JP6052501B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6052501B2
JP6052501B2 JP2013054238A JP2013054238A JP6052501B2 JP 6052501 B2 JP6052501 B2 JP 6052501B2 JP 2013054238 A JP2013054238 A JP 2013054238A JP 2013054238 A JP2013054238 A JP 2013054238A JP 6052501 B2 JP6052501 B2 JP 6052501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
housing
actuator
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179299A (ja
Inventor
康介 尾関
康介 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013054238A priority Critical patent/JP6052501B2/ja
Publication of JP2014179299A publication Critical patent/JP2014179299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052501B2 publication Critical patent/JP6052501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC)等の配線板状部材に設けられた接触端子部を、固体印刷配線基板等とされる配線基板に電気的に接続された状態とするため、配線基板に連結されたもとで配線板状部材における接触端子部に押圧接触するコンタクトを備えたコネクタ装置に関する。
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられる配線基板への取付けが、当該配線基板に電気的接続がなされて固定されたコネクタ装置が用いられて行われることが多いものとされる。このような配線板状部材の配線基板への取付けにあたって用いられるコネクタ装置は、配線板状部材に設けられた接触端子部に接触接続される導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、配線板状部材に設けられた接触端子部を配線基板に設けられた配線部に電気的に連結する。
従来提案されている、例えば、フレキシブル平板状ケーブルとされる配線板状部材の配線基板への取付けに用いられるコネクタ装置は、配線板状部材が差し込まれる差込み部が設けられたものとされて配線基板に配される、絶縁材料によって形成されたハウジングを有したものとされる。そして、そのハウジングに配列配置されて設けられ、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、その配線板状部材に設けられた複数の接触端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、ハウジングに対して回動可能に設けられ、複数のコンタクトの夫々に係合して、回動せしめられるとき複数のコンタクトの夫々の部分を変位させ、それにより複数のコンタクトを複数の接触端子部に夫々押圧接触させるアクチュエータとが備えられる。
アクチュエータは、全体が複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びる細長形状をとり、カム部と操作部とが設けられていて、カム部において複数のコンタクトの夫々と係合し、操作部が操作されることにより、ハウジングに対して回動せしめられる。
複数のコンタクトの各々は、導電性の弾性材料で形成され、ハウジングに固定される部分である固定部と連結部により固定部に連結されて変位可能とされた部分である可動部とを有するものされる。そして、固定部は、ハウジングが配された配線基板における印刷配線部等の配線部に電気的に接続され、また、可動部は、配線板状部材に設けられた接触端子部に押圧接触する接触部が設けられたもとで、アクチュエータのカム部によって変位せしめられる。
斯かるコネクタ装置にあっては、配線基板に配されたハウジングに差込み部を通じて配線板状部材が差し込まれたもとで、アクチュエータが所定の方向に回動せしめられると、アクチュエータが、複数のコンタクトの夫々における可動部を変位させて、当該可動部の接触部に配線板状部材に設けられた複数の接触端子部のうちの対応するものに対する押圧接触状態をとらせる。また、複数のコンタクトの各々における可動部の接触部が配線板状部材に設けられた複数の接触端子部のうちの対応するものに押圧接触する状態をとるもとで、アクチュエータが上述の所定の方向とは逆の方向に回動せしめられると、アクチュエータが、複数のコンタクトの夫々における可動部を変位させて、当該可動部の接触部を配線板状部材に設けられた複数の接触端子部のうちの対応するものに対する押圧接触状態から解放する。
このような従来提案されているコネクタ装置にあっては、例えば、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれる配線板状部材に設けられた複数の接触端子部が、それらの表面に塵埃等の微細な異物が付着したものとされており、斯かる配線板状部材における複数の接触端子部に対して、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトにおける接触部が押圧接触する状態をとるものとされることが考えられる。このような場合には、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトの夫々における接触部が、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部のうちの対応するものに押圧接触する状態をとるにあたり、コンタクトにおける接触部と配線板状部材における接触端子部との間に微細な異物が介在することになって、コンタクトにおける接触部と配線板状部材における接触端子部とが、両者間の電気的接触抵抗が著しく高くなってしまう事態あるいは両者が電気的に絶縁されてしまう事態等がまねかれて、適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう虞がある。
そのため、上述のような、ハウジングを有し、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトとハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータとを備えたコネクタ装置であって、複数のコンタクトの夫々における接触部が、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触する状態をとるにあたり、接触端子部の表面に付着した塵埃等の微細な異物の除去を図ることにより、コンタクトにおける接触部と配線板状部材における接触端子部とが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態を回避しようとしたものが従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示されるコネクタ装置(コネクタ(10)) にあっては、差込み部(キャビティ(30))が設けられたハウジング(11) に複数のコンタクト(20B;20B')が配列配置されており、また、ハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータ(12)が、複数のコンタクトに係合するカム部(カム軸部(40B))を有して配されている。ハウジングには、配線板状部材(平形ケーブル(200))が、差込み部を通じて複数のコンタクトの配列方向に直交する方向をもって差し込まれる。そして、複数のコンタクトが、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における接触端子部(導体パターン部)に押圧接触する。また、その後必要に応じて、ハウジングから、配線板状部材が、差込み部を通じて抜き出される。以下、ハウジングに対する配線板状部材の差込み方向を板状部材差込み方向という。
複数のコンタクトの夫々は、ハウジングに固定された固定部(ベース部(22)) とハウジングに対して変位可能とされた可動部(コンタクトビーム(23)) と可動部を固定部に連結して可動部と共に変位可能とされた連結部(バネ部(24)) とを有しており、可動部の先端に配線板状部材における接触端子部に接触する接触部(先端部(23a))が形成されている。連結部は、それに対してアクチュエータのカム部が押圧係合する状態をとるものとされている。
このような特許文献1に示されるコネクタ装置においては、配線板状部材がハウジングに差込み部を通じて差し込まれたもとで、複数のコンタクトに配線板状部材における接触端子部に対する押圧接触状態をとらせるべく、アクチュエータがハウジングに対して回動せしめられるとき、アクチュエータが有するカム部が、複数のコンタクトの夫々における連結部を押圧して、連結部を板状部材差込み方向とは逆の方向に変位させる。斯かる連結部の変位に伴って、複数のコンタクトの夫々における可動部が、板状部材差込み方向とは逆の方向及び板状部材差込み方向に直交する方向に変位せしめられる。それにより、複数のコンタクトの夫々における可動部に形成された接触部が、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に対して押圧当接するとともに板状部材差込み方向とは逆の方向に摺動するものとされる。
このようにして、コンタクトの接触部が配線板状部材の接触端子部に対して押圧当接するとともに摺動するものとされることにより、配線板状部材の接触端子部の表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合には、その接触端子部に対して摺動するコンタクトの接触部によって接触端子部の表面に付着した微細な異物が除去されて、コンタクトの接触部と配線板状部材の接触端子部とが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態が回避されることが期待される。
特開2008−123802号公報(段落0019〜0028、図2 〜5)
上述のように、ハウジングを有して、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトとハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータとを備え、複数のコンタクトの夫々における接触部が、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触する状態をとるにあたり、配線板状部材に設けられた複数の接触端子部の表面に付着した塵埃等の微細な異物の除去を図るようにした従来のコネクタ装置においては、アクチュエータのカム部によって複数のコンタクトの夫々における連結部及び可動部を板状部材差込み方向とは逆の方向に変位させるために必要とされるスペースを、ハウジング内における差込み部から見たとき複数のコンタクトにおける連結部の後方となる部位に備えなければならない。斯かるスペースがハウジング内に備えられることは、ハウジングにおける板状部材差込み方向の寸法、即ち、ハウジングに設けられた差込み部から見た奥行き寸法の増大をまねき、それゆえ、上述の従来のコネクタ装置は、ハウジングを含めたコネクタ装置全体の小型化に支障を来すことになる不都合を伴うものとなっている。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、例えば、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングに対して回動可能に配されて複数のコンタクトに係合し、複数のコンタクトに板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材の接触端子部に押圧接触する状態と押圧接触から解放される状態とをとらせるアクチュエータとを備えたコネクタ装置であって、ハウジングにおける板状部材差込み方向の寸法の増大をまねくことなく、複数のコンタクトの夫々の接触部と配線板状部材の接触端子部とが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態を回避することができるものを提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項8までのいずれかに記載された発明(以下、本願発明という。)に係るコネクタ装置は、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置され、板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々対応する位置をとるものとされる複数のコンタクトと、ハウジングに対して回動可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとり、配線板状部材がハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれたもとで、第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられるとき、複数のコンタクトに配線板状部材における複数の接触端子部に対する押圧接触状態をとらせ、第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられるとき、複数のコンタクトを配線板状部材における複数の接触端子部に対する押圧接触状態から解放するアクチュエータとを備え、複数のコンタクトの夫々が、アクチュエータに係合する係合部と配線板状部材における接触端子部に対して押圧接触する接触部とを有し、アクチュエータが、コンタクトの係合部に押圧作用を及ぼすカム部,第1の押圧部及び第2の押圧部が設けられ、配線板状部材がハウジングに板状部材差込み部を通じて差し込まれたもとでの第1の静止位置から第2の静止位置への移行時に、カム部によりコンタクトの係合部を第1の方向に押圧するとともに、第1及び第2の押圧部によりコンタクトの係合部を第1の方向に直交する第2の方向及び第2の方向とは逆の第3の方向に順次押圧して、複数のコンタクトの夫々の接触部に配線板状部材における接触端子部に当接しつつその接触端子部に対して往復摺動する状態をとらせることを特徴とするものとされる。
特に、本願発明のうちの本願の特許請求の範囲における請求項4に記載された発明に係るコネクタ装置は、アクチュエータが、複数のコンタクトの係合部に夫々対応する複数の第1の押圧部と複数のコンタクトの係合部に夫々対応する複数の第2の押圧部とを有し、複数の第1の押圧部及び複数の第2の押圧部の夫々が複数のコンタクトの配列方向に沿って配列配置されていることを特徴とする。
上述のように構成される本願発明に係るコネクタ装置は、実際に使用される際には、ハウジングが配線基板に配されたものとされる。そして、本願発明に係るコネクタ装置にあっては、配線基板に配されたハウジングに板状部材差込み部を通じて配線板状部材が差し込まれたもとで、アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられると、アクチュエータが係合する複数のコンタクトの夫々が、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部のうちの対応するものに対する押圧接触状態をとるものとされる。
その際、アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータに設けられたカム部がそれに対応するコンタクトの係合部を、例えば、ハウジングに対する配線板状部材の差込みの方向、即ち、板状部材差込み方向に直交する方向とされる第1の方向に押圧するとともに、アクチュエータに設けられた第1の押圧部がそれに対応するコンタクトの係合部を、例えば、板状部材差込み方向及び第1の方向の両者に直交する第2の方向に押圧し、続いて、アクチュエータに設けられた第2の押圧部がそれに対応するコンタクトの係合部を第2の方向とは逆の第3の方向に押圧する。それにより、複数のコンタクトの夫々は、その係合部がアクチュエータに設けられたカム部によって第1の方向に押圧されることにより、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させるとともに、その係合部がアクチュエータに設けられた第1の押圧部及び第2の押圧部によって第2の方向及び第3の方向に順次押圧されることにより、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触した接触部を接触端子部に対して往復摺動させる。
このようにして、複数のコンタクトの夫々の接触部が配線板状部材の接触端子部に対して往復摺動するものとされることにより、配線板状部材の接触端子部の表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合には、接触端子部の表面に付着した微細な異物が除去される。
そして、アクチュエータが第2の静止位置に移行せしめられた後においては、複数のコンタクトの夫々は、アクチュエータに設けられたカム部により、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させた状態に維持される。
その後、複数のコンタクトの夫々がその接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させた状態に維持されたもとで、アクチュエータが第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられると、アクチュエータが係合する複数のコンタクトの夫々が、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部のうちの対応するものに対する押圧接触状態から解放される。その際、アクチュエータが第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータに設けられたカム部がそれに対応するコンタクトの係合部に対する第1の方向の押圧を解除し、それにより、複数のコンタクトの夫々が、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に対する押圧接触から解放する。また、アクチュエータに設けられた第1の押圧部がそれに対応するコンタクトの係合部を第2の方向に一時的に押圧する。それにより、複数のコンタクトの夫々の接触部が第1の方向に直交する方向に一時的に変位し、その後、例えば、コンタクト自体の弾性により元の位置へと復元する。
特に、本願発明のうちの本願の特許請求の範囲における請求項4に記載された発明に係るコネクタ装置にあっては、アクチュエータが有する複数の第1の押圧部と複数の第2の押圧部の夫々が複数のコンタクトの配列方向に沿って配列配置されており、それにより、第1の押圧部及び第2の押圧部がコンタクトの係合部を順次押圧する第2の方向及び第3の方向が、複数のコンタクトの配列方向に沿った方向とされる。
本願発明に係るコネクタ装置においては、上述のように、ハウジングに板状部材差込み部を通じて配線板状部材が差し込まれたもとで、アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられる過程において、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトの夫々が、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させるとともに、配線板状部材における接触端子部に押圧接触した接触部を接触端子部に対して往復摺動させるものとされ、それに続いて、アクチュエータが第2の静止位置に移行せしめられた後においては、複数のコンタクトの夫々は、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させた状態に維持される。このようにして、複数のコンタクトの夫々の接触部が配線板状部材の接触端子部に対して往復摺動するものとされることにより、配線板状部材の接触端子部の表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合には、接触端子部の表面に付着した微細な異物が除去され、表面に付着した微細な異物が除去された配線板状部材の接触端子部に対して、複数のコンタクトの夫々の接触部が押圧接触する状態におかれる。
それにより、本願発明に係るコネクタ装置によれば、複数のコンタクトの夫々の接触部と配線板状部材の接触端子部とが、例えば、両者間の電気的接触抵抗が著しく高くなってしまう事態あるいは両者が電気的に絶縁されてしまう事態がまねかれて、適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう、という事態を回避することができる。
また、本願発明に係るコネクタ装置においては、ハウジングに差し込まれた配線板状部材の接触端子部の表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合に、その微細な異物が除去される状態が、ハウジングに板状部材差込み部を通じて配線板状部材が差し込まれたもとで、アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータに設けられたカム部がそれに対応するコンタクトの係合部を、例えば、板状部材差込み方向に直交する方向とされる第1の方向に押圧するとともに、アクチュエータに設けられた第1の押圧部及び第2の押圧部がそれらに対応するコンタクトの係合部を、板状部材差込み方向及び第1の方向の両者に直交する第2の方向及び第2の方向とは逆の第3の方向に順次押圧し、それにより、複数のコンタクトの夫々が、その接触部をハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に押圧接触させるとともに、接触端子部に押圧接触した接触部を接触端子部に対して往復摺動させることにより得られる。それゆえ、本願発明に係るコネクタ装置によれば、ハウジングに差し込まれた配線板状部材の接触端子部の表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合に、その微細な異物が除去される状態が、ハウジング内のスペースが制限されてハウジングにおける板状部材差込み方向の寸法の増大がまねかれることなく得られることになる。
従って、本願発明に係るコネクタ装置によれば、ハウジングにおける板状部材差込み方向の寸法の増大をまねくことなく、複数のコンタクトの夫々の接触部と配線板状部材の接触端子部とが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態を回避することができる。
本願発明に係るコネクタ装置の一例を示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に装着されるフレキシブル印刷配線基板の一例を示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例をハウジングの一部を除去したことにより現れる断面を含むものとして示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に備えられるコンタクトを示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に備えられるコンタクトを示す側面図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に備えられるコンタクトを示す平面図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に備えられるアクチュエータを示す斜視図である。 本願発明に係るコネクタ装置の一例に備えられるアクチュエータを示す正面図である。 図9における X−X 線断面を示す断面図である。 アクチュエータが第1の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置の一例をその断面があらわされたものとしてす部分斜視図である。 アクチュエータが第1の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置の一例についての部分断面図である。 アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置への移行の途中におかれた本願発明に係るコネクタ装置の一例をその断面があらわされたものとして示す部分斜視図である。 アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置への移行の途中におかれた本願発明に係るコネクタ装置の一例についての部分断面図である。 アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置への移行の途中におかれた本願発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面図である。 アクチュエータが第1の静止位置から第2の静止位置への移行の途中におかれた本願発明に係るコネクタ装置の一例をハウジングの一部を除去したことにより現れる断面を含むものとして示す斜視図である。 アクチュエータが第2の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置の一例をその断面があらわされたものとして示す部分斜視図である。 アクチュエータが第2の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置の一例についての部分断面図である。 アクチュエータが第2の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面図である。 アクチュエータが第2の静止位置をとるものとされた本願発明に係るコネクタ装置をハウジングの一部を除去したことにより現れる断面を含むものとして示す斜視図である。
本願発明を実施するための形態は、以下に述べられる本願発明についての実施例をもって説明される。
図1 (斜視図)及び図2(正面図)は、本願発明に係るコネクタ装置の一例を示し、図3は、図1に示される本願発明に係るコネクタ装置の一例に装着される配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を示す。
図1〜図3において、本願発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成され、電子機器等の配線基板に配されるハウジング11を備えている。ハウジング11には、その正面側端縁部に板状部材差込み部12が設けられており、板状部材差込み部12からハウジング11の内部へと板状部材収容部13(後述される図4,図11,図13,図16,図17及び図20に示されている。)が拡がっている。即ち、ハウジング11には、その内部に、板状部材収容部13が板状部材差込み部12に連結されたものとして設けられているのである。
ハウジング11が、例えば、電子機器等の配線基板に配されるときには、コネクタ装置10の全体が当該配線基板に取り付けられたものとされる。そして、電子機器等の配線基板に配されたハウジング11に、図3に示される配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板15の一端部が、板状部材差込み部12を通じてその内部へと差し込まれ、フレキシブル印刷配線基板15が、ハウジング11の内部に設けられた板状部材収容部13に部分的に収容された状態におかれる。
ハウジング11には、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト16が、ハウジング11の長手方向に沿う方向に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト16の夫々は、図4に示されるように、その大部分がハウジング11の内部に収容されたものとされているが、一端部がハウジング11における正面側端縁部に対向する背面側端縁部からその外部に突出している。そして、複数のコンタクト16の夫々におけるハウジング11の背面側端縁部からその外部に突出する部分は、後述される図11,図13,図16及び図17に示されるように、接続端子部16aを形成している。
フレキシブル印刷配線基板15には、その一端部において、各々が短冊状を成すものとされて配列配置された複数の信号用接触端子部17Sと、それらを挟む一対の接地用接触端子部17Eとが、ハウジング11に対する板状部材差込み部12を通じた差込みの方向である板状部材差込み方向に直交する方向に沿って配されている(以下、複数の信号用接触端子部17Sとそれらを挟む一対の接地用接触端子部17Eとが配されたフレキシブル印刷配線基板15の一端部を端子端部という。)。また、フレキシブル印刷配線基板15は、配列配置された複数の信号用接触端子部17Sを挟む一対の接地用接触端子部17Eが夫々配された両側端部分に、一対の切欠き係合受部18が夫々形成されている。
このようなフレキシブル印刷配線基板15は、その端子端部がコネクタ装置10におけるハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれて、ハウジング11の内部に設けられた板状部材収容部13に収容された状態におかれる。そして、斯かる状態のもとにおいて、複数の信号用接触端子部17Sに、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト16のうちの信号用コンタクトとされたものが夫々押圧接触するとともに、一対の接地用接触端子部17Eに、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト16のうちの接地用コンタクトとされたものが夫々押圧接触する状態がとられる。
複数のコンタクト16の配列方向 (以下、コンタクト配列方向という。)を長手方向とするハウジング11は、板状部材差込み部12を通じたフレキシブル印刷配線基板15の差込み方向を奥行き方向とし、その長手方向及び奥行き方向に直交する方向を厚み方向とするものとされる。従って、ハウジング11の奥行き方向は、板状部材差込み方向と一致する。そして、フレキシブル印刷配線基板15は、その端子端部が板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれるにあたっては、複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eが配された面及びそれに対向する面が、ハウジング11の厚み方向において相互対向する状態におかれる。
また、ハウジング11における背面側端縁部側には、コンタクト配列方向、即ち、ハウジング11の長手方向に沿って伸び、その長手方向がハウジング11の長手方向に一致することになるアクチュエータ20が、ハウジング11に対して回動可能に設けられている。アクチュエータ20は、図1,図2及び図4に示されるような、ハウジング11に対して起き上がった状態におかれるものとされる位置を第1の静止位置としてとることができ、また、後述される図17及び図20に示されるような、ハウジング11に対して伏した状態におかれるものとされる位置を第2の静止位置としてとることができて、回動操作されることにより、第1の静止位置から第2の静止位置への移行、あるいは、第2の静止位置から第1の静止位置への移行を行うものとされている。
さらに、ハウジング11には、その長手方向、即ち、コンタクト配列方向の両端部に、各々の一部分がハウジング11における正面側端縁部側においてハウジング11外に臨むものとされた一対の係止部材21が配されている。これら一対の係止部材21は、各々が、例えば、弾性導電材料で形成されていて、配列配置された複数のコンタクト16を挟む位置をとるものとされており、それらの各々が、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれてハウジング11の内部に設けられた板状部材収容部13に収容された状態におかれたとき、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部に形成された切欠き係合受部18に係合してフレキシブル印刷配線基板15を係止し、フレキシブル印刷配線基板15のハウジング11からの不所望な抜脱を阻止する役割を果たす。
一対の係止部材21の夫々は、詳細な図示は省略されているが、ハウジング11に固定される固定ビーム部とされたビーム部22とハウジング11に対して移動可能とされる可動ビーム部とされたビーム部23と、ビーム部22とビーム部23とを相互連結する連結部を有した全体として「エ」字状を成すものとして、弾性導電材料によって形成されている。そして、ビーム部22の一端部は、ハウジング11における正面側端縁部からその外部に突出する接続端子部22aを形成しており、接続端子部22aは、ハウジング11が配される、例えば、電子機器の配線基板に設けられた配線部における接地電位部に接続される。また、ビーム部23の一端部には、ハウジング11における板状部材差込み部12の内側に位置して、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に形成された切欠き係合受部18に係合し、フレキシブル印刷配線基板15を係止する係合突起部23aが形成されている。
ハウジング11に配列配置される複数のコンタクト16の夫々は、図5(斜視図),図6(側面図)及び図7(平面図)に示されるように、弾性導電材料で形成された、全体として「エ」字状を成す部材とされている。このような「エ」字状とされたコンタクト16にあっては、連結部25によって相互連結された一対のビーム部26及び27のうち、ビーム部26がハウジング11に固定される固定ビーム部とされるとともに、ビーム部27がハウジング11に対して移動可能とされる可動ビーム部とされる。固定ビーム部とされたビーム部26にあっては、その一端部に接続端子部16aが形成されており、また、接続端子部16aの近傍部分が、それにアクチュエータ20が係合するアクチュエータ係合部28とされている。一方、可動ビーム部とされたビーム部27にあっては、ビーム部26におけるアクチュエータ係合部28に対向する端部が、それにアクチュエータ20が係合する係合部29とされ、また、ビーム部26の他端部である端部30に対向する端部に、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sもしくは接地用接触端子部17Eとの接触状態をとる接触部31が形成されている。
複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29には、コンタクト配列方向に突出するものとなる凸部29a,凸部29aに隣接するコンタクト配列方向に凹んだ第1の凹部29b及び凸部29aが形成された部分29cに隣接するコンタクト配列方向に凹んだ第2の凹部29dが設けられている。
このようなコンタクト16は、そのビーム部27が、連結部25を変位中心にして、係合部29をビーム部26におけるアクチュエータ係合部28から離隔するように移動させるとともに接触部31をビーム部26における端部30に近接するように移動させる変位、及び、係合部29をビーム部26におけるアクチュエータ係合部28に近接するように移動させるとともに接触部31をビーム部26における端部30から離隔するように移動させる変位を行うことができ、かつ、そのビーム部27が、連結部25を変位中心にして、係合部29をコンタクト配列方向に往復移動させるとともに接触部31をコンタクト配列方向に往復移動させる変位を行うことができるものとされている。
また、ハウジング11に対して回動可能に設けられるアクチュエータ20は、図8(斜視図),図9(正面図)及び図10(図9における X−X 線断面を示す断面図)に示されるように、ハウジング11内において複数のコンタクト16に係合するカム部35,その長手方向の両端部に夫々設けられてハウジング11からの抜けを防止する一対の抜止部36,複数のコンタクト16に夫々係合する複数の第1の押圧部37,複数のコンタクト16に夫々係合する複数の第2の押圧部38、及び、操作部39を有している。アクチュエータ20がハウジング11に配されたときには、複数の第1の押圧部37は、コンタクト配列方向に沿って配列配置され、また、複数の第2の押圧部38も、アクチュエータ20がハウジング11に配されたもとにおいては、コンタクト配列方向に沿って配列配置される。そして、複数の第1の押圧部37の夫々は、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aをコンタクト配列方向に沿って押圧する状態をとり、また、複数の第2の押圧部38の夫々は、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aが形成された部分29cをコンタクト配列方向に沿って押圧する状態をとる。このようなアクチュエータ20は、ハウジング11に配されて操作部39に操作が加えられるとき、カム部35,一対の抜止部36,複数の第1の押圧部37及び複数の第2の押圧部38の夫々を変位させつつ、ハウジング11に対して回動する。
複数のコンタクト16及びアクチュエータ20がハウジング11に配されたもとにあっては、図11に示されるように、複数のコンタクト16の夫々の固定ビーム部とされたビーム部26と可動ビーム部とされたビーム部27とが、連結部25を挟んでハウジング11の厚み方向において相互対向するものとされ、ビーム部26がハウジング11に形成された溝11aに配されてハウジング11に固定される状態をもって、ハウジング11内の板状部材収容部13に収容される。そして、ビーム部26における端部30とビーム部27における接触部31とが、ハウジング11の厚み方向において相互対向するものとされて、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に臨む位置に配される。また、ビーム部26におけるアクチュエータ係合部28とビーム部27における係合部29とが、ハウジング11の厚み方向において相互対向するものとされて、ハウジング11の背面側端縁部側に配され、ビーム部26の一端部に形成された接続端子部16aが、ハウジング11における背面側端縁部からその外部に突出し、ハウジング11が配される、例えば、電子機器の配線基板に設けられた配線部における端子部に接続される。
アクチュエータ20は、ハウジング11に対して回動可能に配され、図11においては、ハウジング11に対して起き上がった状態におかれる第1の静止位置をとるものとされている。アクチュエータ20におけるカム部35は、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部26に設けられたアクチュエータ係合部28とビーム部27に設けられた係合部29とにより挟まれて、アクチュエータ係合部28及び係合部29の夫々に係合しており、アクチュエータ20の回動に伴って回動する。
アクチュエータ20が第1の静止位置をとるときには、図11に示されるように、カム部35における断面差渡し径が極大となる極大寸法部以外の部分が、複数のコンタクト16の夫々のビーム部26におけるアクチュエータ係合部28とビーム部27における係合部29とに当接する。斯かる状況のもとでは、複数のコンタクト16の夫々は、固定ビーム部とされたビーム部26における端部30と可動ビーム部とされたビーム部27における接触部31とが、ハウジング11内の板状部材収容部13において形成する相互間間隔を比較的大なるものに維持するものとされる。さらに、アクチュエータ20が第1の静止位置をとるもとにあっては、図示は省略されているが、カム部35における断面差渡し径が極大となる極大寸法部以外の部分が、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22の他端部に設けられたアクチュエータ係合部とビーム部23の他端部に設けられた係合部とに当接し、それにより、一対の係止部材21の夫々は、固定ビーム部とされたビーム部22と可動ビーム部とされたビーム部23に設けられた係合突起部23aとがハウジング11内の板状部材収容部13において形成する相互間間隔を比較的大なるものに維持するものとされる。
上述のようにアクチュエータ20が第1の静止位置をとるもとにあっては、図12に示されるように、アクチュエータ20が有する複数の第1の押圧部37の夫々が、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29に設けられた第1の凹部29bに係合し、また、アクチュエータ20が有する複数の第2の押圧部38の夫々が、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29に設けられた第2の凹部29dに対応する位置をとる。それにより、アクチュエータ20が有する第1の押圧部37及び第2の押圧部38の夫々は、コンタクト16のビーム部27における係合部29をコンタクト配列方向に沿って押圧する状態はとらない。
このようなコネクタ装置10にあっては、アクチュエータ20が第1の静止位置をとるもとにおいて、図3に示される配線板状部材としてのフレキシブル印刷配線基板15が、その端子端部をもって、ハウジング11に、板状部材差込み部12を通じて、板状部材差込み方向に沿って差し込まれるものとされる。そして、板状部材差込み部12を通じてハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、ハウジング11内の板状部材収容部13に収容される。
フレキシブル印刷配線基板15の端子端部がハウジング11内の板状部材収容部13に収容されたもとにあっては、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部は、板状部材収容部13内において、複数のコンタクト16の夫々の固定ビームとされたビーム部26における板状部材差込み部12側の部分と可動ビーム部とされたビーム部27における板状部材差込み部12側の部分との間、及び、一対の係止部材21の夫々における固定ビームとされたビーム部22における板状部材差込み部12側の部分と可動ビーム部とされたビーム部23における板状部材差込み部12側の部分との間に配される。また、このとき、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト16が、板状部材収容部13に部分的に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eに夫々適正に対応する位置をとるものとされる。
その後、第1の静止位置をとるアクチュエータ20が、その操作部39に操作が加えられて、第1の静止位置から第2の静止位置に移行すべく回動せしめられるとき、アクチュエータ20の第1の静止位置から第2の静止位置への移行の過程において、図13に示されるように、アクチュエータ20に設けられたカム部35が、その極大寸法部を複数のコンタクト16の夫々のビーム部26におけるアクチュエータ係合部28とビーム部27における係合部29との両者に係合させる。また、図示は省略されているが、斯かる際には、アクチュエータ20に設けられたカム部35は、その極大寸法部を一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22に設けられたアクチュエータ係合部とビーム部23に設けられた係合部との両者にも係合させる。
複数のコンタクト16の夫々のビーム部26におけるアクチュエータ係合部28とビーム部27における係合部29との両者に係合したカム部35の極大寸法部は、ビーム部27における係合部29をビーム部26におけるアクチュエータ係合部28から離隔させる方向、即ち、板状部材差込み方向に直交する方向である第1の方向に押圧する。それにより、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27が、連結部25を変位中心にして、係合部29をビーム部26におけるアクチュエータ係合部28から離隔するように移動させるとともに接触部31をビーム部26における端部30に近接するように移動させる変位を行うものとされる。
斯かる際、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、板状部材収容部13に収容されていて、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部26の板状部材差込み部12側の部分とビーム部27の板状部材差込み部12側の部分との間に配されていると、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eのうちの対応するものに押圧接触する状態におかれる。その結果、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15において、端子端部に配された複数の信号用接触端子部17Sの夫々が、対応するコンタクト16を通じて、ハウジング11が配された配線基板に設けられた配線部における信号端子部に電気的に接続されるとともに、端子端部に配された一対の接地用接触端子部17Eの夫々が、対応するコンタクト16を通じて、ハウジング11が配された配線基板に設けられた配線部における接地電位端子部に電気的に接続されることになる。
また、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22に設けられたアクチュエータ係合部とビーム部23に設けられた係合部との両者に係合したカム部35の極大寸法部は、ビーム部23に設けられた係合部をビーム部22に設けられたアクチュエータ係合部から離隔させる方向となる第1の方向に押圧する。それにより、一対の係止部材21の夫々は、そのビーム部23が、連結部を変位中心にして、係合部をビーム部22におけるアクチュエータ係合部から離隔するように移動させるとともに係合突起部23aをビーム部22に近接するように移動させる変位を行うものとされる。
斯かる際、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、板状部材収容部13に収容されていて、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22の板状部材差込み部12側の部分とビーム部23の板状部材差込み部12側の部分との間に配されていると、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部23に設けられた係合突起部23aが、板状部材収容部13に部分的に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に形成された切欠き係合受部18に係合して、フレキシブル印刷配線基板15を係止する状態におかれる。その結果、ハウジング11内の板状部材収容部13に収容された端子端部を有したフレキシブル印刷配線基板15のハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される。
さらに、アクチュエータ20の第1の静止位置から第2の静止位置への移行の過程においては、図14に示されるように、アクチュエータ20に設けられた複数の第1の押圧部37の夫々が、それに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aを、コンタクト配列方向に沿って図14における右方から左方に向かう方向、即ち、板状部材差込み方向及び第1の方向の両者に直交して図14における右方から左方に向かう方向である第2の方向に押圧する。それにより、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aがアクチュエータ20に設けられた第1の押圧部37によって第2の方向に押圧されることにより、ビーム部27が、連結部25を変位中心にして、係合部29を第2の方向に移動させるとともに、接触部31を第2の方向とは逆の方向、即ち、板状部材差込み方向及び第1の方向の両者に直交して図14における左方から右方に向かう方向である第3の方向に移動させるものとされる。
このようにして、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27が、それにおける接触部31を第2の方向とは逆の第3の方向に移動させた状態が、図15(正面図)及び図16(斜視図)に示されている。図15及び図16に示される複数のコンタクト16の夫々のビーム部27は、それにおける接触部31を第2の方向とは逆の第3の方向、即ち、図15及び図16における左方から右方に向かう方向に移動させていて、当該コンタクト16のビーム部26に対向する位置から若干ずれた位置をとるものとされている。
続いて、アクチュエータ20の第1の静止位置から第2の静止位置への移行が進み、アクチュエータ20が第2の静止位置をとるものとされるとき、図17に示されるように、複数のコンタクト16の夫々のビーム部26におけるアクチュエータ係合部28とビーム部27における係合部29との間に配されたアクチュエータ20におけるカム部35は、その極大寸法部が複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29を第1の方向に押圧する状態を維持するものとされる。それにより、複数のコンタクト16の夫々にあっては、そのビーム部27が、係合部29をビーム部26におけるアクチュエータ係合部28から離隔させるとともに接触部31をビーム部26における端部30に近接させた状態を維持する。
斯かる際、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、板状部材収容部13に収容されていて、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部26の板状部材差込み部12側の部分とビーム部27の板状部材差込み部12側の部分との間に配されていると、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eのうちの対応するものに押圧接触した状態に維持される。その結果、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15において、端子端部に配された複数の信号用接触端子部17Sの夫々が、対応するコンタクト16を通じて、ハウジング11が配された配線基板に設けられた配線部における信号端子部に電気的に接続された状態に維持されるとともに、端子端部に配された一対の接地用接触端子部17Eの夫々が、対応するコンタクト16を通じて、ハウジング11が配された配線基板に設けられた配線部における接地電位端子部に電気的に接続された状態に維持される。
また、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22に設けられたアクチュエータ係合部とビーム部23に設けられた係合部との間に配されたアクチュエータ20におけるカム部35は、その極大寸法部が、ビーム部23に設けられた係合部を第1の方向に押圧する状態を維持するものとされる。それにより、一対の係止部材21の夫々にあっては、そのビーム部23が、係合部をビーム部22におけるアクチュエータ係合部から離隔させるとともに係合突起部23aをビーム部22に近接させた状態を維持する。
斯かる際、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、板状部材収容部13に収容されていて、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部22の板状部材差込み部12側の部分とビーム部23の板状部材差込み部12側の部分との間に配されていると、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部23に設けられた係合突起部23aが、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に形成された切欠き係合受部18に係合して、フレキシブル印刷配線基板15を係止する状態に維持される。その結果、ハウジング11内の板状部材収容部13に収容された端子端部を有したフレキシブル印刷配線基板15が、ハウジング11からの不所望な抜脱が阻止された状態に維持される。
さらに、アクチュエータ20の第1の静止位置から第2の静止位置への移行が進んでアクチュエータ20が第2の静止位置をとるものとされるときには、図18に示されるように、アクチュエータ20に設けられた複数の第1の押圧部37の夫々が、それに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aを乗り越えて凸部29aから外れ、それに代わって、アクチュエータ20に設けられた複数の第2の押圧部38の夫々が、それに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29の凸部29aが形成された部分29cを,コンタクト配列方向に沿って図18における左方から右方に向かう方向、即ち、第2の方向とは逆の方向とされる第3の方向に押圧する。それにより、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27における係合部29の凸部29aが形成された部分29cがアクチュエータ20に設けられた第2の押圧部38によって第3の方向に押圧されることにより、ビーム部27が、連結部25を変位中心にして、係合部29を第3の方向に移動させるとともに、接触部31を第2の方向に移動させるものとされる。
このようにして、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27が、図15及び図16に示されるように第2の方向とは逆の第3の方向に移動せしめられた接触部31を、第2の方向に移動させた状態が、図19(正面図)及び図20(斜視図)に示されている。図19及び図20に示される複数のコンタクト16の夫々のビーム部27は、それにおける接触部31が、一旦第2の方向とは逆の第3の方向に移動せしめられた後、第2の方向、即ち、図19及び図20における右方から左方に向かう方向に移動せしめられて元の位置に戻されたものとされており、当該コンタクト16のビーム部26に対向する位置をとるものとされている。
斯かる際に、フレキシブル印刷配線基板15の端子端部が、板状部材収容部13に収容されていて、複数のコンタクト16の夫々におけるビーム部26の板状部材差込み部12側の部分とビーム部27の板状部材差込み部12側の部分との間に配されていると、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eのうちの対応するものに押圧接触したもとで、第2の方向とは逆の第3の方向及び第2の方向に順次移動せしめられて、当該信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動を行うものとされる。即ち、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27における係合部29がアクチュエータ20に設けられたカム部35によって第1の方向に押圧されることにより、そのビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された複数の信号用接触端子部17S及び一対の接地用接触端子部17Eのうちの対応するものに押圧接触させるとともに、その係合部29に設けられた凸部29aがアクチュエータ35に設けられた第1の押圧部37によって第2の方向に押圧され、次に、その係合部29の凸部29aが形成された部分29cがアクチュエータ20に設けられた第2の押圧部38によって第3の方向に押圧されることにより、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触した接触部31を当該信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動させるのである。
このようにして、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31がフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動するものとされることにより、信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eの表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合には、その付着した微細な異物が除去される。そして、アクチュエータ20が第2の静止位置に移行せしめられた後においては、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27における接触部31を、表面に付着した微細な異物が除去されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触させた状態に維持される。
その後、必要に応じて、複数のコンタクト16の夫々がビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触させた状態に維持されたもとで、アクチュエータ20が、その操作部39に操作が加えられて、第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられると、アクチュエータ20が係合する複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対する押圧接触状態から解放される。その際、アクチュエータ20が第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータ20に設けられたカム部35が、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における係合部29に対する第1の方向の押圧を解除し、それにより、複数のコンタクト16の夫々が、そのビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に配された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対する押圧接触から解放する。また、アクチュエータ20に設けられた複数の第1の押圧部37の夫々が、それに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29に設けられた凸部29aを第2の方向に一時的に押圧する。それにより、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が第3の方向に一時的に変位し、その後、例えば、コンタクト16自体の弾性により元の位置へと復元する。
さらに、アクチュエータ20が第2の静止位置から第1の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータ20に設けられたカム部35が、一対の係止部材21の夫々におけるビーム部23に設けられた係合突起部23aを、板状部材収容部13に収容されたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部に形成された切欠き係合受部18との係合を解除して、フレキシブル印刷配線基板15を係止された状態から解放するものとされる。その結果、ハウジング11内の板状部材収容部13に収容された端子端部を有したフレキシブル印刷配線基板15が、ハウジング11から適正に抜脱され得る状態におかれる。
なお、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板15は、図3に示されるような、一対の切欠き係合受部18に代えて、一対の透孔とされた係合受部が端子端部に形成されたものとされてもよい。
上述のように、コネクタ装置10においては、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じて配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板15の端子端部が差し込まれたもとで、アクチュエータ20が第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられる過程において、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト16の夫々が、そのビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触させるとともに、信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触した接触部31を信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動させるものとされ、それに続いて、アクチュエータ20が第2の静止位置に移行せしめられた後においては、複数のコンタクト16の夫々は、そのビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触させた状態に維持される。このようにして、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31がフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動するものとされることにより、信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eの表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合には、信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eの表面に付着した微細な異物が除去され、表面に付着した微細な異物が除去された信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31が押圧接触する状態におかれる。
それにより、コネクタ装置10によれば、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31とフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eとが、例えば、両者間の電気的接触抵抗が著しく高くなってしまう事態あるいは両者が電気的に絶縁されてしまう事態がまねかれて、適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう、という事態を回避することができる。
また、コネクタ装置10においては、ハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eの表面に塵埃等の微細な異物が付着していた場合に、その微細な異物が除去される状態が、ハウジング11に板状部材差込み部12を通じてフレキシブル印刷配線基板15の端子端部が差し込まれたもとで、アクチュエータ20が第1の静止位置から第2の静止位置に移行せしめられる過程において、アクチュエータ20に設けられたカム部35がそれに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29を、板状部材差込み方向に直交する方向とされる第1の方向に押圧するとともに、アクチュエータ20に設けられた第1の押圧部37及び第2の押圧部38がそれらに対応するコンタクト16のビーム部27における係合部29を、板状部材差込み方向及び第1の方向の両者に直交する第2の方向及び第2の方向とは逆の第3の方向に順次押圧し、それにより、複数のコンタクト16の夫々が、そのビーム部27における接触部31をハウジング11に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触させるとともに、信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに押圧接触した接触部31を信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eに対して往復摺動させることにより得られるので、ハウジング11内のスペースが制限されてハウジング11における板状部材差込み方向の寸法の増大がまねかれることなく得られることになる。
従って、コネクタ装置10によれば、ハウジング11における板状部材差込み方向の寸法の増大をまねくことなく、複数のコンタクト16の夫々のビーム部27における接触部31とフレキシブル印刷配線基板15の端子端部における信号用接触端子部17Sまたは接地用接触端子部17Eとが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態を回避することができる。
以上のような本願発明に係るコネクタ装置は、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の他の配線基板への取付けに用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられた複数のコンタクトと、回動可能に配されて複数のコンタクトの夫々に係合し、複数のコンタクトの夫々の接触部に板状部材差込み部を通じてハウジングに差し込まれた配線板状部材における接触端子部に対する押圧接触状態と押圧接触を解除する状態とをとらせるアクチュエータとを備えたコネクタ装置であって、ハウジングにおける板状部材差込み方向の寸法の増大をまねくことなく、複数のコンタクトの夫々の接触部と配線板状部材の接触端子部とが適正な電気的接続状態におかれなくなってしまう事態を回避することができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
10・・・コネクタ装置, 11・・・ハウジング, 12・・・板状部材差込み部, 13・・・板状部材収容部, 15・・・フレキシブル印刷配線基板, 16・・・コンタクト, 17S・・・信号用接触端子部, 17E・・・接地用接触端子部, 18・・・切欠き係合受部, 20・・・アクチュエータ, 21・・・係止部材, 25・・・連結部, 22,23,26,27・・・ビーム部, 28・・・アクチュエータ係合部, 29・・・係合部, 29a・・・凸部, 29b・・・第1の凹部, 29c・・・凸部29aが形成された部分, 29d・・・第2の凹部, 30・・・(ビーム部26の)端部, 31・・・接触部, 35・・・カム部, 37・・・第1の押圧部, 38・・・第2の押圧部, 39・・・操作部

Claims (8)

  1. 板状部材差込み部が設けられたハウジングと、
    該ハウジングに配列配置され、上記板状部材差込み部を通じて上記ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接触端子部に夫々対応する位置をとるものとされる複数のコンタクトと、
    上記ハウジングに対して回動可能に配されて第1の静止位置と第2の静止位置とを選択的にとり、上記配線板状部材が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれたもとで、上記第1の静止位置から上記第2の静止位置に移行せしめられるとき、上記複数のコンタクトに上記複数の接触端子部に対する押圧接触状態をとらせ、上記第2の静止位置から上記第1の静止位置に移行せしめられるとき、上記複数のコンタクトを上記複数の接触端子部に対する押圧接触状態から解放するアクチュエータと、
    を備え、
    上記複数のコンタクトの夫々が、上記アクチュエータに係合する係合部と上記接触端子部に対して押圧接触する接触部とを有し、
    上記アクチュエータが、上記複数のコンタクトの夫々の係合部に押圧作用を及ぼすカム部,第1の押圧部及び第2の押圧部が設けられ、上記配線板状部材が上記ハウジングに上記板状部材差込み部を通じて差し込まれたもとでの上記第1の静止位置から上記第2の静止位置への移行時に、上記カム部により上記係合部を第1の方向に押圧するとともに、上記第1及び第2の押圧部により上記係合部を上記第1の方向に直交する第2の方向及び該第2の方向とは逆の第3の方向に順次押圧して、上記複数のコンタクトの夫々の接触部に上記配線板状部材における接触端子部に当接しつつ該接触端子部に対して往復摺動する状態をとらせることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記複数のコンタクトの夫々の係合部に凸部が形成されており、上記アクチュエータの上記第1の静止位置から上記第2の静止位置への移行時に、上記アクチュエータの第1の押圧部が上記凸部を一時的に上記第2の方向に押圧して上記係合部を上記第2の方向に移動させ、その後、上記アクチュエータの第2の押圧部が上記係合部における上記凸部が形成された部分を上記第3の方向に押圧して上記係合部を上記第3の方向に移動させることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記複数のコンタクトの夫々の係合部に上記凸部に隣接する凹部が形成されており、上記アクチュエータの第1の押圧部が、上記アクチュエータが上記第1の静止位置をとるとき上記凹部に係合する状態におかれ、上記アクチュエータが上記第2の静止位置をとるとき上記凹部及び上記凸部のいずれにも係合しない状態におかれることを特徴とする請求項2記載のコネクタ装置。
  4. 上記アクチュエータが、上記複数のコンタクトの係合部に夫々対応する複数の上記第1の押圧部と上記複数のコンタクトの係合部に夫々対応する複数の上記第2の押圧部とを有し、複数の上記第1の押圧部及び複数の上記第2の押圧部の夫々が上記複数のコンタクトの配列方向に沿って配列配置されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  5. 上記複数のコンタクトの夫々が、上記ハウジングに固定される第1のビーム部と、上記ハウジングに対して移動可能とされた第2のビーム部と、上記第1のビーム部と上記第2のビーム部とを相互連結する連結部とを有し、上記第2のビーム部に上記係合部と上記接触部とが設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  6. 上記複数のコンタクトの夫々が、該コンタクトの上記第2のビーム部における上記連結部を挟んで位置する両端部に上記係合部と上記接触部とが設けられたものとされることを特徴とする請求項5記載のコネクタ装置。
  7. 上記複数のコンタクトの夫々が、上記アクチュエータにおける上記カム部により、上記第2のビーム部の上記両端部のうちの一方に設けられた上記係合部が上記第1の方向に押圧されるとき、上記第2のビーム部の上記両端部のうちの他方に設けられた上記接触部が上記連結部を移動中心にして上記第1のビーム部に近接する方向に移動せしめられることを特徴とする請求項6記載のコネクタ装置。
  8. 上記複数のコンタクトの夫々が、上記アクチュエータにおける上記第1の押圧部及び上記第2の押圧部により、上記第2のビーム部の上記両端部のうちの一方に設けられた上記係合部が上記第2の方向及び上記第3の方向に順次押圧されるとき、上記第2のビーム部の上記両端部のうちの他方に設けられた上記接触部が上記連結部を移動中心にして上記第3の方向及び上記第2の方向に往復移動せしめられることを特徴とする請求項7記載のコネクタ装置。
JP2013054238A 2013-03-15 2013-03-15 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP6052501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054238A JP6052501B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054238A JP6052501B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179299A JP2014179299A (ja) 2014-09-25
JP6052501B2 true JP6052501B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51699031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054238A Expired - Fee Related JP6052501B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399866B2 (ja) 2014-09-03 2018-10-03 オークマ株式会社 サーボ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546784Y2 (ja) * 1992-09-16 1997-09-03 日本航空電子工業株式会社 Zifコネクタ
JP5070884B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-14 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5227379B2 (ja) * 2010-08-27 2013-07-03 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179299A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672485B2 (ja) コネクタ装置
JP4725996B2 (ja) コネクタ装置
US6773287B2 (en) Electrical connector for flat conductor
TWI547024B (zh) Connector device
JP5958705B2 (ja) コネクタ
JP6052501B2 (ja) コネクタ装置
JP2010027520A (ja) コネクタ装置
JP4726002B2 (ja) コネクタ装置
JP5798846B2 (ja) コネクタ
JP2015222638A (ja) コネクタ装置
JP2009238523A (ja) コネクタ
JP2017059352A (ja) コネクタ装置
JP2010086854A (ja) Fpc用コネクタ
JP5218749B2 (ja) コネクタ装置
JP6044779B2 (ja) コネクタ装置
JP2011060459A (ja) コネクタ装置
JP5077032B2 (ja) コネクタ装置
JP2005347021A (ja) コネクタ
JP5776894B2 (ja) コネクタ装置
JP2014011099A (ja) コネクタ装置
JP2010034077A (ja) コネクタ
TW201306392A (zh) 連接器裝置
JP6439930B2 (ja) コネクタ装置
JP2019016498A (ja) コネクタ装置
JP2018037264A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees