JP2007103372A - 高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103372A
JP2007103372A JP2006272080A JP2006272080A JP2007103372A JP 2007103372 A JP2007103372 A JP 2007103372A JP 2006272080 A JP2006272080 A JP 2006272080A JP 2006272080 A JP2006272080 A JP 2006272080A JP 2007103372 A JP2007103372 A JP 2007103372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
polymer electrolyte
polymer
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594284B2 (ja
Inventor
Jin-Gyu Lee
珍珪 李
Myung-Sup Jung
明燮 鄭
Do-Yun Kim
度▲ユン▼ 金
Young-Gyoon Ryu
永均 柳
Jae-Jun Lee
在俊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007103372A publication Critical patent/JP2007103372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594284B2 publication Critical patent/JP4594284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導度が改善されるとともに、膜の均質性が維持された高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池を提供する。
【解決手段】本発明によれば、イオン伝導性高分子と、光酸発生剤の光照射生成物とを含む高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池が提供される。光酸発生剤を利用して、UVのような光を照射することで酸を発生する酸基を導入することにより、プロトン伝導度が改善されるだけでなく、均一な膜状態を有する高分子電解質膜を得ることができる。この高分子電解質膜は、メタノールクロスオーバー抑制能力が優秀であり、燃料電池の電解質膜、特に、直接メタノール燃料電池用電解質膜としても有用である。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池に係り、さらに詳細には、イオン伝導性の改善された高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池に関する。
現在、知られている燃料電池は、用いられる電解質の種類によって、高分子電解質膜燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)、リン酸方式、溶融炭酸塩方式、固体酸化物方式などに大別される。そして、用いられる電解質によって、燃料電池の作動温度及び構成部品の材質が変わる。
燃料電池は、アノードに対する燃料供給方式によって、燃料改質器を通じて燃料を水素リッチガスに切り換えた後にアノードに供給する外部改質型と、気体または液体状態の燃料を直接アノードに供給する燃料直接供給型または内部改質型に区分される。
燃料直接供給型の代表的な例は、直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)である。DMFCは、一般的に、燃料としてメタノール水溶液を、電解質として水素イオン伝導性高分子電解質膜を使用する。したがって、DMFCもPEMFCに属する。
PEMFCは、軽薄短小であっても高出力密度を具現できる。さらに、PEMFCを使用すれば、発電システムの構成が簡単になる。
PEMFCの基本構造は、通常、アノード(燃料電極)と、カソード(酸化剤電極)と、アノードとカソードとの間に配置された高分子電解質膜と、を備える。PEMFCのアノードには、燃料の酸化を促進させるための触媒層が備えられており、PEMFCのカソードには、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が備えられている。
PEMFCにおいて、高分子電解質膜は、アノードからカソードへの水素イオンの移動のためのイオン伝導体の役割を果たすだけでなく、アノードとカソードとの機械的な接触を遮断する隔離膜の役割も果たす。したがって、ポリマー電解質膜に対して要求される特性は、優れたプロトン伝導度、電気化学的安全性、高い機械的強度、作動温度での熱安定性、薄膜化の容易性などである。
しかし、これまで知られた高分子電解質膜は、プロトン伝導度などの特性が満足すべきレベルに至っておらず、改善の余地が多いという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、プロトン伝導度が改善されるとともに、膜の均質性が維持された、新規かつ改良された高分子電解質膜とその製造方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、上記の高分子電解質膜を採用することでメタノールクロスオーバーの程度が低下し、効率の向上した燃料電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、イオン伝導性高分子と、光酸発生剤(PhotoAcid Generator:PAG)の光照射生成物と、を含む高分子電解質膜が提供される。
上記のイオン伝導性高分子は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、フッ素化されたポリマー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択された一つ以上であってもよい。
上記の光酸発生剤(PAG)は、スルホニウム塩及びスルホニル基から選択された一つ以上の作用基を含有する化合物であってもよい。
上記の光酸発生剤(PAG)は、下記化学式1のジフェニルヨードニウム−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホネート、下記化学式2のジメチル(4,7−ジヒドロキシナフタレン)スルホニウム−p−トルエンスルホネート、下記化学式3のジフェニルヨードニウム 9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、下記化学式4のp−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、下記化学式5〜7の化合物、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムシクロヘキサンスルファミン酸(triphenylsulfonium cyclohexanesulfamate)またはその混合物であってもよい。
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
上記光酸発生剤の光照射生成物の含量は、イオン伝導性高分子100質量部を基準として、0.5〜90質量部であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、(a)イオン伝導性高分子、光酸発生剤および溶媒を混合して、電解質形成用組成物を得る工程と、(b)上記の電解質形成用組成物を塗布する工程と、(c)上記(b)工程の結果物に光を照射する工程と、(d)光照射された上記(c)工程の結果物を熱処理する工程と、を含む高分子電解質膜の製造方法が提供される。
上記(c)工程の前に、60〜110℃で予熱処理する工程をさらに行ってもよい。
上記(c)工程では、350〜450nm波長の光を使用し、この光の光照射量は、200〜50000mJ/cmであってもよい。
上記の光酸発生剤の含量は、イオン伝導性高分子100質量部に対して、0.5〜90質量部であってもよい。
上記の溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N’−ジメチルアセトアミドからなる群から選択された一つ以上であり、上記溶媒の含量は、イオン伝導性高分子100質量部に対して、30〜95質量部であってもよい。
上記の熱処理工程での熱処理温度は、120〜200℃であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に介在された上記の高分子電解質膜と、を備える燃料電池が提供される。
上記のカソードは、白金担持カーボン触媒を含む触媒層を備え、上記のアノードは、白金−ルテニウム担持カーボン触媒を含んでもよい。
以上のように、本発明に係る高分子電解質膜は、燃料電池の電解質膜、特に、DMFC用電解質膜として、有用である。
本発明の高分子電解質膜は、PAGを利用して、紫外線(Ultra Violet:UV)のような光を照射して酸を発生させる酸基を導入することによって、プロトン伝導度が改善されるだけでなく、均一な膜状態を有する。そして、このような高分子電解質膜は、メタノールクロスオーバーの抑制能力が優秀である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の第1の実施形態に係る高分子電解質膜は、イオン伝導性高分子及びPAGの光照射生成物からなる。ここで、PAGは、光照射によって酸を発生させる物質であって、本実施形態では、例えば、スルホニウム塩及びスルホニル基から選択された一つ以上の作用基を含有する化合物であって、光照射時にスルホン酸基を有する。
本実施形態においてPAGの光照射生成物は、PAGに光を照射して得た生成物に、プロトンが結合する。
上記のPAGの光照射生成物は、イオン伝導性高分子100質量部を基準として、例えば0.5〜90質量部であることが望ましい。もし、PAGの光照射生成物が0.5質量部未満であれば、伝導度の向上効果がほとんどなく、90質量部を超えれば、膜の均一性が低下して望ましくない。
本実施形態において使用可能なPAGは、特別に制限されないが、具体的な例として、例えば、下記化学式1のジフェニルヨードニウム−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホネート(DINS)、下記化学式2のジメチル(4,7−ジヒドロキシナフタレン)スルホニウム−p−トルエンスルホネート(UR1115)、下記化学式3のジフェニルヨードニウム9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート(DIANs)、下記化学式4のp−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、下記化学式5〜7の化合物、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムシクロヘキサンスルファミン酸またはその混合物を挙げることができる。
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
Figure 2007103372
本実施形態で使用するイオン伝導性高分子としては、例えば、ポリイミド、ポリビニルアルコール、フッ素化されたポリマー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデンからなる群から選択された一つ以上を挙げることができる。
上記のポリイミドの非制限的な例として、下記化学式8のポリイミドが挙げられる。
Figure 2007103372
上記の化学式8において、m及びnは、モル分率であって、mは、例えば、0.1〜0.9であり、特に、0.3〜0.7である。また、nは、例えば、0.1〜0.9であり、特に、0.3〜0.7である。
また、上記のポリイミドの重合度は、例えば、5〜1000である。
本実施形態に係る高分子電解質膜は、イオン伝導性高分子が疎水性である場合には、疏水性PAGを使用し、イオン伝導性高分子が親水性である場合には、親水性PAGを使用する。これにより、互いに混和性に優れ、最適化されたプロトン伝導度の特性を有しつつ、均一な膜状態の高分子電解質膜を得ることができる。
本実施形態に係る高分子電解質膜の厚さは、例えば5〜150μmであることが望ましい。もし、高分子電解質膜の厚さが5μm未満であれば、薄すぎて破れる危険性があり、150μmを超えれば、膜に亀裂が生じうるので望ましくない。
以下では、前述の高分子電解質膜の製造方法を説明する。
まず、イオン伝導性高分子、PAG及び溶媒を混合して、高分子電解質膜形成用の組成物を得る。ここで、PAGの含量は、イオン伝導性高分子100質量部を基準として、例えば0.5〜90質量部である。もし、PAGの含量が0.5質量部未満であれば、伝導度が向上する効果がほとんどなく、90質量部を超えれば、膜の均一性が低下して望ましくない。
上記の溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどを使用することができる。上記溶媒の含量は、イオン伝導性高分子100質量部を基準として、例えば30〜95質量部である。もし、溶媒の含量が30質量部未満であれば、均一な溶液の組成をなすことが難しく、95質量部を超えれば、固形分の含量が少なすぎて望ましくない。
上記の高分子電解質膜形成用の組成物を、基板上に塗布する。このとき、塗布方法として、例えば、スピンコーティング、バーコーティングなどの方法を使用する。次いで、上記の結果物に光を照射した後、熱処理過程を実施する。
上記の光を照射する過程では、例えば350〜450nmの波長の光を使用し、その光照射量は、例えば200〜50000mJ/cmであることが望ましい。もし、光照射量が200mJ/cm未満であれば、光照射生成物の生成量が減少し、50000mJ/cmを超えれば、フィルムの機械的な物性が低下して望ましくない。そして、光照射時間は、例えば10〜990秒の範囲である。
上記の熱処理工程は、例えば120〜200℃で行われるハードベーキング過程であり、もし、熱処理工程の温度が120℃未満であれば、高分子膜の硬化が良好でないことがあり、200℃を超えれば、PAGの光照射生成物及び高分子電解質膜自体に含まれているスルホン酸基が分解して、PAGの付加効果が微小となってしまい、望ましくない。熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であり、例えば0.5〜24時間実施することが望ましい。
本実施形態では、前述の光照射過程以前に、予熱処理工程をさらに行っても良い。ここで、予熱処理工程は、高分子電解質膜形成用の組成物が塗布された結果物から、溶媒を一部除去する過程であって、例えば60〜110℃で行われるソフトベーキング過程である。もし、予熱処理工程の温度が60℃未満であれば、溶媒乾燥に非常に長い時間がかかり、110℃を超えれば、溶媒除去が非常に急速に行われて、フィルムの不均一性を誘発してしまい、望ましくない。
熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であり、例えば0.5〜4時間実施することが望ましい。
前述の製造工程において光を照射する場合について、PAGの変化を、図1を参照して説明する。図1は、PAGとしてp−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート(Nidians)を使用した場合を示す図面である。
図1を参照して、Nidiansに光を照射すれば、SO イオンを有する化合物(A)及び化合物(B)が得られる。上記の化合物(A)が空気中の水分(RH)と反応して、PAGの光照射反応生成物にプロトンが結合した、最終生成物(C)が得られる。そして、副生成物である化合物(D)は、最終結果物で熱処理条件などによって残留または除去されてもよい。
上記の過程によって得た高分子電解質膜は、例えば燃料電池の電解質膜として使用可能である。
本実施形態に係る燃料電池は、カソード、アノード及びこれらの間に介在された高分子電解質膜を備える。
上記のカソード及びアノードは、例えばガス拡散層と触媒層とから構成される。上記の触媒層は、関連反応(水素の酸化及び酸素の還元)を触媒的に助ける、いわゆる、金属触媒を含むものであって、例えば、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金または白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnから選択された1種以上の遷移金属である)から選択された1種以上の触媒を含むことが望ましい。
そのうち、例えば、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−コバルト合金及び白金−ニッケルから選択された1種以上の触媒を含むことがさらに望ましい。
また、一般的に、金属触媒としては、担体に支持されたものが使用される。上記の担体としては、例えば、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用してもよく、アルミナ、シリカなどの無機物微粒子を使用してもよい。担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化された市販されているものを使用してもよく、また担体に貴金属を担持させて製造し、使用してもよい。
上記のガス拡散層としては、炭素ペーパーや炭素布を使用することが可能であるが、これらに限定されるものではない。上記ガス拡散層は、燃料電池用電極を支持する役割を行いつつ、触媒層へ反応ガスを拡散させて、触媒層に反応気体が容易に接近できるようにする役割を行う。また、このガス拡散層としては、例えば炭素ペーパーや炭素布をポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系の樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によって、ガス拡散効率が低下することを防止できるので、望ましい。
また、上記の電極は、ガス拡散層と触媒層との間において、ガス拡散層のガス拡散効果をさらに増進させるために、微細多孔層をさらに備えてもよい。この微細多孔層は、例えば、炭素粉末、カーボンブラック、活性炭素、アセチレンブラックなどの導電性物質、ポリテトラフルオロエチレンのようなバインダ、及び必要に応じてアイオノマーを含む組成物を塗布して形成される。
本実施形態に係る燃料電池は、例えば、リン燐酸型、高分子電解質型またはアルカリ型燃料電池であってもよく、特に、DMFCであることが望ましい。
以下、図2を参照して、前述の高分子電解質膜を利用した本実施形態に係る燃料電池のうち、DMFCについて説明すれば、次の通りである。
本実施形態に係るDMFCは、図2のような構造を有する。
図2に示すように、DMFCは、燃料が供給されるアノード32、酸化剤が供給されるカソード30、及びアノード32とカソード30との間に位置する電解質膜41を備える。一般的に、アノード32は、アノード拡散層22及びアノード触媒層33からなり、カソード30は、カソード拡散層34及びカソード触媒層31からなる。
アノードの拡散層22を通してアノードの触媒層33に伝達されたメタノール水溶液は、電子、水素イオン、二酸化炭素などに分解される。水素イオンは、電解質膜41を通してカソード触媒層31に伝達され、電子は、外部回路に伝達され、二酸化炭素は、外部に排出される。カソード触媒層31では、電解質膜41を通して伝達された水素イオン、外部回路から供給された電子、そして、カソード拡散層34を通して伝達された空気中の酸素が反応して水を生成する。なお、参照番号40、50は、バイポーラプレートである。
以下、本発明について、下記製造例及び実施例を挙げながら説明するが、本発明が下記製造例及び実施例に限定されるわけではない。
(実施例1)
ポリイミド23.1質量部、DINS4.6質量部、及び溶媒としてN−メチルピロリドン72.3質量部を混合して、高分子電解質膜形成用の組成物を製造した。
上記の高分子電解質膜形成用の組成物をスピンコーティングして、それを80℃で10分間予熱処理した。
次いで、上記の結果物に365nmの光を900秒間照射した後、200℃で1.5時間熱処理を実施して、高分子電解質膜(膜厚:約20μm)を製造した。
(実施例2)
ポリイミドとDINSとの混合質量比が28.3:8.3であることを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約53μm)を製造した。
(実施例3)
ポリイミドの代わりにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー[P(VdF−HFP)]を使用し、P(VdF−HFP)とDINSとの混合質量比が15.4:4.6であることを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約25μm)を製造した。
(実施例4)
P(VdF−HFP)とDINSとの混合質量比が22.9:7.1であることを除いては、実施例3と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約168μm)を製造した。
(実施例5)
ポリイミドの代わりにナフィオンを使用し、ナフィオンとDINSとの混合質量比が15:5であり、予熱処理後に100℃で1.5時間熱処理を実施したことを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約24μm)を製造した。次いで、80℃で1Mの塩酸水溶液に2時間浸してプロトン化させ、蒸溜水で複数回膜を洗浄した後、乾燥して高分子電解質膜を得た。
(実施例6)
ナフィオンとDINSとの混合質量比が15:12.5質量部であることを除いては、実施例5と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約21μm)を製造した。
(実施例7)
DINSの代わりにUR1115を使用し、ポリイミドとUR1115との混合質量比が23.1:4.6であることを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約46μm)を製造した。
(実施例8)
ポリイミドとUR1115との混合質量比が25:5であることを除いては、実施例7と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約28μm)を製造した。
(実施例9)
DINSの代わりにDiaNsを使用し、ポリイミドとDiaNsとの混合質量比が25:5であることを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約28μm)を製造した。
(実施例10)
ポリイミドとDiaNsとの混合質量比が28.3:8.3であることを除いては、実施例9と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約55μm)を製造した。
(実施例11)
DINSの代わりにNidiansを使用し、ポリイミドとNidiansとの混合質量比が23.1:4.6であることを除いては、実施例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約48μm)を製造した。
(実施例12)
ポリイミドとNidiansとの混合質量比が25:5であることを除いては、実施例11と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約30μm)を製造した。
(比較例1)
ポリイミド30質量部と、溶媒としてN−メチルピロリドン70質量部とを混合して、高分子電解質膜形成用の組成物を得た。
上記の高分子電解質膜形成用の組成物をコーティングし、80℃で10分間予熱処理した後、窒素雰囲気下において200℃で1.5時間ハードベーキングを実施して、高分子電解質膜(膜厚:約23μm)を製造した。
(比較例2)
ポリイミド30質量部の代わりにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー10質量部を使用したことを除いては、比較例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約17μm)を製造した。
(比較例3)
ポリイミド30質量部の代わりにナフィオン溶液(デュポン社)20質量部を使用して予熱処理した後、100℃で1.5時間熱処理を実施したことを除いては、比較例1と同様の方法を用いて、高分子電解質膜(膜厚:約92μm)を製造した。その後、実施例5と同じ方法で膜をプロトン化させた。
(実施例13:燃料電池の製作)
上記の実施例1の高分子電解質膜を採用した燃料電池を次の通りに製造した。
カソードとしては、白金担持カーボン触媒層を使用し、アノードとしては白金−ルテニウム担持カーボン触媒層を使用した。
上記のカソードとアノードとの間に、実施例1の高分子電解質膜を介在させ、それを120℃で5MPaの圧力で接合させて、膜電極接合体(Membrane and Electrode Assembly:MEA)を製造した。
上記のアノード及びカソードに、それぞれ燃料供給用バイポーラプレート及び酸化剤供給用バイポーラプレートを付着させた後、単位電池の性能を測定した。作動条件は、次の通りである。燃料として、1Mメタノール水溶液3ml/min、酸化剤として空気50ml/min、作動温度は50℃である。
(比較例4)
実施例1の高分子電解質膜の代わりに比較例1の高分子電解質膜を使用したことを除いては、実施例13と同様の方法を用いて、燃料電池を製作した。
上記の実施例1及び比較例1によって得られた高分子電解質膜について、イオン伝導度の特性を調べた。その結果は図3に示す通りである。イオン伝導度は、製造した高分子膜を蒸溜水に十分な時間浸して処理した後、二つの電極の間に膜を入れて、2−ポイントプローブ法及びインピーダンス分析器で1Hz〜4MHzのACを加えて(振幅10mV)、各周波数で複素インピーダンスを測定し、測定された膜の抵抗値で下記式1を利用してイオン伝導度を計算した。測定は、湿度90%に維持されたチャンバ内で行われた。
σ=l/(R・S) ・・・(式1)
上記の式1において、σはイオン伝導度、lはサンプル厚さ、Rは膜抵抗、Sは電極断面積を表す。
図3に示すように、実施例1の高分子電解質膜は、比較例1の場合に比べて、イオン伝導度が非常に向上していることが分かった。
図4は、ポリイミド膜を水に24時間浸漬した後、インピーダンステスト結果を表したグラフである。
これを参照すれば、測定されたインピーダンスZは、Z=Re+iIm(Z)で表現されるということが分かる。
上記の実施例1〜実施例12、および、比較例1〜比較例3によって製造された高分子電解質膜において、プロトン伝導度を調べ、その結果を下記表1に表した。
また、上記の実施例1〜12、および、比較例1〜3の燃料電池において、メタノール透過度を測定し、その結果は、下記表1に示す通りである。ここで、メタノール透過度は、拡散セルを利用して室温で測定した。二つのセルの中間に膜を挟み、膜を透過する一定の濃度のメタノール及び水の量を一定時間の間隔でガスクロマトグラフィ分析によって評価した。
Figure 2007103372
上記の表1より、PAGを高分子電解質膜とブレンドして膜を製造したとき、酸基の発生によってプロトン伝導度が向上し、その添加によってメタノール透過抑制性能が既存の高分子電解質膜に比べてほぼ一定に維持されるか、またはさらに向上するということが分かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池に関連した技術分野に好適に適用できる。
PAGとしてp−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート(Nidians)を使用した場合における、PAGの光照射後の変化状態を説明するための図面である。 本発明の好適な実施形態に係るDMFCの構成を示す図面である。 本発明の実施例1及び比較例1によって得た高分子電解質膜のプロトン伝導度の特性を示すグラフ図である。 ポリイミド膜を水に24時間浸漬した後、ポリイミド膜のインピーダンステストの結果を示すグラフ図である。
符号の説明
22 アノード拡散層
30 カソード
31 カソード触媒層
32 アノード
33 アノード触媒層
34 カソード拡散層
40 電解質膜
41 電解質膜
50 バイポーラプレート

Claims (13)

  1. イオン伝導性高分子と、
    光酸発生剤の光照射生成物と、
    を含むことを特徴とする、高分子電解質膜。
  2. 前記イオン伝導性高分子は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、フッ素化されたポリマー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  3. 前記光酸発生剤は、スルホニウム塩及びスルホニル基から選択された一つ以上の作用基を含有する化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記光酸発生剤は、
    下記化学式1のジフェニルヨードニウム−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホネート、下記化学式2のジメチル(4,7−ジヒドロキシナフタレン)スルホニウム−p−トルエンスルホネート、下記化学式3のジフェニルヨードニウム9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、下記化学式4のp−ニトロベンジル9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、下記化学式5〜7の化合物、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムシクロヘキサンスルファミン酸またはその混合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の高分子電解質膜。

    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
    Figure 2007103372
  5. 前記光酸発生剤の光照射生成物の含量は、イオン伝導性高分子100質量部を基準として、0.5〜90質量部であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質膜。
  6. (a)イオン伝導性高分子、光酸発生剤および溶媒を混合して、電解質形成用組成物を得る工程と、
    (b)前記電解質形成用組成物を塗布する工程と、
    (c)前記結果物に光を照射する工程と、
    (d)光照射された前記結果物を熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法。
  7. 前記(c)工程の前に、60〜110℃で予熱処理する工程をさらに行うことを特徴とする、請求項6に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  8. 前記(c)工程では、350〜450nmの波長の光を使用し、
    前記光の光照射量は、200〜50000mJ/cmであることを特徴とする、請求項6または7に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  9. 前記光酸発生剤の含量は、前記イオン伝導性高分子100質量部に対して、0.5〜90質量部であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の高分子電解質膜の製造方法。
  10. 前記溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N’−ジメチルアセトアミドからなる群から選択された一つ以上であり、
    前記溶媒の含量は、前記イオン伝導性高分子100質量部に対して、30〜95質量部であることを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の高分子電解質膜の製造方法。
  11. 前記熱処理工程での熱処理温度は、120〜200℃であることを特徴とする、請求項6〜10のいずれかに記載の高分子電解質膜の製造方法。
  12. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードとアノードとの間に介在された請求項1〜請求項5のいずれかに記載の高分子電解質膜と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池。
  13. 前記カソードは、白金担持カーボン触媒を含む触媒層を備え、
    前記アノードは、白金−ルテニウム担持カーボン触媒を含むことを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池。
JP2006272080A 2005-10-07 2006-10-03 高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池 Expired - Fee Related JP4594284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050094507A KR100718108B1 (ko) 2005-10-07 2005-10-07 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103372A true JP2007103372A (ja) 2007-04-19
JP4594284B2 JP4594284B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37996773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272080A Expired - Fee Related JP4594284B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923167B2 (ja)
JP (1) JP4594284B2 (ja)
KR (1) KR100718108B1 (ja)
CN (1) CN1944536B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138884A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 한국원자력연구원 가교 고분자 블렌드 양이온 교환막 및 이의 제조방법
JP2020193151A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 信越化学工業株式会社 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100255387A1 (en) * 2006-12-27 2010-10-07 President And Fellows Of Harvard College Photo-activation of solid oxide fuel cells and gas separation devices
US11673100B2 (en) 2016-09-07 2023-06-13 The Regents Of The University Of California Systems and methods for integrated solar photodialysis
JP2019537498A (ja) 2016-09-07 2019-12-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光駆動イオンポンピング膜システム
CN106633877A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 彭州市运达知识产权服务有限公司 一种聚酰亚胺共混物致密性除湿膜及其制备方法
WO2019046664A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Applied Biological Laboratories, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR PROTECTING AGENTS FROM PATHOGENS AND IRRITANTS
US11912589B2 (en) 2018-11-02 2024-02-27 The Regents Of The University Of California Optically thin light-absorbers for increasing photochemical energy-conversion efficiencies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222910A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子電解質錯体の製造方法
JP2004349034A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toagosei Co Ltd 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650985B2 (ja) * 1997-05-22 2005-05-25 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物およびパターン製造法
JP3955384B2 (ja) * 1998-04-08 2007-08-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 化学増幅型レジスト組成物
WO2002035636A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Électrolyte à polymère solide et cellule le contenant
US6746821B2 (en) * 2000-10-31 2004-06-08 Infineon Technologies Ag Method of structuring a photoresist layer
KR100464317B1 (ko) * 2002-07-06 2005-01-03 삼성에스디아이 주식회사 측쇄사슬에 산기를 갖는 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 이용한 고분자막 및 이를 이용한 연료전지
JP2004101761A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kyocera Chemical Corp 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
KR100532590B1 (ko) * 2002-11-07 2005-12-01 삼성전자주식회사 감광성 폴리이미드 전구체용 가용성 폴리이미드 및, 이를포함하는 감광성 폴리이드 전구체 조성물
JP4217891B2 (ja) 2003-10-17 2009-02-04 信越化学工業株式会社 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法
AU2004291876A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Polyfuel Inc. Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
JP4390047B2 (ja) 2003-12-18 2009-12-24 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
KR100562050B1 (ko) * 2004-03-30 2006-03-17 한국화학연구원 가교된 폴리비닐알콜계 신규 고분자막 및 이의 제조방법
KR100647287B1 (ko) * 2004-08-31 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질막 및 이를 채용한 연료전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222910A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子電解質錯体の製造方法
JP2004349034A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toagosei Co Ltd 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138884A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 한국원자력연구원 가교 고분자 블렌드 양이온 교환막 및 이의 제조방법
KR101655409B1 (ko) 2014-05-30 2016-09-09 한국원자력연구원 가교 고분자 블렌드 양이온 교환막 및 이의 제조방법
JP2020193151A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 信越化学工業株式会社 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP7226095B2 (ja) 2019-05-24 2023-02-21 信越化学工業株式会社 オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1944536A (zh) 2007-04-11
KR20070039316A (ko) 2007-04-11
JP4594284B2 (ja) 2010-12-08
CN1944536B (zh) 2011-05-04
US7923167B2 (en) 2011-04-12
US20070099055A1 (en) 2007-05-03
KR100718108B1 (ko) 2007-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594284B2 (ja) 高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池
KR100813242B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
JP4416778B2 (ja) 燃料電池用スルホン化パーフルオロシクロブタン多価電解質膜
EP1879249B1 (en) Hydrophobic catalyst layer for solid polymer fuel cell, method for producing same, solid polymer fuel cell and method for manufacturing same
JP5015631B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池
WO2005124911A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
CN1961445A (zh) 运行燃料电池的方法和设备
US20080118808A1 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US20060199070A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for preparing the same, and fuel cell system comprising the same
JP2006147560A (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
Ohma et al. Phenomenon analysis of PEFC for automotive use (1) membrane degradation behavior during OCV hold test
JP2007103375A (ja) 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池
JP2006173111A (ja) 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
JP2006049110A (ja) 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
JP2007109599A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP2009521385A (ja) 新規な金属(iii)−リン酸クロム複合体及びそれの利用
JP2004152615A (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法及び膜電極接合体
KR101312262B1 (ko) 고분자막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
KR20130040022A (ko) 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료 전지
JP2007182532A (ja) 水素イオン伝導性共重合体、高分子電解質膜及び燃料電池
JP2004178814A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP5262156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2002298868A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR102451140B1 (ko) 수소 기반 에너지 변환기기용 이오노머 바인더 분산액의 제조방법 및 이를 이용한 막-전극 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees