JP2009230942A - コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ - Google Patents

コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009230942A
JP2009230942A JP2008072701A JP2008072701A JP2009230942A JP 2009230942 A JP2009230942 A JP 2009230942A JP 2008072701 A JP2008072701 A JP 2008072701A JP 2008072701 A JP2008072701 A JP 2008072701A JP 2009230942 A JP2009230942 A JP 2009230942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connection object
insertion direction
connector
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008072701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288851B2 (ja
Inventor
Masato Toida
真人 樋田
Toshiki Fukazawa
豪紀 深澤
Naomasa Yoshimi
尚将 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2008072701A priority Critical patent/JP5288851B2/ja
Publication of JP2009230942A publication Critical patent/JP2009230942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288851B2 publication Critical patent/JP5288851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】多芯数になっても嵌合力や挿入力が大きくなることなく、安定した接続をえることができる構造のコンタクトを提供する。
【解決手段】第1接続対象物に接触し、かつ、第1接続対象物の挿入方向に対して向かい合うように配置される接触部22と絶縁体12に保持される固定部24と第2接続対象物に接続する接続部26を有するコンタクト20において、第1接続対象物の挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した少なくとも4以上の弾性片28を設けるとともに弾性片28の所定の部分に少なくとも1以上の接触部22を配置し、向かい合うそれぞれの弾性片28の接触部22で第1接続対象物を挟み込むように配置することを特徴とするコンタクト20により達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、FA機器やQA機器や携帯電話等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタに関するもので、特に、接続安定性の向上を図ったコネクタに使用されるコンタクトの構造に関するものである。
従来、コネクタに使用されるコンタクトは、一般的に、第1接続対象物に接触する接触部と絶縁体に保持される固定部と第2接続対象物に接続する接続部を有している。第1接続対象物としては、相手コネクタや基板やフレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)やフレキシブルフラットケーブル(以下「FFC]という)等がある。第2接続対象物としては、基板やFPCやFFC等がある。
前記第1接続対象物に接触する接触部の構造としては、安定した接続性が要求されるために、前記第1接続対象物の挿入方向の垂直方向に、2つの接触部を設けていることが多い。また、接続安定性を高めるために、下記の文献のように、さらに、接触部の数を増やしている。
下記に、特許文献として、本出願人が既に提案した特許文献1(特開2007−73298)と特許文献2(特開2002−270290)と特許文献3(特開2003−17167)の3つの文献を示す。
本出願人が提案した特開2007−73298の要約によると、コンタクトを取外し可能に装着することができ、コンタクトに故障が生じたとしても、新品のコンタクトと簡単に交換できるフレキシブル基板用電気コネクタ等を提供することを目的とし、電気コネクタは、他の基板に電気接続される接合部4、および該接合部4から二股に分かれて延びる1対の接触部5a,5bを有し、これらの接触部5a,5b間に軸受スペース10をもつコンタクト1と、該コンタクト1の複数本を特定方向(Y方向)に整列させてコンタクト群を形成させる配列プレート2と、該配列プレート2上で整列させたコンタクト群を構成するコンタクト1の軸受スペース10内に回動可能に位置決め保持され、軸受スペース10の間隔Wと比べて大小2つの異なる寸法の長軸部分11と短軸部分12を有するカム軸3とを具え、カム軸3は、コンタクト群を構成するコンタクト1の軸受スペース10から軸線方向に挿抜可能であることを特徴とする構造のコンタクトが開示されている。 ちなみに、特開2007−73298の特許請求の範囲には、請求項1として、他の基板に電気接続される接合部、および該接合部から二股に分かれて延び、それらの先端部に、挿入されたフレキシブル基板の表面に形成された電極と電気接続される少なくとも1個の電気接点をそれぞれ設けてなる1対の接触部を有するコンタクトと、 該コンタクトの複数本を特定方向に実質上整列させてコンタクト群を形成させる配列プレートとを具え、 該コンタクト群を構成する各コンタクトは、両接触部間であってかつ電気接点位置よりも接合部位置側に、軸線方向に挿抜可能である棒状のカム軸を回動可能に位置決め保持する軸受スペースを有することを特徴とする整列コンタクト群、請求項2として、カム軸は、前記軸受スペースの間隔と比べて大小2つの異なる寸法の長軸部分と短軸部分を有する請求項1記載の整列コンタクト群、請求項3として、前記コンタクトは、導電性をもつ弾性材料からなり、 前記コンタクト群を構成するコンタクトの両接触部間にフレキシブル基板を挿入する場合には、前記カム軸を前記軸受スペース内で回動させ、カム軸の長軸部分を前記両接触部と対向する位置で保持して、前記コンタクト群を構成するコンタクトの両接触部をカム軸外面による作用力で押し拡げ、前記両接触部の電気接点同士の間隔を前記フレキシブル基板の厚みよりも広くすることによって、フレキシブル基板を零挿入力で挿入することができ、 挿入したフレキシブル基板の電極を、前記コンタクト群を構成するコンタクトの電気接点と電気的に接続する場合には、前記カム軸を前記軸受スペース内で回動させ、カム軸の短軸部分を接触部と対向する位置に配置し、前記コンタクト群を構成するコンタクトの両接触部が弾性復元して、前記両接触部同士の電気接点間隔を前記フレキシブル基板の厚みよりも狭くすることによって、フレキシブル基板の電極と前記各コンタクトの電気接点とを電気的に接続することを特徴とする請求項1または2記載の整列コンタクト群、請求項4として、前記カム軸の一端に、カム軸を回動させる取外し可能な作動レバーを設ける請求項1、2または3記載のフレキシブル基板用電気コネクタ、請求項5として、前記軸受スペースを区画する部分に、前記接触部の延在方向へのカム軸の移動を防止する突起を設ける請求項1〜4のいずれか1項記載のフレキシブル基板用電気コネクタ、請求項6として、他の基板に電気接続される接合部、および該接合部から二股に分かれて延び、それらの先端部に、挿入されたフレキシブル基板の表面に形成された電極と電気接続される少なくとも1個の電気接点をそれぞれ設けてなる1対の接触部を有し、これらの接触部間であってかつ電気接点位置よりも接合部位置側に軸受スペースをもつコンタクトと、 該コンタクトの複数本を特定方向に実質上整列させてコンタクト群を形成させる配列プレートと、 該配列プレート上で整列させたコンタクト群を構成するコンタクトの軸受スペース内に回動可能に位置決め保持され、両接触部の軸受スペースの間隔と比べて大小2つの異なる寸法の長軸部分と短軸部分を有する棒状のカム軸とを具え、 該カム軸は、前記コンタクト群を構成するコンタクトの軸受スペースから軸線方向に挿抜可能であることを特徴とするフレキシブル基板用電気コネクタ等が開示されている。 特開2002−270290の要約によると、アクチュエータを小さい操作力で操作でき、また、アクチュエータによるコンタクトの移動量を大きくして接続を確実に行うことができ、更に、低背のコネクタを提供することを目的とし、アクチュエータ30は、カム部31と操作部33を有し、前記両部の間に各コンタクト10のばね部14の先端付近14aが挿入脱出可能な逃げ溝32を形成され、アクチュエータを支点31aを中心として90°右回転すると、カム部は各コンタクトのばね部と連結ばね部13を弾性変形させ、すると、接触部11の突起11a,11bと接触部12の突起12a,12bとの間で、FPC50は挟圧され、したがって、FPCのパターンは、各コンタクトの端子部17を介してプリント基板60に接続され、インシュレータ20の天井部22は、各コンタクトの接触部11を被覆し、天井部の前面側の下部には、FPCをコネクタに挿入するためのガイド部22aが形成される構造のコネクタが開示されている。 ちなみに、特開2002−270290の特許請求の範囲には、請求項1として、コンタクトと、前記コンタクトを保持するインシュレータと、前記インシュレータに回転可能に取り付けられ、かつ、前記コンタクトを弾性変形させて接続対象物に接触させることができるアクチュエータとから構成されるコネクタにおいて、前記コンタクトは、一方側に前記接続対象物との接触部を、他方側に前記アクチュエータによる被作動部を、それぞれ有する第1のビームと、一方側に前記接続対象物との接触部を、他方側にプリント基板と接続する端子部を、それぞれ有する第2のビームと、前記第1のビームと前記第2のビームとを連結する連結ばね部とから構成され、前記インシュレータは、前記コンタクトの少なくとも一方の接触部を嵌合側から被覆する天井部を有し、前記天井部に前記接続対象物の挿入をガイドするガイド部が形成されることを特徴とするコネクタ、請求項2として、前記コンタクトの少なくとも一方の接触部は、前記連結ばね部の近傍に前記接続対象物に向かって傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項1記載のコネクタ、請求項3として、前記アクチュエータは、操作部と、前記コンタクトの被作動部を作動するカム部と、前記操作部と前記カム部との間に位置する逃げ溝とを有し、前記接続対象物と前記コネクタとの接続前の状態では、前記被作動部が前記逃げ溝に挿入可能であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ、請求項4として、コンタクトと、前記コンタクトを保持するインシュレータと、前記インシュレータに回転可能に取り付けられ、かつ、前記コンタクトを弾性変形させて接続対象物に接触させることができるアクチュエータとから構成されるコネクタにおいて、前記コンタクトは、一方側に前記接続対象物との接触部を、他方側に前記アクチュエータによる被作動部を、それぞれ有する第1のビームと、一方側に前記接続対象物との接触部を、他方側にプリント基板と接続する端子部を、それぞれ有する第2のビームと、前記第1のビームと前記第2のビームとを連結する連結ばね部とから構成され、前記第1のビームの接触部は、前記接続対象物に向かって突出する第1の突起と第2の突起とを前記接続対象物の挿入方向に並んで有し、前記第2のビームの接触部は、前記接続対象物に向かって突出する第3の突起と第4の突起とを前記接続対象物の挿入方向に並んで有し、前記第3の突起が前記第1の突起と前記第2の突起との間に位置するか、又は、前記第1の突起が前記第3の突起と前記第4の突起との間に位置し、前記第1の突起と前記第2の突起、又は、前記第3の突起と前記第4の突起が、前記接続対象物と接触する接点となることを特徴とするコネクタが開示されている。 特開2003−17167の要約によると、回動タイプのアクチュエータを有するFPC/FFC用コネクタにおいて、回動操作性と高い接触圧力とをバランスよく備えたコネクタを得ることを目的とし、FPC/FFCとの接触脚とこの接触脚に対応するスタビライザ脚とを有する複数のコンタクトを、接触脚が手前側に位置する手前側コンタクト群と奥側コンタクト群とから構成し、アクチュエータには、奥側コンタクトと手前側コンタクトのそれぞれのスタビライザ脚に対応させて、ばね受け部と挿入突起とを一つおきに順番に形成し、奥側コンタクト群のスタビライザ脚は、アクチュエータのばね受け部に係合して弾性変形される弾性変形脚とし、手前側コンタクト群のスタビライザ脚は、アクチュエータがロック位置に回動してその挿入突起が該スタビライザ脚とFPC/FFCとの間に入り込んだとき、FPC/FFCと両コンタクト群の接触脚との接触圧力を生じさせる固定脚としたFPC/FFC用コネクタが開示されている。 ちなみに、特開2003−17167の特許請求の範囲には、請求項1として、FPC/FFCに接触する複数のコンタクトを有するインシュレータと;このインシュレータに対しロック位置とアンロック位置との間の回動操作が可能で、そのロック位置では弾性変形するコンタクト群とFPC/FFCとの接触圧力を受けるアクチュエータと;を有するFPC/FFC用コネクタにおいて、上記複数のコンタクトは、FPC/FFC挿入溝を構成する、FPC/FFCとの接触脚とこの接触脚に対応するスタビライザ脚とを有し、互いに平行に整列する第一のコンタクト群と第二のコンタクト群とからなり、この第一、第二のコンタクト群は、その接触脚がFPC挿入方向の手前側と奥側に一つおきに整列する手前側コンタクト群と奥側コンタクト群であり、上記アクチュエータには、奥側コンタクトと手前側コンタクトのそれぞれのスタビライザ脚に対応させて、ばね受け部と挿入突起とが一つおきに順番に形成されており、上記奥側コンタクト群のスタビライザ脚は、アクチュエータがアンロック位置とロック位置との間で回動するとき、アクチュエータの上記ばね受け部に係合して弾性変形される弾性変形脚であり、上記手前側コンタクト群のスタビライザ脚は、アクチュエータがロック位置に回動してその挿入突起が該スタビライザ脚とFPC/FFCとの間に入り込んだとき、弾性変形する両コンタクト群の接触脚からの力を受けてFPC/FFCとの接触圧力を生じさせる固定脚であることを特徴とするFPC/FFC用コネクタ、請求項2として、請求項1記載のFPC/FFC用コネクタにおいて、アクチュエータは、アンロック方向への回動端からロック方向へ回動するときFPC/FFCを押圧する押圧突起を有し、上記ばね受け部は、この押圧突起が最大にFPC/FFCを接触脚側に押圧変形させるとき奥側コンタクト群の弾性変形脚を最大に弾性変形させ、その前後では、弾性変形量を減少させるFPC/FFC用コネクタ、請求項3として、請求項2記載のFPC/FFC用コネクタにおいて、アクチュエータのロック位置はインシュレータと略平行となる位置であり、アンロック方向の回動端は、該アクチュエータがインシュレータと直交する位置を超えており、上記奥側コンタクト群の弾性変形脚の最大変位は、アクチュエータがインシュレータと直交する位置よりロック側へ回動した位置で生じ、アクチュエータにロック方向へのクリック回動力を生じさせるFPC/FFC用コネクタ、請求項4として、請求項1記載のFPC/FFC用コネクタにおいて、アクチュエータのばね受け部は、該アクチュエータをアンロック方向への回動端からロック方向へ回動するとき、アクチュエータがインシュレータと直交する位置よりロック側へ回動した位置で奥側コンタクト群の弾性変形脚を一旦最大に弾性変形させ、その後弾性変形量を減少させることで、アクチュエータにロック方向へのクリック回動力を生じさせるカム部からなっているFPC/FFC用コネクタが開示されている。
従来のように、前記第1接続対象物の挿入方向の垂直方向に、2つの接触部を設けたものは、確かに接触信頼性は上がるが、第1接続対象物の挿入力が大きくなってしまい、多芯数の場合、嵌合力が大きくなってしまうといった課題があった。
本出願人が提案した特許文献1のように、3つの接触部を設けたものでは、接続部を2つ配置した側で、挿入方向手前側より奥側の接触部の方を高くしなければならず、挿入力が大きくなり、変形する可能性があると言った問題点があった。
LIF(ロウ・インサーション・フォース)の場合、特許文献2も同様に、挿入力が大きくなり、変形する可能性があると言った問題があり、ZIF(ゼロ・インサーション・フォース)の場合、各接点で接触圧がバラツキ易いと言った問題点があった。
特許文献3は、一見すると、独立した弾性片の先端(上下)に接触部が設けられているように見えるが、上側の突起40dはアクチュエータ20と係合するもので、相手物に接触するものではない。特許文献3の構造で、上側の突起40dを相手物との接触部として用いたのでは、安定した接続安定性を得ることが出来ない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、多芯数になっても嵌合力や挿入力が大きくなることなく、安定した接続をえることができる構造のコンタクトを提供せんとするものである。
本目的は、第1接続対象物50に接触し、かつ、前記第1接続対象物50の挿入方向に対して向かい合うように配置される接触部22と絶縁体12に保持される固定部24と第2接続対象物60に接続する接続部26を有するコンタクト20において、
前記第1接続対象物50の挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した少なくとも4以上の弾性片28を設けるとともに前記弾性片28の所定の部分に少なくとも1以上の前記接触部22を配置し、向かい合うそれぞれの前記弾性片28の接触部22で前記第1接続対象物50を挟み込むように配置することを特徴とするコンタクト20により達成できる。
ここでいう所定の位置とは、前記第1接続対象物50の接触部分に対応した位置という意味で、相手物である第1接続対象物50の接触部分に合わせたところということである。
請求項2記載のコンタクト20は、前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト20にある。
また、請求項3記載のコンタクト20は、前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して非対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト20にある。
さらに、請求項4記載のコンタクト20は、前記弾性片28の先端に前記第1接続対象物50と接触する接触部22を設けることを特徴とする請求項1、2または3記載のコンタクトにある。
請求項5記載のコンタクト20は、各々2つの前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向に対して対称に配置するとともに前記弾性片28の先端に接触部22を設けることを特徴とする請求項2、3または4記載のコンタクト20にある。
また、請求項6記載のコンタクト20は、各々の前記弾性片28の弾性長を1.0〜50にすることを特徴とする請求項1から5項のうちいずれか1項記載のコンタクト20にある。
請求項7記載のコネクタ10は、請求項1から6のコンタクト20を、絶縁体に保持・配列することを特徴とするコネクタ10にある。
以上の説明から明らかなように、本発明のコンタクト20によると、次のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載のコンタクト20は、第1接続対象物50に接触し、かつ、前記第1接続対象物50の挿入方向に対して向かい合うように配置される接触部22と絶縁体12に保持される固定部24と第2接続対象物60に接続する接続部26を有するコンタクト20おいて、前記第1接続対象物50の挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した少なくとも4以上の弾性片28を設けるとともに前記弾性片28の所定の部分に少なくとも1以上の前記接触部22を配置し、向かい合うそれぞれの前記弾性片28の接触部22で前記第1接続対象物50を挟み込むように配置することを特徴とするコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
(2)請求項2記載のコンタクト20は、前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
(3)請求項3記載のコンタクト20は、前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して非対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がり、高密度化にも繋がる。
(4)請求項4記載のコンタクト20は、前記弾性片28の先端に前記第1接続対象物50と接触する接触部22を設けることを特徴とする請求項1、2または3記載のコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
(5)請求項5記載のコンタクト20は、各々2つの前記弾性片28を前記第1接続対象物50の挿入方向に対して対称に配置するとともに前記弾性片28の先端に接触部22を設けることを特徴とする請求項2、3または4記載のコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
(6)請求項6記載のコンタクト20は、各々の前記弾性片28の弾性長を1.0〜50にすることを特徴とする請求項1から5項のうちいずれか1項記載のコンタクト20にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
(7)請求項7記載のコネクタ10は、請求項1から6のコンタクト20を、絶縁体に保持・配列することを特徴とするコネクタ10にしているので、多芯数になっても低い(小さい)挿入力で挿入でき、かつ、コンタクト変形することなく、安定した接続安定性を確保でき、独立した多接点構造のため耐振動性の向上にも繋がる。
本発明の特徴は、第1接続対象物50に接触し、かつ、前記第1接続対象物50の挿入方向に対して向かい合うように配置される接触部22と絶縁体12に保持される固定部24と第2接続対象物60に接続する接続部26を有するコンタクト20において、前記第1接続対象物50の挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した少なくとも4以上の弾性片28を設けるとともに前記弾性片28の所定の部分に少なくとも1以上の前記接触部22を配置し、向かい合うそれぞれの前記弾性片28の接触部22で前記第1接続対象物50を挟み込むように配置することを特徴とするコンタクト20である。
つまり、相手物の挿入方向に突出する独立した少なくとも2以上の接触部22を有する弾性片28を設け、少なくとも2以上の接触部22を有する前記弾性片28で、挿入される第1接続対象物50を挟み込むようにしたものである。
図に基づいて、本発明のコンタクトと該コンタクトを使用するコネクタについて説明する。図1(A)は本発明のコンタクトの斜視図であり、(B)は(A)のコンタクトを使用したコネクタの斜視図であり、(C)は(B)のコネクタをあるコンタクト部分で断面した断面図である。図2は図1(A)とは別のそれぞれのコンタクトの斜視図である。図3は絶縁体の斜視図である。
最初に、本発明のコンタクト20について説明する。コンタクト20は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記コンタクト20の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。本発明のコンタクト20は、主に第1接続対象物50に接触する接触部22と絶縁体12に保持される固定部24と第2接続対象物60に接続する接続部26を有している。以下で、それぞれの部位について説明する。
まず、本発明のポイントである接触部22について説明する。前記接触部22は前記第1接続対象物50に接触する部分である。前記第1接続対象物50としては、相手コネクタや基板やFPCやFFC等がある。前記接触部22は、接触する対象物に沿うように、接触安定性や接触圧や挿入力やコンタクトの変形等を考慮して適宜設計される。本実施例は、前記第1接続対象物50はコネクタである。そのため、接触するのは相手コネクタのコンタクトである。
前記接触部22は、挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した弾性片28を設け、前記弾性片28の所定の部分に配置されている。向かい合うそれぞれの前記弾性片28の接触部22で前記第1接続対象物50を挟み込むようになっている。図1(A)の本実施例では、独立した前記弾性片28は前記第1接続対象物50の挿入方向側に突出し、かつ、挿入方向に対して対称に配置されている。前記弾性片28の弾性長は、接触安定性や第1接続対象物である相手やコネクタ高さや有効嵌合長等を考慮すると1.0〜50mmにすることが望ましい。1.0mm以下では十分な接触力を得ることができなく、かつ、数回の挿抜で弾性劣化が発生し、50mm以上ではコネクタ10の小型化に逆行することになる。本実施例では、1〜3mmにしている。
図1(A)のように、本実施例では、挿入方向に対して対称におのおの2つの前記弾性片28を配置し、かつ、前記接触部22を前記弾性片28の先端に挿入方向に対して対称になるように配置している。前記弾性片28に設ける前記接触部22の数は、少なくと1個以上設けてあればよく、接触安定性や弾性等を考慮して適宜設計する。
前記弾性片28を、本実施例では、前記第1接続対象物50の挿入方向に対して、対称に配置してが、非対称に配置してもよい。また、前記弾性片28は対称で、前記弾性片28上に配置された接触部22だけを非対称に配置してもよい。
さらに、前記弾性片28や前記接触部22の配置は、挿入方向に対してではなく、挿入方向と垂直方向に対して、対称や非対称に配置するものであってもよい。
ここで、図2に基づいて、別のコンタクトの実施例について説明する。
図2(A)は4つの独立した前記弾性片28を、前記第一接続対象物50の挿入方向の逆方向に突出するように配置し、かつ、前記弾性片28の先端に前記接触部22を配置してものである。
図2(B)は4つの独立した前記弾性片28を、挿入方向と挿入方向の逆方向にそれぞれ1つずつ突出するように配置し、かつ、前記弾性片28の先端に前記接触部22を配置してものである。つまり、図のように、挿入側を挿入方向側に突出させ、挿入側と反対側を挿入方向の逆方向に突出させたものである。
図2(C)は4つの独立した前記弾性片28を、挿入方向と挿入方向の逆方向にそれぞれ1つずつ突出するように配置し、かつ、前記弾性片28の先端に前記接触部22を配置してものである。つまり、図のように、挿入側を挿入方向の逆方向に突出させ、挿入側と反対側を挿入方向に突出させたものである。
図2(D)は4つの独立した前記弾性片28を、前記第一接続対象物50の挿入方向に突出させ、かつ、挿入方向に対して非対称に配置し、さらに、前記弾性片28の先端に前記接触部22を配置してものである。
次に固定部24について説明する。前記固定部24は絶縁体12に保持される部分であり、本実施例では圧入によって保持されている。つまり、前記固定部24の幅方向に圧入代を設けて保持している。
最後に接続部26について説明する。前記接続部26は第2接続対象物60に接続される部分である。前記第2接続対象物60としては、基板やFPCやFFC等がある。前記接続部26としては接続される対象物に沿うように適宜設計される。本実施例では、基板に接続されるために、実装性や占有面積や高密度等を考慮して、表面実装(SMT)タイプにしている。FPCの場合にも同様のことを考慮して適宜設計される。FFCの場合にも基板やFPCと同様のことを考慮して適宜設計されている。
次に、絶縁体12について説明する。この絶縁体12は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA、PA9T)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポニフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料を挙げることができる。
前記絶縁体12には、所要数のコンタクト20が装着される挿入孔14が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。
本発明の活用例としては、、FA機器やQA機器や携帯電話等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタ10に活用され、特に接続安定性の向上を図ったコネクタ10に使用されるコンタクト20の構造に関するものである。
(A) 本発明のコンタクトの斜視図である。(B) (A)のコンタクトを使用したコネクタの斜視図である。(C) (B)のコネクタをあるコンタクト部分で断面した断面図である。 (A) 図1(A)とは別のコンタクトの斜視図である。(B) (A)とはさらに別のコンタクトの斜視図である。(C) (B)とはさらに別のコンタクトの斜視図である。(D) (C)とはさらに別のコンタクトの斜視図である。 絶縁体の斜視図である。
符号の説明
10 コネクタ
12 絶縁体
14 挿入孔
20 コンタクト
22 接触部
24 固定部
26 接続部
28 弾性片
50第1接続対象物
60第2接続対象物

Claims (7)

  1. 第1接続対象物に接触し、かつ、前記第1接続対象物の挿入方向に対して向かい合うように配置される接触部と絶縁体に保持される固定部と第2接続対象物に接続する接続部を有するコンタクトにおいて、
    前記第1接続対象物の挿入方向と挿入方向の逆方向のうち少なくとも一方方向に突出する独立した少なくとも4以上の弾性片を設けるとともに前記弾性片の所定の部分に少なくとも1以上の前記接触部を配置し、向かい合うそれぞれの前記弾性片の接触部で前記第1接続対象物を挟み込むように配置することを特徴とするコンタクト。
  2. 前記弾性片を前記第1接続対象物の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト。
  3. 前記弾性片を前記第1接続対象物の挿入方向若しくは挿入方向と垂直方向に対して非対称に配置することを特徴とする請求項1記載のコンタクト。
  4. 前記弾性片の先端に前記第1接続対象物と接触する接触部を設けることを特徴とする請求項1、2または3記載のコンタクト。
  5. 各々2つの前記弾性片を前記第1接続対象物の挿入方向に対して対称に配置するとともに前記弾性片の先端に接触部を設けることを特徴とする請求項2、3または4記載のコンタクト。
  6. 各々の前記弾性片の弾性長を1.0〜50にすることを特徴とする請求項1から5項のうちいずれか1項記載のコンタクト。
  7. 請求項1から6のコンタクトを、絶縁体に保持・配列することを特徴とするコネクタ。
JP2008072701A 2008-03-21 2008-03-21 コネクタ Expired - Fee Related JP5288851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072701A JP5288851B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072701A JP5288851B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230942A true JP2009230942A (ja) 2009-10-08
JP5288851B2 JP5288851B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41246126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072701A Expired - Fee Related JP5288851B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266606A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2009289625A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776085B2 (ja) 2016-10-05 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50391A (ja) * 1973-03-01 1975-01-06
JPS5121354Y1 (ja) * 1966-12-08 1976-06-03
JPS5322094U (ja) * 1976-08-03 1978-02-24
JPS6144778U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 日本航空電子工業株式会社 接触子
JPS6358776A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 アンプ インコ−ポレ−テツド レセプタクルコンタクト
JPS63109463U (ja) * 1987-01-08 1988-07-14
JPH01115173U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JPH03106666U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
JPH06111871A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH08236187A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp コンタクト構造および電気接続用コネクタ
JPH10189176A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd フレキシブル基板用コネクタ
JPH10208800A (ja) * 1996-11-25 1998-08-07 Nec Corp コンタクトおよびこれを使用した高密度コネクタ
JP2007035308A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Smk Corp コネクタ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121354Y1 (ja) * 1966-12-08 1976-06-03
JPS50391A (ja) * 1973-03-01 1975-01-06
JPS5322094U (ja) * 1976-08-03 1978-02-24
JPS6144778U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 日本航空電子工業株式会社 接触子
JPS6358776A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 アンプ インコ−ポレ−テツド レセプタクルコンタクト
JPS63109463U (ja) * 1987-01-08 1988-07-14
JPH01115173U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JPH03106666U (ja) * 1990-02-20 1991-11-05
JPH06111871A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH08236187A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp コンタクト構造および電気接続用コネクタ
JPH10208800A (ja) * 1996-11-25 1998-08-07 Nec Corp コンタクトおよびこれを使用した高密度コネクタ
JPH10189176A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd フレキシブル基板用コネクタ
JP2007035308A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Smk Corp コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266606A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2009289625A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
US7845973B2 (en) 2008-05-30 2010-12-07 Ddk Ltd. Contact configuration to be used in a connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288851B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203046B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP4519172B2 (ja) コネクタ
JP2006147523A (ja) コネクタ
JP2007018785A (ja) コネクタ
JP2006127814A (ja) コネクタ
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2006114436A (ja) コネクタ
JP2006228603A (ja) コネクタ
JP4558562B2 (ja) コネクタ
US7448893B2 (en) Connector
JP2006351266A (ja) コネクタ
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
JP5288851B2 (ja) コネクタ
JP6356167B2 (ja) コネクタ
JP6581752B1 (ja) コネクタ
JP5107129B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP6239582B2 (ja) 電気コネクタ
JP5474162B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
US20090298345A1 (en) Connector
JP2009129562A (ja) コネクタ
JP2008210695A (ja) コネクタ
JP4044822B2 (ja) コネクタ
JP2006120481A (ja) コネクタ
CN112425009A (zh) 连接器
JP2019135725A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees