30は、このGOI基板31のGe層31cにチャネルが形成されるような構成になっている。すなわち、nMOSFET40は、Ge層31c上にゲート絶縁膜41を介してゲート電極42が形成され、ゲート絶縁膜41およびゲート電極42の側壁にサイドウォール43が形成されている。また、サイドウォール43が形成されたゲート電極42の両側には、ゲート電極42およびサイドウォール43の直下のGe層31cを挟むように、NiGe層44が形成されている。さらに、このNiGe層44とGe層31cとの接合界面には、所定の原子が高濃度に偏析して形成された極薄の偏析層45が形成されている。
同様に、pMOSFET50は、Ge層31c上にゲート絶縁膜51を介してゲート電極52が形成され、それらの側壁にサイドウォール53が形成されて、ゲート電極52およびサイドウォール53の直下のGe層31cを挟むように、NiGe層54が形成されている。
なお、ゲート絶縁膜41,51としては、Ge層31c表面を酸窒化処理して形成されるGeON膜のほか、Ge層31c上に堆積することによって形成されるSiO膜やSiON膜、High−k絶縁膜等を用いることができる。High−k絶縁膜としては、ZrO膜、ZrON膜、ZrSiO膜、ZrSiON膜、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜、HfSiON膜、Al膜、HfAlO膜、HfAlON膜、La膜、LaAlO膜等を用いることが可能である。
このように、nMOSFET40およびpMOSFET50は、そのトランジスタ構造がすべて絶縁膜31bより上側に作り込まれており、また、nMOSFET40とpMOSFET50は、STI32によって素子分離されている。
このCMOSFET30において、そのnMOSFET40は、NiGe層44とGe層31cとの接合界面に偏析層45が形成されていることにより、そのショットキー障壁高さが適切に変調されている。それにより、CMOSFET30は、nMOSFET40、pMOSFET50それぞれに適したショットキー障壁高さが実現されて構成されている。
また、このCMOSFET30は、GOI基板31を用い、その薄いGe層31cにトランジスタ構造が形成されている。そのため、ゲート電極42,52によるチャネル領域に対する制御性が高く、微細な構造の場合にも短チャネル効果を効果的に抑制し、高速化を図ることができるようになっている。
上記構成を有するCMOSFET30は、例えば、次のような手順で形成することが可能である。
図21に示したCMOSFET30を形成する場合には、まず、例えば膜厚約30nmのGe層31cを形成したGOI基板31を用意した後、そのGe層31cにSTI32を形成し、閾値調整のためにチャネル領域へのイオン注入を行い、常法に従ってゲート絶縁膜41,51、ゲート電極42,52およびサイドウォール43,53を形成する。
その後は、例えば、まずnMOSFET40のソース・ドレイン領域を形成するGe層31c上の領域に所定の原子を所定の条件でイオン注入し、さらにその領域にスパッタ法等で所定の膜厚のNi膜を堆積する。pMOSFET50についても同様に、ソース・ドレイン領域を形成するGe層31c上の領域にスパッタ法等で所定の膜厚のNi膜を堆積する。
nMOSFET40側に偏析層16を形成するための所定の原子のイオン注入は、その原子としてP,As,Sb等を用いる場合には、例えば、加速電圧約1keV、ドーズ量約2×1014cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。また、その原子としてS,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧約10keV、ドーズ量約5×1013cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。
また、このようなイオン注入後に堆積するNi膜は、例えば、膜厚約15nmで堆積する。Ni膜の堆積には、EB蒸着法、ボート蒸着法、スパッタ法等を用いることが可能である。CMOSFET30の量産性やNi膜の膜質等を考慮するとスパッタ法を用いることが好ましく、特に超高真空スパッタ法を用いることが好ましい。
Ni膜の堆積後は、所定の条件、例えば、N雰囲気中、保持温度約200℃〜約500℃、保持時間約1分の条件で熱処理を行い、絶縁膜31bに達する厚さ約30nmのNiGe層44,54を形成する。その際、nMOSFET40側にイオン注入した原子は、偏析現象によってNiGe層44とGe層31cとの接合界面に高濃度の薄い偏析層45を形成する。
これにより、図21に示したような構成のCMOSFET30が形成され、nMOSFET40、pMOSFET50それぞれに適したショットキー障壁高さを実現することが可能になる。以後は、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成していき、装置を完成すればよい。
なお、このCMOSFET30においても、上記同様、偏析層45を形成する際には、イオン注入量により、ショットキー障壁高さの変調量を制御することが可能である。また、ここでは絶縁膜31bに達するようにNiGe層44,54を形成するようにしたが、堆積するNi膜の膜厚と熱処理の温度により、NiGe層44,54の厚みを制御することも可能である。ただし、その際は、前述のように、熱処理温度によるNiGe層44,54の厚み制御は、堆積するNi膜の膜厚によるNiGe層44,54の厚みを制御する場合に比べると、その厚みの制御は難しくなる点に留意する。
上記の例では、GOI基板31のGe層31cを、形成すべきNiGe層44,54の厚みと同じ膜厚で形成しておき、Ni膜堆積後の熱処理によって絶縁膜31bに達するNiGe層44,54を形成するようにしている。そのような膜厚のGe層31cが形成されたGOI基板31を用いることにより、NiGe層44,54の厚みをそのGe層31cの膜厚に合わせることができるので、このNi−Ge系のように反応速度が大きいような場合であっても、NiGe層44,54を精度良く形成することが可能になり、また、偏析層45を精度良く形成することが可能になる。
また、このCMOSFET30においても、上記のように、NiGe層44,54の形成後にNiGe層44に対してイオン注入を行って、偏析層45を形成するようにしてもよい。
また、このようにGOI基板を用いたCMOSFETの場合にも、Ge基板を用いた場合と同様、必要に応じてnMOSFETとpMOSFETの両方に偏析層を形成するようにしても構わない。
図22はGOI基板を用いたCMOSFETの別の構成例を示す図である。なお、図22において、図21に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この図22に示すCMOSFET30aは、NiGe層44とGe層31cとの接合界面に偏析層45が形成されたnMOSFET40を有すると共に、NiGe層54とGe層31cとの接合界面に偏析層45aが形成されたpMOSFET50aを有している点で、上記CMOSFET30と相違する。pMOSFET50aの偏析層45aは、NiGe層54とGe層31cとの接合界面に、B,Al,Ga等のほか、S,Se,Te等を、高濃度にかつ薄く偏析させることによって形成する。
このように、GOI基板31を用いることに加え、nMOSFET40のほかpMOSFET50aにも偏析層45aを形成することにより、電子および正孔に対するショットキー障壁高さの低減を図り、その駆動力をいっそう向上させることが可能になる。
このような構成を有するCMOSFET30aは、例えば、次に示すようなフローで形成することが可能である。
図23はGOI基板を用いたときの素子分離層およびウェル形成工程の断面模式図、図24はGOI基板を用いたときのゲート電極およびサイドウォール形成工程の断面模式図、図25はGOI基板を用いたときのnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図26はGOI基板を用いたときのpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図27はGOI基板を用いたときのNi堆積工程の断面模式図である。
上記構成を有するCMOSFET30aを形成する場合には、図23に示すように、まず、GOI基板31の膜厚約30nmのGe層31cに、nMOSFET40とpMOSFET50aの形成領域を画定するSTI32を形成する。そして、STI32で画定された各領域に対して閾値調整のためのイオン注入を行う。
次いで、図24に示すように、nMOSFET40とpMOSFET50aを形成する各領域に、SiO等の絶縁材料およびポリシリコン等の電極材料を順に成膜し、ゲート加工を行って、ゲート絶縁膜41,51およびゲート電極42,52を形成する。そして、全面を絶縁材料で被覆し、エッチバックしてサイドウォール43,53を形成する。
次いで、図25に示すように、pMOSFET50aの形成領域をレジスト70でマスクし、nMOSFET40の形成領域に、第1の所定の原子としてP,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入し、注入領域450を形成する。なお、イオン注入条件は、上記CMOSFET30を形成する場合と同条件とすることができる。イオン注入後、レジスト70は除去する。
次いで、図26に示すように、今度はnMOSFET10の形成領域をレジスト71でマスクし、pMOSFET50aの形成領域に、第2の所定の原子としてB,Al,Ga等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入し、注入領域450aを形成する。イオン注入は、B,Al,Ga等を用いる場合には、例えば、加速電圧約1keV、ドーズ量約2×1014cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。また、S,Se,Te等を用いる場合には、例えば、加速電圧約10keV、ドーズ量約5×1013cm−2〜約1×1015cm−2の条件とする。イオン注入後、レジスト71は除去する。
次いで、図27に示すように、全面に膜厚約15nmのNi膜72を堆積する。そして、このNi膜72の堆積後にN雰囲気中、保持温度約350℃(室温より約2分で昇温)、保持時間約1分のRTA処理を行い、Ni膜72とGe層31cとを反応させる。その後、未反応のNi膜72を除去する。これにより、図22に示したように、ここでは絶縁膜31bに達する厚さ約30nmのNiGe層44,54が形成される。また、その際、NiGe層44とGe層31cとの接合(第1の接合)界面に偏析層45(第1の所定の原子を含む第1の層)が形成され、NiGe層54とGe層31cとの接合(第2の接合)界面にも偏析層45a(第2の所定の原子を含む第2の層)が形成される。以後は、常法に従い、層間絶縁膜や配線等を形成していき、装置を完成すればよい。
なお、この図23〜図27に示したCMOSFET30aの形成フローにおいて、図25に示したnMOSFET40のソース・ドレイン領域へのイオン注入およびレジスト70の除去まで行った後に、図26に示したpMOSFET50aのソース・ドレイン領域へのイオン注入を行うことなく、全面にNi膜72を形成してRTA処理を行うようにすれば、図21に示したCMOSFET30が形成されることになる。
また、図22に示したCMOSFET30aは、次のような別のフローで形成することも可能である。なお、この別の形成フローにおいては、上記の図23に示した工程から図24に示した工程までは同じであり、ここでは、主にそれ以降の工程について説明する。
図28はGOI基板を用いた別の形成例のNi堆積工程の断面模式図、図29はGOI基板を用いた別の形成例のRTA処理工程の断面模式図、図30はGOI基板を用いた別の形成例のnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図、図31はGOI基板を用いた別の形成例のpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。なお、図28〜図31において、上記の図22〜図27に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
まず、図23に示したように、GOI基板31の膜厚約30nmのGe層31cにSTI32を形成し、閾値調整のためのイオン注入を行った後、図24に示したように、ゲート絶縁膜41,51、ゲート電極42,52、サイドウォール43,53を形成する。
次いで、図28に示すように、全面に膜厚約15nmのNi膜72を堆積した後、図29に示すように、所定の条件でRTA処理を行い、NiGe層44,54を形成し、未反応のNi膜72は除去する。
そして、このようにNiGe層44,54を形成した後に、図30に示すように、pMOSFET50aの形成領域をレジスト70でマスクし、nMOSFET40の形成領域に、P,As,Sb等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。イオン注入後、レジスト70は除去する。
次いで、図31に示すように、nMOSFET40の形成領域をレジスト71でマスクし、pMOSFET50aの形成領域に、B,Al,Ga等またはS,Se,Te等を所定の条件でイオン注入する。イオン注入後、レジスト71は除去する。
最後に、所定の条件でRTA処理を行い、イオン注入した原子を拡散、偏析させ、NiGe層44,54とGe層31cとの接合界面にそれぞれ偏析層45,45aを形成する。
なお、この図23,図24,図28〜図31に示したCMOSFET30aの別の形成フローにおいて、図30に示したnMOSFET40のソース・ドレイン領域へのイオン注入とレジスト70の除去まで行った後に、図31に示したpMOSFET50aのソース・ドレイン領域へのイオン注入を行うことなく、所定条件のRTA処理を行うようにすれば、図21に示したCMOSFET30が形成されることになる。
次に、GeチャネルMOSFETを備えたCMOSFETにおいて、そのGeチャネル領域にひずみを印加する場合について説明する。
図32はひずみ印加型CMOSFETの構成例を示す図である。なお、図32において、図11に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
この図32に示すCMOSFET1bは、NiGe層15とGe基板2との接合界面に偏析層16が形成されたnMOSFET10、およびNiGe層25とGe基板2との接合界面に偏析層16aが形成されたpMOSFET20aを有している。さらに、このCMOSFET1bは、第1の膜として、nMOSFET10を覆うように第1の窒化シリコン(SiN)膜80が形成され、第2の膜として、pMOSFET20aを覆うように第2のSiN膜81が形成された構造を有している。
nMOSFET10側に形成された第1のSiN膜80は、そのGeチャネル領域に引っ張り応力を印加し、一方、pMOSFET20a側に形成された第2のSiN膜81は、そのGeチャネル領域に圧縮応力を印加する(図32中、太矢印。)。このような応力の違いは、第1,第2のSiN膜80,81の各結晶構造を制御することによって実現することができる。
一般的に、引っ張り応力は電子移動度を向上させ、圧縮応力は正孔移動度を向上させる。したがって、このCMOSFET1bのように、nMOSFET10側に引っ張り応力を印加し、pMOSFET20a側に圧縮応力を印加することによって、偏析層16,16aを形成することによる効果に加え、それぞれのキャリア移動度の向上が図られるようになる。
上記構成を有するCMOSFET1bは、例えば、次に示すようなフローで形成することが可能である。なお、このCMOSFET1bの形成において、nMOSFET10とpMOSFET20aの形成までは上記の図12〜図16に示した工程と同じであるため、ここではnMOSFET10とpMOSFET20aの形成以後の工程について説明する。
図33は圧縮応力印加用SiN膜堆積工程の断面模式図、図34は圧縮応力印加用SiN膜選択除去工程の断面模式図、図35は引っ張り応力印加用SiN膜堆積工程の断面模式図、図36は引っ張り応力印加用SiN膜選択除去工程の断面模式図である。
図12〜図16に示した工程を経て、図11に示したようなnMOSFET10とpMOSFET20aを形成した後は、図33に示すように、まず、全面に圧縮応力を印加するための第2のSiN膜81を堆積する。この工程では、nMOSFET10側、pMOSFET20a側共に第2のSiN膜81で覆われる。
次いで、図34に示すように、pMOSFET20a側をレジスト82でマスクし、nMOSFET10側に形成されている第2のSiN膜81をRIE(Reactive Ion Etching)あるいはウェットエッチングにより除去する。除去後、レジスト82は除去する。
nMOSFET10側に形成されている第2のSiN膜81の除去後、図35に示すように、全面に引っ張り応力を印加するための第1のSiN膜80を堆積する。これにより、nMOSFET10側は第1のSiN膜80で覆われ、一方、pMOSFET20a側は第2のSiN膜81およびその上層に形成された第1のSiN膜80で覆われるようになる。
そして、図36に示すように、nMOSFET10側をレジスト83でマスクし、pMOSFET20a側に形成されている上層の第1のSiN膜80をRIEあるいはウェットエッチングにより除去する。除去後、レジスト83は除去する。
これにより、nMOSFET10側がそのGeチャネル領域に引っ張り応力を印加する第1のSiN膜80で覆われ、pMOSFET20a側がそのGeチャネル領域に圧縮応力を印加する第2のSiN膜81で覆われた、上記の図32に示したCMOSFET1bが得られるようになる。
なお、ここではGe基板2を用いたCMOSFET1aを例にして述べたが、Geチャネル領域にひずみを印加する上記のような手法は、GOI基板31を用いたCMOSFET30aにも同様に適用可能である。また、このような手法は、nMOSFET10,40側にのみ偏析層16,45を有するようなCMOSFET1,30のほか、Geのチャネル領域を有するCMOSFETであって偏析層を有しないものにも同様に適用可能である。
また、ここではn側とp側のそれぞれのチャネル領域に対して所定のひずみを印加する構成を例にして述べたが、n側とp側のいずれか一方にのみ所定のひずみを印加するような構成とすることも可能である。
以上説明したように、n,p両チャネル型のGeチャネルMOSFETを備えたCMOSFET1,1a,1b,30,30aを、そのソース・ドレイン接合をショットキー接合によって実現し、さらに、必要に応じ、その接合界面に適当な原子を偏析させて偏析層16,16a,45,45aを形成する。それにより、ソース・ドレイン接合をpn接合によって実現する従来の構造に比べ、より急峻でかつ低抵抗な接合形成が可能になると共に、nMOSFET10,40、pMOSFET20,20a,50,50aそれぞれに適したショットキー障壁高さを得ることが可能になる。したがって、Geチャネルを用いた超高速のCMOSFET1,1a,1b,30,30aが実現可能になる。
また、ここではGeをチャネル領域に用いたCMOSFET1,1a,1b,30,30aを例にして述べたが、ショットキー障壁高さを所定の原子の偏析層16,16a,45,45aによって変調させる手法は、SiGe基板やSGOI(Silicon Germanium On Insulator)基板を用いる等してSiGeをチャネル領域に用いたCMOSFETの場合にも同様に適用可能であり、上記同様の効果を得ることが可能である。
SiGeのバンドギャップは、Siのバンドギャップ(1.12eV)とGeのバンドギャップ(0.66eV)の間の値になり、その値は、そのGe組成に依存する。SiGeのGe組成を大きくしていくと、そのバンドギャップは縮小していき、Geのバンドギャップに近づいていく。上記CMOSFET1,1a,1b,30,30aのチャネル領域をSiGeとした場合には、Geのときとは、偏析層16,16a,45,45aが存在しないときのショットキー障壁高さ(ショットキー障壁高さの初期値)が異なるのみとなる。したがって、SiGeをチャネル領域に用いたCMOSFETの場合にも、Geをチャネル領域に用いたCMOSFET1,1a,1b,30,30aの場合と同様の手法が適用可能であり、CMOSFET1,1a,1b,30,30aの場合と同様の効果を得ることができる。
また、ここでは金属間化合物を形成するための金属としてNiを用いた場合を例にして述べたが、その他の金属を用いることも可能である。Niを用いた場合には、低抵抗なNiGe層を比較的低温でかつ所定の温度範囲で安定して形成することができるといったメリットがある。その他の使用可能な金属としては、例えば、チタン(Ti)、コバルト(Co)、Pt等を用いることができる。その場合は、各金属について熱処理温度と安定相の関係を考慮し、金属間化合物の形成条件を適当に設定する。例えば、Ti,Coの場合、Ge上に成膜した後、温度約400℃〜約600℃のRTA処理を行うことにより、良質なチタンゲルマニウム(TiGe)層、コバルトゲルマニウム(CoGe)層を形成することが可能である。また、Ptの場合には、Niの場合と同様の条件で良質なPtGe層を形成することが可能である。
また、Ni,Ti,Co,Pt等の金属を複数種組み合わせて用いることも可能である。その際には、各金属の性質、例えば、熱処理時にその金属がGe側に拡散して金属間化合物が形成されるのか、あるいはGeがその金属の膜側に拡散して金属間化合物が形成されるのか、といった性質を考慮して組み合わせる金属を選択する。
一例として、金属間化合物を形成するための金属としてNiとPtを組み合わせて用いる場合について述べる。その場合は、Ni膜の堆積に替えて、白金ニッケル(PtNi)膜の堆積を行うようにする。PtNi膜は、例えばスパッタ法で形成する場合には、NiターゲットとPtターゲットを用いてスパッタを行う、あるいは所定の組成としたPtNi合金のターゲットを用いてスパッタを行うことによって形成することが可能である。その後は、Ni膜のみを堆積した場合と同様の手順および条件とすることができる。なお、このようにNiにPtを組み合わせた場合には、Ni膜の場合に比べ、PtNi膜の成膜後の熱処理時にその表面での凝集の発生がより効果的に抑制されるようになる。
また、以上の説明で述べたCMOSFET1,1a,1b,30,30aの各部の材質や膜厚、形成方法等は、形成するCMOSFET1,1a,1b,30,30aの要求特性等に応じて任意に選択可能である。
なお、以上の説明では、CMOSFET1,1a,1b,30,30aを例にして述べたが、勿論、nMOSFETおよびpMOSFETをそれぞれ単独で形成することも可能である。その場合、nMOSFETあるいはpMOSFETは、上記のCMOSFET1,1a,1b,30,30aの形成方法の例に従って、それぞれ形成することが可能である。また、単独でも形成可能であるため、nMOSFETあるいはpMOSFETと他の回路素子を備えた半導体装置を形成することも可能である。
(付記1) 相補型の電界効果トランジスタにおいて、
nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共に、SiGe1−x(0≦x<1)のチャネル領域と、Geを含む金属間化合物によって形成されたソース・ドレイン領域と、を有することを特徴とする電界効果トランジスタ。
(付記2) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に、前記接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる所定の原子を含んだ層を有することを特徴とする付記1記載の電界効果トランジスタ。
(付記3) 前記層に含まれる前記所定の原子は、V族原子、VI族原子、またはV族原子とVI族原子であることを特徴とする付記2記載の電界効果トランジスタ。
(付記4) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力が印加され、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力が印加されていることを特徴とする付記2記載の電界効果トランジスタ。
(付記5) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に、前記第1の接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる第1の所定の原子を含んだ第1の層と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に、前記第2の接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる第2の所定の原子を含んだ第2の層と、
を有することを特徴とする付記1記載の電界効果トランジスタ。
(付記6) 前記第1の層に含まれる前記第1の所定の原子は、V族原子、VI族原子、またはV族原子とVI族原子であり、
前記第2の層に含まれる前記第2の所定の原子は、III族原子、VI族原子、またはIII族原子とVI族原子であることを特徴とする付記5記載の電界効果トランジスタ。
(付記7) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力が印加され、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力が印加されていることを特徴とする付記5記載の電界効果トランジスタ。
(付記8) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域は、支持基板上に絶縁膜を介して形成されたSiGe1−x層(0≦x<1)に形成されていることを特徴とする付記1記載の電界効果トランジスタ。
(付記9) 電界効果トランジスタにおいて、
SiGe1−x(0≦x<1)のチャネル領域と、
Geを含む金属間化合物によって形成されたソース・ドレイン領域と、
前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン領域との接合界面に形成され、前記接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる所定の原子を含んだ層と、
を有することを特徴とする電界効果トランジスタ。
(付記10) 相補型の電界効果トランジスタの製造方法において、
nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域およびpチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成されるSiGe1−x(0≦x<1)の上の、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域をそれぞれ挟んで、金属膜を形成する工程と、
熱処理を行い、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側にそれぞれ、Geを含む金属間化合物のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
(付記11) 前記金属膜を形成する工程の前に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に所定の原子を注入する工程を有し、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程においては、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に前記所定の原子を含んだ層を形成することを特徴とする付記10記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記12) 前記層に含まれる前記所定の原子は、V族原子、VI族原子、またはV族原子とVI族原子であることを特徴とする付記11記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記13) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力を印加するための第1の膜を形成する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加するための第2の膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記11記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記14) 前記金属膜を形成する工程の前に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に第1の所定の原子を注入する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に第2の所定の原子を注入する工程と、
を有し、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程においては、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に前記第1の所定の原子を含んだ第1の層を形成し、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に前記第2の所定の原子を含んだ第2の層を形成する、
ことを特徴とする付記10記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記15) 前記第1の層に含まれる前記第1の所定の原子は、V族原子、VI族原子、またはV族原子とVI族原子であり、
前記第2の層に含まれる前記第2の所定の原子は、III族原子、VI族原子、またはIII族原子とVI族原子であることを特徴とする付記14記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記16) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力を印加するための第1の膜を形成する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加するための第2の膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記14記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記17) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に所定の原子を注入する工程と、
前記所定の原子を拡散させ、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に前記所定の原子を含んだ層を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記10記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記18) 前記所定の原子を含んだ前記層を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力を印加するための第1の膜を形成する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加するための第2の膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記17記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記19) 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に第1の所定の原子を注入する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に第2の所定の原子を注入する工程と、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域にそれぞれ注入された前記第1,第2の所定の原子を拡散させて、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に前記第1の所定の原子を含んだ第1の層を形成し、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に前記第2の所定の原子を含んだ第2の層を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記10記載の電界効果トランジスタの製造方法。
(付記20) 前記第1,第2の所定の原子を含んだ前記第1,第2の層を形成する工程後に、
前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に引っ張り応力を印加するための第1の膜を形成する工程と、
前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域に圧縮応力を印加するための第2の膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記19記載の電界効果トランジスタの製造方法。
Geのバンド構造を示す図であって、(A)は金属の仕事関数との関係を示す図、(B)は接合時の状態を示す図である。 アニール温度とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 CMOSFETの構成例を示す図である。 ショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図(その1)である。 ショットキー障壁高さの変調メカニズムの説明図(その2)である。 As不純物原子偏析層の形成例を示す図である。 Sb不純物原子偏析層の形成例を示す図である。 S原子偏析層の形成例を示す図である。 As,Sb注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 S注入量とショットキー障壁高さの関係を示す図である。 CMOSFETの別の構成例を示す図である。 素子分離層およびウェル形成工程の断面模式図である。 ゲート電極およびサイドウォール形成工程の断面模式図である。 nMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 pMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 Ni堆積工程の断面模式図である。 別の形成例のNi堆積工程の断面模式図である。 別の形成例のRTA処理工程の断面模式図である。 別の形成例のnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 別の形成例のpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 GOI基板を用いたCMOSFETの構成例を示す図である。 GOI基板を用いたCMOSFETの別の構成例を示す図である。 GOI基板を用いたときの素子分離層およびウェル形成工程の断面模式図である。 GOI基板を用いたときのゲート電極およびサイドウォール形成工程の断面模式図である。 GOI基板を用いたときのnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 GOI基板を用いたときのpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 GOI基板を用いたときのNi堆積工程の断面模式図である。 GOI基板を用いた別の形成例のNi堆積工程の断面模式図である。 GOI基板を用いた別の形成例のRTA処理工程の断面模式図である。 GOI基板を用いた別の形成例のnMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 GOI基板を用いた別の形成例のpMOSFETのソース・ドレイン領域へのイオン注入工程の断面模式図である。 ひずみ印加型CMOSFETの構成例を示す図である。 圧縮応力印加用SiN膜堆積工程の断面模式図である。 圧縮応力印加用SiN膜選択除去工程の断面模式図である。 引っ張り応力印加用SiN膜堆積工程の断面模式図である。 引っ張り応力印加用SiN膜選択除去工程の断面模式図である。
符号の説明
1,1a,1b,30,30a CMOSFET
2 Ge基板
3,32 STI
10,40 nMOSFET
11 pウェル
12,22,41,51 ゲート絶縁膜
13,23,42,52 ゲート電極
14,24,43,53 サイドウォール
15,25,44,54 NiGe層
16,16a,45,45a 偏析層
20,20a,50,50a pMOSFET
21 nウェル
31 GOI基板
31a 支持基板
31b 絶縁膜
31c Ge層
60,61,70,71,82,83 レジスト
62,72 Ni膜
80 第1のSiN膜
81 第2のSiN膜
160,160a,450,450a 注入領域

Claims (10)

  1. 相補型の電界効果トランジスタにおいて、
    nチャネル型電界効果トランジスタとpチャネル型電界効果トランジスタが共に、SiGe1−x(0≦x<1)のチャネル領域と、Geを含む金属間化合物によって形成されたソース・ドレイン領域と、を有することを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に、前記接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる所定の原子を含んだ層を有することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記層に含まれる前記所定の原子は、V族原子、VI族原子、またはV族原子とVI族原子であることを特徴とする請求項2記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に、前記第1の接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる第1の所定の原子を含んだ第1の層と、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に、前記第2の接合が形成するショットキー障壁高さを変調させる第2の所定の原子を含んだ第2の層と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域は、支持基板上に絶縁膜を介して形成されたSiGe1−x層(0≦x<1)に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  6. 相補型の電界効果トランジスタの製造方法において、
    nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域およびpチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成されるSiGe1−x(0≦x<1)の上の、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域をそれぞれ挟んで、金属膜を形成する工程と、
    熱処理を行い、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側および前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域が形成される領域の両側にそれぞれ、Geを含む金属間化合物のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 前記金属膜を形成する工程の前に、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に所定の原子を注入する工程を有し、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程においては、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に前記所定の原子を含んだ層を形成することを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 前記金属膜を形成する工程の前に、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に第1の所定の原子を注入する工程と、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成するSiGe1−x(0≦x<1)に第2の所定の原子を注入する工程と、
    を有し、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程においては、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に前記第1の所定の原子を含んだ第1の層を形成し、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域と共に、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に前記第2の所定の原子を含んだ第2の層を形成する、
    ことを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  9. 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に所定の原子を注入する工程と、
    前記所定の原子を拡散させ、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との接合界面に前記所定の原子を含んだ層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する工程後に、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に第1の所定の原子を注入する工程と、
    前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域に第2の所定の原子を注入する工程と、
    前記nチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域および前記pチャネル型電界効果トランジスタのソース・ドレイン領域にそれぞれ注入された前記第1,第2の所定の原子を拡散させて、前記nチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第1の接合界面に前記第1の所定の原子を含んだ第1の層を形成し、前記pチャネル型電界効果トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域との第2の接合界面に前記第2の所定の原子を含んだ第2の層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項6記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP2006032652A 2005-09-09 2006-02-09 電界効果トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4940682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032652A JP4940682B2 (ja) 2005-09-09 2006-02-09 電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP06252151A EP1763084A3 (en) 2005-09-09 2006-04-20 Field-effect transistor and method for fabricating the same
US11/415,199 US7825493B2 (en) 2005-09-09 2006-05-02 Field-effect transistor and method for fabricating the same
US12/917,381 US8187957B2 (en) 2005-09-09 2010-11-01 Field-effect transistor and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262725 2005-09-09
JP2005262725 2005-09-09
JP2006032652A JP4940682B2 (ja) 2005-09-09 2006-02-09 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103897A true JP2007103897A (ja) 2007-04-19
JP4940682B2 JP4940682B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37067424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032652A Expired - Fee Related JP4940682B2 (ja) 2005-09-09 2006-02-09 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7825493B2 (ja)
EP (1) EP1763084A3 (ja)
JP (1) JP4940682B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032840A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009031502A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 The University Of Tokyo 半導体装置及びその製造方法
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP2010109122A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011519152A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 相補型p、及びnMOSFETトランジスタの製造方法、このトランジスタを包含する電子デバイス、及び少なくとも1つのこのデバイスを包含するプロセッサ
JP2011181617A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012169212A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2012169209A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2012169210A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
US8338247B2 (en) 2009-03-10 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2013105331A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2013145412A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2013161331A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 相補型半導体装置及びその製造方法
WO2015029270A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410222B2 (ja) * 2006-06-21 2010-02-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8354344B2 (en) 2007-08-31 2013-01-15 Imec Methods for forming metal-germanide layers and devices obtained thereby
JP5317483B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-16 株式会社東芝 半導体装置
KR101408875B1 (ko) 2008-04-18 2014-06-17 삼성전자주식회사 게르마늄 응축을 이용한 cmos 트랜지스터 및 그제조방법
DE102009010883B4 (de) * 2009-02-27 2011-05-26 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Einstellen eines nicht-Siliziumanteils in einer Halbleiterlegierung während der FET-Transistorherstellung mittels eines Zwischenoxidationsprozesses
US8124513B2 (en) * 2009-03-18 2012-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Germanium field effect transistors and fabrication thereof
US8178430B2 (en) 2009-04-08 2012-05-15 International Business Machines Corporation N-type carrier enhancement in semiconductors
US8680629B2 (en) * 2009-06-03 2014-03-25 International Business Machines Corporation Control of flatband voltages and threshold voltages in high-k metal gate stacks and structures for CMOS devices
US8274116B2 (en) * 2009-11-16 2012-09-25 International Business Machines Corporation Control of threshold voltages in high-k metal gate stack and structures for CMOS devices
CN102194748B (zh) * 2010-03-15 2014-04-16 北京大学 半导体器件及其制造方法
JP2012204595A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
CN102227001B (zh) 2011-06-23 2013-03-06 北京大学 一种锗基nmos器件及其制备方法
KR20140097453A (ko) * 2011-12-19 2014-08-06 인텔 코오퍼레이션 금속성 소스 및 드레인 영역들을 갖는 반도체 장치
EP2704199B1 (en) 2012-09-03 2020-01-01 IMEC vzw Method of manufacturing a semiconductor device
US9576949B2 (en) * 2012-09-05 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode formed of PMOSFET and schottky diodes
US9224657B2 (en) * 2013-08-06 2015-12-29 Texas Instruments Incorporated Hard mask for source/drain epitaxy control
FR3011382B1 (fr) * 2013-09-27 2019-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un circuit integre
US9553031B1 (en) * 2016-04-01 2017-01-24 Lam Research Corporation Method for integrating germanides in high performance integrated circuits

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318189A (ja) * 2002-03-20 2003-11-07 Taiwan National Chiao Tung Univ モスフェット及びその製造方法
JP2004327777A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fujitsu Ltd ショットキーソース・ドレイン構造を有する電界効果トランジスタの製造方法
JP2005079277A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005209782A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005217391A (ja) * 2003-10-31 2005-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度ヘテロ接合相補型電界効果トランジスタおよびその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266813A (en) * 1992-01-24 1993-11-30 International Business Machines Corporation Isolation technique for silicon germanium devices
KR100767950B1 (ko) * 2000-11-22 2007-10-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6844227B2 (en) * 2000-12-26 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices and method for manufacturing the same
US6621131B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
US6812086B2 (en) * 2002-07-16 2004-11-02 Intel Corporation Method of making a semiconductor transistor
DE10334353A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung eines Kontaktes und elektronisches Bauelement, umfassend derartige Kontakte
US7053400B2 (en) * 2004-05-05 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device based on Si-Ge with high stress liner for enhanced channel carrier mobility

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318189A (ja) * 2002-03-20 2003-11-07 Taiwan National Chiao Tung Univ モスフェット及びその製造方法
JP2004327777A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fujitsu Ltd ショットキーソース・ドレイン構造を有する電界効果トランジスタの製造方法
JP2005079277A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005101588A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005217391A (ja) * 2003-10-31 2005-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度ヘテロ接合相補型電界効果トランジスタおよびその方法
JP2005209782A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032840A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009060110A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
WO2009031502A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 The University Of Tokyo 半導体装置及びその製造方法
JP2009059996A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Univ Of Tokyo 半導体装置及びその製造方法
JP2011519152A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 相補型p、及びnMOSFETトランジスタの製造方法、このトランジスタを包含する電子デバイス、及び少なくとも1つのこのデバイスを包含するプロセッサ
JP2010109122A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8816448B2 (en) 2008-10-30 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8338247B2 (en) 2009-03-10 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2011181617A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012169209A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2012169210A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2012169212A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 住友化学株式会社 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2013105331A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2013145412A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
JP2013206940A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
WO2013161331A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 相補型半導体装置及びその製造方法
WO2015029270A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1763084A3 (en) 2009-07-01
EP1763084A2 (en) 2007-03-14
US8187957B2 (en) 2012-05-29
US7825493B2 (en) 2010-11-02
US20110045663A1 (en) 2011-02-24
US20070057347A1 (en) 2007-03-15
JP4940682B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940682B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7655516B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10395993B2 (en) Methods and structure to form high K metal gate stack with single work-function metal
KR102084657B1 (ko) 트랜지스터의 문턱전압조절을 위한 방법 및 게이트구조물
US7968397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7387956B2 (en) Refractory metal-based electrodes for work function setting in semiconductor devices
JP5178152B2 (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
US9384986B2 (en) Dual-metal gate CMOS devices and method for manufacturing the same
US8159035B2 (en) Metal gates of PMOS devices having high work functions
US7291526B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US20060263961A1 (en) Method for Forming Dual Fully Silicided Gates and Devices with Dual Fully Silicided Gates
JP4939960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10680108B2 (en) Field-effect transistor comprising germanium and manufacturing method thereof
JP5221112B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH098297A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
JP5367340B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5296387A (en) Method of providing lower contact resistance in MOS transistor structures
US9029225B2 (en) Method for manufacturing N-type MOSFET
JP2004247341A (ja) 半導体装置
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009049093A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees