JP2007078999A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078999A
JP2007078999A JP2005265528A JP2005265528A JP2007078999A JP 2007078999 A JP2007078999 A JP 2007078999A JP 2005265528 A JP2005265528 A JP 2005265528A JP 2005265528 A JP2005265528 A JP 2005265528A JP 2007078999 A JP2007078999 A JP 2007078999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
light beam
opening
beam scanning
polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769526B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nagase
哲也 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005265528A priority Critical patent/JP4769526B2/ja
Priority to US11/466,179 priority patent/US8199391B2/en
Priority to CNB2006101518174A priority patent/CN100410726C/zh
Publication of JP2007078999A publication Critical patent/JP2007078999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769526B2 publication Critical patent/JP4769526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 ポリゴンミラーを用いた光ビーム走査装置において、ポリゴンモータの回転に伴い発生する上下方向の気流を案内し、ポリゴンモータに及ぼす圧力変動を低減し、ポリゴンモータの高精度回転を実現する。
【解決手段】 ポリゴンミラー上部を覆い、上面と下面に夫々開口部を持つ第1の気流案内手段を設け、下面開口部は、ポリゴンミラー全周方向に円環状の壁をもって開口し、上面開口部と下面開口部の間に気流が循環可能な気流路を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機を始め、ファクシミリやコンピュータ等の出力部を構成するレーザプリンター等の光偏向装置に関するものである。
従来より電子写真を採用した画像形成装置においては、レーザ等の光ビームを高速に回転するポリゴンミラーにより偏向走査し、感光体に照射していた。即ち、帯電器により表面を一様に帯電させた感光体に画像情報に応じた光照射により潜像を形成される。そして、この潜像を現像器によって現像して得た現像像を記録材材等に転写して画像を形成することが行われている。
上記のような画像形成装置のポリゴンミラーは、ブラシレスモータの回転軸に同軸に取付け、ポリゴンモータとして構成され、画像形成装置の光ビーム走査装置内に設けられ、20000rpm〜50000rpmの高速で回転駆動される。
しかしながら、このポリゴンモータを高速回転すると、空気流が発生し、騒音という課題が生じる。その課題を克服するために、従来より、ポリゴンモータを効果的に密閉して装置外への音の漏出を低減するが施されてきた。例えば、特開2000−330055号公報(文献1)に記載されているように、蓋とケース等で仕切られた密閉空間にポリゴンモータを設けるものである。
密閉空間にしても、ポリゴンミラーの風切音が発生する。これを防止する構成が特許第3472142号公報(文献2)に記載されている。図10の概略図に示すように、ポリゴンモータを密閉し、ポリゴンミラーの外周面を覆う円筒部を備えたカバー部材に、ポリゴンミラーの全周にわたって開口し、ポリゴンミラーの周方向にのびる円環状のスリットを設けるものである。これにより、回転面方向のカバー内の空気流を周方向に均一にし、騒音を効果的に低減している。
特開2000−330055号公報 特許第3472142号公報
しかしながら上記文献によれば、ポリゴンモータの回転軸方向(以下、上下方向)に生じる気流に対し、気圧を均一化することはできなかった。
これは、ポリゴンミラーが回転することで、空気の粘性により、部分的にはポリゴンミラー上面部にポリゴンミラー半径方向外側に流れる気流が生じ、ポリゴンミラー上面部が負圧になる。また、同様にモータロータにおいても形状により上下方向に気流が生じ圧力勾配が生じる。全体的にはこれらの流れが合成され、ポリゴンモータの回転軸方向(以下上下方向)に空気の大きな流れが生じる。ここで、特にポリゴンミラー上面部や下面部が負圧となって圧力勾配が発生すると、回転する非円形であるポリゴンミラーの反射面が受ける回転方向の圧力変動が大きくなり、高精度で回転制御しているポリゴンミラーの回転ムラが劣化する課題が生じる。このポリゴンミラーの回転ムラが生じると、感光ドラム上を走査する長さが変動し、特に走査終端側の画像に歪みが生じる画像不良や、或いは複数色の画像を重ねて画像形成を行なうフルカラープリンターにおいては色ズレ等の画像不良が生じる。
また、近年、光源となる半導体レーザにマルチ発光点を有するものを採用し、反射面数の少なくすることでポリゴンミラーの小径化が図られている。これにより、回転イナーシャの低減によるポリゴンミラーの回転駆動に要する電力の削減や起動時間の短縮や光ビーム走査装置の小型化を実現できる。それに対して、ポリゴンミラーの小径化により回転イナーシャが小さくなることで、上記の回転ムラの劣化が特に顕著になる傾向がある。
ここで、図11は、文献2のように蓋部材とケースで仕切られた密閉空間に設けられたポリゴンモータの断面図である。ポリゴンモータの周囲に施されている矢印は、ポリゴンモータ回転時に生じる気流の流れを解析にて求めた結果である。特に、図11に示すようにポリゴンミラーの外接円径がモータロータ径より小さい構成においては、F12のような全体にポリゴンモータの上から下に空気が流れる。また、特にポリゴンミラー上面部においては、F11のように渦状な流れが生じ、空気の流入が制限される為150のような負圧部分が発生し、F12の流れが相乗して、上下方向に顕著な圧力勾配が発生する。そのため、上下方向の圧力勾配が更に顕著となり、ポリゴンミラー上面に生じる負圧は100Paを越える場合もある。
このため、圧力勾配を極力小さくする必要がある。
本発明は上述の点に鑑みなされたものであって、
ポリゴンミラー上部を覆い、上面と下面に夫々開口部を持つ第1の気流案内手段を有し、第1の気流案内手段の下面開口部は、ポリゴンミラー全周方向に開口し、ポリゴンミラーの周方向にのびる円環状の壁を有し、下面の開口部と上面の開口部の間に気流が循環可能な気流路を設けることを特徴とする。
本発明によれば、回転多面鏡の上下方向における圧力勾配が低減できるように上下方向の気流の流れ積極的に形成することができる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。
以下、好ましい実施例に基づき、本発明の第1の実施例を説明する。
図2、図3は本発明の第1の実施形態によるレーザ走査ユニットの概略図で、図2が上視図で図3が装置本体正面方向からの断面図であり、図1はポリゴンモータ周りを詳しく示した断面図である。
まず、図2、図3において、第1の実施例のレーザ走査ユニットについて説明する。
図2、図3において19は光源ユニットで、レーザ発光ダイオード19−1及びその駆動電気基板19−2と、コリメータレンズ鏡筒19−3から構成されている。18はシリンダーレンズ、90−4はスキャナケース90に設けた開口しぼり、11はスキャナケース90にビス等で固定されたポリゴンモータである。また、レーザ光を偏向し走査する回転多面鏡であるポリゴンミラー11−1、ブラシレスモータ11−2、基板11−4を有する構成である。ポリゴンミラー11−1は図1に示すように、ブラシレスモータ11−2に弾性押圧部材11−5と円板状の固定部材11−4によって、ブラシレスモータのロータと一体化されている。12及び13はレーザ光を感光ドラム上に所定のスポット径で結像する結像レンズのfθレンズ、17は反射ミラーである。また、16は像担持体である感光ドラム2上に1ライン毎のレーザ光書き込みタイミングをとるビームディテクター(以下BD)で、14はBDの為の反射ミラー、15はBDの為の結像レンズである。
ここで、ポリゴンミラーに回転ムラが生じた場合、ライン走査毎にBD16で書き出しタイミングをとるため、主走査方向の画像の走査開始側は比較的ズレ等は少ない。しかし、主走査方向の走査終了側は走査方向に画像位置が不正に変動する。
また、レーザ走査ユニット1は夫々画像形成装置本体の水平面、若しくは多少の傾斜をもったステイ上に上方から取付けられている。それに伴い、光源ユニットからポリゴンミラーを含み反射ミラーまでのレーザ光束路が水平、若しくは多少の傾斜をもって配置されるものである。95はポリゴンモータ11を含む密閉化された空間で、スキャナケースに設けた壁と、上蓋91と、fθレンズ12と、BDレンズ15と、各レンズと上蓋の隙間を埋めるように設けた独立発砲のモルトプレーンからなるシール材92とで覆う。
レーザ走査ユニット1で感光ドラム8を走査する。
ここで、第1の実施例のポリゴンモータ11は、外接円径φ25の4面ポリゴンミラー11−1と、ブラシレスモータ11−2の外径がφ30のロータ部を用いている。ポリゴンミラーの外接円径より前記ロータ部の外径の方が大きいことで、ポリゴンモータ11から生じる気流は全体的には図7の(a)に示すようになる。即ち、鉛直方向には下方に流れる性質を持つ。従って、レーザ走査ユニット1内では、水平方向にはポリゴンミラーの回転方向に外側に広がる方向に向う流れと合成するように気流が流れる。
次に図1において、樹脂製の部材7は、ポリゴンモータ11と、上蓋91の間に設けた気流案内手段である。気流案内部材7は円板状のメインフレーム7−3と、ケースである上蓋91に位置決め固定する腕部7−6により構成される。このメインフレーム7−3は、下方にはポリゴンモータ11の上部を囲むような円環状の壁7−4を設け、さらにその内側のエッジは下方に向かって広がるテーパが施されている。また内側はポリゴンモータの外形を概ね習うようにテーパ7−5が施し、最上部には内径Dの円形穴7−2を設け、円形穴7−2と上蓋91との間には、全周方向に隙間7−7を設けている。下方に従い広がるテーパ部を施すことで、上下方向の気流による乱流の発生が低減できる。
このようにポリゴンモータを含む空間を略密閉状態とするカバー部材を有し、気流案内手段はカバー部材の内側に設けることで、ポリゴンミラーの汚れ及び騒音の低減が行える。
また、この部材7により、ポリゴンモータの周りに生じる気流は、図8の概略図に示すように、下方に流れるF2と、部材7に向かって流れるF1が発生する。その結果、ポリゴンミラー11−1の上面部151には僅にしか負圧が発生しなくなり、ポリゴンミラー面に対する圧力変動も小さくなる。これにより、高精度なポリゴンミラーの回転が得られるので、気流を案内する円形穴7−2と隙間7−7が本発明のポイントである。本実施例では、この部材7により、F1、F2の気流が循環している。また、テーパ7−5と円環状の壁のテーパにより、部材7とポリゴンモータ間の上下方向の気流がより滑らかに流れる効果が得られる。
実験では、上記気流案内部材7の上部円形開口部7−2の開口径φDについては、穴を設けるだけでポリゴンミラー上面部の圧力勾配が小さくなり、ポリゴンモータの回転ムラが改善する。また、図4に示すように、開口径φDを大きくすることでポリゴンモータの回転ムラは改善する傾向にある。ポリゴンミラーの外接円径に対する開口径φDの比率を20%以上にすると、回転ムラは0.004%以下となり色ズレが顕在化する可能性は小さくなる。即ち、気流を周方向に均一化でき、さらにポリゴンミラー上部に発生する負圧を十分に改善できる。また、この関係はポリゴンミラーのサイズや回転速度においても幅広く適合するが、上記比率が100%を越える以下の問題が発生する。ポリゴンミラーの上面部から外方向に流れる気流案内の効果が損なわれる。そのため、上部円形開口部7−2の開口径φDは、ポリゴンミラー外接円径との比率が20%から100%であると最も効果的である。ここで、ポリゴンモータの回転ムラは、回転速度の変動量のP−P値を回転速度で割ったものである。測定は光ビーム走査ユニットのBD出力信号をポリゴンミラーの反射面数毎にタイムインターバルカウンターに入力し、その信号間隔から求めるものである。また、回転ムラに対する画像基準は、実験により、ポリゴンミラーの回転ムラが0.004%以下の場合、画像域外でタイミングをとるBD16から走査終了側までの走査方向の位置ズレが15μm以下なる。この結果、画像への顕在化が見られないことにより、殆どのA4サイズの長手幅を走査可能なレーザ走査ユニットにおいても同様な関係が得られている。
ここで、円環状の壁と光ビームL1との距離は、光ビームを遮蔽しない範囲であればよく、上下方向の気流を案内することから小さい方が望ましい。
また、隙間7−7における円径穴7−2と上蓋91の隙間ΔLは本実施例では3mmとしたが、気流の抵抗とならなければ1mm以下でも十分に機能する。
また、気流案内部材とポリゴンミラーとの隙間ΔL、ΔLは、2〜6mmの範囲が乱流の発生が少なく、騒音にも有利である。
本実施例では、円形状の開口部及び円形状の壁の構成であったが、円形以外の多角形形状であってもいい。
以上、第1の実施例を用いたレーザ走査ユニットについて説明したが、第1の実施例のレーザ走査ユニットは、図9に概略図を示すデジタルフルカラー複写機に用いるものである。以下に図9を用いてデジタルフルカラー複写機のコピー動作について説明する。図中80は原稿読み取り部で、10はフルカラー画像形成部である。10のフルカラー画像形成部には4つの画像ステーションが配置され、各画像形成ステーションは像担持体として感光ドラム2a、2b、2c、2dを有する。
また、その周りには専用の帯電手段(3a、3b、3c、3d)、画像情報に応じた光を感光ドラムに照射するためのレーザ走査ユニット(1a、1b、1c、1d)が配置されている。形成された静電潜像を現像する現像手段(5a、5b、5c、5d)が配置されている。また、転写後に感光ドラム上に残留したトナーを除去するドラムクリーニング手段(4a、4b、4c、4d)が配置されている。また、感光ドラム上のトナー像を中間転写体又は記録材に転写するための転写手段(6a、6b、6c、6d)がそれぞれ配置されている。また、51a〜dは現像手段4a〜dの夫々1対1に対応した現像剤容器で、レーザ走査ユニット1a〜dの水平部の直下で、かつ、垂直部に並んで設けられている。円柱形状の現像剤カートリッジを着脱することにより現像剤の補給を行うものである。ここで画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdは夫々シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像、ブラック画像を形成するところである。
一方、各画像形成ステーションPa〜Pdを通過する態様で感光ドラム2a、2b、2c、2dの下方に無端ベルト状の中間転写ベルト61が配置されている。その中間転写ベルト61は駆動ローラ62と従動ローラ63及び65に張架され、さらに、その表面を清掃するクリーニング手段64が設けられている。
かかる構成において、まず第1画像形成ステーションPaの帯電手段3a、レーザ走査ユニット1aによる露光により感光ドラム2a上に静電潜像を形成される。該静電潜像は現像手段5aでシアントナーを有する現像剤によりシアントナー像として可視像化され転写手段6aでシアントナー像が中間転写ベルト61の表面に転写される。
一方、上記シアントナー像が中間転写ベルト61上に転写されている間に第2の画像形成ステーションPbでは同様にマゼンタトナー像が形成される。そして、先の第1画像形成ステーションPaで転写が終了した中間転写ベルト61に転写手段6bにて精度よくマゼンタトナー像が重ねて転写される。
以下、イエロー像、ブラック像についても同様な方法で画像形成が行われ、中間転写ベルト61に4色のトナー像の重ね合せが行われる。中間転写ベルト上の4色トナー像は2次転写ローラ66にて、給紙カセット70内にあって給紙ローラ71及び搬送ローラ対72、レジストローラ対73によりタイミングを合せて搬送された記録材S上に転写(2次転写)される。そして、2次転写が終了した記録材材Sは定着ローラ対74で転写されたトナー像が加熱定着され、記録材材Sにフルカラー画像が得られる。
なお、転写が終了した夫々の感光ドラム2a〜dはクリーニング手段4a〜dで各ドラムから残留トナーが除去され、引き続き行われる像形成に備えられる。
以下、本発明の第2の実施例を説明する。
図5は第2の実施例を示す概略図で、図5(a)は断面図で、図5(b)はポリゴンモータの上視図である。
第2の実施例は、第1の実施例と同様なブラシレスモータ11−2に、外接円径φ50の6面ポリゴンミラー11−6を取付けたポリゴンモータ110で構成されている。また、ポリゴンモータの基板113に上下が円径に開口した円筒状の部材9を設けている。
第2の実施例ではポリゴンミラーの外接円径がロータの外径より大きいことで、ポリゴンモータ全体の気流は図7(b)に示すように下から上方向に流れる。
そこで、円筒状の部材9には、内側がポリゴンモータの外形に習うように上方に広がるテーパを持った円環状の壁9−1をポリゴンミラーの下側を覆うように全周に設けられる。また、下側の開口にも内側にテーパ9−2を設け、更に基板113との間に周方向に定ピッチで半径方向に複数の穴9−3を設ける。この構成により、上記の下から上への空気の流れを妨げることなく導き、上下方向の圧力勾配の発生を防止することができる。
以下、好ましい実施例に基づき、本発明の第3の実施例を説明する。
図6は第3の実施例を示す概略図で、図6(a)は上視図で、図5(b)は断面図である。
第3の実施例は、ポリゴンモータ111の上部をポリゴンモータのケース11−7とケース190で密閉するカバー44を設けたものである。カバー44の外壁には窓ガラス46が外周を隙間なく接着し、光ビームL1は通過するが、カバーの内外の空気交換を防止している。ポリゴンミラー11−10の外周側には、カバー44とケース11−7に各々設けた円筒壁により円環状(リング状)のスリット40を備えたエアガイドが構成される。カバー44のポリゴンミラー上面と対向する部分には円径の通気孔8−5を設け、通気孔8−5とエアガイド40の外側をほほ全周に設けた通気スペース8−6で連結させている。
ポリゴンモータが回転する際、ポリゴンミラーの上面部には、中心から外側への気流が生じる。そのため、カバー44内に設けた通気手段8−5及び8−6により空気が流れ、ポリゴンミラー11−10の上面負圧となる圧力勾配が改善できる。
(その他の実施例)
上記実施例では、フルカラー画像出力装置についてのみ説明したが、本件はこれに限るものではない。
また、2つ以上の実施例を組み合わせた構成でもよい。
第1の実施例におけるポリゴンモータ部の断面図 第1の実施例におけるレーザ走査ユニットの上視図 第1の実施例におけるレーザ走査ユニットの断面図 第1の実施例におけるデータ 第2の実施例におけるポリゴンモータ部の断面図 第3の実施例におけるポリゴンモータ部の断面図 ポリゴンモータにマクロ的に発生する空気の流れを示す図 第1の実施例におけるポリゴンモータに生じる気流を示す図 画像形成装置の概略図 従来例におけるポリゴンモータ部の概略図 従来例におけるポリゴンモータに生じる気流解析結果
符号の説明
1、1a〜d レーザ走査ユニット
2、2a〜d 感光ドラム
3a〜d 帯電手段
4a〜d ドラムクリーニング手段
5a〜d 現像手段
51a〜d 現像剤容器
6a〜d 転写手段
7,9 気流案内部材
7−2 円径穴
7−3 メインフレーム
7−4、8−8、9−1 円環状の壁
7−5、8−7、9−2 テーパ
7−6 腕部
7−7 隙間
8−5 開口孔
8−6 通気スペース
9−3 穴
10 フルカラー画像形成部
11、110、111 ポリゴンモータ
11−1、11−6、11−10 ポリゴンミラー
11−2、11−11 ブラシレスモータ
11−3、113 基板
11−4、11−8 固定部材
11−5 弾性押圧部材
11―7 モータケース
11−9 回転軸
12、13 fθレンズ
14 BD用ミラー
15 BD用レンズ
16 BD
17 反射ミラー
18 シリンダーレンズ
19 光源ユニット
19−1 レーザ発光ダイオード
19−2 駆動電気基板
19−3 コリメータレンズ
40 スリット
44、104 カバー
45、46 窓ガラス
61 中間転写ベルト
62 駆動ローラ
63、65 従動ローラ
64 クリーニング手段
66 転写ローラ
70、78、79 給紙カセット
71 給紙ローラ
72、75 搬送ローラ対
73 レジストローラ対
74 定着ローラ対
76 排紙ローラ対
80 原稿読み取り部
90、190、290 スキャナケース
213 自由曲面ミラー
Pa〜d 画像ステーション
S 記録材材

Claims (7)

  1. 光源から射出される光ビームを偏向走査する回転多面鏡と、偏向走査された光ビームを被照射面上に結像する結像レンズと、を有する光ビーム走査装置において、回転多面鏡の上面側に設けられ、上面と下面に夫々開口部を持つ気流案内手段を有し、該気流案内手段の下面開口部は、ポリゴンミラー全周方向に開口し、下面の開口部と上面の開口部の間で空気が流れる気流路を設けることを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 該気流案内手段の上面の開口部は円形状に設けられ、その開口径は、回転多面鏡の外接円径の20%以上100%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ビーム走査装置。
  3. 該気流案内手段の下面開口部は、回転多面鏡全周方向に開口し、回転多面鏡の周方向にのびる円環状の壁を有していることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の光ビーム走査装置。
  4. 該気流案内手段は、その内側に、下方に従い広がるテーパ部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光ビーム走査装置。
  5. 光ビーム走査装置は、ケース手段と、ケース手段とともに、回転多面鏡を含む空間を略密閉状態とするカバー部材を有し、該第1の気流案内手段はカバー部材の内側に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光ビーム走査装置。
  6. 光源から射出される光ビームを偏向走査する回転多面鏡と、偏向走査された光ビームを被走査面上に結像させる結像レンズと、を有する光ビーム走査装置において、回転多面鏡の下面側に設けられ、上下に開口部を有する気流案内手段を有し、気流案内手段の上方開口部は、回転多面鏡全周方向に開口し、該気流案内手段の上方開口部と下方開口部の間に空気が流れる気流路が設けられていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  7. 該気流案内手段は、その内側に、上方に従い広がるテーパ部を有することを特徴とする請求項6に記載の光ビーム走査装置。
JP2005265528A 2005-09-13 2005-09-13 光ビーム走査装置 Expired - Fee Related JP4769526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265528A JP4769526B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ビーム走査装置
US11/466,179 US8199391B2 (en) 2005-09-13 2006-08-22 Optical scanning apparatus having an air path for airflow generated by a rotating mirror
CNB2006101518174A CN100410726C (zh) 2005-09-13 2006-09-13 光扫描装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265528A JP4769526B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ビーム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078999A true JP2007078999A (ja) 2007-03-29
JP4769526B2 JP4769526B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37854775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265528A Expired - Fee Related JP4769526B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 光ビーム走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199391B2 (ja)
JP (1) JP4769526B2 (ja)
CN (1) CN100410726C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328335A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kyocera Mita Corp 露光装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010113329A (ja) * 2008-09-03 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2014232170A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
WO2018003317A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP7447653B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-12 コニカミノルタ株式会社 光偏向器、光書込装置及び画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594017B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 キヤノン株式会社 走査光学装置
US7755655B2 (en) * 2006-05-12 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Exposure device and image forming apparatus
JP4506860B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 光走査装置、及び画像形成装置
JP5049359B2 (ja) * 2010-01-28 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5637494B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-10 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5850892B2 (ja) * 2013-08-30 2016-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP6017500B2 (ja) * 2014-06-30 2016-11-02 シナノケンシ株式会社 光走査装置
KR20160028804A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 삼성전자주식회사 광주사 장치 및 이를 포함한 화상형성장치
CN107003631A (zh) * 2015-01-22 2017-08-01 惠普印迪格公司 成像和打印系统
JP6882002B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-02 キヤノン株式会社 光走査装置の筐体及び光走査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948728A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Sharp Corp 光ビ−ム走査装置
JPH01233413A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196018A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH0651228A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Ricoh Co Ltd 光偏向器
JPH0833266A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Corp 動圧軸受形モータ及びポリゴンミラー駆動用スキャナモータ
JPH0980347A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Canon Inc 光学偏向装置
JP3400632B2 (ja) * 1995-12-08 2003-04-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 スピンドルモータ
DE19703596C2 (de) * 1996-01-31 2000-12-14 Asahi Optical Co Ltd Abtastvorrichtung und Polygonspiegelabdeckung
JP3472142B2 (ja) 1997-06-18 2003-12-02 キヤノン株式会社 光偏向走査装置
US6172786B1 (en) * 1997-09-03 2001-01-09 Konica Corporation Optical deflection device and image forming apparatus therewith
JPH11202241A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Asahi Optical Co Ltd ポリゴンミラーのカバー及びこれを用いたポリゴンミラーの封入方法
JPH11264949A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc 光偏向器
JP2000330055A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Sharp Corp 光走査記録装置並びに画像形成装置
JP4170736B2 (ja) * 2001-12-21 2008-10-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7436565B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning device
KR100707275B1 (ko) 2005-06-16 2007-04-16 삼성전자주식회사 광주사장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948728A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Sharp Corp 光ビ−ム走査装置
JPH01233413A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328335A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kyocera Mita Corp 露光装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010113329A (ja) * 2008-09-03 2010-05-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2014232170A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
WO2018003317A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP7447653B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-12 コニカミノルタ株式会社 光偏向器、光書込装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769526B2 (ja) 2011-09-07
CN100410726C (zh) 2008-08-13
US8199391B2 (en) 2012-06-12
US20070058235A1 (en) 2007-03-15
CN1932578A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769526B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP5013652B2 (ja) 走査式光学装置
JP4853963B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4928158B2 (ja) 走査露光装置及び画像形成装置
US7755655B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP5906026B2 (ja) レーザ光出射装置及び該レーザ光出射装置を備える画像形成装置
JP5223199B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7446794B2 (en) Image forming apparatus
JP2007203708A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2019138996A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10425550B2 (en) Optical scanning device with duct for heat dissipation, and image forming device having the same
JP4350567B2 (ja) オプチカルハウジング、光書込装置および画像形成装置
JP2007233279A (ja) 画像形成装置
JP2020086322A (ja) 画像形成装置
JP4565942B2 (ja) 画像形成装置
JP2003322818A (ja) 光書込装置・画像形成装置
JP4841965B2 (ja) 画像形成装置
JP5315733B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US11175494B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2011137941A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6840563B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003098455A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH11249056A (ja) レーザー露光装置
JP2010139610A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees