JP2007091849A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091849A
JP2007091849A JP2005281854A JP2005281854A JP2007091849A JP 2007091849 A JP2007091849 A JP 2007091849A JP 2005281854 A JP2005281854 A JP 2005281854A JP 2005281854 A JP2005281854 A JP 2005281854A JP 2007091849 A JP2007091849 A JP 2007091849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiirane
ring
csp
thermosetting resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005281854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826728B2 (ja
Inventor
Manabu Inoue
学 井上
Maki Takayama
真樹 高山
Tatsuhiro Kiryu
竜浩 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2005281854A priority Critical patent/JP4826728B2/ja
Publication of JP2007091849A publication Critical patent/JP2007091849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826728B2 publication Critical patent/JP4826728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】
電子基板にCSP、BGAなどの半導体装置を実装する際に用いる耐ヒートショック性に優れるアンダーフィル用熱硬化性組成物であり、所望の時には加熱することにより半導体装置を容易に取り外すことができるリペア性に優れるものである。
【解決手段】
(a)分子中に1つ以上オキシラン環を有し、チイラン環を有さないエポキシ樹脂、(b)分子中に1つ以上チイラン環を有するエピスルフィド樹脂、(c)潜在性硬化剤 (a)と(b)の合計量100重量部に対し1〜50重量部、からなり、前記(a)成分と(b)成分のチイラン環とオキシラン環の存在量合計に対しチイラン環存在率が5〜30%であことを特徴とする低温速硬化でリペア性に優れる熱硬化性樹脂組成物である。

Description

本発明は、LSIやベアICチップ等の半導体素子をキャリア基材上にのせたチップサイズ(スケール)パッケージ(CSP)やボールグリッドアレイ(BGA)等の半導体装置を配線基板上へ実装するときに用いられるアンダーフィル封止剤に関する。
近年、携帯電話機やカメラ一体型VTRやノート型パーソナルコンピューター等の小型電子機器が普及するにつれてLSI装置やICチップの小型化が求められている。そして、LSI等の半導体ベアチップを保護したり、テストを容易にするパッケージの特徴を生かしながら、ベアチップ並に小型化し、特性の向上を図る目的でCSPやBGAが普及しつつある。
このCSPやBGAは半田等によって配線基板上の配線と接続される。しかし、実装後に温度サイクルを受けると基板とCSPやBGAとの接続信頼性を保てない場合があり、通常、CSPやBGAを配線基板上に実装した後に、CSPやBGAと基板との隙間に封止樹脂を入れて(アンダーフィル封止)、温度サイクルによる応力を緩和し、耐ヒートショック性を向上させて電気的接続の信頼性を向上させている。また、落下等の衝撃によるCSPやBGAの脱落防止の補強剤としてもアンダーフィル封止剤が用いられている。
そして、従来から使用されているアンダーフィル封止剤としては加熱硬化型のエポキシ樹脂(特許文献1、特許文献2)、光硬化性のアクリル樹脂、(特許文献3)が使用されてきた。しかし、封止材料として加熱硬化性樹脂を用いた場合、配線基板にCSPやBGAを実装した後に当該チップの不良、または当該チップと配線基板との接続の不良等が発見されたときに、これらの加熱硬化性樹脂の硬化物を剥離してCSPやBGAを取り外すことが極めて困難であるという問題があった。特許文献3は光硬化性接着剤を用いてベアチップを配線基板上に固定接続し、不良の際にはこれを取り除く実装方法が記載されているが、光硬化性接着剤を用いているため光照射が可能なガラス等の透明基板に限られる等の問題点がある。
さらに、特許文献4にはベアチップと基板との固定接続を所定温度で硬化する樹脂を用いて行い、不良の際にこの所定温度より高い温度で樹脂を軟化させてベアチップを取り除く方法が記載されている。しかしながら、この公報には接着剤についての具体的な開示がなく、信頼性とリペア特性の両方を満足する方法は依然として知られていなかった。特許文献5では熱硬化性ポリウレタン組成物を用いた方法が記載されているがTgが低く信頼性に問題があった。
リペア性を有するアンダーフィル剤は可塑剤や低反応性材料でTgを下げ高温時に低弾性化するようになっているため、反応性が悪く低温速硬化性に乏しいという問題があった。
従来の低温速硬化技術としては低融点の固形潜在性硬化剤を用いる方法が一般的である。特殊な方法として、ポリチオール系一液性エポキシ樹脂組成物による低温速硬化技術が特許文献6に開示されている。しかし、この組成物をアンダーフィル剤に用いた場合、電極をポリチオール成分が腐食させてしまったり、低粘度化が難しいため、浸透性に劣るものであった。また、組成上Tgが低いため高温高湿やヒートサイクル時の信頼性に乏しいという問題もある。
一方、オキシラン環とチイラン環を併用する化合物を用いた接着剤組成物は特許文献7に開示されている。該組成物はゴム金属またはプラスチック用、土木建築用の接着剤として最適であると記載されているが、アンダーフィル剤として使用することは記載が無く示唆もされていない。
特開平10−101906号公報 特開平10−158366号公報 特開平5−102343号公報 特開平6−69280号公報 特開2003−246828号公報 特開平11−256013号公報 特許第3253919号公報
本発明は上述の問題点を解決するべき鋭意検討したものであり、低温で硬化することができ、所望の場合には接着層を剥離できリペアー性に優れるアンダーフィルを提供するものである。
本発明は、前記課題を解決するために、(a)分子中に1つ以上オキシラン環を有し、チイラン環を有さないエポキシ樹脂、(b)分子中に1つ以上チイラン環を有するエピスルフィド樹脂、(c)潜在性硬化剤 (a)と(b)の合計量100重量部に対し1〜50重量部からなり、前記(a)成分と(b)成分のチイラン環とオキシラン環の存在量合計に対しチイラン環存在率が5〜30%であことを特徴とする低温速硬化でリペア性に優れる熱硬化性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、比較的低温で短い時間で硬化するにも関わらず、硬化物の耐ヒートショック性に優れ、しかもこの硬化物は加熱して力を加えることで容易に引き裂くことが可能であり、さらに基板等に付着した硬化物は加熱すると容易に取り除くことができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いることによって、短時間で実装工程を完了させることができるため生産性よく、CSPやBGA等の半導体装置を確実に配線基板に実装することが可能であり、実装された半導体は耐ヒートショック性に優れる。そして電気的接続などに不良が発見されたときに半導体装置を容易に取り外すことが可能であるので、半導体装置や配線基板等を再利用することができ、生産工程の歩留まり向上、生産コストの低減を図ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明で用いる(a)エポキシ樹脂は分子内に1つ以上のオキシラン環(グリシジル基)を有する化合物である。(a)成分はチイラン環を有さないものである。オキシラン環は1つ以上であれば特に限定されず、多官能エポキシ樹脂でもよいが、典型的には分子中に2個有するもの、または1つのみ有するものが好適である。オキシラン環を1つのみ有する化合物は単官能エポキシ樹脂と称され、組成物の性状(例えば粘度)を調整したり、硬化物の架橋密度を調整するために好ましく用いられる。また、2つ又はそれ以上の官能基を有するエポキシ化合物は耐熱性・接着性を向上するために好ましく用いられる。
単官能エポキシ樹脂の市販製品としては、例えばジャパンエポキシレジン社製のカージュラE10P、ナガセケムテックス社製デナコールEX111、EX121、EX141、EX145、EX146、信越化学工業社製KBM403等が上げられるがこれらに限定されるものではない。
また、分子内に2官能以上のエポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、などが典型例であり、市販製品としては例えばジャパンエポキシレジン社製のエピコート828、1001、801、806、807、152、604、630、871、YX8000、YX8034、YX4000、大日本インキ工業社製のエピクロン830、835LV、HP4032D、703、720、726、HP820、旭電化工業社製のEP4100、EP4000、EP4080、EP4085、EP4088、EPU6、EPR4023、EPR1309、EP49−20等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
上述したこれらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合しても良い。特にビスフェノール型エポキシ樹脂を含む場合は、より強靱かつ硬化性と保存安定性のバランスに優れるため好ましい。また、(a)成分はオキシラン環以外にも別の官能基を有してもよい。例えばヒドロキシル基、ビニル基、アセタール基、エステル基、カルボニル基、アミド基、アルコキシシリル基などである。
本発明の(b)成分はエピスルフィド樹脂であり分子中にチイラン環を1個以上有する化合物である。また、(b)成分はチイラン環を1個以上有していれば、さらにオキシラン環を有していても良い。これは後述する(b)成分の製造方法から、オキシラン環が残存する場合があり、その場合でも差し支えないということである。好ましくはオキシラン環を有さずにチイラン環のみで構成されているもの方が、オキシラン環とチイラン環の存在比を算出し易いため好ましい。
チイラン環含有化合物は各種方法で製造される。例えばヒドロキシメルカプタンの熱加水分解、1,2−クロロチオールの弱アルカリ溶液での処理、エチレン性不飽和エーテルの硫黄またはポリサルフィドジアルキルのような化合物との処理が挙げられる。
また、エポキシ化合物を原料としてエポキシ環中の酸素原子の全部あるいは一部を硫黄原子に置換してチイラン環含有化合物を得る方法は既に知られている。例示すると、J.Polym.Sci.Polym.Phys.,17,329(1979)に記載のエポキシ化合物とチオシアン酸塩を用いる方法や、J.Org.Chem.,26,3467(1961)に記載のエポキシ化合物とチオ尿素を用いる方法、特開2000−351829号公報、特開2001−342253号公報に示されている方法等があげられるがこれらに限定されるものではない。
(b)成分の具体例としては、例えば、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)メタン、1,6−ジ(2,3−エピチオプロポキシ)ナフタレン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)フェニル)エタン、2,2−ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)プロパン、ビス(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)メタン、1,1,1−トリス−(4−(2,3−エピチオプロポキシ)シクロヘキシル)エタン、1,5−ペンタンジオールの2,3−エピチオシクロヘキシル)エーテル、1,6−ヘキサンジオールのジ(3,4−エピチオオクチル)エーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、1分子中にチイラン環とオキシラン環の両方を持つ化合物は、エポキシ化合物を原料としてエポキシ環中の酸素原子を硫黄原子に交換してエピスルフィド樹脂を合成するときに、エピスルフィド化試薬の使用量或いは反応条件を調整することによって得ることができる。また、各種精製方法で分離して得た部分エピスルフィド化物を全エピスルフィド化物と混合しても得ることができる。
本発明においてより好ましい(b)成分としては、特開2000−351829号公報に示されるような、ビスフェノール骨格を有するエポキシ化合物の芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化(水添)した、水素化ビスフェノールエポキシ樹脂が有するオキシラン環の酸素原子の全てまたは一部を硫黄原子に置換したチイラン環を含む化合物、特に水素化ビスフェノールA骨格を含むチイラン環含有化合物であり、この化合物を用いた組成物は特に硬化性、作業性と貯蔵安定性に優れる。
(a)成分と(b)成分の配合量は(a)成分および(b)成分に存在するオキシラン環と(b)成分に存在するチイラン環の存在量(モル量)の割合、すなわち、チイラン環/(チイラン環+オキシラン環)×100で算出したパーセンテージ値が5%〜30%である。5%よりも、チイラン環存在量が減ると硬化性・リペア性が低下する。逆に30%よりもチイラン環存在量が増えると保存性、耐ヒートショック性が低下する。また、そればかりでなく腐食性が増加するため、アンダーフィル剤として使用することができなくなる。
本発明に使用される(c)潜在性硬化剤とは、室温ではエポキシ樹脂に対し活性を持たず、加熱することにより溶解、分解、転移反応などにより活性化し促進剤として機能する化合物である。例えば常温で固体のイミダゾール化合物およびその誘導体、各種アミンと酸との塩、固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化促進剤の例としては、アミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物(アミン−エポキシアダクト系)やアミン化合物とイソシアネート化合物または尿素化合物との反応生成物(尿素型アダクト系)、等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの潜在性硬化剤のうち好ましくは固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化剤、より好ましくは尿素型アダクト系の潜在性硬化剤が、本発明の組成物の低い硬化温度と貯蔵安定性に優れた効果を発揮する。これら潜在性硬化剤の配合量については特に範囲を限定するものではないが、好ましくは前記(a)成分および(b)成分の樹脂成分100重量部に対し1〜50重量部の範囲で添加される。硬化剤が少ないと硬化が遅く、多すぎると粘度が上昇し貯蔵安定性も悪くなる。
前記潜在性硬化剤で市販されている製品としては、例えば四国化成工業株式会社製のイミダゾール化合物2PZ、2PHZ、2P4MHZ、C17Z、2MZ−A、2E4MZ−CNS、2MA−OK、味の素ファインテクノ株式会社製アミキュアPN23、PN31、PN40J、PN−H、MY24、MY−H、旭電化株式会社製EH−3293S、EH−3366S、EH−3615S、EH−4070S、EH−4342S、EH−4360S、EH−3731S、旭化成ケミカルズ株式会社製ノバキュアHX−3742、HX−3721、富士化成工業株式会社製FXE−1000、FXR−1030、FXR−1080、FXR−1110などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の加熱硬化性樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲において顔料、染料などの着色剤、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、難燃剤、有機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、より樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた組成物およびその硬化物が得られる。
後述する表1に記載の配合物を記載の配合比で混合し、各種熱硬化性樹脂組成物を調製した。ただし、表中の略号は以下の通りである。
・エピコート806:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製)(a)成分、
・デナコールEX146:p−ターシャリーブチルフェニルグリシジルエーテル(ナガセケムテック社製)(a)成分、
・エピスルフィド化合物A:水素添加型ビスフェノールA型エポキシの100%エピスルフィド化品(ジャパンエポキシレジン社製)(b)成分、
・エピスルフィド化合物B:水素添加型ビスフェノールA型エポキシの80%エピスルフィド化品(ジャパンエポキシレジン社製)(b)成分、
・FXR−1080:アミンアダクト系潜在性硬化剤(富士化成工業社製)(c)成分
・FXE−1000:アミンアダクト系潜在性硬化剤(富士化成工業社製)(c)成分
・R972:微粉末シリカ アエロジールR972(日本アエロジル社製)
得られた実施例1〜6比較例1〜4の各種熱硬化性樹脂組成物(以下、各種組成物という)を用いて以下の試験を行った。
[チイラン環存在率]
各種組成物中のチイラン環存在率を以下の式により求めた。チイラン環存在率(%)=(b)成分のチイラン環存在数/((b)成分のチイラン環存在数+(a)成分のオキシラン環存在数+(b)成分のオキシラン環存在数)。ただし、チイラン環存在数は化合物質量/チイラン当量で算出し、オキシラン存在数も同様である。
[浸透性試験]
外径(一辺の長さ)12mm、端子数176ピンのCSPを用い、実装の浸透性試験を行った。半田ペーストを電子基板(ガラスエポキシ)の電極上に印刷供給し、CSPを搭載し、リフロー炉により半田接合を行った。その後、各種組成物をディスペンサを用いてCSPの周囲に塗布し、引き続き80℃で30分間加熱して各種組成物を硬化させた。このとき各種組成物は、完全に硬化する前に半導体装置と配線基板の間に浸透したものを○、浸透しなかったものを×とした。
[接着強さ試験]
1.6×25×100mmのSPCC−SD鋼板2枚を10mmオーバーラップした面に各種組成物を塗布し貼り合わせ、80℃で30分間加熱して硬化させた後25℃にて万能引張試験機にて引っ張り速度10mm/minにて測定した。引張せん断接着強さが15MPa以上あったものを◎とし、10〜15MPaのものを○とした。それ以下のものを×とした。
[リペア性試験]
配線基板に各種組成物で固着されたCSPの付近を、温風発生器を用いて、260℃程度の温風を10秒間あてて加熱し、CSPとガラスエポキシ基板の間にピンセットによりつまんで持ち上げ、CSPを取り外した。次に、350℃に熱した半田ゴテ(先端形状が平面なもの)を用いてガラスエポキシ基板上に残っている硬化物と半田を取り除いた。また、それだけでは完全に取り除くことができなかったガラスエポキシ基板上に残っている半田を半田吸い取り用編組線で除去し、アルコール等を用いて基板表面の洗浄を行った。
このようにしてCSPが取り除かれたガラスエポキシ基板上に再度、半田ペーストを塗布し、新たなCSPを実装した。尚、このとき新しいCSP側に半田ペーストを印刷しても良い。前記と同様に、各種組成物をCSPの周囲に塗布し、引き続き80℃で30分間加熱して各種組成物を硬化させた。このようにリペアされたCSP実装基板が、電気的接続も確実になされており、耐ヒートショック試験において、リペアしない場合と同様の特性を示したものを合格とし、それ以外は×とした。合格のうち、取り外しと残渣処理が容易であったものを◎とし、取り外しと残渣処理の一方が容易であったものを○とした。また、取り外しによりチップが破損したり固形物残渣がとれないものを×とした。
[耐ヒートショック試験]
上述と同様によりCSPを基板に実装したものを作成し、低温側−40℃、高温側80℃で、各々の保持時間を30分とした1サイクル1時間の条件で行い、100サイクル毎に導通試験を行い、CSPと基板との電気的接続を確認した。500サイクル以上でも導通があったものを○とし合格とし、1000サイクル以上でも導通があったものを◎とし合格とした。500サイクルより前に断線等で非導通となったものを×とした。
[保存性試験]
冷蔵3ヶ月以上で粘度が初期の2倍未満であった各種組成物を◎,冷凍3ヶ月以上で粘度が初期の2倍未満であった各種組成物を○とし、それ以外のものを×とした。
[総合評価]
粘度、硬化性、リペア性、耐ヒートショック性、保存性の各項目に×が1つもないものを○とし、それ以外のものを×とした。
本発明は、LSIやベアICチップ等の半導体素子をキャリア基材上にのせたチップサイズ(スケール)パッケージ(CSP)やボールグリッドアレイ(BGA)等の半導体装置を配線基板上へ実装するときに用いられるアンダーフィル封止剤に用いられる。

Claims (1)


  1. (a)分子中に1つ以上オキシラン環を有し、チイラン環を有さないエポキシ樹脂
    (b)分子中に1つ以上チイラン環を有するエピスルフィド樹脂
    (c)潜在性硬化剤 (a)と(b)の合計量100重量部に対し1〜50重量部
    からなり、前記(a)成分と(b)成分のチイラン環とオキシラン環の存在量合計に対しチイラン環存在率が5〜30%であことを特徴とする低温速硬化でリペア性に優れる熱硬化性樹脂組成物。
JP2005281854A 2005-09-28 2005-09-28 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4826728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281854A JP4826728B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281854A JP4826728B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091849A true JP2007091849A (ja) 2007-04-12
JP4826728B2 JP4826728B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37977931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281854A Expired - Fee Related JP4826728B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826728B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001695A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation composition de résine vulcanisable thermiquement, et procédé de montage et processus de réparation de carte À CIRCUIT imprimé à l'aide de la composition vulcanisable thermiquement
JP2009149820A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd アンダーフィル用液状熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
WO2010117081A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
JP2012046634A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2017193630A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209576A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電気用樹脂組成物
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
JP2001151888A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物
JP2001302915A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 速硬化性樹脂組成物
JP2003055537A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Japan Epoxy Resin Kk プリント配線板用樹脂組成物及びプリント配線板
JP2003268071A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209576A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 電気用樹脂組成物
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
JP2001151888A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物
JP2001302915A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 速硬化性樹脂組成物
JP2003055537A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Japan Epoxy Resin Kk プリント配線板用樹脂組成物及びプリント配線板
JP2003268071A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001695A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Panasonic Corporation composition de résine vulcanisable thermiquement, et procédé de montage et processus de réparation de carte À CIRCUIT imprimé à l'aide de la composition vulcanisable thermiquement
JP5232645B2 (ja) * 2006-06-26 2013-07-10 パナソニック株式会社 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた回路基板の実装方法及びリペアプロセス
JP2009149820A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd アンダーフィル用液状熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
WO2010117081A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
JP2012046634A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2017193630A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826728B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602970B2 (ja) 電気的安定性及び耐衝撃性の電子デバイス用導電性接着剤組成物
TWI629291B (zh) 樹脂組成物
US6653371B1 (en) One-part curable composition of polyepoxide, polythiol, latent hardener and solid organic acid
CA2318167A1 (en) Curable epoxy-based compositions
KR101151063B1 (ko) 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP2003504893A (ja) 半導体パッケージのアンダーフィル材
JP2016153513A (ja) 被覆粒子
JP4826728B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5534682B2 (ja) 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP5466368B2 (ja) 電子部品接合用接着剤
TWI801488B (zh) 樹脂組成物及其硬化物、電子零件用接著劑、半導體裝置,以及電子零件
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP6009860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009167372A (ja) 電気部品用接着剤
JP5258191B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
WO2019139112A1 (ja) 被覆粒子
JP3644340B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20120027191A (ko) 에폭시 수지 조성물
JP2008085264A (ja) 半導体装置
JP2009155431A (ja) 液状封止樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
US6605355B1 (en) Epoxy resin composition
JP2009246026A (ja) ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008075054A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP5914123B2 (ja) 電子部品用接着剤及び電子部品用接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees