JP2007095323A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095323A
JP2007095323A JP2005279219A JP2005279219A JP2007095323A JP 2007095323 A JP2007095323 A JP 2007095323A JP 2005279219 A JP2005279219 A JP 2005279219A JP 2005279219 A JP2005279219 A JP 2005279219A JP 2007095323 A JP2007095323 A JP 2007095323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
wiring board
insulating housing
board member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005279219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725996B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Hashimoto
善光 橋本
Hitoshi Tateishi
仁 立石
Yoshinobu Shimada
好伸 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP2005279219A priority Critical patent/JP4725996B2/ja
Priority to US11/507,592 priority patent/US7361042B2/en
Priority to TW095130736A priority patent/TWI315922B/zh
Priority to CNB2006101416170A priority patent/CN100530840C/zh
Publication of JP2007095323A publication Critical patent/JP2007095323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725996B2 publication Critical patent/JP4725996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】配線板部材の主基板への取付けに用いられるにあたり、配線板部材を絶縁ハウジング内に差し込むに際しての作業性の低下がまねかれず、複数のコンタクトについての画像処理装置を利用した検査・管理等を、確実かつ効率的に実施できるものとなす。
【解決手段】絶縁ハウジング(11)に、同一の形状を有するコンタクト(15)とコンタクト(16)とが複数個ずつ配されるとともに、コンタクト(15),(16)に夫々係合する形状を異にするカム部(27),(28)が設けられたアクチュエータ(25)が回動可能に設けられて成り、アクチュエータ(25)が所定の静止位置をとるもとで配線板部材が絶縁ハウジング(11)内に差し込まれるとき、差し込まれた配線板部材に対するコンタクト(15)の作動部(19)による仮保持力と差し込まれた配線板部材に対するコンタクト(16)の作動部(23)による仮保持力との間に差を生じさせる。
【選択図】図8

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)等の配線基板部材に設けられた接続端子部、あるいは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)に設けられた導体等を、他の配線基板部材等とされる他の電気部品に電気的に接続された状態とするためのコネクタ装置に関する。
携帯電話機等の電子機器に実装される、比較的小型なフレキシブル印刷配線基板あるいはフレキシブルフラットケーブルは、各種の電気部品が取り付けられる主印刷配線基板への取付けが、当該主印刷配線基板に電気的接続がなされて固着されたコネクタ装置が用いられて行われるものとされることが多い。斯かるコネクタ装置は、フレキシブル印刷配線基板に設けられた接続端子部に接触する導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、フレキシブル印刷配線基板に設けられた接続端子部を主印刷配線基板に設けられた印刷配線部に電気的に接続する。
従来提案されているフレキシブル印刷配線基板の主印刷配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板が差し込まれる差込み部が設けられた絶縁ハウジングを有したものとされる。そして、その絶縁ハウジング内に配列配置されて設けられ、フレキシブル印刷配線基板が差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、そのフレキシブル印刷配線基板に設けられた複数の接続端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、絶縁ハウジングに回動可能に設けられ、複数のコンタクトの夫々に係合して、回動せしめられるとき複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させる、複数のコンタクトに共通のアクチュエータとが備えられる。
複数のコンタクトの各々は、導電性の弾性材料で形成され、絶縁ハウジングに固定される部分である固定部と可動部とを有するものされる。そして、固定部は、主印刷配線基板に設けられた印刷配線部に電気的に接続され、また、可動部は、アクチュエータにより変位せしめられる作動部を構成する。
このようなコネクタ装置にあっては、絶縁ハウジング内に差込み部を通じてフレキシブル印刷配線基板が差し込まれたもとで、アクチュエータが所定の方向に回動せしめられると、当該アクチュエータが、複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させて、各作動部に、フレキシブル印刷配線基板に設けられた複数の接続端子部のうちの対応するものに押圧接触するとともに、フレキシブル印刷配線基板を保持する状態をとらせる。また、複数のコンタクトの各々における作動部が、フレキシブル印刷配線基板に設けられた接続端子部に押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板を保持する状態をとるもとで、アクチュエータが上述の所定の方向とは逆の方向に回動せしめられると、当該アクチュエータが、複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させて、当該作動部を、フレキシブル印刷配線基板に設けられた接続端子部に押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板を保持する状態から解放する(例えば、特許文献1参照。)。
斯かる特許文献1に示されるようなコネクタ装置においては、複数のコンタクトの夫々が、全体が「H」字状の板状部材とされている。斯かる「H」字状の板状部材における、連結部によって相互連結された一対のビーム部のうちの一方が固定部とされ、他方が作動部とされる。フレキシブル印刷配線基板が差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込まれるときには、フレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が設けられた部分が、複数のコンタクトの夫々における固定部と作動部との間に配され、フレキシブル印刷配線基板が複数のコンタクトによって仮保持された状態におかれる。
そして、アクチュエータが回動せしめられて、複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させ、当該作動部に、フレキシブル印刷配線基板に設けられた複数の接続端子部のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板を固定部とで保持する状態をとらせる際には、複数のコンタクトの夫々において、作動部と固定部とが、フレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が設けられた部分を挟持するものとされる。
また、特許文献1に示されるようなコネクタ装置と同様に、フレキシブル印刷配線基板が差し込まれる差込み部が設けられた絶縁ハウジング,絶縁ハウジング内に配列配置された複数のコンタクト、及び、絶縁ハウジングに回動可能に設けられたアクチュエータを備えた構成をとるもとで、絶縁ハウジング内の複数のコンタクトを、そのうちの一部のものが、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成され、他のものが、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的広くなるように形成されたものとし、その一部のコンタクトにおける作動部が、他のコンタクトにおける作動部より、絶縁ハウジングの差込み部内に突出する度合いが大となるようにされたコネクタ装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
斯かる特許文献2に示されるようなコネクタ装置にあっては、フレキシブル印刷配線基板が差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込まれて、フレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が設けられた部分が、複数のコンタクトの夫々における固定部と作動部との間に配されるとき、実質的に、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成された一部のコンタクトによって、絶縁ハウジング内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板についての仮保持が行われる。即ち、絶縁ハウジング内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板に仮保持力を作用させるものが、実質的に、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成された一部のコンタクトのみとされるのである。
特開2002−270290号公報(第3及び4頁、図1〜7) 特開平11−307198号公報(第2及び3頁、図1〜4)
上述のようなフレキシブル印刷配線基板の主印刷配線基板への取付けに用いられる従来のコネクタ装置にあっては、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板は、絶縁ハウジング内に配列配置された複数のコンタクトの夫々における作動部と固定部との間に配され、当該複数のコンタクトにより仮保持される。従って、絶縁ハウジング内に差込み部を通じて差し込まれるフレキシブル印刷配線基板には、複数のコンタクトによる仮保持力が作用することになる。
このフレキシブル印刷配線基板に作用する複数のコンタクトによる仮保持力は、従来のコネクタ装置にあっては、アクチュエータが作用しない状態のもとにおける複数のコンタクトの夫々についての、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔に応じたものとなる。即ち、複数のコンタクトの夫々が、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的広くなるように形成される場合には、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力が比較的小とされ、また、複数のコンタクトの夫々が、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成される場合には、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力が比較的大とされるのである。そして、複数のコンタクトの夫々が一旦絶縁ハウジング内に組み込まれた後においては、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力を調整することは困難とされる。
フレキシブル印刷配線基板が絶縁ハウジング内に差し込まれる際には、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板が複数のコンタクトによりある程度確実に仮保持されることが望まれ、そのため、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力が比較的大とされる選択もなされる。しかしながら、前述の特許文献1に示されるようなコネクタ装置の場合、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力が比較的大とされる場合には、フレキシブル印刷配線基板の絶縁ハウジングへの差込みが、フレキシブル印刷配線基板に作用する各コンタクトによる仮保持力に抗して行われることになるので、特に、絶縁ハウジング内に配列配置される複数のコンタクトの数が多数とされるとき、フレキシブル印刷配線基板を絶縁ハウジング内に差し込むに際して、比較的大なる差込み力が要されることになり、そのため作業性の低下がまねかれるという不都合が生じる虞がある。
また、前述の特許文献2に示されるようなコネクタ装置の場合には、実質的に、絶縁ハウジングの差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成された一部のコンタクトのみが,絶縁ハウジング内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板に仮保持力を作用させるものとされるので、フレキシブル印刷配線基板に作用する仮保持力が比較的大とされる事態を回避することは可能とされる。しながら、特許文献2に示されるようなコネクタ装置にあっては、絶縁ハウジング内に、差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的狭くなるように形成されたコンタクトと差込み部側における作動部と固定部との間の間隔が比較的広くなるように形成されたコンタクトとが混在することになり、そのため、複数のコンタクトについての画像処理装置を利用した検査・管理等の確実かつ効率的な実施に支障がきたされ、コネクタ装置としての品質の管理が、煩雑になり、さらには、信頼性に欠けることになる虞もあるという不都合がもたらされる。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、例えば、フレキシブル印刷配線基板の主印刷配線基板への取付けに用いられる、配線板部材差込み部が設けられた絶縁ハウジングと、その絶縁ハウジング内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、絶縁ハウジングに回動可能に設けられて複数のコンタクトの夫々に係合し、回動操作されるとき複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させるアクチュエータとを備えたコネクタ装置であって、フレキシブル印刷配線基板等の配線板部材を配線板部材差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込むに際しての作業性の低下がまねかれず、しかも、複数のコンタクトについての画像処理装置を利用した検査・管理等の確実かつ効率的な実施に支障がきたされないことになるものを提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項9までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、配線板部材差込み部が設けられた絶縁ハウジングと、絶縁ハウジング内に配列配置され、各々が固定部及び作動部を有するものとされる複数のコンタクトと、絶縁ハウジングに回動可能に設けられて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとり、複数のコンタクトに係合して、配線板部材が配線板部材差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込まれたもとで、第1の静止位置から第2の静止位置に移行するとき、複数のコンタクトの夫々における作動部に、差し込まれた配線板部材に配列配置された複数の接続端子部のうちの対応するものに押圧接触して配線板部材を保持する接触保持状態をとらせ、第2の静止位置から第1の静止位置に移行するとき、複数のコンタクトの夫々における作動部を接触保持状態から解放するアクチュエータとを備えて成り、複数のコンタクトが、各々の固定部が絶縁ハウジングにおける平板状部に係合し、絶縁ハウジング内に配線板部材が差し込まれないとき、配線板部材差込み部側における各々の固定部と作動部との間の間隔もしくは上述の絶縁ハウジングにおける平板状部と各々の作動部との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成され、また、アクチュエータが、第1の静止位置をとるもとで配線板部材差込み部を通じて配線板部材が絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、差し込まれた配線板部材に対する複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部による仮保持力と差し込まれた配線板部材に対する複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部による仮保持力との間に差を生じさせることを特徴とするものとされる。
特に、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置にあっては、アクチュエータが、第1の静止位置から第2の静止位置に移行するとき、複数のコンタクトの各々における作動部に夫々係合して、その作動部を接続端子部に対して押圧当接する状態をとらせるべく変位させる複数のカム部を備えたものとされる。そして、アクチュエータは、第1の静止位置をとるもとで配線板部材差込み部を通じて配線板部材が絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部とその一部のものにおける作動部に対応するカム部との係合態様と、複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部とその一部のもの以外のものにおける作動部に対応するカム部との係合態様とを、互いに異ならせる。
上述のように構成される本発明に係るコネクタ装置にあっては、複数のコンタクトが、各々の固定部が絶縁ハウジングにおける平板状部に係合し、絶縁ハウジング内に配線板部材が差し込まれないとき、配線板部材差込み部側における各々の固定部と作動部との間の間隔もしくは上述の絶縁ハウジングにおける平板状部と各々の作動部との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成されたもとで、絶縁ハウジング内に配線板部材差込み部を通じて配線板部材が差し込まれ、アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置へと移行せしめられるべく回動操作されると、第1の静止位置から第2の静止位置へと移行するアクチュエータが、絶縁ハウジング内に配列配置された複数のコンタクトの夫々に、例えば、コンタクトにおける作動部に係合するカム部により当該コンタクトにおける作動部を変位させることによって、絶縁ハウジング内に差し込まれた配線板部材に配列配置された複数の接続端子部のうちの対応するものに押圧接触して配線板部材を保持する接触保持状態をとらせる。また、その後、アクチュエータが第2の静止位置から第1の静止位置へと移行せしめられるべく回動操作されると、第2の静止位置から第1の静止位置へと移行するアクチュエータが、複数のコンタクトの夫々を、例えば、コンタクトにおける作動部に係合するカム部により当該コンタクトにおける作動部を変位させることによって、接触保持状態から解放する。
その際、絶縁ハウジング内に配線板部材差込み部を通じて配線板部材が差し込まれるとき、第1の静止位置をとるアクチュエータは、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部による、差し込まれた配線板部材に対する仮保持力と、複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部による、差し込まれた配線板部材に対する仮保持力とを、例えば、前者に比して後者が小となるように、両者間に差が生じるものとなす。このような差し込まれた配線板部材に対する仮保持力の差は、例えば、アクチュエータが第1の静止位置をとるもとで、アクチュエータに備えられた複数のカム部のうちの複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に対応するものとその一部のものにおける作動部との係合態様と、複数のカム部のうちの複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部に対応するものとその一部のもの以外のものにおける作動部との係合態様とが、互いに異なるものとされることにより、その結果として生じるものとされる。
それにより、例えば、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部が、主として差し込まれた配線板部材に仮保持力を作用させるものとなり、絶縁ハウジング内に差し込まれた配線板部材に作用する仮保持力が、実質的に、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部のみによるものとされ、複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部は、実質的に絶縁ハウジング内に差し込まれた配線板部材に対して仮保持力を作用させない状態におかれる。
上述のように、本発明に係るコネクタ装置によれば、絶縁ハウジング内に配列配置された複数のコンタクトが、各々の固定部が絶縁ハウジングにおける平板状部に係合し、絶縁ハウジング内に配線板部材が差し込まれないとき、配線板部材差込み部側における各々の固定部と作動部との間の間隔もしくは上述の絶縁ハウジングにおける平板状部と各々の作動部との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成されたもとで、絶縁ハウジング内に配線板部材差込み部を通じて配線板部材が差し込まれるとき、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部による、差し込まれた配線板部材に対する仮保持力と、複数のコンタクトのうちの上述の一部のもの以外のものにおける作動部による、差し込まれた配線板部材に対する仮保持力との間に差が生じるようにされ、例えば、複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部が、主として差し込まれた配線板部材に仮保持力を作用させるものとされる。
従って、絶縁ハウジング内に配列配置される複数のコンタクトが多数とされる場合においても、例えば、差し込まれた配線板部材に対する仮保持力を実質的に作用させる作動部を有した、複数のコンタクトのうちの一部のものの数を、適宜選定することにより、差し込まれた配線板部材に作用する仮保持力を適正なものとなるように調整することができる。その結果、配線板部材を、配線板部材差込み部を通じて絶縁ハウジング内に、それに作用する複数のコンタクトによる仮保持力に抗して差し込むにあたり、比較的大なる差込み力が要されることになって、配線板部材を配線板部材差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込むに際しての作業性の低下がまねかれるという事態は生じない。
また、複数のコンタクトが、各々の固定部が絶縁ハウジングにおける平板状部に係合し、絶縁ハウジング内に配線板部材が差し込まれないとき、配線板部材差込み部側における各々の固定部と作動部との間の間隔もしくは上述の絶縁ハウジングにおける平板状部と各々の作動部との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成されていて、絶縁ハウジング内に配線板部材差込み部側における作動部と固定部との間の間隔もしくは絶縁ハウジングにおける平板状部と作動部との間の間隔が比較的狭くなるように形成されたコンタクトと、配線板部材差込み部側における作動部と固定部との間の間隔もしくは絶縁ハウジングにおける平板状部と作動部との間の間隔が比較的広くなるように形成されたコンタクトと、が混在することにはならないので、複数のコンタクトについての画像処理装置を利用した検査・管理等の確実かつ効率的な実施に支障がきたされることもない。
本発明を実施するための最良の形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。
図1及び図2は、本発明に係るコネクタ装置の第1の例を、それに差し込まれる配線板部材とされるフレキシブル印刷配線基板の部分と共に示す。
図1及び図2において、本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング11を備えており、絶縁ハウジング11には、配線板部材差込み部12が設けられている。この絶縁ハウジング11には、例えば、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が、配線板部材を成すものとして、配線板部材差込み部12を通じて、その内部に差し込まれる。
配線板部材差込み部12を通じて絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13の一端部には、各々が短冊形を成すものとされた導電性材料で成る複数の接続端子部14が、配列配置されて設けられている。複数の接続端子部14の夫々は、図示が省略された、フレキシブル印刷配線基板13に設けられた印刷配線部に連結されている。
コネクタ装置10の絶縁ハウジング11内には、複数のコンタクト15及び16が交互に配列配置されている。これらの交互に配列配置された複数のコンタクト15及び16は、各々が、絶縁ハウジング11に対するフレキシブル印刷配線基板13の一端部の差込み及び抜出し方向に沿う方向に伸びるものとされ、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が配線板部材差込み部12を通じて絶縁ハウジング11内に差し込まれるとき、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に配列配置された複数の接続端子部14に夫々対応する位置をとるものとされる。
複数のコンタクト15の夫々は、図2における III-III線断面をあらわす図3に示されるように、弾性を有した導電性材料で形成された、全体が「H」字状を成す板状部材とされている。斯かるコンタクト15における、連結部17によって相互連結された一対のビーム部18及び19のうち、ビーム部18が固定部とされ、ビーム部19が変位可能な作動部とされている。そして、固定部を成すビーム部18は、絶縁ハウジング11における平板状部11aに係合して、その一端部18aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれ、その他端部18bが、コネクタ装置10が固着された主基板20に設けられた印刷配線部(図示が省略されている)に接続されたものとされている。また、作動部を成すビーム部19は、その一端部19aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれて、ビーム部18の一端部18aに対向するものとされている。
また、複数のコンタクト16の夫々も、図2における IV-IV線断面をあらわす図4に示されるように、弾性を有した導電性材料で形成された、全体が「H」字状を成す板状部材とされており、複数のコンタクト15の夫々と同形状とされている。斯かるコンタクト16においても、連結部21によって相互連結された一対のビーム部22及び23のうち、ビーム部22が固定部とされ、ビーム部23が変位可能な作動部とされる。そして、固定部を成すビーム部22は、絶縁ハウジング11における平板状部11aに係合して、その一端部22aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれ、その他端部22bが、コネクタ装置10が固着された主基板20に設けられた印刷配線部(図示が省略されている)に接続されたものとされている。また、作動部を成すビーム部23は、その一端部23aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれて、ビーム部22の一端部22aに対向するものとされている。
そして、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が配線板部材差込み部12を通じて絶縁ハウジング11内に差し込まれるときには、図5及び図6に示されるように、複数の接続端子部14が配列配置されて設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、絶縁ハウジング11内において、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部18とビーム部19との間、及び、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部22とビーム部23との間に配される。複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部18とビーム部19との間の間隔、及び、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部22とビーム部23との間の間隔は、フレキシブル印刷配線基板13の一端部の厚みより若干狭くなるようにされている。そして、斯かる際、複数のコンタクト15及び16は、フレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14に夫々対応するものとなる。
また、図1及び図2に示されるように、絶縁ハウジング11には、それにおける配線板部材差込み部12が設けられた端部に対向する端部側に配置されたアクチュエータ25が、回動可能に備えられている。アクチュエータ25は、絶縁ハウジング11における複数のコンタクト15及び16の配列方向に伸びる細長い形状をしており、図2に示されるように、その長手方向における両端部の夫々に回動軸部26が設けられている。そして、回動軸部26が絶縁ハウジング11に設けられた軸受凹部に係合しており、それによってアクチュエータ25が、絶縁ハウジング11に対して回動可能とされている。
アクチュエータ25は、図1,図2及び図3〜図6に示されるような、絶縁ハウジング11に対して起き上がった位置(コネクタ装置10が固着された主基板20に対して起き上がった位置)となる第1の静止位置と、後述される図9及び図10に示されるような、絶縁ハウジング11に対して伏した位置(コネクタ装置10が固着された主基板20に対して伏した位置)となる第2の静止位置とを、選択的にとる。そして、アクチュエータ25に回動操作が加えられるとき、アクチュエータ25が、第1の静止位置から第2の静止位置への移行、あるいは、第2の静止位置から第1の静止位置への移行を行うものとされる。
アクチュエータ25には、図3に示されるような、各々が複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19の他端部19bに係合するものとされる複数のカム部27が設けられている。複数のカム部27の各々は、第1の係合部27aと第2の係合部27bとを有しており、アクチュエータ25の回動変位に伴って変位する。
そして、カム部27は、図3に示され、さらに、図7において実線により拡大図示されるように、アクチュエータ25が第1の静止位置をとり、フレキシブル印刷配線基板13が絶縁ハウジング11内に差し込まれていないとき、その第2の係合部27bを対応するコンタクト15におけるビーム部19の他端部19bに当接させる。このとき、カム部27の第2の係合部27bは、対応するコンタクト15におけるビーム部19の他端部19bに当接して、実質的に当該コンタクト15におけるビーム部19に押圧力を作用させることはないが、ビーム部19の他端部19bの図3及び図7における下方への変位を阻止する状態に置かれる。
また、アクチュエータ25には、図4に示されるような、各々が複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23の他端部23bに係合するものとされる複数のカム部28も設けられている。複数のカム部28の各々も、第1の係合部28aと第2の係合部28bとを有しており、アクチュエータ25の回動変位に伴って変位する。
そして、カム部28は、図4に示され、さらに、図7において実線と破線とにより拡大図示されるように、アクチュエータ25が第1の静止位置をとり、フレキシブル印刷配線基板13が絶縁ハウジング11内に差し込まれていないとき、その第2の係合部28bを対応するコンタクト16におけるビーム部23の他端部23bに当接させない。このとき、カム部28の第2の係合部28bは、対応するコンタクト16におけるビーム部23の他端部23bとの間に所定の空隙を形成して、ビーム部23の他端部23bの図4及び図7における下方への変位を許容する状態に置かれる。即ち、カム部28は、その第2の係合部28bがカム部27の第2の係合部27bとは形状を異にするものとされているのであって、複数のカム部27の夫々と複数のカム部28の夫々とは、互いに形状を異にしていることになる。
上述のような複数のカム部27及び複数のカム部28は、交互に配列配置された複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16に夫々対応するものとされているので、アクチュエータ25にその長手方向に沿って交互に配列配置されて設けられていることになる。そして、複数のコンタクト15の夫々と複数のコンタクト16の夫々とは、同形状とされていることから、複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16は、絶縁ハウジング11内にフレキシブル印刷配線基板13が差し込まれないとき、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側における各々の固定部を成すビーム部18もしくは22と作動部を成すビーム部19もしくは23との間の間隔が実質的に同一となるものとして、従って、絶縁ハウジング11における平板状部11aと各々の作動部を成すビーム部19もしくは23との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成されていることになる。
このようなもとで、図5及び図6に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれると、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部は、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部18とビーム部19との間及び複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部22とビーム部23との間に配される。このとき、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部18及び複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部22が、各々の一端部18a及び22aを、フレキシブル印刷配線基板13の一端部における複数の接続端子部14が配された面に対向する面に当接させ、また、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19及び複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23が、各々の一端部19a及び23aを、フレキシブル印刷配線基板13の一端部における複数の接続端子部14のうちの対応するものに当接させる。
そして、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19は、その一端部19aが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部により、一端部19aが図5における上方に若干押し上げられ、それにより、図5において時計回り方向に回動して、他端部19bを図5における下方に押し下げようとする状態に置かれる。しかしながら、図5に示され、さらに、図8において実線により拡大図示されるように、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19の他端部19bは、それに当接した対応するカム部27の第2の係合部27bによって、図5及び図8における下方への移動を阻止されている。そのため、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19は、その他端部19bを図5における下方に押し下げることも時計回り方向に回動することもなく、当該他端部19bがカム部27の第2の係合部27bからの反力を受けるものとされ、その反力を、一端部19aを通じて、それが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部に伝える。
従って、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19は、その一端部19aが絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に及ぼす図5における下方への押圧力が、他端部19bが受けるカム部27の第2の係合部27bからの反力に応じたものとされ、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部を、当該押圧力をもって図5における下方に押圧し、フレキシブル印刷配線基板13を仮保持する状態におかれる。即ち、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19が、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、他端部19bが受けるカム部27の第2の係合部27bからの反力に応じた仮保持力を作用させる状態に置かれるのである。
一方、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23も、その一端部23aが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部により、一端部23aが図6における上方に若干押し上げられ、それにより、図6において時計方向に回動して、他端部23bを図6における下方に押し下げようとする状態に置かれる。このとき、図4に示され、さらに、図7において実線と破線とにより拡大図示されるように、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23の他端部23bは、対応するカム部28の第2の係合部28bとの間に所定の空隙が形成される位置に置かれているので、図6に示され、さらに、図8において実線と破線とにより拡大図示されるように、対応するカム部28の第2の係合部28bに当接するまで、図6及び図8における下方へ移動することができるものとされている。そのため、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23は、その他端部23bを図6における下方に押し下げて時計回り方向に回動する。
従って、このとき、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23は、その一端部23aが絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に及ぼす図6における下方への押圧力が極めて小であって、フレキシブル印刷配線基板13を僅かに仮保持するといえる状態、あるいは、実施的に、フレキシブル印刷配線基板13を仮保持することにはならない状態におかれる。即ち、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23は、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、複数のコンタクト15の夫々による仮保持力に比して極めて小なる仮保持力を作用させる状態、あるいは、実質的に仮保持力を作用させるとは言えない状態に置かれるのである。
このようにして、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれると、複数のコンタクト15の夫々が、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に所定の仮保持力を作用させるものとされ、複数のコンタクト16の夫々は、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、複数のコンタクト15の夫々による仮保持力に比して極めて小なる仮保持力を作用させるに過ぎないもの、あるいは、実質的に仮保持力を作用させるとは言えないものとされる。その結果、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで、絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に、それを仮保持するに足る仮保持力を作用させるものは、実質的に複数のコンタクト15であるということになる。
複数のコンタクト15が、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に作用させる仮保持力は、複数のコンタクト15の数に応じた大きさを有することになる。従って、複数のコンタクト15の数を適宜選定することにより、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に作用させる仮保持力を調整することができる。
続いて、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれたもとで、アクチュエータ25が、それに対する回動操作により回動せしめられて、第1の静止位置から図9及び図10に示される第2の静止位置に移行すると、複数のコンタクト15の夫々におけるビーム部19及び複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部23が、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに夫々押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとるものとされる。
斯かる際においては、アクチュエータ25の第1の静止位置から第2の静止位置に移行する回動に伴って、アクチュエータ25に交互に設けられた複数のカム部27及び複数のカム部28の夫々が、第1の係合部27aもしくは28a及び第2の係合部27bもしくは28bを変位させる。
このとき、複数のカム部27の夫々は、図9に示され、さらに、図11において実線により拡大図示されるように、その第1の係合部27aを、複数のコンタクト15のうちの対応するものにおけるビーム部19の他端部19bに設けられた凹部に係合させて、当該コンタクト15におけるビーム部19の他端部19bを図9及び図11における上方に変位させる。それにより、複数のカム部27の夫々は、複数のコンタクト15のうちの対応するものにおけるビーム部19に、その一端部19aをもって、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとらせる。斯かるコンタクト15におけるビーム部19がとる接触保持状態は、コンタクト15におけるビーム部19の一端部19aが接続端子部14に押圧接触せしめられるとともに、接続端子部14が設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、コンタクト15におけるビーム部19の一端部19aとビーム部18の一端部18aとにより挟持されることによりとられる。
また、複数のカム部28の夫々は、図10に示され、さらに、図11において実線と破線とにより拡大図示されるように、その第1の係合部28aを、複数のコンタクト16のうちの対応するものにおけるビーム部23の他端部23bに設けられた凹部に係合させて、当該コンタクト16におけるビーム部23の他端部23bを図10及び図11における上方に変位させる。それにより、複数のカム部28の夫々は、複数のコンタクト16のうちの対応するものにおけるビーム部23に、その一端部23aをもって、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとらせる。斯かるコンタクト16におけるビーム部23がとる接触保持状態は、コンタクト16におけるビーム部23の一端部23aが接続端子部14に押圧接触せしめられるとともに、接続端子部14が設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、コンタクト16におけるビーム部23の一端部23aとビーム部22の一端部22aとにより挟持されることによりとられる。
図9及び図10に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれたもとで第2の静止位置をとるものとされたアクチュエータ25は、必要に応じて、回動操作により第2の静止位置から第1の静止位置に移行すべく回動せしめられる。斯かる際の回動操作は、勿論、第1の静止位置から第2の静止位置に移行すべく回動せしめられるときの回動操作とは逆方向のものとされる。
第2の静止位置から第1の静止位置に移行する回動を行うアクチュエータ25は、絶縁ハウジング11内に交互に配列配置されて設けられた複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部19もしくは23を、フレキシブル印刷配線基板13の一端部に配列配置されて設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態から解放する。斯かる解放に際しては、アクチュエータ25の第2の静止位置から第1の静止位置に移行する回動に伴って、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部27の夫々が、その第1の係合部27aに、複数のコンタクト15のうちの対応するものにおけるビーム部19の他端部19bに設けられた凹部との非係合状態をとらせるとともに、その第2の係合部27bに、複数のコンタクト15のうちの対応するものにおけるビーム部19の他端部19bに当接する状態をとらせ、また、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部28の夫々が、その第1の係合部28aに、複数のコンタクト16のうちの対応するものにおけるビーム部23の他端部23bに設けられた凹部との非係合状態をとらせるとともに、その第2の係合部28bに、複数のコンタクト16のうちの対応するものにおけるビーム部23の他端部23bとの間に所定の空隙が形成される位置をとらせる。
上述の本発明に係るコネクタ装置の第1の例においては、絶縁ハウジング11内において複数のコンタクト15と複数のコンタクト16とが交互に配列配置されているが、複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16は、交互に配されなくてはならないというものではない。例えば、絶縁ハウジング11内に配列配置された複数のコンタクトのうちの、当該配列の両端部に配されるもの,両端部及び中央部に配されるもの、あるいは、所定個数置きに配されるものが複数のコンタクト15を成すものとされ、残りのものが複数のコンタクト16を成すものとされてもよい。その際には、複数のコンタクト15に夫々対応する複数のカム部27及び複数のコンタクト16に夫々対応する複数のカム部28のアクチュエータ25における配置態様も、複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16の配置態様に夫々応じたものとされる。
さらに、本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10にあっては、絶縁ハウジング11に対して回動可能とされるアクチュエータ25に、互いに形状を異にするカム部27とカム部28との二種類が複数個ずつ設けられているが、これはあくまで一例であって、本発明に係るコネクタ装置にあっては、アクチュエータ25に設けられる複数のカム部が、形状を異にする三種以上のカム部を含むものとされてもよい。その際には、絶縁ハウジング11内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトが、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13の一端部に作用させる仮保持力が、三段階以上に分けられるものとされる。
図12から図23は、本発明に係るコネクタ装置の第2の例を、それに差し込まれる配線板部材とされるフレキシブル印刷配線基板の部分と共に示す。
図12から図23に示される本発明に係るコネクタ装置の第2の例を成すコネクタ装置30は、前述の図1から図11に示される本発明に係るコネクタ装置の第1の例を成すコネクタ装置10と同様に構成された部分を多く有しており、コネクタ装置10における各部に対応するコネクタ装置30における部分及び部材については、コネクタ装置10と共通の符号を付して示し、それらについての重複説明を省略する。
コネクタ装置30は、コネクタ装置10において、複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16を複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32に夫々置き換えるとともに、複数のカム部27及び複数のカム部28を複数のカム部40に置き換えたものに相当するものとして構成される。そして、複数のコンタクト31の夫々と複数のコンタクト32の夫々とは、部分的形状を異にするものとして形成され、また、複数のカム部40は、全て同一形状を有するものとして設けられる。
コネクタ装置10の場合と同様に、コネクタ装置30は主基板20に固着されており、また、コネクタ装置30における絶縁ハウジング11内には、それに設けられた配線基板差込み部12を通じて、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が差し込まれる。そのフレキシブル印刷配線基板13の一端部には、複数の接続端子部14が配列配置されて設けられている。
コネクタ装置30の絶縁ハウジング11内には、前述のコネクタ装置10における複数のコンタクト15及び複数のコンタクト16に夫々相当する複数のコンタクト31(図12)及び複数のコンタクト32(図13)が交互に配列配置されている。これらの交互に配列配置された複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32は、各々が、絶縁ハウジング11に対するフレキシブル印刷配線基板13の一端部の差込み及び抜出し方向に沿う方向に伸びるものとされ、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が配線板部材差込み部12を通じて絶縁ハウジング11内に差し込まれるとき、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に配列配置された複数の接続端子部14に夫々対応する位置をとるものとされている。
複数のコンタクト31の夫々は、図12に示されるように、弾性を有した導電性材料で形成された、全体が「H」字状を成す板状部材とされている。斯かるコンタクト31における、連結部33によって相互連結された一対のビーム部34及び35のうち、ビーム部34が固定部とされ、ビーム部35が変位可能な作動部とされている。そして、固定部を成すビーム部34は、絶縁ハウジング11における平板状部11aに係合して、その一端部34aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれ、その他端部34bが、コネクタ装置30が固着された主基板20に設けられた印刷配線部(図示が省略されている)に接続されたものとされている。また、作動部を成すビーム部35は、その一端部35aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれて、ビーム部34の一端部34aに対向するものとされており、その他端部35bが、突出係合部35cが形成されて、ビーム部34の他端部34bに対向するものとされている。
また、複数のコンタクト32の夫々も、図13に示されるように、弾性を有した導電性材料で形成された、全体が「H」字状を成す板状部材とされている。斯かるコンタクト32においても、連結部36によって相互連結された一対のビーム部37及び38のうち、ビーム部37が固定部とされ、ビーム部38が変位可能な作動部とされる。そして、固定部を成すビーム部37は、絶縁ハウジング11における平板状部11aに係合して、その一端部37aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれ、その他端部37bが、コネクタ装置10が固着された主基板20に設けられた印刷配線部(図示が省略されている)に接続されたものとされている。また、作動部を成すビーム部38は、その一端部38aが、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側の位置に置かれて、ビーム部37の一端部37aに対向するものとされており、その他端部38bが、突出係合部38cが形成されて、ビーム部37の他端部37bに対向するものとされている。
このような複数のコンタクト31の夫々及び複数のコンタクト32の夫々にあっては、前者の作動部を成すビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35cと後者の作動部を成すビーム部38の他端部38bに形成された突出係合部38cとが、図14及び図15に夫々拡大図示されるように、互いに形状を異にするものとされている。しかしながら、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35c以外の部分と複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38の他端部38bに形成された突出係合部38c以外の部分とは同形状とされていて、それにより、複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32は、絶縁ハウジング11内にフレキシブル印刷配線基板13が差し込まれないとき、絶縁ハウジング11に設けられた配線板部材差込み部12側における各々の固定部を成すビーム部34もしくは37と作動部を成すビーム部35もしくは38との間の間隔が実質的に同一となるものとして、従って、絶縁ハウジング11における平板状部11aと各々の作動部を成すビーム部35もしくは38との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成されていることになる。
そして、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が配線板部材差込み部12を通じて絶縁ハウジング11内に差し込まれるときには、図16及び図17に示されるように、複数の接続端子部14が配列配置されて設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、絶縁ハウジング11内において、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部34とビーム部35との間、及び、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部37とビーム部38との間に配される。その際、複数のコンタクト31及び32は、フレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14に夫々対応するものとなる。
また、図12〜図17の夫々に示されるように、絶縁ハウジング11における配線板部材差込み部12が設けられた端部に対向する端部側に配置され、絶縁ハウジング11に対して回動可能とされたアクチュエータ25には、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35の他端部35b及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38の他端部38bに夫々係合するものとされる複数のカム部40が設けられている。複数のカム部40は、全て同一形状を成すものとされて、複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32に夫々対応すべく配置されており、各々が第1の係合部40aと第2の係合部40bとを有していて、アクチュエータ25の回動変位に伴って変位する。
このようなもとで、図12に示され、さらに、図14において拡大図示されるように、アクチュエータ25が第1の静止位置をとり、フレキシブル印刷配線基板13が絶縁ハウジング11内に差し込まれていないとき、複数のコンタクト31の夫々は、そのビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35cを、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部40のうちの対応するものの第2の係合部40bに当接させるものとされる。このとき、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35cは、それが当接した対応するカム部40の第2の係合部40bによって、図12及び図14における下方への変位が阻止される状態に置かれる。
また、図13に示され、さらに、図15において拡大図示されるように、アクチュエータ25が第1の静止位置をとり、フレキシブル印刷配線基板13が絶縁ハウジング11内に差し込まれていないとき、複数のコンタクト32の夫々は、そのビーム部38の他端部38bに形成された突出係合部38cが、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部40のうちの対応するものの第2の係合部40bとの間に所定の空隙が形成される位置に置かれるものとされる。このとき、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38の他端部38bに形成された突出係合部38cは、対応するカム部40の第2の係合部40bに当接するまで、図13及び図15における下方への変位が許容される状態に置かれる。
次に、図16及び図17に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれると、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部は、前述のように、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部34とビーム部35との間及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部37とビーム部38との間に配される。このとき、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部34及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部37が、各々の一端部34a及び37aを、フレキシブル印刷配線基板13の一端部における複数の接続端子部14が配された面に対向する面に当接させ、また、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38が、各々の一端部35a及び38aを、フレキシブル印刷配線基板13の一端部における複数の接続端子部14のうちの対応するものに当接させる。
そして、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35は、その一端部35aが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部により、一端部35aが図16における上方に若干押し上げられ、それにより、図16において時計回り方向に回動して、他端部35bに形成された突出係合部35cを図16における下方に押し下げようとする状態に置かれる。しかしながら、図16に示され、さらに、図18において拡大図示されるように、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35cは、それが当接した対応するカム部40の第2の係合部40bによって、図16及び図18における下方への移動を阻止されている。そのため、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35は、その他端部35bに形成された突出係合部35cを図16における下方に押し下げることも時計回り方向に回動することもなく、当該他端部35bに形成された突出係合部35cがカム部40の第2の係合部40bからの反力を受けるものとされ、その反力を、一端部35aを通じて、それが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部に伝える。
従って、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35は、その一端部35aが絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に及ぼす図16における下方への押圧力が、他端部35bに設けられた突出係合部35cが受けるカム部40の第2の係合部40bからの反力に応じたものとされ、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部を、当該押圧力をもって図16における下方に押圧し、フレキシブル印刷配線基板13を仮保持する状態におかれる。即ち、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35が、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、他端部35bに形成された突出係合部35cが受けるカム部40の第2の係合部40bからの反力に応じた仮保持力を作用させる状態に置かれるのである。
一方、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38も、その一端部38aが当接するフレキシブル印刷配線基板13の一端部により、一端部38aが図17における上方に若干押し上げられ、それにより、図17において時計方向に回動して、他端部38bに形成された突出係合部38cを図17における下方に押し下げようとする状態に置かれる。このとき、図13に示され、さらに、図15において拡大図示されるように、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部38cは、対応するカム部40の第2の係合部40bとの間に所定の空隙が形成される位置に置かれているので、図17に示され、さらに、図19において拡大図示されるように、対応するカム部40の第2の係合部40bに当接するまで、図17及び図19における下方へ移動することができるものとされている。そのため、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38は、その他端部38bに形成された突出係合部38cを図17における下方に押し下げて時計回り方向に回動する。
従って、このとき、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38は、その一端部38aが絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に及ぼす図17における下方への押圧力が極めて小であって、フレキシブル印刷配線基板13を僅かに仮保持するといえる状態、あるいは、実質的に、フレキシブル印刷配線基板13を仮保持することにはならない状態におかれる。即ち、複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38は、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、複数のコンタクト31の夫々による仮保持力に比して極めて小なる仮保持力を作用させる状態、あるいは、実質的に仮保持力を作用させるとは言えない状態に置かれるのである。
このようにして、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれると、複数のコンタクト31の夫々が、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に所定の仮保持力を作用させるものとされ、複数のコンタクト32の夫々は、差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に、複数のコンタクト31の夫々による仮保持力に比して極めて小なる仮保持力を作用させるに過ぎないもの、あるいは、実質的に仮保持力を作用させるとは言えないものとされる。その結果、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで、絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に、それを仮保持するに足る仮保持力を作用させるものは、実質的に複数のコンタクト31であるということになる。
複数のコンタクト31が、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に作用させる仮保持力は、複数のコンタクト31の数に応じた大きさを有することになる。従って、複数のコンタクト31の数を適宜選定することにより、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13に作用させる仮保持力を調整することができる。
続いて、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれたもとで、アクチュエータ25が、それに対する回動操作により回動せしめられて、第1の静止位置から図20及び図21に示される第2の静止位置に移行すると、複数のコンタクト31の夫々におけるビーム部35及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部38が、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに夫々押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとるものとされる。
斯かる際においては、アクチュエータ25の第1の静止位置から第2の静止位置に移行する回動に伴って、アクチュエータ25に交互に設けられた複数のカム部40の夫々が、第1の係合部40a及び第2の係合部40bを変位させる。
このとき、複数のカム部40のうちの複数のコンタクト31に夫々対応するものの夫々は、図20に示され、さらに、図22において拡大図示されるように、その第1の係合部40aを、複数のコンタクト31のうちの対応するものにおけるビーム部35の他端部35bに設けられた凹部に係合させて、当該コンタクト31におけるビーム部35の他端部35bを図20及び図22における上方に変位させる。それにより、複数のコンタクト31に夫々対応する複数のカム部40の各々は、複数のコンタクト31のうちの対応するものにおけるビーム部35に、その一端部35aをもって、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとらせる。斯かるコンタクト31におけるビーム部35がとる接触保持状態は、コンタクト31におけるビーム部35の一端部35aが接続端子部14に押圧接触せしめられるとともに、接続端子部14が設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、コンタクト31におけるビーム部35の一端部35aとビーム部34の一端部34aとにより挟持されることによりとられる。
また、複数のカム部40のうちの複数のコンタクト32に夫々対応するものの夫々は、図21に示され、さらに、図23において拡大図示されるように、その第1の係合部40aを、複数のコンタクト32のうちの対応するものにおけるビーム部38の他端部38bに設けられた凹部に係合させて、当該コンタクト32におけるビーム部38の他端部38bを図21及び図23における上方に変位させる。それにより、複数のコンタクト32に夫々対応する複数のカム部40の各々は、複数のコンタクト32のうちの対応するものにおけるビーム部38に、その一端部38aをもって、絶縁ハウジング11内に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板13の一端部に設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態をとらせる。斯かるコンタクト32におけるビーム部38がとる接触保持状態は、コンタクト32におけるビーム部38の一端部38aが接続端子部14に押圧接触せしめられるとともに、接続端子部14が設けられたフレキシブル印刷配線基板13の一端部が、コンタクト32におけるビーム部38の一端部38aとビーム部37の一端部37aとにより挟持されることによりとられる。
図20及び図21に示されるように、フレキシブル印刷配線基板13の一端部が絶縁ハウジング11内に配線板部材差込み部12を通じて差し込まれたもとで第2の静止位置をとるものとされたアクチュエータ25は、必要に応じて、回動操作により第2の静止位置から第1の静止位置に移行すべく回動せしめられる。斯かる際の回動操作は、勿論、第1の静止位置から第2の静止位置に移行すべく回動せしめられるときの回動操作とは逆方向のものとされる。
第2の静止位置から第1の静止位置に移行する回動を行うアクチュエータ25は、絶縁ハウジング11内に交互に配列配置されて設けられた複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32の夫々におけるビーム部35もしくは38を、フレキシブル印刷配線基板13の一端部に配列配置されて設けられた複数の接続端子部14のうちの対応するものに押圧接触して、フレキシブル印刷配線基板13を保持する接触保持状態から解放する。斯かる解放に際しては、アクチュエータ25の第2の静止位置から第1の静止位置に移行する回動に伴って、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部40のうちの複数のコンタクト31に夫々対応するものの各々が、その第1の係合部40aに、複数のコンタクト31のうちの対応するものにおけるビーム部35の他端部35bに設けられた凹部との非係合状態をとらせるとともに、その第2の係合部40bに、複数のコンタクト31のうちの対応するものにおけるビーム部35の他端部35bに形成された突出係合部35cに当接する状態をとらせ、また、アクチュエータ25に設けられた複数のカム部40のうちの複数のコンタクト32に夫々対応するものの各々が、その第1の係合部40aに、複数のコンタクト32のうちの対応するものにおけるビーム部38の他端部38bに設けられた凹部との非係合状態をとらせるとともに、その第2の係合部40bに、複数のコンタクト32のうちの対応するものにおけるビーム部38の他端部38bに形成された突出係合部38cとの間に所定の空隙が形成される位置をとらせる。
上述の本発明に係るコネクタ装置の第2の例においては、絶縁ハウジング11内において複数のコンタクト31と複数のコンタクト32とが交互に配列配置されているが、複数のコンタクト31及び複数のコンタクト32は、交互に配されなくてはならないというものではない。例えば、絶縁ハウジング11内に配列配置された複数のコンタクトのうちの、当該配列の両端部に配されるもの,両端部及び中央部に配されるもの、あるいは、所定個数置きに配されるものが複数のコンタクト31を成すものとされ、残りのものが複数のコンタクト32を成すものとされてもよい。
さらに、本発明に係るコネクタ装置の第2の例を成すコネクタ装置30にあっては、絶縁ハウジング11内に、互いに形状を異にするコンタクト31とコンタクト32との二種類が複数個ずつ設けられているが、これはあくまで一例であって、本発明に係るコネクタ装置にあっては、絶縁ハウジング11内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトが、形状を異にする三種以上のコンタクトを含むものとされてもよい。その際には、絶縁ハウジング11内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトが、アクチュエータ25が第1の静止位置をとるもとで絶縁ハウジング11内に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板13の一端部に作用させる仮保持力が、三段階以上に分けられるものとされる。
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板の主基板への取付けに用いられる複数のコンタクトと、それらに係合し、回動操作されるとき複数のコンタクトの夫々における作動部を変位させる回動操作部と、を備えたコネクタ装置であって、フレキシブル印刷配線基板等を配線板部材差込み部を通じて絶縁ハウジング内に差し込むに際しての作業性の低下がまねかれず、しかも、複数のコンタクトについての画像処理装置を利用した検査・管理等の確実かつ効率的な実施に支障がきたされないことになるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
本発明に係るコネクタ装置の第1の例を、それに差し込まれるフレキシブル印刷配線基板の一部と共に示す斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例を、それに差し込まれるフレキシブル印刷配線基板の一部と共に示す平面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第1の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の第2の例の構成及び動作の説明に供される部分拡大断面図である。
符号の説明
10,30・・・コネクタ装置, 11・・・絶縁ハウジング, 12・・・配線板部材差込み部, 13・・・フレキシブル印刷配線基板, 14・・・接続端子部, 15,16,31,32・・・コンタクト, 17,21,33,36・・・連結部, 18,19,22,23,34,35,37,38・・・ビーム部, 20・・・主基板, 25・・・アクチュエータ, 26・・・回動軸部, 27,28,40・・・カム部, 27a,28a,40a・・・第1の係合部, 27b,28b,40b・・・第2の係合部, 35c,38c・・・突出係合部

Claims (9)

  1. 配線板部材差込み部が設けられた絶縁ハウジングと、
    該絶縁ハウジング内に配列配置され、各々が固定部及び作動部を有するものとされる複数のコンタクトと、
    上記絶縁ハウジングに回動可能に設けられて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとり、上記複数のコンタクトに係合して、配線板部材が上記配線板部材差込み部を通じて上記絶縁ハウジング内に差し込まれたもとで、上記第1の静止位置から上記第2の静止位置に移行するとき、上記複数のコンタクトの夫々における作動部に、上記配線板部材に配列配置された複数の接続端子部のうちの対応するものに押圧接触して配線板部材を保持する接触保持状態をとらせ、上記第2の静止位置から上記第1の静止位置に移行するとき、上記複数のコンタクトの夫々における作動部を上記接触保持状態から解放するアクチュエータと、
    を備えて成り、
    上記複数のコンタクトが、上記固定部が上記絶縁ハウジングにおける平板状部に係合し、上記絶縁ハウジング内に配線板部材が差し込まれないとき、上記配線板部材差込み部側における各々の固定部と作動部との間の間隔もしくは上記絶縁ハウジングにおける平板状部と各々の作動部との間の間隔が実質的に同一となるものとして形成され、また、上記アクチュエータが、上記第1の静止位置を取るもとで上記配線板部材差込み部を通じて配線板部材が上記絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、差し込まれた配線板部材に対する上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部による仮保持力と上記差し込まれた配線板部材に対する上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部による仮保持力との間に差を生じさせることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記アクチュエータが、上記第1の静止位置から上記第2の静止位置に移行するとき、上記複数のコンタクトの各々における作動部に夫々係合して、該作動部を上記接続端子部に対して押圧当接する状態をとらせるべく変位させる複数のカム部を備え、上記第1の静止位置をとるもとで上記配線板部材差込み部を通じて配線板部材が上記絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部と該一部のものにおける作動部に対応するカム部との係合態様を、上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部と該一部のもの以外のものにおける作動部に対応するカム部との係合態様とは異ならせることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に対応するカム部と上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部に対応するカム部とが形状を異にするものとされ、上記アクチュエータが上記第1の静止位置をとるもとで上記配線板部材差込み部を通じて配線板部材が上記絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に対応するカム部が、該複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に当接し、上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部に対応するカム部が、該複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部に当接しないものとされることを特徴とする請求項2記載のコネクタ装置。
  4. 上記複数のコンタクトの各々における作動部に上記複数のカム部のうちの対応するものが係合する係合部が形成され、上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に形成された係合部と上記複数のコンタクトのうちの上記一部以外のものにおける作動部に形成された係合部とが形状を異にするものとされ、上記アクチュエータが上記第1の静止位置をとるもとで上記配線板部材差込み部を通じて配線板部材が上記絶縁ハウジング内に差し込まれるとき、上記複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に対応するカム部が、該複数のコンタクトのうちの一部のものにおける作動部に形成された係合部に当接し、上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部に対応するカム部が、該複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものにおける作動部に形成された係合部に当接しないものとされることを特徴とする請求項2記載のコネクタ装置。
  5. 上記複数のコンタクトのうちの一部のものと上記複数のコンタクトのうちの上記一部のもの以外のものとが交互に配されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ装置。
  6. 上記複数のコンタクトのうちの一部のものが、上記複数のコンタクトの配列配置における両端部に配されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ装置。
  7. 上記複数のコンタクトのうちの一部のものが、上記複数のコンタクトの配列配置における中央部にも配されることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置。
  8. 上記複数のコンタクトのうちの一部のものが、上記複数のコンタクトの所定個数置きに配されることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載のコネクタ装置。
  9. 上記アクチュエータが、上記絶縁ハウジングにおける上記配線板部材差込み部が設けられた端部に対向する端部側に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載のコネクタ装置。
JP2005279219A 2005-09-27 2005-09-27 コネクタ装置 Active JP4725996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279219A JP4725996B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 コネクタ装置
US11/507,592 US7361042B2 (en) 2005-09-27 2006-08-22 Electrical connector
TW095130736A TWI315922B (en) 2005-09-27 2006-08-22 Electrical connector
CNB2006101416170A CN100530840C (zh) 2005-09-27 2006-09-27 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279219A JP4725996B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095323A true JP2007095323A (ja) 2007-04-12
JP4725996B2 JP4725996B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37894672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279219A Active JP4725996B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7361042B2 (ja)
JP (1) JP4725996B2 (ja)
CN (1) CN100530840C (ja)
TW (1) TWI315922B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289626A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 D D K Ltd コネクタ
KR20140125298A (ko) 2013-04-18 2014-10-28 히로세덴끼 가부시끼가이샤 평형 도체용 전기 커넥터
EP4220814A2 (en) 2007-03-30 2023-08-02 Sony Group Corporation Battery pack

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783081B2 (ja) * 2005-07-21 2011-09-28 株式会社アイペックス 電気コネクタ
TWI355115B (en) * 2007-08-14 2011-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW200931729A (en) * 2008-01-14 2009-07-16 P Two Ind Inc Electrical Connector
JP4605817B2 (ja) * 2008-04-11 2011-01-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM380605U (en) * 2009-11-12 2010-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5123976B2 (ja) * 2010-04-08 2013-01-23 パナソニック株式会社 コネクタ
JP5966875B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-10 富士通株式会社 コネクタ及びフレキシブルプリント基板
CN204424499U (zh) 2013-11-17 2015-06-24 苹果公司 电子设备、连接器插入部和连接器插座
WO2015073974A2 (en) 2013-11-17 2015-05-21 Apple Inc. Connector receptacle having a shield
JP6215042B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-18 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
US9450339B2 (en) 2014-01-12 2016-09-20 Apple Inc. Ground contacts for reduced-length connector inserts
US10418763B2 (en) 2014-05-26 2019-09-17 Apple Inc. Connector insert assembly
US9490581B2 (en) 2014-05-26 2016-11-08 Apple Inc. Connector insert assembly
US9356370B2 (en) 2014-05-26 2016-05-31 Apple Inc. Interposer for connecting a receptacle tongue to a printed circuit board
US9515439B2 (en) 2014-05-26 2016-12-06 Apple Inc. Connector insert assembly
JP6575898B2 (ja) * 2015-06-26 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
US10553973B2 (en) * 2015-09-08 2020-02-04 Fci Usa Llc Electrical power connector
JP6689063B2 (ja) * 2015-12-09 2020-04-28 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6702426B2 (ja) * 2016-10-26 2020-06-03 三菱電機株式会社 検査装置および検査方法
CN115275663A (zh) * 2017-08-03 2022-11-01 安费诺有限公司 用于低损耗互连系统的连接器以及电子器件系统
CN115632285A (zh) 2018-04-02 2023-01-20 安达概念股份有限公司 受控阻抗线缆连接器以及与其耦接的装置
US11101611B2 (en) 2019-01-25 2021-08-24 Fci Usa Llc I/O connector configured for cabled connection to the midboard
CN117175239A (zh) 2019-01-25 2023-12-05 富加宜(美国)有限责任公司 插座连接器和电连接器
JP6947195B2 (ja) 2019-02-20 2021-10-13 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6996521B2 (ja) * 2019-02-20 2022-01-17 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP6841290B2 (ja) 2019-02-20 2021-03-10 I−Pex株式会社 電気コネクタ
EP4032147A4 (en) 2019-09-19 2024-02-21 Amphenol Corp HIGH-SPEED ELECTRONIC SYSTEM WITH INTERMEDIATE BOARD CABLE CONNECTOR
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214661A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JPH10308261A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumikou Tec Kk Fpc/ffc用コネクタ
JPH1131561A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Omron Corp コネクタ
JPH11307198A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Smk Corp プリント配線板用コネクター
JP2004342426A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2005071848A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kel Corp プラグ型コネクタ、レセプタクル型コネクタ及び嵌合型コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718859A (en) * 1987-03-16 1988-01-12 Molex Incorporated Zero insertion force connector for flexible flat cable
JP2976327B2 (ja) * 1995-09-29 1999-11-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3075707B2 (ja) * 1997-12-24 2000-08-14 日本圧着端子製造株式会社 プリント配線板用コネクタ
US6431897B1 (en) * 1999-10-06 2002-08-13 Japan Aviation Electroncis Industry Limited Connector having a rotary actuator engaged with a contact in a direction parallel to a sheet-like object connected to the connector
JP3446136B2 (ja) * 2000-06-05 2003-09-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP2002252049A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP3484659B2 (ja) 2001-03-09 2004-01-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3741619B2 (ja) * 2001-03-23 2006-02-01 ヒロセ電機株式会社 フラットケーブル用電気コネクタ
JP3903338B2 (ja) * 2001-11-08 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP3666445B2 (ja) * 2001-11-13 2005-06-29 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
CN2682624Y (zh) * 2003-11-28 2005-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4484218B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4484219B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4672485B2 (ja) * 2005-08-25 2011-04-20 株式会社アイペックス コネクタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214661A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JPH10308261A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumikou Tec Kk Fpc/ffc用コネクタ
JPH1131561A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Omron Corp コネクタ
JPH11307198A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Smk Corp プリント配線板用コネクター
JP2004342426A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kyocera Elco Corp コネクタ
JP2005071848A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kel Corp プラグ型コネクタ、レセプタクル型コネクタ及び嵌合型コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4220814A2 (en) 2007-03-30 2023-08-02 Sony Group Corporation Battery pack
JP2009289626A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 D D K Ltd コネクタ
KR20140125298A (ko) 2013-04-18 2014-10-28 히로세덴끼 가부시끼가이샤 평형 도체용 전기 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US20070072446A1 (en) 2007-03-29
CN100530840C (zh) 2009-08-19
JP4725996B2 (ja) 2011-07-13
US7361042B2 (en) 2008-04-22
TWI315922B (en) 2009-10-11
TW200719540A (en) 2007-05-16
CN1941518A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725996B2 (ja) コネクタ装置
JP4672485B2 (ja) コネクタ装置
KR100739916B1 (ko) 접속시 인가된 응력이 컨택에 의해 수용되는 커넥터
KR20180066822A (ko) 커넥터 장치
JP2013187137A (ja) コネクタ装置
JP2009064743A (ja) コネクタ装置
US7581973B2 (en) Cam structure and connector using the same
JP5110298B2 (ja) コネクタ装置
JP2007073296A (ja) 整列コンタクト群およびフレキシブル基板用電気コネクタ
JP4726002B2 (ja) コネクタ装置
JP5077028B2 (ja) コネクタ装置
JP5218749B2 (ja) コネクタ装置
JP2010027520A (ja) コネクタ装置
JP5077032B2 (ja) コネクタ装置
JP5344285B2 (ja) コネクタ装置
JP2011060459A (ja) コネクタ装置
JP2009230942A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP6052501B2 (ja) コネクタ装置
JP4822259B2 (ja) コネクタ装置
JP2009129562A (ja) コネクタ
JP2006269240A (ja) コネクタ
JP5585838B2 (ja) コネクタ装置及びその製造方法
JP5776894B2 (ja) コネクタ装置
JP2005332706A (ja) 電気コネクタ
JP5311052B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823