JP2007088616A - 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ - Google Patents

画像読み取り装置及びその原稿ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007088616A
JP2007088616A JP2005272479A JP2005272479A JP2007088616A JP 2007088616 A JP2007088616 A JP 2007088616A JP 2005272479 A JP2005272479 A JP 2005272479A JP 2005272479 A JP2005272479 A JP 2005272479A JP 2007088616 A JP2007088616 A JP 2007088616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
document
conversion element
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272479A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobayashi
研示 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005272479A priority Critical patent/JP2007088616A/ja
Priority to US11/524,696 priority patent/US7623262B2/en
Publication of JP2007088616A publication Critical patent/JP2007088616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00021Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】リニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を確実に把握可能な画像読み取り装置及びその原稿ホルダを実現する。
【解決手段】原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、(A)原稿を照らすための光源と、(B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、(C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、(D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、(E)を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
【選択図】 図24

Description

この発明は、画像読み取り装置及びその原稿ホルダに関する。
スキャナ等の画像読み取り装置には、原稿から画像を読み取るためのイメージセンサが設けられている。このイメージセンサは、フォトダイオード等の複数の光電変換素子を備え、これら光電変換素子は、受けた光の量に応じた量の電荷を発生する。そして、この電荷の量を検出することで、画像読み取りが行われる(特許文献1及び2を参照)。
特開平10−276305号公報 特開平10−276368号公報
但し、イメージセンサは、次の不具合を起こす虞がある。すなわち、光電変換素子が発生した電荷の量を検出すべく前記電荷を検出部へと移動する際に、その電荷の一部が移動経路等に残留してしまい、全ての電荷が検出部へと移動されないことがある。
この種の不具合はリニアリティ不良と呼ばれ、これが起きた場合には、読み取った画像において、リニアリティ不良の光電変換素子が担当する部分に筋状の画像欠陥が生じてしまい、読み取った画像は不適当なものになる。
そこで、画像読み取り装置の生産ラインの出荷前検査の一つとして、リニアリティ不良の検査を行うことが検討されており、リニアリティ不良の光電変換素子が見つかった場合には、その光電変換素子の位置情報を画像読み取り装置のメモリ等に記憶する。そして、出荷後にユーザの元でなされる画像読み取りの際には、前記位置情報で特定されるリニアリティ不良の光電変換素子に基づく読み取りデータは用いない代わりに、この位置に対応するデータを、前記光電変換素子の両隣に位置する光電変換素子の読み取りデータによって補間して生成し、前述の筋状の画像欠陥を補おうとしている。
しかしながら、このリニアリティ不良の発生には温度依存性があって、生産ラインの出荷前検査で良判定の光電変換素子であっても、出荷後の使用温度環境によっては、リニアリティ不良を引き起こす虞が有る。つまり、出荷前検査だけでは、リニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を確実に把握することは困難であると考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、リニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を確実に把握可能な画像読み取り装置及びその原稿ホルダを実現することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、
(A)原稿を照らすための光源と、
(B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、
(C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、
(D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、
(E)を備えたことを特徴とする画像読み取り装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明確にする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、
(A)原稿を照らすための光源と、
(B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、
(C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、
(D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、
(E)を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
このような画像読み取り装置によれば、電源投入後から読み取り動作までの間に、判定部はリニアリティ不良の判定(すなわち、所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定)を行う。
よって、出荷後にユーザの都合で使用環境が変わっても、その環境下でリニアリティ不良の判定を行うので、その環境下にてリニアリティ不良となり得る光電変換素子を把握できる。つまり、使用環境の変化によらず、リニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を把握可能となる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記判定は、前記電源投入の度に行われるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、その電源投入の度にリニアリティ不良の判定を行うので、出荷後におけるユーザの下での日々の環境変化によらず、リニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を把握可能となる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前に行われるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、前記判定は、最初の読み取り動作の前に行われる。よって、その環境下にてリニアリティ不良となり得る光電変換素子を、より一層確実に把握可能となる。
この理由は次の通りである。リニアリティ不良は、温度が低い程に発生し易い傾向を有し、また、電源投入以降にあっては、画像読み取り装置の内部温度は、その電力消費に伴って上昇していく。従って、上述の「最初の読み取り動作の前」という時点は、画像読み取り装置の内部温度が最も低くなる時であり、この時にリニアリティ不良の判定をしておけば、それ以降で、良判定であった光電変換素子がリニアリティ不良となる虞は殆どない。その結果、画像欠陥を引き起こし得る光電変換素子を確実に把握可能となる。
かかる画像読み取り装置であって、
不良であると判定された前記光電変換素子に関する情報を記憶するためのメモリを備え、
前記判定の度に、前記メモリに記憶された前記情報は更新されるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、リニアリティ不良の光電変換素子が経時的に変化し得る場合であっても、前記メモリを参照すれば、概ね現時点でのリニアリティ不良の光電変換素子を確実に把握することができて、その後に行われる対処の際に便利である。
かかる画像読み取り装置であって、
前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握し、
前記不良であると判定された光電変換素子の電荷に基づく読み取りデータを、前記光電変換素子の両隣に位置する光電変換素子の電荷の量に基づく読み取りデータによって補間して求めるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、不良の光電変換素子に起因した読み取りデータの異常値を用いずに読み取り画像を構成することができ、その結果として、読み取り画像の画像欠陥を防止可能となる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前にのみ行われ、それ以降の読み取り動作に対して前記判定は行われず、
前記それ以降の読み取り動作においては、前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握するのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、前記判定は、最初の読み取り動作の前だけに行われ、それ以降の読み取り動作に対しては行われない。よって、前記それ以降の読み取り動作のスループットを高めることができる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記判定は、判定対象の光電変換素子が発生する電荷の量と、その両隣に位置する光電変換素子が発生する各電荷の量との各偏差に基づいて行われるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、リニアリティ不良の光電変換素子を正確に見つけることができる。なぜなら、リニアリティ不良の発生の仕方としては、光電変換素子単位で発生する傾向が強く、隣り合う複数の光電変換素子に亘って発生する傾向は少ないためである。よって、上述のように、両隣の光電変換素子との比較によって、リニアリティ不良の光電変換素子を正確に見つけ出すことができる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記判定では、前記光源からの光を所定の透過率のフィルタ部材に透過させることによって、前記光源からの光の量を前記所定量まで落として前記光電変換素子に受けさせるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、所定の透過率のフィルタ部材を用いるという簡単な方法によって、リニアリティ不良の判定の際に光電変換素子に当てるべき前記所定量の光を容易に作り出すことができる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記フィルタ部材は、膜体であるのが望ましい。
このような画像読み取り装置によれば、前記フィルタ部材に膜体を用いるので、リニアリティ不良の判定の際に取り扱い易い。
かかる画像読み取り装置であって、
前記複数の光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、
前記複数の光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に沿って移動することによって、原稿からの画像の読み取り動作が行われるようにしても良い。
かかる画像読み取り装置であって、
検出した電荷の量に応じた大きさの信号を出力する検出部を有し、
前記複数の光電変換素子が発生した電荷は、所定の移動経路を通って前記検出部へ移動されるものでも良い。
このような画像読み取り装置によれば、前記移動経路に電荷が残留する虞があるため、光電変換素子のリニアリティ不良が発生し易い。従って、本発明にかかる作用効果をより有効に享受できる。
かかる画像読み取り装置であって、
前記複数の光電変換素子は、それぞれに、レッドの光を受けるフォトダイオードと、ブルーの光を受けるフォトダイオードと、グリーンの光を受けるフォトダイオードとを有し、
これら3つのフォトダイオードは、互いに、前記検出部までの移動距離が異なっていてもかまわない。
このような画像読み取り装置によれば、前記検出部までの移動距離が前記3つのフォトダイオードで互いに異なっているので、前記検出部までの移動経路が長くなるフォトダイオードが存在することになる。よって、光電変換素子のリニアリティ不良が、より発生し易くなり、もって本発明にかかる作用効果をより有効に享受できる。
また、原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、
(A)原稿を照らすための光源と、
(B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、
(C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、
(D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、
(E)を備えており、
前記判定は、前記電源投入の度に行われ、
前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前に行われ、
不良であると判定された前記光電変換素子に関する情報を記憶するためのメモリを備え、前記判定の度に、前記メモリに記憶された前記情報は更新され、
前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握し、前記不良であると判定された光電変換素子の電荷に基づく読み取りデータを、前記光電変換素子の両隣に位置する光電変換素子の電荷の量に基づく読み取りデータによって補間して求め、
前記判定は、判定対象の光電変換素子が発生する電荷の量と、その両隣に位置する光電変換素子が発生する各電荷の量との各偏差に基づいて行われ、前記判定では、前記光源からの光を所定の透過率のフィルタ部材に透過させることによって、前記光源からの光の量を前記所定量まで落として前記光電変換素子に受けさせ、
前記フィルタ部材は、膜体であり、
前記複数の光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、前記複数の光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に沿って移動することによって、原稿からの画像の読み取り動作が行われ、
検出した電荷の量に応じた大きさの信号を出力する検出部を有し、前記複数の光電変換素子が発生した電荷は、所定の移動経路を通って前記検出部へ移動され、
前記複数の光電変換素子は、それぞれに、レッドの光を受けるフォトダイオードと、ブルーの光を受けるフォトダイオードと、グリーンの光を受けるフォトダイオードとを有し、これら3つのフォトダイオードは、互いに、前記検出部までの移動距離が異なっていることを特徴とする画像読み取り装置。
このような画像読み取り装置によれば、既述の全ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
載置面に載置された原稿を光源で照らした際に、受けた光によって光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読み取り装置の原稿ホルダであって、
(A)前記載置面における前記原稿の位置決めをすべく、前記原稿を保持した状態で前記載置面に載置される原稿ホルダ本体と、
(B)受けた光によって前記光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて該光電変換素子が不良か否かを判定すべく、前記光源からの光を透過させて前記光電変換素子に受けさせるための所定の透過率のフィルタ部材と、
(C)を備えていることを特徴とする原稿ホルダ。
このような原稿ホルダによれば、原稿ホルダは、リニアリティ不良の判定するためのフィルタ部材を備えている。よって、原稿ホルダの原稿から画像を読み取る際に、リニアリティ不良の判定を行うことができて、その読み取り動作においてリニアリティ不良起因の画像欠陥を引き起こしうる光電変換素子を確実に把握可能となる。
前記原稿ホルダが前記フィルタ部材を備えているので、当該フィルタ部材を紛失し難くなる。
かかる原稿ホルダであって、
前記フィルタ部材は、膜体であるのが望ましい。
このような原稿ホルダによれば、前記フィルタ部材に膜体を用いるので、フィルタ部材の追設による原稿ホルダの外形寸法の大型化を抑制できて、コンパクトな原稿ホルダを提供できる。
かかる原稿ホルダであって、
前記原稿は透過原稿であり、
前記原稿から画像を読み取る際に、前記光電変換素子は、前記光源からの光を前記透過原稿に透過して受けるようにしても良い。
かかる原稿ホルダであって、
前記光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、
前記光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に移動することにより、前記原稿からの画像の読み取り動作が行われ、
電源投入時に前記光電変換素子は、前記所定方向に関する所定の待機ポジションに停止し、
前記原稿ホルダ本体が前記載置面に載置された際に、前記原稿よりも前記待機ポジションに近い部分に前記フィルタ部材は設けられているのが望ましい。
このような原稿ホルダによれば、画像の読み取り動作をする際に行われる一連の動作のなかでリニアリティ不良の判定をする場合に、光電変換素子の前記所定方向に関する移動距離を短くすることができて、前記一連の動作を短時間で終えることができる。
かかる原稿ホルダであって、
前記フィルタ部材の前記所定方向の長さは、前記所定方向に関して前記原稿の画像からはみ出す長さに設定されているのが望ましい。
このような原稿ホルダによれば、原稿ホルダを載置面に一度だけ乗せれば、再度の載せ替えをせずに、原稿からの画像の読み取りに用いる全ての光電変換素子に対してリニアリティ不良を判定可能となる。
かかる原稿ホルダであって、
前記載置面には、互いに係合し合う一対の係合部のうちのいずれか一方の係合部が形成されるとともに、前記原稿ホルダ本体にはもう一方の係合部が形成され、
これら係合部が互いに係合した状態において、前記原稿ホルダ本体が保持する前記原稿の位置は、前記光電変換素子によって前記原稿の画像を読み取れる位置に位置決めされるのが望ましい。
このような原稿ホルダによれば、前記光電変換素子によって、前記原稿から画像を確実に読み取り可能となる。
また、載置面に載置された原稿を光源で照らした際に、受けた光によって光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読み取り装置の原稿ホルダであって、
(A)前記載置面における前記原稿の位置決めをすべく、前記原稿を保持した状態で前記載置面に載置される原稿ホルダ本体と、
(B)受けた光によって前記光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて該光電変換素子が不良か否かを判定すべく、前記光源からの光を透過させて前記光電変換素子に受けさせるための所定の透過率のフィルタ部材と、
(C)を備えており、
前記フィルタ部材は、膜体であり、前記原稿は透過原稿であり、前記原稿から画像を読み取る際に、前記光電変換素子は、前記光源からの光を前記透過原稿に透過して受け、
前記光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、前記光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に移動することにより、前記原稿からの画像の読み取り動作が行われ、電源投入時に前記光電変換素子は、前記所定方向に関する所定の待機ポジションに停止し、前記原稿ホルダ本体が前記載置面に載置された際に、前記原稿よりも前記待機ポジションに近い部分に前記フィルタ部材は設けられており、
前記フィルタ部材の前記所定方向の長さは、前記所定方向に関して前記原稿の画像からはみ出す長さに設定されており、
前記載置面には、互いに係合し合う一対の係合部のうちのいずれか一方の係合部が形成されるとともに、前記原稿ホルダ本体にはもう一方の係合部が形成され、これら係合部が互いに係合した状態において、前記原稿ホルダ本体が保持する前記原稿の位置は、前記光電変換素子によって前記原稿の画像を読み取れる位置に位置決めされることを特徴とする原稿ホルダ。
このような原稿ホルダによれば、既述の全ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
==画像読み取り装置1の概要==
本実施形態に係る画像読み取り装置1について、光電変換素子を有するイメージセンサを備えた複合装置1を例に説明する。この複合装置1は、原稿5から画像を読み取って画像データを生成するスキャナ機能と、ホストコンピュータ(不図示)から送られてきた印刷データに基づき印刷用紙等の各種媒体Sに印刷を施すプリンタ機能と、原稿5から読み取った画像を媒体Sに印刷して複写するローカルコピー機能とを備えている。
図1に複合装置1の外観斜視図を示す。この複合装置1は、その上部に、原稿5から画像を読み取るためのスキャナ部10を備え、また、その下部には、印刷用紙等の媒体Sに印刷をするためのプリンタ部30を備えている。なお、複合装置1の前面部には、操作パネル2が設けられている。
図2に、スキャナ部10の概要を説明するための斜視図を示す。スキャナ部10は、原稿5を載置するための原稿台11と、この原稿台11を上方から覆う原稿台カバー12とを備えている。原稿台11はガラス板を有し、このガラス板の上面が原稿5を載置する載置面11aとなる。原稿台カバー12は、複合装置1の後端部に揺動可能に取付けられ、前記載置面11aを開閉する。
プリンタ部30は、複合装置1の後部に給紙部4を、また、前部に排紙部3を有する。そして、給紙部4の給紙トレイ8にセットされた印刷用紙等の媒体Sに対して順次印刷し、印刷した媒体Sを排紙部3の排紙トレイ7へ排紙する。
==スキャナ部10およびプリンタ部30の内部機構==
図3はスキャナ部10およびプリンタ部30の内部機構の説明図である。図4は、スキャナ部10が有するスキャナ用キャリッジ60の分解斜視図である。
<スキャナ部10>
スキャナ部10は、図3の上部に示すように、原稿台11の下側に、スキャナ用キャリッジ60と、このスキャナ用キャリッジ60を、原稿台11の前記載置面11aに対して所定の間隔を保ちながら副走査方向に沿って平行に移動させる駆動機構62と、このスキャナ用キャリッジ60を支持しつつその移動を案内するガイドレール64とを備えている。
スキャナ用キャリッジ60には、写真や印刷物等の反射原稿5Aから画像を読み取るための反射原稿用読み取り部73Aと、写真フィルム等の透過原稿5Bから画像を読み取るための透過原稿用読み取り部73Bとが設けられている。
反射原稿用読み取り部73Aは、前記載置面11aに載置された反射原稿5Aに対し光を照射する反射原稿用光源66Aと、反射原稿5Aにて反射された反射光が入射するレンズ70Aと、このレンズ70Aを通じて前記反射光を受光するイメージセンサ72Aとを有している。反射原稿用光源66Aは、例えばRGBの三色の発光ダイオード(以下、LEDと言う)である。そして、各色のLEDが順番に切り替わりながら発光して、レッド(R)、グリーン(G)、及びブルー(B)の光が所定周期で順次発せられ、これによって、反射原稿5Aからの反射光はRGBの各色成分に色分解された状態で前記イメージセンサ72Aに入射する。
一方、透過原稿用読み取り部73Bは、前記載置面11aに載置された透過原稿5Bを透過した透過光が入射するレンズ70Bと、このレンズ70Bを通じて前記透過光を受光するイメージセンサ72Bとを有している。但し、この透過原稿用読み取り部73Bの光源(以下、透過原稿用光源と言う)66Bは、水銀ランプ等の白色光を発する白色光源であり、透過原稿5Bを透過した透過光は、RGBの各色成分に色分解されていない状態で前記イメージセンサ72Bに入射する。また、この透過原稿用光源66Bは、スキャナ用キャリッジ60ではなく、原稿台カバー12の裏面に収容されており、もって、この原稿台カバー12が前記載置面11aを覆った状態において、透過原稿5Bに光を透過可能な状態になる。
イメージセンサ72A及びイメージセンサ72Bは、いずれも、光信号を電気信号に変換するフォトダイオード等の複数の光電変換素子が、主走査方向(前記副走査方向と直交する方向)に沿って列状に配置されたリニアCCDセンサにより構成されている。
但し、ここでは密着型イメージセンサ(CISイメージセンサ:Contact Image Sensor)の構成を採用している関係上、図4に示すように、イメージセンサ72Aとイメージセンサ72Bの主走査方向の幅寸法は互いに異なっており、それぞれの幅寸法La、Lbは、読み取るべき原稿のサイズに対応して設定されている。つまり、反射原稿用のイメージセンサ72Aの主走査方向の幅Laは、反射原稿5Aの最大想定幅よりも若干広めに設定される一方、透過原稿用のイメージセンサ72Bの主走査方向の幅Lbは、透過原稿5Bの最大想定幅よりも若干広めに設定されている。
また、これらイメージセンサ72Aとイメージセンサ72Bとは、前述したような光源66A、66Bの種類の相違に起因して、光電変換素子としてのフォトダイオードの種類も相違している。すなわち、イメージセンサ72Aの方は、反射原稿5Aからの反射光を、LED光源側でRGBの3色に色分解された状態で受光することから、受光変換素子としては、モノクロのフォトダイオードが使用されている。これに対して、イメージセンサ72Bの方は、透過原稿5Bからの透過光を、RGBの各色成分に色分解されていない白色光の状態で受光する。このため、受光した透過光をイメージセンサ72A側でRGBの各色成分に色分解しなければならず、受光変換素子としては、RGBの3色のカラーフィルタとフォトダイオードが使用されている。なお、これら光電変換素子ついては後述する。後述の記載ではカラーフィルタを略し、便宜上フォトダイオードが各色を受光するものとする。
図3に示すように、駆動機構62は、スキャナ用キャリッジ60に接続されたタイミングベルト74と、このタイミングベルト74が掛け渡された一対のプーリ75、76と、一方のプーリ75を回転駆動する駆動モータ77とを備えている。駆動モータ77は、制御部50からの制御信号によって駆動制御される。
<プリンタ部30>
プリンタ部30は、図3の下部に示すように、プリンタ用キャリッジ41と、このプリンタ用キャリッジ41に搭載されたヘッド21と、プリンタ用キャリッジ41を媒体Sに対して所定の間隔を保持しつつ相対的に平行に移動させる駆動機構24と、媒体Sをプリンタ用キャリッジ41の移動方向と直交する方向に沿って搬送する搬送機構36とを備えている。
プリンタ用キャリッジ41には、カートリッジ装着部が設けられ、このカートリッジ装着部には、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)等のインクが収容されたインクカートリッジ(不図示)が装着される。
ヘッド21は、複数のノズルからなるノズル列をインク色毎に有する。そして、インクカートリッジから供給された各色のインクを前記ノズル列の各ノズルから媒体Sに向けて吐出して当該媒体S上にドットを形成し、媒体Sに画像を印刷する。
駆動機構24は、プリンタ用キャリッジ41に接続されたタイミングベルト45と、このタイミングベルト45に噛合されたプーリ44と、このプーリ44を回転駆動するキャリッジモータ42と、プリンタ用キャリッジ41の移動を案内するガイドレール46と、プリンタ用キャリッジ41の位置を検出するリニア式エンコーダとしてリニア式エンコーダ符号板51およびこのリニア式エンコーダ符号板51を読み取る検出部52とを備えている。この駆動機構24は、キャリッジモータ42を駆動してプーリ44を介してタイミングベルト45を回転させる。これにより、プリンタ用キャリッジ41は、媒体Sに対してガイドレール46に沿って相対的に移動する。キャリッジモータ42は、制御部50からの制御信号により駆動制御される。
搬送機構36は、プラテン14と、搬送ローラ17Aと、当該搬送ローラ17Aを回転駆動する搬送モータ15と、媒体Sが所定位置に到達したか否かを検出する紙検知センサ53と、搬送ローラ17Aの回転量を検出するロータリ式エンコーダ56とを備えている。プラテン14は、ヘッド21に対向して配置されている。搬送モータ15が駆動すると、搬送ローラ17Aが回転して、媒体Sがプラテン14上を搬送される。搬送モータ15は、制御部50からの制御信号により駆動制御される。
印刷時には、媒体Sが搬送ローラ17Aにより間欠的に所定の搬送量で搬送され、その間欠的な搬送の合間にプリンタ用キャリッジ41が、搬送ローラ17Aによる搬送方向に対して交差する方向に沿って移動しながら、ヘッド21のノズルから媒体Sに向けてインクが吐出されて印刷が施される。
==操作パネル2==
図5は、複合装置1の操作パネル2の説明図である。この操作パネル2は、文字や画像を表示するための液晶ディスプレイ80を備えている。そして、液晶ディスプレイ80の左側には、電源ボタン82と、各種設定ボタン83と、モードボタン84、85、86と、原稿種類選択ボタン87A、87Bとが設けられている。
電源ボタン82は、複合装置1の電源を投入/解除するためのオン/オフスイッチである。各種設定ボタン83は、複合装置1の各種設定を行うための画面を液晶ディスプレイ80に表示するためのボタンである。モードボタン84、85、86は、それぞれ複合装置1のモードを設定するためのボタンであり、ここでは、コピーモードボタン84と、印刷モードボタン85と、スキャンモードボタン86とが設けられている。原稿種類選択ボタン87A、87Bは、画像を読み取る原稿5の種類を選択するためのボタンであり、ここでは、反射原稿ボタン87Aと透過原稿ボタン87Bとが設けられている。
液晶ディスプレイ80の右側には、OKボタン89Aと、キャンセルボタン89Bと、スタートボタン(カラー)89Dと、スタートボタン(モノクロ)89Eと、ストップボタン89Fと、十字ボタン89Gと、メニューボタン89Hとが設けられている
OKボタン89Aが押されると、液晶ディスプレイ80の表示内容で設定条件が決定される。キャンセルボタン89Bが押されると設定条件がクリアされ、各設定項目がデフォルト値に変更される。スタートボタン(カラー)89Dは、前記モードボタン84、85、86で選択されたモードの処理を、カラーで実行するためのボタンであり、他方、スタートボタン(モノクロ)89Eは、前記モードボタン84、85、86で選択されたモードの処理を、モノクロで実行するためのボタンである。ストップボタン89Fは、一旦開始した処理を中止させるためのボタンである。十字ボタン89Gは、その上下左右の4箇所を選択的に押すことが可能である。メニューボタン89Hは、液晶ディスプレイ80に表示される設定項目を切り替える。
==制御部50の構成==
図6は、本実施形態に係る複合装置1の制御部50のシステム構成を示すブロック図である。
複合装置1の制御部50は、複合装置1全体の制御を司るCPU90と、制御のためのプログラム等を記憶したメモリ92と、スキャナ機能、プリント機能、ローカルコピー機能の各制御を司る制御ASIC94と、CPU90から直接データを読み書き可能なSDRAM96と、入力手段としての操作パネル2とを有し、これらはCPUバス98により接続されている。制御ASIC94には、ASIC用SDRAM102が設けられている。
制御ASIC94は、スキャナコントロールユニット104と、リサイズユニット106と、2値化処理ユニット108と、インターレース処理ユニット110と、イメージバッファユニット112と、CPUインターフェイスユニット114と、ヘッドコントロールユニット116と、外部のホストコンピュータ140との入出力手段としてのUSBインターフェイス118と、ローカルバス128とを備えている。
ASIC用SDRAM102には、ラインバッファ120、リサイズバッファ122、インターレースバッファ124、イメージバッファ126、127がそれぞれ割り当てられて設けられている。
スキャナコントロールユニット104は、スキャナ部10が備える光源66A、66B、イメージセンサ72A、72B、スキャナ用キャリッジ60の駆動モータ77等を制御する。スキャナコントロールユニット104は、イメージセンサ72A、72Bを介して読み込んだ画像データを送出する。
リサイズユニット106は、所定のサイズの画像データを受け取り、その画像データのサイズを変更し、サイズ変更された画像データを送出する。2値化処理ユニット108は、送出された多階調のRGBデータをCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)に変換して、インターレース処理ユニット110に送出する。
インターレース処理ユニット110は、2値化処理ユニットから送られてきたCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)を、ASIC側SDRAM102のインターレースバッファ124に格納する。そして、インターレース処理ユニット110は、インターレースバッファ124に格納されたCMYKの2値データ(又は2ビットデータ)を所定のサイズ毎に読み出して、ノズル配列に対応させるべく並び替えてイメージバッファユニット112に送出する。
イメージバッファユニット112では、インターレース処理ユニット110から送出されたデータから、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎の各ノズルにインクを吐出させるためのヘッド駆動データを生成する。ここでイメージバッファユニット112は、SDRAM102上に設けられたイメージバッファ126、127にヘッド駆動データを格納する。イメージバッファ126、127には、それぞれプリンタ用のキャリッジ41が1回移動する毎のヘッド駆動データが格納される。
CPUインターフェイスユニット114は、制御ASIC94に接続されたASIC用SDRAM102へのCPU90からのアクセスを可能にしている。ここでは、CPUインターフェイスユニット114を介して、イメージバッファユニット112により生成されたヘッド駆動データがイメージバッファ126、127からヘッドコントロールユニット116へと送出される。
ヘッドコントロールユニット116は、CPU90により送られてきたヘッド駆動データに基づきヘッド21を駆動して、ヘッド21の各ノズルからインクを吐出させる。
==制御部50内のデータの流れ==
<スキャナ機能時について>
制御ASIC94のUSBインターフェイス118に接続されたホストコンピュータ140から、スキャナ部10による画像読み取り指令信号と、読み取り解像度、読み取り領域等の読み取り情報データとが制御部50に送信される。制御部50では、画像読み取り指令信号と読み取り情報データとに基づいて、スキャナコントロールユニット104が制御され、スキャナ部10による原稿5の読み取りが開始される。このとき、スキャナコントロールユニット104は、光源66A、66Bやイメージセンサ72A、72B、駆動機構62を駆動してイメージセンサ72A、72Bから順次画像データとして読み込んでASIC用SDRAM102のラインバッファ120に一旦格納する。そして、スキャナコントロールユニット104は、ラインバッファ120に格納した画像データに対してライン間補正処理等を施して、USBインターフェイス118を介してホストコンピュータ140に出力する。
<プリンタ機能時について>
プリンタ機能時には、ホストコンピュータ140のプリンタドライバが画像データをヘッド駆動データに変換し、ヘッド駆動データがUSBインターフェイス118から入力される。ヘッド駆動データは、CPUバス98に接続されたSDRAM96に割り付けられたイメージバッファ132に記憶される。イメージバッファ132は、2つに分けられたメモリ領域(イメージバッファ133、134)を備えている。各イメージバッファ133、134は、プリンタ用キャリッジ41の1回の移動により印刷するためのヘッド駆動データを記憶することができる容量を有する。そして、一方のイメージバッファ133に1回の移動分のデータが書き込まれると、ヘッドコントロールユニット116に転送される。このとき、一方のイメージバッファ133のヘッド駆動データがヘッドコントロールユニット116に転送されると、他方のイメージバッファ134には次の移動の際に印刷するためのヘッド駆動データが記憶される。そして他方のイメージバッファ134に1回の移動分のデータが書き込まれると、ヘッドコントロールユニット116に転送され、前記一方のイメージバッファ133にイメージデータが書き込まれる。このように、2つのイメージバッファ133、134を用いて、ヘッド駆動データの書き込み、読み出しを交互に行いながらヘッドコントロールユニット116によりヘッド21が駆動されて印刷が実行される。
<コピー機能時について>
次に、コピー機能時におけるデータの流れを説明する。スキャナ部10により読み取られたデータは、スキャナコントロールユニット104を介してラインバッファ120に取り込まれる。ラインバッファ120に取り込まれた画像データは、ライン間補正処理が順次施された後、スキャナコントロールユニット104から2値化処理ユニット108へと送出される。
2値化処理ユニット108に送り込まれた画像データは、ASIC用SDRAM102内に格納されているルックアップテーブル136に基づき、RGBからCMYKへと色変換される。そして、ハーフトーン処理によってCMYKの色毎の2値データに変換されて、インターレース処理ユニット110に送り込まれる。
インターレース処理ユニット110に送り込まれたCMYKの2値データは、ASIC側SDRAM102のインターレースバッファ124に格納されて、インターレース処理ユニット110により、ノズル配列に対応させるべく並び替えられる。そして、インターレース処理ユニット110によって並び替えられたデータは、イメージバッファユニット112へと送られる。
イメージバッファユニット112では、インターレース処理ユニット110から送られてきたデータを、プリンタ用のキャリッジ41の移動毎の各ノズルにインクを吐出させるためのヘッド駆動データとなるように整列させてイメージバッファ126,127に記憶する。
イメージバッファ126、127に記憶された移動毎のヘッド駆動データは、CPUインターフェイスユニット114を介してCPU90により読み出されてヘッドコントロールユニット116に転送される。ヘッドコントロールユニット116は、転送されてきたヘッド駆動データに基づいてヘッド21を駆動して印刷を実行する。
==原稿5からの画像の読み取りについて==
<反射原稿5Aからの画像の読み取り>
反射原稿5Aから画像を読み取る場合には、図2に示すように、先ず、原稿台カバー12を開き、原稿台11の載置面11aに原稿5Aを載せ、原稿台カバー12を閉じる。そして、操作パネル2のスキャンモードボタン86等を操作した後スタートボタン(カラー)89D等を押せば、画像の読み取り動作が開始される。
図7は、反射原稿5Aからの画像の読み取り動作についての説明図である。画像の読み取り時には、スキャナ用キャリッジ60が副走査方向の下流へと所定速度で移動する。この移動中に、スキャナ用キャリッジ60の3色のLED光源66Aから順次光が発せられ、これら光は、載置面11aの反射原稿5Aに反射された後、スキャナ用キャリッジ60のレンズ70Aを介してイメージセンサ72Aに入射する。そして、イメージセンサ72Aは、これら入射した光を受光することで、載置面11a上の反射原稿5Aから画像を読み取る。
<透過原稿5Bからの画像の読み取り>
透過原稿5Bから画像を読み取る場合には、図8に示すように、先ず、原稿台カバー12の裏面に装着された反射板13を、同図の矢印Cに沿ってスライド移動させて、原稿台カバー12から取り外す。すると、原稿台カバー12の裏側に収容された透過原稿用光源66Bが露呈し、この光源66Bを使用可能な状態となる。
次に、透過原稿5Bを原稿台11の載置面11aに載置するが、その際には、図8に示す載置面11a上に設定された読み取り領域(イメージセンサ72Bが画像を読み取り可能な領域)RRBに透過原稿5Bを正しく位置決めすべく、当該透過原稿5Bを、図9に示すような専用の透過原稿ホルダ500に保持させて、この透過原稿ホルダ500ごと載置面11a上に載置する。なお、前記読み取り領域RRBは、前述したイメージセンサ72Bの主走査方向の幅Lbに対応して、載置面11aの中央部に幅Lbで設定されている。
そして、原稿台カバー12を閉じた後、操作パネル2のスキャンモードボタン86等を操作しスタートボタン(カラー)89Dを押せば、画像の読み取り動作が開始される。
図10は、透過原稿5Bからの画像の読み取り動作についての説明図である。原稿台カバー12が閉じられると、同図に示すように、原稿台カバー12内の透過原稿用光源66Bが載置面11a上の透過原稿5Bに対面する。そして、画像の読み取り時には、スキャナ用キャリッジ60が副走査方向の下流へと所定速度で移動する。この移動中に、透過原稿用光源66Bから光が発せられ、この光は、載置面11a上の透過原稿5Bを下方に透過し、スキャナ用キャリッジ60のレンズ70Bを介してイメージセンサ72Bに入射する。そして、イメージセンサ72Bは、入射した光を受光することで、載置面11a上に載置された透過原稿5Bから画像を読み取る。
<透過原稿ホルダ500>
図11A及び図11Bに、透過原稿ホルダ500の説明図を示す。図11Aは透過原稿ホルダ500の斜視図である。また、図11Bは透過原稿ホルダ500の平面図であって、原稿台11の載置面11aに載置された状態を示している。
図11Bに示すように、透過原稿ホルダ500は、例えば35mm写真フィルムやスライド写真(不図示)等の透過原稿5Bを保持し、当該保持した透過原稿5Bを、載置面11aにおける前記読み取り領域RRBに正確に位置決めするためのものである。
図11Aに示すように、この透過原稿ホルダ500は、載置面11aに載置された状態において副走査方向に長い略長方形外形の板材からなるベースプレート(原稿ホルダ本体に相当)502と、このベースプレート502との間で前記写真フィルム5Bを挟んで保持するカバープレート504とを備えている。
ベースプレート502には、前記写真フィルム5Bを保持するためのフィルムマウントとして、副走査方向に長尺な矩形開口部(以下、写真フィルム用開口部と言う)506が形成されており、また、その写真フィルム用開口部506の主走査方向の隣の部分には、スライド写真を保持するためのスライドマウントとして複数の矩形開口(以下、スライド用開口部と言う)508が形成されている。
また、カバープレート504は、前記写真フィルム用開口部506よりも若干大きい略矩形外形の枠体であり、前記写真フィルム用開口部506の副走査方向の一端に設けられたヒンジ部510によって、当該フィルム用開口部506に対して開閉自在になっている。
そして、前記フィルム用開口部506の周囲部分506aに写真フィルム5Bの縁部を載せた状態で、前記カバープレート504を閉じれば、写真フィルム5Bは前記周囲部分506aとの間で挟み込まれて保持される。なお、このカバープレート504は前述したような枠体であり、すなわち、図11Bに示すように、写真フィルム5Bの画像5Iに対応する部分が開口している。よって、この保持状態においても透過原稿用光源66Bの光をカバープレート504で遮ることなく、写真フィルム5Bに透過させることができる。
一方、スライド写真は、前記スライド用開口部508にスライド写真を嵌め込むことによって保持される。
このような透過原稿ホルダ500を原稿台11の載置面11aに載置する際には、図11Bに示すようにベースプレート502に形成された凸部(係合部に相当)502bを、前記載置面11aの周囲部分に形成された凹部(係合部に相当)11bに係合させる。そうすれば、透過原稿5Bは、前記読み取り領域RRBに位置決めされる。
但し、この読み取り領域RRBは、図8に示すように、主走査方向の中央部に位置し、副走査方向に限られた幅Lbで設定されており、写真フィルム5Bとスライド写真とを同時に読み取れる程に大きくはなく、いずれか一方のみを読み取り可能な大きさである。よって、スライド写真の画像を読み取る際には、図11Bに示す写真フィルム5Bを読み取る状態から、透過原稿ホルダ500を左右反転させて載置面11a上に載置させることになる。
ところで、図11Bのように透過原稿ホルダ500を載置面11aに載置した状態において、そのベースプレート502に保持された透過原稿5Bよりも、スキャナ用キャリッジ60の待機ポジションHP寄りの部分には、ベースプレート502を上下に貫通する2つの矩形スリット512、514が副走査方向に並んで設けられている。
このうちの待機ポジションHPに近い方のスリット512は、透過原稿5Bからの画像の読み取り動作の際に行われる「透過原稿用光源66Bの点灯・暖機ステップ(S350)」(図24を参照)で使用される。すなわち、透過原稿用光源66Bの点灯時に、その光をイメージセンサ72Bへと導いて当該イメージセンサ72Bに前記光源66Bの点灯状態をチェックさせるための点灯チェック用スリット512である(図24及び図25Bを参照)。
もう一方のスリット514は、同じく読み取り動作の際に行われる「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ(S370)」で使用される。すなわち、透過原稿用光源66Bの光をイメージセンサ72Bへと導いて、このイメージセンサ72Bの各フォトダイオードがその受光によって出力する出力値に基づいて各フォトダイオードがリニアリティ不良であるか否かを判定するためのスリット514である(図24及び図25Cを参照)。
なお、このスリット514の全面は、前記リニアリティ不良の検出感度の向上を目的として(詳細には後述する)、透過率1〜5%の膜体(以下、リニアリティ不良検出用膜体とも言う)610で覆われており、よって、リニアリティ不良の検出の際には、前記膜体610によって前記透過原稿用光源66Bの光量を1〜5%までに減らしてイメージセンサ72Bに入射させるようにしている。
また、このスリット514の主走査方向の幅Wは、写真フィルムの画像5Iからはみ出す大きさに設定されている。よって、透過原稿ホルダ500を載置面11aに一度乗せれば、再度の載せ替えをせずに、その直後に行われる画像5Iの読み取り動作に用いるイメージセンサ72Bが具備する全てのフォトダイオードに対してリニアリティ不良の判定を行えるようになっている。
このようなスリット512、514は、透過原稿5Bの種類に対応させて設けられており、この例の透過原稿ホルダ500では、透過原稿5Bとしてスライド写真(不図示)も保持する関係上、前記スライド写真用開口部508の副走査方向の横にも設けられている。そして、スライド写真から画像を読み取る際には、透過原稿ホルダ500を図11Bの状態から水平反転するが、この水平反転した状態においては、図11Cに示すように、これらスリット512、514は、スライド写真(不図示)よりも待機ポジションHPに近い位置に位置することになる。
==スキャナコントロールユニット104==
図12は、スキャナコントロールユニット104の構成の説明図である。スキャナコントロールユニット(読み取りデータ生成部に相当)104は、同図に示すように、スキャナコントローラ202と、モータ制御部204と、光源制御部206と、センサ制御部208と、AFE(Analog Front End)部210と、デジタル処理回路216と、データ出力回路218とを備えている。さらに、AFE部210は、アナログ信号処理回路212と、A/D変換回路214とを備えている。
スキャナコントローラ202は、CPU90(図6を参照)等からの命令により、モータ制御部204、光源制御部206、センサ制御部208、AFE部210、デジタル処理回路216、及び、データ出力回路218を制御する。モータ制御部204は、スキャナコントローラ202からの命令により、スキャナ用キャリッジ60を移動させるための駆動モータ77の駆動制御を行う。光源制御部206は、反射原稿用光源66A又は透過原稿用光源66Bの発光を制御する。センサ制御部208は、イメージセンサ72A又はイメージセンサ72Bの制御を行う。
AFE部210のアナログ信号処理回路212は、イメージセンサ72A、72Bによって読み取られた画像のアナログ電圧信号に対して信号処理を行う。また、AFE部210のA/D変換回路214は、アナログ信号処理回路212により信号処理された画像のアナログ電圧信号をデジタルデータへとA/D変換する。
デジタル信号処理回路216は、AFE部210のA/D変換回路214から送られてきたデジタルデータに対してデジタル信号処理を施すものであり、例えば、シェーディング補正部217等を有している。
このシェーディング補正部217は、イメージセンサ72A、72Bに係るフォトダイオード毎の出力のばらつきを補正する。すなわち、画像の読み取り動作の際になされる「シェーディング補正用基準データ取得ステップ」(図24を参照)によってフォトダイオード毎に得られる白基準データ及び黒基準データに基づき、前記デジタルデータを補正する。より詳細に言えば、シェーディング補正部217に入力される各デジタルデータは、各黒基準データ分だけ減算補正されるとともに、減算補正後のデジタルデータを白基準データと黒基準データに基づいて求まるゲイン値によって乗算補正される。なお、ここで、白基準データとは、所定の白基準を読み取ることで得られるAD変換後のデジタルデータのことであり、他方、黒基準データとは、所定の黒基準を読み取ることで得られるAD変換後のデジタルデータのことである。
そして、このシェーディング補正部217から出力されたデジタルデータは、デジタル信号処理回路216が備えるその他の処理部を経て、例えば256段階の階調値からなる階調値データ(読み取りデータに相当)に変換され、原稿5から読み取られた画像データとしてデータ出力回路218により外部へと出力される。ここでは、データ出力回路218により出力された画像データは、USBインターフェイス118を通じてホストコンピュータ140に出力されたり、リサイズユニット106へと送られたりする(図6を参照)。
==イメージセンサ72A及びイメージセンサ72Bの受光変換素子について==
図13A及び図13Bは、それぞれ、イメージセンサ72A及びイメージセンサ72Bに設けられた光電変換素子についての説明図である。なお、ここでは、構造が複雑なイメージセンサ72Bの方から説明し、その後でイメージセンサ72Aについて説明する。
<透過原稿用のイメージセンサ72Bの受光変換素子>
(1)概略説明
前述したように、透過原稿用光源66Bは白色光を発することから、イメージセンサ72B側で、透過原稿5Aを透過した光をRGBの各色成分に色分解する。このため、イメージセンサ72Bは、図13Aに示すように、光電変換素子として3色のフォトダイオード302R、302B、302Gを有している。すなわち、レッド(R)の光を受けるためのフォトダイオード302Rと、ブルー(B)の光を受けるためのフォトダイオード302Bと、グリーン(G)の光を受けるためのフォトダイオード302Gとを有している。
これら3色のフォトダイオード302R、302B、302Gは、副走査方向に沿って1列に並んで配置されており、これら1列に並ぶ3色のフォトダイオード302R、302B、302Gを1つの組として、この組単位で、画像の最小単位である1画素に対応するRGBの階調値データを生成する。そして、この3色のフォトダイオード302R、302B、302Gの組は、イメージセンサ72Bの長手方向たる主走査方向に沿って一列に並んで複数組が配列されており、これによって、イメージセンサ72Bが構成されている。
このイメージセンサ72Bには、これら3色のフォトダイオード302R、302B、302Gにて発生した電荷を取り出すためのレジスタ304と、電荷転送部(CCD:charge-coupled device)306とが設けられている。レジスタ304は、3色のフォトダイオード302R、302B、302Gにて発生した電荷を電荷転送部306に送るために、前述の組毎に設けられ、その組に属するRGBの3色のフォトダイオード302R、302B、302Gに亘って共通に使用される。
各フォトダイオード302R、302B、302Gと、レジスタ304との間には、第1ゲート308R、308B、308Gが設けられている。各フォトダイオード302R、302B、302Gから電荷を取り出すときには、各々対応する第1ゲート308R、308B、308Gが開放される。また、レジスタ304と電荷転送部306との間には、第2ゲート310が設けられている。レジスタ304から電荷転送部306へと電荷が送られるときには、第2ゲート310が開放される。
3色のフォトダイオード302R、302B、302Gにて発生した電荷は、この共通のレジスタ304を通じて電荷転送部306に移動する。電荷転送部306は、レジスタ304を通じて3色のフォトダイオード302R、302B、302Gから移動してきた電荷を一時的に蓄積する。電荷転送部306は、一時的に蓄積した電荷を順次検出部312に転送する。検出部312は、電荷転送部306により転送されてきた電荷の電荷量を逐次検出する。そして、検出部312は、検出した電荷量に対応するアナログ電圧信号をスキャナコントロールユニット104のAFE部210(図12を参照)に向けて出力する。
(2)電荷の移動順序
図14A乃至図14Cは、レッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)のフォトダイオード302R、302B、302Gにて発生した電荷が移動する順序についての説明図である。図13Aには、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷の移動の様子を示し、同様に、図13B及び図13Cには、それぞれ、ブルー(B)のフォトダイオード302B及びグリーン(G)のフォトダイオード302Gにて発生した電荷の移動の様子を示している。
ここでは、まず、図14Aに示すように、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させる。レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させるために、レッド(R)のフォトダイオード302Rに対応する第1ゲート308Rと、第2ゲート310とが開放される(図中グレーで示した部分)。なお、このとき、ブルー(B)のフォトダイオード302Bおよびグリーン(G)のフォトダイオード302Gに対応する第1ゲート308B、308Gは閉じている。これにより、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷が電荷転送部306に移動する。
次に、図14Bに示すように、ブルー(B)のフォトダイオード302Bにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させる。ブルー(B)のフォトダイオード302Bにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させるために、ブルー(B)のフォトダイオード302Bに対応する第1ゲート308Bと、第2ゲート310とが開放される(図中グレーで示した部分)。なお、このとき、レッド(R)のフォトダイオード302Rおよびグリーン(G)のフォトダイオード302Gに対応する第1ゲート308R、308Gは閉じている。このように第1ゲート308Bおよび第2ゲート310が開放されることで、ブルー(B)のフォトダイオード302Bにて発生した電荷が電荷転送部306に移動する。
そして、最後に、図14Cに示すように、グリーン(G)のフォトダイオード302Gにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させる。グリーン(G)のフォトダイオード302Gにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させるために、グリーン(G)のフォトダイオード302Gに対応する第1ゲート308Gと、第2ゲート310とが開放される(図中グレーで示した部分)。なお、このとき、レッド(R)のフォトダイオード302Rおよびブルー(B)のフォトダイオード302Bに対応する第1ゲート308R、308Bは閉じている。このように第1ゲート308Gおよび第2ゲート310が開放されることで、グリーン(G)のフォトダイオード302Gにて発生した電荷が電荷転送部306に移動する。
(3)電荷の移動方法
次に、各フォトダイオード302R、302B、302Gにて発生した電荷を電荷転送部306まで移動する方法について説明する。ここでは、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷を電荷転送部306に移動させる場合を例に説明する。
図15A乃至図15Dは、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷の移動方法を概略的に説明するための断面図である。図15Aは、フォトダイオード302Rにて電荷が発生したときの様子を示す図である。図15Bは、フォトダイオード302Rにて発生した電荷が電荷転送部306に移動したときの様子を示す図である。図15Cおよび図15Dは、フォトダイオード302Rにて発生した電荷が電荷転送部306に移動した後の様子を示す図である。
フォトダイオード302R、第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306は、図15Aに示すように、半導体基板314上に形成される。
フォトダイオード302Rは、同図に示すように、半導体基板314上にpn接合により形成される。そして、このフォトダイオード302Rに外部から光が当たると、その受けた光の量に応じて、pn接合により形成されたポテンシャル井戸320に電荷が発生して蓄積される。
第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306は、半導体基板314上に設けられた各電極部316A、316B、316C、316Dによって形成される。すなわち、各電極部316A、316B、316C、316Dは、それぞれ第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306の位置に各々対応して形成されている。各電極部316A、316B、316C、316Dにそれぞれ電圧が印加されることで、各電極部316A、316B、316C、316Dの下側の半導体基板314内に空乏層が形成される。そして、この空乏層によって、同図に示すように、それぞれポテンシャル井戸322、324、326、328が形成され、これらポテンシャル井戸322、324、326、328がそれぞれ第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306となる。
フォトダイオード302Rのポテンシャル井戸320に蓄積した電荷を電荷転送部306に移動させる場合には、各電極部316A、316B、316C、316Dに高電圧を印加して、図15Bに示すように、第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306の各ポテンシャル井戸322、324、326、328の電位を高くする。これにより、第1ゲート308Rおよび第2ゲート310が開放される。ここで、第1ゲート308R、レジスタ304、第2ゲート310および電荷転送部306の各ポテンシャル井戸322、324、326、328の電位については、第1ゲート308Rから電荷転送部306にかけて順次高くなるように設定される。すなわち、レジスタ304のポテンシャル井戸324は、第1ゲート308Rのポテンシャル井戸322よりも高電位に設定され、第2ゲート310のポテンシャル井戸326は、レジスタ304のポテンシャル井戸324よりも高電位に設定され、電荷転送部306のポテンシャル井戸328は、第2ゲート310のポテンシャル井戸326よりも高電位に設定される。各電極部316A、316B、316C、316Dに対する高電圧の印加は、所定時間行われる。この間に、フォトダイオード302Rのポテンシャル井戸320に蓄積されていた電荷は、フォトダイオード302Rから第1ゲート308R、レジスタ304および第2ゲート310を経由して、電荷転送部306へと移動する。
このようにしてフォトダイオード302Rの電荷が電荷転送部306に移動したら、次に、図15Cに示すように、開放された第1ゲート308Rを閉じる。ここでは、第1ゲート308Rに対応する電極部316Aに低電圧を印加して、第1ゲート308Rのポテンシャル井戸322の電位を下げ、これによって第1ゲート308Rを閉じる。また、ここでは、レジスタ304に対応する電極部316Bに対しても低電圧を印加して、レジスタ304のポテンシャル井戸324の電位を下げる。
その後、図15Dに示すように、第2ゲート310に対応する電極部316Cに低電圧を印加して、第2ゲート310のポテンシャル井戸326の電位を下げて、第2ゲート310を閉じる。また、電荷転送部306に対応する電極部316Dに対しても低電圧を印加して、電荷転送部306のポテンシャル井戸328の電位を下げる。
これにより、フォトダイオード302Rにて発生した電荷を電荷転送部306へと移動させる処理が完了する。電荷転送部306へと移動した電荷は、検出部312に転送される。そして、検出部312によりその電荷量が検出される。
<反射原稿用のイメージセンサ72Aの受光変換素子>
図13Bに、反射原稿用のイメージセンサ72Aの光電変換素子の説明図を示す。前述したように、反射原稿用光源66AはRGBの3色のLEDである。このため、LEDの光源66A側でRGBの3色に色分解されており、反射原稿5Bからの反射光も3色に色分解された状態でイメージセンサ72Aに到達する。よって、イメージセンサ72Aの受光変換素子としては、図13Bに示すように、モノクロのフォトダイオード302Mが使用されている。
つまり、イメージセンサ72Aは、光電変換素子としてRGBの色毎にはフォトダイオードを有さずに、モノクロのフォトダイオード302Mのみを有し、前記フォトダイオード302Mが主走査方向に沿って一列に並んで配列されてイメージセンサ72Aが構成されている。そして、所定周期で入射するRGBの反射光を、前記フォトダイオード302Mが受け、受光したRGBの3色の反射光に基づいて画像の最小単位である1画素に対応するRGBの階調値データを生成する。
よって、上述した透過原稿用のイメージセンサ72Bとの相違点は、前述の組毎のフォトダイオード302の数が3ヶから1ヶに減っている点と、これに伴って、レジスタ304の長さが短くなっている点にある。つまり、このイメージセンサ72Aの構造は、上述したイメージセンサ72Bにおいて、電荷転送部306に最も近いフォトダイオード302Gのみを備えた構造に相当する。よって、その説明は、上述のフォトダイオード302Gと概ね同じであり、その説明は省略する。
==フォトダイオードのリニアリティ不良について==
図16は、フォトダイオードのリニアリティ不良の説明図であって、フォトダイオードの入射光量と、検出部312からの出力値(検出部312にて検出された電荷量に比例して増減するアナログ電圧信号)との関係を示している。なお、図中の一点鎖線は正常なフォトダイオードの場合であり、実線はリニアリティ不良を生じているフォトダイオードの場合である。
一点鎖線で示す正常な場合には、入射光量の全範囲に亘って出力値は線形に変化しているが、実線で示すリニアリティ不良のフォトダイオードの場合には、光量が少ない範囲において、光を受けても出力が出ない領域が存在している。そして、これに伴って、光量が多い範囲においても、その光量に対して本来出力されるべき値よりも小さな出力値になっている。
このようなリニアリティ不良のフォトダイオードが存在する場合には、主走査方向の両隣のフォトダイオードとの間で出力値の差を生じてしまい、読み取り画像の連続性が損なわれる虞がある。例えば、読み取った画像中に、副走査方向に沿う筋状の画像欠陥が生じる虞がある。
このため、複合装置1の生産ラインにおいては、その出荷前検査の一つとして、イメージセンサに対してリニアリティ不良の検査を行うことが検討されている。
但し、この検査は、透過原稿用のイメージセンサ72Bに対してのみ行い、反射原稿用のイメージセンサ72Aに対しては行わない。これは、イメージセンサ72Aについては、リニアリティ不良が起こり難いからである。
この理由を、図17を参照して説明する。なお、図17は、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷がレジスタ304を移動する様子を概略説明するための断面図である。
リニアリティ不良のそもそもの原因は、例えば、図示のようにフォトダイオード302Rに発生した電荷を電荷転送部306へ移動する際に、電荷の一部がレジスタ304のポテンシャル井戸324に残留してしまうことにある。つまり、レジスタ304に電荷が残留するが故に、その残留分だけ検出部312へ転送される電荷量が減り、その結果、検出部312で検出される出力が小さくなってしまうのである。
よって、レジスタ304での電荷の移動距離が長い程リニアリティ不良は生じ易くなると考えられ、つまり、図13Aのイメージセンサ72Bにおいては、レジスタ304での移動距離の長い順番である、フォトダイオード308R、フォトダイオード308B、フォトダイオード308Gの順番でリニアリティ不良を生じ易い。
ここで、この点に注意して図13Bに示す反射原稿用のイメージセンサ72Aを見てみると、このイメージセンサ72Aにあっては、各レジスタ304に対応付けられたフォトダイオード308Mは一つであることから、そこで発生した電荷のレジスタ304での移動距離は、上述のフォトダイオード308G程度に短く、もって、そのレジスタ304には電荷が残留し難い。よって、この反射原稿用のイメージセンサ72Aは、その構造上、リニアリティ不良を起こし難いものであり、もって、このイメージセンサ72Aに対してはリニアリティ不良の検査を行う必要は無いのである。
==リニアリティ不良の出荷前検査==
<リニアリティ不良の検査方法の概要>
図18は、リニアリティ不良の検査方法の概要を説明するためのフロー図であり、また、図19A及び図19Bは、この検査用にフォトダイオードで発生させた電荷が検出部312へと移動する様子を示す説明図である。なお、ここでは、透過原稿用のイメージセンサ72Bが具備するフォトダイオード302R、302B、302Gのうちで、フォトダイオード302Rについてのみ説明するが、他のフォトダイオード302B、302Gについても同様の方法で検査される。
先ず、透過原稿用光源66Bの光をフォトダイオード302Rに当てて、図19Aに示すように、全てのフォトダイオード302R、302R、…302Rに電荷を発生させる(S101)。そして、これら発生した電荷を、各レジスタ304によって電荷転送部306に移動する(S102)。
そうしたら、図19Bに示すように、電荷転送部306は、各電荷を順番に検出部312へ送り、検出部312は、この順番で、各電荷の電荷量を検出して、電荷量に相当する大きさのアナログ電圧信号を出力する(S103)。これらアナログ電圧信号はAFE部210へと出力され、AFE部210にてデジタルデータに変換された後にデジタル処理回路216を経て、例えば256階調からなる階調値データに変換される(S104、S105)。そして、データ出力回路216から、フォトダイオード302Rの個数分の階調値データが前記順番で出力され、これら階調値データに基づいてリニアリティ不良の判定が行われる(S106)。
図20は、このステップS106で行われるリニアリティ不良の判定の説明図である。横軸はデータの出力の順番、すなわちフォトダイオード302Rの主走査方向の位置を示す番号であり、縦軸は階調値である。
ここで、主走査方向のn番目の位置のフォトダイオード302Rを判定対象とし、その階調値データをD(n)とすると、以下の判定式に基づいてリニアリティ不良か否かが判定される。
|D(n-1)-D(n)|+|D(n+1)-D(n)|-|D(n+1)-D(n-1)|>Dth
…(式1)

すなわち、判定対象のフォトダイオード302Rの階調値データD(n)と、その両隣に位置するフォトダイオード302Rの階調値データD(n−1)、D(n+1)とに基づいて計算される式1の左辺の値が、右辺の所期の閾値Dthよりも大きい場合にリニアリティ不良と判定される。
この式1は、次の式2のように書き換えることができる。
Min[|D(n-1)-D(n)|,|D(n+1)-D(n)|]>Dth’
…(式2)
ここで、Min[X,Y]は、XおよびYのうちの小さい値を意味する。
すなわち、判定対象のフォトダイオード302Rの階調値データD(n)と、その両隣に位置するフォトダイオード302Rの階調値データD(n−1)、D(n+1)との各偏差の絶対値|D(n-1)−D(n)|、|D(n+1)−D(n)|のうち、いずれか小さい方の値が、閾値Dth’よりも大きい場合にリニアリティ不良と判定される。
なぜなら、D(n+1)≧D(n-1)≧D(n)の場合には、上式1の左辺は次のように展開され、
(D(n-1)-D(n))+(D(n+1)-D(n))-(D(n+1)-D(n-1))
=2×(D(n-1)-D(n))
また、D(n-1)≧D(n+1)≧D(n)の場合には、上式1の左辺は次のように展開されるからである。
(D(n-1)-D(n))+(D(n+1)-D(n))-(D(n+1)-D(n-1))
=2×(D(n+1)-D(n))
そして、このような式2で判定すると良い理由は、階調値データの主走査方向に関する不連続性を正確に検出できるからである。つまり、判定対象の階調値データが、その両隣の階調値データのうち一方のみと乖離している場合には、階調値データの不連続性はさほど目立たないが、両隣の階調値データの両者とも乖離している場合には、階調値データの不連続性が著しく目立つからである。よって、式2によって、両隣の階調値データと大きく乖離している階調値のフォトダイオード302Rをリニアリティ不良として判定しているのである。
また、このように隣のフォトダイオード302Rとの比較によって、リニアリティ不良を判定する理由は、このリニアリティ不良は、フォトダイオード1ヶ単位での発生傾向が強く、隣り合う複数のフォトダイオード302Rに亘って集団発生する傾向は少ないためである。
<リニアリティ不良の出荷前検査について>
図21は、リニアリティ不良の出荷前検査のフロー図である。また、図22A乃至図22Cは、出荷前検査の各ステップにおけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。
先ず、検査作業者は、USBインターフェイス118を用いて、検査対象の複合装置1を検査ラインのコンピュータに接続する。また、同作業者は、図8に示すように複合装置1の原稿台カバー12から反射板13を外すとともに原稿台カバー12を閉じて、透過原稿用光源66Bが原稿台11に光を照射可能な状態にセットする。
そうしたら、検査ラインのコンピュータのCPUは、複合装置1のスキャナコントロールユニット210のスキャナコントローラ202に指令を与えて、以下のステップを順次実行していく。
(1)「透過原稿用光源66Bの点灯・暖機ステップ(S200)」
このステップでは、先ず、スキャナコントローラ202は、図22Aの待機ポジションHPに停止中のスキャナ用キャリッジ60を副走査方向の下流へ移動して、図22Bに示すように、その透過原稿用読み取り部73Bを暖機ポジションWPに位置させる。この暖機ポジションWPでは、同図に示すように、上方に透過原稿用光源66Bの端部が位置しており、もって、原稿台11のガラス板を通して、前記光源66Bの光が透過原稿用読み取り部73Bのイメージセンサ72Bに入射可能な状態となる。そして、透過原稿用光源66Bを点灯し、その光量をイメージセンサ72Bで検出して、検出された光量が所定値に安定したら前記光源66Bの暖機が完了したものとして、次のステップS210へ移行する。
(2) 「シェーディング補正用基準データ取得処理ステップ(S210)」
このステップでは、シェーディング補正に必要な黒基準データ及び白基準データを取得する。すなわち、先ず、スキャナコントローラ202は、透過原稿用光源66Bを消灯し、しかる後に点灯する。そして、この消灯時及び点灯時における各フォトダイオードからの出力に基づいてシェーディング補正部217に、フォトダイオード毎に黒基準データ及び白基準データを生成させる。そして、次のステップS220へ移行する。ちなみに、ここでの消灯の時間は極く短時間であるため、その直後の点灯時の光源66Bは十分に暖まった状態であり、再度の暖機の必要はない。
(3) 「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ(S220)」
このステップでは、先ず、スキャナコントローラ202は、スキャナ用キャリッジ60を更に副走査方向の下流へ移動して、図22Cに示すように、その透過原稿用読み取り部73Bをリニアリティ不良の検査ポジションCPへ位置させる。この検査ポジションCPには、検査作業者によって予め1〜5%透過率の膜体600が配置されており、この膜体600の透過光をイメージセンサ72Bに受光させて、上述したリニアリティ不良の判定を行う。
すなわち、複合装置1のスキャナコントロールユニット104からは、そのデータ出力回路218とUSBインターフェイス118を通じて検査ラインのコンピュータへと、受光にて生成された前記階調値データが順次送信される。そうしたら、検査ラインのコンピュータのCPUは、これら階調値データ及び上述の式1に基づいて、各フォトダイオードがリニアリティ不良か否かを判定する。なお、このリニアリティ不良の判定を行うための判定プログラムは、検査ラインのコンピュータのメモリに格納されており、この判定プログラムを前記コンピュータのCPUが読み出して、上記判定は実行される。
そして、リニアリティ不良と判定されたフォトダイオードが存在した場合には、そのフォトダイオードを特定するためのフォトダイオードの位置情報が、検査ラインのコンピュータから複合装置1へと送信され、当該位置情報は複合装置1の制御部50のメモリ92に記憶される。なお、このステップS220で、1〜5%透過率の膜体600を使用している理由については後述する。
(4) 「透過原稿用光源66Bの消灯ステップ(S230)」
このステップでは、透過原稿用光源66Bを消灯する。そして、これによって、リニアリティ不良の出荷前検査は完了し、この複合装置1に係る他の検査の終了後、当該複合装置1は出荷される。
<リニアリティ不良の検出の際に、1〜5%の透過率の膜体600を用いる理由>
図23A及び図23Bは、リニアリティ不良の検査の際に、1〜5%の透過率の膜体600を用いる理由の説明図である。図23A及び図23Bのいずれも、フォトダイオードの入射光量と、検出部312からの出力値との関係を示している。なお、図23Aは正常なフォトダイオードの場合であり、図23Bはリニアリティ不良を生じているフォトダイオードの場合である。
正常な場合には、図23Aに示すようにフォトダイオードの入射光量に対して検出部312の出力は正比例する。そして、このような出力特性の出力に対して、更にシェーディング補正をかけても、当該補正は、基本的には前述のゲイン値による乗算補正であることから、その補正後にも正比例の出力特性は維持される(破線を参照)。
一方、リニアリティ不良の場合には、図23Bに示すようにフォトダイオードが受ける光量が増加しても一定の光量に達しない限り出力は出てこず、光量の全範囲に亘って直線的な出力特性を得ることはできない。そして、このような出力特性の出力に対してシェーディング補正をかけても、前述のゲイン値が乗算されて得られる出力特性は、相変わらず、光量が少ない範囲において出力が出ない領域を有することとなり、もって、補正後の出力特性は図23Bに示すようなものになる。
ここで、図23Bを参照して、正常な場合の補正後の出力特性と、リニアリティ不良の場合の補正後の出力特性とを比較すると、互いの出力の偏差は、リニアリティ不良のフォトダイオードの出力が出始める光量で最大となることが判る。よって、リニアリティ不良を検出する際には、この光量をフォトダイオードに受けさせれば、その検出感度を最も高めることができる。また、この出力が出始める光量というのは、フォトダイオードの最大検出光量を100%とした場合に、その約1〜5%の光量である。
従って、透過原稿用光源66Bからの光を1〜5%の透過率の膜体600を透過させてからフォトダイオードに受光させれば、正常なフォトダイオードとリニアリティ不良のフォトダイオードとの出力差を最大にすることができて、リニアリティ不良の検出感度を最も高めることができるわけであり、このようなことから、リニアリティ不良の検査の際に、1〜5%の透過率の膜体600を用いているのである。
==出荷前検査のみでリニアリティ不良のフォトダイオードを決定することの問題点==
前述したように、出荷された複合装置1のメモリ92には、リニアリティ不良のフォトダイオードを特定するための位置情報が記憶されている。よって、この複合装置1が透過原稿5Bから画像を読み取る際には、リニアリティ不良のフォトダイオードは用いずに画像を読み取る。そして、このリニアリティ不良のフォトダイオードに係る階調値データは、例えば、両隣のフォトダイオードの階調値データによって補間処理を行うことで対処され、その結果、読み取り画像に生じる虞のある筋状の画像欠陥は防止される。
しかしながら、フォトダイオードのリニアリティ不良の発生には温度依存性があって、特に低温環境下で発生し易い。そのため、出荷前検査で良判定のフォトダイオードであっても、出荷後のユーザ元での使用環境次第では、リニアリティ不良を引き起こす虞が有る。
そこで、本実施形態の複合装置1では、上述したリニアリティ不良の検出を、複合装置1の電源投入後から読み取り動作までの間で行うようにしている(図24を参照)。
そして、これによれば、出荷後に使用温度環境が変化しても、その環境下でリニアリティ不良の検出を行うので、その環境下にてリニアリティ不良となり得るフォトダイオードを確実に把握できる。その結果、読み取り画像における筋状の画像欠陥は確実に防止される。
==本実施形態の複合装置1の電源投入から読み取り動作までのフローについて==
図24は本実施形態の複合装置1の電源投入から読み取り動作までのフロー図である。また、図25A乃至図25C、並びに、図26A乃至図26Cは、前記フロー図の各ステップにおけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。
なお、このフローは、複合装置1の制御部50のCPU90がこのフローに対応するプログラムを、同制御部50のメモリ92から読み出し、そのプログラムに従ってスキャナコントロールユニット104を制御することによって実行される。なお、以下の説明では、CPU90が、スキャナコントロールユニット104の各構成機器を直接制御しているかのように記述しているが、実際には、CPU90は、スキャナコントロールユニット104のスキャナコントローラ202に指令を与え、その指令に基づいてスキャナコントローラ202が各構成機器を制御している。
先ず、ユーザが複合装置1の電源ボタン82を押すと、複合装置1は電源投入される。そして、これに伴ってCPU90が電源投入信号を受信すると(ステップS310)、ステップS320へ移行してCPU90は、複合装置1の起動準備として、図25Aに示すようにスキャナ用キャリッジ60を副走査方向の待機ポジションHPまで移動する。そうしたら、ステップS330へ移行して、画像の読み取り指令を受信するまで、この状態で待機する。
ここで、ユーザは、原稿台11の載置面11aに原稿5を載置する。反射原稿5Aの場合には、図2に示すように載置面11aに反射原稿5Aだけを載置する。透過原稿5Bの場合には、図9に示すように透過原稿5Bを保持する前記透過原稿ホルダ500ごと載置面11aに載置する。なお、透過原稿5Bの場合には、原稿台カバー12に収容された透過原稿用光源66Bを使用可能状態にすべく、原稿台カバー12の裏面の反射板13を取り外すことも行う(図8を参照)。そして、ユーザは原稿台カバー12を閉じる。
次に、原稿種類選択ボタン87A(87B)、スキャンモードボタン86、及び、スタートボタン89D等が順次押されることによって、CPU90が画像の読み取り指令を受信すると、CPU90はステップS340へと移行し、その読み取り指令が、反射原稿5A及び透過原稿5Bのいずれに関する読み取り指令なのかを判定する。そして、透過原稿5Bの読み取り指令であると判定した場合にはステップS350へ移行する一方、反射原稿5Aであるとした場合にはステップS450へ移行する。
なお、この判定は、前記読み取り指令に付帯されている原稿種類情報が、透過原稿情報及び反射原稿情報のいずれであるかに基づいて行われる。この原稿種類情報は、前記原稿種類選択ボタン86A(86B)を押すことによって前記読み取り指令に付帯される。以下では、透過原稿情報が付帯されていた場合のフローを最初に説明し、その後で、反射原稿情報が付帯されていた場合のフローを説明する。
<読み取り指令に透過原稿情報が付帯されていた場合>
透過原稿情報が付帯されていた場合には、ステップS350の「透過原稿用光源の点灯・暖機ステップ」へ移行する。そして、先ずCPU90はスキャナ用キャリッジ60を副走査方向の下流へ移動して、図25Bに示すように、その透過原稿用読み取り部73Bを暖機ポジションWPに位置させる。この暖機ポジションWPでは、図25Bに示すように、その上方に透過原稿用光源66Bの端部が位置し、更には透過原稿ホルダ500の前記点灯チェック用スリット512が位置している。よって、原稿台11のガラス板及び前記透過原稿ホルダ500の点灯チェック用スリット512を通して、前記光源66Bの光がイメージセンサ72Bに直接入射可能な状態となる。そうしたら、前記光源66Bを点灯し、その光量をイメージセンサ72Bで検出して、検出された光量が所定値に安定したら前記光源66Bの暖機が完了したものとして、CPU90は次のステップ360へ移行する。
ステップ360の「シェーディング補正用基準データ取得ステップ」では、シェーディング補正に必要な黒基準データ及び白基準データを取得する。すなわち、先ず、透過原稿用光源66Bを消灯し、しかる後に点灯する。そして、この消灯時及び点灯時におけるイメージセンサ72Bの各フォトダイオードからの出力に基づいて、シェーディング補正部217は、フォトダイオード毎に黒基準データ及び白基準データを生成する。そうしたら、CPU90は次のステップS370へ移行する。
ステップS370の「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」では、CPU90は、先ず、スキャナ用キャリッジ60を更に副走査方向の下流へ移動して、図25Cに示すように、その透過原稿用読み取り部73Bをリニアリティ不良の検査ポジションCPへ位置させる。そして、この検査ポジションCPには、前述した透過原稿ホルダ500のリニアリティ不良検出用膜体610が位置している。よって、透過原稿用光源66Bからの光を、この膜体610に透過させた後に、イメージセンサ72Bのフォトダイオードに受光させて、上述したリニアリティ不良の判定が行われる。
すなわち、スキャナコントロールユニット104からは、そのデータ出力回路218を介してCPU90へと、受光により生成された前記階調値データが順次送信される。そうしたら、CPU(判定部に相当)90は、これら階調値データ及び上述の式1に基づいて、各フォトダイオードがリニアリティ不良であるか否かを判定する。なお、このリニアリティ不良の判定を行うための判定プログラムは、制御部50のメモリ92に予め格納されており、この判定プログラムをCPU90が読み出して、リニアリティ不良の判定は実行される。
ここで、リニアリティ不良と判定されたフォトダイオードが存在した場合には、そのフォトダイオードを特定するためのフォトダイオードの位置情報が、前記メモリ92に記憶される。なお、このメモリ92に既に位置情報が記憶されている場合には、これら位置情報は破棄して、今回リニアリティ不良と判定されたフォトダイオードの位置情報のみを記憶する。そして、CPU90は、次のステップS380へ移行する。
ステップS380の「透過原稿からの画像の読み取りステップ」では、スキャナ用キャリッジ60を更に副走査方向の下流へ移動しながら、透過原稿5Bを透過した光をイメージセンサ72Bが受けることによって、前記読み取り領域内の画像を読み取っていく。
なお、この読み取りに際しては、CPU90は、前記メモリ92に記憶された、リニアリティ不良のフォトダイオードの位置情報を、スキャナコントロールユニット104のデジタル処理回路216へ送信する。そして、デジタル処理回路216は、前記位置情報に基づいてリニアリティ不良のフォトダイオードに係る階調値データを破棄するとともに、これに代えて、その両隣のフォトダイオードに係る階調値データを用いて代わりの階調値データを補間生成する。そして、スキャナ用キャリッジ60が読み取り領域を外れたら、CPU90は次のステップS390へ移行する。
ステップS390の「透過原稿用光源の消灯ステップ」では、CPU90は、スキャナ用キャリッジ60を待機ポジションHPへ戻しながら、透過原稿用光源66Bを消灯する。そして、ステップS330へ戻り、次の読み取り指令の受信まで待機する。
<読み取り指令に反射原稿情報が付帯されていた場合>
一方、読み取り指令に反射原稿情報が付帯されていた場合には、ステップS340から、ステップS450の「反射原稿用光源の点灯・暖機ステップ」へと移行する。そうしたら、CPU90は、図26Aに示す待機ポジションHPのスキャナ用キャリッジ60を副走査方向の下流へ移動して、図26Bに示すように、その反射原稿用読み取り部73Aを第2暖機ポジションWP2に位置させる。この第2暖機ポジションWP2では、図26Bに示すように、その上方に白基準板700が位置している。よって、反射原稿用光源66Aからの光が白基準板700に反射されてイメージセンサ72Aに入射可能な状態となる。そして、前記光源66Aたる3色のLEDを順次点灯し、これら光量をイメージセンサ72Aで検出して、検出された光量が所定値に安定したら前記光源66Aの暖機が完了したものとして、CPU90は次のステップ460へ移行する。
ステップ460の「シェーディング補正用基準データ取得ステップ」では、シェーディング補正に必要な黒基準データ及び白基準データを取得する。すなわち、先ず、反射原稿用光源66AたるRGBのLEDを全て消灯し、しかる後にRGBのLEDを順次点灯する。そして、この消灯時及び点灯時におけるイメージセンサ72Aの各フォトダイオードからの出力に基づいて、シェーディング補正部217は、フォトダイオード毎且つRGBの色毎に黒基準データ及び白基準データを生成する。そうしたら、CPU90は次のステップS480へ移行する。
なお、前述した透過原稿5Bの場合では、このタイミングで、「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ(S370)」が行われていたが、当該反射原稿5Aの場合には行われない。これは、前述したように、反射原稿用のイメージセンサ72Aは、モノクロのフォトダイオードであり、そのレジスタ304の長さが短いことからリニアリティ不良が起こり難く、もって、リニアリティ不良の検査の必要がないからである。
ステップS480の「反射原稿5Aからの画像の読み取りステップ」では、図26Cに示すように、スキャナ用キャリッジ60を副走査方向の下流へ移動しながら、そのイメージセンサ72Bによって反射原稿5Aからの反射光を受けて、読み取り領域の範囲内の画像を読み取っていく。そして、スキャナ用キャリッジ60が読み取り領域を外れたら、CPU90は次のステップS490へ移行する。
ステップS490の「反射原稿用光源66Aの消灯ステップ」では、CPU90は、スキャナ用キャリッジ60を待機ポジションHPへ戻しながら、反射原稿用光源66Aを消灯する。そして、ステップS330へ戻り、次の読み取り指令の受信まで待機する。
==電源投入から画像の読み取り動作までのフローの変形例について==
図27に、電源投入から読み取り動作までのフローの変形例を示している。
上述の実施形態では、図24に示すように、透過原稿5Bからの画像の読み取り動作の度に、ステップS370の「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を実行していたが、この変形例にあっては、図27に示すように、電源投入後における、最初の透過原稿5Bからの画像の読み取り動作に対してのみ「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を行い、それ以降の透過原稿5Bからの画像の読み取り動作に対しては、「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を省略している。
すなわち、前述の実施形態との主な相違点は、図27でステップS365が追加されている点にあり、それ以外の点は前述の実施形態(図24)とほぼ同じである。よって、以下ではこのステップS365について主に説明する。
このステップS365においては、今回の読み取り指令が、電源投入後における、透過原稿5Bに関する初回の読み取り指令か否かが判定される。そして、透過原稿5Bに関する初回の読み取り指令であると判定された場合には、ステップS370の「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を実行後、ステップS380の「透過原稿5Bからの画像の読み取りステップ」を行う。一方、ステップS365において、透過原稿5Bに関する初回の読み取り指令ではないと判定された場合には、ステップS370の「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を迂回してステップS380の「透過原稿5Bからの画像の読み取りステップ」を実行する。
なお、この初回の読み取り指令でない場合には、「透過原稿5Bからの画像の読み取りステップ」においては、リニアリティ不良のフォトダイオードを、制御部50のメモリ92に記憶された前記位置情報に基づいて把握する。すなわち、制御部50のメモリ92には既に初回の読み取りステップの際に実行された「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」によって、リニアリティ不良のフォトダイオードの位置情報が記憶されている。従って、この位置情報を用いてリニアリティ不良のフォトダイオードを把握し、当該フォトダイオードに係る階調値データを破棄するとともに、これに代えて、その両隣のフォトダイオードに係る階調値データによって代わりの階調値データを補間生成しながら画像データを生成する。
このように初回の読み取りステップの際に用いた前記位置情報を2回目以降の読み取りステップに対して代用可能な理由は次の通りである。リニアリティ不良は、温度が低い程に発生し易く、また、電源投入以降にあっては、複合装置1の内部温度は、その電力消費に伴って上昇していく。このことを勘案すると、電源投入後で初回の読み取りステップの前の時点というのは、複合装置1の内部温度が最も低くなる時点であり、もって、この時点でリニアリティ不良を検出しておけば、それ以降で、良判定であったフォトダイオードがリニアリティ不良となる虞は殆どない。その結果、画像欠陥を引き起こし得るフォトダイオードの特定が確実に保証されるのである。
==その他の実施の形態==
以上、一実施形態に基づき、本発明について複合装置1を例にして説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<光電変換素子について>
前述の実施形態では、「光電変換素子」としてフォトダイオード302R、302B、302G、303Mが用いられていたが、ここでいう「光電変換素子」としては、このようなフォトダイオード302R、302B、302G、302Mに限らない。つまり、光電効果により電荷が発生するような素子であれば、どのようなタイプの素子であっても構わない。
<リニアリティ不良のフォトダイオードの検出について>
前述の実施形態では、透過原稿用のイメージセンサ72Bに対してだけ、リニアリティ不良の検出を行ったが、前述のモノクロのフォトダイオードを具備する反射原稿用のイメージセンサ72Aに対してリニアリティ不良の検出を行うようにしても良い。
その場合には、図24のフロー図におけるステップS460とS480との間に、図28に示すようにステップS470として「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」が追設される。また、複合装置1には、図29に示すように副走査方向の前記白基準板700の下流側に、反射率が1〜5%の基準板620が設けられる。
そして、ステップS470において、スキャナ用キャリッジ60を前記第2暖機ポジションWP2から副走査方向の下流へ移動して、図29に示すようにその反射原稿用読み取り部73Aを前記基準板620の設置位置CP2の下方に位置させたら、反射原稿用光源66AのRGBのLEDを順次点灯する。そして、前記基準板620からの反射光をイメージセンサ72Bの各フォトダイオードに受光させ、その受光によってスキャナコントロールユニット104から、フォトダイオード毎且つRGBの色毎に出力される階調値データと上述の式1に基づいて、リニアリティ不良か否かの判定をすれば良い。
複合装置1の外観斜視図である。 スキャナ部10の概要を説明するための斜視図である。 スキャナ部10およびプリンタ部30の内部機構の説明図である。 スキャナ部10が有するスキャナ用キャリッジ60の分解斜視図である。 複合装置1の操作パネル2の説明図である。 本実施形態に係る複合装置1の制御部50のシステム構成を示すブロック図である。 反射原稿5Aからの画像の読み取り動作についての説明図である。 透過原稿5Bからの画像の読み取りに係る説明図である。 載置面11aに透過原稿5Bを載置した状態を示す図である。 透過原稿5Bからの画像の読み取り動作についての説明図である。 透過原稿ホルダ500の斜視図である。 透過原稿ホルダ500の平面図である。 透過原稿ホルダ500の平面図である。 スキャナコントロールユニット104の構成の説明図である。 図13A及び図13Bは、それぞれ、イメージセンサ72A及びイメージセンサ72Bに設けられた光電変換素子についての説明図である。 図14Aは、レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷の移動の様子を示す図であり、図14B及び図14Cは、それぞれ、ブルー(B)のフォトダイオード302B及びグリーン(G)のフォトダイオード302Gにて発生した電荷の移動の様子を示す図である。 図15Aは、フォトダイオード302Rにて電荷が発生したときの様子を示す図であり、図15Bは、フォトダイオード302Rにて発生した電荷が電荷転送部306に移動したときの様子を示す図であり、図15Cおよび図15Dは、フォトダイオード302Rにて発生した電荷が電荷転送部306に移動した後の様子を示す図である。 フォトダイオードのリニアリティ不良の説明図である。 レッド(R)のフォトダイオード302Rにて発生した電荷がレジスタ304を移動する様子を概略説明するための断面図である。 リニアリティ不良の検査方法の概要を説明するためのフロー図である。 図19A及び図19Bは、リニアリティ不良の検査用にフォトダイオードで発生させた電荷が検出部312へと移動する様子を示す説明図である。 ステップS106で行われるリニアリティ不良の判定の説明図である。 リニアリティ不良の出荷前検査のフロー図である。 図22A乃至図22Cは、出荷前検査の各ステップにおけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。 図23A及び図23Bは、リニアリティ不良の検査の際に、1〜5%の透過率の膜体600を用いる理由の説明図である。 本実施形態の複合装置1の電源投入から読み取り動作までのフロー図である。 図25A乃至図25Cは、図24のフロー図の各ステップにおけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。 図26A乃至図26Cは、図24のフロー図の各ステップにおけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。 電源投入から読み取り動作までのフローの変形例である。 反射原稿用のイメージセンサ72Bに対して「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」を行う場合の電源投入から読み取り動作までのフロー図である。 図28のフロー図の「リニアリティ不良のフォトダイオードの検出ステップ」おけるスキャナ用キャリッジ60の状態を示す説明図である。
符号の説明
1 複合装置、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、
5 原稿、5A 反射原稿、5B 透過原稿、
7 排紙トレイ、8 給紙トレイ、10 スキャナ部、
11 原稿台、11a 載置面、11b 凹部、
12 原稿台カバー、13 反射板、14 プラテン、
15 搬送モータ、17A 搬送ローラ、21 ヘッド、
24 駆動機構、30 プリンタ部、36 搬送機構、
41 プリンタ用キャリッジ、42 キャリッジモータ、44 プーリ、
45 タイミングベルト、46 ガイドレール、50 制御部、
51 リニア式エンコーダ符号板、52 検出部、53 紙検知センサ、
56 ロータリ式エンコーダ、60 スキャナ用キャリッジ、
62 駆動機構、64 ガイドレール、
66A 反射原稿用光源、66B 透過原稿用光源、
70A レンズ、70B レンズ、
72A イメージセンサ、72B イメージセンサ、
73A 反射原稿用読み取り部、73B 透過原稿用読み取り部、
74 タイミングベルト、75 プーリ、76 プーリ、77 駆動モータ、
80 液晶ディスプレイ、82 電源ボタン、83 各種設定ボタン、
84 コピーモードボタン、85 印刷モードボタン、86 スキャンモードボタン、
87A 反射原稿ボタン87A、87B 透過原稿ボタン87B、
89A OKボタン、89B キャンセルボタン、
89D スタートボタン(カラー)、89E スタートボタン(モノクロ)、
89F ストップボタン、89G 十字ボタン、89H メニューボタン、
90 CPU、92 メモリ、94 制御ASIC、96 SDRAM、
98 CPUバス、102 ASIC用SDRAM、
104 スキャナコントロールユニット、106 リサイズユニット、
108 2値化処理ユニット、110 インターレース処理ユニット、
112 イメージバッファユニット、114 CPUインターフェイスユニット、
116 ヘッドコントロールユニット、118 USBインターフェイス、
120 ラインバッファ、122 リサイズバッファ、
124 インターレースバッファ、126 イメージバッファ、
127 イメージバッファ、128 ローカルバス、132 イメージバッファ、
133 イメージバッファ、134 イメージバッファ、
136 ルックアップテーブル、140 ホストコンピュータ、
202 コントローラ、204 モータ制御部、206 ランプ制御部、
208 センサ制御部、210 AFE部、212 アナログ信号処理回路、
214 A/D変換回路、216 デジタル処理回路、
217 シェーディング補正部、218 データ出力回路、
302R フォトダイオード、302B フォトダイオード、
302G フォトダイオード、304 レジスタ、306 電荷転送部、
308R 第1ゲート、308B 第1ゲート、308G 第1ゲート、
310 第2ゲート、312 検出部、314 半導体基板、
316A 電極部、316B 電極部、316C 電極部、316D 電極部、
320 ポテンシャル井戸、322 ポテンシャル井戸、324 ポテンシャル井戸、
326 ポテンシャル井戸、328 ポテンシャル井戸、
500 透過原稿ホルダ、502 ベースプレート、502b 凸部、
504 カバープレート、506 写真フィルム用開口部、
508 スライド用開口部、510 ヒンジ部、
512 点灯チェック用スリット、514 矩形スリット、
600 膜体、610 リニアリティ不良検出用膜体、620 基準板、
700 白基準板、RRB 読み取り領域、HP 待機ポジション、
WP 暖機ポジション、WP2 第2暖機ポジション、
CP 検査ポジション、CP2 設置位置

Claims (20)

  1. 原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、
    (A)原稿を照らすための光源と、
    (B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、
    (C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、
    (D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、
    (E)を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 請求項1に記載の画像読み取り装置であって、
    前記判定は、前記電源投入の度に行われることを特徴とする画像読み取り装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読み取り装置であって、
    前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前に行われることを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読み取り装置であって、
    不良であると判定された前記光電変換素子に関する情報を記憶するためのメモリを備え、
    前記判定の度に、前記メモリに記憶された前記情報は更新されることを特徴とする画像読み取り装置。
  5. 請求項4に記載の画像読み取り装置であって、
    前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握し、
    前記不良であると判定された光電変換素子の電荷に基づく読み取りデータを、前記光電変換素子の両隣に位置する光電変換素子の電荷の量に基づく読み取りデータによって補間して求めることを特徴とする画像読み取り装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像読み取り装置であって、
    前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前にのみ行われ、それ以降の読み取り動作に対して前記判定は行われず、
    前記それ以降の読み取り動作においては、前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握することを特徴とする画像読み取り装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の画像読み取り装置であって、
    前記判定は、判定対象の光電変換素子が発生する電荷の量と、その両隣に位置する光電変換素子が発生する各電荷の量との各偏差に基づいて行われることを特徴とする画像読み取り装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の画像読み取り装置であって、
    前記判定では、前記光源からの光を所定の透過率のフィルタ部材に透過させることによって、前記光源からの光の量を前記所定量まで落として前記光電変換素子に受けさせることを特徴とする画像読み取り装置。
  9. 請求項8に記載の画像読み取り装置であって、
    前記フィルタ部材は、膜体であることを特徴とする画像読み取り装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の画像読み取り装置であって、
    前記複数の光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、
    前記複数の光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に沿って移動することによって、原稿からの画像の読み取り動作が行われることを特徴とする画像読み取り装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の画像読み取り装置であって、
    検出した電荷の量に応じた大きさの信号を出力する検出部を有し、
    前記複数の光電変換素子が発生した電荷は、所定の移動経路を通って前記検出部へ移動されることを特徴とする画像読み取り装置。
  12. 請求項11に記載の画像読み取り装置であって、
    前記複数の光電変換素子は、それぞれに、レッドの光を受けるフォトダイオードと、ブルーの光を受けるフォトダイオードと、グリーンの光を受けるフォトダイオードとを有し、
    これら3つのフォトダイオードは、互いに、前記検出部までの移動距離が異なっていることを特徴とする画像読み取り装置。
  13. 原稿からの画像の読み取り動作を行う画像読み取り装置であって、
    (A)原稿を照らすための光源と、
    (B)受けた光の量に応じた量の電荷を発生する複数の光電変換素子と、
    (C)前記光源によって前記原稿を照らした際に、受けた光によって前記光電変換素子が発生する前記電荷の量に基づいて前記画像の読み取りデータを生成する読み取りデータ生成部と、
    (D)所定量の光を前記光電変換素子が受けた時に該光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記光電変換素子が不良か否かの判定を、電源投入後から読み取り動作までの間に行う判定部と、
    (E)を備えており、
    前記判定は、前記電源投入の度に行われ、
    前記判定は、前記光電変換素子による最初の読み取り動作の前に行われ、
    不良であると判定された前記光電変換素子に関する情報を記憶するためのメモリを備え、前記判定の度に、前記メモリに記憶された前記情報は更新され、
    前記メモリの前記情報に基づいて、前記不良であると判定された光電変換素子を把握し、前記不良であると判定された光電変換素子の電荷に基づく読み取りデータを、前記光電変換素子の両隣に位置する光電変換素子の電荷の量に基づく読み取りデータによって補間して求め、
    前記判定は、判定対象の光電変換素子が発生する電荷の量と、その両隣に位置する光電変換素子が発生する各電荷の量との各偏差に基づいて行われ、前記判定では、前記光源からの光を所定の透過率のフィルタ部材に透過させることによって、前記光源からの光の量を前記所定量まで落として前記光電変換素子に受けさせ、
    前記フィルタ部材は、膜体であり、
    前記複数の光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、前記複数の光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に沿って移動することによって、原稿からの画像の読み取り動作が行われ、
    検出した電荷の量に応じた大きさの信号を出力する検出部を有し、前記複数の光電変換素子が発生した電荷は、所定の移動経路を通って前記検出部へ移動され、
    前記複数の光電変換素子は、それぞれに、レッドの光を受けるフォトダイオードと、ブルーの光を受けるフォトダイオードと、グリーンの光を受けるフォトダイオードとを有し、これら3つのフォトダイオードは、互いに、前記検出部までの移動距離が異なっていることを特徴とする画像読み取り装置。
  14. 載置面に載置された原稿を光源で照らした際に、受けた光によって光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読み取り装置の原稿ホルダであって、
    (A)前記載置面における前記原稿の位置決めをすべく、前記原稿を保持した状態で前記載置面に載置される原稿ホルダ本体と、
    (B)受けた光によって前記光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて該光電変換素子が不良か否かを判定すべく、前記光源からの光を透過させて前記光電変換素子に受けさせるための所定の透過率のフィルタ部材と、
    (C)を備えていることを特徴とする原稿ホルダ。
  15. 請求項14に記載の原稿ホルダであって、
    前記フィルタ部材は、膜体であることを特徴とする原稿ホルダ。
  16. 請求項14又は15に記載の原稿ホルダであって、
    前記原稿は透過原稿であり、
    前記原稿から画像を読み取る際に、前記光電変換素子は、前記光源からの光を前記透過原稿に透過して受けることを特徴とする原稿ホルダ。
  17. 請求項14乃至16のいずれかに記載の原稿ホルダであって、
    前記光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、
    前記光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に移動することにより、前記原稿からの画像の読み取り動作が行われ、
    電源投入時に前記光電変換素子は、前記所定方向に関する所定の待機ポジションに停止し、
    前記原稿ホルダ本体が前記載置面に載置された際に、前記原稿よりも前記待機ポジションに近い部分に前記フィルタ部材は設けられていることを特徴とする原稿ホルダ。
  18. 請求項17に記載の原稿ホルダであって、
    前記フィルタ部材の前記所定方向の長さは、前記所定方向に関して前記原稿の画像からはみ出す長さに設定されていることを特徴とする原稿ホルダ。
  19. 請求項14乃至18のいずれかに記載の原稿ホルダであって、
    前記載置面には、互いに係合し合う一対の係合部のうちのいずれか一方の係合部が形成されるとともに、前記原稿ホルダ本体にはもう一方の係合部が形成され、
    これら係合部が互いに係合した状態において、前記原稿ホルダ本体が保持する前記原稿の位置は、前記光電変換素子によって前記原稿の画像を読み取れる位置に位置決めされることを特徴とする原稿ホルダ。
  20. 載置面に載置された原稿を光源で照らした際に、受けた光によって光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて前記原稿の画像を読み取る画像読み取り装置の原稿ホルダであって、
    (A)前記載置面における前記原稿の位置決めをすべく、前記原稿を保持した状態で前記載置面に載置される原稿ホルダ本体と、
    (B)受けた光によって前記光電変換素子が発生する電荷の量に基づいて該光電変換素子が不良か否かを判定すべく、前記光源からの光を透過させて前記光電変換素子に受けさせるための所定の透過率のフィルタ部材と、
    (C)を備えており、
    前記フィルタ部材は、膜体であり、前記原稿は透過原稿であり、前記原稿から画像を読み取る際に、前記光電変換素子は、前記光源からの光を前記透過原稿に透過して受け、
    前記光電変換素子は、所定方向に沿って並んで配置されており、前記光電変換素子が、前記所定方向と交差する方向に移動することにより、前記原稿からの画像の読み取り動作が行われ、電源投入時に前記光電変換素子は、前記所定方向に関する所定の待機ポジションに停止し、前記原稿ホルダ本体が前記載置面に載置された際に、前記原稿よりも前記待機ポジションに近い部分に前記フィルタ部材は設けられており、
    前記フィルタ部材の前記所定方向の長さは、前記所定方向に関して前記原稿の画像からはみ出す長さに設定されており、
    前記載置面には、互いに係合し合う一対の係合部のうちのいずれか一方の係合部が形成されるとともに、前記原稿ホルダ本体にはもう一方の係合部が形成され、これら係合部が互いに係合した状態において、前記原稿ホルダ本体が保持する前記原稿の位置は、前記光電変換素子によって前記原稿の画像を読み取れる位置に位置決めされることを特徴とする原稿ホルダ。

JP2005272479A 2005-09-20 2005-09-20 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ Pending JP2007088616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272479A JP2007088616A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ
US11/524,696 US7623262B2 (en) 2005-09-20 2006-09-20 Determining if the photoelectric conversion element is defective

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272479A JP2007088616A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088616A true JP2007088616A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37883753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272479A Pending JP2007088616A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623262B2 (ja)
JP (1) JP2007088616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623262B2 (en) * 2005-09-20 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Determining if the photoelectric conversion element is defective
JP2012044506A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 画像読取装置、および、欠陥画素検出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194297B2 (en) * 2007-08-07 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling linear sensor, and image reading apparatus
JP2012044365A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP6094466B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 複合機

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187467A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
JPH0638113A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Sony Corp 撮像装置
JPH07107250A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09326930A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd リニアイメージセンサの出力画像信号の補正方法
JPH10271330A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10322513A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc イメージセンサーのセルフチェック方法と画像読み取り装置
JP2000287037A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2001257848A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2002162698A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Canon Inc フィルム画像読み取り装置
JP2003244435A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003309706A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置および光源安定性判定方法
JP2005012337A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005020258A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005039433A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2005045488A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005064894A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005072793A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2005086269A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp イメージ読取装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124117A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Toshiba Corp Pattern inspecting apparatus
JPH0918663A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Alps Electric Co Ltd 原稿ホルダおよびこの原稿ホルダを使用するシリアルプリンタ
US6249362B1 (en) * 1996-12-16 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image read apparatus, information processing apparatus, and image read system constituted therewith
JPH10276305A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc 画像読み取り装置及びccdイメージセンサー
JPH10276368A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc Ccdイメージセンサー及び画像読取装置
JP2000046646A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法及びx線撮像装置
JP2001159793A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Minolta Co Ltd フィルム搬送装置及び画像取り込み方法
JP4692160B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子の検査方法、画像読み取り装置およびプログラム
JP2007088616A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187467A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
JPH0638113A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Sony Corp 撮像装置
JPH07107250A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09326930A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd リニアイメージセンサの出力画像信号の補正方法
JPH10271330A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH10322513A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc イメージセンサーのセルフチェック方法と画像読み取り装置
JP2000287037A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP2001257848A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2002162698A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Canon Inc フィルム画像読み取り装置
JP2003244435A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2003309706A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nec Access Technica Ltd 画像読取装置および光源安定性判定方法
JP2005012337A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005020258A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005039433A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2005045488A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005064894A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP2005072793A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2005086269A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp イメージ読取装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623262B2 (en) * 2005-09-20 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Determining if the photoelectric conversion element is defective
JP2012044506A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 画像読取装置、および、欠陥画素検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7623262B2 (en) 2009-11-24
US20070064282A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752605B2 (ja) 画像読取装置
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US8130423B2 (en) Image scanning device and method for detecting type of document
EP1608145A2 (en) Method and apparatus for processing image data, computer program and a computer readable storage medium
US7995253B2 (en) Image reading device and control method thereof
TW201114243A (en) Image reading apparatus, image formation apparatus, image reading method, image formation method, program for causing image reading method to be executed, and program for causing image formation method to be executed
US8018631B2 (en) Original reading device and image forming apparatus
JP2006311289A (ja) 画像読取装置
US8305655B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2007088616A (ja) 画像読み取り装置及びその原稿ホルダ
US8194292B2 (en) Imaging apparatus having an LCD document glass
JP7226069B2 (ja) 画像読取装置
US7646514B2 (en) Scanning method and system
EP1347628A1 (en) Image reading system
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP5793968B2 (ja) 画像読取装置
JP2004166145A (ja) 画像読み取り装置
US11671544B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and document size detection method
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
US9485380B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP4692160B2 (ja) 光電変換素子の検査方法、画像読み取り装置およびプログラム
JP2012070097A (ja) 原稿読み取り装置
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006148677A (ja) 画像読み取り装置
JP2006311468A (ja) 複合機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524